JP2000050207A - 映像再生装置 - Google Patents

映像再生装置

Info

Publication number
JP2000050207A
JP2000050207A JP10218837A JP21883798A JP2000050207A JP 2000050207 A JP2000050207 A JP 2000050207A JP 10218837 A JP10218837 A JP 10218837A JP 21883798 A JP21883798 A JP 21883798A JP 2000050207 A JP2000050207 A JP 2000050207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
screen saver
image
reproducing apparatus
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10218837A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tanaka
康男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP10218837A priority Critical patent/JP2000050207A/ja
Publication of JP2000050207A publication Critical patent/JP2000050207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハードウエアを増加することなしに、多様なス
クリーンセイバ表示を行う。 【解決手段】システムコントローラ部7は、一定時間以
上MPEGビデオデコーダ18がデコードを行っていな
いことを検知すると、乱数発生器内蔵のタイマ13から
受け取る乱数を用いてランダムにDVDの位置を決定
し、その位置から画像を読み出しMPEGビデオデコー
ダ18に供給する処理を定期的に行うことにより、モニ
タに定期的に画像が切り替わる表示を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばDVD(Dig
ital Versatile Disc)等の記録媒体に記録された映像を
再生する再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビデオテープ、レーザーディスク、CD
(Compact Disc)、DVDなどの記録媒体と、これら記憶
媒体に記録された映像を再生する再生装置が実用化され
ている。
【0003】この中でも、DVDは、映像をデジタルデ
ータとして長時間記憶できる大容量のデジタルデータ記
憶媒体であることから、今後の発展が期待されている。
ここで、デジタルデータとして映像を記録することの利
点は、映像の操作の容易化にある。たとえば、DVDで
は、あらかじめ制御用の各種情報や映像本編以外の静止
画をDVDに記憶しておくことにより、DVD再生装置
において、これらを用いて、マルチアングル、マルチス
トーリーなど、複数の映像ストリームの中から一つの映
像ストリームを視聴者に選択させ、選択された映像スト
リームを再生する機能や、視聴者の選択に応じて映像本
編に登場するキャラクター紹介や映像本編の台本などの
静止画を再生する機能などのインタラクティブな機能を
達成することができるようになっている。
【0004】さて、このような再生する映像ストリーム
や静止画の選択は、DVD再生装置がDVDに記録され
た選択受け付け用の画像をTVモニタなどの表示装置に表
示することにより受け付ける。したがって、視聴者が選
択に迷うような場合や、選択を行わずに再生装置を放置
してしまったような場合には、長時間、表示装置に同じ
画像が表示され続けることになる。そして、長時間、表
示装置に同じ画像が表示し続けることは、TVモニタ、
特に、CRTの画面の焼き付けを引き起こす可能性が高
くなるため望ましいことではない。
【0005】なお、このような焼き付けの問題は、DV
Dに限らず、他の記憶媒体の再生装置でも生じ得る。た
とえば、再生装置には映像を静止画状態で表示する機能
を備えているが、この静止画表示の状態にしたまま視聴
者が再生装置を放置してしまったような場合には、同様
に長時間、表示装置に同じ画像が表示され続けることに
なり、同様に焼き付けの問題が生じる。
【0006】この表示装置に同じ画像が表示され続ける
ことによる焼き付けを防止するための従来の技術として
は、コンピュータ機器において広く普及しているスクリ
ーンセイバの技術がある。
【0007】このコンピュータ機器におけるスクリーン
セイバの技術は、ユーザより一定時間何の操作も受け付
けなかった場合に、あらかじめスクリーンセイバ用の映
像として記憶しておいた動画を表示したり、あらかじめ
スクリーンセイバ用の映像として記憶しておいた複数の
静止画を一定の時間間隔で順次再生するものである。
【0008】また、DVD再生装置においても、前述し
た焼き付けの問題を防ぐために、このスクリーンセイバ
の技術を適用したものが知られている。このDVD再生
装置では、DVD再生装置の製造段階においてDVD再
生装置内の不揮発性メモリに記憶したスクリーンセイバ
用の映像を表示している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】さて、スクリーンセイ
バは本来的には画面の焼き付けを防止するものではある
が、近年では、スクリーンセイバの表示自体が鑑賞の対
象としても利用されることが多い。そして、この場合に
は、スクリーンセイバの表示にはインテリア性やエンタ
テイメント性を備えていることが必要とされる。すなわ
ち、たとえば、人物やキャラクターが動き出す、異なる
静止画が次々と再生される等の“見て楽しめる”もので
あることが必要である。
【0010】しかし、前述した不揮発性メモリにスクリ
ーンセイバ用の映像を記憶したDVD再生装置によれ
ば、このような、インテリア性やエンタテイメント性を
備えたスクリーンセイバの表示を行う上で次のような問
題がある。
【0011】すなわち、不揮発性メモリに記憶したスク
リーンセイバ用の映像を固定的に用いるために、同じ表
示しか行うことができないため、視聴者はその表示にや
がて飽きてしまう。その反面、不揮発性メモリに複数の
