JP2000055579A - カプセル式氷蓄熱装置 - Google Patents

カプセル式氷蓄熱装置

Info

Publication number
JP2000055579A
JP2000055579A JP10229017A JP22901798A JP2000055579A JP 2000055579 A JP2000055579 A JP 2000055579A JP 10229017 A JP10229017 A JP 10229017A JP 22901798 A JP22901798 A JP 22901798A JP 2000055579 A JP2000055579 A JP 2000055579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule
heat storage
antifreeze
storage tank
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10229017A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Okumura
卓司 奥村
Kiyohiko Kitagawa
希代彦 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10229017A priority Critical patent/JP2000055579A/ja
Publication of JP2000055579A publication Critical patent/JP2000055579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】蓄熱槽内のカプセル内表面に生じる氷の膜の形
成及び成長を抑え、製氷効率の向上を図ることにある。 【解決手段】不凍液ポンプ1の運転により、冷凍機2に
て0℃以下に冷却した不凍液3を蓄熱槽4内に供給し、
蓄熱槽4内に収納され且つ水5が充填されたカプセル6
の表面に接触する不凍液3との熱交換によりカプセル6
内に氷を生成させるカプセル式氷蓄熱装置において、カ
プセル6を収納した多孔質のカプセル収納ケース11
と、このカプセル収納ケース11の表面に接触させて設
けられ振動をカプセル6に与える超音波振動発生器12
とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は余剰夜間電力を利用
して冷熱蓄熱を行い、この冷熱エネルギーをビルの空調
や地域熱供給システムに有効活用するためのカプセル式
凍り蓄熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、産業及び民生分野においてはコン
ピュータやOA機器の普及及び冷暖房の完備に伴い、電
気エネルギーの消費量は増加の傾向にある。また、年間
を通して電気エネルギーの最大電力消費量は夏季昼間が
ピークであり、大きな社会問題にもなっている。
【0003】特に最近では、夏季の電力負荷平均化を達
成する目的で夜間電力により氷を製造し、昼間解氷して
冷熱を取り出す氷蓄熱装置が普及し始めている。昼間の
空調負荷のピーク時における電力需要の軽減、並びに夜
間オフピーク時の価格の安い時間帯における電力使用に
より、電力の安定供給や空調システムの経済的運用など
供給側と需要側の双方の利益、さらに炭酸ガス発生の抑
制等の社会的要求にも答え得るものである。
【0004】図8は従来のカプセル式氷蓄熱装置の一例
を示す構成図である。図8に示すように、製氷運転時に
夜間電力を利用して不凍液ポンプ1を運転し、冷凍機2
にて0℃以下に冷却した不凍液3を蓄熱槽4内に供給
し、蓄熱槽4内の水5が充填されたカプセル6の表面の
接水部に不凍液3を供給してカプセル6内に氷を生成さ
せる。
【0005】一方、解氷運転時には電動3方弁7を切換
えて循環水ポンプ8を運転し、負荷側熱交換器9での熱
交換により暖められた不凍液3を蓄熱槽4内に供給して
冷却し、再び負荷側熱交換器9に供給することによって
負荷熱交換器9の二次側流体を冷却する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のカプセル式氷蓄熱装置では、カプセル内に氷
を生成する過程において0℃以下の不凍液によってカプ
セル内表面から氷が生成され、カプセル内表面で氷の膜
が形成される。この氷の膜は熱伝達率が悪く、氷の膜が
形成されるためにカプセル内部まで氷ができにくく、製
氷効率が悪いものであった。
【0007】また、製氷運転時では蓄熱槽内を流れる不
凍液カプセルと熱交換しながら供給されるので、不凍液
