JP2000049697A - 無線電気通信システム内の基地局の同期 - Google Patents

無線電気通信システム内の基地局の同期

Info

Publication number
JP2000049697A
JP2000049697A JP11163168A JP16316899A JP2000049697A JP 2000049697 A JP2000049697 A JP 2000049697A JP 11163168 A JP11163168 A JP 11163168A JP 16316899 A JP16316899 A JP 16316899A JP 2000049697 A JP2000049697 A JP 2000049697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing signal
base station
signal
timing
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11163168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561180B2 (ja
Inventor
Alex Matusevich
マツセヴッチ アレックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2000049697A publication Critical patent/JP2000049697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561180B2 publication Critical patent/JP3561180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/12Arrangements providing for calling or supervisory signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2662Arrangements for Wireless System Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2662Arrangements for Wireless System Synchronisation
    • H04B7/2671Arrangements for Wireless Time-Division Multiple Access [TDMA] System Synchronisation
    • H04B7/2678Time synchronisation
    • H04B7/2687Inter base stations synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0676Mutual
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0685Clock or time synchronisation in a node; Intranode synchronisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 無線通信基地局のタイミング信号を同期する
ための技法に関する。 【解決手段】 基地局は、自身のタイミング信号を、
(1)基準タイミング信号の周波数と、(2)フィード
バック信号の位相とに基づいて生成する。基準タイミン
グ信号は、一つの共通なタイミング源から得ることも、
同一の周波数を持つように設計された異なるタイミング
源から得ることもできる。フィードバック信号は、2つ
のフィードバックループの合体の結果として生成され
る。第一(第二)のフィードバックループにおいては、
フィードバック信号は基地局の自身のタイミング信号の
位相(付近の一つあるいは複数の基地局からのタイミン
グ信号の位相)に基づく。フィードバック信号は、基地
局自身と付近の基地局のタイミング信号の論理ANDあ
るいはNAND関数に基づいて生成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気通信システ
ム、より詳細には、無線電気通信システム内で基地局の
タイミング信号を同期するための技法に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、従来の技術における無線通信シ
ステムの一部を略図にて示す。このシステムは、ある地
理的エリア内に位置する複数の無線端末(例えば、無線
端末101−1〜101−3)に無線電気通信サービス
を提供する。無線電気通信システムの心臓部は、無線交
換センタ(“wireless switching center、WSC")であ
り、これは、移動体交換センタ、あるいは移動体電話交
換局としても知られている。典型的には、無線交換セン
タ(例えば、WSC120)は、システムによって扱わ
れる地理的領域全体に渡って分布する複数の基地局(例
えば、基地局103−1〜103−5)と、ローカルお
よび/あるいは長距離電話網あるいはデータ網(例え
ば、ローカル局130、ローカル局138、市外局14
0)に接続される。無線交換センタは、とりわけ、第一
の無線端末と第二の無線端末との間、あるいは、無線端
末と、ローカルおよび/あるいは長距離網を介してシス
テムに接続された有線端末(例えば、端末150)との
間に、呼を設定および維持する任務を持つ。
【0003】無線電気通信システムによって扱われる地
理的領域は、“セル(cells)”と呼ばれる複数の空間
的に別個なエリアに分割される。図1においては、各セ
ルは、簡略的に六角形にて表される。ただし、実際に
は、各セルは、セルを取り巻く地形の幾何に依存して不
規則な形状を持つ。典型的には、各セルは、一つの基地
局を含み、各基地局は、基地局がそのセル内の無線端末
と通信するために用いる無線機およびアンテナ、並び
に、基地局が無線交換センタと通信するために用いる送
信施設を含む。
【0004】例えば、無線端末101−1のユーザが、
情報を無線端末101−2のユーザに送信することを望
む場合、無線端末101−1は、ユーザの情報を含むデ
ータメッセージを基地局103−1に送信する。このデ
