JP2000050328A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JP2000050328A
JP2000050328A JP22938698A JP22938698A JP2000050328A JP 2000050328 A JP2000050328 A JP 2000050328A JP 22938698 A JP22938698 A JP 22938698A JP 22938698 A JP22938698 A JP 22938698A JP 2000050328 A JP2000050328 A JP 2000050328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
terminal
callback
telephone
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22938698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4127904B2 (ja
Inventor
Fumitaka Takatsuka
史貴 高塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
Nitsuko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitsuko Corp filed Critical Nitsuko Corp
Priority to JP22938698A priority Critical patent/JP4127904B2/ja
Publication of JP2000050328A publication Critical patent/JP2000050328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127904B2 publication Critical patent/JP4127904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】網側サービスと契約することなく簡単にコール
バック動作が可能な電話装置を提供する。 【解決手段】発信端末10にコールバック機能を付加
し、これが発信するとボタン電話システム20は発番号
分析処理30及び疑似着信応答処理40を行い、コール
バックする。発信端末10には発番号確認処理50を行
うのが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電話装置、特に発番
号コールバック機能を有する電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電話は、離れた場所にいる2人以上の者
が相互に実時間で対話することにより、場所又は距離の
問題を解決する手段として広く普及し活用されている。
電話装置が普及するにつれ、その利便性を改善する為に
種々の機能が付加されている。これら付加機能の例とし
てフリーダイヤル及びコールバック機能がある。前者
は、特定の電話番号で発信した場合、その通話料の負
担、即ち課金は発信者でなく着信者になされる。これに
より、発信者は課金の心配なく自由に発信でき、着信者
は発信者に必要とするサービスを提供でき、また発信者
の貴重な情報やニードを入手することが可能になる。
【0003】また、後者、即ちコールバック機能は、国
際電話等において最新注目されている。2国間の通話料
に差がある場合、高料金国からの発信を着信した低料金
国において、この発信を確認すると、低料金国から発信
し直すこと(コールバック)により、通話を経済的に行う
ことが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】コールバック方式は、
国内通話にも適用可能である。例えば多数の営業マンの
いる会社にあっては、各営業マンにPHS等の携帯電話
を貸与し、会社への発信があると、会社の電話システム
は、これを検知してコールバックすると、各携帯電話か
らの通信は全て会社に課金されることとなり、経理処理
が簡便になる。
【0005】しかし、各携帯電話に対してフリーダイヤ
ル方式の如きサービス契約をするのは手続が煩雑で経済
的でない。従って、本発明の目的は、予め定めた特定電
話機からの発信を検出してコールバックする機能を付加
することにより上述した欠点のない電話装置を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明による電話装置は、次のような特徴的な構成
を採用している。
【0007】(1)複数の端末を有するボタン電話シス
テムに発信端末から発信して通信する電話装置におい
て、前記発信端末にコールバック機能を設け、該、コー
ルバック機能を有する前記発信端末からの発信を受けた
前記ボタン電話システムは、前記発信端末を切断してコ
ールバック待ちとし、疑似着信応答処理を行って前記端
末からコールバックする電話装置。
【0008】(2)前記ボタン電話システムは、発番号
分析処理を行い、着信した前記発信端末がコールバック
対象か否か判断する(1)の電話装置。
【0009】(3)前記発信端末には発番号確認機能を
有し、前記ボタン電話システムからのコールバックが正
しい番号か否か確認する(1)又は(2)の電話装置。
【0010】(4)前記発信端末には、前記コールバッ
ク待ち時間中、前記ボタン電話システムから疑似呼出信
号が送られる(1)の電話装置。
【0011】(5)前記発信端末からコールバック着信
があった場合、前記端末にコールバック着信表示するコ
ールバック着信表示処理手段を有する(1)、(2)、
(3)又は(4)の電話装置。
【0012】(6)前記ボタン電話システムの前記発番
号処理は、前記発信端末がコールバック対象でない場合
には通常着信処理を行う(2)の電話装置。
【0013】(7)前記コールバック機能付き発信端末
は、数回のコール後自動的にコールバック待ちに移行す
る(1)乃至(6)のいずれかの電話装置。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の電話装置の好適
実施形態例を添付図を参照して詳細に説明する。
【0015】図1及び図2は、夫々一般の電話機及びコ
ールバック発信対応電話機から発信する場合の動作シー
ケンス図である。図3は、図2の場合の動作フローチャ
ートを示し、(A)は発番号分析処理、(B)は疑似着
信応答処理及び(C)は発番号確認処理を示す。
【0016】図1及び図2において、発信者は発信端末
10、10’を介して会社内のボタン電話システム2
0、20’に着信し、その端末(内線)と通話可能にす
る。図1の場合、発番号分析処理30と疑似着信応答処
理40を含む。また、図2の場合、発番号分析処理3
