JP2000041267A - スチルビデオカメラ - Google Patents

スチルビデオカメラ

Info

Publication number
JP2000041267A
JP2000041267A JP11127070A JP12707099A JP2000041267A JP 2000041267 A JP2000041267 A JP 2000041267A JP 11127070 A JP11127070 A JP 11127070A JP 12707099 A JP12707099 A JP 12707099A JP 2000041267 A JP2000041267 A JP 2000041267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
recorded
pixels
color
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11127070A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takayama
淳 高山
Tadaaki Yoneda
忠明 米田
Masaki Shimada
雅樹 嶋田
Tadaaki Tsuchida
匡章 土田
Katsuya Nagaishi
勝也 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11127070A priority Critical patent/JP2000041267A/ja
Publication of JP2000041267A publication Critical patent/JP2000041267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】デジタル記録式のスチルビデオカメラにおい
て、デジタル画像信号を半導体メモリに記憶する際の記
憶容量を低減する。 【解決手段】のカラーフィルタを備えたデジタル記録式
のスチルビデオカメラにおいて、各画素の信号を色毎に
それぞれまとめてメモリに記録させるようにする。これ
により、同じ色の隣接画素間での相関が出てきて、圧縮
処理がより効率的に行えるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスチルビデオカメラ
に関し、撮像素子から出力されるアナログ画像信号をA
/D変換して得たデジタル画像信号をメモリに記録する
よう構成されたスチルビデオカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、従来のフィルム式カメラに代わっ
て、被写体からの光画像信号を撮像素子により電気画像
信号に変換し、該電気画像信号をフィルムに相当するメ
モリに記憶する構成のスチルビデオカメラが開発されて
おり、メモリに記憶した電気画像信号をモニタで再生し
て見たり、プリンタでハードコピーしたりするようにな
っている。
【0003】かかるスチルビデオカメラのメモリとして
一般に採用されているのは、磁気ディスクであり、この
場合、例えば光学レンズを通過して得られる光画像信号
を、CCD等の撮像素子で光電変換し、該変換によって
得られる電気画像信号を色分離,ガンマ補正,線順次
化,FM変調等をアナログ処理で行った後、磁気ヘッド
等を用いて電磁変換して磁気ディスクに磁気記録してい
る。
【0004】また、再生時には、磁気ディスクに記録さ
れた磁気信号を電磁変換しアナログ処理してモニタに写
し出したりしている。しかしながら、このように磁気デ
ィスクにアナログ信号を磁気記録する方式では、信号の
アナログ処理及び電磁変換を必要とするため、信号の劣
化を生じ易く、また、カメラ,再生機共に磁気ディスク
の回転駆動機構を要するため、大型化,コストアップ化
を避けられず、業務用はともかく、民生用としての普及
を遅らせる原因となっている。
【0005】この点に鑑み、撮像素子によって得られる
電気画像信号をA/D変換したデジタル信号を、半導体
メモリに記憶するようにしたものが本出願人により提案
されており(特開昭59−183582号公報参照)、
これによれば、アナログ処理による信号の劣化を防止で
きると共に、磁気ディスクの場合のような駆動機構も不
要であるため、カメラ,再生機の小型軽量化,コストダ
ウンを図れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
にデジタル画像データを半導体メモリに記録する構成の
スチルビデオカメラでは、色分離等のプロセス処理を行
わないままメモリに記録するように構成すれば(図9参
照)、磁気ディスクにアナログ記録する方式のスチルビ
デオカメラ(図10参照)に比べ回路構成が簡略化さ
れ、磁気ディスクの駆動機構の省略の効果と相まってよ
り一層カメラの小型化とコストダウンを図ることができ
る。
【0007】但し、CCDの出力信号のダイナミックレ
ンジは70dB以上あるため、A/D変換時のビット数
は分解能を確保するために12ビット程度以上のものが
必要となって、高価なA/D変換器を必要とするように
なるので、A/D変換前にガンマ補正をかけてCCDの
出力信号のダイナミックレンジを50dB程度に圧縮す
ることにより、A/D変換器として8ビット程度のもの
が使用できるようにする必要があり、ガンマ補正回路に
ついては省略しない方が良い。
【0008】このように、デジタル記録式のスチルビデ
オカメラにおいて、信号処理を極力省略してメモリに記
録させるよう構成することで、カメラ側の回路構成を簡
略化できる(但し、再生側の負担は増大する。)という
利点はあるものの、単板式カラースチルビデオカメラに
おける色フィルタの種類などの撮影条件が異なること
を、画像記録のみから判断することは困難であるため、
1種類のカメラで専用の再生機を用いるときには大きな
問題が発生しないものの、例えば色フィルタの異なる複
数種のスチルビデオカメラで撮影した画像がそれぞれ記
録されたメモリを、共通の再生機で再生しようとする
と、所期の色分離が行われないなどの問題が発生する。
【0009】また、デジタル記録式のスチルビデオカメ
ラにおいては、デジタル画像データを半導体メモリに記
憶する際の記憶容量を低減することが重要である。本発
明は、このような記憶容量の低減を目的としてなされた
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1に係る
発明では、光学レンズにより得られる被写体の光学像を
撮像素子により電気画像信号に変換し、該電気画像信号
をA/D変換器によりA/D変換して得られるデジタル
画像信号をメモリに記憶するように構成されたスチルビ
デオカメラにおいて、前記デジタル画像信号を、色毎に
前記メモリに記録するように構成した。
【0011】かかる構成によると、例えばR,G,Bの
カラーフィルタを備えたスチルビデオカメラの場合、赤
Rフィルタの画素の信号,緑Gフィルタの画素の信号,
青Bフィルタの画素の信号をそれぞれにまとめてメモリ
に記録させるようにする。
【0012】
【発明の効果】請求項1に係る発明によると、色毎にデ
ジタル画像信号をまとめてメモリに記録させるようにす
ることで、同じ色の隣接画素間での相関に基づいて圧縮
処理を効率的に行えるようになるという効果がある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。実施の形態におけるスチルビデオカメラのシステ
ム構成を図1に示してある。
【0014】ここで、レンズ,絞り,シャッタ,光学的
ローパスフィルタ,赤外カットフィルタ等から構成され
る光学系1からの光画像信号が、駆動回路2及び駆動タ
イミング発生回路7によって制御されるCCDやMOS
などの撮像素子3によって電気画像信号に変換され、こ
のアナログ画像信号がアナログ処理回路4で信号処理さ
れた後、A/D変換器5でA/D変換されて、変換後の
デジタル画像信号がメモリ6に記録されるようになって
いる。
【0015】前記メモリ6としては、半導体メモリをカ
ード状に構成しスチルビデオカメラに対して着脱自在と
したメモリカード,光磁気ディスク,DAT等のデジタ
ル信号が記録可能なものであれば良い。
【0016】ここで、前記アナログ処理回路4では、C
DS(相関ダブルサンプリング)回路等のサンプルホー
ルド回路によって撮像素子3から出力される電気画像信
号をベースバンド信号に変換して、A/D変換器5にそ
の信号を出力する。
【0017】上記のようなサンプルホールドのみを行っ
て他の信号処理を何も行わないときには、12ビット以
上のA/D変換器5を用いてデジタル信号に変換するこ
とができ、この場合最も回路構成が簡略化されたものと
なる。
【0018】但し、12ビットのままメモリに記録する
と、画像記録に必要とするメモリ容量が多くなってしま
うという問題があるので、この場合、例えばA/D変換
器5の前又は後ろでガンマ補正のような信号の圧縮処理
をしたりしてデータ量を少なくすれば良い。
【0019】また、A/D変換器5の前で撮像素子3の
出力信号にアナログ的にガンマ補正をかけるようにすれ
ば、ダイナミックレンジを70dB以上から50dB程
度に圧縮できるので、A/D変換器5として8ビットの
ものを使用できるようになる。
【0020】更に、図3に示すように、A/D変換特性
にガンマ特性をもたせたA/D変換器を用いるようにす
れば、A/D変換とガンマ補正とを同時に行わせて回路
構成を簡略化することができる。
【0021】A/D変換器5による変換タイミングは、
撮像素子の信号読み出しクロックと同じかその整数分の
1の周波数でサンプリングするので、A/D変換器5で
必要なクロックは、全て撮像素子3の駆動タイミング発
生回路7から供給する。
【0022】ここで、本実施形態のスチルビデオカメラ
では、色分離や線順次化などの信号処理を行わずにメモ
リにデジタル画像信号を記録するため、図2に示すよう
に再生機側に色分離などの信号処理を行うプロセス回路
11が設けられ、このプロセス回路11で信号処理され
たデジタル画像信号がD/A変換器12でアナログ信号
に変換されてテレビジョン信号として出力される(又は
D/A変換した信号をプロセス回路で信号処理する)よ
うになっている。
【0023】従って、再生時に色分離などの信号処理を
行うのに必要なデータを、画像が記録されるときに図7
に示すように所定のメモリ領域に予め同時に記録させて
おく必要がある。
【0024】例えば、上記のように撮像素子3の出力信
号のA/D変換値を殆どそのまま記録するものでは、メ
モリのどこに何番目の画素があるか、換言すれば、1画
面分のデータがどの領域に記録されているかが再生時に
分からないと、再生できなくなる可能性があるので、例
えば図4に示すように1画面の4隅がどの番地に記憶さ
れているかを画面ナンバー(撮影順番)に対応させてメ
モリの所定領域に記憶させておき、再生時には、かかる
番地を参照してデータの読み出しが行われるようにすれ
ば良い。
【0025】また、一画面を一本の画素列として順番に
記録し、最初の画素と最後の画素の番地を所定領域に記
憶する方法もある。この場合、最初の番地のみを記憶さ
せるようにしても良く、最後の画素のすぐ後に次の画面
の最初の画素が来るようにしておけば良い。
【0026】このようにすれば、メモリ領域を画像単位
に分けないで番地順に複数画像データを詰めて記憶させ
たりするような記録方式とした場合であっても、再生す
るときのアクセスが容易となる。
【0027】また、本実施形態のように、単板の撮像素
子3からカラー信号を取り出すためには、カラーフィル
タが設けられるが、このカラーフィルタにおける色配列
がわからないと、再生時に色分離処理が行えなくなるの
で、使用したスチルビデオカメラにおけるカラーフィル
タの配列がわかるように、図5(R,G,Bフィルタ)
及び図6(緑,マゼンタ,シアン,黄フィルタ)に示す
ようなカラーフィルタの配列の最小単位(又は、フィル
タ配列が参照できるコード)を各画面に対応させてメモ
リに記憶させておき、再生時には撮影したスチルビデオ
カメラのカラーフィルタの配列がメモリ6から読み取ら
れて、この配列に従って色分離処理が行われるようにす
る。
【0028】このようにカラーフィルタの配列を示すデ
ータがメモリ6に記憶してあれば、カラーフィルタの配
列が異なるスチルビデオカメラで撮影されたものが混在
している場合であっても、再生機側でこれを判断できる
ため、フィルタ配列が異なる複数種のスチルビデオカメ
ラ間で共通な再生機を使用できるようになる。
【0029】また、ビデオカメラでは一般的に白バラン
ス調整を行うが、本実施形態のスチルビデオカメラでは
かかる白バランス調整を行わずにメモリ6に記録してし
まうので、再生機側で白バランス調整を行う必要があ
る。
【0030】このため、調整に必要な情報として、例え
ばセンサで検出した被写体の色温度や、或いは、RGB
の3原色に対応するセンサを備えたカメラであればRG
B各色の信号レベルや基準レベルからのずれなどの情報
を撮影と同時にメモリ6に記録させ、再生機側でこの情
報に読み込んで白バランス調整が良好に行われるように
する。
【0031】この他、メモリ6に対して撮影と共に記憶
させる撮影条件としては、例えば前記カラーフィルタの
分光特性,撮像素子3の画素数(総画素数,有動画素
数),赤外カットフィルタの分光特性,光学系の分光特
性,撮影時間・日付などが挙げられる。
【0032】ここで、赤外カットフィルタやカラーフィ
ルタの分光特性などは、直接特性値を記録させるのでは
なく、メーカー名,型番,厚さ等を記録させるようにし
ても良い。
【0033】また、光学レンズや水晶板などの光学系の
分光特性を記憶させる場合には、メモリに記録された分
光特性を読み出して、該分光特性に基づいて3原色信号
を補正するなどすれば良い。
【0034】更に、メモリに記録されている画像に対応
する撮影日時・時間のデータに基づき、例えば夕方なら
再生画像の赤を強くするなど、予測される撮影環境を色
再現に反映させるようにしても良く、この場合、撮影時
刻と白バランス調整用に記録されている色温度とから天
気を推測して色再現に反映させても良い。
【0035】また、撮影場所や天気などの情報が撮影者
の操作によってメモリに画像と対応させて記録されるよ
うにしても良い。一方、上記のように撮影条件を画像デ
ータと共にメモリに記録させると共に、画像データの記
録において以下のような工夫をしてより効率的な信号処
理又は記録容量の節約が行われるようにすることが望ま
しい。
【0036】通常、画像データをメモリに記録する際に
は、図8に示すように画素順に記録するが、例えばR,
G,Bのカラーフィルタを備えたものでは、赤Rフィル
タの画素,緑Gフィルタの画素,青Bフィルタの画素と
それぞれ3原色毎に画素をまとめてメモリに記録させる
ようにすると、同じ色の隣接画素間での相関が出てきて
圧縮処理がより効率的に行えるようになる。
【0037】また、通常の撮像素子では、黒基準となる
オプチカルブラック(OB)用画素が40×500(2
0K)ほどあるが、全てを記録しておく必要もないの
で、例えば1走査線につきOB用画素を1画素のみを記
録させたり、或いは、OB用画素を1画像において1つ
だけ記録させるようにして、メモリ容量の節約を図るこ
ともできる。
【0038】ここで、1走査線についてOB用画素を1
画素のみ記録させる場合には、OB用画素を1走査線の
中から1つだけサンプリングさせたり、又は、1走査線
におけるOB用画素(40画素程度)の平均をとって該
平均値を1走査線毎のOB用画素データとし、1画像当
たり1つのOB用画素データのみを記録させる場合に
は、全体の平均をとって記録させたりする。
【0039】更に、OB用画素の信号レベルのばらつき
が大きいときには、1走査線毎に1画素を記録させ、ば
らつきが小さいときには1画像毎に1画素を記録させる
ようにすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるスチルビデオカメラの
構成を示すブロック図。
【図2】同上実施例における再生機の構成を示すブロッ
ク図。
【図3】A/D変換器の変換特性を示す線図。
【図4】画像データの記録場所を記録する際の特性を示
す線図。
【図5】カラーフィルタの種類を記録する際の最小単位
を示すカラーフィルタ分布図。
【図6】カラーフィルタの種類を記録する際の最小単位
を示すカラーフィルタ分布図。
【図7】メモリ内における撮影条件の記録領域を示す線
図。
【図8】フィルタ色毎の記録の様子を示す記録処理状態
図。
【図9】デジタル記録式スチルビデオカメラの従来例を
示すブロック図。
【図10】アナログ記録式スチルビデオカメラの従来例
を示すフロック図。
【符号の説明】
1…光学系 2…駆動回路 3…撮像素子 4…アナログ処理回路 5…A/D変換器 6…メモリ 7…駆動タイミング発生回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 嶋田 雅樹 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ株 式会社内 (72)発明者 土田 匡章 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ株 式会社内 (72)発明者 永石 勝也 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学レンズにより得られる被写体の光学像
    を撮像素子により電気画像信号に変換し、該電気画像信
    号をA/D変換器によりA/D変換して得られるデジタ
    ル画像信号をメモリに記憶するように構成されたスチル
    ビデオカメラにおいて、 前記デジタル画像信号を、色毎に前記メモリに記録する
    ように構成したことを特徴とするスチルビデオカメラ。
JP11127070A 1999-05-07 1999-05-07 スチルビデオカメラ Pending JP2000041267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11127070A JP2000041267A (ja) 1999-05-07 1999-05-07 スチルビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11127070A JP2000041267A (ja) 1999-05-07 1999-05-07 スチルビデオカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01173115A Division JP3103980B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 スチルビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000041267A true JP2000041267A (ja) 2000-02-08

Family

ID=14950841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11127070A Pending JP2000041267A (ja) 1999-05-07 1999-05-07 スチルビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000041267A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887060B2 (ja) 電子スチルカメラの画像補正情報記録装置および画像復元処理装置
US7057653B1 (en) Apparatus capable of image capturing
US7808533B2 (en) Electronic camera having signal processing units that perform signal processing on image data
JP2002010276A (ja) 撮像装置
JP2931311B2 (ja) ディジタル電子スチルカメラ
JP3103980B2 (ja) スチルビデオカメラ
JP3546853B2 (ja) 撮像装置及び画像再生システム
US7719727B2 (en) Image reproducing apparatus for preventing white balance offset and solid-state imaging apparatus
JP4817529B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP3385509B2 (ja) スチルビデオカメラ
JPH1169226A (ja) 電子カメラ
JPH0670275A (ja) 電子スチルカメラ装置
JP4035263B2 (ja) 撮像装置
JP3503026B2 (ja) スチルビデオカメラ
JP2002125241A (ja) スチルビデオカメラ
JP4323043B2 (ja) 固体撮像装置および光学フィルタ
JP2000041267A (ja) スチルビデオカメラ
US7286167B2 (en) Digital camera recording dynamic range compression information
JP2002330448A (ja) スチルビデオカメラ
JP3817214B2 (ja) 画像再生装置
JP3540567B2 (ja) 電子的撮像装置
JPH05153509A (ja) カラー撮像記録装置
JP2976113B2 (ja) スチルビデオカメラとその再生装置
JP3954204B2 (ja) 信号処理装置およびその信号処理方法
JP2952117B2 (ja) 画像信号処理装置