出口近傍では不凍液入口近傍より不凍液温度が高くなっ
ており、不凍液出口近傍のカプセルでは不凍液入口近傍
のカプセルに比べて氷ができにくい。一方、解氷運転で
は反対に不凍液出口近傍で解氷しにくいという問題があ
った。
【0008】本発明は上記のような問題点を解消すべく
なされたもので、蓄熱槽内のカプセル内表面に生じる氷
の膜の形成及び成長を抑え、製氷効率の向上を図ると共
に蓄熱槽全体の製氷及び解氷効率の良いカプセル式氷蓄
熱装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、次のような手段によりカプセル式氷蓄熱装
置を構成するものである。請求項1に対応する発明は、
不凍液ポンプの運転により、冷凍機にて0℃以下に冷却
した不凍液を蓄熱槽内に供給し、蓄熱槽内に収納され且
つ冷熱貯蔵媒体が充填されたカプセルの表面に接触する
前記不凍液との熱交換によりカプセル内に氷を生成させ
るカプセル式氷蓄熱装置において、前記カプセルを収納
した多孔質のカプセル収納ケースと、このカプセル収納
ケースを通して前記カプセルに振動を与える振動発生手
段とを備えたものである。
【0010】従って、上記請求項1に対応する発明のカ
プセル式氷蓄熱装置にあっては、氷の生成過程における
氷の膜の形成及び成長を抑制するためにカプセルに振動
を与えると、カプセルはカプセル自身の振動とカプセル
内の冷熱貯蔵媒体の振動により氷の膜がカプセル表面か
ら離れ、カプセル表面には液体状態の冷熱貯蔵媒体が接
触できるために熱伝達率が向上する。
【0011】請求項2に対応する発明は、請求項1に対
応する発明のカプセル式氷蓄熱装置において、前記振動
発生手段は蓄熱槽内に前記カプセル収納ケースに振動を
伝達可能に設けられた超音波振動発生器としたものであ
る。
【0012】従って、上記請求項2に対応する発明のカ
プセル式氷蓄熱装置にあっては、超音波振動発生器を起
動することにより、カプセル収納ケースからカプセルに
振動が伝わり、氷の膜の形成及び成長を抑制すると共
に、カプセルの熱伝達率の低下を防止するので、製氷効
率を向上させることができる。
【0013】請求項3に対応する発明は、請求項1に対
応する発明のカプセル式氷蓄熱装置において、前記振動
発生手段は前記蓄熱槽の外部に設けられた加振器と、前
記カプセル収納ケースを前記蓄熱槽を通して支えると共
に前記加振器の振動を前記カプセル収納ケースに伝達す
る振動伝達支柱とから構成したものである。
【0014】従って、上記請求項3に対応する発明のカ
プセル式氷蓄熱装置にあっては、蓄熱槽外に設けられた
加振器を起動させ、この加振器の振動を振動伝達支柱を
通してカプセル収納ケースに伝達することにより、カプ
セル収納ケースからカプセルに振動が伝わり、氷の膜の
形成及び成長を抑制するので、製氷効率を向上させるこ
とができる。特に加振器を用いて振動させることにより
大きな振幅の振動を得ることができ、確実にカプセル内
の冷熱貯蔵媒体を揺することができ、氷の膜の形成及び
成長を抑制することができる。
【0015】請求項4に対応する発明は、請求項1に対
応する発明のカプセル式氷蓄熱装置において、前記振動
発生手段は前記蓄熱槽の内面に前記カプセル収納ケース
を弾性的に支持する複数の弾性体で構成したものであ
る。
【0016】従って、上記請求項4に対応する発明のカ
プセル式氷蓄熱装置にあっては、蓄熱槽内に供給される
不凍液の脈動によって振動が発生し、カプセル収納ケー
スからカプセルに振動が伝わり、氷の膜の形成及び成長
を抑制するので、製氷効率を向上させることができる。
また、カプセル収納ケースを振動させるための機器を付
属する必要がなく、装置自体をコンパクトにすることが
できる。
【0017】請求項5に対応する発明は、不凍液ポンプ
の運転により、冷凍機にて0℃以下に冷却した不凍液を
蓄熱槽内に供給し、蓄熱槽内に収納され且つ冷熱貯蔵媒
体が充填されたカプセルの表面に接触する前記不凍液と
の熱交換によりカプセル内に氷を生成させるカプセル式
氷蓄熱装置において、前記蓄熱槽を回転可能に貫通させ
て設けられ且つ径方向に抜ける複数の孔を有する中空状
の回転軸と、この回転軸に回転力を伝達して前記蓄熱槽
を回転駆動する回転駆動機構と、前記不凍液ポンプより
冷凍機を通して前記回転軸の一方の端部より不凍液を流
入させて他方の端部より流出させる不凍液給排系とを備
え、前記回転軸に有する径方向の孔を通して不凍液を蓄
熱槽内に供給すると共に、蓄熱槽内の不凍液を前記径方
向の孔より前記回転軸の中空部に流入させるようにした
ものである。
【0018】従って、上記請求項5に対応する発明のカ
プセル式氷蓄熱装置にあっては、蓄熱槽内のカプセルは
密に充填されるものではなく隙間が存在することから、