0’、疑似着信応答処理40'及び発番号確認処理50'
を有し、夫々図3(A)、(B)及び(C)にフローチ
ャートで示すように動作する。
【0017】本発明の電話装置の動作を順を追って以下
に説明する。
【0018】(1)自社のボタン電話システム20、2
0’に発信端末10、10’から発信して、数回コール
で切断し(切断動作)、相手即ち会社のボタン電話シス
テムからの着信を待つ。
【0019】(2)着信を受けたボタン電話システム2
0、20’では、この発信端末10、10’が予めシス
テムに登録したコールバック対象発番号であるか判断す
る。もし、コールバック対象発番号であれば、この発信
者が発信した任意の端末に疑似着信をかける。この疑似
着信は、コールバックを要求している旨をLCD(液晶
表示パネル)の表示、例えば「コールバック着信」や鳴
動、LED(発光ダイオード)表示、例えば赤色LED
の点滅、或いは音声等で端末に通知する。
【0020】(3)ボタン電話システム20、20’
は、疑似着信(コールバック要求着信)に応答すると、
自動的に回線を挿捉し、コールバック要求先である発信
端末に発信する(発番号をダイヤルする)。
【0021】(4)コールバック待ちの発信端末10、
10’は、コールバック着信に応答する。これにより、
発信端末10、10’は、通話料金を負担することな
く、目的とする相手と通話することができる。尚、通話
料金の負担は会社のボタン電話システム20、20’が
行う。
【0022】(5)発番号コールバック機能の設定され
た回線がISDN回線の場合に、コールバック要求着信
であれば、発番号分析処理30、30’終了時に呼解放
処理(REL CMP発行)し、相手にビジートーン
(BT)を返す(図3(A)参照)。
【0023】尚、疑似着信させる端末は、通常の着信時
と同じ端末又はコールバック要求着信用に予め設定され
た端末等、システム設定による。
【0024】また、コールバック要求着信は、ISDN
回線のサブアドレス着信等の個別(内線)の着信につい
ての適用される。その場合は、個別の端末(サブアドレ
ス等)に疑似着信させる。
【0025】以上説明した如く、本発明の電話装置によ
ると発信側端末(一般電話、PHS、携帯電話、ボタン
電話等)にコールバック要求発信機能を付与したことを
特徴とする。この発信端末にあっては、コールバック発
信時には、タイマ等を設け、数回コールすると自動的に
切断させる。更に、発番号が識別できる端末であれば、
コールバック発信時に数回コールで自動的に切断しコー
ルバック待ちの状態に遷移する。着信を受けたとき、発
番号がコールバック発信した番号と一致するか否か判断
する発番号確認処理50(図3(C)参照)を行う。こ
の番号が一致した場合にのみ応答させる。これにより、
確実に目的とする相手と通話が可能になる。不一致の場
合には、コールバック相手以外の着信であることを端末
10、10’にLCD、鳴動等により通知する。尚、コ
ールバック以外の着信は受付けないようにすることも可
能である。
【0026】また、必要に応じて発信端末10、10’
がコール待ちの状態のとき疑似RBT(呼出音)を聞か
せることにより、発信者は発信端末10、10’を通常
の発信と同様に使用することも可能になる。
【0027】以上本発明の電話装置の好適実施形態例を
詳述したが、本発明の要旨を逸脱することなく種々の変
形変更が可能であることが理解でよう。
【0028】
【発明の効果】上述の説明から理解される如く、発信端
末は、そのメーカを問わずコールバック要求発信機能を
付加することにより,サービスとの契約をすることな
く、通話料を負担することなく通話することができ、経
費削減できると共に事務効率を改善することが可能にな
る。また、各発信者は個人の端末を社用に使用する場合
には自己負担することがないので、個人の端末を社用と
して使用することも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般の電話機から発信する場合の動作シーケン
ス図を示す。
【図2】コールバック発信対応電話機から発信する場合
の動作シーケンス図を示す。
【図3】図2の主要動作のフローチャートを示し、
(A)は発番号分析処理、(B)は疑似着信応答処理、
(C)は発番号確認処理である。
【符号の説明】
10、10’ 発信端末 20、20’ ボタン電話システム 30、30’ 発番号分析処理 40、40’ 疑似着信応答処理 50、50’ 発番号確認処理

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の端末を有するボタン電話システムに
    発信端末から発信して通信する電話装置において、 前記発信端末にコールバック機能を設け、 該コールバック機能を有する前記発信端末からの発信を
    受けた前記ボタン電話システムは、前記発信端末を切断
    してコールバック待ちとし、疑似着信応答処理を行って
    前記端末からコールバックすることを特徴とする電話装
    置。
  2. 【請求項2】前記ボタン電話システムは、発番号分析処
    理を行い、着信した前記発信端末がコールバック対象か
    否か判断することを特徴とする請求項1の電話装置。
  3. 【請求項3】前記発信端末には発番号確認機能を有し、
    前記ボタン電話システムからのコールバックが正しい番
    号か否か確認することを特徴とする請求項1又は2の電
    話装置。
  4. 【請求項4】前記発信端末には、前記コールバック待ち
    時間中、前記ボタン電話システムから疑似呼出信号が送
    られることを特徴とする請求項1の電話装置。
  5. 【請求項5】前記発信端末からコールバック着信があっ
    た場合、前記端末にコールバック着信表示するコールバ
    ック着信表示処理手段を有する請求項1、2、3又は4
    の電話装置。
  6. 【請求項6】前記ボタン電話システムの前記発番号処理
    は、前記発信端末がコールバック対象でない場合には通
    常着信処理を行うことを特徴とする請求項2の電話装
    置。
  7. 【請求項7】前記コールバック機能付き発信端末は、数
    回のコール後自動的にコールバック待ちに移行すること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれかの電話装置。
JP22938698A 1998-07-29 1998-07-29 電話装置システム Expired - Lifetime JP4127904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22938698A JP4127904B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 電話装置システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22938698A JP4127904B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 電話装置システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000050328A true JP2000050328A (ja) 2000-02-18
