JP2000049637A - 二重帯域送受信装置及び二重帯域伝送方法 - Google Patents

二重帯域送受信装置及び二重帯域伝送方法

Info

Publication number
JP2000049637A
JP2000049637A JP11178671A JP17867199A JP2000049637A JP 2000049637 A JP2000049637 A JP 2000049637A JP 11178671 A JP11178671 A JP 11178671A JP 17867199 A JP17867199 A JP 17867199A JP 2000049637 A JP2000049637 A JP 2000049637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
transmission
frequency band
transmission frequency
dual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11178671A
Other languages
English (en)
Inventor
Veselin Brancovic
ブランコビッチ、ベズリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Deutschland GmbH
Original Assignee
Sony International Europe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony International Europe GmbH filed Critical Sony International Europe GmbH
Publication of JP2000049637A publication Critical patent/JP2000049637A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LOS通信とNLOS通信用の2つの異なる
周波数帯域で伝送を行う二重帯域送受信装置及び二重帯
域伝送方法を提供する。 【解決手段】 ベースバンド信号処理回路1は、制御回
路8によって指示される変調方式でデータを中間周波数
IF1の変調データに変調する。第1のRF回路2は、
変調データを中間周波数IF2の変調データにアップコ
ンバートする。NLOS通信の場合、アンテナ4は、中
間周波数IF2の変調データに基づいた電波を伝送周波
数帯域RF1で送出する。一方、LOS通信の場合、第
2のRF回路3は、切換スイッチ6を介して供給される
中間周波数IF2の変調データを中間周波数IF3の変
調データにアップコンバートし、アンテナ5は、この変
調データに基づいた電波を伝送周波数帯域RF2で送出
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二重帯域送受信装
置(dual band transceiver)及び二重帯域伝送方法(d
ual band transmission method)に関する。
【0002】
【従来の技術】データの高速伝送の要求が高まり、デー
タレートが高い通信装置が盛んに開発されている。近
年、特にマイクロ波帯及びミリ波帯の周波数帯域が注目
されている。私的な(許可が不要な)周波数帯域では、
様々な民生的な応用が考えられる。例えば国によって
は、約800MHz帯、約2.4GHz帯、5〜6GH
z、約10GHz帯、約24GHz帯、59〜64GH
zは、事実上許可が不要な周波数帯域、又は産業、科
学、医療(industrial, scientific, medical:以下、
ISMという。)用の周波数帯域と考えられている。I
SM帯域では、例えば出力レベルが小電力でなければな
らない等の幾つかの制限が設けられている。
【0003】全ての帯域は、無線信号の伝搬の仕方にお
いて、見通線通信(line on sightcommunication:以
下、LOS通信という。)と見通線外通信(non-line o
n sight communication:以下、NLOS通信とい
う。)に分類することができ、殆どの無線通信がLOS
である。
【0004】LOS又は高反射短距離通信において満足
な通信を行うことができる周波数帯域は、アンテナの物
理的寸法、及び利用可能な又は許可された送信電力の観
点からは10GHzを超える高周波帯域である。したが
って、少なくとも2つの異なる帯域、すなわちNLOS
伝送のための帯域とLOS伝送のための帯域に適用でき
る送受信機の技術が必要である。
【0005】二重伝送の技術は知られているが、2つの
周波数帯域の中心周波数の差異は、殆どの場合5%未満
であり、大きくとも20%を超えることはない。
【0006】米国特許US−A−5564076号に
は、地上ネットワーク(第1のモード)と衛星ネットワ
ーク(第2のモード)で通信を行う二重モード携帯ディ
ジタル無線送受信機(a dual mode portable digital r
adio transceiver)が開示されており、この送受信機
は、両モードにおける送信信号を変調するための変調周
波数(第1の周波数)と、両モードにおける受信信号を
復調するための変換周波数(第2の周波数)とを合成す
るようになっている。この従来の送受信機は、変換周波
数(第2の周波数)を分周して、互いに受信周波数帯域
が遠く離れた2つモード内の1つのモードで受信される
信号を復調するための変換周波数(第3の周波数)を生
成するようになっている。両モードの送信も、電気部品
を二重に備えることなく、同様に行われる。
【0007】英国特許GB−A−2173660号に
は、ページング受信機(a paging receiver)が開示さ
れており、このページング受信機は、アンテナからの第
1の周波数の受信信号と局部発信器からの局部搬送波を
混合(乗算)するミキサを有するスーパーヘテロダイン
回路(superheterodyne circuit)を備えている。この
ページング受信機のミキサの出力として得られる中間周
波数信号、又は他のアンテナで受信される同じ周波数の
中間周波数信号は、増幅された後、スイッチの設定に基
づいて復号される。このスイッチは、範囲外警告回路
(out-of-range warning circuit)の動作によってオン
サイト受信ができないことが検出されると、自動的に広
域伝送(area wide transmission)に応答するようにな
っている。
【0008】米国特許UA−5640694号には、分
割された周波数変換器(segmentedfrequency)を有する
統合RF装置(an integrated RF system)が開示され
ている。
【0009】英国特許GB−A−2312107号に
は、局部発振器が選択可能なマルチバンド受信機及び直
交復調器(a multi-band receiver and quadrature dem
odulator with selectable oscillator)が開示されて
いる。このマルチバンド受信機は、選択可能な局部発振
器により、スイッチの位置に基づいて2つの帯域の内の
1つを選択するようになっている。この中間周波数を選
択するスイッチは、1つの移動通信装置に対応した第1
の中間周波数信号と、他の通信装置に対応した中間周波
数信号とを出力する移動装置に何れの無線周波数帯域か
を示す切換制御信号に基づいて動作する。
【0010】ヨーロッパ特許EP−633705号に
は、マルチバンドセルラ無線電話機(a multi-band cel
lular system)の構成が開示されている。この二重周波
数(dual frequency)セルラ電話機は、異なるサービス
プロバイダと接続し、互いに異なる第1及び第2の周波
数範囲で移動加入者にサービスを提供するとともに、両
方の周波数範囲で動作する周波数変換技術を用いてい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した実
情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、見通
線通信用と見通線外通信用の2つの異なる周波数帯域で
伝送を行う二重帯域送受信装置及び二重帯域伝送方法を
提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ための本発明の中心となる技術的な思想は、NLOS通
信用の低い周波数帯域を、LOS用の高い周波数帯域の
中間周波数となるように設定し、また、変調パラメータ
を、伝送周波数帯域の切換に対応して変更するようにし
ている。
【0013】本発明に係る二重帯域送受信装置は、中間
周波数の信号を出力するベースバンド信号処理手段と、
ベースバンド信号処理手段からの中間周波数の信号をア
ップコンバートする周波数変換手段と、少なくとも1つ
のアンテナと、ベースバンド信号処理手段を制御する制
御手段とを備える。周波数変換手段は、ベースバンド信
号処理手段と少なくとも1つのアンテナ間に設けられて
いる。この二重帯域送受信装置の第1の伝送周波数帯域
は、第1の中間周波数に対応し、第2の伝送周波数帯域
は、周波数変換手段の出力として得られる。換言する
と、この二重帯域送受信装置は、周波数変換手段をオン
/オフ、すなわち動作/非動作することによって、互い
に大きく異なる2つの伝送周波数帯域が得られる。制御
手段は、第1の伝送周波数帯域と第2の伝送周波数帯域
の切換を制御するとともに、同時にベースバンド信号処
理手段の変調パラメータを制御する。
【0014】また、この二重帯域送受信装置は、周波数
変換手段の前段に切換手段を備え、制御手段は、第1の
伝送周波数帯域と第2の伝送周波数帯域を切り換え選択
して送信又は受信を行うように切換手段を制御する。
【0015】制御手段は、チャンネル特性、伝送ビット
エラーレート及び/又はユーザ選択に基づいて、切換手
段を制御する。これにより、空中の状況に応じて伝送周
波数帯域を選択することができる。
【0016】第1の伝送周波数帯域は、例えば10GH
z以下であり、第2の伝送周波数帯域は、例えば10G
Hz以上である。また、第1の伝送周波数帯域は、例え
ば5GHzから6GHzまでの間であり、第2の伝送周
波数帯域は、例えば24GHz帯、40GHz帯又は6
0GHz帯である。
【0017】制御手段は、切換手段の制御と同時に、ベ
ースバンド信号処理手段で用いられる変調度を制御す
る。
【0018】制御手段は、切換手段の制御と同時に、第
1の伝送周波数帯域と第2の伝送周波数帯域の切換に基
づいて、ベースバンド信号処理手段で用いられる変調方
式を制御する。
【0019】制御手段は、第1の伝送周波数帯域を用い
るように切換手段を制御するときに、ベースバンド信号
処理手段が例えば4相位相偏移変調、差動4相位相偏移
変調、8相位相偏移変調又は差動8相位相偏移変調を用
いるように制御する。
【0020】制御手段は、第2の伝送周波数帯域を用い
るように切換手段を制御するときに、ベースバンド信号
処理手段が例えば4相位相偏移変調、差動4相位相偏移
変調、8相位相偏移変調、差動8相位相偏移変調、16
値振幅変調又は64値振幅変調を用いるように制御す
る。
【0021】制御手段は、伝送チャンネルの帯域幅が一
定となるようにベースバンド信号処理手段及び切換手段
を制御する。
【0022】制御手段は、周波数変換手段の電力レベル
を制御する。
【0023】ベースバンド信号処理手段は、例えば直交
周波数分割多重方式を用いる。
【0024】この二重帯域送受信装置は、第1の伝送周
波数帯域又は第2の伝送周波数帯域に適合した互いに異
なるアンテナを備える。
【0025】本発明に係る二重帯域伝送方法では、ベー
スバンド信号処理回路において、伝送データを第1の中
間周波数の変調信号に変調し、第1の中間周波数の変調
信号を第2の中間周波数の変調信号にアップコンバート
する。第1の中間周波数の変調信号又は第2の中間周波
数の変調信号を第1の伝送周波数帯域又は第2の伝送周
波数帯域で伝送する。ここで、第1の伝送周波数帯域
は、第2の伝送周波数帯域の第2の中間周波数に対応
し、ベースバンド信号処理回路における変調パラメータ
の変更と同時に、第1の伝送周波数帯域と第2の伝送周
波数帯域の切換を行うこと。
【0026】また、この二重帯域伝送方法では、第1の
伝送周波数帯域と第2の伝送周波数帯域のいずれか一方
で、変調信号を伝送するように制御する。
【0027】制御ステップは、チャンネル特性、伝送ビ
ットエラーレート及び/又はユーザ選択に基づいて実行
される。
【0028】第1の伝送周波数帯域は、例えば10GH
z以下であり、第2の伝送周波数帯域は、例えば10G
Hz以上である。また、第1の伝送周波数帯域は、例え
ば5GHzから6GHzまでの間であり、第2の伝送周
波数帯域は、例えば24GHz帯である。
【0029】また、この二重帯域伝送方法では、アップ
コンバートの制御と同時に、ベースバンド信号処理回路
で用いられる変調度を制御する。
【0030】また、この二重帯域伝送では、第1の伝送
周波数帯域と第2の伝送周波数帯域の切換に基づいて、
ベースバンド信号処理手段で用いられる変調方式を切り
換える。
【0031】また、この二重帯域伝送方法では、第1の
伝送周波数帯域を用いて伝送するときは、ベースバンド
信号処理手段が例えば4相位相偏移変調、差動4相位相
偏移変調、8相位相偏移変調又は差動8相位相偏移変調
を用いるように制御する。
【0032】また、この二重帯域伝送方法では、第2の
伝送周波数帯域を用いて伝送するときには、ベースバン
ド信号処理手段が例えば4相位相偏移変調、差動4相位
相偏移変調、8相位相偏移変調、差動8相位相偏移変
調、16値振幅変調又は64値振幅変調を用いるように
制御する。
【0033】また、この二重帯域伝送方法では、伝送チ
ャンネルの帯域幅が一定となうようにベースバンド信号
処理回路及びアップコンバートを制御する。
【0034】また、この二重帯域伝送方法では、アップ
コンバートの電力レベルを制御する。
【0035】ベースバンド信号処理回路は、例えば直交
周波数分割多重方式を用いる。
【0036】また、この二重帯域伝送方法では、記第1
の伝送周波数帯域と第2の伝送周波数帯域で伝送すると
きは、互いに異なるアンテナを用いる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る二重帯域送受
信装置及び二重帯域伝送方法について、図面を参照しな
がら説明する。図1は、本発明を適用した二重帯域送受
信機(a dualband transceiver)の具体的な構成を示す
ブロック図である。
【0038】この二重帯域送受信機は、図1に示すよう
に、データを第1の中間周波数IF1のデータに変調す
るベースバンド信号処理回路1と、ベースバンド信号処
理回路1からの変調されたデータ(以下、単に変調デー
タという。)を第2の中間周波数IF2の変調データに
アップコンバートする第1のRF回路2と、第2の中間
周波数IF2の変調データを第3の中間周波数IF3の
変調データにアップコンバートする第2のRF回路3
と、第2の中間周波数IF2の変調データ、第3の中間
周波数IF3の変調データをそれぞれ送信するアンテナ
4,5と、第2の中間周波数IF2の変調データを切り
換えてアンテナ4又は第2のRF回路3に供給する切換
スイッチ6と、切換スイッチ6等を制御する制御回路8
とを備える。
【0039】ベースバンド信号処理回路1は、制御回路
8に制御の下に、後述する所定の変調方式によって、入
力されるデータを第1の中間周波数IF1の変調データ
に変調して、第1のRF回路2に供給する。第1のRF
回路2は、アップコンバータからなり、ベースバンド信
号処理回路1からの変調データの搬送波の周波数を、第
1の中間周波数IF1から第2の中間周波数IF2にア
ップコンバートして、切換スイッチ6に供給する。
【0040】切換スイッチ6は、第2の中間周波数IF
2の搬送波を有する変調データを、制御回路8の制御の
下に、アンテナ4又は第2のRF回路3に供給する。ア
ンテナ4は、切換スイッチ6を介して供給される第2の
中間周波数IF2の搬送波を有する変調データを空中に
送出する。したがって、アンテナ4から送出される変調
データの伝送周波数帯域RF1は、第2の中間周波数I
F2に対応している。
【0041】一方、第2のRF回路3は、アップコンバ
ータからなり、切換スイッチ6を介して供給される変調
データの搬送波の周波数を、第2の中間周波数IF2か
ら第3の中間周波数IF3にアップコンバートして、ア
ンテナ5に供給する。ここで、第3の中間周波数IF3
は、第2の中間周波数IF2よりも高い。そして、アン
テナ5は、第3の中間周波数IF3の搬送波を有する変
調データを空中に放出する。したがって、アンテナ5か
ら送出される変調データの伝送周波数帯域RF2は、第
3の中間周波数IF3に対応している。
【0042】切換スイッチ6は、制御回路8によって制
御されるスイッチ駆動回路7によって駆動される。すな
わち、制御回路8は、スイッチ駆動回路7を介して切換
スイッチ6の切換動作を制御して、空中の伝送が伝送周
波数帯域RF1で行われるか、伝送周波数帯域RF2で
行われるかを決定する。また、制御回路8は、伝送周波
数帯域RF1を用いて伝送するときは、第2のRF回路
3の電源をオフにする、すなわち動作を停止する制御を
行う。
【0043】さらに、制御回路8は、ベースバンド信号
処理回路1で用いられる変調方式(modulation techniq
ue)及び/又は変調度(modulation depth)を選択的に
変更する。また、制御回路8は、第1のRF回路2の出
力の電力レベルを制御する。
【0044】ここで、制御回路8の具体的な動作につい
て説明する。
【0045】制御回路8には、図1に示すように、複数
の情報、例えばチャンネル品質(channel quality)、
ユーザ選択(user preference)、チャンネル有効性(c
hannel availability)、ビットエラーレート(bit err
or rate、以下、BERという。)等に基づき、例えば
ベースバンド信号処理回路1の変調方式及び変調度、第
1のRF回路2の出力の電力レベル、伝送周波数帯域R
F1,RF2を選択するための切換スイッチ6を同時に
制御する。
【0046】したがって、この二重帯域送受信機は、2
つの伝送周波数帯域RF1,RF2を切り換え選択して
伝送を行うことができる。ここで、伝送周波数帯域RF
1は、伝送周波数帯域RF2よりも低く、例えば10G
Hz以下である。
【0047】一般のアップ/ダウンコンバータに対する
要求、及びより周波数が高い相互変調積(intermodulat
ion product)及び混変調(images)を最小にするため
に、低い伝送周波数帯域器RF1は、高い伝送周波数帯
域RF2に対して特別な比率となるように選択し、例え
ば50%以上とする。この結果、高い伝送周波数帯域器
RF2を、例えば10GHz以上とし、この帯域は、見
通線通信(line on sight communication:以下、LO
S通信という。)に適している。本発明を適用した二重
帯域送受信機を備える2つの通信装置は、LOS動作に
おいてはお互いを見通せ、利用可能な最大周波数、例え
ば伝送周波数帯域RF2で動作するように、自動的に切
り換わる。
【0048】ところで、高い周波数帯域での通信では、
アンテナ5の利得を高くすることができ、周波数が高く
なるほど、アンテナ素子の幾何学的な寸法を小さくする
ことができる。このことによって、LOSチャンネルが
実現でき、また、利得が高いアンテナが利用可能にな
り、反射波の物理的な減衰が非常に大きく、LOSチャ
ンネルは、見通線外(non-line on sight:以下、NL
OSという。)チャンネルと比較して、より優位であ
る。したがって、本発明を適用した二重帯域送受信機を
備える通信装置では、制御回路8の制御によって変調度
を高めることができ、スペクトル効率(spectral effic
iency)を高めることができるとともに、ユーザのデー
タレートを高めることができる。そして、ユーザが角を
曲がり、LOS通信ができなくなると、制御回路8は、
例えば受信されるチャンネルの品質、BER、有効性に
よって、そのチャンネル品質が劣化又は切断されること
を検出する。
【0049】制御回路8は、例えば受信チャンネルのB
ERに基づいてチャンネル品質が次第に劣化しているこ
とを検出すると、伝送周波数帯域をRF2からRF1に
切り換える制御を行う。すなわち、制御回路8は、第2
のRF回路3を停止させ、第1のRF回路2を最終段と
して動作させる。この結果、LOS通信からNLOS通
信に切り換わる。このNLOS通信では、例えば室内等
の環境においては、電波は、壁を通り抜けることができ
る。この場合、制御回路8は、ベースバンド信号処理回
路1で用いられる変調方式を後述するように変更すると
ともに、その変調度を低下させ、チャンネルの帯域幅を
一定とする。この結果、データレートは低下するが、ユ
ーザは、通信を継続することができ、通信が完全に遮断
されることはない。
【0050】ここで、低い伝送周波数帯域RF1は、例
えば800MHz帯、2.4GHz帯、5〜6GHz帯
であり、高い伝送周波数帯域RF2は、それらに対応し
て、例えば10GHz帯、17GHz帯、24〜60G
Hz帯である。特に、室内環境において、高速のデータ
レートが要求されるときは、伝送周波数帯域RF1は5
〜6GHz帯、伝送周波数帯域RF2は24〜60GH
zが好ましい。
【0051】本発明を適用した二重帯域送受信機を用い
た通信装置は、20〜30GHzの範囲において一定の
帯域幅を有するように設計されている。この周波数チャ
ンネルにおいては、ビットレートが高いOFDM(直交
周波数分割多重)の技術を用いることができる。NLO
S通信の場合、OFDMの副搬送波の変調方式として
は、例えば位相偏移変調(Phase Shift Keying:PS
K)、差動位相偏移変調(Differential Shift Keyin
g:DPSK)、4相PSK(Quadrature PSK:QPS
K)、DQPSK、8PSK又はD8相PSKを用いる
ことができる。伝送周波数帯域RF2を用いたLOS通
信では、変調方式として、例えばQPSK、DQPS
K、8PSK、D8PSK、16PSK、D16PS
K、16値直交振幅変調(16 Quadrature Amplitude Mo
dulation:16QAM)、64QAMを用いることがで
きる。この場合、空中でのデータレートは、帯域幅が一
定ならば、伝送周波数帯域RF1(NLOS通信)では
90Mb/sまでであり、伝送周波数帯域RF2(LO
S通信)では150Mb/sまで高めることができる。
【0052】図1に示すように、互いに異なる伝送周波
数帯域RF1,RF2に対しては、互いに異なるアンテ
ナ4,5が用いられ、これらのアンテナ5,6は、それ
ぞれ1つ以上のアンテナ素子を備え、適応又はスマート
アンテナからなる。
【0053】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではなく、例えば上述の実施例では記憶装置1
1、ユーザインタフェース12、制約解決装置13、コ
マンド発生器14を、個々に装置としているが、これら
を1つのコンピュータで実現してもよい。
【0054】
【発明の効果】本発明では、ベースバンド信号処理回路
において、伝送データを第1の中間周波数の変調信号に
変調し、この第1の中間周波数の変調信号を第2の中間
周波数の変調信号にアップコンバートする。そして、例
えばチャンネル品質に基づいて、第1の中間周波数の変
調信号又は第2の中間周波数の変調信号を第1の伝送周
波数帯域又は第2の伝送周波数帯域で伝送する。このと
き、第1の伝送周波数帯域と第2の伝送周波数帯域の切
換と同時に、ベースバンド信号処理回路における変調パ
ラメータを変更する。これにより、本発明では、LOS
通信では、高い伝送データレートを実現することができ
るとともに、例えばユーザが角の曲がってNLOS通信
に切り換わったときでも、通信を継続することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した二重帯域送受信機の具体的な
構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ベースバンド信号処理回路、2 第1のRF回路、
3 第2のRF回路、4,5 アンテナ、6 切換スイ
ッチ、8 制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブランコビッチ、ベズリン ドイツ連邦共和国 ディー−70736 フェ ルバッハ シュトゥットゥガルター シュ トラーセ 106 ソニー インターナショ ナル(ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミ ット ベシュレンクテル ハフツング シ ュトゥットゥガルト テクノロジーセンタ ー内

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間周波数の信号を出力するベースバン
    ド信号処理手段と、 上記ベースバンド信号処理手段からの中間周波数の信号
    をアップコンバートする周波数変換手段と、 少なくとも1つのアンテナと、 上記ベースバンド信号処理手段を制御する制御手段とを
    備え、 上記周波数変換手段は、上記ベースバンド信号処理手段
    と上記少なくとも1つのアンテナ間に設けられており、
    第1の伝送周波数帯域は、上記中間周波数に対応し、第
    2の伝送周波数帯域は、上記周波数変換手段の出力とし
    て得られ、上記制御手段は、上記第1の伝送周波数帯域
    と上記第2の伝送周波数帯域の切換を制御するととも
    に、同時に上記ベースバンド信号処理手段の変調パラメ
    ータを制御することを特徴とする二重帯域送受信装置。
  2. 【請求項2】 上記周波数変換手段の前段に設けられた
    切換手段を備え、 上記制御手段は、上記第1の伝送周波数帯域と上記第2
    の伝送周波数帯域を切り換え選択して送信又は受信を行
    うように上記切換手段を制御することを特徴とする請求
    項1記載の二重帯域送受信装置。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、チャンネル特性、伝送
    ビットエラーレート及び/又はユーザ選択に基づいて、
    上記切換手段を制御することを特徴とする請求項2記載
    の二重帯域送受信装置。
  4. 【請求項4】 上記第1の伝送周波数帯域は、10GH
    z以下であり、上記第2の伝送周波数帯域は、10GH
    z以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    か1項記載の二重帯域送受信装置。
  5. 【請求項5】 上記第1の伝送周波数帯域は、5GHz
    から6GHzまでの間であり、上記第2の伝送周波数帯
    域は、24GHz帯、40GHz帯又は60GHz帯で
    あることを特徴とする請求項4記載の二重帯域送受信装
    置。
  6. 【請求項6】 上記制御手段は、上記切換手段の制御と
    同時に、上記ベースバンド信号処理手段で用いられる変
    調度を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいず
    れか1項記載の二重帯域送受信装置。
  7. 【請求項7】 上記制御手段は、上記切換手段の制御と
    同時に、上記第1の伝送周波数帯域と上記第2の伝送周
    波数帯域の切換に基づいて、上記ベースバンド信号処理
    手段で用いられる変調方式を制御することを特徴とする
    請求項1乃至6のいずれか1項記載の二重帯域送受信装
    置。
  8. 【請求項8】 上記第1の伝送周波数帯域における伝送
    のスペクトル効率は、上記第2の伝送周波数帯域におけ
    る伝送のスペクトル効率よりも高いことを特徴とする請
    求項7記載の二重帯域送受信装置。
  9. 【請求項9】 上記制御手段は、上記第1の伝送周波数
    帯域を用いるように上記切換手段を制御するときに、上
    記ベースバンド信号処理手段が4相位相偏移変調、差動
    4相位相偏移変調、8相位相偏移変調又は差動8相位相
    偏移変調を用いるように制御することを特徴とする請求
    項7又は8記載の二重帯域送受信装置。
  10. 【請求項10】 上記制御手段は、上記第2の伝送周波
    数帯域を用いるように上記切換手段を制御するときに、
    上記ベースバンド信号処理手段が4相位相偏移変調、差
    動4相位相偏移変調、8相位相偏移変調、差動8相位相
    偏移変調、16値振幅変調又は64値振幅変調を用いる
    ように制御することを特徴とする請求項7乃至9のいず
    れか1項記載の二重帯域送受信装置。
  11. 【請求項11】 上記制御手段は、伝送チャンネルの帯
    域幅が一定となるように上記ベースバンド信号処理手段
    及び切換手段を制御することを特徴とする請求項7乃至
    10のいずれか1項記載の二重帯域送受信装置。
  12. 【請求項12】 上記制御手段は、上記周波数変換手段
    の電力レベルを制御することを特徴とする請求項1乃至
    11のいずれか1項記載の二重帯域送受信装置。
  13. 【請求項13】 上記ベースバンド信号処理手段は、直
    交周波数分割多重方式を用いることを特徴とする請求項
    1乃至12のいずれか1項記載の二重帯域送受信装置。
  14. 【請求項14】 上記第1の伝送周波数帯域又は上記第
    2の伝送周波数帯域に適合した互いに異なるアンテナを
    備えることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1
    項記載の二重帯域送受信装置。
  15. 【請求項15】 上記互いに異なるアンテナは、異なる
    アンテナ利得を有することを特徴とする請求項14記載
    の二重帯域送受信装置。
  16. 【請求項16】 ベースバンド信号処理回路において、
    伝送データを第1の中間周波数の変調信号に変調する変
    調ステップと、 上記第1の中間周波数の変調信号を第2の中間周波数の
    変調信号にアップコンバートするアップコンバートステ
    ップと、 上記第1の中間周波数の変調信号又は上記第2の中間周
    波数の変調信号を第1の伝送周波数帯域又は第2の伝送
    周波数帯域で伝送する伝送ステップとを有し、 上記第1の伝送周波数帯域は、上記第2の伝送周波数帯
    域の第2の中間周波数に対応し、上記ベースバンド信号
    処理回路における変調パラメータの変更と同時に、上記
    第1の伝送周波数帯域と上記第2の伝送周波数帯域の切
    換を行うことを特徴とする二重帯域伝送方法。
  17. 【請求項17】 上記第1の伝送周波数帯域と上記第2
    の伝送周波数帯域のいずれか一方で、上記変調信号を伝
    送するように制御する制御ステップを有する請求項16
    記載の二重帯域伝送方法。
  18. 【請求項18】 上記制御ステップは、チャンネル特
    性、伝送ビットエラーレート及び/又はユーザ選択に基
    づいて実行されることを特徴とする請求項16又は17
    記載の二重帯域伝送方法。
  19. 【請求項19】 上記第1の伝送周波数帯域は、10G
    Hz以下であり、上記第2の伝送周波数帯域は、10G
    Hz以上であることを特徴とする請求項16乃至18の
    いずれか1項記載の二重帯域伝送方法。
  20. 【請求項20】 上記第1の伝送周波数帯域は、5GH
    zから6GHzまでの間であり、上記第2の伝送周波数
    帯域は、24GHz帯であることを特徴とする請求項1
    9記載の二重帯域伝送方法。
  21. 【請求項21】 上記アップコンバートの制御と同時
    に、上記ベースバンド信号処理回路で用いられる変調度
    を制御するステップを有する請求項16乃至20のいず
    れか1項記載の二重帯域伝送方法。
  22. 【請求項22】 上記第1の伝送周波数帯域と上記第2
    の伝送周波数帯域の切換に基づいて、上記ベースバンド
    信号処理手段で用いられる変調方式を切り換えることを
    特徴とする請求項16乃至21のいずれか1項記載の二
    重帯域伝送方法。
  23. 【請求項23】 上記第1の伝送周波数帯域を用いて伝
    送するときは、上記ベースバンド信号処理手段が4相位
    相偏移変調、差動4相位相偏移変調、8相位相偏移変調
