JP2000057831A - 面光源装置 - Google Patents

面光源装置

Info

Publication number
JP2000057831A
JP2000057831A JP10218214A JP21821498A JP2000057831A JP 2000057831 A JP2000057831 A JP 2000057831A JP 10218214 A JP10218214 A JP 10218214A JP 21821498 A JP21821498 A JP 21821498A JP 2000057831 A JP2000057831 A JP 2000057831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
reflector
light guide
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10218214A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Suga
義訓 菅
Masami Miwa
雅申 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP10218214A priority Critical patent/JP2000057831A/ja
Publication of JP2000057831A publication Critical patent/JP2000057831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 導光板の一側端面からその内部に入射させる
ため光源を覆ってリフレクタを設ける時、そのリフレク
タが取り付けられている導光板の一側端面近傍の光出射
面からの輝線の発生を防止した面光源装置を提供する。 【解決手段】 光源12を覆う断面コ字型又はU字形の
リフレクタ13を備え、リフレクタ13における光出射
方向の開放側端部13a、13bが導光板11の表面1
1b、11cに僅かなギャップをあけてオーバーラップ
するように設置され、少なくとも導光板11の光出射面
と対向する面11c側に位置するリフレクタ13の開放
側端部13bの内面に光吸収帯19を設け、ギャップの
寸法をd、導光板11の一側端面からリフレクタ内方寄
り光吸収帯形成終端部までの長さをaとした時、d≦a
の関係になるように光吸収帯19をリフレクタに形成す
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は面光源装置に関し、
更に詳細には液晶バックライト、照明看板、照明体等各
種の面光源に用いることができる面光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、各種の面光源に用いられる面光源
装置は、基本的に、透光性の基板即ち導光板と、この導
光板の光入射端面に平行に設置された例えば管状光源か
らなる光源と、この光源から発せられる光を導光板の側
端面からその内部に入射させるため、光源を覆うように
設けられた断面コ字形又はU字形等に代表されるリフレ
クタとより構成されている。このような従来の面光源装
置では、光源から発する直接光とリフレクタで反射され
た反射光が導光板の入射側端面から内部に入射し、光出
射面から出射する。
【0003】また、前述したように導光板の光入射側端
面から内部に入射した光は光出射面である一表面から出
射するが、この出射を効率のよいものとするためには入
射光散乱反射構造部が設けられている。この入射光散乱
反射構造部としては、導光板の光出射面とは反対側の他
表面にドットパターンを印刷により形成する態様が代表
的である。
【0004】しかし、このようなドットパターンを印刷
により導光板に形成する場合、入射光を全方向に拡散反
射させるため、白色のインクを用いている。また、別な
態様としては、粗面や光散乱微粒子によって指向性を有
した散乱を生起し、パターンの調整などによって均一な
面光源を取り出すものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の面光源装置では、リフレクタが取り付けられて
いる導光板の一側端部近傍の一表面即ち光出射面に輝線
が現れるという問題があった。このような輝線の発生
は、液晶バックライト、照明看板或いは照明体等に使用
する面光源装置としての商品価値を低下させることにな
り、その防止が大きな課題となっていた。
【0006】この種の面光源装置において輝線の発生す
る原因は、断面コ字形又はU字形等をしたリフレクタの
光出射方向における開放側端部が導光板の一側端部近傍
における外表面にオーバーラップするように当該リフレ
クタが設置されている時、光源から発する光の一部が導
光板の光出射面と対向する面側に位置するリフレクタの
オーバーラップ部分である開放側端部内面に入射して反
射されると、その反射光が導光板を斜めに通過してその
光出射面から出ることによる。
【0007】更に詳細には、構造上、導光板の光出射面
と対向する面側にオーバーラップする反射板開放側端部
と導光板の表面との間には微小な隙間(ギャップ)が存
在し、このギャップを通して、光源から発する光の一部
が導光板の光出射面と対向する面側に位置するリフレク
タのオーバーラップ部分に入射し、更にはその反射光が