ータメッセージが、次に、基地局103−1によって、
有線ライン102−1を介して無線交換センタ120に
中継される。無線端末101−2は、基地局103−1
によって扱われるセル内に存在するために、無線交換セ
ンタ120はデータメッセージを基地局103−1に送
り返し、基地局103−1は、これを無線端末101−
2に中継する。
【0005】各無線端末と各基地局は、タイミング信号
を含み、これを用いて、自身と他のの通信のタイミング
を取る。典型的には、このタイミング信号は、正確な時
刻(例えば、3:18A.M.)を与えるのではなく、無線
端末と基地局が追従するためのリズムを確立する一定な
周波数を持つ波形である。
【0006】無線端末と基地局がいかにうまく通信でき
るかは、無線端末のタイミング信号と基地局のタイミン
グ信号がどの程度同期されているかに依存する。換言す
れば、無線端末のタイミング信号と、基地局のタイミン
グ信号が同期してないときは、無線端末と基地局との間
の通信は困難であり、場合によっては、不可能となる。
【0007】二つあるいはそれ以上のタイミング信号の
同期の程度は、単一のパラメータによって定義すること
はできず、事実、同期の程度は、2つのパラメータ、つ
まり:(1)周波数と、(2)位相によって定義され
る。この2つのパラメータの関係と意味を説明する目的
で、図2〜図4のグラフは、様々なタイミング関係にあ
るペアのタイミング信号を示す。
【0008】図2は、異なる周波数を持つという点で同
期してない2つのタイミング信号のグラフを示す。これ
とは、対照的に、図3は、同一の周波数を持つが、ただ
し、位相が異なるという点で、これも、同期してない2
つのタイミング信号のグラフを示す。最後に、図4は、
同一の周波数と同一の位相を持ち、同期している2つの
タイミング信号のグラフを示す。一般には、無線端末と
基地局が通信できるためには、無線端末のタイミング信
号と基地局のタイミング信号が、同一の周波数と、ほぼ
同一の位相を持つことが必要とされる。
【0009】無線端末のタイミング信号と基地局のタイ
ミング信号を同期するための方法は従来の技術において
良く知られている。一つの技法においては、基地局がそ
のタイミング信号を無線端末に送信する。無線端末は、
基地局からのタイミング信号を用いて、周期的、散発
的、あるいは連続的に、自身のタイミング信号を同期す
る。基地局は、無線端末に対して、無線端末のタイミン
グ信号を基地局のタイミング信号に同期するように指令
するが、基地局は基地局のタイミング信号を無線端末の
タイミング信号に同期することはないために、基地局と
無線端末との関係は、非対称である。より具体的には、
基地局は、マスタ(主人)のように振る舞い、無線端末
は、スレーブ(奴隷)のように振る舞う。
【0010】状況によっては、無線端末が二つあるいは
それ以上の基地局と、同時に、あるいは比較的短期間内
に続けて通信する必要が生じる。このような場合、無線
端末のタイミングは、それが通信する全ての基地局のタ
イミング信号と同期される必要がある。このためには、
必然的に、全ての基地局のタイミング信号が互いに同期
されることが要求される。換言すれば、ある無線端末が
二つあるいはそれ以上の基地局と通信する必要がある場
合は、無線端末のタイミング信号が全ての基地局のタイ
ミング信号と同期され、しかも、全ての基地局のタイミ
ング信号が互いに同期される必要がある。これを達成す
るためには、基地局は基地局同士のタイミング信号を互
いに同期し、無線端末は自身のタイミング信号をこれら
複数の基地局の一つのタイミング信号と同期する必要が
ある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】複数の基地局のタイミ
ング信号を同期するためには、従来の技術においては2
つの技法が存在する。
【0012】第一の技法によると、各基地局は、独立で
あるか、ただし、高度に正確なタイミング源、例えば、
その振動数が周知であり、広い環境条件の下で非常に安
定なセシウムクロックが用いられる。この技法は、これ
によって結果的には各基地局のタイミング信号の周波数
が同期される点で有効である。ただし、この技法は、こ
れら独立なタイミング信号では、タイミング信号の位相
は同期できないという短所がある。従って、この技法
は、図3に示すような、周波数は同期しているが、位相
は同期してないタイミング信号を生成する傾向を持つ。
【0013】第二の技法によると、全ての基地局は、自
身のタイミング信号を、単一のタイミング源から送信さ
れる基準タイミング信号から生成する。典型的には、こ
のタイミング源は、無線交換センタ内に設置され、基準
タイミング信号は各基地局にその基地局と関連する有線
ラインを介して送信される。第一の技法と同様に、この
第二の技法は、結果的に各基地局のタイミング信号の周
波数が同期される点では有効である。ただし、この技法
も、第一の技法と同様に、基地局のタイミング信号の位
相は同期されないとうい短所がある。
【0014】これは、地理的な理由による。つまり、全
ての基地局が共通のマスタタイミング信号から必ずしも
等距離に位置しないために、基準タイミング信号は、タ
イミング源から異なる距離を伝搬した後に、各基地局に
到達する。そして、基準タイミング信号はタイミング源
から各基地局に同一の速度にて伝搬するために、基準タ
イミング信号は、各基地局の所に、幾分異なる時刻に到
着することとなる。そして、タイミング信号が各基地局
の所に幾分異なる時刻に到着するために、各基地局の所
のタイミング信号の位相は同一でなくなる。
【0015】従って、無線電気通信システムの基地局の
タイミング信号を、従来の技術のコストおよび短所を伴
うことなく、周波数および位相の両面において、同期す
るための技法が要請されている。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、無線電気通信
システムの基地局のタイミング信号を、周波数および位
相の両面において、同期する能力を持つ無線電気通信シ
ステムに関する。
【0017】本発明の一つの実施例によると、各基地局
は、自身のタイミング信号の周波数は第一の周期的な信
号から生成し、そのタイミング信号の位相は第二の周期
的な信号から生成する。概略的には、基地局は、自身の
タイミング信号を、(1)基準タイミング信号の周波数
と、(2)フィードバック信号の位相とに基づいて生成