映像を記憶して、これを切り替えて表示したり、繰り返
し鑑賞に耐えるほどの多様性を備えた映像を記憶して表
示するようにすると、大容量の不揮発性メモリが必要と
なり、再生装置のハードウエアの負担が増加する。ま
た、スクリーンセイバ用の映像を書き換え可能とするな
らば、同様に、そのための各種ハードウエアが再生装置
に必要となってしまう。
【0012】そこで、本発明は、映像再生装置のハード
ウエアの負担をあまり増加することなしに、多様なスク
リーンセイバの表示を行うことを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題達成のために、
本発明は、たとえば、可搬性の記録媒体に記録された映
像を読み出して再生し、再生した映像の表示を行う映像
信号を生成し出力する映像再生装置であって、所定期間
以上、静止した表示を行う映像信号を出力していること
を検知する検知手段と、前記検知手段によって、所定期
間以上、静止した表示を行う映像信号を出力しているこ
とが検知された場合に、スクリーンセイバ表示出力処理
を行うスクリーンセイバ表示手段とを有し、前記スクリ
ーンセイバ表示手段は、前記スクリーンセイバ表示出力
処理において、前記記憶媒体に記録された映像の一部を
選択し、選択した映像の一部を読み出して再生し、再生
した映像の一部を用いて一定時間以上静止しない表示を
行う映像信号を生成し出力することを特徴とする映像再
生装置を提供する。
【0014】このような映像再生装置によれば、記憶媒
体に記録された映像の一部(画像フレームや動画)をス
クリーンセイバ表示用の画像/動画として用いるので、
スクリーンセイバ表示用の画像を記憶するための特別な
ハードウエアを必要とすることなしに、スクリーンセイ
バ表示を行うことができる。また、このように、記憶媒
体に記録された映像の一部をスクリーンセイバ表示用の
画像/動画として用いることにより記憶媒体毎に異なる
スクリーンセイバ表示を行うことができると共に、この
映像の一部をランダムに選択するようにするなどして、
スクリーンセイバ表示用の画像/動画として毎回異なる
部分が選択されるようにすれば、同じ記憶媒体に対して
も毎回内容が異なるスクリーンセイバ表示を行うことが
できるなど、多様なスクリーンセイバ表示を行うことが
できるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る映像再生装置
の実施形態を、DVD再生装置への適用を例にとり説明
する。
【0016】まず、DVDに記憶されるビデオデータに
ついて説明する。
【0017】ビデオデータはDVDに、高効率符号化技
術として標準化されたMPEG(Moving Picture Expert
Group)2方式によって符号化された形式で記憶されて
いる。
【0018】MPEG2方式によるビデオデータは、フ
レーム構造またはフィールド構造のいずれかを取ること
ができる。そして、符号化の形式は、フレーム構造、フ
ィールド構造のいずれかを取るかによって幾分異なる。
ここでは、一例として、フレーム構造を取る場合の形式
について説明する。
【0019】いま、符号化前の映像信号がNTSC方式
の映像信号であるとすると、1秒間の動画像が30フレ
ーム分の映像信号により構成される。また、各フレーム
はメインレベルフォーマットで704*480画素の画
像である。MPEG2のフレーム構造では、各フレーム
を平面方向にブロック分け(横44ブロック分割、縦3
0ブロック分割で、1320ブロック)し、各ブロック
のデータをDCT(Discrete Cosine Transform)変換
し、さらにピット数を減らすために再量子化を行なう
(高域成分を0にする)。そして、ブロックを1フレー
ムの画面左上となるブロックからジグザグとなるように
ブロック順を並び代え、ランレングスコーディングを行
なってさらにビット数の圧縮を行なう。
【0020】ここで各フレームは、時間的に前後のフレ
ームと強い相関を有している。そこで、これを利用して
さらに情報の圧縮が行なわれ、圧縮度の異なる3種類の
映像データが生成される。これらは、Iピクチャ(Intra
Picture)、Pピクチャ(Predicted Picture)、Bピクチ
ャ(Bidirectionally Predicted Picture)と呼ばれる。こ
れにより、1秒間30枚の各フレームに対して、一般的
には図1(a)のようにIピクチャ,Pピクチャ,Bピ
クチャが各々生成される。
【0021】図1(a)の場合、15フレーム間隔の2
フレームに対して2つのIピクチャI1,I2が生成さ
れ、3フレーム間隔の10フレームのうちIピクチャが
生成されたフレームを除く8枚のフレームに対して8枚
のPピクチャP1〜P8が生成され、残りのフレームに
対して20枚のBピクチャB1〜B20が生成される。
ここで、あるIピクチャから次のIピクチャの前のフレ
ームに至る区間をGOP(Group of Pict
ure)と呼ぶ。
【0022】Iピクチャは前述したようにDCT変換に
より符号化された正規の画像データである。Pピクチャ
は図1(b)のように、最も近接するIピクチャ又はP
ピクチャから、動き補償を用いて符号化されて生成され
る。例えばPピクチャP1はIピクチャI1を用いて、
また、PピクチャP2はPピクチャP1を用いて生成さ
れる。このため、PピクチャはIピクチャより圧縮され
たものとなる。なお、Iピクチャ又はPピクチャから、
順次、次のPピクチャおよび次に述べるBピクチャを生
成するため、Iピクチャ、Pピクチャにエラーが生ずる
と、エラーが伝搬してしまうことになる。
【0023】Bピクチャは、図1(c)のように過去及
び未来方向両方について最も近接する2つのIピクチャ
又はPピクチャを用いて生成される。例えばBピクチャ
B1,B2はIピクチャI1とPピクチャP1を用いて
生成され、BピクチャB3,B4はPピクチャP1とP
ピクチャP2を用いて生成される。Bピクチャは最も圧
縮されたデータとなる。また、Bピクチャから他のピク
チャが生成されることはないので、Bピクチャにエラー
が生じてもエラーが伝搬されることはない。
【0024】このようにして生成されたIピクチャ、Pピ
クチャ、Bピクチャは、復号を効率良く行えるよう再配
置される。すなわち、例えば図1(a)の場合では表示
すべきフレームの順序は、図1(a)下部に示したフレ
ーム番号どおりとなるが、Bピクチャを復号するために