導光板の表面側より入射するために、臨界角以下の光線
成分が輝線として出射すると説明される。
【0008】このようなギャップは、数ミクロンから数
十ミクロンであり、これを完全になくすことは、製作精
度又は組立て精度などの問題から困難である。そのた
め、この導光板の光出射面と対向する面側に位置するリ
フレクタの開放側端部内面に光吸収帯を設けたり、若し
くは導光板の端部に光吸収帯を設ける等の態様が実用さ
れているが、輝線の除去という点では不十分であった。
【0009】また、導光体の側端までリフレクタをずら
し、オーバーラップを無くしたとしても、開放側端部の
幅が導光体側端部の厚みよりも大きい場合には、リフレ
クタに反射して導光体表面より入射する光線成分が存在
するため、やはり輝線の発生を回避することはできな
い。このため、特開平8−146232号公報に開示さ
れている如く、開放側端部の幅を小さくする態様も提案
されているが、輝度効率の点で不十分であり、なお且つ
加工精度上の要求が厳しくなるという問題があった。
【0010】本発明の目的は、かかる従来の問題点を解
決するためになされたもので、導光板の側端部に設置さ
れた光源から発せられる光をその側端面から内部に入射
させるため、光源を覆うようにリフレクタを設ける時、
そのリフレクタが取り付けられている導光板の側端部近
傍の表面からの輝線の発生を防止した面光源装置を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は面光源装置であ
り、前述の技術的課題を解決するために以下のような構
成とされている。すなわち、本発明の面光源装置は、一
表面を光出射面とし且つ入射光散乱反射手段の設けられ
た導光板と、この導光板の側端部に配設された光源と、
この光源から発せられる光を側端部の端面から導光板の
内部に入射させるべく光源を覆うリフレクタとを含み、
このリフレクタにおける光出射方向の開放側端部が導光
板の一表面及び他表面に僅かなギャップをあけてオーバ
ーラップするように設置され、少なくとも導光板の光出
射面と対向する面側に位置するリフレクタの開放側端部
内面には光吸収帯が設けられていることを特徴とする。
【0012】<本発明における具体的構成>本発明の面
光源装置は、前述した必須の構成要素からなるが、その
構成要素が具体的に以下のような場合であっても成立す
る。その具体的構成要素とは、前記ギャップの寸法を
d、導光板の側端面からリフレクタ内方寄りの光吸収帯
形成終端部までの長さをaとした時、d≦aの関係にな
るように光吸収帯をリフレクタの開放側端部に形成する
ことを特徴とする。
【0013】また、本発明の面光源装置では、前記導光
板の一側端面からリフレクタ内方寄り光吸収帯終端部ま
での光吸収帯の長さaとギャップの寸法dとが、更に、
d≦a≦10dの関係となるように光吸収帯をリフレク
タの開放側端部に形成することを特徴とする。
【0014】更に、本発明の面光源装置では、前記導光
板の光出射面側に位置するリフレクタの開放側端部内面
にも光吸収帯を、導光板の光出射面と対向する面側に位
置するリフレクタの開放側端部と同様に設けたことを特
徴とする。また、ここで言う光出射面と対向する面に
は、通常、銀蒸着フィルムや発泡PETフィルム等の反
射板が配設される。
【0015】更にまた、本発明の面光源装置では、前記
リフレクタが90%以上、より好ましくは95%以上の
反射率を備える材質で形成され、且つ光吸収帯は反射率
が5%以下、より好ましくは1%以下とされている。
【0016】これらの特徴は、近時、開発の進められて
いる粗面や光散乱性微粒子により指向性を有した散乱光
を取り出し、導光板上に設けられるプリズムアレー等を
簡略な構成とする面光源装置に特に好適であり、入射光
の利用効率を高く保ちながら輝線の発生を防止すること
ができる。
【0017】このような特徴を備える本発明の面光源装
置によると、光吸収帯を、導光板の光出射面と対向する
面にオーバーラップする部分より反射板内方寄りに形成
即ち導光板の一側端面を越えて更に反射板内方寄りに形
成すると、導光板の一側端面を越えた反射板内方寄りの
反射板面で反射した光は、光吸収帯で吸収されるため、
導光板に光出射面と対向する面から入射することがな
く、その結果輝線の発生をほぼ完全に防止することがで
きる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の面光源装置を図に
示される実施形態に沿って更に詳細に説明する。図1は
本発明の一実施形態に係る面光源装置10の一部を概略
的に示す断面図、図2は図1の一部を拡大して示す部分
的な断面図、図3は導光板の光出射面と対向する面を部
分的に示す斜視図である。
【0019】この面光源装置10は、図1に示されてい
るように透光性の平板からなる基板即ち導光板11を備
え、この導光板11の一側端には当該側端面11aに沿
うように管状光源12が設置されている。そして、この
導光板11の一側端には、断面コ字形のリフレクタ13
が管状光源12を覆うように取り付けられ、管状光源1
2による直接光とリフレクタ13で反射された反射光と
が導光板11に、光入射端面である一側端の端面11a
から内部に入射するようにされている。
【0020】ここで、リフレクタの形状としてはコ字形
に限定されるものではなく、半円状に、放物線状、多角
形状等を適宜用いることができる。導光板11は、板厚