する。より詳細には、基地局は、自身のタイミング信号
を基準タイミング信号の位相をフィードバック信号に整
合させることで生成する。
【0018】基準タイミング信号は、一つの共通なタイ
ミング源から得ることも、同一の周波数を持つように設
計された異なるタイミング源から得ることもできる。
【0019】フィードバック信号は、好ましくは、2つ
のフィードバックループの合体の結果として生成され
る。第一のフィードバックループにおいては、フィード
バック信号は基地局の自身のタイミング信号の位相に基
づき、第二のフィードバックループにおいては、フィー
ドバック信号は付近の一つあるいは複数の基地局からの
タイミング信号の位相に基づく。好ましくは、フィード
バック信号は、基地局自身のタイミング信号と付近の基
地局のタイミング信号の論理ANDあるいはNAND関数に基
づいて生成される。
【0020】2つのフィードバックループの使用は、こ
の方法によると、基地局は、基準タイミング信号あるい
は一つあるいは複数の基地局のタイミング信号が変化し
た場合でも、自動的に、同期を達成および維持できるた
めに有益である。本発明の実施例の各基地局がこの方法
に従った場合は、各基地局のタイミング信号は、付近の
基地局のタイミング信号と、周波数と位相の両方におい
て同期されることとなる。
【0021】
【発明の実施の形態】図5は、ある地理的エリア内の一
つあるいは複数の無線端末に無線電気通信サービスを提
供する無線通信システムの一部を簡略的に示す。この実
施例は、無線交換センタ501、基地局502−1〜5
02−4、および有線ライン503−1〜503−4を
含み、これらは、図示するように相互接続される。この
実施例は、4つの基地局を含むが、当業者においては、
任意の数の基地局を含む本発明のシステムをいかに設計
および使用するかは周知である。
【0022】この無線実施例によると、基準タイミング
信号が基地局502−1〜502−4に供給されるが、
基準タイミング信号は、好ましくは、2つの値のみを持
つ周期波形(例えば、方形波等)とされる。
【0023】基準タイミング信号は、各基地局に、
(1)中央タイミング源、あるいは(2)ローカルタイ
ミング源のいずれから供給することもできる。一つの方
法として、基準タイミング信号を無線交換センタと同一
位置に設置された中央タイミング源から有線ラインを介
して一つあるいは複数の基地局に供給することも、別の
方法として、基準タイミング信号を基地局と同一位置に
設置されたローカルタイミング源から基地局に供給する
こともできる。さらに、当業者においては明らかなよう
に、幾つかの基地局は基準タイミング信号を中央タイミ
ング源から受信するようにし、他の幾つかの基地局は基
準タイミング信号をローカルタイミング源から受信する
ようにすることもできる。基準タイミング信号としてど
のようなタイミング源を用いるかに関係なく、基準タイ
ミング信号は、位相は必ずしも同期される必要はない
が、同一の周波数を持つことが必須である。
【0024】基地局502−1〜502−4は、おのお
の、それが受信する基準タイミング信号を用いて、タイ
ミング信号を生成する。好ましくは、このタイミング信
号は、2つの値のみを持つ周期波形(例えば、方形波
等)とされる。次に、図6との関連でタイミング信号の
生成について詳細に説明する。
【0025】各基地局のタイミング信号は、周波数と位
相の両方において同期され、以下の4つの用途を持つ。
つまり: 1)各基地局は、自身のタイミング信号を用いて、それ
が扱う無線端末との通信のタイミングを取る; 2)各基地局は、自身のタイミング信号をそれが扱う無
線端末に送信し、各無線端末は、このタイミング信号を
用いて自身のタイミング信号を同期する; 3)各基地局は、自身のタイミング信号を一つあるいは
複数の付近の基地局に送信する; 4)各基地局は、一つあるいは複数の付近の基地局から
送信されたタイミング信号を用いて、自身のタイミング
信号を生成する。
【0026】換言すれば、各基地局によって生成された
タイミング信号が、確実に他の基地局によって生成され
たタイミング信号と周波数と位相の両方において同期さ
れることを確保するために、各基地局は、好ましくは、
自身のタイミング信号を: 1)自身の基準タイミング信号の周波数、 2)自身のタイミング信号の位相、および 3)一つあるいは複数の付近の基地局から受信されるタ
イミング信号の位相、に基づいて生成する。
【0027】以下では、図6〜8との関連で、各基地局
がいかにして自身のタイミング信号を生成するかについ
て説明する。
【0028】図6は、基地局502−i(i=1〜4)
の重要な要素をブロック図にて示す。基地局502−i
は、好ましくは、位相固定ループ601、無線送信機6
02、(満場)一致ゲート603、無線受信機604−
1〜604−n、送信アンテナ605、および受信アン
テナ606を含み、これらは、図示するように相互接続
される。これら要素の機能が最初に説明され、その後、
これらの動作および相互関係が図7と図8との関連で説
明される。
【0029】位相固定ループ601は、2つの入力、つ
まり:(1)リード502−i上の基準タイミング信号
と、(2)一致ゲート603からのフィードバック信号
を受信する。位相固定ループ601は、周知の方法に
て、基準タイミング信号の位相をフィードバック信号に
整合することで、タイミング信号を生成する。位相固定
ループ601からのタイミング信号は、無線送信機60
2および一致ゲート603の一つの入力に供給される。
位相固定ループ601からのタイミング信号が一致ゲー
ト603の入力に供給され、一致ゲート603は位相固
定ループ601への入力を生成する。これは、この実施
例によって用いられる第一のフィードバックループを形
成する。
【0030】無線送信機602は、周知の方法にて、タ
イミング信号を送信アンテナ605を介して基地局50
2−iによって扱われる無線端末と、一つあるいは複数
の付近の基地局に送信する。類似するやり方で、付近の
基地局は、無線送信機602によって送信されたタイミ
ング信号を用いて自身のタイミング信号を生成する。こ
れらタイミング信号が各無線端末によって送信され、受
信アンテナ606によって受信される。
【0031】受信アンテナ606は、n(ここでn≧
1)個の付近の基地局からのタイミング信号を受信し、
これら信号を、無線受信機604−1〜604−nに供
給する。無線受信機604−1〜604−nは、おのお