はBピクチャより前時点でレファレンスとなるPピクチ
ャが必要となることを考慮して図1(d)のフレーム順
序を図1(e)のように並べ換える。
【0025】なお、MPEG2では図1(a)のような
GOP構造を必ずしも持つことは義務づけられてはいな
い。しかし、GOP構造は、ランダムアクセス性に関し
て有利性を有しているため、DVDビデオでは、GOP
構造を持つことが義務づけられている。
【0026】以上、DVDに記憶されるMPEG2方式
によって符号化されたビデオデータについて説明した。
【0027】さて、このようなビデオデータは、他のオ
ーディオデータなどと共に所定のフォーマットでDVD
に記録される。以下、このDVDの記録フォーマット
を、本実施形態に関連する部分を中心に簡単に説明す
る。なお DVDの記憶フォーマットの詳細について
は、特開平9-261584号公報や特開平8-273304号公報など
に記載されている。
【0028】DVDの論理的な記憶フォーマットを図2
に示す。
【0029】図2aに示すように、DVDには、ビデオ
マネージャ情報101と、複数のビデオタイトルセット
102と、その他の情報103が記憶される。ビデオマ
ネージャ情報101は、ビデオタイトルセット102を
管理、制御するための情報であり、ユーザが再生するビ
デオタイトルセット102を選択するのに用いる情報な
ども含む。
【0030】ビデオタイトルセット102は、図2bに
示すようにビデオタイトルセット情報111と、ビデオ
オブジェクトセット112を含む。ビデオタイトルセッ
ト情報111については後述する。
【0031】次に、図2cに示すように、ビデオオブジ
ェクトセット112は、複数のビデオオブジェクト12
1を含み、各ビデオオブジェクト121は図2dに示す
ように複数のセル131を含み、図2eに示すように各
セル131は複数のビデオオブジェクトユニット141
を含む。
【0032】そして、図2fに示すように、各ビデオオ
ブジェクトユニット141は、ナビゲーションパック1
51と、ビデオパック152とオーディオパック153
を含む。ビデオオブジェクトユニット141は、前述し
たMPEG2方式によって符号化された約0.5秒(0.4秒
以上、1.0秒以下)分のビデオデータである。ただし、一
つのGOPが複数のビデオオブジェクトユニット141
に分割されることはない。オーディオデータ153は、
そのビデオオブジェクトユニット141が再生対象とな
ったときに、ビデオパック152のビデオデータに同期
して再生されるオーディオデータである。また、ナビゲ
ーションパック151は、そのビデオオブジェクトユニ
ット141が再生対象となっているときに利用できる制
御情報であり、前述したマルチアングル、マルチストー
リーなどを行う場合に、ユーザに複数の映像ストリーム
の中から一つの映像ストリームを視聴者に選択させるた
めの情報を含む。なお、各ビデオオブジェクトユニット
141には、そのビデオオブジェクトユニット141が
再生対象となったときに利用できる、副映像データも含
めることもできる。
【0033】ここで、ビデオタイトルセット102、ビ
デオオブジェクト121、セル131及びビデオオブジ
ェクトユニット141のナビゲーションパック151
は、それぞれ番号が付されており、ビデオタイトルセッ
ト番号によって特定のビデオタイトルセット102が特
定され、ビデオタイトルセット番号とビデオオブジェク
ト番号との組み合わせによって特定のビデオオブジェク
ト121が特定され、ビデオタイトルセット番号とビデ
オオブジェクト番号とセル番号との組み合わせによって
特定のセル131が特定され、ビデオタイトルセット番
号とビデオオブジェクト番号とセル番号とナビゲーショ
ンパック番号との組み合わせによって特定のビデオオブ
ジェクトユニット141が特定される。
【0034】さて、図2bに戻り、ビデオタイトルセッ
ト内のビデオタイトルセット情報111は、図2gに示
すように、ビデオタイトルセット管理、制御情報161
を含み、このビデオタイトルセット管理、制御情報16
1にはプログラムチェイン情報162が含まれる。ビデ
オタイトルセット管理、制御情報161は、そのビデオ
タイトルセット102を管理、制御するための各種情報
であり、ユーザに実行するプログラムチェイン171を
選択させるための情報などが含まれる。
【0035】また、プログラムチェイン情報162は、
図2hに示すように複数のプログラムチェイン171か
らなり、各プログラムチェイン171は図2jに示すよ
うにプログラムチェイン一般情報181と、複数のプロ
グラム182からなる。プログラムチェイン一般情報1
81は、そのプログラムチェイン171中のプログラム
182の実行順序を特定する情報などを含み、各プログ
ラム182は図2kに示すように複数のセル再生情報1
91からなる。
【0036】セル再生情報191は、各々図2dに示し
たセルの一つに対応しており、対応するセルの位置やセ
ルを再生する形式などが記述されている。また、セル再
生情報191は、対応するセルの再生終了時の動作を規
定する静止時間指定情報192を含んでいる。すなわ
ち、対応するセルの再生終了時には、静止時間指定情報
192が1から254までの値のときは、その値×1秒
間だけ、対応するセルの最終フレームを表示し続ける。
静止時間指定情報が値が0のときは静止せず、値が25
5のときは、ユーザが何らかの操作を行うまで、対応す
るセルの最終フレームを表示し続ける。
【0037】さて、以上のような各種情報の最も基本的
な利用法においては再生シーケンスは次のようになる。
すなわち、ユーザからビデオタイトルセットとプログラ
ムチェインが指定された後は、指定されたビデオタイト
ルセットのプログラムチェイン情報中の各プログラムチ
ェインが、指定されたプログラムチェインから、プログ
ラムチェイン情報中の並びに従った順序で順次実行され
る。各プログラムチェインが実行されると、そのプログ
ラムチェインに含まれる図2jの各プログラムが、プロ
グラムチェイン一般情報に従った順序で実行される。そ
して、図2jの各プログラムの実行時には、そのプログ
ラムに含まれる図2kのセル再生情報が示すセルが、そ
のプログラム中の並びに従って、セル再生情報が示す形
式で再生される。
【0038】また、前述したマルチアングル、マルチス
トーリーなどは、最も単純にはナビゲーションパックに
適当な情報を格納することにより実現することができ
る。たとえば、上述の再生シーケンスの途中で、ユーザ