が約4mmの四角形状をした薄板であり、図1で見て上
面である一方の表面が光を出射する光出射面11bであ
り、これとは反対側の他方の表面(図1で見て下面)は
光出射面と対向する面11cである。
【0021】導光板11の一表面である光出射面11b
は、必要に応じて粗面とすることが可能であり、出射光
の指向性、視野角等を制御することができる。粗面の作
成方法は、本発明で特に限定するものではないが、エッ
チング等の薬剤処理、サンドブラスト、マシーニング加
工等の機械加工で粗面を形成した金型を用いるのが代表
的である。
【0022】他方、導光板11の他表面である光出射面
と対向する面11cには、図3に示されるように入射光
散乱反射手段の一実施態様である多数のドット14、1
5、16、17、18……が所定のパターン、例えば相
互に所定の間隔をあけて縦横に配列したパターンで形成
されている。導光板11の光出射面と対向する面11c
に形成された多数のドット全体を便宜的に「ドットパタ
ーン」と称する。
【0023】本実施例においては、このドットパターン
14、15、16、17、18……は、粗面により形成
されいるが、この他にもTiO2等の白色インキの印刷
等により形成される態様、特開平7−169311号公
報に開示されている光散乱性微粒子の分散系による態様
等を用いることができる。
【0024】また、粗面からなる各ドットパターン1
4、15、16、17、18……は、入射光を有効に利
用しながらも面内の輝度の均一性を確保するのが容易な
適宜の状態に形成され、各ドットの粗面の凹凸の平均間
隔は0.02〜0.6mm、好ましくは0.03〜0.
3mmとされる。また、ドットパターンの各ドットは、
管状光源12から遠いものほどその大きさ(平面的に見
た時の面積であって、例えばドットが円柱状である場合
には円柱の直径)が大きくなるように設計されている。
【0025】従って、この実施形態の導光板11では、
図3に示されるように管状光源12が配置された一側端
から相対向する他側端へ向かってドットの大きさは漸次
大きくなる。すなわち、管状光源12から離れるにつれ
反射光の割合を大きくし、結果的に光出射面11bから
の光出射量をほぼ等しい光量とするようにされている。
ドットパターンは、光源から離れるにつれ大きくする方
法の他、光源から離れるにつれ同じ程度の大きさのドッ
トパターンを密に設けることでも光出射量を均一化する
こともできる。
【0026】この粗面からなるドットパターンは、多数
の円柱状、円錐台状、楕円柱状、正方形柱状、長方形柱
状、又は多角形柱状などの凸状又は逆に凹状のドットに
より構成することもできる。その場合、これらの凸状又
は凹状のドット14、15、16、17、18……の頂
面が粗面とされ、多数のドット間の平坦部は平滑面とさ
れている。
【0027】また、粗面からなるドットパターンについ
ては、光出射面11b側にこれを設ける構成も可能であ
り、このようにすることで光入射部近傍において発生す
る暗線をも抑える効果を併せ持つ。すなわち、輝線と暗
線を共に除去した面光源装置を提供することができる。
【0028】更には、光出射面11b側と光出射面と対
向する面11c側の両方に粗面からなるドットパターン
を設ける態様も可能であり、このようにすることで、視
野角を拡大し、輝線と暗線を除去した、光線の制御性に
優れた面光源装置を提供することができる。
【0029】断面形状がコ字形をしたリフレクタ13
は、その光出射方向の開放側端部13a、13bが導光
板11の光出射面11b及び光出射面と対向する面11
cに僅かなギャップをあけて当該各表面にオーバーラッ
プするように設置され、少なくとも導光板11の入射光
散乱反射面11c側に位置するリフレクタ13の開放側
端部13b内面には光吸収帯19が設けられている。
【0030】光吸収帯19は、黒色の塗料や黒色フィル
ムあるいは植毛紙等を塗布したり貼り付けたりすること
により形成することができる。光吸収帯19の色として
は、黒色に限定されるものではなく、極めて濃い青色
や、黒色に近い青色などでもよく、要するには反射率が
約10%以下、より好ましくは1%以下のものであれば
どのような色の光吸収帯でもよい。
【0031】この光吸収帯19は、リフレクタ13の開
放側端部13bの端縁から導光板11の一側端面11a
の位置を越えてリフレクタ内方寄りの位置まで形成され
ている。この時、導光板11の一側端面11aの位置か
らこれを越えたリフレクタ内方寄り光吸収帯形成終端部
19aまでの光吸収帯19の長さ(距離)をaとし、前
述した開放側端部13aと導光板11の光出射面と対向
する面11cとのギャップの寸法をdとした時、この長
さaは、d≦aの関係になるように設計される。
【0032】このようなリフレクタ13の開放側端部1
3bの端縁からの光吸収帯19の形成長さについては、
導光板11の一側端面11aからリフレクタ内方寄り光
吸収帯形成終端部19aまでの長さaとギャップの寸法
dとが、d≦a≦10dの関係となるようにすることが
更に好ましい。
【0033】このように光吸収帯19のリフレクタ端部
13bの端部から導光板11の一側端面11aの位置を
越えて更にリフレクタ内方寄りの上述した位置、即ち少
なくともd≦aの関係になるような位置、好ましくはd
≦a≦10dの関係になるような位置まで形成すると、
輝線の発生をほぼ防止することができる。
【0034】その理由は、導光板11の一側端面11a
よりリフレクタ内方寄りのリフレクタ面で反射した光は
