JP2000038393A - メチルクロロシランの直接合成法 - Google Patents

メチルクロロシランの直接合成法

Info

Publication number
JP2000038393A
JP2000038393A JP11098940A JP9894099A JP2000038393A JP 2000038393 A JP2000038393 A JP 2000038393A JP 11098940 A JP11098940 A JP 11098940A JP 9894099 A JP9894099 A JP 9894099A JP 2000038393 A JP2000038393 A JP 2000038393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hcl
reaction
methylchlorosilane
methyl chloride
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11098940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3229288B2 (ja
Inventor
Wilfried Kalchauer
カルヒャウアー ヴィルフリート
Herbert Strausberger
シュトラウスベルガー ヘルベルト
Willi Streckel
シュトレッケル ヴィリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2000038393A publication Critical patent/JP2000038393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229288B2 publication Critical patent/JP3229288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/16Preparation thereof from silicon and halogenated hydrocarbons direct synthesis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メチルクロロシランの製法 【解決手段】 塩化メチルと珪素、銅触媒、亜鉛−助触
媒及び錫−及び/又はアンチモン−助触媒を含有する接
触組成物との反応によりメチルクロロシランを製造する
場合に、反応過程の期間の1〜45%の間、塩化水素を
添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、時折、塩化水素を
添加する方法によりメチルクロロシランを直接合成する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ミュラー−ロコウ(Mueller-Rochow)−
直接合成では、塩化メチルと珪素とを銅触媒及び適当な
助触媒の存在下に反応させてメチルクロロシランを生じ
させ、この際、できるだけ高い生産性(単位時間及び使
用珪素当たりの生成シランの量)と並んで、目的生成物
ジメチルジクロロシランに対するできるだけ高い選択性
も求められる。ジメチルジクロロシランは、例えば線状
ポリシロキサンの製造のために必要である。
【0003】この直接合成の高い経済的重要性にもかか
わらず、その自然科学的背景は部分的になお研究されて
いない。リースケ(Lieske)等によるシリコン フォア
ケミカル インダストリイ(Silicone for Chemica
l Industry,Geiranger-Norway,16.-18.June 1992)に
よれば、その反応での3種の固体、即ち、珪素、触媒及
び助触媒の関係に基づき、この実験の再現性は屡々劣悪
である。実際には、直接合成の種々のバッチが、同じ物
質−及び反応パラメータにも関わらず異なる結果をもた
らす。
【0004】この直接合成は、非連続的又は連続的に実
施でき、工業的生産では連続的実施形のみが使用されて
いる。連続的直接合成は、流動層反応器中で実施され、
この中で塩化メチルが同時に流動化媒体及び反応成分と
して使用される。必要な珪素をまず20〜700μmの
粒径の粉末になるまで粉砕し、銅触媒及び助触媒と混合
して接触組成物(Kontaktmasse)にする。
【0005】この連続的直接合成の製造過程(Produkti
onskampagne)は誘導相で開始される。この誘導相の開始
に伴い、塩化メチルが加熱された接触組成物中に導入さ
れる。これに、粗製シラン形成を開始する開始相が引き
続く。この反応は、まず、低い選択性及び反応性で進行
する。引き続き安定な製造相に達する。この製造過程
は、塩化メチルがこの接触組成物中にもはや導入されな
くなったら終了する。
【0006】1反応器の連続的作業の際に、1製造過程
で、充分に安定な製造相の後に、メチルクロロシランに
対する生産率及び目的生成物ジメチルジクロロシランに
対する選択率が低下する。従って、この製造過程は一定
の時間の後に終了されるはずである。従って、1製造過
程は、大抵は、数日〜数週間かかる。
【0007】1反応工程の終了後に、反応器は空にさ
れ、新たに珪素、銅触媒及び助触媒が充填され、再び反
応条件に呈される。このことから、生産率の上昇によっ
ても、一様な選択率における製造過程の時間延長によっ
ても同様に、直接合成の経済性を高めることができるこ
とが明らかである。
【0008】塩化メチレンとの反応の前のHClとの前
反応による接触組成物の活性化は公知である。例えば、
