JP2000045845A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2000045845A
JP2000045845A JP10219051A JP21905198A JP2000045845A JP 2000045845 A JP2000045845 A JP 2000045845A JP 10219051 A JP10219051 A JP 10219051A JP 21905198 A JP21905198 A JP 21905198A JP 2000045845 A JP2000045845 A JP 2000045845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
combustion
engine
timing
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10219051A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichiro Masuki
善一郎 益城
Masanori Sugiyama
雅則 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10219051A priority Critical patent/JP2000045845A/ja
Publication of JP2000045845A publication Critical patent/JP2000045845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃料噴射時期から点火時期までの期間が長くな
ることに伴い、点火時に点火プラグ周りの混合気の空燃
比が着火に不適切なものとなるのを抑制し、燃料噴射時
期の進角に基づく出力トルクの向上を十分に得ることの
できる内燃機関の制御装置を提供する。 【解決手段】エンジン11の運転状態を制御する電子制
御ユニット(ECU)は、燃料噴射弁40及びイグナイ
タ41aを駆動制御して燃料噴射時期及び点火時期をそ
れぞれ進角又は遅角させ、エンジン11の燃焼状態を安
定させ且つ出力トルクが得られるようにする。その燃料
噴射時期及び点火時期の進角又は遅角は、燃料噴射時期
と点火時期との間の間隔を一定に維持した状態で行われ
る。従って、燃料噴射時期の進角時において、点火プラ
グ41周りの混合気の空燃比が着火に不適切なものとな
ったときに、点火プラグ41による点火が行われること
はなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼室に直接燃料
を噴射供給して成層燃焼を実行する内燃機関の制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、車載用エンジン等の内燃機関にお
いては、燃費の向上を意図して燃料の薄い混合気を燃焼
させることが可能な成層燃焼を実行する内燃機関が提案
され、実用化されている。こうした成層燃焼では、内燃
機関の圧縮行程中に燃焼室内に燃料を直接噴射供給し、
その燃料をスワールやピストン頭部の窪み等によって点
火プラグ周りに集める。そのため、燃料及び空気によっ
て燃焼室内に形成される混合気の平均空燃比を理論空燃
比よりも大幅にリーン側の値としても、点火プラグの周
りの混合気の空燃比が着火に適したものとされる。その
結果、点火プラグ周りの混合気への着火が良好に行わ
れ、燃焼室内の混合気が安定して燃焼するようになる。
【0003】このように成層燃焼においては、平均空燃
比が理論空燃比よりも大きくリーンになる混合気を安定
して燃焼させることができるため、成層燃焼を行うこと
により内燃機関の燃費を大幅に向上させることができる
ようになる。しかし、成層燃焼では、点火プラグ周りの
混合気の空燃比が着火に適したものとなったとき、点火
プラグによる混合気への点火を行う必要があることか
ら、燃料噴射時期が適正化されないと混合気の燃焼が不
安定になってしまう。
【0004】そこで従来は、成層燃焼において混合気の
安定した燃焼を得るために燃料噴射時期を制御すること
が行われる。こうした燃料噴射時期制御を行う装置とし
ては、例えば特開平10−110637号公報に記載さ
れた燃焼制御装置が知られている。同公報に記載された
装置では、燃焼室内の圧力に基づき求められる燃焼変動
率が許容値以内に収まるように、且つ燃料消費率が低く
なる方向に燃料噴射時期を制御するようにしている。
【0005】こうした燃料噴射時期制御により燃料噴射
時期が進角すると、燃料噴射が行われるときのピストン
位置が通常よりも下死点寄りになって燃料噴射弁から離
れるようになる。そのため、燃料噴射時にピストン頭部
に付着する燃料が少なくなり、内燃機関の出力トルクが
向上(燃料消費率が低下)する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、成層燃焼中
の上記燃料噴射時期制御により、その燃料噴射時期が進
角して同燃料噴射時期から点火時期までの期間が長くな
ると、点火プラグ周りの混合気の空燃比が着火に適した
ものとなったときに点火プラグによる点火を行うことが
できなくなる。この場合、点火プラグにより点火が行わ
れたとき、その点火プラグ周りの混合気の空燃比が着火
に不適切なものとなる。こうした状態での点火プラグに
よる混合気への点火が燃焼変動や失火を招き、上記燃料
噴射時期の進角に基づく出力トルクの向上が十分に得ら
れなくなる。
【0007】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、燃料噴射時期から点火時期
までの期間が長くなることに伴い、点火時に点火プラグ
周りの混合気の空燃比が着火に不適切なものとなるのを
抑制し、燃料噴射時期の進角に基づく出力トルクの向上
を十分に得ることのできる内燃機関の制御装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、燃焼室内に直接燃料を噴
射する燃料噴射弁と、該燃料噴射弁より噴射された燃料
と空気との混合気に対する点火を行う点火プラグとを備
え、圧縮行程時に前記燃料噴射弁から燃料を噴射するこ
とにより成層燃焼を実行する内燃機関の制御装置におい
て、成層燃焼実行時に燃焼状態を検出する燃焼状態検出
手段と、前記燃焼状態検出手段によって検出される燃焼
状態に基づき、その燃焼状態を安定させ且つ機関出力が
得られる方向に燃料噴射時期及び点火時期を制御する制
御手段とを備えた。
【0009】同構成によれば、燃料噴射時期及び点火時
期がそれぞれ燃焼状態を安定させ且つ機関出力が得られ
る方向に制御されるため、その制御に基づき燃料噴射時
期が進角したときには点火時期も進角し、それら燃料噴
射時期と点火時期との間の期間が過度に長くなることは
防止される。そのため、上記燃料噴射時期の進角時にお
いて、点火プラグ周りの混合気の空燃比が着火に不適切
なものとなったときに、点火プラグによる点火が行われ
るのを防止することができ、上記燃料噴射時期の進角に
基づく出力トルクの向上を十分に得ることができるよう
になる。
【0010】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記制御手段は、前記検出される燃焼状
態が不安定であるときには燃料噴射時期及び点火時期の
遅角を行い、前記検出される燃焼状態が安定であるとき
には燃料噴射時期及び点火時期の進角を行うものとし
た。
【0011】同構成によれば、内燃機関の燃焼状態が安
定であるときには、燃料噴射時期の進角が行われるだけ
でなく点火時期の進角も行われるため、それら燃料噴射
時期と点火時期との間の期間が過度に長くなることは防
止される。そのため、上記燃料噴射時期の進角時におい
て、点火プラグ周りの混合気の空燃比が着火に不適切な
ものとなったときに、点火プラグによる点火が行われる
のを防止することができ、上記燃料噴射時期の進角に基
づく出力トルクの向上を十分に得ることができるように
なる。
【0012】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明において、前記制御手段は、燃料噴射時期と
点火時期との間の期間を一定に維持して燃料噴射時期及
び点火時期の遅角及び進角を行うものとした。
【0013】同構成によれば、燃料噴射時期及び点火時
期の進角や遅角に伴い、燃料噴射時期と点火時期との間
の期間が変化するのを防止することができるようにな
る。その結果、点火プラグ周りの混合気の空燃比が着火
に不適切なものとなったときに点火プラグによる点火が
行われるのを防止することができ、こうした点火に基づ
く燃焼状態の悪化を好適に防止することができるように
なる。
【0014】請求項4記載の発明では、請求項1〜3の
いずれかに記載の発明において、内燃機関の排気の一部
を同機関の吸気系に再循環させる排気再循環機構を更に
備え、前記制御手段は前記検出される燃焼状態が不安定
であるとき燃料噴射時期及び点火時期の遅角を行うとと
もに排気再循環量を減少させた。
【0015】内燃機関の燃焼状態が不安定であるときに
は燃料噴射時期及び点火時期を遅角させることにより、
その燃焼状態を安定させることができるようにはなる
が、内燃機関の出力トルクは低下するようになる。同構
成によれば、内燃機関の燃焼状態が不安定であるとき、
排気再循環量を減少させることにより燃焼状態を安定す
る方向に変化させることができるようになる。そのた