光吸収帯19で吸収されるため、ギャップの存在による
導光板一側部近傍の光出射面と対向する面11cからの
導光板11への入射がなくなるためと考えられる。
【0035】また、aをあまりも大きくすると、本来、
正常に導光板に入射する光線までが吸収されてしまい、
輝度値の低下を招くため、輝線の発生を抑えた範囲でa
は小さくした方が良いためである。
【0036】このことは、下記の実験結果を示す表1か
ら明らかである。
【表1】
【0037】なお、導光板11の光出射面、言い換えれ
ば上側に位置する導光板11の上面11bに偏角レンズ
手段であるプリズムシートやマイクロレンズアレーシー
ト等の光線方向変換手段を配置することができる。この
プリズムシートは導光板11と対峙する側に形成された
多数の三角プリズム部を備え、それとは反対側の光出射
面はプリズムの屈折角度に影響を及ぼさない程度に粗面
であるか、平滑な平坦面とされている。
【0038】特に、粗面のドットパターンや光散乱性微
粒子によって指向性を有した散乱光を発生させる導光板
に用いられるプリズムシートの各プリズム部は、管状光
源12の長手方向に沿う方向即ち平行な方向に延在し、
且つほぼ等間隔に形成されている。
【0039】このようにプリズムシートのプリズム部を
導光板11と対面するように配置することで、導光板1
1の入射光散乱反射手段で散乱され、光出射面11bか
ら出射した光は、プリズムシートにより屈折されてほぼ
正面方向(プリズムの頂角が60〜70度の場合)に出
射される。
【0040】このプリズム部は、断面形状が三角形をし
たもの以外に多角形としたものを用いてもよく、所望の
光の出射方向に応じ、適宜選択される。プリズムシート
の材質は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線等のエ
ネルギー線硬化性樹脂等の透明樹脂で構成される。例え
ば、ポリメタクリル酸メチ(PMMA)、ポリカーボネ
ート(PC)、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリエステ
ル系樹脂等があげられる。なお、少なくともプリズム部
に関しては、製造上の容易さ、傷つき難さより、紫外線
等のエネルギー線硬化性樹脂を用いるのが好ましい。
【0041】例えば、ポリエステル系アクリレート、ウ
レタン系アクリレート、エポキシ系アクリレート等のア
クリレート系樹脂があげられる。これらの樹脂は、透明
で光学的に均質で等方性である。これらの空気に対する
可視光の屈折率の範囲は、好ましくは1.45〜1.6
0、特に好ましくは1.48〜1.59程度である。
【0042】プリズムシートは、一体成型法、ツーピー
ス法の何れでも製造可能である。一体成型法は、前述し
た樹脂製のフィルムを金型に押し当てるか、又は軟化若
しくは溶融した前述の樹脂を金型に入れて成形する方法
である。ツーピース法は、前もってシートを成形した
後、プリズム部を成型する方法で、具体的には、前述し
た樹脂の溶液を金型に入れ、次いでその上を前述した樹
脂製シートで覆い、樹脂溶液を硬化させて成形する方法
である。
【0043】次に、この実施形態に係る面光源装置10
の動作について説明する。この面光源装置10の使用に
あたって、導光板11の一側端に設置された1灯の管状
光源12が点灯される。この管状光源12からの直接光
及びリフレクタ13で反射された反射光とが、その一側
端の端面11aから内部に入射する。
【0044】導光板11に一側端の端面11aから入射
した光のうち、入射光散乱反射面11cの平滑面(ドッ
ト14〜18……以外の面)に照射された光はスネルの
法則に従って全反射し、ドット14〜18……に照射さ
れた光は散乱反射して導光板11の上面即ち光出射面1
1bから出射する。
【0045】ところで、導光板11の入射光散乱反射面
11cにおけるドットパターン14〜18……の大きさ
は、前述したように管状光源12が配置された端面から
相対向する端面へ向って漸次大きくされている。これ
は、管状光源12からの距離にかかわらずいずれのドッ
トパターン14〜18……からもほぼ等しい光量の光が
反射されるようにするためである。
【0046】これにより、導光板11の光出射面11b
への出射光量が出射面の全体においてほぼ等しいものと
なり、面光源本体10の光出射面の輝度が均等化(均一
に分布)されたものとなる。ドットパターン14〜18
……の大きさを管状光源12からの距離が大きくなる程
ドットパターン14〜18……の配置密度を増すように
しても同じように面光源本体13の光出射面の輝度を均
等化することができる。
【0047】前述した実施形態における面光源装置10
において、管状光源12としては、冷陰極管などを用い
ることができる。そして、導光板11は例えばPMM
A、PC等の透明で光学的に均質で等方性のある樹脂製
の板状体として形成できる。
【0048】更に前述した実施形態における面光源装置
10では、導光板11の光出射面と対向する面11c側
に位置するリフレクタ13の開放側端部13b内面に所
定長さに亘って光吸収帯19を設けたが、もう一方の開
放側端部13aについても同様に光吸収帯を設けると一
層輝線の発生を防止することができることはいうまでも
ない。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の面光源装
置によれば、光吸収帯を、導光板の光出射面と対向する