蓄熱槽自体の振動と回転によってカプセル自身が移動し
て振動すると共に、カプセル内部の冷熱貯蔵媒体も流動
するので、氷の膜の形成及び成長を抑制することがで
き、製氷効率を向上させることができる。
【0019】請求項6に対応する発明は、不凍液ポンプ
の運転により、冷凍機にて0℃以下に冷却した不凍液を
蓄熱槽内に供給し、蓄熱槽内に収納され且つ冷熱貯蔵媒
体が充填されたカプセルの表面に接触する前記不凍液と
の熱交換によりカプセル内に氷を生成させるカプセル式
氷蓄熱装置において、前記カプセルを収納した多孔質の
カプセル収納ケースと、このカプセル収納ケースを前記
蓄熱槽を貫通させて回転可能に支持する回転軸と、この
回転軸に回転力を伝達して前記カプセル収納ケースを回
転駆動する回転駆動機構とを備えたものである。
【0020】従って、上記請求項6に対応する発明のカ
プセル式氷蓄熱装置にあっては、上記請求項5に対応す
る発明の作用効果に加えて、カプセル収納ケース全体が
回転することによりカプセル収納ケース内のカプセルが
不凍液入り口配管近傍の0℃以下の不凍液と均等に接
し、蓄熱槽内の不凍液とカプセルが均等に熱交換が行え
るので、製氷並びに解氷効率を向上させることができ
る。
【0021】請求項7に対応する発明は、不凍液ポンプ
の運転により、冷凍機にて0℃以下に冷却した不凍液を
蓄熱槽内に供給し、蓄熱槽内に収納され且つ冷熱貯蔵媒
体が充填されたカプセルの表面に接触する前記不凍液と
の熱交換によりカプセル内に氷を生成させるカプセル式
氷蓄熱装置において、前記蓄熱槽を円筒体で構成し、内
部に多孔質構造で外周側に冷媒衝突板を有するカプセル
収納ケースを同心円状に配置し、且つその中心部には中
空状で径方向に抜ける複数の孔を有する回転軸を貫通さ
せて設け、前記不凍液ポンプより冷凍機を通して前記カ
プセル収納ケースの冷媒衝突板より流入する不凍液によ
り前記回転軸に回転力を与え、前記回転軸に有する径方
向の孔を通して前記蓄熱槽内の不凍液を前記回転軸の中
空部に流入させ、これを一方の端部より流出させるよう
にしたものである。
【0022】従って、上記請求項7に対応する発明のカ
プセル式氷蓄熱装置にあっては、上記請求項6に対応す
る発明の作用効果に加えて、カプセル収納ケースを回転
させる機構として不凍液ポンプからの水圧を用いること
によってカプセル収納ケースを強制的に回転させる機構
が不要となり、装置全体のコンパクト化できる。
【0023】請求項8に対応する発明は、不凍液ポンプ
の運転により、冷凍機にて0℃以下に冷却した不凍液を
蓄熱槽内に供給し、蓄熱槽内に収納され且つ冷熱貯蔵媒
体が充填されたカプセルの表面に接触する前記不凍液と
の熱交換によりカプセル内に氷を生成させるカプセル式
氷蓄熱装置において、前記蓄熱槽の内部に前記不凍液を
旋回させる旋回発生手段を設け、この旋回発生手段を前
記蓄熱槽の外部から回転力を伝達する駆動伝達機構を設
けたものである。
【0024】従って、上記請求項8に対応する発明のカ
プセル式氷蓄熱装置にあっては、蓄熱槽内に旋回流を作
り、カプセルを蓄熱槽内で旋回させることによって氷の
膜の生成及び成長を抑制できるので、製氷効率を向上さ
せることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明によるカプセル式氷蓄
熱装置の第1の実施の形態を示す構成図であり、図8と
同一部分については同一符号を付して示す。
【0026】図1において、4は蓄熱槽で、この蓄熱槽
4内には不凍液3が収容され、さらにこの不凍液中に多
孔質構造のカプセル収納ケース11が浸漬させて設けら
れている。このカプセル収納ケース11内には水等の凝
固潜熱の大きい液状蓄熱媒体(以下代表例として「水」
と表記する)5を貯溜した球状のカプセル6群が纏めて
納められている。また、カプセル収納ケース11の外周
面に複数個の超音波振動発生器12が適宜の間隔を存し
て設けられる。
【0027】一方、1は蓄熱槽4内の不凍液3を不凍液
配管10を介して循環される不凍液ポンプで、この不凍
液ポンプ1の吸込口側は蓄熱槽4の底部に接続され、ま
た不凍液ポンプ1の吐出口側は冷凍機2を通して蓄熱槽
4の上部に接続される。
【0028】次に上記のように構成されたカプセル式氷
蓄熱装置の作用を述べる。不凍液ポンプ1を通して冷凍
機2に供給された不凍液3は、冷凍機2にて0℃以下に
冷却され、蓄熱槽4の上部より内部に供給される。この
蓄熱槽4内に供給された不凍液3はカプセル6内の水5
と熱交換され、その後蓄熱槽4の底部より不凍液ポンプ
1に戻る。
【0029】このような循環過程で蓄熱槽4内に供給さ
れた0℃以下の不凍液3により熱交換されたカプセル6
内の水は、カプセル6の内表面で氷を生成して氷の膜を
形成するが、このとき超音波振動発生器12より超音波