JP4127904B2 JP4127904B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=16891387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22938698A Expired - Lifetime JP4127904B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 電話装置システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4127904B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142616A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nakayo Telecommun Inc 呼返し機能を有する通信装置
JP2008109619A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Nec Infrontia Corp 電話装置および自動コールバック方法
JP2008258669A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Saxa Inc 電話装置
JP2011004222A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Nec Infrontia Corp ボタン電話装置、着信制御方法、およびプログラム
JP2011087265A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Nakayo Telecommun Inc 自動コールバック応答機能を有する電話端末
KR101360203B1 (ko) 2007-01-11 2014-02-11 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 발신요청 전송장치 및 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142616A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nakayo Telecommun Inc 呼返し機能を有する通信装置
JP2008109619A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Nec Infrontia Corp 電話装置および自動コールバック方法
KR101360203B1 (ko) 2007-01-11 2014-02-11 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 발신요청 전송장치 및 방법
JP2008258669A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Saxa Inc 電話装置
JP2011004222A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Nec Infrontia Corp ボタン電話装置、着信制御方法、およびプログラム
JP2011087265A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Nakayo Telecommun Inc 自動コールバック応答機能を有する電話端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4127904B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7020488B1 (en) Communications unit, system and methods for providing multiple access to a wireless transceiver
CN1095873A (zh) 用于蜂窝电话的有线接口
KR910003923B1 (ko) 사설교환기에 있어서 통화중인 가입자의 자동예약 및 할입음 송출방법
US6038291A (en) Call forwarding via a 2-line phone
GB2325114A (en) Call switching in private branch exchange
JP2000050328A (ja) 電話装置
KR100222781B1 (ko) 발신자번호를 이용한 착신호 검색 통화방법
US20040097198A1 (en) Voice-enabled mobile phone fixed line conversion apparatus
KR20020037414A (ko) 수신자 요금부담 전화서비스의 자동전환방법
KR100285966B1 (ko) 이동무선교환시스템에서착신단말기의발신번표시방법
JPH06253010A (ja) 通話中着信表示方式
KR20030073109A (ko) 이동통신 단말기의 수신 개시용 알람방법
WO2002013496A2 (en) Method and apparatus for programmed call back
JP3286523B2 (ja) コードレス電話装置
JP3409775B2 (ja) 発信者電話番号通知可能な端末を活用した番号案内システムおよび番号案内方法
JPS5814646A (ja) 個人呼出し方式
JP5034106B2 (ja) 電話装置および自動コールバック方法
KR100396048B1 (ko) 자동 다이얼링 장치
JP4395991B2 (ja) ターミナルアダプタ
JP2898085B2 (ja) 待時応答機能付電話交換システム
JP3471371B2 (ja) ボタン電話装置の通話保留方法
JPS62147854A (ja) コレクトコ−ルサ−ビス方式
KR100267849B1 (ko) 알투신호를적용한자동전용네트워크다이얼링방법
JP2002335563A (ja) 発信代行装置及び方法
JPH06164768A (ja) 着信課金方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term