の操作があった場合には、その時点で再生の対象となっ
ているビデオオブジェクトユニットのナビゲーションパ
ックの情報に従って再生のシーケンスを変更するように
することができる。
【0039】このようなDVDの各種情報を利用するこ
とにより、制作者は多様な動作をするDVDを作成する
ことができる。たとえば、前述したビデオオブジェクト
ユニット内のナビゲーションパックなどを適当に設定す
ることにより、再生時に、セル再生情報中の静止時間指
定情報と、あるセルの再生終了時にセルの最終フレーム
で表示を任意時間停止し、ユーザにマルチアングル、マ
ルチストーリーなどにおける映像ストリームの選択を求
めるような動作をするDVDを作成することができる。
【0040】以下、本実施形態に係るDVD再生装置に
ついて説明する。
【0041】図3に本実施形態に係るDVD再生装置の
構成を示す。
【0042】図中において、ローディングされたディス
クはスピンドルモータ2によって回転駆動される。ピッ
クアップユニット1には、レーザ出力装置としてのレー
ザダイオード、偏向ビームスプリッタや対物レンズなど
からなる光学系、及び反射光を検出するためのディテク
タが搭載されている。対物レンズはスレットドライブ4
により、ディスク半径方向及びディスクに接離する方向
に変位可能に保持されている。また、ピックアップユニ
ット1はストレットドライブ4により、ディスク半径方
向に駆動される。
【0043】再生時、ピックアップユニット1によりデ
ィスクから検出された信号は、RFアンプ5に供給され
る。RFアンプ5は供給された信号を演算処理し、再生
RF信号、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー
信号等を抽出する。トラッキングエラー信号、フォーカ
スエラー信号はサーボ回路3に供給される。サーボ回路
3は供給されたトラッキングエラー信号、フォーカスエ
ラー信号や、システムコントローラ部7からのトラック
ジャンプ指令、アクセス指令、スピンドルモータ2の回
転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を発生さ
せ、ピックアップユニット1及びスレッドドライブ4を
制御してフォーカス及びトラッキング制御を行ない、ま
たスピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御す
る。
【0044】一方、抽出された再生RF信号はDVD再
生時には8−16復調器24に供給され、8−16復
調、エラー訂正等が行なわれる。8−16復調器24か
らの出力のうち、オーディオデータは、MPEGオーデ
ィオデコーダ16に供給される。MPEGオーディオデ
コーダ16はオーディオRAM17を用いながらオーデ
ィオデータのデコード及び信号出力を行なう。
【0045】また、8−16復調器24からの出力のう
ち、ビデオデータは、MPEGビデオデコーダ18に供
給される。MPEGビデオデコーダ18はビデオRAM
19を用いながらビデオデータのデコードを行なう。即
ち上述したI,P,Bピクチャデータから出力映像デー
タをデコードし、画像蓄積用メモリ14に一旦記憶す
る。画像蓄積用メモリ14に一旦記憶されたデコード後
のビデオデータはRGB映像データとして出力される。
このRGB映像データはD/A変換器21でRGBアナ
ログ信号とされる。アナログ信号とされたRGB映像デ
ータはNTSC/PALエンコーダ22に供給され、
(OSD処理部23を介して)NTSC方式もしくはP
AL方式の映像信号とされる。そしてビデオ出力端子2
6からコンポジット映像信号として出力される。また
は、Y(輝度信号)/C(クロマ信号)形態にエンコー
ドされたビデオ出力端子27から出力される。ここで、
MPEGオーディオデコーダ16,MPEGビデオデコ
ーダ18は、MPEG1,MPEG2両方がデコード可
能なデコーダである。
【0046】また、8−16復調器24からの出力のう
ち、オーディオデータ、ビデオデータを除く図2に示し
た各種情報は、システムコントローラ部7のRAM8に
取り込まれる。
【0047】なお、本実施形態に係るDVD再生装置
は、DVDの他、CD−ROMも再生可能な装置であ
る。CD−ROM再生時には、RFアンプ5からの再生
RF信号はEFM復調器25に供給されEFM復調、エ
ラー訂正等が行なわれた後、CD−ROMデコーダ6に
供給され、CD−ROMフォーマットにしたがったデコ
ード処理が行なわれる。CD−ROMデコーダ6によっ
てデコードされたオーディオデータが、MPEGオーデ
ィオデコーダ16に供給され、CD−ROMデコーダ6
によってデコードされたビデオデータが、MPEGビデ
オデコーダ18に供給されることになる。
【0048】さて、システムコントローラ部7は、OS
D(On Screen Display)処理部23により映像信号上に
所定のキャラクタ映像信号を重畳させることができる。
システムコントローラ23からの指示に基づくOSD処
理部23の動作により、ビデオ出力端子26又は27か
らの映像信号が供給されるモニタ装置では、その出力映
像に所定のキャラクタ表示が行なわれることになる。
【0049】次に、操作部11には、再生キー、停止キ
ー、サーチキー、一時停止キー、各種モード操作キーな
ど、用いる各種操作キーが設けられている。システムコ
ントローラ部7は操作部11からの操作に基づいて各部
の動作制御を実行する。表示部10は液晶パネルなどに
より形成され、システムコントローラ部7がその表示を
制御する。表示する内容は、DVDディスク再生装置の
動作状態、モード、再生時間等が表示される。
【0050】このようなDVD再生装置におけるDVD
再生時には、システムコントローラ部7は、サーボ回路
3を介してスピンドルモータ2、ピックアップ部1を動
作させ、まず、ビデオマネージャー情報101を読み込
み、その内容に従って、再生するビデオタイトルセット
102とその再生条件をユーザに選択させる。ユーザか
ら操作部11を介して選択が行われると、システムコン
トローラ部7は、選択されたビデオタイトルセット10
2中の、一つのプログラムチェイン171を選択された
再生条件に従って決定し、決定したプログラムチェイン
171のプログラムチェイン一般情報181を読み込
む。
【0051】そして、システムコントローラ部7は、読
み込んだプログラムチェイン171のプログラム182