面にオーバーラップする部分よりリフレクタ内方寄りに
形成即ち導光板の一側端面を越えて更にリフレクタ内方
寄りの位置まで形成したことにより、導光板の一側端面
より僅かに手前のリフレクタで反射した光は、光吸収帯
で吸収されるため、これが反射して入射光反射面から導
光板に入射することがなく、その結果輝線の発生をほぼ
完全に防止することができる。
【0050】また、近時の薄型化によるモアレ模様の発
生防止には軟質透明樹脂の使用が好適であり、具体的に
は長いアルキル連鎖を有したアクリルモノマー等を共重
合することによって該導光板の可撓性を増大させ、液晶
セルの重量で容易に撓む残留歪みの少ない導光板を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る面光源装置の一部を
概略的に示す断面図である。
【図2】図1に示される面光源装置の一部を拡大して示
す斜視図である。
【図3】図1に示される面光源装置における導光板の光
出射面と対向する面を構成するドットパターンを部分的
に示す斜視図である。
【符号の説明】
11 導光板 11a 一側端面 11b 光出射面 11c 光出射面と対向する面 12 管状光源(光源) 13 リフレクタ 13a、13b 開放側端部 14、15、16、17、18 ドット 19 光吸収帯 19a リフレクタ内方寄りの光吸収帯形成終端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H038 AA52 AA55 2H091 FA14Z FA23Z FA34Z FA42Z FB08 FC12 FC18 FD06 FD23 LA03 5G435 AA01 BB12 BB15 EE27 FF08 FF14 GG24

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一表面を光出射面とし且つ入射光散乱反
    射手段の設けられた導光板と、この導光板の側端部に配
    設された光源と、この光源から発せられる光を前記側端
    部の端面から前記導光板の内部に入射させるべく前記光
    源を覆うリフレクタとを含み、 前記リフレクタにおける光出射方向の開放側端部が前記
    導光板の一表面及び他表面に僅かなギャップをあけてオ
    ーバーラップするように設置され、少なくとも前記導光
    板の前記光出射面と対向する面側に位置する前記リフレ
    クタの前記開放側端部内面には光吸収帯が設けられてい
    ることを特徴とする面光源装置。
  2. 【請求項2】 前記ギャップの寸法をd、前記導光板の
    側端面からリフレクタ内方寄りの光吸収帯形成終端部ま
    での長さをaとした時、d≦aの関係になるように前記
    光吸収帯を前記リフレクタの開放側端部に形成すること
    を特徴とする請求項1に記載の面光源装置。
  3. 【請求項3】 前記導光板の一側端面から前記リフレク
    タ内方寄り光吸収帯終端部までの光吸収帯の長さaと前
    記ギャップの寸法dとが、更に、d≦a≦10dの関係
    となるように前記光吸収帯を前記リフレクタの開放側端
    部に形成することを特徴とする請求項2に記載の面光源
    装置。
  4. 【請求項4】 前記導光板の前記光出射面側に位置する
    前記リフレクタの前記開放側端部内面にも光吸収帯を、
    前記導光板の前記光出射面と対向する面側に位置する前
    記リフレクタの前記開放側端部と同様に設けたことを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の面光源装置。
  5. 【請求項5】 前記リフレクタは、反射率が90%以上
    の材質とされ、且つ前記光吸収帯は反射率が5%以下と
    されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載の面光源装置。
  6. 【請求項6】 前記導光板に設けられた前記入射光散乱
    反射手段が粗面若しくは光散乱性微粒子からなり、この
    導光板上には光線方向変換手段を有するシートが配設さ
    れていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記
    載の面光源装置。
JP10218214A 1998-07-31 1998-07-31 面光源装置 Pending JP2000057831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218214A JP2000057831A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 面光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218214A JP2000057831A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 面光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000057831A true JP2000057831A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16716414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10218214A