の、これらn個の付近の基地局の一つからのタイミング
信号を一致ゲート603に出力する。
【0032】一致ゲート603からのフィードバック信
号は、その入力の論理関数である。より詳細には、(満
場)一致ゲート603からのフィードバック信号は、全
ての入力が同一の値を持つ場合に限り、真の値、つま
り、高値となる。一致ゲート603は、周知のように、
例えば、論理ANDゲートあるいは論理NANDゲートとされ
る。各基地局のタイミング信号に基づいて生成された他
の基地局からのタイミング信号を用いて各基地局のタイ
ミング信号を生成するこのループは、この実施例によっ
て用いられる第二のフィードバックループを形成する。
【0033】図7は、この実施例の、2つの基地局、つ
まり、基地局502−iと基地局502−jのタイミン
グ信号を同期する動作の流れ図を示す。
【0034】ステップ710において、基地局502−
iが、上述のように、周知の方法にて、第一の基準タイ
ミング信号を受信する。
【0035】ステップ711において、第一の基準タイ
ミング信号の位相が、上述のように、位相固定ループ6
01−iにて、一致ゲート603−iからのフィードバ
ック信号と整合される。位相固定ループ601−iの出
力は、基地局502−iに対するタイミング信号であ
り、一致ゲート603−iと、無線送信機602−iに
供給される。当業者においては、位相固定ループ601
−iの設計および使用は周知である。
【0036】ステップ712において、無線送信機60
2−iは、タイミング信号を、周知の方法にて、送信ア
ンテナ605−iを介して、一つあるいは複数の付近の
基地局(例えば、基地局502−j)に送信する。
【0037】ステップ713において、基地局502−
iは、周知の方法にて、n個の付近の基地局(例えば、
基地局502−j)から、n個の別個の制御チャネルを
介して、n個のタイミング信号を受信する。多くのエア
ーインタフェース標準(例えば、IS-41、IS-56、IS-9
5、GSM等)によると、各基地局は、例えば、それが扱う
無線端末による使用のためにタイミング信号を制御チャ
ネルを用いて送信する。このタイミング信号は、上述の
ように、無線端末によって、各無線端末のクロックを基
地局のクロックに同期するために用いられる。
【0038】このタイミング信号は、基地局によって、
例えば、制御チャネルを用いて送信される。制御チャネ
ルは、トラヒックチャネルと、制御チャネルは電気通信
トラヒックの代わりにタイミングや他の制御情報を送信
するために用いられる点を除いて類似する。さらに、様
々な異なる基地局からの制御チャネルは、異なる基地局
からのトラヒックチャネルが互いに区別できるのと同様
に、互いに区別することができる(つまり、各制御チャ
ネルは、周波数、時間、あるいは直交コードによって区
別することができる)。
【0039】各基地局502−iは、n個の付近の基地
局から、n個の制御チャネルを介して、n個のタイミン
グ信号を受信するために、基地局502−iは、無線受
信機604−1〜604−nのおのおのに対して、これ
らn個の入力タイミング信号の一つを受信、復調し、こ
れを一致ゲート603−iに供給するように指令する。
当業者においては、基地局502−iを、それがn個の
他の基地局からn個のタイミング信号を受信するよう
に、どのように設計および用いるかは周知である。
【0040】次に、ステップ714において、位相固定
ループ601−iからのタイミング信号が、n個の他の
基地局からのn個のタイミング信号と共に、一致ゲート
603−iに入力される。一致ゲート603−iからの
フィードバック信号が、上述のように、ステップ711
において用いられる。
【0041】ステップ720において、基地局502−
jが、上述のように、周知の方法にて、第二の基準タイ
ミング信号を受信する。
【0042】ステップ721において、第二の基準タイ
ミング信号の位相が、上述のように、位相固定ループ6
01−jにて、一致ゲート603−jからのフィードバ
ック信号と整合される。位相固定ループ601−jの出
力は、基地局502−jに対するタイミング信号であ
り、一致ゲート603−jと、無線送信機602−jに
供給される。当業者においては、位相固定ループ601
−jの設計および使用は周知である。
【0043】ステップ722において、無線送信機60
2−jは、タイミング信号を、周知の方法にて、送信ア
ンテナ605−jを介して、一つあるいは複数の付近の
基地局(例えば、基地局502−i)に送信する。
【0044】ステップ723において、基地局502−
jは、周知の方法にて、n個の付近の基地局(例えば、
基地局502−i)から、n個の別個の制御チャネルを
介して、n個のタイミング信号を受信する。多くのエア
ーインタフェース標準(例えば、IS-41、IS-56、IS-9
5、GSM等)によると、各基地局は、例えば、それが扱う
無線端末による使用のためにタイミング信号を制御チャ
ネルを用いて送信する。このタイミング信号は、上述の
ように、無線端末によって、各無線端末のクロックを基
地局のクロックに同期するために用いられる。
【0045】このタイミング信号は、基地局によって、
例えば、制御チャネルを用いて送信される。制御チャネ
ルは、トラヒックチャネルと、制御チャネルは電気通信
トラヒックの代わりにタイミングや他の制御情報を送信
するために用いられる点を除いて類似する。さらに、様
々な異なる基地局からの制御チャネルは、異なる基地局
からのトラヒックチャネルが互いに区別できるのと同様
に、互いに区別することができる(つまり、各制御チャ
ネルは、周波数、時間、あるいは直交コードによって区
別することができる)。
【0046】各基地局502−jは、n個の付近の基地
局から、n個の制御チャネルを介して、n個のタイミン
グ信号を受信するために、基地局502−jは、無線受
信機604−1〜604−nのおのおのに対して、これ
らn個の入力タイミング信号の一つを受信、復調し、こ
れを一致ゲート603−jに供給するように指令する。
当業者においては、基地局502−jを、それがn個の
他の基地局からn個のタイミング信号を受信するよう
に、どのように設計および用いるかは周知である。
【0047】ステップ724において、位相固定ループ
601−jからのタイミング信号がn個の他の基地局か
らのn個のタイミング信号と共に、一致ゲート603−
jに入力される。一致ゲート603−jからのフィード