を発生させると、この超音波はカプセル収納ケース11
を通してカプセル6に伝達され、氷の膜が破れてカプセ
ル6内の水5中内を浮遊する。
【0030】従って、上記のような作用により0℃以下
の不凍液3と蓄熱槽4内の球状のカプセル6内にある水
5とで形成される氷の膜は、超音波振動発生器12から
の振動によって破壊されるため、効率良く水との熱交換
を行うことができ、製氷効率を上げることができる。
【0031】図2は本発明によるカプセル式氷蓄熱装置
の第2の実施の形態を示す構成図であり、図1と同一部
分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異
なる点についてのみ述べる。
【0032】第2の実施の形態では、図2に示すように
蓄熱槽4のベース部に加振器13を設置し、この加振器
13の上に蓄熱槽4内のカプセル収納ケース11を支持
すると共に、加振器13の振動をカプセル6に伝達する
機能を持たせた振動伝達支柱14を取付ける構成とする
ものである。
【0033】この場合、振動伝達支柱14は蓄熱槽4の
底部を貫通させているため、その貫通部に対してはシー
ルが施されることは言うまでもない。次に上記のように
構成されたカプセル式氷蓄熱装置の作用を述べる。
【0034】不凍液ポンプ1を通して冷凍機2に供給さ
れた不凍液3は、冷凍機2にて0℃以下に冷却され、蓄
熱槽4の上部より内部に供給される。この蓄熱槽4内に
供給された不凍液3はカプセル6内の水5と熱交換さ
れ、その後蓄熱槽4の底部より不凍液ポンプ1に戻る。
【0035】このような循環過程で蓄熱槽4内に供給さ
れた0℃以下の不凍液3により熱交換されたカプセル6
内の水は、カプセル6の内表面で氷を生成して氷の膜を
形成するが、このとき加振器13より振動を発生させる
と、この振動は振動伝達支柱14をカプセル収納ケース
11を通してカプセル6に伝達され、氷の膜が破れてカ
プセル6内の水5内を浮遊する。
【0036】従って、上記のような作用により0℃以下
の不凍液3と蓄熱槽4内の球状のカプセル6内にある水
5とで形成される氷の膜は、振動伝達支柱14を通して
加振器13からの振動によって破壊されるため、より高
効率で熱交換をすることができ、さらに製氷効率を上げ
ることができる。
【0037】図3は本発明によるカプセル式氷蓄熱装置
の第3の実施の形態を示す構成図であり、図1と同一部
分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異
なる点についてのみ述べる。
【0038】第3の実施の形態では、図3に示すように
蓄熱槽4の内面とカプセル収納ケース11の上面、下面
及び側面との間にバネ15をそれぞれ設けて弾性的に支
持させる構成としたものである。
【0039】次に上記のように構成されたカプセル式氷
蓄熱装置の作用を述べる。不凍液ポンプ1を通して冷凍
機2に供給された不凍液3は、冷凍機2にて0℃以下に
冷却され、蓄熱槽4の上部より内部に供給される。この
蓄熱槽4内に供給された不凍液3はカプセル6内の水5
と熱交換され、その後蓄熱槽4の底部より不凍液ポンプ
1に戻る。
【0040】このような循環過程で蓄熱槽4内に供給さ
れた0℃以下の不凍液3により熱交換されたカプセル6
内の水は、カプセル6の内表面で氷を生成して氷の膜を
形成するが、このとき不凍液ポンプ1から供給される不
凍液3の脈動によりカプセル収納ケース11に振動が発
生しており、この振動はカプセル6に伝達され、氷の膜
が破れてカプセル6内の水5内を浮遊する。
【0041】従って、上記のような作用により0℃以下
の不凍液3の脈動によりカプセル収納ケース11に脈動
が発生し、このカプセル収納ケース11を通して振動が
カプセル6内の水5に伝わることによって生成された氷
の付着を防止することができ、製氷効率を上げることが
できる。
【0042】図4は本発明によるカプセル式氷蓄熱装置
の第4の実施の形態を示す構成図であり、図1と同一部
分には同一符号を付して示す。第4の実施の形態では、
図4に示すように蓄熱槽4内に不凍液3と共に、水5が
充填されたカプセル6群を収容し、この蓄熱槽4の両側
面を液密に貫通させて中空状の回転軸16を設け、その
両端部を蓄熱槽4外部の両側方に垂直に取付けられた支
持体17にそれぞれ回転自在に支持されている。
【0043】この回転軸16はその蓄熱槽4内に対応す
る部分に中空部より径方向に抜ける多数の孔が設けられ
ると共に、蓄熱槽4内の中央部に対応する中空部が閉塞
されされ、その外側部分に仕切板16aが取付けられて
いる。
【0044】また、回転軸16の一方の端部にギヤ19
が取付けられ、このギヤ19はモータ18の回転軸に取