をプログラムチェイン一般情報に従って、順次、読み込
み、プログラム182が指定するセル131を、サーボ
回路3を介してスピンドルモータ2、ピックアップ部1
を動作させて読み出させ、ビデオデータとオーディオデ
ータをMPEGビデオデコーダ18とMPEGオーディ
オデコーダ16に供給させる。
【0052】ここで、システムコントローラ部7は、各
セル131の再生が、前述したようにセル再生情報19
1に従って行われ、各セル131の再生終了時には、静
止時間指定情報192が示す値に従ってセル131に属
する最終ビデオオブジェクトユニット141の最終ビデ
オパック152の最終フレームが静止状態で表示される
よう制御する。
【0053】また、システムコントローラ部7は、各ビ
デオオブジェクトユニット141再生時には、そのビデ
オオブジェクトユニット141のナビゲーションパック
151を読み込み、ユーザから操作部11を介した操作
があった場合には、その操作内容と、読み込んでいるナ
ビゲーションパック151の内容に従った制御を行う。
この制御には、前述したマルチアングル、マルチストー
リーなどを行う場合の映像ストリームの切り替えなどが
ある。
【0054】また、システムコントローラ部7は、以上
のような再生動作と並行してスクリーンセイバ制御処理
を行う。
【0055】スクリーンセイバ制御処理は、システムコ
ントローラ部7内蔵のRAM部8に予めユーザによって
設定された、表示の静止開始からスクリーンセイバ起動
までの時間を表すユーザ設定値が示す時間以上、表示が
静止した場合にスクリーンセイバ表示を行う処理であ
る。
【0056】図4に、このスクリーンセイバ制御処理の
手順を示す。
【0057】図示するように、この処理では、システム
コントローラ部7は、まずF001にて再生されている
ディスクがDVDであるか否かを判断する。次にF00
2においてMPEGビデオデコーダ18からのビデオデ
コード中信号の検出の有無を判断する。ビデオデコード
中信号は、MPEGビデオデコーダ18がビデオデータ
のデコードを行っている期間中出力される。
【0058】ビデオデコード中信号が検出されていれ
ば、現在は再生中であるので、静止表示継続時間を計数
するタイマ12を、F004によりリセットする。
【0059】F002においてMPEGビデオデコーダ
18からのデコード中信号が検出されなかったと判断し
たら、F003において操作部11からのポーズキーの
操作によるポーズ状態であるかどうかを判定する。ポー
ズ状態は、ユーザが、その静止させたシーンを楽しみた
いなど意図的に表示を静止させた状態である。
【0060】システムコントローラ部7は、ポーズ状態
を認識したら、F005で、システムコントローラ部7
に内蔵のRAM部8に予めユーザによって設定された、
表示の静止開始からスクリーンセイバ起動までの時間を
表すユーザ設定値が示す時間内にポーズ状態が解除され
たかどうかを判断し、時間内にポーズ状態が解除された
と判断されたらF007にてタイマ12をリセットし、
F002に戻る。ポーズが定時間以内に解除されなかっ
た場合は、F016のスクリーンセイバ表示処理に進
む。
【0061】次に、ビデオデコード中信号が検出されて
おらず、ポーズ状態でもない場合には、システムコント
ローラ部7は、F008は、現在再生中のセル131の
セル再生情報191の静止時間指定情報192をチェッ
クする。
【0062】そして、システムコントローラ部7に内蔵
のRAM部8のユーザ設定値と、静止時間指定情報19
2を比較し、F009の静止時間指定情報192<ユー
ザー設定値の場合は、F012で再生が再開されるのを
待って、F007においてタイマ部12をリセットし、
F002に戻る。
【0063】次に、F011の静止時間指定情報192
が無限大でなく、静止時間指定情報192>ユーザー設
定値である場合も、F013で再生が再開されるのを待
って、F007においてタイマ部12をリセットし、F
002に戻る。なお、この場合は、ユーザ設定値が示す
時間以上、表示が静止する可能性があるが、その静止時
間は254秒(4分14秒)が最長であり、著しく画面
の焼き付けを起こすということはないので、製作者の意
図を尊重しスクリーンセイバ表示は行わないようにして
いる。
【0064】次に、F010の静止時間指定情報192
が無限大である場合には、タイマ部12が表す時間が、
ユーザ設定値が表す時間を超える前に、再生が再開され
たかどうかをF014において監視し、時間内に再生が
再開された場合には、F004においてタイマ部12を
リセットし、F002に戻る。一方、時間内に再生が再
開されない場合には、F015で、スクリーンセイバ表
示処理F016に進む。
【0065】スクリーンセイバ表示処理では、システム
コントローラ部7は、まず、現在の再生位置についての
状態情報をシステムコントローラ部7に内蔵のRAM8
に記憶する。
【0066】次に、システムコントローラ部7はサーボ
回路3、乱数発生器内蔵のタイマ部13を起動する。乱
数発生器内蔵のタイマ部13は、モニタの焼き付けを起
こす時間よりも短い一定の時間毎に、システムコントロ
ーラ部7に乱数を返す。システムコントローラ部7は、
この乱数に従って一つのビデオオブジェクトユニット1
41を選択し、サーボ回路3を介してスピンドルモータ
2、ピックアップ部1を動作させ、選択したビデオオブ
ジェクトユニット141の最初のビデオパック152の
最初のIピクチャを読み出し、前述のようにMPEGビ
デオデコーダ18に供給させ、このIピクチャの画像を
画像蓄積用メモリ14に格納させる。格納された画像
は、D/Aコンバータ22、NTSC/PALエンコー
ダ22等を介してモニタに出力され続ける。
【0067】これにより、スクリーンセイバ表示とし
て、乱数発生器内蔵のタイマ13が乱数を返す一定時間
毎に、ランダムに選ばれたIピクチャの画像が順次切り
替わる表示がモニタに行われる。このスクリーンセイバ
表示によって、次々と脈絡がない画像がモニタに表示さ
れることになるので、ユーザに、より面白味を感じさせ
ることが期待できる。
【0068】さて、このスクリーンセイバ表示処理F0
16では、システムコントローラ部7は、現在の再生位
置についての状態情報をシステムコントローラ部7に内
蔵のRAM8に記憶した後、以上の処理と並行して、操
作部11からの操作の有無を監視する。そして、操作部
11からの操作があれば、RAM8に記憶した状態情報
の再生位置を復帰し、サーボ回路3を介してスピンドル