US−A−4864044には、珪素、銅触媒及び場合
によっては錫助触媒が、亜鉛助触媒の不存在下ではある
が、約325℃でHClにより活性化できる方法が記載
されている。この型の活性化の際の欠点は、亜鉛が所定
の反応条件下にHClと容易に昇華可能な塩化亜鉛を形
成するので、亜鉛又は亜鉛化合物が活性化の後に初めて
添加され、これに伴い活性化の間に接触組成物から除去
され、この活性化は塩化メチルとの特有の反応の前にの
み行うことができ、活性化のためには特有の反応器が必
要であり、この活性化からの反応生成物、殊にトリクロ
ロシラン及びテトラクロロシランは、メチルクロロシラ
ン合成の不所望の副生成物であり、この活性化は、使用
された原料珪素の約1〜2%を消費することにある。
【0009】この直接合成の間の塩化メチルへのHCl
の添加は、例えばUS−A−4966986から公知で
ある。このことは、粗製シラン組成に著しい変化をもた
らし、この際、粗製シラン中のメチルジクロロシラン割
合が高められる。しかしながら、これにより、同時にジ
メチルジクロロシランの割合は著しく減少される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ジメ
チルジクロロシランに関する選択性の保持下に生産性を
高めることのできる、ミュラー−ロコウによるメチルク
ロロシランの直接合成法を提供することであった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、製造過
程の期間の1〜45%の間、塩化水素を添加する方法
で、塩化メチルと珪素、銅触媒、亜鉛−助触媒及び錫−
及び/又はアンチモン−助触媒を含有する接触組成物と
の反応によるメチルクロロシランの直接合成法である。
【0012】HClの供給は、1以上の相、製造過程の
誘導相、開始相及び製造相の間に行うことができる。
【0013】この製造過程のこの誘導相及び/又は開始
相の間の時間的に限定されたHClの供給により、それ
に引き続く製造相中の反応性を活性化されなかった接触
組成物に比べて高めることができる。製造相の間のHC
lの時間的に限定された供給により、低下性の反応性値
を再び高めることができ、それに引き続く相中で、HC
lを供給することなしに、再び、高められた反応性値が
達成される。
【0014】時間的に限定されたHCl−配量の間に、
反応性が上昇するが、ジメチルジクロロシランの選択率
は低下する。HCl−供給の終了後には、反応性は高い
まま残り、ジメチルジクロロシラン−選択性が、少なく
とも供給の前に測定された値まで再び上昇する。
【0015】開始相の間にHClの供給を行うと、この
供給の後に、活性化されなかった製造過程に比べて高め
られた反応性及び少なくとも同じ高さの選択性が達成さ
れる。いくつかの場合に、高められた選択性値も測定で
きる。
【0016】供給の期間と同様に、塩化メチル中のHC
lの好適な濃度は、接触組成物の反応性及び選択性に関
する瞬間的状態に、かつ選択される反応条件にも著しく
依存する。
【0017】長すぎるHClの配量及び/又はMeCl
中のHClの高すぎる濃度は、全体の製造過程に渡って
考慮すると、不所望のメチルクロロシラン、例えばメチ
ルトリクロロシラン又はメチルジクロロシランの高い生
産量をもたらし;HClの短すぎる配量及び/又は塩化
メチル中のHClの低すぎる濃度は、反応性の僅かな上
昇をもたらすだけである。
【0018】塩化メチレン中のHClの濃度は、この活
性化相の間に、それぞれ塩化メチルの質量に対して有利
に少なくとも0.3重量%、殊に少なくとも0.5重量
%、特に有利に少なくとも0.8重量%及び有利に高く
とも5重量%、殊に高くとも3重量%である。
【0019】個々のHCl−配量の期間は、反応性の上
昇に関連してこの反応系がどの程度迅速に反応するかに
依り決まる。この期間は、有利に短かくとも5分、殊に
短かくとも20分、特に有利に短かくとも25分及び有
利に長くとも10時間、殊に長くとも5時間、特に有利
に長くとも2時間であってよい。全製造過程に対してそ
の中にHClが供給される全時間の合計は、有利に少な
くとも3%、殊に少なくとも5%、特に有利に少なくと
も10%、殊に少なくとも45%、殊に高くとも40
%、特に有利に高くとも30%である。
【0020】1反応過程の経過内で、少なくとも2回、
殊に少なくとも3回の個々のHCl−配量を行うのが有
利である。例えば10回以上の個々のHCl−配量を行
うことができる。
【0021】この方法は、有利に1流動層反応器中で、
特に250〜400℃、殊に250〜360℃の温度範
囲内で実施される。僅かな経費を必要とするので、この
方法は、大抵、環境圧(即ち約0.1MPa)〜0.5M
Paの圧力で実施されるが、より高い圧力を使用するこ
ともできる。
【0022】この方法では、不活性ガス、例えば窒素又
はアルゴンも使用することができる。不活性ガスを使用
しないのが有利である。
【0023】有利な1実施形では、反応器中で接触組成
物とガスとからの流動層が形成されるようにこのガス流
の量を選択する。珪素、触媒及び助触媒からのこの混合
物を接触組成物と称する。反応しなかったクロロメタン
及び場合によっては不活性ガス及びガス状メチルクロロ
シランがこの反応器から出る。1以上のサイクロンを経
て、所望の場合には、随伴粒子をガス流から分離するこ
とができ、この際、接触組成物からの大きい付随粒子は
再び反応器中に戻される。
【0024】この粗製シランは、引き続き残留ダスト粒
子及び反応されなかったクロロメタンから分離され、蒸
留に戻される。精製され、反応しなかったクロロメタン
を再び反応器中に供給することができる。