付けられた歯車18aに噛合されている。さらに、不凍
液ポンプ1の吐出口側を不凍液配管10により回転軸1
6の一端部に接続され、また不凍液ポンプ1の吸込口側
を冷凍機2を通して不凍液配管10により回転軸16の
他端部に接続されている。
【0045】次に上記のように構成されたカプセル式氷
蓄熱装置の作用を述べる。いま、不凍液ポンプ1を通し
て蓄熱槽3の回転軸16の一方の端部より不凍液3が供
給されると、この不凍液3は回転軸16の一方の端部よ
り中空部を通り、仕切板16aに至る経路に設けられて
いる径方向に抜ける孔から蓄熱槽4内に流出する。この
回転軸16の孔から蓄熱槽4内に流出した不凍液3は水
5が充填されたカプセル6の接水面に供給されて熱交換
され、カプセル6の内表面に氷を生成させる。
【0046】一方、カプセル6内の水5と熱交換し、氷
を生成した後の不凍液3は再び仕切板16aから回転軸
16の他方の端部に至る経路に設けられている径方向の
孔より回転軸16の中空部に流入し、冷凍機2側へ戻っ
て0℃以下に冷却される。
【0047】このとき、モータ18の駆動によりその回
転が歯車16aに噛合されたギヤ19を介して回転軸1
6に伝達されているものとすれば、蓄熱槽4はこの回転
軸16と一体に回転し、この蓄熱槽4の回転によりカプ
セル6も回転してカプセル6内の水5が流動する。この
場合、カプセル6内には水5の熱膨脹や熱収縮を考慮し
て水が流動し得るに十分な隙間が設けられている。
【0048】従って、上記のような作用により蓄熱槽4
自身を回転させてカプセル6内に充填された水5を流動
させて氷の膜の生成及び成長を抑制することにより、製
氷効率を向上させることができる。
【0049】図5は本発明によるカプセル式氷蓄熱装置
の第5の実施の形態を示す構成図であり、図1と同一部
分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異
なる点についてのみ述べる。
【0050】第5の実施の形態では、図5に示すように
蓄熱槽4内に収容された不凍液3中にカプセル6群が纏
めて納められた多孔質構造のカプセル収納ケース11を
浸漬させて設け、このカプセル収納ケース11に蓄熱槽
4の一方の側面を液密に貫通させて設けられた回転軸2
0の一端部を取付け、この回転軸20の他端部にギア1
9を取付けると共に、このギア19にモータ18の回転
軸に取付けられた歯車18aを噛合させてカプセル収納
ケース11を回転させる構成とするものである。
【0051】次に上記のように構成されたカプセル式氷
蓄熱装置の作用を述べる。不凍液配管10を通る不凍液
3の作用に関しては第1の実施の形態と同様なのでその
説明を省略する。
【0052】不凍液ポンプ1の運転により蓄熱槽4内に
供給される0℃以下の不凍液3は、蓄熱槽4内のカプセ
ル収納ケース11の上部表面の孔を通って内部に供給さ
れ、各々の球状のカプセル6内に貯溜されている水と熱
交換して氷を生成した後、カプセル収納ケース11の下
部表面の孔を蓄熱槽4内の底部に達し、不凍液ポンプ1
を通って冷凍機2に戻る。
【0053】このとき、モータ18の駆動によりその回
転が歯車18aに噛合されたギヤ19を介して回転軸2
0に伝達されているものとすれば、カプセル収納ケース
11は蓄熱槽4内を回転軸20と一体に回転し、このカ
プセル収納ケース11の回転によりカプセル6も回転し
てカプセル6内の水5が流動する。
【0054】従って、上記のような作用により第4の実
施の形態の効果に加えて、さらに蓄熱槽4内のカプセル
収納ケース11内には0℃以下の不凍液3がカプセル6
に対して均一に流すことができ、カプセル収納ケース1
1内の各々のカプセル6内には均一な氷を生成すること
ができる。
【0055】図6は本発明によるカプセル式氷蓄熱装置
の第6の実施の形態を示す構成図であり、図1と同一部
分には同一符号を付して示す。第6の実施の形態では、
図6に示すように両開口端部が閉塞された円筒状の蓄熱
槽41内に多孔質構造で冷媒衝突板21aを有するカプ
セル収納ケース21を同心円状に配置し、且つその中心
部には中空状の回転軸16が貫通させて設けられてい
る。この回転軸16には径方向に抜ける多数の孔が設け
られている。
【0056】一方、不凍液ポンプ1の吐出口側は不凍液
配管10により蓄熱槽41の円形断面に対する接線方向
に設けられた入口配管に接続され、また不凍液ポンプ1
の吸込口側には冷凍機2を介して不凍液配管10により
回転軸16の端部に設けられた出口配管が接続される。
【0057】次に上記のように構成されたカプセル式氷
蓄熱装置の作用を述べる。不凍液ポンプ1を通して供給
される0℃以下の不凍液3は、蓄熱槽41内にその円形
断面に対する接線方向から流入し、カプセル収納ケース