バック信号が、上述のように、ステップ721において
用いられる。
【0048】図7のステップが一例としての実施例内の
全ての基地局において遂行された時点で、各基地局のタ
イミング信号は、他の全ての基地局のタイミング信号と
同期され、同期されたままに留まる。
【0049】図8は、本発明の実施例の理解を助ける目
的で、一つの基地局と関連する一連のタイミング信号を
示す。信号801は、位相固定ループ601−iに入力
される基準タイミング信号を示す。信号802は、位相
固定ループ601−iから出力されるタイミング信号を
示す。この信号802の位相は、一致ゲート603−i
からのフィードバック信号である信号805の立ち上が
りエッジに整合される。信号803と804は、他の基
地局から受信されるタイミング信号を表し、信号805
は、位相固定ループ601−iの出力と、他の基地局か
ら受信されるタイミング信号との論理AND関数(演
算)の結果として得られる。
【0050】上述の実施例は、単に、本発明を解説する
ためのものであり、当業者においては、本発明の範囲か
ら逸脱することなく、他の多くのバリエーションが可能
であると思われる。従って、これらバリエーションも特
許請求の範囲あるいはこの同等物に含まれるものと理解
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術による無線電気通信システムを示す
略図である。
【図2】周波数が同期してない2つのタイミング信号の
グラフを示す図である。
【図3】周波数は同期しているが位相が同期してない2
つのタイミング信号のグラフを示す図である。
【図4】同期された2つのタイミング信号のグラフを示
す図である。
【図5】本発明の一つの実施例の一部を示す略図であ
る。
【図6】本発明の一つの実施例による基地局の重要な要
素を示すブロック図である。
【図7】本発明の一つの実施例の動作を示す流れ図であ
る。
【図8】本発明の一つの実施例において用いられる重要
な信号とそれらの相互関係を示す図である。
【符号の説明】
501 無線交換センタ 502 基地局 503 有線ライン 601 位相固定ループ 602 無線送信機 603 (満場)一致ゲート 604 無線受信機 605 送信アンテナ 606 受信アンテナ

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の基準タイミング信号の位相を第一
    のフィードバック信号に整合することで、第一のタイミ
    ング信号を生成するステップ;および前記第一のフィー
    ドバック信号を前記第一のタイミング信号と第二のタイ
    ミング信号の(満場)一致関数(演算)に基づいて生成
    するステップを含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 さらに:前記第一のタイミング信号を遠
    隔基地局に送信するステップ;および前記第二のタイミ
    ング信号を前記遠隔基地局から受信するステップを含む
    ことを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 さらに:前記第一のタイミング信号を遠
    隔基地局に第一の無線チャネルを用いて送信するステッ
    プ;および前記第二のタイミング信号を前記遠隔基地局
    から第二の無線チャネルを用いて受信するステップを含
    むことを特徴とする請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 さらに:第二の基準タイミング信号の位
    相を第二のフィードバック信号に整合することで、前記
    第二のタイミング信号を生成するステップ;および前記
    第二のフィードバック信号を前記第一のタイミング信号
    と第二のタイミング信号の一致関数(演算)に基づいて
    生成するステップを含むことを特徴とする請求項1の方
    法。
  5. 【請求項5】 前記(満場)一致関数(演算)が、AN
    D関数(演算)であることを特徴とする請求項1の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記(満場)一致関数(演算)が、NA
    ND関数(演算)であることを特徴とする請求項1の方
    法。
  7. 【請求項7】 前記第一の基準タイミング信号の位相を
    整合するステップが位相固定ループを用いて遂行される
    ことを特徴とする請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 第一の基準タイミング信号の位相を第一
    のフィードバック信号に整合することで、第一のタイミ
    ング信号を生成するための第一の位相固定ループ;およ
    び前記第一のフィードバック信号を第一のタイミング信
    号と第二のタイミング信号に基づいて生成するための第
    一の(満場)一致ゲートを含むことを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】 さらに:前記第一のタイミング信号を遠
    隔基地局に送信するための第一の送信機;および前記第
    二のタイミング信号を前記遠隔基地局から受信するため
    の第一の受信機を含むことを特徴とする請求項8の装
    置。
  10. 【請求項10】 さらに:前記第一のタイミング信号を
    遠隔基地局に第一の無線チャネルを用いて送信するため
    の第一の無線送信機;および前記第二のタイミング信号
    を前記遠隔基地局から第二の無線チャネルを用いて受信
    するための第一の無線受信機を含むことを特徴とする請
    求項8の装置。
  11. 【請求項11】 さらに:第二の基準タイミング信号の
    位相を第二のフィードバック信号に整合することで、前
    記第二のタイミング信号を生成するための第二の位相固
    定ループ;および前記第二のフィードバック信号を前記
    第一のタイミング信号と第二のタイミング信号に基づい
    て生成するための第二の(満場)一致ゲートを含むこと
    を特徴とする請求項8の装置。
  12. 【請求項12】 前記(満場)一致ゲートが、ANDゲ
    ートであることを特徴とする請求項8の装置。
  13. 【請求項13】 前記(満場)一致ゲートが、NAND