モータ2、ピックアップ部1を動作させて、表示をスク
リーンセイバ表示処理F016開始以前に表示していた
画像を読み出させ、MPEGビデオデコーダ18に供給
させ、このIピクチャの画像を画像蓄積用メモリ14に
格納させることにより、表示をスクリーンセイバ表示処
理F016開始以前の状態に戻すなどの処理を行い、D
VD再生装置の再生状態をスクリーンセイバ表示処理F
016開始以前の状態に復帰させる。
【0069】そして、スクリーンセイバ表示処理F01
6が終了したならば、F004においてタイマ部12を
リセットし、F002に戻る。
【0070】以上、スクリーンセイバ表示処理について
説明した。
【0071】なお、以上のスクリーンセイバ表示処理に
おいて、乱数発生器内蔵のタイマ部13がシステムコン
トローラ部7に乱数を返す一定の時間は、ユーザが設定
できるようにしてもよい。この場合は、ユーザが設定し
た時間をシステムコントローラ部7のRAM8に記憶
し、これを乱数発生器内蔵のタイマ部13起動時にシス
テムコントローラ部7から乱数発生器内蔵のタイマ部1
3に設定するようにする。
【0072】また、予め図3のBGMストア用ROM部
9に複数のBGMを記憶しておき、以上のスクリーンセ
イバ表示処理において、その処理中、記憶したBGMを
再生し出力するようにしてもよい。再生するBGMはユ
ーザが予め選択できるようにしてもよい。また、ユーザ
の選択もしくは初期設定に応じて、ランダムな順序でB
GMを再生するようにしてもよい。これによりスクリー
ンセイバ表示の度に毎回違うBGMを再生出力すること
ができる。
【0073】また、以上のスクリーンセイバ表示処理で
は、スクリーンセイバ表示に用いる画像の種類をIピク
チャのみとしたが、これは任意の種類のピクチャの画像
をスクリーンセイバ表示に用いるようにしてもよい。
【0074】また、以上のスクリーンセイバ表示処理
で、スクリーンセイバ表示に用いる画像を、映像の既に
再生された部分からのみ選択するようにしてもよい。こ
れは、たとえば、システムコントローラ部7において、
スクリーンセイバ表示処理開始以前に再生していたビデ
オオブジェクトユニット141より、時間的に前の位置
にあるビデオオブジェクトユニット141の画像のみを
乱数を用いて選択したり、別途、既に再生した映像の部
分についての履歴を管理し、これに従い、既に再生した
映像の部分を構成する画像のみを乱数を用いて選択した
りすることにより実現することができる。このように、
スクリーンセイバ表示に用いる画像を、映像の既に再生
された部分からのみ選択し、スクリーンセイバ表示にお
いてユーザがまだ見ていない部分の画像を表示しないこ
とにより、ユーザが、これから見る映像の部分に対する
興味をそぐことを防ぐことができる。
【0075】また、以上のスクリーンセイバ表示処理で
は、スクリーンセイバ表示を、複数の画像を切り替えて
表示することにより行ったが、これは、複数の動画を切
り替えて表示することによりスクリーンセイバ表示を行
うようにしてもよい。たとえば、システムコントローラ
部7が、乱数に従って順次選択したビデオオブジェクト
ユニット141に含まれるビデオデータが表す動画を表
示するようにしてもよい。この場合、ビデオオブジェク
トユニット141には、前述したように、約0.5秒分の
動画が含まれているので、乱数発生器内蔵のタイマ13
がシステムコントローラ部7に乱数を返す間隔を約0.5
秒とすれば、スクリーンセイバ表示は約0.5秒毎にシー
ンが次々と切り替わる動画の表示となる。ただし、モニ
タの焼き付け防止のみを目的とするのであれば、選択し
た一つの動画を繰り返して表示するようにしてもよい。
【0076】さて、以上、本発明の一実施形態をDVD
再生装置への適用を例にとり説明したが、本実施形態
は、DVD以外の各種映像記憶媒体に記録された映像を
再生する各種映像再生装置に適用することができる。た
とえば、ビデオテープ再生装置や、CD−ROM再生装
置などの各種再生装置に適用することができる。いずれ
の場合も、その再生装置に所定時間以上表示が静止した
ことを検知する部位を設け、所定時間以上表示が静止し
た場合に映像記憶媒体から複数の画像や動画を適宜抽出
し、これを切り替え表示することによりスクリーンセイ
バ表示を行うようにする。
【0077】以上のように、本実施形態に係る映像再生
装置によれば、映像記憶媒体に記録された動画を構成す
る画像または動画をスクリーンセイバ表示用の画像とし
て用いることができるので、特別なハードウエアを必要
とすることなしに、スクリーンセイバ表示を行うことが
できる。また、このように、映像記憶媒体に記録された
動画を構成する画像または動画をスクリーンセイバ表示
用の画像として用いることにより映像記憶媒体毎に異な
るスクリーンセイバ表示を行うことができると共に、ス
クリーンセイバ表示用の画像または動画をランダムに選
択することにより同じ映像記憶媒体に対しても毎回異な
るスクリーンセイバ表示を行うことができる。また、こ
のように映像記憶媒体に記録された動画を構成する画像
または動画によって構成したスクリーンセイバ表示は、
映像記憶媒体に記録された映像のダイジェスト的な表示
となるので、ユーザにとって面白味のあるものとなるこ
とが期待できる。
【0078】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、映像再生
装置のハードウエアの負担をあまり増加することなし
に、多様なスクリーンセイバの表示を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】MPEG2方式で符号化されたビデオデータの
フォーマットを示す図である。
【図2】DVDの記録フォーマットを示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係るDVD再生装置の構成
を示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係るスクリーンセイバ制御
処理の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ピックアップユニット 2 スピンドルモータ 3 サーボ回路 4 スレットドライブ 5 RFアンプ 6 CD−ROMデコーダ 7 システムコントローラ部 8 RAM 9 BGMストア用ROM部 10 表示部 11 操作部 12 タイマー 13 乱数発生器内蔵のタイマ 16 MPEGオーディオデコーダ 17 オーディオRAM 18 MPEGビデオデコーダ 19 ビデオRAM 20,21 D/A変換器 22 NTSC/PALエンコーダ 23 OSD(On Screen Display)処理部 24 8−16復調器 25 EFM復調器 26 ビデオ出力端子 27 ビデオ出力端子

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可搬性の記録媒体に記録された映像を読み
    出して再生し、再生した映像の表示を行う映像信号を生
    成し出力する映像再生装置であって、 所定期間以上、静止した表示を行う映像信号を出力して
    いることを検知する検知手段と、 前記検知手段によって、所定期間以上、静止した表示を
    行う映像信号を出力していることが検知された場合に、
    スクリーンセイバ表示出力処理を行うスクリーンセイバ
    表示手段とを有し、 前記スクリーンセイバ表示手段は、前記スクリーンセイ
    バ表示出力処理において、前記記憶媒体に記録された映
    像の一部を選択し、選択した映像の一部を読み出して再
    生し、再生した映像の一部を用いて一定時間以上静止し
    ない表示を行う映像信号を生成し出力することを特徴と
    する映像再生装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の映像再生装置であって、 前記スクリーンセイバ表示手段は、前記映像の一部を、
    過去に再生した映像の部分の中から選択することを特徴
    とする映像再生装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の映像再生装置であ
    って、 前記スクリーンセイバ表示手段は、前記映像の一部をラ
    ンダムに選択することを特徴とする映像再生装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2または3記載の映像再生装置
    であって、 前記スクリーンセイバ表示手段は、前記スクリーンセイ
    バ表示出力処理開始時に、その時点における映像再生装
    置の再生状態を記憶し、ユーザの操作があった場合に前
    記スクリーンセイバ表示出力処理を終了し、映像再生装
    置の再生状態を記憶した再生状態に復帰させることを特
    徴とする映像再生装置。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3または4記載の映像再生
    装置であって、 サウンドを記憶する記憶手段を供え、 前記スクリーンセイバ表示手段は、前記スクリーンセイ
    バ表示出力処理において、前記記憶手段に記憶されたサ
    ウンドを読み出して再生し、再生したサウンドを表すオ
    ーディオ信号を出力することを特徴とする映像再生装
    置。
  6. 【請求項6】請求項1、2、3、4または5記載の映像
    再生装置であって、 前記記憶媒体はDVDであって、 前記スクリーンセイバ表示手段は、前記検知手段によっ
    て、所定期間以上、静止した表示を行う映像信号を出力
    していることが検知された場合でも、当該静止した表示
    が、DVDに記録されたデータによって有限長時間表示
    を静止することが指定されていたことに因る場合は、前
    記スクリーンセイバ表示出力処理を行わないことを特徴
    とする映像再生装置。
  7. 【請求項7】請求項1、2、3、4、5または6記載の
    映像再生装置であって、 前記スクリーンセイバ表示手段は、前記スクリーンセイ
    バ表示出力処理において、順次、前記記憶媒体から当該
    記憶媒体に記録された映像を構成する画像フレームを選
    択し、選択した画像フレームを読み出して再生し、次の
    画像フレームが再生されるまで、再生した画像フレーム
    の表示を行う映像信号を出力することを特徴とする映像
    再生装置。
  8. 【請求項8】請求項1、2、3、4、5または6記載の
    映像再生装置であって、 前記スクリーンセイバ表示手段は、前記スクリーンセイ
    バ表示出力処理において、前記記憶媒体から当該記憶媒
    体に記録された映像を構成する部分であって、一連の画
    像フレームよりなる動画を構成する部分を選択し、選択
    した部分を読み出し、読み出した部分が表す動画を再生
    し、再生した動画の表示を行う映像信号を出力すること
    を特徴とする映像再生装置。
  9. 【請求項9】請求項1、2、3、4、5または6記載の
    映像再生装置であって、 前記スクリーンセイバ表示手段は、前記スクリーンセイ
    バ表示出力処理において、順次、前記記憶媒体から当該
    記憶媒体に記録された映像を構成する部分であって、一
    連の画像フレームよりなる動画を構成する部分を選択
    し、選択した部分を読み出して当該部分が構成する動画
    を再生し、再生した動画の表示を行う映像信号を出力す
    ることを特徴とする映像再生装置。
  10. 【請求項10】請求項7記載の映像再生装置であって、 前記記憶媒体はMPEGデータとして前記映像を記憶
    し、前記スクリーンセイバ表示手段は、前記画像フレー
    ムの選択において、Iピクチャのみを選択することを特
    徴とする映像再生装置。
  11. 【請求項11】可搬性の記録媒体に記録された映像を読
    み出して再生し、再生した映像の表示を行う映像信号を
    生成し出力する映像再生装置において、前記映像信号に
    従って映像を表示する表示装置の画面の焼き付きを防止
    する方法であって、 所定期間以上、静止した表示を行う映像信号を出力して
    いることを検知するステップと、 所定期間以上、静止した表示を行う映像信号を出力して
    いることが検知された場合に、前記記憶媒体に記録され
    た映像の一部を選択し、選択した映像の一部を読み出し
    て再生し、再生した映像の一部を用いて一定時間以上静
    止しない表示を行う映像信号を生成し出力するステップ
    とを有することを特徴とする方法。