21の外側の冷媒衝突板21に接触して回転軸16側に
流入することでその水圧でカプセル収納ケース21を回
転させながら、カプセル6内の水5と熱交換する。そし
て、氷を生成した後の不凍液3は回転軸16内に径方向
の孔を通して吸込まれ、回転軸16端部の出口管に接続
された不凍液配管10を通して冷凍機2に戻り、0℃以
下に冷却される。
【0058】従って、上記のような作用により第5の実
施の形態の効果に加えて、さらに蓄熱槽41を回転させ
る機構として不凍液ポンプ1からの水圧を用いることに
よってカプセル収納ケース21を回転させる機構が不要
となり、全体をコンパクトな蓄熱システムとすることが
できる。
【0059】図7は本発明によるカプセル式氷蓄熱装置
の第7の実施の形態を示す構成図であり、図1と同一部
分には同一符号を付して示す。第7の実施の形態では、
図7に示すように縦形の蓄熱槽4内に不凍液3と共に、
水5が充填されたカプセル6群を収容し、蓄熱槽4の上
面に不凍液ポンプ1の吐出口側を不凍液配管10により
接続し、また不凍液ポンプ1の吸込口側を冷凍機2を通
して不凍液配管10により蓄熱槽4の底面に接続すると
共に、底面の中央部を液密に貫通させて回転軸20を設
け、その蓄熱槽4内側の端部に旋回発生器22を取付け
ると共に蓄熱槽4外側の端部にモータ18を取付け構成
とするものである。
【0060】次に上記のように構成されたカプセル式氷
蓄熱装置の作用を述べる。いま、不凍液ポンプ1の運転
により冷凍機2にて0℃以下に冷却された不凍液3が蓄
熱槽4の上面から流入しているものとする。このとき、
モータ18により蓄熱槽4の底面を貫通する回転軸20
を介して蓄熱槽4内の旋回発生器22を回転させると、
蓄熱槽4内に旋回流が発生し、カプセル6はこの旋回流
により蓄熱槽4内を旋回する。
【0061】そして、この蓄熱槽4内の不凍液3はカプ
セル6を旋回させながらカプセル6内の水5と熱交換し
た後、蓄熱槽4の底部まで流れ落ち、再び不凍液ポンプ
1に戻る。
【0062】従って、上記作用により蓄熱槽4底部に存
する水流発生器22により蓄熱槽4内の不凍液3の旋回
流を作り、カプセル6を蓄熱槽4内で旋回させることに
より氷の膜の生成及び成長を抑制し、製氷効率を向上さ
せることができる。
【0063】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、蓄熱
槽内のカプセルに運動力を与えることにより、蓄熱槽内
の冷媒と槽内に貯蔵された冷熱貯蔵媒体と熱交換部に生
じる氷の膜の形成及び成長を抑制することができ、製氷
効率を上げることができ、また冷媒をカプセルに均等に
供給することにより均一名氷を生成することができ、運
転効率の向上を図ることができるカセル式氷蓄熱装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカプセル式氷蓄熱装置の第1の実
施の形態を示す構成図。
【図2】本発明によるカプセル式氷蓄熱装置の第2の実
施の形態を示す構成図。
【図3】本発明によるカプセル式氷蓄熱装置の第3の実
施の形態を示す構成図。
【図4】本発明によるカプセル式氷蓄熱装置の第4の実
施の形態を示す構成図。
【図5】本発明によるカプセル式氷蓄熱装置の第5の実
施の形態を示す構成図。
【図6】本発明によるカプセル式氷蓄熱装置の第6の実
施の形態を示す構成図。
【図7】本発明によるカプセル式氷蓄熱装置の第7の実
施の形態を示す構成図。
【図8】従来のカプセル式氷蓄熱装置の一例を示す構成
図。
【符号の説明】
1……不凍液ポンプ 2……冷凍機 3……不凍液 4,41……蓄熱槽 5……水 6……カプセル 10……不凍液配管 11……カプセル収納ケース 12……超音波振動発生器 13……加振器 14……振動伝達支柱 15……バネ 16,20……回転軸 17……支持体 18……モータ 19……ギヤ 21……カプセル収納ケース 21a……冷媒衝突板 22……旋回発生器

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不凍液ポンプの運転により、冷凍機にて
    0℃以下に冷却した不凍液を蓄熱槽内に供給し、蓄熱槽
    内に収納され且つ冷熱貯蔵媒体が充填されたカプセルの
    表面に接触する前記不凍液との熱交換によりカプセル内
    に氷を生成させるカプセル式氷蓄熱装置において、 前記カプセルを収納した多孔質のカプセル収納ケース
    と、このカプセル収納ケースを通して前記カプセルに振
    動を与える振動発生手段とを備えたことを特徴とするカ
    プセル式氷蓄熱装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカプセル式氷蓄熱装置に