    ゲートであることを特徴とする請求項8の装置。
  14. 【請求項14】 第一の基地局および第二の基地局を含
    む無線電気通信システムであって、前記第一の基地局
    が: (1)第一の基準タイミング信号の位相を第一のフィー
    ドバック信号に整合することで、第一のタイミング信号
    を生成するための第一の位相固定ループ;および(2)
    前記第一のフィードバック信号を第一のタイミング信号
    と第二のタイミング信号に基づいて生成するための第一
    の(満場)一致ゲートを含み;前記第二の基地局が: (1)第二の基準タイミング信号の位相を第二のフィー
    ドバック信号に整合することで、前記第二のタイミング
    信号を生成するための第二の位相固定ループ;および
    (2)前記第二のフィードバック信号を前記第一のタイ
    ミング信号と第二のタイミング信号に基づいて生成する
    ための第二の(満場)一致ゲートを含むことを特徴とす
    る無線電気通信システム。
  15. 【請求項15】 さらに:無線交換センタを含み、この
    無線交換センタが: (1)前記第一の基準タイミング信号および前記第二の
    基準タイミング信号を生成するためのタイミング信号発
    生器、(2)前記第一の基準タイミング信号を前記第一
    の基地局に第一の有線ラインを用いて送信するための第
    一の送信機、および(3)前記第二の基準タイミング信
    号を前記第二の基地局に第二の有線ラインを用いて送信
    するための第二の送信機を含むことを特徴とする請求項
    14の無線電気通信システム。
  16. 【請求項16】 前記第一の基地局がさらに: (3)前記第一のタイミング信号を前記第二の基地局に
    第一の無線チャネルを用いて送信するための第一の無線
    送信機;および(4)前記第二のタイミング信号を前記
    第二の基地局から第二の無線チャネルを用いて受信する
    ための第一の無線受信機を含み、前記第二の基地局がさ
    らに: (3)前記第二のタイミング信号を前記第一の基地局に
    前記第二の無線チャネルを用いて送信するための第二の
    無線送信機;および(4)前記第一のタイミング信号を
    前記第一の基地局から第一の無線チャネルを用いて受信
    するための第二の無線受信機を含むことを特徴とする請
    求項14の無線電気通信システム。
  17. 【請求項17】 前記第一の(満場)一致ゲートが第一
    のANDゲートであり、前記第二の(満場)一致ゲート
    が第二のANDゲートであることを特徴とする請求項1
    4の無線電気通信システム。
  18. 【請求項18】 前記第一の(満場)一致ゲートが第一
    のNANDゲートであり、前記第二の(満場)一致ゲー
    トが第二のNANDゲートであることを特徴とする請求
    項14の無線電気通信システム。
JP16316899A 1998-06-10 1999-06-10 無線電気通信システム内の基地局の同期 Expired - Fee Related JP3561180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/095,173 US6119016A (en) 1998-06-10 1998-06-10 Synchronizing base stations in a wireless telecommunications system
US09/095173 1998-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000049697A true JP2000049697A (ja) 2000-02-18
JP3561180B2 JP3561180B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=22250439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16316899A Expired - Fee Related JP3561180B2 (ja) 1998-06-10 1999-06-10 無線電気通信システム内の基地局の同期

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6119016A (ja)
EP (1) EP0964591A3 (ja)
JP (1) JP3561180B2 (ja)
KR (1) KR100512543B1 (ja)
AU (1) AU3390399A (ja)
BR (1) BR9907597A (ja)
CA (1) CA2270322C (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5915207A (en) 1996-01-22 1999-06-22 Hughes Electronics Corporation Mobile and wireless information dissemination architecture and protocols
JP2000050351A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Nec Corp 移動体通信装置および移動体通信における同期確立方法
US6337980B1 (en) 1999-03-18 2002-01-08 Hughes Electronics Corporation Multiple satellite mobile communications method and apparatus for hand-held terminals
JP2000253446A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及びフレーム同期取得方法
US6920309B1 (en) * 1999-03-18 2005-07-19 The Directv Group, Inc. User positioning technique for multi-platform communication system
US7215954B1 (en) 1999-03-18 2007-05-08 The Directv Group, Inc. Resource allocation method for multi-platform communication system