JP10218837A 1998-08-03 1998-08-03 映像再生装置 Pending JP2000050207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218837A JP2000050207A (ja) 1998-08-03 1998-08-03 映像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218837A JP2000050207A (ja) 1998-08-03 1998-08-03 映像再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000050207A true JP2000050207A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16726125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10218837A Pending JP2000050207A (ja) 1998-08-03 1998-08-03 映像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000050207A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317670A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム格納媒体
US6851093B2 (en) 2001-02-19 2005-02-01 Funai Electric Co., Ltd. Image reproducing apparatus
JP2008537440A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 トムソン ライセンシング ビデオ・ピクチャ・スクリーン・セーバ機能の抽出

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6851093B2 (en) 2001-02-19 2005-02-01 Funai Electric Co., Ltd. Image reproducing apparatus
JP2004317670A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム格納媒体
JP2008537440A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 トムソン ライセンシング ビデオ・ピクチャ・スクリーン・セーバ機能の抽出
EP1878002A4 (en) * 2005-04-21 2009-07-08 Thomson Licensing EXTRACTION OF A VIDEO IMAGE SCREEN SAVER FUNCTION
KR101243874B1 (ko) * 2005-04-21 2013-03-20 톰슨 라이센싱 비디오 화상 스크린 세이버 기능의 추출
US8924895B2 (en) 2005-04-21 2014-12-30 Thomson Licensing Extraction of video picture screen saver function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5630006A (en) Multi-scene recording medium and apparatus for reproducing data therefrom
EP0876063B1 (en) Signal reproducing apparatus and methods
EP0915470A2 (en) Multimedia optical disk, reproduction apparatus and method for achieving variable scene development based on interactive control
JPH09135421A (ja) 画像情報再生中断装置及び画像情報再生再開装置
US5845046A (en) Multi-scene recording medium and apparatus for producing data therefrom
US6707778B1 (en) Edit to picture without decoding and re-encoding of MPEG bit stream for recordable DVD
JP3861362B2 (ja) ディジタル信号再生方法及び装置
US7076149B1 (en) Digital video apparatus user interface
US6728469B1 (en) Video signal reproduction apparatus and method
KR20070095750A (ko) 화상 재생 장치 및 방법, 및 프로그램
JP2000050207A (ja) 映像再生装置
JP3521551B2 (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
JPH11313316A (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置
KR100331315B1 (ko) 연속재생을위한마지막재생정보가저장되는디스크및연속재생방법
JP3372036B2 (ja) 記録媒体の記録方法、再生装置、再生方法
JP2003101911A (ja) 画像再生装置
JP3063716U (ja) 動画像デ―タの再生装置
JP3372025B2 (ja) 記録媒体の記録方法、再生装置、再生方法
US7646968B1 (en) End-user configurable digital versatile disk menus and methods for generating the same
JP3372037B2 (ja) 記録媒体の記録方法、再生装置、再生方法
JP2932939B2 (ja) 映像信号切換装置
KR100263985B1 (ko) 광디스크재생방법
JP2002157820A (ja) 記録媒体再生装置、および情報記録媒体
JP3372038B2 (ja) 記録媒体の記録方法、再生装置、再生方法
JP3092607U (ja) 映像音声再生装置