    おいて、前記振動発生手段は蓄熱槽内に前記カプセル収
    納ケースに振動を伝達可能に設けられた超音波振動発生
    器であることを特徴とするカプセル式氷蓄熱装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のカプセル式氷蓄熱装置に
    おいて、前記振動発生手段は前記蓄熱槽の外部に設けら
    れた加振器と、前記カプセル収納ケースを前記蓄熱槽を
    通して支えると共に前記加振器の振動を前記カプセル収
    納ケースに伝達する振動伝達支柱とから構成されたこと
    を特徴とするカプセル式氷蓄熱装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のカプセル式氷蓄熱装置に
    おいて、前記振動発生手段は前記蓄熱槽の内面に前記カ
    プセル収納ケースを弾性的に支持する複数の弾性体で構
    成されたことを特徴とするカプセル式氷蓄熱装置。
  5. 【請求項5】 不凍液ポンプの運転により、冷凍機にて
    0℃以下に冷却した不凍液を蓄熱槽内に供給し、蓄熱槽
    内に収納され且つ冷熱貯蔵媒体が充填されたカプセルの
    表面に接触する前記不凍液との熱交換によりカプセル内
    に氷を生成させるカプセル式氷蓄熱装置において、 前記蓄熱槽を回転可能に貫通させて設けられ且つ径方向
    に抜ける複数の孔を有する中空状の回転軸と、この回転
    軸に回転力を伝達して前記蓄熱槽を回転駆動する回転駆
    動機構と、前記不凍液ポンプより冷凍機を通して前記回
    転軸の一方の端部より不凍液を流入させて他方の端部よ
    り流出させる不凍液給排系とを備え、前記回転軸に有す
    る径方向の孔を通して不凍液を蓄熱槽内に供給すると共
    に、蓄熱槽内の不凍液を前記径方向の孔より前記回転軸
    の中空部に流入させるようにしたことを特徴とするカプ
    セル式氷蓄熱装置。
  6. 【請求項6】 不凍液ポンプの運転により、冷凍機にて
    0℃以下に冷却した不凍液を蓄熱槽内に供給し、蓄熱槽
    内に収納され且つ冷熱貯蔵媒体が充填されたカプセルの
    表面に接触する前記不凍液との熱交換によりカプセル内
    に氷を生成させるカプセル式氷蓄熱装置において、 前記カプセルを収納した多孔質のカプセル収納ケース
    と、このカプセル収納ケースを前記蓄熱槽を貫通させて
    回転可能に支持する回転軸と、この回転軸に回転力を伝
    達して前記カプセル収納ケースを回転駆動する回転駆動
    機構とを備えたことを特徴とするカプセル式氷蓄熱装
    置。
  7. 【請求項7】 不凍液ポンプの運転により、冷凍機にて
    0℃以下に冷却した不凍液を蓄熱槽内に供給し、蓄熱槽
    内に収納され且つ冷熱貯蔵媒体が充填されたカプセルの
    表面に接触する前記不凍液との熱交換によりカプセル内
    に氷を生成させるカプセル式氷蓄熱装置において、 前記蓄熱槽を円筒体で構成し、内部に多孔質構造で外周
    側に冷媒衝突板を有するカプセル収納ケースを同心円状
    に配置し、且つその中心部には中空状で径方向に抜ける
    複数の孔を有する回転軸を貫通させて設け、前記不凍液
    ポンプより冷凍機を通して前記カプセル収納ケースの冷
    媒衝突板より流入する不凍液により前記回転軸に回転力
    を与え、前記回転軸に有する径方向の孔を通して前記蓄
    熱槽内の不凍液を前記回転軸の中空部に流入させ、これ
    を一方の端部より流出させるようにしたことを特徴とす
    るカプセル式氷蓄熱装置。
  8. 【請求項8】 不凍液ポンプの運転により、冷凍機にて
    0℃以下に冷却した不凍液を蓄熱槽内に供給し、蓄熱槽
    内に収納され且つ冷熱貯蔵媒体が充填されたカプセルの
    表面に接触する前記不凍液との熱交換によりカプセル内
    に氷を生成させるカプセル式氷蓄熱装置において、 前記蓄熱槽の内部に前記不凍液を旋回させる旋回発生手
    段を設け、この旋回発生手段を前記蓄熱槽の外部から回
    転力を伝達する駆動伝達機構を設けたことを特徴とする
    カプセル式氷蓄熱装置。