US7302224B2 (en) * 2000-05-03 2007-11-27 The Directv Group, Inc. Communication system for rebroadcasting electronic content within local area network
US6999546B2 (en) * 2000-12-29 2006-02-14 Nokia, Inc. System and method for timing references for line interfaces
US7016325B2 (en) * 2001-01-18 2006-03-21 Strix Systems, Inc. Link context mobility method and system for providing such mobility, such as a system employing short range frequency hopping spread spectrum wireless protocols
WO2002103988A1 (en) 2001-05-02 2002-12-27 Strix Systems, Inc. Wireless base station neighbor discovery in a communication system employing a short-range frequency hopping scheme
US7151757B2 (en) * 2001-05-02 2006-12-19 Strix Systems, Inc. Wireless base station to base station synchronization in a communication system, such as a system employing a short-range frequency hopping or time division duplex scheme
US7194010B2 (en) * 2001-05-02 2007-03-20 Strix Systems, Inc. Wireless base station to base station synchronization in a communication system, such as a system employing a short range frequency hopping or time division duplex scheme
EP2538723B1 (en) 2001-08-14 2019-07-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for wireless network connectivity
US6947768B2 (en) 2001-09-28 2005-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Base station apparatus and terminal apparatus
GB2387516B (en) * 2002-04-11 2005-03-09 Cambridge Broadband Ltd Communication system
KR100713508B1 (ko) * 2002-10-24 2007-05-02 삼성전자주식회사 마스터와 다수의 슬레이브들이 유동적 데이터를실시간으로 공유하는 무선 네트워크 및 그 방법
CN1521967A (zh) * 2003-02-11 2004-08-18 北京三星通信技术研究有限公司 时分复用移动通信系统终端到终端直接通信的同步方法
WO2005086509A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Utstarcom Telecom Co., Ltd The loads supporting mehod and system in radio base station
US8181057B2 (en) * 2008-02-22 2012-05-15 Schlumberger Technology Corporation Time synchronization in units at different locations
CN101938824B (zh) * 2009-06-29 2013-01-23 中国移动通信集团公司 空口同步方法、设备及系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3931585A (en) * 1974-06-17 1976-01-06 Navidyne Corporation Phase comparison systems employing improved phaselock loop apparatus
US4411007A (en) * 1981-04-29 1983-10-18 The Manitoba Telephone System Distributed network synchronization system
JPH0267033A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Fujitsu Ltd 網同期システム
US5201061A (en) * 1990-07-23 1993-04-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for synchronizing simulcast systems
US5426633A (en) * 1992-06-02 1995-06-20 Nec Corporation System for processing synchronization signals with phase synchronization in a mobile communication network
FI920976A0 (fi) * 1992-03-05 1992-03-05 Tecnomen Oy Radiosynkroniseringsfoerfarande foer stoedstationer i ett simulcastingnaet.