【0025】この接触組成物の調製は、室温で各成分の
簡単な混合により行う。引き続き、HClの不存在で、
反応器中への導入の前にこの接触組成物の熱処理が可能
であるが、有利な実施形では実施されない。
【0026】この方法は、連続的に又は非連続的に実施
することができる。連続的にとは、反応した珪素及び反
応ダストと共に排出される触媒及び助触媒の量が、継続
的に、有利に予備混合された接触組成物として補充され
ことを意味する。
【0027】本発明によれば、有利な1実施形で、70
0μmより小さく20μmより大きい粒径、特に有利に
500μmより小さく20μmより大きい粒径の珪素が
使用される。この使用珪素は、通常>98%の純度を有
する。
【0028】本発明の方法では、a)銅が、有利に、酸
化銅−混合物の形、酸化銅(II)の形、CuClの形
又はCuClの形で使用される。一般式CuOの混
合酸化物の場合に、xは、0.6〜1、有利に最低0.
7の値を有する。記載の酸化銅は、例えばUS5306
328中に記載の方法で製造することができ、この際、
酸化度は、乾燥温度及びこの温度での滞留時間により、
目的に応じて調節することができる。金属銅及び珪素に
対して0.5〜10重量%、殊に0.7〜7重量%の銅触
媒を使用するのが有利であり、特に1〜5重量%が有利
である。
【0029】本発明の方法で、b)亜鉛が、有利に金属
亜鉛の形でも、銅、錫及び/又はアンチモンとの合金、
酸化亜鉛又は塩化亜鉛としても使用される。使用される
亜鉛の量は、銅に対して有利にZn0.5〜60重量
%、殊に2〜40重量%であり、特にZn5〜30重量
%を使用するのが有利である。
【0030】本発明の方法で、c)アンチモン及び/又
は錫を金属として使用するのが有利である。使用される
アンチモン又は錫の量は、使用される銅に対して200
〜8000ppm、殊に300〜4000ppmであ
り、特にアンチモン及び/又は錫500〜3000pp
mが有利に使用される。
【0031】
【実施例】次の実施例中で、他に記載のない限り a)全ての量は質量に対し; b)全ての圧力は0.10MPa(絶対)であり; c)全ての温度は20℃であり; d)シランM2=ジメチルジクロロシランである。
【0032】適当な触媒の存在下での珪素とクロロメタ
ンとの反応における結果は、接触組成物の組成と共に実
験装置の構造及び実験実施法にも依存する。この最後に
記載の二つのパラメータを排除し、本発明の利点を明白
に高めるために、実施例1〜8に記載の実験で、次の標
準処置法に従って実施した。
【0033】珪素粉末: フェシル社(Fa.Fesil ASA,Norway)の顆粒;70〜2
40μmの範囲の粒径、 酸化銅:US−A−5306328、例5により製造、
全ての他の使用化学品は、化学品市場から、例えばフル
カ ヘミー(Fluka Chemie GmbH,Germany)から入手
されている。
【0034】実験装置:加熱コイル、ガス分配フリッ
ト、ブラインクーラー及び受けフラスコ付き蒸留ブリッ
ジを有する実験用−流動層反応器(内径25mm及び高
さ500mmを有する垂直ガラス管)。
【0035】標準処置法:珪素120gを、酸化銅−触
媒6g、酸化亜鉛1g及び錫粉末8mgと緊密に混合
し、反応器中に充填し、40リットル/hの窒素気流下
に340℃まで加熱する。引き続き、塩化メチル40リ
ットル/hを反応器に導入し、この接触組成物を395
℃まで加熱する。20〜30分の誘導時間の後に、シラ
ン形成が始まり(始動時間)、反応温度を360℃まで
低下させ、メチルクロロシラン50mlを集める(開始
相)。例3〜6に記載の全てのHCl添加は、もっぱら
誘導相/開始相の間に行った。
【0036】製造相:引き続き、更にメチルクロロシラ
ン30mlを集める。この30mlシランの形成のため
の時間は製造相と称され、この生産率(PR2)を次の
式に従って計算する:
【0037】
【数1】
【0038】30mlメチルクロロシランのシラン組成
を、GC−分析を用いて重量%で測定した。
【0039】例1(本発明によらない):非−活性化/
再生接触組成物の反応経過に関する比較例。標準法に従
い、HClの供給なしで実施、結果は第1表参照。
【0040】例2(本発明によらない):全反応経過の
間にHCl−添加する際に、シランM2の選択率が著し
く減少されることの立証。全反応時間の間に塩化メチル
にHClを3リットル/hの量で供給する(これは、M
eClに対して約5重量%のHClに相当)ことで変更
して標準法により実施。結果は第1表参照。
【0041】例3(本発明による):反応開始時の時間
的に限られたHCl−添加により製造相での生産性を高
めることができることの立証。誘導相で、かつ反応の最
初の5分間にMeClにHClを3リットル/hの量で
添加する(これは全反応時間の約3%に相当)ことで変
更して標準法に従って実施。結果は第1表参照。
【0042】例4(本発明による):HCl(2リット
ル/h)を25分間供給する(これは、全反応時間の約
15%に相当)ことで変更して例3と同様。結果は第1
表参照。
【0043】例5(本発明による):反応の間の時間的
に限定されたHCl−添加により引き続く製造相での生
産性び選択性が高められうることの立証。反応の始動の
20分後に初めてHCl−添加(3リットル/h)を開
始し、この添加を引き続き20分間実施する(これは全
反応時間の約15%に相当)ことで変更して標準法に従
って実施。結果は第1表参照。
【0044】例6(本発明による):40分間にわたり
HCl(1.5リットル/h)を供給した(これは全反
応時間の約25%に相当)ことで変更して例5と同様。
結果は、第1表参照。