め、燃料噴射時期及び点火時期の遅角を最小限にとど
め、その燃料噴射時期及び点火時期の遅角に基づき過度
に出力トルクが低下するのを防止することができるよう
になる。
【0016】請求項5記載の発明では、請求項4記載の
発明において、前記排気再循環機構には内燃機関の排気
系と吸気系とを連通する通路の排気流通量を調整するE
GRバルブが設けられ、内燃機関の吸気系には同機関の
吸入空気量を調整するスロットルバルブが設けられ、前
記制御手段は、前記検出される燃焼状態が不安定である
とき、内燃機関が低負荷運転状態であることを条件に前
記EGRバルブを閉じて排気再循環量を減少させ、内燃
機関が高負荷運転状態であることを条件に前記スロット
ルバルブを開いて排気再循環量を減少させるものとし
た。
【0017】成層燃焼中において、内燃機関が低負荷状
態であるときには燃焼室に吸入されるガス全体の量が増
大することに基づき燃焼が不安定になり易く、内燃機関
が高負荷状態であるときには燃焼室に吸入されるガス全
体の量が減少することに基づきポンピングロスが増大す
ることとなる。同構成によれば、燃焼状態を安定させる
ための排気再循環量の減少が、内燃機関の低負荷時には
EGRバルブを閉じることによって行われ、内燃機関の
高負荷時にはスロットルバルブを開くことによって行わ
れる。そのため、燃焼状態の安定を意図して排気再循環
量を減少させる際、内燃機関の低負荷時に燃焼が不安定
になったり、内燃機関の高負荷時にポンピングロスが増
大したりするのを防止することができるようになる。
【0018】請求項6記載の発明では、請求項1〜5の
いずれかに記載の発明において、前記内燃機関は複数の
気筒を有するものであって、前記燃焼状態検出手段は前
記各気筒毎に燃焼状態をそれぞれ検出するものであり、
前記制御手段は燃焼状態に応じた燃料噴射時期及び点火
時期の制御を前記各気筒毎に行うものとした。
【0019】同構成によれば、各気筒毎に燃料噴射時期
及び点火時期が燃焼状態を安定させ且つ機関出力が得ら
れる方向に制御されるため、燃料噴射時期を進角させる
ことに基づく出力トルクの向上を各気筒においてそれぞ
れ好適に得ることができるようになる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を直列4気筒の自動
車用ガソリンエンジンに適用した一実施形態を図1〜図
11に従って説明する。
【0021】図1に示すように、エンジン11の1番気
筒#1〜4番気筒#4(図1には1番気筒#1のみ図
示)には、それぞれピストン12が設けられている。こ
のピストン12は、エンジン11のシリンダブロック1
1a内にて往復移動可能となっており、コンロッド13
を介してエンジン11の出力軸であるクランクシャフト
14に連結されている。そして、ピストン12の往復移
動は、上記コンロッド13によってクランクシャフト1
4の回転へと変換されるようになっている。また、ピス
トン12の頭部には、成層燃焼を実行するのに必要な窪
み12aが形成されている。
【0022】クランクシャフト14にはシグナルロータ
14aが取り付けられている。このシグナルロータ14
aの外周部には、複数の突起14bがクランクシャフト
14の軸線を中心とする等角度毎に設けられている。ま
た、シグナルロータ14aの側方には、クランクポジシ
ョンセンサ14cが設けられている。そして、クランク
シャフト14が回転して、シグナルロータ14aの各突
起14bが順次クランクポジションセンサ14cの側方
を通過することにより、同センサ14cからはそれら各
突起14bの通過に対応したパルス状の検出信号が出力
されるようになる。
【0023】また、シリンダブロック11aの上端には
シリンダヘッド15が設けられ、シリンダヘッド15と
ピストン12との間には燃焼室16が設けられている。
この燃焼室16には、シリンダヘッド15に設けられた
一対の吸気ポート17a,17bと、同じく一対の排気
ポート18a,18bとが連通している(図1には一方
の吸気ポート17b及び排気ポート18bのみ図示)。
これら吸気及び排気ポート17a,17b,18a,1
8bの平断面形状を図2に示す。
【0024】同図に示されるように、吸気ポート17a
は湾曲して延びるヘリカルポートとなっており、吸気ポ
ート17bは直線状に延びるストレートポートとなって
いる。そして、吸気ポート(ヘリカルポート)17aを
通過して燃焼室16に空気が吸入されると、その燃焼室
16内に破線矢印で示す方向へスワールが発生するよう
になる。こうした吸気ポート17a,17b及び排気ポ
ート18a,18bには、それぞれ吸気バルブ19及び
排気バルブ20が設けられている。
【0025】一方、図1に示すように、シリンダヘッド
15には、上記吸気バルブ19及び排気バルブ20を開
閉駆動するための吸気カムシャフト21及び排気カムシ
ャフト22が回転可能に支持されている。これら吸気及
び排気カムシャフト21,22は、タイミングベルト及
びギヤ(共に図示せず)等を介してクランクシャフト1
4に連結され、同ベルト及びギヤ等によりクランクシャ
フト14の回転が伝達されるようになる。そして、吸気
カムシャフト21が回転すると、吸気バルブ19が開閉
駆動されて、吸気ポート17a,17bと燃焼室16と
が連通・遮断される。また、排気カムシャフト22が回
転すると、排気バルブ20が開閉駆動されて、排気ポー
ト18a,18bと燃焼室16とが連通・遮断される。
【0026】シリンダヘッド15において、吸気カムシ
ャフト21の側方には、同シャフト21の外周面に設け
られた突起21aを検出して検出信号を出力するカムポ
ジションセンサ21bが設けられている。そして、吸気
カムシャフト21が回転すると、同シャフト21の突起
21aがカムポジションセンサ21bの側方を通過す
る。この状態にあっては、カムポジションセンサ21b
から上記突起21aの通過に対応して所定間隔毎に検出
信号が出力されるようになる。
【0027】吸気ポート17a,17b及び排気ポート
18a,18bには、それぞれ吸気管30及び排気管3
1が接続されている。この吸気管30内及び吸気ポート
17a,17b内は吸気通路32となっており、排気管
31内及び排気ポート18a,18b内は排気通路33
となっている。吸気通路32の上流部分にはスロットル
バルブ23が設けられている。このスロットルバルブ2
3は、直流(DC)モータからなるスロットル用モータ
24の駆動により回動されて開度調節がなされる。そし
て、スロットルバルブ23の開度は、スロットルポジシ
ョンセンサ44によって検出される。
【0028】また、上記スロットル用モータ24の駆動
は、自動車の室内に設けられたアクセルペダル25の踏
込量(アクセル踏み込み量)に基づき制御される。即
ち、自動車の運転者がアクセルペダル25を踏込操作す
ると、アクセル踏込量がアクセルポジションセンサ26
によって検出され、同センサ26の検出信号に基づきス
ロットル用モータ24が駆動制御される。このスロット
ル用モータ24の駆動制御に基づくスロットルバルブ2
3の開度調節により、吸気通路32の空気流通面積が変
化して燃焼室16へ吸入される空気の量が調整されるよ
うになる。
【0029】吸気通路32においてスロットルバルブ2
3の下流側に位置する部分には、同通路32内の圧力を
検出するバキュームセンサ36が設けられている。そし
て、バキュームセンサ36は検出した吸気通路32内の
圧力に対応した検出信号を出力する。また、吸気通路3
2においてバキュームセンサ36よりも下流側に位置し
て吸気ポート(ストレートポート)17bに連通する部
分には、スワールコントロールバルブ(SCV)34が
設けられている。SCV34は、スワール用モータ35
の駆動により回動されて開度調節がなされる。そして、
SCV34の開度が小さくなるほど、図2に示される吸
気ポート(ヘリカルポート)17aを通過する空気の量
が多くなり、燃焼室16内に生じるスワールが強くな
る。
【0030】また、図1に示すように、シリンダヘッド
15には、燃焼室16内に燃料を噴射供給する燃料噴射
弁40と、燃焼室16内に充填される燃料と空気とから
なる混合気に対して点火を行う点火プラグ41とが設け
られている。この点火プラグ41による上記混合気への
点火時期は、点火プラグ41の上方に設けられたイグナ
イタ41aによって調整される。
【0031】そして、燃料噴射弁40から燃焼室16内
へ燃料が噴射されると、同燃料が吸気通路32を介して
燃焼室16に吸入された空気と混ぜ合わされ、燃焼室1
6内で空気と燃料とからなる混合気が形成される。更
に、燃焼室16内の混合気は点火プラグ41によって点
火がなされて燃焼し、燃焼後の混合気は排気として排気
通路33に送り出される。
【0032】一方、吸気通路32のスロットルバルブ2
3よりも下流側は、排気再循環(EGR)通路42を介
して排気通路33と連通している。このEGR通路42
の途中には、ステップモータ43aを備えたEGRバル
ブ43が設けられている。そして、EGRバルブ43
は、ステップモータ43aを駆動制御することで開度調
節が行われる。こうしたEGRバルブ43の開度調節に
より、排気通路33を介して吸気通路32へ再循環する
排気の量(EGR量)が調整されるようになる。そし
て、エンジン11の排気が吸気通路32に再循環される
ことで、燃焼室16内の温度が下がって窒素酸化物(N
Ox )の生成が抑制され、エミッションの低減が図られ
る。
【0033】次に、本実施形態におけるエンジン11の
制御装置の電気的構成を図3に基づいて説明する。この
制御装置は、燃料噴射量制御、燃料噴射時期制御、点火
時期制御、スロットル開度制御、SCV開度制御及びE
GR制御など、エンジン11の運転状態を制御するため
の電子制御ユニット(以下「ECU」という)92を備
えている。このECU92は、ROM93、CPU9
4、RAM95及びバックアップRAM96等を備える
論理演算回路として構成されている。
【0034】ここで、ROM93は各種制御プログラム
や、それら各種制御プログラムを実行する際に参照され
るマップ等が記憶されたメモリであり、CPU94はR
OM93に記憶された各種制御プログラムやマップに基
づいて演算処理を実行する。また、RAM95はCPU
94での演算結果や各センサから入力されたデータ等を
一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM9
6はエンジン11の停止時に保存すべきデータを記憶す
る不揮発性のメモリである。そして、ROM93、CP
U94、RAM95及びバックアップRAM96は、バ
ス97を介して互いに接続されるとともに、外部入力回
路98及び外部出力回路99と接続されている。
【0035】外部入力回路98には、クランクポジショ
ンセンサ14c、カムポジションセンサ21b、アクセ
ルポジションセンサ26、バキュームセンサ36、及び
スロットルポジションセンサ44等が接続されている。
一方、外部出力回路99には、スロットル用モータ2
4、スワール用モータ35、燃料噴射弁40、イグナイ
タ41a、及びEGRバルブ43等が接続されている。
【0036】このように構成されたECU92は、クラ
ンクポジションセンサ14cからの検出信号に基づきエ
ンジン回転数NEを求める。更に、アクセルポジション
センサ26又はバキュームセンサ36からの検出信号
と、上記エンジン回転数NEとに基づきエンジン11の
負荷を表す基本燃料噴射量Qbse を求める。ECU92
は、図4に示すように、均質ストイキ燃焼領域A、均質
リーン燃焼領域B、弱成層燃焼領域C及び成層燃焼領域
Dを備えたマップを参照し、エンジン回転数NE及び基
本燃料噴射量Qbse から内燃機関の燃焼方式を決定す
る。即ち、ECU92は、エンジン回転数NE及び基本
燃料噴射量Qbse が上記領域A〜Dのいずれの領域に位
置する状態かにより、内燃機関の燃焼方式を「均質スト
イキ燃焼」、「均質リーン燃焼」、「弱成層燃焼」、及
び「成層燃焼」に決定する。
【0037】図4に示すマップから明らかなように、エ
ンジン11の運転状態が高回転高負荷へと移行するに従
い、エンジン11の燃焼方式は「成層燃焼」、「弱成層
燃焼」、「均質リーン燃焼」、「均質ストイキ燃焼」へ
と順次変化することとなる。このように燃焼方式を変化
させるのは、高出力が要求される高回転高負荷時には
「均質燃焼」とし混合気の空燃比を小さくしてエンジン
出力を高め、あまり高出力を必要としない低回転低負荷
時には「成層燃焼」とし空燃比を大きくして燃費の向上
を図るためである。
【0038】ここで、各燃焼方式が実行されるときにE
CU92を通じて実行される燃焼制御態様について、
「均質ストイキ燃焼」、「均質リーン燃焼」、「弱成層
燃焼」、及び「成層燃焼」の各燃焼方式毎にそれぞれ説
明する。
【0039】・「均質ストイキ燃焼」エンジン11の燃
焼方式が「均質ストイキ燃焼」に決定されると、ECU
92は、バキュームセンサ36からの検出信号に基づき
求められる吸気圧PMとエンジン回転数NEとに基づき
基本燃料噴射量Qbse をマップ演算する。こうして算出
された基本燃料噴射量Qbse は、エンジン回転数NEが
高くなるとともに、吸気圧PMが高くなるほど大きい値
になる。ECU92は、燃料噴射弁40を駆動制御する
ことにより、上記基本燃料噴射量Qbse に基づき求めら
れる最終燃料噴射量に対応した量の燃料をエンジン11
の吸気行程中に燃料噴射弁40から噴射させる。また、
ECU92は、燃料噴射量の空燃比フィードバック補正
を行って混合気の空燃比を理論空燃比へと制御する。更
に、ECU92は、スロットル開度、点火時期、SCV
34の開度、及びEGR量等が「均質ストイキ燃焼」に
適したものとなるよう、スロットル用モータ24、イグ
ナイタ41a、スワール用モータ35、及びEGRバル
ブ43を駆動制御する。
【0040】・「均質リーン燃焼」エンジン11の燃焼
方式が「均質リーン燃焼」に決定されると、ECU92
は、周知のマップを参照してアクセル踏込量とエンジン
回転数NEとに基づき基本燃料噴射量Qbse をマップ演
算する。こうして算出された基本燃料噴射量Qbseは、
エンジン回転数NEが高くなるととともに、アクセル踏
込量が大きくなるほど大きい値になる。ECU92は、
燃料噴射弁40を駆動制御することにより、上記基本燃
料噴射量Qbse に基づき求められる最終燃料噴射量に対
応した量の燃料をエンジン11の吸気行程中に燃料噴射
弁40から噴射させる。こうした燃料噴射により燃焼室
16内に形成される混合気においては、その空燃比が理
論空燃比よりも大きい値(例えば15〜23)とされ
る。また、ECU92は、スロットル開度、点火時期、
SCV34の開度、及びEGR量等が「均質リーン燃
焼」に適したものとなるよう、スロットル用モータ2
4、イグナイタ41a、スワール用モータ35、及びE
GRバルブ43等を駆動制御する。
【0041】・「弱成層燃焼」エンジン11の燃焼方式
が「弱成層燃焼」に決定されると、ECU92は、上記
と同様にアクセル踏込量及びエンジン回転数NEとから
基本燃料噴射量Qbseを算出する。ECU92は、燃料
噴射弁40を駆動制御することにより、上記基本燃料噴
射量Qbse に基づき求められる最終燃料噴射量に対応し
た量の燃料をエンジン11の吸気行程と圧縮行程とに噴
射させる。こうした燃料噴射により燃焼室16内に形成
される混合気においては、その空燃比が「均質リーン燃
焼」時の空燃比よりもリーン側の値(例えば20〜2
3)とされる。また、ECU92は、スロットル開度、
点火時期、及びEGR量等が「弱成層燃焼」に適したも
のとなるよう、スロットル用モータ24、イグナイタ4
1a、及びEGRバルブ43等を駆動制御する。
【0042】こうした「弱成層燃焼」時において、吸気
行程のときに噴射供給された燃料は燃焼室16内のスワ
ールによって空気に均等に分散され、圧縮行程のときに
噴射供給された燃料はスワール及びピストン12の頭部
に設けられた窪み12aによって点火プラグ41の周り
に集められる。即ち、ECU92は、SCV34が「弱
成層燃焼」に適した開度となるようスワール用モータ3
5を駆動制御し、その駆動制御によってスワールの強さ
を上記のような燃料の分散及び集合に適したものとす
る。上記のように吸気行程と圧縮行程との二回に分けて
燃料噴射を行うことで、上記「均質リーン燃焼」と後述
する「成層燃焼」との中間の燃焼方式(弱成層燃焼)で
混合気の燃焼が行われ、その「弱成層燃焼」によって
「均質リーン燃焼」と「成層燃焼」との切り換え時のト
ルクショックが抑えられる。
【0043】・「成層燃焼」エンジン11の燃焼方式が
「成層燃焼」に決定されると、ECU92は、上記と同
様にアクセル踏込量及びエンジン回転数NEとから基本
燃料噴射量Qbse を算出する。ECU92は、上記基本
燃料噴射量Qbse に基づき求められる最終燃料噴射量に
対応した量の燃料をエンジン11の圧縮行程中に噴射さ
せる。こうした燃料噴射により燃焼室16内に形成され
る混合気においては、その空燃比が「弱成層燃焼」時の
空燃比よりもリーン側の値(例えば25〜50)とされ
る。また、ECU92は、スロットル開度、点火時期、
SCV34の開度及びEGR量等が「成層燃焼」に適し
たものとなるよう、スロットル用モータ24、イグナイ
タ41a、スワール用モータ35、及びEGRバルブ4
3等を駆動制御する。
【0044】こうした「成層燃焼」時において、エンジ
ン11の圧縮行程中に燃料噴射弁40から噴射された燃
料は、図5に斜線で示すようにピストン12の頭部に設
けられた窪み12a内に入り込む。更に、上記スワール
用モータ35の駆動制御によるSCV34の開度調節に
基づき図中波線矢印で示すようにスワールが発生し、そ
のスワール及びピストン12の移動により上記燃料が点
火プラグ41の周りに集められる。このように点火プラ
グ41の周りに燃料を集めることによって、燃焼室16
内の混合気全体の平均空燃比を「弱成層燃焼」時より大
きくしても、同プラグ41周りの混合気の空燃比が着火
に適したものとされて良好な混合気への着火が行われ
る。
【0045】次に、「成層燃焼」時の燃焼制御手順につ
いて図8を参照して説明する。図8は、上記燃焼制御を
行うための燃焼制御ルーチンを示すフローチャートであ
る。この燃焼制御ルーチンは、ECU92を通じて例え
ば所定クランク角毎の角度割り込みにて実行される。
【0046】燃焼制御ルーチンにおいて、ECU92
は、ステップS101の処理として、「成層燃焼」実行
中であるか否かを判断する。そして、「成層燃焼」実行
中でないならば燃焼制御ルーチンを一旦終了し、「成層
燃焼」実行中であるならばステップS102に進む。E
CU92は、ステップS102の処理として、各気筒#
1〜#4毎に最終燃料噴射時期ainjc(k)及び最
終点火時期sa(k)を算出する。
【0047】即ち、ECU92は、クランクポジション
センサ14c及びカムポジションセンサ21bからの検
出信号に基づき、直前に爆発行程が行われた気筒#1〜
#4を判別し、その気筒#1〜#4に合わせて気筒番号
kを設定する。この気筒番号kは、例えばk=「1(1
番気筒#1)」、k=「2(3番気筒#3)」、k=
「3(4番気筒#4)」又はk=「4(2番気筒#
2)」のように設定される。こうして設定された気筒番
号kに対応する気筒#1〜#4の最終燃料噴射時期ai
njc(k)及び最終点火時期sa(k)が、上記ステ
ップS102の処理によって算出される。従って、最終
燃料噴射時期ainjc(k)及び最終点火時期sa
(k)は、各気筒#1〜#4に応じて四つずつ算出され
るようになる。
【0048】上記最終燃料噴射時期ainjc(k)を
算出する際には、先ず基本燃料噴射量Qbse とエンジン
回転数NEとに基づき、周知のマップを参照して基本燃
料噴射時期ainjc0が求められる。そして、基本燃
料噴射時期ainjc0に所定の補正を加えたものが最
終燃料噴射時期ainjc(k)として算出される。こ
うした補正により最終燃料噴射時期ainjc(k)
は、エンジン11の燃焼状態を安定させ且つエンジン1
1の高い出力トルクが得られる方向に変化する。
【0049】上記最終点火時期sa(k)を算出する際
には、先ず基本燃料噴射量Qbse とエンジン回転数NE
とに基づき、周知のマップを参照して基本点火時期sa
0が求められる。そして、基本点火時期sa0に所定の
補正を加えたものが最終点火時期sa(k)として算出
される。こうした補正により最終点火時期sa(K)
は、エンジン11の燃焼状態を安定させ且つエンジン1
1の高い出力トルクが得られる方向に変化する。
【0050】このように最終燃料噴射時期ainjc
(k)及び最終点火時期sa(k)が算出されると、E
CU92は、別のルーチンによって、同最終燃料噴射時
期ainjc(k)及び最終点火時期sa(k)に基づ
き、現在の気筒番号kに応じた気筒#1〜#4での次回
の圧縮行程時に燃料噴射弁40及びイグナイタ41aを
駆動制御する。
【0051】なお、最終燃料噴射時期ainjc(k)
における上記補正と、最終点火時期sa(k)における
上記補正とは、補正量及び補正方向(進角・遅角)が同
一となる。従って、上記補正によって実際の燃料噴射時
期と点火時期との間の期間が変化することはない。その
ため、燃料噴射時期の進角に基づき同燃料噴射時期と点
火時期との間の期間が長くなり、点火プラグ41による
点火時に同プラグ41周りの混合気の空燃比が着火に不
適切な値になるのを防止することができるようになる。
【0052】ここで、所定気筒#1〜#4において、最
終燃料噴射時期ainjc(k)と最終点火時期sa
(k)との間の期間を一定とした条件のもとで、その最
終燃料噴射時期ainjc(k)の変化に対し、上記気
筒#1〜#4の稼働に基づくエンジン11の発生トルク
dn(k)、及びトルク差(トルク変動)dln(k)
がどのように推移するかを図7のグラフに示す。なお、
ここでトルク差dln(k)とは、所定気筒#1〜#4
での最も近い点火の際における発生トルクdn(k)i
と、その点火よりも一回前の同気筒#1〜#4での点火
の際における発生トルクdn(k)i-1 との差の絶対値
のことである。
【0053】図7から明らかなように、最終燃料噴射時
期ainjc(k)(最終点火時期sa(k))が進角
するほど、エンジン11の発生トルクdn(k)は大き
くなる。これは、最終燃料噴射時期ainjc(k)が
進角することにより、燃料噴射時のピストン12の位置
が下死点寄りになって燃料噴射弁40から離れ、その燃
料噴射時にピストン12の頭部に付着する燃料を少なく
することができるためである。
【0054】しかし、最終燃料噴射時期ainjc
(k)を過度に進角させると、発生トルクdn(k)が
大きくなるものの、トルク差dln(k)も急激に大き
くなってドライバビリティが低下する。これは最終燃料
噴射時期ainjc(k)が過度に進角すると、図6に
波線で示すように燃料噴射弁40から燃料が噴射されて
も、ピストン12の頭部に形成された窪み12aに入り
込む燃料が少なくなるためである。このように窪み12
aに入り込む燃料が少なくなると、スワール及びピスト
ン12の移動よって点火プラグ41周りに集められる燃
料が少なくなり、失火等の燃焼不良が生じてトルク差d
ln(k)(トルク変動)が大きくなる。
【0055】そこで本実施形態では、図7に示すトルク
差dln(k)が許容値dln0に所定値C1を加算し
たもの(「dln(k)+C1」)より大きくなったと
きには、最終燃料噴射時期ainjc(k)及び最終点
火時期sa(k)を遅角させる。また、トルク差dln
(k)が許容値dln0から所定値C2を減算したもの
(「dln(k)−C2」)より小さくなったときに
は、最終燃料噴射時期ainjc(k)及び最終点火時
期sa(k)を進角させる。このように最終燃料噴射時
期ainjc(k)及び最終点火時期sa(k)を制御
することで、エンジン11の燃焼状態が不安定になって
トルク差dln(k)が増大するのを防止しつつ、燃料
噴射時期の進角に基づく発生トルクdn(k)の向上を
十分に得ることができるようになる。
【0056】上記のように燃焼制御ルーチン(図8)に
おけるステップS102の処理を実行し、最終燃料噴射
時期ainjc(k)及び最終点火時期sa(k)を算
出した後、ステップS103に進む。ECU92は、ス
テップS103の処理として、EGR量を制御するため
の目標EGR開度Etrg を算出する。
【0057】この目標EGR開度Etrg を算出する際に
は、先ず基本燃料噴射量Qbse とエンジン回転数NEと
に基づき、周知のマップを参照して基本EGR開度Ebs
e が算出される。そして、「成層燃焼」中であってエン
ジン11の運転状態が高負荷領域にあるとき、即ち基本
燃料噴射量Qbse が判定値Q1(図4)よりも大きいと
きには基本EGR開度Ebse を目標EGR開度Etrg と
して設定する。一方、上記基本燃料噴射量Qbse が判定
値Q1よりも小さく、エンジン11の運転状態が低負荷
領域(図4の領域D2)にあるときには、基本EGR開
度Ebse に所定の補正を加えたものが目標EGR開度E
trg として設定される。こうした補正により目標EGR
開度Etrg は、エンジン11の燃焼状態を安定させる方
向に変化する。
【0058】このように目標EGR開度Etrg が算出さ
れると、ECU92は、別のルーチンによって、目標E
GR開度Etrg に基づきEGRバルブ43を駆動制御
し、そのEGRバルブ43の開度を調整する。従って、
「成層燃焼」中にエンジン11の運転状態が低負荷領域
にあって、所定気筒#1〜#4のトルク差dln(k)
が「dln(k)+C1」よりも大きくなると、EGR
バルブ43が閉じられてEGR量が減量され、エンジン
11における燃焼状態の安定化が図られる。
【0059】その結果、エンジン11の燃焼状態を安定
させるために行われる燃料噴射時期及び点火時期の遅角
を最小限にとどめ、その燃料噴射時期及び点火時期の遅
角に基づきエンジン11の発生トルクdn(k)が過度
に低下するのを防止することができるようになる。
【0060】このように「成層燃焼」中におけるエンジ
ン11の低負荷運転時には、EGR量を減量して燃焼状
態を安定させる手段として、EGRバルブ43の閉じ制
御が採用される。これは、EGRバルブ43を閉じても
スロットル開度には変化がなく、燃焼室16に吸入され
るガス全体の量が多くなることで燃焼状態が不安定にな
る低負荷時においても、過度に吸入ガス量が増大するの
を防止するためである。
【0061】上記のように燃焼制御ルーチン(図8)に
おけるステップS103の処理を実行し、目標EGR開
度Etrg を算出した後、ステップS104に進む。EC
U92は、ステップS104の処理として、スロットル
開度を制御するための目標スロットル開度Ttrg を算出
する。
【0062】この目標スロットル開度Ttrg を算出する
際には、先ず基本燃料噴射量Qbseとエンジン回転数N
Eとに基づき、周知のマップを参照して基本スロットル
開度Tbse が算出される。そして、「成層燃焼」中であ
ってエンジン11の運転状態が高負荷領域にあるとき、
即ち基本燃料噴射量Qbse が判定値Q1(図4)よりも
小さいときには基本スロットル開度Tbse を目標スロッ
トル開度Ttrg として設定する。一方、上記基本燃料噴
射量Qbse が判定値Q1よりも大きく、エンジン11の
運転状態が高負荷領域(図4の領域D1)にあるときに
は、基本スロットル開度Tbse に所定の補正を加えたも
のが目標スロットル開度Ttrg として設定される。こう
した補正により目標スロットル開度Ttrg は、エンジン
11の燃焼状態を安定させる方向に変化する。
【0063】このように目標スロットル開度Ttrg が算
出されると、ECU92は、別のルーチンによって、目
標スロットル開度Ttrg に基づきスロットル用モータ2
4を駆動制御し、スロットルバルブ23の開度を調整す
る。従って、「成層燃焼」中にエンジン11の運転状態
が高負荷領域にあって、所定気筒#1〜#4のトルク差
dln(k)が「dln(k)+C1」よりも大きくな
ると、スロットルバルブ23が開かれる。スロットルバ
ルブ23が開かれると吸気通路32内の圧力が高くなる
ため、吸気通路32と排気通路33との差圧が小さくな
ってEGRバルブ43を閉じなくてもEGR量が減量さ
れ、エンジン11における燃焼状態の安定化が図られ
る。
【0064】その結果、エンジン11の燃焼状態を安定
させるために行われる燃料噴射時期及び点火時期の遅角
を最小限にとどめ、その燃料噴射時期及び点火時期の遅
角に基づきエンジン11の発生トルクdn(k)が過度
に低下するのを防止することができるようになる。
【0065】このように「成層燃焼」中におけるエンジ
ン11の高負荷運転時には、EGR量を減量して燃焼状
態を安定させる手段として、スロットルバルブ23の開
き制御が採用される。これは、スロットルバルブ23を
開くことにより、エンジン11のポンピングロスが低減
され、そのポンピングロスに基づく燃費の悪化が防止さ
れるためである。
【0066】上記のように燃焼制御ルーチン(図8)に
おけるステップS103の処理を実行し、目標スロット
ル開度Ttrg を算出した後、ECU92は、この燃焼制
御ルーチンを一旦終了する。
【0067】次に、上記燃焼制御ルーチンにおけるステ
ップS102の処理について、図9を参照して詳しく説
明する。この図9は、最終燃料噴射時期ainjc
(k)及び最終点火時期sa(k)を算出するための噴
射・点火時期算出ルーチンを示すフローチャートであ
る。噴射・点火時期算出ルーチンは、上記燃焼制御ルー
チンのステップS102に進んだとき、ECU92を通
じて実行される。
【0068】ECU92は、ステップS201の処理と
して、クランクポジションセンサ14c及びカムポジシ
ョンセンサ21bからの検出信号に基づき、現在の気筒
番号kに対応する気筒#1〜#4の稼働時の発生トルク
dn(k)を算出する。即ち、ECU92は、現在の気
筒番号kに対応する気筒#1〜#4について、上死点を
含む所定のクランク角度分(例えば30°)を通過する
際の角速度と、上死点から90°進角して位置する所定
のクランク角度分(例えば30°)を通過する際の角速
度とを求める。そして、それら角速度に基づき、現在の
気筒番号kに対応する気筒#1〜#4での点火時におけ
る発生トルクdn(k)を算出する。こうして発生トル
クdn(k)を算出した後、ステップS202に進む。
【0069】ECU92は、ステップS202の処理と
して、現在の気筒番号kに対応する気筒#1〜#4での
トルク差dln(k)(トルク変動)を算出する。即
ち、ECU92は、上記気筒#1〜#4での今回の点火
時における発生トルクdn(k)i から、同気筒#1〜
#4での前回の点火時における発生トルクdn(k)i-
1 を減算した値の絶対値をトルク差dln(k)とす
る。こうしてトルク差dln(k)を算出した後、ステ
ップS203に進む。
【0070】ステップS203,S204の処理は、エ
ンジン11が定常状態にあるか否かを判断するためのも
のである。ECU92は、ステップS203の処理とし
てアクセル操作量が小さいか否か判断し、ステップS2
04の処理としてエンジン回転数の変化量が小さいか否
か判断する。急激に加速したり減速したりするときに
は、アクセル操作量やエンジン回転数NEの変化量が大
きくなるため、上記ステップS203,S204の一方
でNOと判断されてステップS213に進む。また、一
定速度で走行しているときやアイドル時などには、アク
セル操作量やエンジン回転数NEの変化量が小さいた
め、上記ステップS203,S204で共にYESと判
断されてステップS205に進む。
【0071】ECU92は、ステップS205の処理
で、フラグFとして「1」をRAM95の所定領域に記
憶する。上記フラグFは、エンジン11が定常状態であ
るか否かを判断するためのものである。このフラグF
は、エンジン11が定常状態でなくなって、ステップS
203,S204の一方でNOと判断されてステップS
213に進んだとき、そのステップS213の処理によ
って「0」にリセットされる。ステップS213の処理
が実行された後には、ステップS211に進むことにな
る。
【0072】一方、ステップS205の処理でフラグF
を「1」にセットした後には、ステップS206に進
む。ステップS206〜S212の処理は、現在の気筒
番号kに対応する気筒#1〜#4でのトルク差dln
(k)(トルク変動)を許容値dln0(図7参照)に
するためのものである。ECU92は、ステップS20
6の処理として、トルク差dln(k)が許容値dln
0から所定値C2を減算したもの(「dln0−C
2」)より小さいか否か判断する。そして、「dln
(k)<dln0−C2」であるならば、ステップS2
07に進む。ECU92は、ステップS207の処理と
して、燃料噴射時期及び点火時期を補正するための補正
値rainjsa(k)を算出する。即ち、ECU92
は、補正値rainjsa(k)から所定値Cinjs
a2を減算したものを新たな補正値rainjsa
(k)として設定する。この補正値rainjsa
(k)は、各気筒#1〜#4毎に設定されており、エン
ジン11の停止毎にリセットされて初期値「0」に戻さ
れる。
【0073】このように算出された現在の気筒番号kに
対応する補正値rainjsa(k)は、ステップS2
11,S212の処理で用いられることとなる。このス
テップS211の処理においては、基本燃料噴射時期a
injc0から上記補正値rainjsa(k)を減算
することによって、最終燃料噴射時期ainjc(k)
が算出される。また、ステップS212の処理において
は、基本点火時期sa0から上記補正値rainjsa
(k)を減算することによって、最終点火時期sa
(k)が算出される。
【0074】従って、上記のように「dln(k)<d
ln0−C2」である旨判断されて補正値rainjs
a(k)が小さくなると、最終燃料噴射時期ainjc
(k)及び最終点火時期sa(k)が大きくなって、実
際の燃料噴射時期及び点火時期が進角するようになる。
なお、こうした進角の際には燃料噴射時期と点火時期と
の間の期間が一定に維持されるようになる。これは、最
終燃料噴射時期ainjc(k)及び最終点火時期sa
(k)の算出に、両者共通の補正値rainjsa
(k)を用いているためである。そして、燃料噴射時期
及び点火時期を進角させることにより、エンジン11の
出力トルクを向上させることができるようになる。
【0075】一方、上記ステップS206の処理におい
て、「dln(k)<dln0−C2」でない旨判断さ
れると、ステップS208に進む。ECU92は、ステ
ップS208の処理として、トルク差dln(k)が許
容値dln0に所定値C1を加算したもの(「dln0
+C1」)より大きいか否か判断する。そして、「dl
n(k)>dln0+C1」でないならばステップS2
11に進み、「dln(k)>dln0+C1」である
ならばステップS209に進む。ECU92は、ステッ
プS209の処理として、上記補正値rainjsa
(k)に所定値Cinjsa1を加算したものを新たな
補正値rainjsa(k)として設定する。その後、
ステップS210に進む。
【0076】ECU92は、ステップS210の処理と
して、上記設定された補正値rainjsa(k)を上
限ガードする。これは、補正値rainjsa(k)が
過度に大きくなると、燃料噴射時期及び点火時期が遅角
し過ぎて発生トルクdn(k)が小さくなってしまうた
めである。このように補正値rainjsa(k)を上
限ガードした後、ステップS211に進む。
【0077】こうしてステップS211に進んで、順次
ステップS211,S212の処理が実行されると、最
終燃料噴射時期ainjc(k)及び最終点火時期sa
(k)が小さくなって、実際の燃料噴射時期及び点火時
期が遅角するようになる。なお、こうした遅角の際にも
燃料噴射時期と点火時期との間の期間が一定に維持され
るようになる。そして、燃料噴射時期及び点火時期を遅
角させることにより、エンジン11の燃焼状態が安定し
てトルク差dln(k)が許容値dln0に抑えられる
ようになる。そして、上記ステップS211の処理を実
行した後には、燃焼制御ルーチン(図8)に戻る。
【0078】次に、燃焼制御ルーチンにおけるステップ
S103の処理について、図10を参照して詳しく説明
する。この図10は、目標EGR開度Etrg を算出する
ための目標EGR開度算出ルーチンを示すフローチャー
トである。目標EGR開度算出ルーチンは、上記燃焼制
御ルーチンのステップS103に進んだとき、ECU9
2を通じて実行される。
【0079】目標EGR開度算出ルーチンにおいて、E
C92は、ステップS301の処理として、フラグFが
「1」にセットされているか否か、即ちエンジン11が
定常状態であるか否か判断する。そして、「F=1」で
あってエンジン11が定常状態である旨判断されると、
ステップS302に進む。ECU92は、ステップS3
02の処理として、基本燃料噴射量Qbse が判定値Q1
よりも小さいか否か、即ちエンジン11の運転状態が図
4に示す成層燃焼領域Dの低負荷側(図中領域D2内)
に位置する状態か否かを判断する。そして、「Qbse <
Q1」であるならばステップS303に進む。
【0080】ステップS303〜ステップS308の処
理は、現在の気筒番号kに対応する気筒#1〜#4での
トルク差dln(k)を許容値dln0にするためのも
のである。ECU92は、ステップS303の処理とし
て、「dln(k)<dln0−C2」であるか否か判
断し、YESならばステップS304に進む。ECU9
2は、ステップS304の処理として、EGRバルブ4
3の開度を補正するための補正値rEGRを算出する。
即ち、ECU92は、補正値rEGRから所定値Ceg
rを減算したものを新たな補正値rEGRとして設定す
る。この補正値rEGRは、エンジン11の停止毎にリ
セットされて初期値「0」に戻される。
【0081】このように算出された補正値rEGRは、
ステップS308の処理で用いられることとなる。この
ステップS308の処理においては、基本EGR開度E
bseから上記補正値rEGRを減算することによって、
目標EGR開度Etrg が算出される。従って、上記のよ
うに「dln(k)<dln0−C2」である旨判断さ
れて補正値rEGRが小さくなると、目標EGR開度E
trg が大きくなって実際のEGR量が増加するようにな
る。そして、EGR量を増加させることにより、エミッ
ションの低減が図られるようになる。
【0082】また、上記ステップS304の処理で補正
値rEGRが設定された後、続くステップS305の処
理においてECU92は、上記設定された補正値rEG
Rを下限ガードする。これは、補正値rEGRが過度に
小さくなることで目標EGR開度Etrg が過度に大きく
なると、EGRバルブ43が開き過ぎた状態になるため
である。
【0083】一方、上記ステップS303の処理におい
て、「dln(k)<dln0−C2」でない旨判断さ
れると、ステップS306に進む。ECU92は、ステ
ップS306の処理として、「dln(k)>dln0
+C1」であるか否か判断し、NOならばステップS3
08に進み、YESならばステップS307に進む。。
ECU92は、ステップS307の処理として、上記補
正値rEGRに所定値Cegrを加算したものを新たな
補正値rEGRとして設定する。その後、ステップS3
08に進む。
【0084】こうしてステップS308に進むと、目標
EGR開度Etrg が小さくなって実際のEGR量が減少
するようになる。そして、EGR量を減少させることに
より、エンジン11の安定した燃焼状態を得ることがで
きるようになる。このようにエンジン11の運転状態が
図4の領域D2内に位置する状態にあるときには、EG
R量を減少させることによっても燃焼状態の安定が図ら
れるため、その燃焼状態を安定させるための燃料噴射時
期及び点火時期の遅角を最小限にとどめることができ
る。そして、ステップS308の処理を実行した後、燃
焼制御ルーチン(図8)に戻る。
【0085】ところで、エンジン11が定常状態でなく
なったときには上記ステップS301でNOと判断さ
れ、ステップS309に進むことになる。また、エンジ
ン11の運転状態が図4の領域D1内に位置する状態に
あるとき、即ち「Qbse >Q1」であるときには上記ス
テップS302でNOと判断され、ステップS309に
進む。ECU92は、ステップS309の処理として補
正値rEGRを「0」にした後、ステップS308の処
理を実行する。この場合、基本EGR開度Ebseが目標
EGR開度Etrg として設定され、EGR量の減量によ
る燃焼状態の安定化が図られることはない。
【0086】従って、「成層燃焼」中においてエンジン
11が定常状態で且つ低負荷運転のときのみ、EGR量
を減量して燃焼状態を安定させるために、EGRバルブ
43の閉じ制御が行われることとなる。これは、EGR
バルブ43を閉じてもスロットル開度には変化がなく、
燃焼室16に吸入されるガス全体の量が多くなることで
燃焼状態が不安定になる低負荷時においても、過度に吸
入ガス量が増大するのを防止するためである。
【0087】次に、燃焼制御ルーチンにおけるステップ
S104の処理について、図11を参照して詳しく説明
する。この図11は、目標スロットル開度Ttrg を算出
するための目標スロットル開度算出ルーチンを示すフロ
ーチャートである。目標スロットル開度算出ルーチン
は、上記燃焼制御ルーチンのステップS104に進んだ
とき、ECU92を通じて実行される。
【0088】目標スロットル開度算出ルーチンにおい
て、ECU92は、ステップS401の処理として、フ
ラグFが「1」にセットされているか否か、即ちエンジ
ン11が定常状態であるか否かを判断する。そして、
「F=1」であってエンジン11が定常状態である旨判
断されると、ステップS402に進む。ECU92は、
ステップS402の処理として、基本燃料噴射量Qbse
が判定値Q1よりも大きいか否か、即ちエンジン11の
運転状態が図4に示す成層燃焼領域Dの高荷側(図中領
域D1内)に位置する状態か否かを判断する。そして、
「Qbse >Q1」であるならばステップS403に進
む。
【0089】ステップS403〜ステップS408の処
理は、現在の気筒番号kに対応する気筒#1〜#4での
トルク差dln(k)を許容値dln0にするためのも
のである。ECU92は、ステップS403の処理とし
て、「dln(k)<dln0−C2」であるか否か判
断し、YESならばステップS404に進む。ECU9
2は、ステップS404の処理として、スロットルバル
ブ23の開度を補正するための補正値rTHRを算出す
る。即ち、ECU92は、補正値rTHRに所定値Ct
hrを加算したものを新たな補正値rTHRとして設定
する。この補正値rTHRは、エンジン11の停止毎に
リセットされて初期値「0」に戻される。
【0090】このように算出された補正値rTHRは、
ステップS408の処理で用いられることとなる。この
ステップS408の処理においては、基本スロットル開
度Tbse から上記補正値rTHRを減算することによっ
て、目標スロットル開度Ttrg が算出される。従って、
上記のように「dln(k)<dln0−C2」である
旨判断されて補正値rTHRが大きくなると、目標スロ
ットル開度Ttrg が小さくなって燃焼室16に吸入され
るガス全体の量が減少するようになる。そして、同ガス
量を減少させることによって、吸気通路32内の圧力が
低下して効率よく吸気通路32に排気が再循環され、エ
ミッションの低減が図られるようになる。
【0091】また、上記ステップS404の処理で補正
値rTHRが設定された後、続くステップS405の処
理においてECU92は、上記設定された補正値rTH
Rを上限ガードする。これは、補正値rTHRが過度に
大きくなることで目標スロットル開度Ttrg が過度に小
さくなると、スロットルバルブ23が閉じ過ぎた状態に
なるためである。
【0092】一方、上記ステップS403の処理におい
て、「dln(k)<dln0−C2」でない旨判断さ
れると、ステップS406に進む。ECU92は、ステ
ップS406の処理として、「dln(k)>dln0
+C1」であるか否か判断し、NOならばステップS4
08に進み、YESならばステップS407に進む。E
CU92は、ステップS407の処理として、上記補正
値rTHRから所定値Cthrを減算したものを新たな
補正値rTHRとして設定する。その後、ステップS4
08に進む。
【0093】こうしてステップS408に進むと、目標
スロットル開度Ttrg が大きくなって燃焼室16に吸入
されるガス全体の量が増加するようになる。そして、同
ガス量を増加させることによって、吸気通路32内の圧
力が上昇してEGR量が減少し、エンジン11の安定し
た燃焼状態を得ることができるようになる。このように
エンジン11の運転状態が図4の領域D1内に位置する
状態にあるときには、スロットルバルブ23の開き制御
に基づくEGR量の減少によっても燃焼状態の安定が図
られるため、その燃焼状態を安定させるための燃料噴射
時期及び点火時期の遅角を最小限にとどめることができ
る。
【0094】ところで、エンジン11が定常状態でなく
なると、上記ステップS401の処理でNOと判断さ
れ、ステップS409に進むことになる。また、エンジ
ン11の運転状態が図4の領域D2内に位置する状態に
あるとき、即ち「Qbse <Q1」であるときには上記ス
テップS402でNOと判断され、ステップS409に
進む。ECU92は、ステップS409の処理として補
正値rTHRを「0」にした後、ステップS408の処
理を実行する。この場合、基本スロットル開度Tbse が
目標スロットル開度Ttrg として設定され、スロットル
バルブ23の開き制御に基づく燃焼状態の安定化が図ら
れることはない。
【0095】従って、「成層燃焼」中においてエンジン
11が定常状態で且つ高負荷運転のときのみ、EGR量
を減量して燃焼状態を安定させるために、スロットルバ
ルブ23の閉じ制御が行われることとなる。これはスロ
ットルバルブ23を開くことにより、エンジン11のポ
ンピングロスが低減され、そのポンピングロスに基づく
燃費の悪化が防止されるためである。
【0096】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、以下に示す効果が得られるようになる。 (1)エンジン11の燃焼状態が安定であってトルク差
dln(k)が小さいときには、燃料噴射時期が進角さ
れるとともに点火時期が同燃料噴射時期との間の期間を
一定に維持した状態で進角される。こうしてエンジン1
1の燃料噴射時期が進角することによって、そのエンジ
ン11の出力トルクが向上するようになる。また、エン
ジン11の燃焼状態が不安定であってトルク差dln
(k)が大きいときには、燃料噴射時期が遅角されると
ともに点火時期が同燃料噴射時期との間の期間を一定に
維持した状態で遅角される。こうしてエンジン11の燃
料噴射時期が遅角することによって、そのエンジン11
の安定した燃焼状態が得られるようになる。上記のよう
に燃料噴射時期が進角する際には、燃料噴射時期と点火
時期との間の期間が一定に維持され、その期間の長さが
変化するのを防止することができるようになる。そのた
め、燃料噴射時期と点火時期との間の期間が例えば過度
に長くなることに基づき、点火プラグ41周りの混合気
の空燃比が着火に不適切なものになったときに点火が行
われるのを防止することができ、こうした点火に基づく
燃焼状態の悪化を好適に防止することができる。従っ
て、上記燃料噴射時期の進角に基づく出力トルクの向上
を十分に得ることができるようになる。
【0097】(2)エンジン11の燃焼状態が不安定で
あるとき、即ちトルク差dln(k)が大きいときに
は、燃料噴射時期及び点火時期を遅角させるだけでなく
EGR量を減少させることによっても、エンジン11に
おける燃焼状態の安定化が図られる。そのため、燃焼状
態を安定させるための上記燃料噴射時期及び点火時期の
遅角を最小限にとどめ、その遅角に基づき過度にエンジ
ン11の出力トルクが低下するのを防止することができ
る。
【0098】(3)「成層燃焼」中において、エンジン
11が低負荷状態にあるときには燃焼室16に吸入され
るガス全体の量が増大することに基づき燃焼が不安定に
なり易く、エンジン11が高負荷状態にあるときには燃
焼室16に吸入されるガス全体の量が減少することに基
づきポンピングロスが増大することとなる。本実施形態
では、燃焼状態を安定させるためのEGR量の減少が、
エンジン11の低負荷時にはEGRバルブ43を閉じる
ことによって行われ、エンジン11の高負荷時にはスロ
ットルバルブ23を開くことによって行われる。そのた
め、上記のように燃焼状態の安定を意図してEGR量を
減少させる際、エンジン11の低負荷時に燃焼が不安定
になったり、エンジン11の高負荷時にポンピングロス
が増大して燃費が悪化したりするのを防止することがで
きる。
【0099】(4)エンジン11の燃焼状態に基づく燃
料噴射時期及び点火時期の制御(進角・遅角)が各気筒
#1〜#4毎に行われるため、各気筒#1〜#4におけ
る燃料噴射時期及び点火時期がそれぞれ燃焼状態を安定
させ且つ出力トルクが得られる状態となる。従って、燃
料噴射時期を進角させることに基づく出力トルクの向上
を各気筒#1〜#4の稼働時においてそれぞれ好適に得
ることができるようになる。
【0100】なお、本実施形態は、例えば以下のように
変更することもできる。 ・本実施形態では、燃焼状態が安定しているか不安定か
をトルク差dln(k)(トルク変動)に基づき判定す
るようにしたが、本発明はこれに限定されない。即ち、
燃焼圧、燃焼光、排気中の窒素酸化物(HC)や酸素
(O2 )の濃度、及び混合気の燃焼時に点火プラグ41
の電極間に発生するイオン電流などに基づき、燃焼状態
が安定しているか不安定かを判定してもよい。
【0101】・本実施形態では、各気筒#1〜#4毎に
成層燃焼時の燃焼状態に基づく燃料噴射時期及び点火時
期の制御を実行したが、各気筒#1〜#4について一律
に燃料噴射時期及び点火時期の制御を行ってもよい。
【0102】・本実施形態では、基本燃料噴射量Qbse
が判定値Q1よりも大きいか小さいかに基づき、燃焼状
態を安定させるためにEGR量を減少させる手段とし
て、EGRバルブ43を閉じ制御とスロットルバルブ2
3の開き制御とのいずれかを選択するようにしたが、本
発明はこれに限定されない。即ち、上記判定値Qに代え
て二つの異なる判定値Q2,Q3(Q2>Q3)を採用
し、「Qbse >Q2」のとき上記スロットルバルブ23
の開き制御を行い、「Qbse <Q3」のとき上記EGR
バルブ43の閉じ制御を行うようにしてもよい。
【0103】・燃焼状態を安定させるためにEGR量を
減少させる手段として、EGRバルブ43の閉じ制御と
スロットルバルブ23の開き制御とのいずれか一方のみ
を実行するようにしたり、両方を同時に実行するように
したりしてもよい。
【0104】・上記のような燃焼状態を安定させるため
のEGR量の減少を必ずしも行う必要はない。 ・本実施形態では、燃料噴射時期及び点火時期の制御を
同燃料噴射時期と点火時期との間の期間が一定に維持さ
れるように行ったが、必ずしも一定にする必要はない。
即ち、燃料噴射時期と点火時期との間の期間が過度に長
くなったり短くなったりしないことを条件に、その期間
が変化するように燃料噴射時期及び点火時期の制御を行
ってもよい。
【0105】・「弱成層燃焼」時における圧縮行程中の
燃料噴射に本発明を適用してもよい。 ・EGR通路42及びEGRバルブ43等のEGR機構
を持たないエンジン11に本発明を適用してもよい。
【0106】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、燃料噴射
時期及び点火時期がそれぞれ燃焼状態を安定させ且つ機
関出力が得られる方向に制御されるため、その制御に基
づき燃料噴射時期が進角したときには点火時期も進角
し、それら燃料噴射時期と点火時期との間の期間が過度
に長くなることは防止される。そのため、上記燃料噴射
時期の進角時において、点火プラグ周りの混合気の空燃
比が着火に不適切なものとなったときに、点火プラグに
よる点火が行われるのを防止することができ、上記燃料
噴射時期の進角に基づく出力トルクの向上を十分に得る
ことができる。
【0107】請求項2記載の発明によれば、内燃機関の
燃焼状態が安定であるときには、燃料噴射時期の進角が
行われるだけでなく点火時期の進角も行われるため、そ
れら燃料噴射時期と点火時期との間の期間が過度に長く
なることは防止される。そのため、上記燃料噴射時期の
進角時において、点火プラグ周りの混合気の空燃比が着
火に不適切なものとなったときに、点火プラグによる点
火が行われるのを防止することができ、上記燃料噴射時
期の進角に基づく出力トルクの向上を十分に得ることが
できる。
【0108】請求項3記載の発明によれば、燃料噴射時
期及び点火時期の進角や遅角に伴い、燃料噴射時期と点
火時期との間の期間が変化するのを防止することができ
るようになる。その結果、点火プラグ周りの混合気の空
燃比が着火に不適切なものとなったときに点火プラグに
よる点火が行われるのを防止することができ、こうした
点火に基づく燃焼状態の悪化を好適に防止することがで
きる。
【0109】請求項4記載の発明によれば、内燃機関の
燃焼状態が不安定であるとき、排気再循環量を減少させ
ることにより燃焼状態を安定する方向に変化させること
ができるようになる。そのため、燃焼状態を安定させる
ための燃料噴射時期及び点火時期の遅角を最小限にとど
め、その燃料噴射時期及び点火時期の遅角に基づき過度
に出力トルクが低下するのを防止することができる。
【0110】請求項5記載の発明では、燃焼状態を安定
させるための排気再循環量の減少が、内燃機関の低負荷
時にはEGRバルブを閉じることによって行われ、内燃
機関の高負荷時にはスロットルバルブを開くことによっ
て行われる。そのため、燃焼状態の安定を意図して排気
再循環量を減少させる際、内燃機関の低負荷時に燃焼が
不安定になったり、内燃機関の高負荷時にポンピングロ
スが増大したりするのを防止することができる。
【0111】請求項6記載の発明によれば、各気筒毎に
燃料噴射時期及び点火時期が燃焼状態を安定させ且つ機
関出力が得られる方向に制御されるため、燃料噴射時期
を進角させることに基づく出力トルクの向上を各気筒に
おいてそれぞれ好適に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる制御装置が適用されたエンジン
全体を示す断面図。
【図2】同エンジンにおける吸気及び排気ポートの形状
を示すシリンダヘッドの断面図。
【図3】上記制御装置の電気的構成を示すブロック図。
【図4】エンジンの燃焼方式を決定する際に参照される
マップ。
【図5】ピストン頭部に形成された窪みを示す平面図。
【図6】燃料噴射時の燃焼室内を示す拡大断面図。
【図7】最終燃料噴射時期ainjc(k)の変化に対
する発生トルクdl(k)及びトルク差dln(k)の
推移を示すグラフ。
【図8】成層燃焼時の燃焼制御手順を示すフローチャー
ト。
【図9】成層燃焼時の噴射・点火時期算出手順を示すフ
ローチャート。
【図10】成層燃焼時の目標EGR開度算出手順を示す
フローチャート。
【図11】成層燃焼時の目標スロットル開度算出手順を
示すフローチャート。
【符号の説明】
11…エンジン、14c…クランクポジションセンサ、
16…燃焼室、21b…カムポジションセンサ、23…
スロットルバルブ、24…スロットル用モータ、40…
燃料噴射弁、41…点火プラグ、41a…イグナイタ、
42…EGR通路、43…EGRバルブ、44…スロッ
トルポジションセンサ、92…電子制御ユニット(EC
U)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 43/00 301 F02D 43/00 301J 301N 45/00 368 45/00 368Z F02M 25/07 550 F02M 25/07 550F F02P 5/15 F02P 5/15 K Fターム(参考) 3G022 AA04 AA07 AA08 AA10 BA01 CA09 DA01 DA02 DA07 DA10 EA00 FA04 FA08 GA00 GA01 GA02 GA05 GA08 3G062 AA03 AA07 AA08 BA05 BA08 CA07 CA08 DA02 EA05 EA11 EA12 EB02 ED04 FA05 FA08 FA17 FA23 GA00 GA04 GA07 3G084 AA03 AA04 BA05 BA15 BA17 BA20 CA03 CA04 DA01 EB02 EC02 EC03 FA18 FA32 FA34 FA38 FA39 3G301 HA01 HA04 HA06 HA13 HA16 HA17 JA01 KA08 KA09 LA00 LA03 LA05 LB04 LC03 MA11 MA19 NA06 NA08 NB11 NC02 NC08 ND01 NE11 NE12 NE14 NE15 NE16 NE17 NE23 PA11A PA11Z PA17Z PB05A PB05Z PE01Z PE02A PE02Z PE03Z PE04Z PE05Z PE07A PE07Z PF03Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁
    と、該燃料噴射弁より噴射された燃料と空気との混合気
    に対する点火を行う点火プラグとを備え、圧縮行程時に
    前記燃料噴射弁から燃料を噴射することにより成層燃焼
    を実行する内燃機関の制御装置において、 成層燃焼実行時に燃焼状態を検出する燃焼状態検出手段
    と、 前記燃焼状態検出手段によって検出される燃焼状態に基
    づき、その燃焼状態を安定させ且つ機関出力が得られる
    方向に燃料噴射時期及び点火時期を制御する制御手段
    と、 を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、前記検出される燃焼状態
    が不安定であるときには燃料噴射時期及び点火時期の遅
    角を行い、前記検出される燃焼状態が安定であるときに
    は燃料噴射時期及び点火時期の進角を行う請求項1記載
    の内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】前記制御手段は、燃料噴射時期と点火時期
    との間の期間を一定に維持して燃料噴射時期及び点火時
    期の遅角及び進角を行う請求項1又は2記載の内燃機関
    の制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関
    の制御装置において、 内燃機関の排気の一部を同機関の吸気系に再循環させる
    排気再循環機構を更に備え、前記制御手段は前記検出さ
    れる燃焼状態が不安定であるとき燃料噴射時期及び点火
    時期の遅角を行うとともに排気再循環量を減少させるこ
    とを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 【請求項5】前記排気再循環機構には内燃機関の排気系
    と吸気系とを連通する通路の排気流通量を調整するEG
    Rバルブが設けられ、 内燃機関の吸気系には同機関の吸入空気量を調整するス
    ロットルバルブが設けられ、 前記制御手段は、前記検出される燃焼状態が不安定であ
    るとき、内燃機関が低負荷運転状態であることを条件に
    前記EGRバルブを閉じて排気再循環量を減少させ、内
    燃機関が高負荷運転状態であることを条件に前記スロッ
    トルバルブを開いて排気再循環量を減少させる請求項4
    記載の内燃機関の制御装置。
  6. 【請求項6】前記内燃機関は複数の気筒を有するもので
    あって、前記燃焼状態検出手段は前記各気筒毎に燃焼状
    態をそれぞれ検出するものであり、前記制御手段は燃焼
    状態に応じた燃料噴射時期及び点火時期の制御を前記各
    気筒毎に行う請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関
    の制御装置。
JP10219051A 1998-08-03 1998-08-03 内燃機関の制御装置 Pending JP2000045845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10219051A JP2000045845A (ja) 1998-08-03 1998-08-03 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10219051A JP2000045845A (ja) 1998-08-03 1998-08-03 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000045845A true JP2000045845A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16729503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10219051A Pending JP2000045845A (ja) 1998-08-03 1998-08-03 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000045845A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019194452A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019194452A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
US11187179B2 (en) 2018-05-02 2021-11-30 Mazda Motor Corporation Control apparatus for compression-ignition type engine
JP7052534B2 (ja) 2018-05-02 2022-04-12 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211677B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置
US7168409B2 (en) Controller for direct injection internal combustion engine
US6425371B2 (en) Controller for internal combustion engine
US6928983B2 (en) Fuel injection controller for internal combustion engine
KR100394847B1 (ko) 실린더 내 분사형 내연기관의 연료 분사 시기 제어장치 및 그 제어방법
JP3494832B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
KR19980019067A (ko) 원통내 분사형 불꽃 점화식 내연 엔진의 제어장치 및 제어방법(A control apparatus of internal engine for injection type fire ignition whithin cylinder method thereof)
JP2002339789A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置および燃料噴射時期設定方法
JPH1047121A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JPH09268942A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
KR19990013481A (ko) 내연 기관용 연료 분사 제어 시스템
KR100269839B1 (ko) 원통내 분사형 불꽃 점화식 내연 엔진의 제어 장치
US20030034009A1 (en) Fuel injection control for internal combustion engine
KR19980019021A (ko) 내연기관의 제어장치(control system for internal combustion engine)
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003013784A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
US5988138A (en) Inter-cylinder-injection fuel controller for an internal combustion engine
JPH11182280A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2000045845A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3882630B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
US20230287845A1 (en) Internal combustion engine
JP2000303860A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005307756A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20230203998A1 (en) Internal combustion engine
JP2002339782A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置