Pending JP2000057831A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 面光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000057831A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7001035B2 (en) 2002-03-05 2006-02-21 Seiko Epson Corporation Illumination device, liquid crystal device, and electronic apparatus
CN106773297A (zh) * 2016-12-23 2017-05-31 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组及显示装置
CN109031504A (zh) * 2017-06-09 2018-12-18 株式会社小糸制作所 具有耐热入射部的光导

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7001035B2 (en) 2002-03-05 2006-02-21 Seiko Epson Corporation Illumination device, liquid crystal device, and electronic apparatus
CN106773297A (zh) * 2016-12-23 2017-05-31 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组及显示装置
CN109031504A (zh) * 2017-06-09 2018-12-18 株式会社小糸制作所 具有耐热入射部的光导
CN109031504B (zh) * 2017-06-09 2021-08-31 株式会社小糸制作所 具有耐热入射部的光导

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5775791A (en) Surface emission apparatus
US6827458B2 (en) Planar light source device
JP3257457B2 (ja) 液晶表示装置
EP1930651B1 (en) Light source device and vehicle lighting device
US7911700B2 (en) Light guiding film
JP4436105B2 (ja) リフレクタ及び照明装置及び導光板及び表示装置
US5592332A (en) Renticular lens, surface light source, and liquid crystal display apparatus
US7868970B2 (en) Light guide plate, as well as a planar lighting device and liquid crystal display apparatus using the same
WO2002065173A1 (fr) Corps de guidage de lumiere, feuille reflechissant la lumiere, dispositif source de lumiere de surface, dispositif d'affichage a cristaux liquides utilisant la feuille reflechissant la lumiere, et procede de fabrication de la feuille reflechissant la lumiere
JPH09269489A (ja) 液晶表示装置及び背面照明部用導光板の製造方法
JPH10241434A (ja) 光線指向性化シートおよびそれを用いた指向性面状光源
JP3064224B2 (ja) 照明装置
JP2009135116A (ja) 面光源装置、プリズムシート、表示装置及び情報処理装置
JP4045040B2 (ja) 導光板および平面照明装置
JPH09292531A (ja) 導光板および光偏向板ならびに平面照明装置
US6585386B1 (en) Light pipe, surface light source device and reflection type liquid-crystal display device
JPH11305225A (ja) 導光素子、面光源装置及びそれを用いた表示装置
JP2000057831A (ja) 面光源装置
JPH08203312A (ja) 照明装置
JP2001210129A (ja) サイドライト面光源装置
JP2000067624A (ja) 面光源装置
JP2003109417A (ja) 面光源装置
JPH11345513A (ja) バックライト装置
JPH11353915A (ja) 面光源装置
JP2004146383A (ja) レンズシートを用いた面光源

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801