JP10229017A 1998-08-13 1998-08-13 カプセル式氷蓄熱装置 Pending JP2000055579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10229017A JP2000055579A (ja) 1998-08-13 1998-08-13 カプセル式氷蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10229017A JP2000055579A (ja) 1998-08-13 1998-08-13 カプセル式氷蓄熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000055579A true JP2000055579A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16885461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10229017A Pending JP2000055579A (ja) 1998-08-13 1998-08-13 カプセル式氷蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000055579A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101133042B1 (ko) * 2009-04-30 2012-04-09 동양미래대학 산학협력단 초음파 발생장치를 갖는 빙축열조 및 그의 과냉각 방지방법
CN102589219A (zh) * 2012-01-21 2012-07-18 江卫红 超声波过冷解除装置
KR101597309B1 (ko) * 2015-10-05 2016-02-24 주식회사 티이애플리케이션 축열 시스템 및 축열 방법
KR20190090249A (ko) * 2018-01-24 2019-08-01 한국과학기술연구원 압전 진동을 이용한 잠열 축열장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101133042B1 (ko) * 2009-04-30 2012-04-09 동양미래대학 산학협력단 초음파 발생장치를 갖는 빙축열조 및 그의 과냉각 방지방법
CN102589219A (zh) * 2012-01-21 2012-07-18 江卫红 超声波过冷解除装置
KR101597309B1 (ko) * 2015-10-05 2016-02-24 주식회사 티이애플리케이션 축열 시스템 및 축열 방법
KR20190090249A (ko) * 2018-01-24 2019-08-01 한국과학기술연구원 압전 진동을 이용한 잠열 축열장치
KR102020562B1 (ko) * 2018-01-24 2019-09-10 한국과학기술연구원 압전 진동을 이용한 잠열 축열장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9482461B2 (en) Coolant heat exchanger having a scraper for each heat exchange interface surface
CN108518779B (zh) 流态冰热泵系统
KR20000017696A (ko) 유동성빙축냉식시스템의제빙장치
JP2000055579A (ja) カプセル式氷蓄熱装置
WO2011073628A1 (en) A heating or cooling system and method
WO2019218840A1 (zh) 流态冰蒸发器及使用该流态冰蒸发器的空调系统
JP4665820B2 (ja) 蓄熱材の凝固融解促進方法及び蓄熱装置
CN103438615A (zh) 一种旋转电磁热泵系统
CN215982974U (zh) 一种谷电冰蓄冷和蓄热双效系统
CN112129017B (zh) 一种直接蒸发旋转式制冰系统
JP2004522126A (ja) 震動式熱交換装置
CN213395662U (zh) 一种缓流式水蓄冷装置
CN113669817A (zh) 一种谷电冰蓄冷和蓄热双效系统
CN102798200B (zh) 一种动态蓄冰设备
CN110107975A (zh) 一种冰蓄冷空调控制系统及组合式空调
KR100489933B1 (ko) 아이스슬러리용 교반제빙기 및 그 제빙기를 이용한 빙축열시스템
JP2002022324A (ja) 製氷機
CN219037174U (zh) 漂浮式光伏直驱冷冻海水制冰系统
CN109631643B (zh) 一种基于水循环的相变储能系统
CN115507578A (zh) 漂浮式光伏直驱冷冻海水制冰系统
JP2001241706A (ja) 冷熱・温熱蓄熱装置
JPH05773Y2 (ja)
CN111141077A (zh) 一种涡旋式冰晶生成器及其使用方法
JPH10325656A (ja) 氷蓄熱装置
JP4549518B2 (ja) 蓄熱槽、及びこれを備えた蓄熱装置