【0045】第1表: 例 PR2 シランM2(%) 1 119 86.4 2 167 73.1 3 140 88.1 4 133 86.7 5 147 90.6 6 132 91.0 例7(本発明による): 例8(本発明によらない):これらの例は、製造の間の
HClの供給により反応性は、活性化されなかった反応
実施の場合と同様には強く低下されず、HCl配量によ
り、ジメチルジクロロシラン−選択率は不利な負に影響
されないことの立証のために使用する。
【0046】例1〜6に比べて、この処置法を次によう
に変更した: 実験装置:例1〜6と同じ、20〜400μmの範囲の
粒径を有するSKW−カナダInc.社(Firma SKW-C
anada Inc.)の珪素顆粒120gを、酸化銅−触媒6
g、酸化亜鉛1g及び錫粉末8mgと一緒に緊密に混合
し、反応器中に充填し、40リットル/hの窒素気流下
で340℃まで加熱する。引き続き、塩化メチル40リ
ットル/hをこの反応器に導入し、接触組成物を395
℃まで加熱する。20〜30分の誘導時間の後に、シラ
ン形成が開始し、反応温度は360℃まで低下し、生じ
たメチルクロロシランを集め、かつ分析する。
【0047】例8:それぞれ90分後に受器を交換し
て、粗製シランの質量及び組成を測定する。
【0048】例7:90分後に受器を交換し、引き続
き、HClを1.5リットル/hの量で(これはMeC
lに対して<3重量%に相当)5分間にわたって供給す
る(この期間は、後の表中では考慮されていない)。H
Cl−配量の停止後に、受器を再び交換し、HCl配量
なしで反応を90分間実施する。これに引き続き、再び
前記のようにHCl−配量を行った。
【0049】この処置法を数回繰り返した(表参照)。
即ち、全反応時間の4%の間の期間HCl−添加を行っ
た。
【0050】 反応時間(分) 粗製シラン質量(g) 粗製シラン質量(g) HCl配量を度外視 例7 例8 0〜90 36.7 36.9 90〜180 43.1 35.0 180〜270 42.8 28.7 270〜360 39.9 26.2 合計 162.5 126.8 HCl−供給により、28%のシラン生産性の増加が達
成される。 反応時間(分) 粗製シランM2重量% 粗製シランM2重量% HCl配量を度外視 例7 例8 0〜90 87.9 87.5 90〜180 87.8 88.1 180〜270 88.4 87.1 270〜360 87.2 85.6
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルベルト シュトラウスベルガー ドイツ連邦共和国 メーリング/エート ハイデガッセ 4 (72)発明者 ヴィリ シュトレッケル ドイツ連邦共和国 メーリング/エート ノイハウザー シュトラーセ 8

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化メチルと珪素、銅触媒、亜鉛−助触
    媒及び錫−及び/又はアンチモン−助触媒を含有する接
    触組成物との反応によりメチルクロロシランを直接合成
    する方法において、製造過程の期間の1〜45%の間、
    塩化水素を添加することを特徴とする、メチルクロロシ
    ランの直接合成法。
  2. 【請求項2】 塩化メチル中のHClの濃度は、塩化メ
    チルの質量に対して少なくとも0.3重量%である、請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応過程の経過中に、少なくとも2回の
    個々のHCl−配量を行う、請求項1又は2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 個々のHCl−配量の期間は、少なくと
    も5分間である、請求項3に記載の方法。
JP09894099A 1998-04-09 1999-04-06 メチルクロロシランの直接合成法 Expired - Fee Related JP3229288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19816149.2 1998-04-09
DE19816149A DE19816149C1 (de) 1998-04-09 1998-04-09 Verfahren zur Herstellung von Methylchlorsilanen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000038393A true JP2000038393A (ja) 2000-02-08
JP3229288B2 JP3229288B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=7864262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09894099A Expired - Fee Related JP3229288B2 (ja) 1998-04-09 1999-04-06 メチルクロロシランの直接合成法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6069266A (ja)
EP (1) EP0963994B1 (ja)
JP (1) JP3229288B2 (ja)
DE (2) DE19816149C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7205258B2 (en) * 2003-06-26 2007-04-17 Scm Metal Products, Inc. Catalysts for the production of methylchlorosilanes using zinc oxide promoters