    又は差動8相位相偏移変調を用いるように制御すること
    を特徴とする請求項22記載の二重帯域伝送方法。
  24. 【請求項24】 上記第2の伝送周波数帯域を用いて伝
    送するときには、上記ベースバンド信号処理手段が4相
    位相偏移変調、差動4相位相偏移変調、8相位相偏移変
    調、差動8相位相偏移変調、16値振幅変調又は64値
    振幅変調を用いるように制御することを特徴とする請求
    項22又は23記載の二重帯域伝送方法。
  25. 【請求項25】 伝送チャンネルの帯域幅が一定となう
    ように上記ベースバンド信号処理回路及びアップコンバ
    ートを制御することを特徴とする請求項21乃至24の
    いずれか1項記載の二重帯域伝送方法。
  26. 【請求項26】 上記アップコンバートの電力レベルを
    制御することを特徴とする請求項16乃至25のいずれ
    か1項記載の二重帯域伝送方法。
  27. 【請求項27】 上記ベースバンド信号処理回路は、直
    交周波数分割多重方式を用いることを特徴とする請求項
    16乃至26のいずれか1項記載二重帯域伝送方法。
  28. 【請求項28】 上記第1の伝送周波数帯域と上記第2
    の伝送周波数帯域で伝送するときは、互いに異なるアン
    テナを用いることを特徴とする請求項16乃至27のい
    ずれか1項記載の二重帯域伝送方法。
JP11178671A 1998-07-03 1999-06-24 二重帯域送受信装置及び二重帯域伝送方法 Withdrawn JP2000049637A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98112402.7 1998-07-03
EP98112402A EP0969602B1 (en) 1998-07-03 1998-07-03 Dual band transceiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000049637A true JP2000049637A (ja) 2000-02-18

Family

ID=8232218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11178671A Withdrawn JP2000049637A (ja) 1998-07-03 1999-06-24 二重帯域送受信装置及び二重帯域伝送方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030013482A1 (ja)
EP (1) EP0969602B1 (ja)
JP (1) JP2000049637A (ja)
CA (1) CA2276625A1 (ja)
DE (1) DE69836728T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101506A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法、無線通信システム、並びにチャンネル割当方法
JP2006187005A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europa Bv スペクトル資源の高度化された割り当てを含む情報送信方法
KR100890099B1 (ko) * 2000-07-17 2009-03-24 소니 가부시끼 가이샤 무선 통신 장치 및 무선 통신 장비
US10256849B2 (en) 2016-04-19 2019-04-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication unit

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8631093B2 (en) 1998-03-19 2014-01-14 Crane Merchandising Systems, Inc. Remote data acquisition, transmission and analysis system including handheld wireless equipment
US7020680B2 (en) * 1998-03-19 2006-03-28 Isochron, Llc System and method for monitoring and control of beverage dispensing equipment
US7181501B2 (en) * 1998-03-19 2007-02-20 Isochron, Inc. Remote data acquisition, transmission and analysis system including handheld wireless equipment
US20070050465A1 (en) * 1998-03-19 2007-03-01 Canter James M Packet capture agent for use in field assets employing shared bus architecture
US7167892B2 (en) * 1998-03-19 2007-01-23 Isochron, Inc. System, method and apparatus for vending machine wireless audit and cashless transaction transport
US20060161473A1 (en) * 1998-03-19 2006-07-20 Defosse Erin M Remote data acquisition, transmission and analysis system including handheld wireless equipment
US6457038B1 (en) * 1998-03-19 2002-09-24 Isochron Data Corporation Wide area network operation's center that sends and receives data from vending machines
US20020055343A1 (en) * 2000-03-13 2002-05-09 Stetzler Trudy D. Apparatus and method for radio program guide capability in a digital radio system
US20030097474A1 (en) * 2000-05-12 2003-05-22 Isochron Data Corporation Method and system for the efficient communication of data with and between remote computing devices
US7013337B2 (en) * 2000-05-12 2006-03-14 Isochron, Llc Method and system for the optimal formatting, reduction and compression of DEX/UCS data
US7010594B2 (en) * 2000-05-26 2006-03-07 Isochron, Llc System using environmental sensor and intelligent management and control transceiver for monitoring and controlling remote computing resources
WO2002011307A1 (de) * 2000-08-01 2002-02-07 Siemens Aktiengesellschaft Tdma-sende-/empfangseinheit
US6961573B1 (en) 2000-12-22 2005-11-01 Cisco Technology, Inc. System and method for routing communications based on wireless communication link quality
US6804532B1 (en) * 2000-12-22 2004-10-12 Cisco Technology, Inc. System and method for re-routing communications based on wireless communication link quality
US7778600B2 (en) * 2001-06-29 2010-08-17 Crane Merchandising Systems, Inc. Apparatus and method to provide multiple wireless communication paths to and from remotely located equipment
US7164884B2 (en) * 2001-06-29 2007-01-16 Isochron, Llc Method and system for interfacing a machine controller and a wireless network
US6925335B2 (en) * 2001-07-05 2005-08-02 Isochron, Llc Real-time alert mechanism for monitoring and controlling field assets via wireless and internet technologies
US7523182B2 (en) * 2001-11-27 2009-04-21 Isochron, Inc. Method and system for predicting the services needs of remote point of sale devices
US20030101262A1 (en) * 2001-11-27 2003-05-29 Isochron Data Corporation Method and system for scheduling the maintenance of remotely monitored devices
EP1351403B1 (en) * 2002-04-05 2016-03-30 Imec Transceiver with front end reconfiguration
US20030204391A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Isochron Data Corporation Method and system for interpreting information communicated in disparate dialects
US7251459B2 (en) * 2002-05-03 2007-07-31 Atheros Communications, Inc. Dual frequency band wireless LAN
TW200721738A (en) * 2002-07-31 2007-06-01 Interdigital Tech Corp Wireless personal communicator and communication method
US20070053519A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Godwin Bryan W Wireless adapter for data exchange and method
US20070090920A1 (en) * 2005-10-22 2007-04-26 Canter James M Apparatus and Method for Controlling Access to Remotely Located Equipment
US8484068B2 (en) * 2005-12-14 2013-07-09 Crane Merchandising Systems, Inc. Method and system for evaluating consumer demand for multiple products and services at remotely located equipment
US8811369B2 (en) 2006-01-11 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting multiple communications modes of operation
ES2361368T3 (es) 2006-01-11 2011-06-16 Qualcomm Incorporated Búsqueda de dispositivos inalámbricos en una red inalámbrica de punto a punto.
US20070195490A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Howell Sean V Apparatus And Method For Attaching An Electronic Module To A Lock Assembly
US20070200673A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-30 Godwin Bryan W Apparatus and Method for Controlling and Monitoring Access to a Storage Container
US7997484B2 (en) * 2006-09-13 2011-08-16 Crane Merchandising Systems, Inc. Rich content management and display for use in remote field assets
KR100769991B1 (ko) * 2006-12-01 2007-10-25 한국전자통신연구원 무선 개인 통신망에서 채널환경을 예측하여 전송시간을예약하는 방법
US8959028B2 (en) * 2007-07-02 2015-02-17 Crane Merchandising Systems, Inc. Apparatus and method for monitoring and control of remotely located equipment
KR100945879B1 (ko) * 2007-09-28 2010-03-08 한국과학기술원 차세대 이동통신시스템에서의 망 구성방법
US8533315B2 (en) * 2007-10-25 2013-09-10 Crane Merchandising Systems, Inc. Systems and methods for monitoring performance of field assets
US8595501B2 (en) 2008-05-09 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Network helper for authentication between a token and verifiers
KR100973589B1 (ko) * 2008-06-02 2010-08-11 한국과학기술원 차세대셀룰러통신시스템에서의 기지국과 비가시채널단말간통신방법 및 중계채널 형성방법
AU2009210415B2 (en) * 2008-08-21 2015-03-26 R.F. Technologies Aust Pty Ltd Multi-band telecommunications appparatus
WO2010132925A1 (en) 2009-05-19 2010-11-25 National Ict Australia Limited Synchronising a communications device
US20130188578A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Qualcomm Incorporated High capacity wireless communications system
US20130188579A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Qualcomm Incorporated Mimo/xpic receiver
WO2015001166A1 (en) * 2013-07-02 2015-01-08 Nokia Corporation Method and apparatus of switching communications from a first channel to a second channel of higher-frequency
CN105850049B (zh) * 2013-10-24 2019-08-23 诺基亚技术有限公司 用于在异构网络中的自适应波段选择的方法和装置
US11023742B2 (en) * 2018-09-07 2021-06-01 Tusimple, Inc. Rear-facing perception system for vehicles
EP3890252A1 (de) * 2020-03-31 2021-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Funk-kommunikationsgerät und funk-kommunikationssystem
EP4087140A3 (en) * 2021-04-15 2023-01-25 Nokia Technologies Oy Multiple antenna arrangements
WO2024096571A1 (ko) * 2022-11-04 2024-05-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707063B1 (ja) * 1993-06-25 1995-09-22 Alcatel Mobile Comm France
FI951918A (fi) * 1995-04-21 1996-10-22 Nokia Mobile Phones Ltd Lähetin-vastaanotinlaite ja menetelmä kompleksien I/Q-signaalin synnyttämiseksi ja käsittelemiseksi
US5732330A (en) * 1996-07-02 1998-03-24 Ericsson Inc. Dual band transceiver

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100890099B1 (ko) * 2000-07-17 2009-03-24 소니 가부시끼 가이샤 무선 통신 장치 및 무선 통신 장비
JP2003101506A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法、無線通信システム、並びにチャンネル割当方法
JP2006187005A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europa Bv スペクトル資源の高度化された割り当てを含む情報送信方法
JP2013062836A (ja) * 2004-12-24 2013-04-04 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. 少なくとも2つのトランシーバ間で情報を送信するための方法および装置
US10256849B2 (en) 2016-04-19 2019-04-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication unit
US10256848B2 (en) 2016-04-19 2019-04-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication unit
US10944438B2 (en) 2016-04-19 2021-03-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication unit
US10965325B2 (en) 2016-04-19 2021-03-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication unit

Also Published As

Publication number Publication date
DE69836728T2 (de) 2007-04-26
EP0969602B1 (en) 2006-12-27
CA2276625A1 (en) 2000-01-03
EP0969602A1 (en) 2000-01-05
DE69836728D1 (de) 2007-02-08
US20030013482A1 (en) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000049637A (ja) 二重帯域送受信装置及び二重帯域伝送方法
US6609010B1 (en) Dual frequency band transceiver
US5881369A (en) Dual mode transceiver
US6684058B1 (en) Universal repeater for communication systems
US5511236A (en) Half duplex RF transceiver
US6535748B1 (en) Wireless communication transceiver having a dual mode of operation
US6028850A (en) Wireless transceiver and frequency plan
US20050020298A1 (en) Radio communication apparatus and its transmission and reception circuit
US7110381B1 (en) Diversity transceiver for a wireless local area network
WO2004105263A1 (en) Multi-band and multi-mode mobile terminal for wireless communication systems
JPH0759162A (ja) 2モード携帯式デジタル信号送受信装置
KR20080042052A (ko) 무선 통신 장치 및 무선 통신 장비
US20060240785A1 (en) Transceiver apparatus for use in a multi-frequency communication system, base station of a multi-frequency communication system, method for use of the transceiver apparatus, method of transceiving a multi-frequency signal in a multi-frequency communication system
CN100471075C (zh) 可切换边带频率的低中频发射机
EP1261142A1 (en) Dual mode transceiver architecture for digital wireless communication
KR101053136B1 (ko) 공유 기능 블록 멀티 모드 멀티 밴드 통신 트랜시버
KR100542440B1 (ko) 듀얼 밴드 무선 랜 송수신 장치
EP1068750A1 (en) A transmission system for a mobile communications signal
US6952593B2 (en) Multi-band tranceivers with reduced frequency sources for digital transmissions
JPH11234739A (ja) 無線基地局装置
JPH05136709A (ja) 送受信機
KR100433631B1 (ko) 알에프를 공통으로 하는 이중 변복조 고주파 송수신 장치
KR100353710B1 (ko) 시분할듀플렉싱 방식 무선신호 송수신 장치
KR100421960B1 (ko) 휴대폰과 무전기 기능이 혼용된 통신단말기
JP2000013292A (ja) 無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905