US5613211A (en) * 1992-10-07 1997-03-18 Nippon Steel Corporation Method of establishing inter base-station synchronization and mobile radio communicaton system using the method
DE4317895C2 (de) * 1993-05-28 1996-11-14 Siemens Ag Verfahren zum Synchronisieren von Basisstationen in einem mehrzellularen, drahtlosen Fernsprechsystem
US5349310A (en) * 1993-06-09 1994-09-20 Alcatel Network Systems, Inc. Digitally controlled fractional frequency synthesizer
JPH0823568A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Nec Corp 無線フレーム同期方式
JP3358335B2 (ja) * 1994-11-04 2002-12-16 富士通株式会社 クロック信号再生回路及び電圧制御発振器の負荷容量制御回路
US5555213A (en) * 1995-06-29 1996-09-10 Rockwell International Corporation Interface circuit, system and method for interfacing an electronic device and a synchronous state machine having different clock speeds
US5727034A (en) * 1995-07-26 1998-03-10 Nokia Telecommunications Oy Apparatus and method for synchronizing base sites individually in a communication system
JP2985773B2 (ja) * 1996-06-10 1999-12-06 日本電気株式会社 無線基地局間同期装置
US5873044A (en) * 1997-02-21 1999-02-16 Motorola, Inc. Method and apparatus in a radio communication system for synchronizing transmissions while maintaining full user traffic

Also Published As

Publication number Publication date
AU3390399A (en) 1999-12-23
BR9907597A (pt) 2000-09-12
JP3561180B2 (ja) 2004-09-02
EP0964591A3 (en) 2000-12-20
EP0964591A2 (en) 1999-12-15
KR100512543B1 (ko) 2005-09-06
CA2270322A1 (en) 1999-12-10
US6119016A (en) 2000-09-12
CA2270322C (en) 2002-07-02
KR20000005968A (ko) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561180B2 (ja) 無線電気通信システム内の基地局の同期
US4718109A (en) Automatic synchronization system
US4709401A (en) Method of setting radio transmitters for synchronous radio transmission
EP0437835B1 (en) Frame synchronization system among multiple radio base stations for TDMA digital mobile communication system
EP0667069B1 (en) Arrangement in mobile telecommunications systems for providing for synchronization of the transmitters of the base stations
US6920155B2 (en) Embedded loop delay compensation circuit for multi-channel transceiver
KR960012803A (ko) 동기 통신 환경 제공 방법 및 장치
US20030012158A1 (en) System and method for synchronizing a base station in a distributed radio system
JP2000032533A (ja) 無線通信システムにおける無線端末のハンドオフ
EP1835639B1 (en) Synchronization of terminals in a radio link system
US6788947B2 (en) Method for synchronization of base stations which are coupled to different switching system parts in a mobile radio network
AU1062383A (en) Frequency-hopping radio communications
JP2638295B2 (ja) Tdmaディジタル移動通信システム
JPH118880A (ja) ページングシステムの呼データ同時送信方法及び遅延回路
WO1992013417A1 (en) Simulcast transmission system having predetermined launch times
JPH04287532A (ja) 相互同期方式を用いた通信ネットワークシステム
US7079855B1 (en) Method for operating a GSM mobile radio system
US7065374B2 (en) Transmitter and receiver device and method for synchronizing a receiver installation
JP2004260382A (ja) 基地局間同期方式
US6950414B1 (en) Cable carrying communications data and timing data to radio heads
EP0840471A2 (en) Remote accurate frequency generation using a numerically controlled oscillator
JPH08205233A (ja) 基地局間位相同期方法
CN110167089A (zh) 一种网络设备、无线通信系统及信道切换方法
JP2000165937A (ja) 無線中継装置及び無線中継方法
KR100249527B1 (ko) 지피에스 수신기를 이용한 동시 방송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees