JP2000039396A - 散乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置 - Google Patents

散乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置

Info

Publication number
JP2000039396A
JP2000039396A JP10205486A JP20548698A JP2000039396A JP 2000039396 A JP2000039396 A JP 2000039396A JP 10205486 A JP10205486 A JP 10205486A JP 20548698 A JP20548698 A JP 20548698A JP 2000039396 A JP2000039396 A JP 2000039396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
coefficient
calculating
absorption coefficient
scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10205486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3889883B2 (ja
Inventor
Yutaka Tsuchiya
裕 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP20548698A priority Critical patent/JP3889883B2/ja
Publication of JP2000039396A publication Critical patent/JP2000039396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889883B2 publication Critical patent/JP3889883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のフィッティング法を用いることなく、
散乱吸収体の輸送散乱係数μ'sや吸収係数μaを簡単に
かつ高精度に定量することが可能な方法及び装置を提供
すること。 【解決手段】 所定波長を有するパルス光を散乱吸収体
中に光入射位置から入射する光入射手段と、前記散乱吸
収体内部を伝播した光を光検出位置で検出して光検出信
号を取得する光検出手段と、前記光検出信号に基づい
て、検出光強度の時間変化を示す波形データを取得する
信号処理手段と、前記波形データに基づいて、前記検出
光を構成する複数光子の平均光路長を演算する平均光路
長演算手段と、前記波形データに基づいて、前記複数光
子の光路長の分散を演算する分散演算手段と、前記平均
光路長及び前記分散と輸送散乱係数及び吸収係数との間
の所定の関係に基づいて、前記散乱吸収体の輸送散乱係
数及び吸収係数を算出する輸送散乱係数及び吸収係数算
出手段と、を備えることを特徴とする、散乱吸収体の内
部情報の計測装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、輸送散乱係数や吸
収係数、さらには吸収成分の濃度といった散乱吸収体の
内部情報を計測するための方法並びに装置に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロ・ベア・ランバート則(Microsc
opic Beer-Lambert Law、以下「MBL則」という)に基
づいて散乱吸収体の吸収係数あるいは吸収成分の濃度を
測定する方法としては、本発明者らによって特開平8−
94517号公報、特開平10−73481号公報、特
開平10−111238号公報に開示された方法があ
る。このようなMBL則に基づく方法は、原理的に、
媒体形状、境界条件及び散乱の影響を受けないとい
う大きな特長がある。
【0003】しかしながら、上記の方法においては、吸
収係数あるいは吸収成分の濃度を定量計測する際に、被
計測対象の散乱特性がほぼ等しいかもしくは差があって
も無視できる程度に小さいと見做せるような複数の波長
の光を使用する必要があるため、これらの波長における
散乱特性の差が大きくなると計測誤差が増大し、差が顕
著に大きくなると計測不能となる。そのため、多波長分
光測定を行う際に散乱特性に波長依存性がある場合に
は、別の方法で輸送散乱係数を測定あるいは推定する必
要がある。ところが、従来の輸送散乱係数の測定方法に
おいては、以下に説明するように演算時間が長いといっ
た問題があり、運動体などについてのリアルタイム計測
が困難であるといった点で未だ充分なものではない。
【0004】すなわち、一種類の波長の光を用いた一種
類又は一回の計測で散乱吸収体(散乱媒体)の輸送散乱
係数と吸収係数を定量する方法として、いわゆるフィッ
ティング法が知られている。かかる従来のフィッティン
グ法としては、散乱吸収体に時間幅が十分短いと見なせ
るパルス光を入射して、散乱吸収体内を散乱伝播した光
を検出し、得られた光検出信号の波形を光拡散方程式
(あるいはその解)でフィッティングして、誤差が最小
になるような輸送散乱係数μ'sと吸収係数μaを定量値
として求める方法がある。このような方法に関しては、
例えば(1) M. Miwa, Y. Ueda, and B. Chance: Develop
ment of time resolved spectroscopy system for quan
titative non-invasive tissue measurement, Proc. SP
IE, 2389,142-149 (1995)に記載されている。
【0005】この場合、計測される時間波形は媒体のイ
ンパルス応答と計測系のインパルス応答(装置関数)と
のコンボリューションになる。従って、先ず、計測され
る時間波形から媒体のインパルス応答(真の波形)を求
める必要があり、計測される時間波形を装置関数でデコ
ンボリューションする方法が一般的に用いられている。
ところが、この方法は演算時間が長いという欠点があ
る。さらに、フィッティング演算をするにあたっては輸
送散乱係数μ'sと吸収係数μaを更新しながら再計算を
繰り返す必要があるため、フィッティング法には長い演
算時間が必要であるという問題がある。また、光検出信
号の全域(全時間領域)をフィッティング演算に用いる
と、輸送散乱係数μ'sと吸収係数μaの定量精度が悪く
なるという問題もある。このような問題に関しては、例
えば(2) R. Cubeddu, A. Pifferi,P. Taroni, A. Torri
celli, and G. Valentini: A solid tissue phantom fo
r migration studies, Phys. Med. Biol. 42, 1971-197
9 (1997)に記載されている。そこで従来は、フィッティ
ング演算に用いる光検出信号の範囲を経験的に決めてい
るが、輸送散乱係数μ'sと吸収係数μaの定量精度がこ
のフィッティング範囲に依存するという、精度に関する
重大な問題がある。
【0006】また、従来の他の方法としては、散乱吸収
体に強度変調光を入射し、検出光の中から所定周波数成
分の信号を抽出して振幅、位相、変調度などを計測し、
強度変調光の変調周波数を変化(掃引又は走査)させた
後に再び前記の振幅、位相、変調度などを計測してそれ
らの変調周波数に対する変化を求める方法がある。この
場合、複数の周波数成分を含む強度変調光を入射して、
光検出信号から複数の周波数成分の信号を抽出するよう
にしてもよい。そして、前記で求めた各種パラメータの
周波数依存性あるいはスペクトルを光拡散方程式(ある
いはその解)でフィッティングして、誤差が最小になる
ような輸送散乱係数μ'sと吸収係数μaを定量値として
求める。しかしながら、この方法においてはかなり広い
周波数範囲に対して計測値を求めてフィッティングする
必要があるため、複数の周波数について計測して解析す
るには時間がかかり、またフィッティング演算にも時間
がかかるため、実用的でないという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
課題に鑑みてなされたものであり、上記従来のフィッテ
ィング法を用いることなく、散乱吸収体の輸送散乱係数
μ'sや吸収係数μaを簡単にかつ高精度に定量すること
が可能な方法及び装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意研究した結果、任意の波長を有するパル
ス光を用いてインパルス応答(媒体の時間応答に対して
時間幅が十分短いと見做せるパルス光入射に対する媒体
の時間応答)を計測し、そのインパルス応答の時間分解
波形から演算される平均光路長と光路長の分散(以下、
場合により単に「分散」という)あるいは歪度等を用い
ることによって散乱吸収体の輸送散乱係数μ's及び吸収
係数μaを簡単にかつ高精度に定量できることを見出
し、本発明に到達した。なお、時間分解波形の時間積分
値の吸収係数μaに対する1階の偏微分値が平均光路
長、2階の偏微分値が分散、3階の偏微分値が歪度に対
応する。
【0009】また、本発明者は、任意の周波数成分を有
する強度変調光を用いて得られた光検出信号から所定周
波数成分の信号を抽出し、その所定周波数成分の信号か
ら演算される遅延値(群遅延又は位相遅延)とその吸収
係数に対する1階あるいは2階の偏微分値とを用いるこ
とによっても散乱吸収体の輸送散乱係数μ's及び吸収係
数μaを簡単にかつ高精度に定量できることを見出し、
本発明に到達した。
【0010】すなわち、本発明の第1の散乱吸収体の内
部情報の計測方法は、所定波長を有するパルス光を散乱
吸収体中に光入射位置から入射する光入射ステップと、
前記散乱吸収体内部を伝播した光を光検出位置で検出し
て光検出信号を取得する光検出ステップと、前記光検出
信号に基づいて、検出光強度の時間変化を示す波形デー
タを取得する信号処理ステップと、前記波形データに基
づいて、前記検出光を構成する複数光子の平均光路長を
演算する平均光路長演算ステップと、前記波形データに
基づいて、前記複数光子の光路長の分散を演算する分散
演算ステップと、前記平均光路長及び前記分散と輸送散
乱係数及び吸収係数との間の所定の関係に基づいて、前
記散乱吸収体の輸送散乱係数及び吸収係数を算出する輸
送散乱係数及び吸収係数算出ステップと、を含むことを
特徴とする方法である。
【0011】また、本発明の第1の散乱吸収体の内部情
報の計測装置は、所定波長を有するパルス光を散乱吸収
体中に光入射位置から入射する光入射手段と、前記散乱
吸収体内部を伝播した光を光検出位置で検出して光検出
信号を取得する光検出手段と、前記光検出信号に基づい
て、検出光強度の時間変化を示す波形データを取得する
信号処理手段と、前記波形データに基づいて、前記検出
光を構成する複数光子の平均光路長を演算する平均光路
長演算手段と、前記波形データに基づいて、前記複数光
子の光路長の分散を演算する分散演算手段と、前記平均
光路長及び前記分散と輸送散乱係数及び吸収係数との間
の所定の関係に基づいて、前記散乱吸収体の輸送散乱係
数及び吸収係数を算出する輸送散乱係数及び吸収係数算
出手段と、を備えることを特徴とする装置である。
【0012】上記本発明の方法及び装置においては、任
意の波長を有するパルス光を用いて得られた光検出信号
から検出光強度の時間変化を示す波形データが取得さ
れ、その波形データから演算される平均光路長と光路長
の分散とを用いて散乱吸収体の輸送散乱係数μ's及び吸
収係数μaが直接的に求められる。そのため、本発明の
方法及び装置においては、フィッティング法を用いるこ
となく、散乱吸収体の輸送散乱係数μ's及び吸収係数μ
aが簡単にかつ高精度に定量されることとなり、演算時
間が短縮される。
【0013】なお、前記輸送散乱係数及び吸収係数算出
ステップ(輸送散乱係数及び吸収係数算出手段)におい
て用いられる所定の関係は、散乱吸収体内の光子移動を
拡散近似して求められた前記パルス光の入射に対する応
答から解析的に求められた関係であることが好ましい。
【0014】より具体的には、前記輸送散乱係数及び吸
収係数算出ステップ(輸送散乱係数及び吸収係数算出手
段)において、以下の式(I):
【数9】 及び式(II):
【数10】 [式(I)及び式(II)中、μ'sは輸送散乱係数、Lは
平均光路長、σ2は光路長の分散、ρは光入射位置から
光検出位置までの距離、μaは吸収係数をそれぞれ示
す]の連立関係に基づいて前記輸送散乱係数及び前記吸
収係数を算出することが特に好ましい。
【0015】また、前記輸送散乱係数及び吸収係数算出
ステップ(輸送散乱係数及び吸収係数算出手段)におい
て、以下の式(I'):
【数11】 及び式(II'):
【数12】 [式(I')及び式(II')中、μaは吸収係数、Lは平均
光路長、σ2は光路長の分散、ρは光入射位置から光検
出位置までの距離をそれぞれ示す]の連立関係に基づい
て前記輸送散乱係数及び前記吸収係数を算出することが
特に好ましい。
【0016】上記本発明の方法及び装置においては、前
記光入射ステップ(光入射手段)において2種類以上の
波長を有するパルス光を入射し、前記光検出ステップ
(光検出手段)において前記2種類以上の波長に関して
それぞれ前記光検出信号を取得し、前記信号処理ステッ
プ(信号処理手段)において前記2種類以上の波長に関
してそれぞれ前記波形データを取得し、前記平均光路長
演算ステップ(平均光路長演算手段)において前記2種
類以上の波長に関してそれぞれ前記平均光路長を演算
し、前記分散演算ステップ(分散演算手段)において前
記2種類以上の波長に関してそれぞれ前記光路長の分散
を演算し、前記輸送散乱係数及び吸収係数算出ステップ
(輸送散乱係数及び吸収係数算出手段)において前記2
種類以上の波長に関してそれぞれ前記輸送散乱係数を算
出してもよい。そしてこの場合、本発明の方法及び装置
は、前記輸送散乱係数に基づいて該輸送散乱係数の比率
を演算する比率演算ステップ(比率演算手段)と、前記
波形データに基づいて前記2種類以上の波長に関してそ
れぞれ前記検出光の光量を演算する光量演算ステップ
(光量演算手段)と、前記輸送散乱係数の比率と前記光
量と前記平均光路長と前記2種類以上の波長のパルス光
に対する吸収成分の単位濃度当たりの吸収係数の差との
間の所定の関係に基づいて前記吸収成分の濃度を演算す
る濃度演算ステップ(濃度演算手段)と、を更に含むこ
とが好ましい。
【0017】本発明の方法及び装置においては、フィッ
ティング法を用いることなく散乱吸収体の輸送散乱係数
μ'sが簡単にかつ高精度に定量され、後述するように異
なる波長の光に対する輸送散乱係数μ'sの比率が特に高
精度で得られる。そのため、MBL則から導かれる上記
の多波長分光計測を本発明の方法及び装置に適用するこ
とによって、輸送散乱係数が未知である散乱吸収体に対
しても吸収成分の濃度を高精度で計測することが可能と
なる。
【0018】また、本発明の第2の散乱吸収体の内部情
報の計測方法は、所定周波数成分を有する強度変調光を
散乱吸収体中に光入射位置から入射する光入射ステップ
と、前記散乱吸収体内部を伝播した光を光検出位置で検
出して光検出信号を取得する光検出ステップと、前記光
検出信号から所定周波数成分の信号を抽出する信号処理
ステップと、前記所定周波数成分の信号に基づいて、前
記所定周波数成分の信号の群遅延及び位相遅延のうちの
いずれかの遅延値を演算する遅延値演算ステップと、前
記所定周波数成分の信号に基づいて、前記群遅延の吸収
係数に対する偏微分値及び前記位相遅延の吸収係数に対
する偏微分値のうちのいずれかの偏微分値を演算する偏
微分値演算ステップと、前記遅延値及び前記偏微分値と
輸送散乱係数及び吸収係数との間の所定の関係に基づい
て、前記散乱吸収体の輸送散乱係数及び吸収係数を算出
する輸送散乱係数及び吸収係数算出ステップと、を含む
ことを特徴とする方法である。
【0019】また、本発明の第2の散乱吸収体の内部情
報の計測装置は、所定周波数成分を有する強度変調光を
散乱吸収体中に光入射位置から入射する光入射手段と、
前記散乱吸収体内部を伝播した光を光検出位置で検出し
て光検出信号を取得する光検出手段と、前記光検出信号
から所定周波数成分の信号を抽出する信号処理手段と、
前記所定周波数成分の信号に基づいて、前記所定周波数
成分の信号の群遅延及び位相遅延のうちのいずれかの遅
延値を演算する遅延値演算手段と、前記所定周波数成分
の信号に基づいて、前記群遅延の吸収係数に対する偏微
分値及び前記位相遅延の吸収係数に対する偏微分値のう
ちのいずれかの偏微分値を演算する偏微分値演算手段
と、前記遅延値及び前記偏微分値と輸送散乱係数及び吸
収係数との間の所定の関係に基づいて、前記散乱吸収体
の輸送散乱係数及び吸収係数を算出する輸送散乱係数及
び吸収係数算出手段と、を備えることを特徴とする装置
である。
【0020】上記本発明の方法及び装置においては、任
意の周波数成分を有する強度変調光を用いて得られた光
検出信号から所定周波数成分の信号が抽出され、その所
定周波数成分の信号から演算される遅延値(群遅延又は
位相遅延)とその吸収係数に対する偏微分値とを用いて
散乱吸収体の輸送散乱係数μ's及び吸収係数μaが直接
的に求められる。そのため、本発明の方法及び装置にお
いては、フィッティング法を用いることなく、散乱吸収
体の輸送散乱係数μ's及び吸収係数μaが簡単にかつ高
精度に定量されることとなり、演算時間が短縮される。
【0021】なお、前記輸送散乱係数及び吸収係数算出
ステップ(輸送散乱係数及び吸収係数算出手段)におい
て用いられる所定の関係は、散乱吸収体内の光子移動を
拡散近似して求められた前記強度変調光の入射に対する
応答から解析的に求められた関係であることが好まし
い。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
原理及び好適な実施形態について詳細に説明する。尚、
図面中、同一又は相当部分には同一符号を付することと
する。なお、散乱されつつ進行する光に関しては3次元
座標を用いて考える必要があるが、以下では説明を簡単
にするために場合により2次元座標を用いて説明する。
この場合、3次元座標は円柱座標(ρ,θ,z)を考え
ると便利であり、2次元では(ρ,z)となる。先ず、
本発明の原理について説明する。
【0023】[本発明の原理]散乱吸収体内部をジグザ
グに伝播する光子の生存率は、ジグザグ光路長l(エ
ル)と吸収係数μaとの積の指数関数exp(−μal)に
なる。このとき、散乱吸収体のインパルス応答h(t)は
時間因果関数になり、
【数13】 と表される。ここで、μsとμaは非等方散乱係数と吸収
係数、cは媒体中の光速度、tは飛行時間、lは飛行距
離である。飛行時間tは時間分解計測によって計測する
ことができる。
【0024】インパルス応答の時間積分I(μsa
は、
【数14】 となる。上記(2b)式のL(μsa)=c<t>は検出
された光子の平均光路長を表す。また<t>はインパル
ス応答波形の重心に相当するもので、インパルス応答の
時間分解波形から計算することができる。
【0025】つぎに、上記平均光路長L(μsa)の
吸収係数依存性を求めると、
【数15】 となる。ここで、σ2は光路長の分散を表し、平均光路
長L(μsa)をμaで偏微分して符号を変えたものに
等しい。この分散は、インパルス応答の時間分解波形か
ら計算することができる。同様にして、平均光路長L
(μsa)のμaに対する2階偏微分をとれば、光路長
分布の歪度に相当する値が得られ、この歪度もインパル
ス応答の時間分解波形から計算することができる。
【0026】なお、通常の計測系では、入射光パルスの
時間幅は有限であり、増幅器や計数回路の帯域幅も有限
である。この場合、実際の計測で得られる時間波形(検
出光強度等の時間変化を示す波形データ)は、散乱吸収
体のインパルス応答と計測システムのインパルス応答
(装置関数ともよばれる)とのコンボリューションにな
る。したがって、計測で得られる時間波形から計測装置
の特性の影響を取り除いて、真の散乱吸収体のインパル
ス応答を求める必要がある。この手段としては次のよう
な2種の方法がある。第1の方法は、公知のいわゆるデ
コンボリューション演算を行い、デコンボリューション
演算の結果として得られる波形から真の平均光路長、分
散、歪度等を求める方法である。また、第2の方法は、
計測系のインパルス応答(装置関数)の平均光路長、分
散、歪度等、さらに観測波形から得られる平均光路長、
分散、歪度等から、真の波形すなわち媒体のインパルス
応答の平均光路長、分散、歪度等を直接求める方法であ
る。
【0027】次に、強度変調光(photon density wav
e)を利用する方法(位相変調法とよばれる)について
説明する。媒体の周波数応答を示すシステム関数H(ω)
は、インパルス応答のフーリエ変換で表され、
【数16】 となる。ここで、R及びXはそれぞれ実部及び虚部であ
り、A及びφはそれぞれ振幅及び位相遅れであり、これ
らはロックインアンプなどで計測することができる。
【0028】そして、
【数17】 なる関係(コーシー−リーマン(Cauchy-Riemann)の関係
式)が成立し、システム関数H(ω)が正則関数であるこ
とが認識される。さらに、(5a)式及び(5b)式から、
【数18】 を導出することができる。すると、例えば(5c)式から、
【数19】 が導出される。(6)式中の左辺は観測可能な値である。
また、右辺第1項の被積分関数は2つの変調周波数ω1
とω2における位相遅れφ1とφ2から近似的に求めるこ
とができる。また、右辺第2項は吸収係数がμa=0の
ときの値である。そして、群遅延
【数20】 は前述した平均光路長L(μsa)に相当するもの
で、ω<<cμaのときは
【数21】 (位相遅延)と近似される。
【0029】ここで、前記と同様にして、上記群遅延の
吸収係数依存性を求めると、
【数22】 なる関係が得られる。この場合、(7)式右辺の偏微分項
【数23】 は、3種の変調周波数を利用して計測することができ
る。この偏微分項は先に求めた光路長の分散に相当す
る。また、上記では(5c)式から(6)式を求めたが、同様
の関係式を(5a)式、(5b)式及び(5d)式からそれぞれ求め
ることも可能である。
【0030】なお、位相変調法の場合、先に述べた真の
波形を求めるためのデコンボリューション演算は、通常
不要である。
【0031】他方、均一媒体に対する時間依存型の光拡
散方程式は次式
【数24】 で与えられる。
【0032】ここで、Ψは光子流動率(フルーエンスレ
ート)[photon/mm2・s]、Dは拡散係数、rは光入射位置
(光源)からの位置ベクトル、μaは吸収係数、μ's
輸送散乱係数である。なお、Ψ/cは光子密度[photon/
mm3]に相当する。また、拡散定数Dは、D=1/3(μ
a+μ's)である。また、散乱角の余弦の平均値をgと
したときμ's=μs(1−g)である。この拡散方程式
の解はグリーン関数(Green's function)であり、(8)
式を円柱座標(ρ,z,t)で表したときの解は、
【数25】 となる。ここで、r2=ρ2+z2である。ただし、ここ
では2次元モデル化して考えているから、円柱座標
(ρ,θ,z)のθは省略してある。
【0033】また、媒体の境界における屈折率のミスマ
ッチングによる反射を考慮したときの境界条件は、
【数26】 となる。ここで、Ψ(ρ,ξ,t)はz=ξにある自由表
【数27】 の中の位置(ρ,ξ)における光子流動率、rdは屈折率
のミスマッチングによる界面の反射係数である。
【0034】このとき、光子流動率Ψがゼロになる位置
までの距離、つまり外挿距離zbは、
【数28】 である。そして、このときの出力光子流Jは、
【数29】 となる。つまり、出力光子流Jは、自由表面でのΨ、あ
るいはΨの傾き(gradient)を用いた2種の方法で表すこ
とができる。そして、有限の大きさをもつ媒体に対する
J(ρ,ξ,t)は、パターソンら(Patterson et al.)
が提案したミラー光源(正負)による光子流の重ね合わ
せで表される。この点は、(3) M. S. Patterson, B. Ch
ance, and B. C. Wilson: Time resolved reflectance
and transmittance for the noninvasive measurement
of tissue optical properties, Applied Optics, 28 2
331-2336 (1989)に記載されている。
【0035】上記出力光子流Jを構成する光子の平均光
路長L(μsa)は、拡散方程式を解いて解析的に求
めることができる。例えば、半無限空間と見なせる十分
大きい散乱体に対して、コリメート光を入射する場合に
は、前述したパターソンらの方法を用いて次のように解
析できる。
【0036】つまり、コリメート光を入射する反射型の
時間分解計測(ξ=0)で得られる出力光子流J(ρ,
t)は、
【数30】 となる。ただし、
【数31】 なる関係が成立している。すると、J(ρ,t)の時間
積分値I(ρ)は、
【数32】 となる。よって、
【数33】 なる関係が成立する。
【0037】また、平均光路長L(μsa)は、単に
Lと略記して、
【数34】 と表される。但し、上式中の第3辺を求めるときはμa<
<μ's及びz0<<ρを仮定した。また、平均光路長Lの吸
収係数依存性は、
【数35】 となる。但し、上式中の第4辺を求めるときもμa<<μ'
s及びz0<<ρを仮定した。
【0038】すると、前述の(2b)式、(3)式、(17)式及
び(18)式から観測可能値Lとσ2に対して、
【数36】 なる連立方程式が導出される。コンピュータを用いてこ
の連立方程式を解けば、簡単にμaとμ'sが求められ
る。この場合、(17)式及び(18)式中の近似式でない精密
式を用いることもできる。さらにこの連立方程式は解析
的に解くことも可能であり、解は
【数37】 となる。つまり、計測値から求められる平均光路長Lと
分散σ2とを用いて、輸送散乱係数μ's及び吸収係数μa
を直接的に定量することができる。なお、実用上は(20
a)式のμaを省略してもよい。
【0039】なお、上記(8)式に示した光拡散方程式に
おいてD=1/3μ'sとしたときは、
【数38】 なる関係が得られ、この関係から、
【数39】 なる関係式が得られる。ここで、(20a)及び(20b)式と(2
2a)及び(22b)式を比較すると、(20a)及び(20b)式を近似
したものが(22a)及び(22b)式である。
【0040】以上と同様にして、平均光路長L(μs
a)のμaに対する2階の偏微分値、つまり歪度に相当す
る値に対しても、光拡散方程式から所定の関係、すなわ
ち(17)式及び(18)式あるいは(19a)式及び(19b)式と同様
な関係式が得られる。従って、上記で求めた3つの関係
式{平均光路長L(μsa)に関する関係式、分散σ2
に関する関係式、及び歪度γに関する関係式}のうちの
任意の2つの関係式の連立関係から、上記と同様にして
輸送散乱係数μ'sと吸収係数μaを求めることができ
る。
【0041】以上では、半無限空間と見做せる十分大き
な散乱体に対してコリメート光を入射する反射型の時間
分解計測について説明したが、スラブ状の散乱体に対す
る透過型の計測に対しても同様にして、関係式を導出す
ることができる。つまり、未知数が2個(μ'sとμa
あるから、2連の連立方程式を解いてこれらの未知数を
求めることができる。また、厚さがdの媒体を透過型で
計測する場合は、上記の関係式において、光入射・光検
出位置間距離をρ=d、r=(d−z0)として近似す
ることができる。通常はz0<<dであるから、r≒d=
ρとしてよい。
【0042】また、上記の平均光路長と分散の場合と同
様にして、光子の自由行程1/μ'sに対して十分に大き
い散乱吸収体に対して、前記群遅延
【数40】 や、その偏微分値
【数41】 を前記パターソンらが提案したモデルを用いて解析的に
拡散方程式から求めることができる。したがって、前記
の平均光路長、分散及び歪度の場合と同様にして、位相
変調法の場合にも、計測値から求められる群遅延とその
吸収係数に対する偏微分値とを用いて、例えば下記式:
【数42】 の連立関係に基づいて輸送散乱係数μ's及び吸収係数μ
aを直接的に定量することができる。ただし、
【数43】 である。
【0043】さらに、θ≒0の場合には、(23a)式及び
(23b)式の連立方程式は
【数44】 となるので、(25a)式及び(25b)式の連立方程式に基づい
て輸送散乱係数μ's及び吸収係数μaを定量することが
できる。
【0044】また、上記群遅延は、ω<<cμaのときは
位相遅延と近似されるため、計測値から求められる位相
遅延とその吸収係数に対する偏微分値とを用いて輸送散
乱係数μ's及び吸収係数μaを直接的に定量することが
できる。
【0045】なお、位相変調法の場合には前述したよう
な4種類の関係式((5a)〜(5d))があり、これらに対し
て上記と同様の関係が成立する。
【0046】また、光拡散方程式によれば、D=1/3
(μa+μ's)あるいはD=1/3μ'sのいずれを用い
てもμa<<μ'sである限り、比較的大きい媒体(z0<<ρ
のとき)に関する光検出信号に対してかなり高い精度で
解が得られる。しかし、光拡散方程式の解とモンテカル
ロシミュレーション(Monte Carlo simulation)の計算
結果とを詳しく検討すると、図1に示すように、D=1
/3(μa+μ's)あるいはD=1/3μ'sのいずれを
用いた場合でも、光検出信号の立ち上がり部分にわずか
な不一致が見られる。この点は、例えば(4) M. Bassan
i, F. Martelli,G. Zaccanti, and D. Contini: Indepe
ndence of the diffusion coefficientfrom absorptio
n: experimental and numerical evidence, Opt. Lett.
22, 853-866 (1997)に記載されている。つまり、拡散
近似を用いると、媒体内の光速度cと直進距離から計算
した時間より少し早い時間に光検出信号が現れる。光拡
散方程式に現れる光拡散定数Dは、最近ではD=1/3
μ'sであると考えられているが、本発明者は詳細な検討
の結果、一般的には(20a)及び(20b)式を用いた方が精度
の良い定量ができることを見出した。これは、光拡散方
程式の解に関する前記の不一致点を考慮した場合、(20
a)及び(20b)式で表されるμ'sやμaの方が良い精度が得
られることを示唆している。
【0047】また、異なる二つの波長の光に対する輸送
散乱係数μ's1とμ's2の比(k=μ's1/μ's2)を求め
る場合には、いずれのDを用いてもほぼ同じ精度が得ら
れる。従って、媒体形状、境界条件等に関するパラメー
タを含んでいないMBL則から導かれる関係式を用いる
計測法に上記の輸送散乱係数μ's1とμ's2の比(k=
μ's1/μ's2)を適用することによって、散乱係数に波
長依存性がある場合であっても多波長計測の誤差増大を
招くことなく、媒体形状、境界条件等に左右されずに精
度の高い計測が可能となる。この点は実施形態の説明の
際にも詳述する。
【0048】なお、以上に求めた関係は、有限の厚さの
スラブに対する透過型の計測に対しても成立する。ま
た、上記の関係は、特開平7−209177号公報に記
載の方法のような、等方光を入射する場合にも成立す
る。
【0049】(第1実施形態)図2〜図4を参照して本
発明の好適な一実施形態である第1実施形態について説
明する。図2には、被計測媒体である散乱吸収体1の輸
送散乱係数μ's及び吸収係数μaを定量する内部情報計
測装置2が示してある。先ず、内部情報計測装置2の構
成について説明する。また、説明を簡潔にするため、こ
こでは散乱吸収体1として散乱特性及び吸収特性が一様
な媒体を考える。
【0050】図2に示す装置は、光入射用の光ガイド3
を備えており、光ガイド3の先端が散乱吸収体1の表面
に配置されている。そして、光ガイド3には波長選択器
4を介して光源5が光学的に接続されており、光源5か
ら発せられたパルス光は波長選択器4で所定波長に波長
選択され、光ガイド3を通して位置ujから散乱吸収体
1中に入射される。このパルス光の時間幅は、光検出信
号から平均光路長が導出できる程度に短いものであれば
よく、普通は10ps〜100ns程度の範囲で選択さ
れる。また、光の波長は計測対象に応じて適宜に選択さ
れる。一般に生体では、ヘモグロビンなどの吸収の関係
から700nm以上の光がよく使用される。光源5に
は、発光ダイオード、レーザーダイオード、He−Ne
レーザー、チタンサファイアレーザー等種々のものが使
用できる。本実施形態において使用する光源5は単波長
の光を発生するものであってもよいが、2波長以上の光
を発生可能なものであってもよい。
【0051】また、図2に示す装置は、光検出用の光ガ
イド6を備えており、光ガイド6の先端が散乱吸収体1
の表面に配置されている。そして、光ガイド6には光検
出器7が光学的に接続されており、散乱吸収体1内部を
散乱されつつ伝播した光は位置vkから光ガイド6を介
して光検出器7に導かれ、光検出器7で受光信号が光検
出信号(電気信号)に変換される。また、光検出器7及
び光源5には信号処理部8が電気的に接続されており、
信号処理部8で光検出信号に基づいて検出光強度の時間
変化を示す波形データが取得される。更に、信号処理部
8には演算処理部9が電気的に接続されており、演算処
理部9で波形データに基づいて検出光を構成する複数光
子の平均光路長並びに分散が演算され、これらの平均光
路長及び分散に基づいて輸送散乱係数μ's及び吸収係数
μaが定量される。
【0052】上記の光ガイド3、波長選択器4及び光源
5が本発明にかかる光入射手段、光ガイド6及び光検出
器7が本発明にかかる光検出手段、信号処理部8が本発
明にかかる信号処理手段、演算処理部9が本発明にかか
る平均光路長演算手段、分散演算手段、輸送散乱係数及
び吸収係数算出手段をそれぞれ構成する。
【0053】なお、散乱吸収体1の表面における光ガイ
ド3による光入射面及び光ガイド6による光検出面以外
の場所は、光を吸収あるいは遮光する構造にしておくこ
とが望ましい。また、散乱吸収体1の内部を散乱伝播し
た光が複数の波長の光を含む場合には、光検出器7と光
ガイド6との間に波長選択フィルタ(図示せず)を適宜
配置してもよい。
【0054】図3は、光検出器7、信号処理部8及び演
算処理部9の好適な構成の一例を示す。図3に示す構成
は、いわゆる時間相関光電子計数法と呼ばれる方法を用
いて高速時間波形計測法を実施するための構成である。
光検出器7として光電子増倍管(PMT)を用いてお
り、また、信号処理部8がコンスタント・ファラクショ
ン・ディスクリミネータ(CFD)21、時間−振幅変
換器(TAC)22及びADコンバータ(A/D)23
で構成されている。そして、PMT7の出力信号は、C
FD21を介してTAC22に導かれて時間に対応した
アナログ電圧に変換され、更にADコンバータ23でデ
ジタル信号に変換される。このデジタル信号は、検出光
強度の時間変化を示す波形データに対応するものであ
る。
【0055】図3に示す演算処理部9においては、光源
5及び信号処理部8にCPU30が電気的に接続されて
おり、光入射に同期した光検出のタイミング等がCPU
30によって制御されると共に、信号処理部8から出力
された波形データはCPU30に導かれる。また、複数
の波長を有する測定光を使用する場合は、入射光の波長
もCPU30によって制御される。具体的な手法として
は、異なる波長の光を時分割で入射させて使用する手法
と、異なる波長の光を同時に含む光を使用する手法とが
ある。具体的な波長選択手段としては、ミラーを用いた
光ビーム切り換え器、フィルターを用いた波長切り換え
器、光スイッチを用いた光切り換え器等がある。
【0056】図3に示す演算処理部9は、更に、オペレ
ーティングシステム(OS)41及び後で詳述する内部
情報計測プログラム42が記憶されたプログラムメモリ
40と、各種データファイルが記憶されるたデータファ
イルメモリ50と、得られた内部情報を示すデータを記
憶するデータメモリ61と、作業用データを一時的に記
憶する作業用メモリ62と、データの入力を受け付ける
キーボード71及びマウス72を備える入力装置70
と、得られたデータを出力するディスプレイ81及びプ
リンタ82を備える出力装置80とを備えており、これ
らも電気的に接続されているCPU30によって制御さ
れる。なお、上記のメモリは、コンピュータの内部メモ
リ(ハードディスク)であっても、フレキシブルディス
クであってもよい。
【0057】データファイルメモリ50には、内部情報
計測プログラム42の実行によって得られる波形デー
タ、平均光路長、装置関数(計測系のインパルスレスポ
ンス)、分散、歪度、輸送散乱係数、吸収係数等の諸デ
ータが記憶され、また、入力装置70を用いて予め入力
された計測条件や既知値も記憶される。このような入力
データとしては、被計測媒体の形状、光入射位置、光検
出位置、光入射・光検出位置間距離、計測に用いる光の
波長、計測の種類(反射型、透過型など)、計測対象と
なる吸収成分の所定の波長における消光比などがある。
【0058】なお、光検出器7は光電子増倍管のほか、
光電管、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオ
ード、PINフォトダイオード等、あらゆる種類の光検
出器を使用することができる。光検出器7の選択に際し
ては、使用される測定光の波長の光が検出できる分光感
度特性をもっていれば良い。更に、光信号が微弱である
ときは高感度あるいは高利得の光検出器を使用すること
が好ましい。また、上記の光入射用光ガイド3や光検出
用光ガイド6の代わりに、光ファイバーやレンズなどを
利用してもよい。
【0059】次に、図4に示す本発明の方法の一実施形
態のフローチャート(図3に示す内部情報計測プログラ
ム42の処理を示すフローチャート)に基づいて以下に
詳細に説明する。
【0060】図4に示すフローチャートにおいては、先
ず、光源5で生成した所定波長のパルス光を光ガイド3
を介して散乱吸収体1の光入射位置ujに入射し(S1
10)、散乱吸収体1内部で散乱されつつ伝播した光を
光検出位置vkに設置した光ガイド6を介して光検出器
7で検出する(S120)。
【0061】そして、検出された光に対応する光検出信
号が光検出器7から発せられ、信号処理部8において検
出光強度の時間変化を示す波形データに変換される(S
130)。そして、必要に応じて波形データについてデ
コンボリューション処理を施すことによって計測系の特
性の影響が除去された散乱吸収体1のインパルス応答を
求める(S140)。このデコンボリューションに際し
て必要となる計測系のインパルスレスポンス(装置関
数)は、予め測定してデータファイルメモリ50に記憶
しておく。この際、計測系のインパルスレスポンス(装
置関数)は、図3に示した構成で、散乱吸収体1を取り
除いて、光ガイド3の光出力端と光ガイド6の光入力端
とを接触結合させて、測定する。従って、計測系のイン
パルスレスポンス(装置関数)には、光源のパルス幅や
検出系の帯域幅などの影響が含まれている。
【0062】次に、このインパルス応答の時間分解波形
に基づいて、前記検出光を構成する複数光子の平均光路
長L並びにその光路長の分散σ2を演算する(S150
及びS151)。なお、平均光路長は、十分時間幅の短
いパルス光入射に対する光検出信号の時間波形の加重平
均であるから、例えば前出の(2b)式の第2辺を計算して
求められる。また、光路長の分散σ2は、例えば前出の
(3)式の第2辺を計算して求められる。
【0063】そして、この平均光路長L及び分散σ2
散乱吸収体の輸送散乱係数μ's及び吸収係数μaとの間
の所定の関係、例えば前述した(20a)式及び(20b)式ある
いは(22a)式及び(22b)式に示した関係を利用して、散乱
吸収体の輸送散乱係数μ's及び吸収係数μaを直接的に
算出し(S160)、出力する(S170)。
【0064】なお、上記では、検出光強度の時間変化を
示す波形データを計測系のインパルスレスポンス(装置
関数)でデコンボリューション処理して、散乱吸収体1
のインパルスレスポンスを求め(S140)、この波形
から平均光路長及び分散を求めている(S150,S1
51)。しかし、この演算処理は次のような方法で求め
ることもできる。
【0065】すなわち、計測系のインパルスレスポンス
(装置関数)から、平均光路長、分散(平均光路長の吸
収係数μaに対する1階偏微分に相当)、歪度(平均光
路長の吸収係数μaに対する2階偏微分に相当)などを
求めておく。そして、検出光強度の時間変化を示す波形
データから、平均光路長、分散、歪度などを求める。す
ると、散乱吸収体1のインパルスレスポンスに対する平
均光路長、分散、歪度などは、検出光強度の時間変化を
示す波形データから求めた平均光路長、分散、歪度など
のそれぞれの値から計測系のインパルスレスポンス(装
置関数)に対して求めた平均光路長、分散、歪度などの
それぞれの値を減算した値に等しい。この演算処理は、
計測系のインパルスレスポンス(装置関数)及び検出光
強度の時間変化を示す波形データを用いて、コンピュー
タで容易に計算することができ、その計算速度は前述し
たデコンボリューション法に比べて飛躍的に速くなる。
このような演算処理を図4の中にS141で示した。
【0066】なお、以上の実施形態で、前記所定波長の
光として複数波長のパルス光を使用して、それぞれの波
長における吸収係数μaを求め、これらの値から吸収成
分の濃度を定量することもできる。
【0067】(第2実施形態)前記所定波長の光として
複数波長の光を使用し、複数波長の光についてそれぞれ
第1実施形態と同様の計測を行えば、複数波長の各光に
対する輸送散乱係数μ'sや吸収係数μa、さらには複数
波長の光に対する輸送散乱係数の比率や吸収係数の比率
を計測することができる。本実施形態では、波長λ1
λ2の2つの光で計測する2波長分光計測法を本発明に
適用して吸収成分の濃度を計測する方法について説明す
る。具体的には、1種類の光検出距離(光入射・光検出
位置間距離)と2種類の光検出距離を用いるものがあ
る。以下では、これらをまとめて説明する。
【0068】すなわち、本実施形態においては、2種類
の波長(λ1、λ2)のパルス光を光入射位置から入射
し、その光入射位置から距離ρ1およびρ2の光検出位置
から光検出する。そして、実施形態1と同様の方法で、
2種類の波長(λ1、λ2)及び2種類の光検出距離(ρ
1、ρ2)に対応して4個の波形データを取得し、それぞ
れの波形データに基づいて平均光路長(<L1(λ1
>、<L1(λ2)>、<L2(λ1)>、<L2(λ2
>)及び分散(<σ2 1(λ1)>、<σ2 1(λ2)>、<
σ2 2(λ1)>、<σ2 2(λ2)>)を演算し、前記2種
類の波長(λ1、λ2)に関してそれぞれ輸送散乱係数
(μ's1、μ's2)を算出する。
【0069】また、本実施形態においては、上記輸送散
乱係数の比率(k=μ's2/μ's1)を演算すると共に、
前記4個の波形データに基づいてそれぞれ検出光の光量
(<I1(λ1)>、<I1(λ2)>、<I2(λ1)>、
<I2(λ2)>)を演算する。
【0070】そして、上記の輸送散乱係数の比率、平均
光路長及び光量を用いて、下記式:
【数45】 又は下記式:
【数46】 [上記両式中、Vは吸収成分の濃度、ε1は吸収成分の
波長λ1の光に対する単位濃度当たりの吸収係数、ε2
吸収成分の波長λ2の光に対する単位濃度当たりの吸収
係数、<L1(λ1)>は波長λ1の光に対して光検出距
離ρ1で得た検出光強度の時間変化を示す波形データか
ら得た平均光路長、<L1(λ2)>は波長λ2の光に対
して光検出距離ρ1で得た検出光強度の時間変化を示す
波形データから得た平均光路長、<L2(λ1)>は波長
λ1の光に対して光検出距離ρ2で得た検出光強度の時間
変化を示す波形データから得た平均光路長、<L
2(λ2)>は波長λ2の光に対して光検出距離ρ2で得た
検出光強度の時間変化を示す波形データから得た平均光
路長、I1(λ1)は入射光強度B1、波長λ1の光に対す
る光検出距離ρ1での検出光量、I1(λ2)は入射光強
度B2、波長λ2の光に対する光検出距離ρ1での検出光
量、I2(λ1)は入射光強度B1、波長λ1の光に対する
光検出距離ρ2での検出光量、I2(λ2)は入射光強度
2、波長λ2の光に対する光検出距離ρ2での検出光
量、kは波長λ1の光に対する輸送散乱係数μ's1に対す
る波長λ2の光に対する輸送散乱係数μ's2の比(μ's2
/μ's1)、pは0≦p≦1なる所定の値、qは0≦q
≦1なる所定の値、をそれぞれ示す]に基づいて、吸収
成分の濃度Vを演算する。このとき、経験的に定めるこ
とができる定数pとqを用いる。また実際の計測では、
p=q=1/2として、十分な精度が得られる。
【0071】(第3実施形態)本実施形態は本発明を位
相変調計測に応用する例を示す。この場合、内部情報計
測装置の構成は、前述の図3に示す信号処理部8を、例
えばロックインアンプを含む演算装置で置き換えた構成
になる。また、光源5は3種の変調周波数成分(ω1
ω2,ω3)を含む変調光を発生する。
【0072】図5に、本発明の方法を位相変調計測に応
用した実施形態のフローチャートを示す。図5に示すフ
ローチャートにおいては、先ず、光源5で生成した所定
波長の強度変調光を光ガイド3を介して散乱吸収体1の
光入射位置ujに入射し(S110)、散乱吸収体1内
部で散乱されつつ伝播した光を光検出位置vkに設置し
た光ガイド6を介して光検出器7で検出する(S12
0)。そして、検出された光に対応する光検出信号が光
検出器7から発せられ、信号処理部8に供給される。
【0073】信号処理部8に含まれるロックインアンプ
は、3種の所定周波数成分の信号を抽出する(S13
1)と共に、3種の所定周波数成分の信号に対して(4)
式に述べた実部R、虚部X、振幅A、及び位相遅れφを
出力する。次に、この実施形態では、上記の中の3種の
所定周波数成分の信号に対する振幅A、位相遅れφ及び
3種の変調周波数成分(ω1,ω2,ω3)を用いて、変
調周波数成分がω2である検出光を構成する複数光子の
群遅延並びに群遅延の吸収係数に対する偏微分値を演算
する(S152及びS153)。
【0074】そして、この群遅延及びその吸収係数に対
する偏微分値と散乱吸収体の輸送散乱係数μ's及び吸収
係数μaとの間の所定の関係、例えば前述した(23a)式及
び(23b)式あるいは前述した(25a)式及び(25b)式に示し
た関係を利用して、散乱吸収体の輸送散乱係数μ's及び
吸収係数μaを直接的に算出し(S160)、出力する
(S170)。
【0075】なお、上記では群遅延及びその吸収係数に
対する偏微分値を求めているが、前述のようにω<<cμ
aのときは群遅延は位相遅延と近似されることから、位
相遅延並びに位相遅延の吸収係数に対する偏微分値を演
算してもよい。
【0076】また、位相変調計測する場合にも、前記所
定波長の光として複数波長の強度変調光を使用し、複数
波長の強度変調光についてそれぞれ第3実施形態と同様
の計測を行えば、複数波長の各光に対する輸送散乱係数
μ'sや吸収係数μa、さらには複数波長の光に対する輸
送散乱係数の比率や吸収係数の比率を計測することがで
き、第2実施形態のように吸収成分の濃度を計測するこ
とも可能である。
【0077】以上、本発明の好適な実施形態について説
明したが、本発明は勿論上記実施形態に限定されるもの
ではない。
【0078】すなわち、上記実施形態においては光入射
位置及び光検出位置を固定しているが、光入射位置及び
/又は光検出位置を走査させてもよい。また、散乱吸収
体の周囲に複数の光入射位置及び/又は光検出位置を配
置するようにしてもよい。
【0079】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をより具体的
に説明する。
【0080】実施例1 本実施例においては、本発明の方法の精度を確認するた
めにシミュレーションを行なった結果を示す。
【0081】すなわち、厚さ40mmのスラブ状の散乱吸収
体に対して、以下の諸条件を設定してモンテカルロシミ
ュレーションを行い、得られた輸送散乱係数(μ's1
μ's2)、吸収係数(μa1、μa2)、輸送散乱係数の比
率(k=μ's1/μ's2)、及びその比率の誤差((k−
μ'r)/μ'r)を表1及び表2に示す。なお、光入射位
置と光検出位置との間の距離が15mmの反射型計測、並び
に光入射位置と光検出位置との間の距離が40mm(媒体の
厚さに相当する)の透過型計測の双方についてシミュレ
ーションを行い、前者の結果を表1に、後者の結果を表
2にそれぞれ示す。
【0082】(設定条件) 散乱係数:μS1=4.5/mm、μS2=3.0/mm 散乱角の余弦の平均値:g=0.85 μ'S1=0.675、μ'S2=0.45 境界での反射なし 入射光子数:2×108個 平均光路長Lの演算:(2b)式第2辺を利用 光路長の分散σ2の演算:(3)式第2辺を利用 輸送散乱係数μ'sの演算:(20a)式第3辺を利用 吸収係数μaの演算:(20b)式第3辺を利用。
【0083】上記条件下における輸送散乱係数の理論値
はそれぞれμ's1=0.675/mm及びμ's2=0.45/mmであ
る。従って、輸送散乱係数の比率の理論値(μ'r)は
μ'r=μ's1/μ's2=0.675/0.45=1.5である。なお、
かかる理論値は、(5) H.J.van Staveren, C.J.M.Mooes,
J.van Marle, S.S.Prahl, and M.C.J.van Gemert: Lig
ht scattering in Intralipid-10% in the wavelength
range of 400-1000 nm, Applied Optics, 30, 4507-451
4 (1991)に記載されている方法によって計算した値であ
る。また、境界での屈折率差はない(matched-boundary
condition)と仮定し、吸収係数がμa=0.01、0.02及
び0.03の3種類(輸送散乱係数とは独立)についてシミ
ュレーションを行った。
【0084】
【表1】
【表2】 表1及び表2に示した結果から明らかなように、本発明
の方法による定量精度は高いことが認識された。また、
吸収係数の定量精度、並びに光入射位置と光検出位置と
の間の距離が40mm程度以上であるときの輸送散乱係数及
び輸送散乱係数の比率に対する定量精度が特に優れてい
ることが判明した。
【0085】実施例2 本実施例においては、本発明の方法の精度を確認するた
めにファントムを用いて実験を行なった結果を示す。
【0086】すなわち、ファントムとしては、アクリル
製の容器(幅120mm、高さ120mm、奥行き40mm)に散乱物
質として1%イントラリピッド(Intralipid)溶液(Ph
armacia AB社製、商品名:Intralipid)420mlを入れ、
そこに吸収物質として グリーニッシュブラウン(green
ish brown)インク(中外製薬社製)をインクの総量が0
〜0.56mlになるように0.07ml間隔で添加したものを用い
た。そして、各ファントムについて、以下の諸条件下で
透過型の計測(光入射位置と光検出位置との間の距離:
40mm)を行い、得られた輸送散乱係数(μ's1
μ's2)、吸収係数(μa1、μa2)、及び輸送散乱係数
の比率(k=μ's1/μ's2)を表3に示す。なお、実際
のファントムの吸収係数は、添加したインクの吸収係数
と水の吸収係数との和になる。
【0087】(実験条件) パルス光波長:λ1=782nm、λ2=831nm パルス幅:50ps (FWHM)、繰り返し:5MHz、Peak Powe
r:100mW 検出器:光電子増倍管 光入射ファイバー:200μmφ グレーテッドインデック
ス(GI) 光検出ファイバー:5mmφ バンドルファイバー 平均光路長Lの演算:(2b)式第2辺を利用 光路長の分散σ2の演算:(3)式第2辺を利用 輸送散乱係数μ'sの演算:(20a)式第3辺を利用 吸収係数μaの演算:(20b)式第3辺を利用。
【0088】上記条件下における輸送散乱係数の理論値
は、λ1=782nmのときμ's1=1.0207、λ2=831nmのと
きμ's2=0.9531である。従って、輸送散乱係数の比率
の理論値はμ's1/μ's2=1.071である。なお、かかる
理論値は前記文献(5)に記載されている方法によって計
算した値である。
【0089】
【表3】 表3に示した結果から明らかなように、本発明の方法に
よる定量精度は高いことが認識された。また、輸送散乱
係数の比率に対する定量精度が特に優れていることが判
明した。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フィッティング法を用いることなく、散乱吸収体の輸送
散乱係数μ'sや吸収係数μaを簡単かつ高精度に定量す
ることが可能となる。また、本発明において複数の波長
の光を利用することによって、複数波長の光の各々に対
する輸送散乱係数μ'sや吸収係数μa、さらには複数波
長間における輸送散乱係数の比率や吸収係数の比率を簡
単かつ高精度に計測することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光拡散方程式の解とモンテカルロシミュレーシ
ョンの計算結果との比較を示すグラフである。
【図2】本発明の散乱吸収体の内部情報計測装置の一実
施形態を示す模式図である。
【図3】図2に示す装置の好適な具体的構成の一例を示
す模式図である。
【図4】本発明の散乱吸収体の内部情報計測方法の一実
施形態を示すフローチャートである。
【図5】本発明の散乱吸収体の内部情報計測方法の他の
実施形態を示すフローチャートである。
【符号の説明】 1…散乱吸収体、2…内部情報計測装置、3…光ガイ
ド、4…波長選択器、5…光源、6…光ガイド、7…光
検出器、8…信号処理部、9…演算処理部。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定波長を有するパルス光を散乱吸収体
    中に光入射位置から入射する光入射ステップと、 前記散乱吸収体内部を伝播した光を光検出位置で検出し
    て光検出信号を取得する光検出ステップと、 前記光検出信号に基づいて、検出光強度の時間変化を示
    す波形データを取得する信号処理ステップと、 前記波形データに基づいて、前記検出光を構成する複数
    光子の平均光路長を演算する平均光路長演算ステップ
    と、 前記波形データに基づいて、前記複数光子の光路長の分
    散を演算する分散演算ステップと、 前記平均光路長及び前記分散と輸送散乱係数及び吸収係
    数との間の所定の関係に基づいて、前記散乱吸収体の輸
    送散乱係数及び吸収係数を算出する輸送散乱係数及び吸
    収係数算出ステップと、 を含むことを特徴とする、散乱吸収体の内部情報の計測
    方法。
  2. 【請求項2】 前記輸送散乱係数及び吸収係数算出ステ
    ップにおいて用いられる所定の関係は、散乱吸収体内の
    光子移動を拡散近似して求められた前記パルス光の入射
    に対する応答から解析的に求められた関係であることを
    特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記輸送散乱係数及び吸収係数算出ステ
    ップにおいて、以下の式(I): 【数1】 及び式(II): 【数2】 [式(I)及び式(II)中、μ'sは輸送散乱係数、Lは
    平均光路長、σ2は光路長の分散、ρは光入射位置から
    光検出位置までの距離、μaは吸収係数をそれぞれ示
    す]の連立関係に基づいて前記輸送散乱係数及び前記吸
    収係数を算出することを特徴とする、請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記輸送散乱係数及び吸収係数算出ステ
    ップにおいて、以下の式(I'): 【数3】 及び式(II'): 【数4】 [式(I')及び式(II')中、μaは吸収係数、Lは平均
    光路長、σ2は光路長の分散、ρは光入射位置から光検
    出位置までの距離をそれぞれ示す]の連立関係に基づい
    て前記輸送散乱係数及び前記吸収係数を算出することを
    特徴とする、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記光入射ステップにおいて、2種類以
    上の波長を有するパルス光を入射し、 前記光検出ステップにおいて、前記2種類以上の波長に
    関してそれぞれ前記光検出信号を取得し、 前記信号処理ステップにおいて、前記2種類以上の波長
    に関してそれぞれ前記波形データを取得し、 前記平均光路長演算ステップにおいて、前記2種類以上
    の波長に関してそれぞれ前記平均光路長を演算し、 前記分散演算ステップにおいて、前記2種類以上の波長
    に関してそれぞれ前記光路長の分散を演算し、 前記輸送散乱係数及び吸収係数算出ステップにおいて、
    前記2種類以上の波長に関してそれぞれ前記輸送散乱係
    数を算出すると共に、 前記輸送散乱係数に基づいて、該輸送散乱係数の比率を
    演算する比率演算ステップと、 前記波形データに基づいて、前記2種類以上の波長に関
    してそれぞれ前記検出光の光量を演算する光量演算ステ
    ップと、 前記輸送散乱係数の比率と、前記光量と、前記平均光路
    長と、前記2種類以上の波長のパルス光に対する吸収成
    分の単位濃度当たりの吸収係数の差との間の所定の関係
    に基づいて、前記吸収成分の濃度を演算する濃度演算ス
    テップと、を更に含むことを特徴とする、請求項1〜4
    のうちのいずれか一項記載の方法。
  6. 【請求項6】 所定周波数成分を有する強度変調光を散
    乱吸収体中に光入射位置から入射する光入射ステップ
    と、 前記散乱吸収体内部を伝播した光を光検出位置で検出し
    て光検出信号を取得する光検出ステップと、 前記光検出信号から所定周波数成分の信号を抽出する信
    号処理ステップと、 前記所定周波数成分の信号に基づいて、前記所定周波数
    成分の信号の群遅延及び位相遅延のうちのいずれかの遅
    延値を演算する遅延値演算ステップと、 前記所定周波数成分の信号に基づいて、前記群遅延の吸
    収係数に対する偏微分値及び前記位相遅延の吸収係数に
    対する偏微分値のうちのいずれかの偏微分値を演算する
    偏微分値演算ステップと、 前記遅延値及び前記偏微分値と輸送散乱係数及び吸収係
    数との間の所定の関係に基づいて、前記散乱吸収体の輸
    送散乱係数及び吸収係数を算出する輸送散乱係数及び吸
    収係数算出ステップと、を含むことを特徴とする、散乱
    吸収体の内部情報の計測方法。
  7. 【請求項7】 前記輸送散乱係数及び吸収係数算出ステ
    ップにおいて用いられる所定の関係は、散乱吸収体内の
    光子移動を拡散近似して求められた前記強度変調光の入
    射に対する応答から解析的に求められた関係であること
    を特徴とする、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 所定波長を有するパルス光を散乱吸収体
    中に光入射位置から入射する光入射手段と、 前記散乱吸収体内部を伝播した光を光検出位置で検出し
    て光検出信号を取得する光検出手段と、 前記光検出信号に基づいて、検出光強度の時間変化を示
    す波形データを取得する信号処理手段と、 前記波形データに基づいて、前記検出光を構成する複数
    光子の平均光路長を演算する平均光路長演算手段と、 前記波形データに基づいて、前記複数光子の光路長の分
    散を演算する分散演算手段と、 前記平均光路長及び前記分散と輸送散乱係数及び吸収係
    数との間の所定の関係に基づいて、前記散乱吸収体の輸
    送散乱係数及び吸収係数を算出する輸送散乱係数及び吸
    収係数算出手段と、を備えることを特徴とする、散乱吸
    収体の内部情報の計測装置。
  9. 【請求項9】 前記輸送散乱係数及び吸収係数算出手段
    において用いられる所定の関係は、散乱吸収体内の光子
    移動を拡散近似して求められた前記パルス光の入射に対
    する応答から解析的に求められた関係であることを特徴
    とする、請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記輸送散乱係数及び吸収係数算出手
    段において、以下の式(I): 【数5】 及び式(II): 【数6】 [式(I)及び式(II)中、μ'sは輸送散乱係数、Lは
    平均光路長、σ2は光路長の分散、ρは光入射位置から
    光検出位置までの距離、μaは吸収係数をそれぞれ示
    す]の連立関係に基づいて前記輸送散乱係数及び前記吸
    収係数を算出することを特徴とする、請求項8記載の装
    置。
  11. 【請求項11】 前記輸送散乱係数及び吸収係数算出手
    段において、以下の式(I'): 【数7】 及び式(II'): 【数8】 [式(I')及び式(II')中、μaは吸収係数、Lは平均
    光路長、σ2は光路長の分散、ρは光入射位置から光検
    出位置までの距離をそれぞれ示す]の連立関係に基づい
    て前記輸送散乱係数及び前記吸収係数を算出することを
    特徴とする、請求項8記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記光入射手段において、2種類以上
    の波長を有するパルス光を入射し、 前記光検出手段において、前記2種類以上の波長に関し
    てそれぞれ前記光検出信号を取得し、 前記信号処理手段において、前記2種類以上の波長に関
    してそれぞれ前記波形データを取得し、 前記平均光路長演算手段において、前記2種類以上の波
    長に関してそれぞれ前記平均光路長を演算し、 前記分散演算手段において、前記2種類以上の波長に関
    してそれぞれ前記光路長の分散を演算し、 前記輸送散乱係数及び吸収係数算出手段において、前記
    2種類以上の波長に関してそれぞれ前記輸送散乱係数を
    算出すると共に、 前記輸送散乱係数に基づいて、該輸送散乱係数の比率を
    演算する比率演算手段と、 前記波形データに基づいて、前記2種類以上の波長に関
    してそれぞれ前記検出光の光量を演算する光量演算手段
    と、 前記輸送散乱係数の比率と、前記光量と、前記平均光路
    長と、前記2種類以上の波長のパルス光に対する吸収成
    分の単位濃度当たりの吸収係数の差との間の所定の関係
    に基づいて、前記吸収成分の濃度を演算する濃度演算手
    段と、を更に備えることを特徴とする、請求項8〜11
    のうちのいずれか一項記載の装置。
  13. 【請求項13】 所定周波数成分を有する強度変調光を
    散乱吸収体中に光入射位置から入射する光入射手段と、 前記散乱吸収体内部を伝播した光を光検出位置で検出し
    て光検出信号を取得する光検出手段と、 前記光検出信号から所定周波数成分の信号を抽出する信
    号処理手段と、 前記所定周波数成分の信号に基づいて、前記所定周波数
    成分の信号の群遅延及び位相遅延のうちのいずれかの遅
    延値を演算する遅延値演算手段と、 前記所定周波数成分の信号に基づいて、前記群遅延の吸
    収係数に対する偏微分値及び前記位相遅延の吸収係数に
    対する偏微分値のうちのいずれかの偏微分値を演算する
    偏微分値演算手段と、 前記遅延値及び前記偏微分値と輸送散乱係数及び吸収係
    数との間の所定の関係に基づいて、前記散乱吸収体の輸
    送散乱係数及び吸収係数を算出する輸送散乱係数及び吸
    収係数算出手段と、 を備えることを特徴とする、散乱吸収体の内部情報の計
    測装置。
  14. 【請求項14】 前記輸送散乱係数及び吸収係数算出手
    段において用いられる所定の関係は、散乱吸収体内の光
    子移動を拡散近似して求められた前記強度変調光の入射
    に対する応答から解析的に求められた関係であることを
    特徴とする、請求項13記載の装置。
JP20548698A 1998-07-21 1998-07-21 散乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置 Expired - Lifetime JP3889883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20548698A JP3889883B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 散乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20548698A JP3889883B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 散乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000039396A true JP2000039396A (ja) 2000-02-08
JP3889883B2 JP3889883B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=16507660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20548698A Expired - Lifetime JP3889883B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 散乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3889883B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177281A (ja) * 2000-12-11 2002-06-25 Hitachi Medical Corp 生体光計測装置
JP2013072736A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Seiko Epson Corp 濃度定量装置、光吸収係数算出方法、濃度定量方法、光吸収係数の算出を行うプログラム及び濃度の算出を行うプログラム
JP2014516404A (ja) * 2011-03-28 2014-07-10 エイヴィエル・テスト・システムズ・インコーポレーテッド 排気測定用のデコンボリューション法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09173324A (ja) * 1995-08-08 1997-07-08 Technol Res Assoc Of Medical & Welfare Apparatus 計測装置
JPH09264842A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Technol Res Assoc Of Medical & Welfare Apparatus 光散乱吸光媒質の吸光係数および光散乱係数の測定方法および測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09173324A (ja) * 1995-08-08 1997-07-08 Technol Res Assoc Of Medical & Welfare Apparatus 計測装置
JPH09264842A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Technol Res Assoc Of Medical & Welfare Apparatus 光散乱吸光媒質の吸光係数および光散乱係数の測定方法および測定装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Y.TSUCHIYA, T.URAKAMI: "Frequency Domain Analysis of Photon Migration Based on the Microscopic Beer-Lambert Law", JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS. PART 1. REGULAR PAPERS, SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, vol. Vol.35, No.9A, JPN4006022651, September 1996 (1996-09-01), JP, pages 4848 - 4851, ISSN: 0000792938 *
Y.UEDA, K.OHTA, M.ODA, M.MIWA, Y.YAMASHITA, Y.TSUCHIYA: "Average Value Method: A New Approach to Practical Optical Computed Tomography for a Turbid Medium Su", JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS. PART 1. REGULAR PAPERS, SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, vol. Vol.37, No.5A, JPN4006022650, May 1998 (1998-05-01), JP, pages 2717 - 2723, ISSN: 0000792937 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177281A (ja) * 2000-12-11 2002-06-25 Hitachi Medical Corp 生体光計測装置
JP2014516404A (ja) * 2011-03-28 2014-07-10 エイヴィエル・テスト・システムズ・インコーポレーテッド 排気測定用のデコンボリューション法
US10520480B2 (en) 2011-03-28 2019-12-31 Avl Test Systems, Inc. Deconvolution method for emissions measurement
JP2013072736A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Seiko Epson Corp 濃度定量装置、光吸収係数算出方法、濃度定量方法、光吸収係数の算出を行うプログラム及び濃度の算出を行うプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3889883B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3107927B2 (ja) 散乱吸収体の光学情報計測装置及び方法
EP0826958B1 (en) Method and apparatus for obtaining information on the optical absorption of a scattering medium
US6882431B2 (en) Quantum optical coherence tomography data collection apparatus and method for processing therefor
US7745789B2 (en) Measuring technique
JP2780935B2 (ja) 散乱吸収体の吸収成分の濃度計測方法及び装置
JP6775660B2 (ja) 多位置拡散スペクトルデータの処理、モデリング、予測方法および処理装置
US6794670B1 (en) Method and apparatus for spectrometric analysis of turbid, pharmaceutical samples
JP3950243B2 (ja) 散乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置
JP4018799B2 (ja) 散乱吸収体の吸収成分の濃度計測方法及び装置
AU2002243137A1 (en) New measuring technique
Krahn et al. Light scattering measurements of mutual diffusion coefficients in binary liquid mixtures
WO2007083691A1 (ja) 光学分析装置
JP2000039396A (ja) 散乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置
JP2003106979A (ja) 低コヒーレンス干渉法を用いた動的光散乱測定装置
JP2005274496A (ja) 成分分析方法およびその方法を用いた成分分析装置
EP1972926A1 (en) Assessment of parameters by optical measurement
JP4499270B2 (ja) 散乱吸収体計測装置の校正方法、及びそれを用いた散乱吸収体計測装置
WO2005008195A2 (en) Quantification of optical properties in scattering media using fractal analysis of photon distribution measurements
Lanka et al. A virtual comparison of different time-of-flight-based diffuse optical spectroscopic techniques
JP2023106835A (ja) 過渡吸収測定装置、および、測定方法
Mei Light Propagation and Gas Absorption Studies in Turbid Media Using Tunable Diode Llaser Techniques
Plucinski et al. System for time-resolved spectroscopy using a semiconductor picosecond laser

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term