FR2861727B1 (fr) * 2003-11-05 2006-02-17 Rhodia Chimie Sa Procede de synthese directe d'alkylhalogenosilanes
US11289745B2 (en) * 2019-01-09 2022-03-29 GM Global Technology Operations LLC Elimination of gaseous reactants in lithium ion batteries

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2657114A (en) * 1949-06-21 1953-10-27 Union Carbide & Carbon Corp Chlorosilanes
US2672475A (en) * 1952-12-01 1954-03-16 Dow Corning Process for preparing alkyl trichlorosilanes
US3109014A (en) * 1961-01-04 1963-10-29 Shinetsu Chem Ind Co Method for preparing monomethyldichlorosilane
US3454616A (en) * 1966-07-25 1969-07-08 Shinetsu Chem Ind Co Method for preparing monomethyldichlorosilane
US4864044A (en) * 1985-02-15 1989-09-05 Union Carbide Corporation Tin containing activated silicon for the direct reaction
US4966986A (en) * 1989-08-03 1990-10-30 Dow Corning Corporation Method for preparing organohalosilanes
US4962220A (en) * 1990-01-02 1990-10-09 Dow Corning Corporation Method for preparing organohalosilanes
DE4432896C2 (de) * 1994-09-15 2002-08-29 Wacker Chemie Gmbh Evakuierter, wärmedämmender Formkörper

Also Published As

Publication number Publication date
US6069266A (en) 2000-05-30
EP0963994A1 (de) 1999-12-15
EP0963994B1 (de) 2000-08-23
DE59900008D1 (de) 2000-09-28
DE19816149C1 (de) 1999-07-29
JP3229288B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500724A (en) Method for making alkylhalosilanes
EP2576573B1 (en) A method for preparing a diorganodihalosilane
EP2909217B1 (en) Method of preparing halogenated silahydrocarbylenes
USRE33452E (en) Method for making alkylhalosilanes
US6528674B1 (en) Method for preparing a contact mass
JPH07101962A (ja) アルケニルクロロシラン及びその製造方法
EP2780347B1 (en) A method for preparing a diorganodihalosilane
JP2002155089A (ja) アルキルクロルシランの製法
JPH1059983A (ja) メチルクロロシランの直接合成法
JP3272689B2 (ja) メチルクロロシランの直接合成法
JP3229288B2 (ja) メチルクロロシランの直接合成法
EP2651954B1 (en) Method of making a trihalosilane
AU2011341476A1 (en) Method of making a diorganodihalosilane
JPH0259590A (ja) 有機クロルシランの製造法
US5625088A (en) Process for preparing dimethyldichlorosilane
JPH07237916A (ja) クロロシランを水素化する方法
US6211394B1 (en) Process for the preparation of organochlorosilanes
JP3676515B2 (ja) 三塩化珪素の製造方法
JP3746109B2 (ja) 四塩化珪素の製造方法
JP2523123B2 (ja) シランガスの製造法
JPH07196670A (ja) トリスシリルメタンとその製造方法
KR20010065810A (ko) 알킬할로실란의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees