JP2000037707A - 一本無垢材のア−ル形成工法 - Google Patents
一本無垢材のア−ル形成工法Info
- Publication number
- JP2000037707A JP2000037707A JP10222341A JP22234198A JP2000037707A JP 2000037707 A JP2000037707 A JP 2000037707A JP 10222341 A JP10222341 A JP 10222341A JP 22234198 A JP22234198 A JP 22234198A JP 2000037707 A JP2000037707 A JP 2000037707A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- center
- solid material
- arc
- single solid
- rounding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【課題】 一本無垢材を、簡単に且つ美麗にア−ル形成
する工法を提供する。 【解決手段】 木目ないし年輪に偏向のない所定長さの
一本無垢材1を選別し、そのア−ル形成長さ2の中心3
を算出し、その中心から両端に向かってア−ルの中心O
から3.5度の分度を成す幅2mm乃至3mmの切込溝
4を入れ、次いでそれら切込溝4に接着剤5を注入した
うえ、前記ア−ル形成長さ2部分をア−ル形成して前記
一本無垢材1の両端間を仮止め枠6で連結し、次いでは
み出し接着剤を払拭した後、所定時間を置いて前記仮止
め枠6を取り外して得ることを特徴とする一本無垢材の
ア−ル形成工法。
する工法を提供する。 【解決手段】 木目ないし年輪に偏向のない所定長さの
一本無垢材1を選別し、そのア−ル形成長さ2の中心3
を算出し、その中心から両端に向かってア−ルの中心O
から3.5度の分度を成す幅2mm乃至3mmの切込溝
4を入れ、次いでそれら切込溝4に接着剤5を注入した
うえ、前記ア−ル形成長さ2部分をア−ル形成して前記
一本無垢材1の両端間を仮止め枠6で連結し、次いでは
み出し接着剤を払拭した後、所定時間を置いて前記仮止
め枠6を取り外して得ることを特徴とする一本無垢材の
ア−ル形成工法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガ−デニングにお
けるア−チ枠(くぐり門)、ア−ル型手摺り枠、ア−ル
型床枠、その他ア−ル型装飾枠などを一本無垢の木材で
製する場合のア−ル形成工法に関する。
けるア−チ枠(くぐり門)、ア−ル型手摺り枠、ア−ル
型床枠、その他ア−ル型装飾枠などを一本無垢の木材で
製する場合のア−ル形成工法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでに木製で上記のようなア−ル部
分の形成には、大別して、 (イ)湯出し折曲げ工法(一本無垢材) (ロ)継足し工法(集成材) (ハ)薬剤注入折曲げ工法(一本無垢材) (ニ)溝形成折曲げ工法(一本無垢材) (ホ)専用の折曲げ機による折曲げ工法(一本無垢材)
分の形成には、大別して、 (イ)湯出し折曲げ工法(一本無垢材) (ロ)継足し工法(集成材) (ハ)薬剤注入折曲げ工法(一本無垢材) (ニ)溝形成折曲げ工法(一本無垢材) (ホ)専用の折曲げ機による折曲げ工法(一本無垢材)
【0003】しかし、(イ)は手間と経費が嵩み、
(ロ)は手間と経費に加え、継足し線が入り且つ後の狂
いを生ずるなど外観不良を招く虞がある。(ハ)は導管
への薬剤注入の手間、注入薬剤の経費が嵩む。(ニ)は
これまでにも提案されている技術(実開平4−6320
6,実開平2−270502,特開平9−104008
など)であるが、いずれも溝部については開示されてい
るけれどもその溝部の分度間隔、幅、深さについて相関
関係において探求されたものはなく、製品効果において
バラツキがありまた所望の美麗さに欠ける嫌いがあっ
た。さらに(ホ)は折曲げ機そのものが1000万円を
越える高価な代物であるばかりでなく機械でありながら
一品宛て加工のため生産性が挙がらない難点があった。
(ロ)は手間と経費に加え、継足し線が入り且つ後の狂
いを生ずるなど外観不良を招く虞がある。(ハ)は導管
への薬剤注入の手間、注入薬剤の経費が嵩む。(ニ)は
これまでにも提案されている技術(実開平4−6320
6,実開平2−270502,特開平9−104008
など)であるが、いずれも溝部については開示されてい
るけれどもその溝部の分度間隔、幅、深さについて相関
関係において探求されたものはなく、製品効果において
バラツキがありまた所望の美麗さに欠ける嫌いがあっ
た。さらに(ホ)は折曲げ機そのものが1000万円を
越える高価な代物であるばかりでなく機械でありながら
一品宛て加工のため生産性が挙がらない難点があった。
【0004】上記工法中、実際に業界でこれまで実施さ
れているのは、(ロ)の工法が若干見られる程度で、個
々的に現場に即して(イ)、(ハ)、(ニ)の工法が用
いられる程度であった。(ホ)は手作業を主体とする小
規模企業には採用し難い点から殆ど普及を見ていない。
れているのは、(ロ)の工法が若干見られる程度で、個
々的に現場に即して(イ)、(ハ)、(ニ)の工法が用
いられる程度であった。(ホ)は手作業を主体とする小
規模企業には採用し難い点から殆ど普及を見ていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、基本的には
上記(ニ)の溝形成折曲げ工法に則り、これまでの短絡
的な溝形成手段に対し、美麗なア−ル形成のための分度
間隔、幅、深さを求め、手工業により画一量産可能な工
法を提供するものである。
上記(ニ)の溝形成折曲げ工法に則り、これまでの短絡
的な溝形成手段に対し、美麗なア−ル形成のための分度
間隔、幅、深さを求め、手工業により画一量産可能な工
法を提供するものである。
【0006】上記目的を達成するため、本発明は、木目
ないし年輪に偏向のない所定長さの一本無垢材1を選別
する。そして、そのア−ル形成長さ2の中心3を算出
し、その中心3から両端に向かってア−ルの中心Oから
3.5度の分度を成す幅2mm乃至3mmの切込溝4を
入れる。次いで、それら切込溝4に接着剤5を注入す
る。次いで、前記ア−ル形成長さ2部分をア−ル形成し
て前記一本無垢材1の両端間を仮止め枠6でタッカ−留
めして連結する。最後に、切込み溝4よりはみ出した接
着剤5を払拭した後、所定時間を置いて前記仮止め枠6
を取り外してア−ル形成した一本無垢材を得る工法であ
る。
ないし年輪に偏向のない所定長さの一本無垢材1を選別
する。そして、そのア−ル形成長さ2の中心3を算出
し、その中心3から両端に向かってア−ルの中心Oから
3.5度の分度を成す幅2mm乃至3mmの切込溝4を
入れる。次いで、それら切込溝4に接着剤5を注入す
る。次いで、前記ア−ル形成長さ2部分をア−ル形成し
て前記一本無垢材1の両端間を仮止め枠6でタッカ−留
めして連結する。最後に、切込み溝4よりはみ出した接
着剤5を払拭した後、所定時間を置いて前記仮止め枠6
を取り外してア−ル形成した一本無垢材を得る工法であ
る。
【0007】
【発明の実施の形態その1】(a)450mmRのア−
チ枠を得る場合 ア−ル形成長さの中心{[(900mm×3.14)÷
2]÷2}を算出し、その中心から両端に向かってア−
ルの中心から3.5度の分度を成す幅2mmの切込溝を
入れる(27mm間隔に24本、全部で48本)。以下
上記工法に従ってア−チ枠を完成する。
チ枠を得る場合 ア−ル形成長さの中心{[(900mm×3.14)÷
2]÷2}を算出し、その中心から両端に向かってア−
ルの中心から3.5度の分度を成す幅2mmの切込溝を
入れる(27mm間隔に24本、全部で48本)。以下
上記工法に従ってア−チ枠を完成する。
【0008】
【発明の実施の形態その2】(b)675mmRのア−
チ枠を得る場合 ア−ル形成長さの中心{[(1350mm×3.14)
÷2]÷2}を算出し、その中心から両端に向かってア
−ルの中心から3.5度の分度を成す幅2mmの切込溝
を入れる(43mm間隔に24本、全部で48本)。以
下上記工法に従ってア−チ枠を完成する。
チ枠を得る場合 ア−ル形成長さの中心{[(1350mm×3.14)
÷2]÷2}を算出し、その中心から両端に向かってア
−ルの中心から3.5度の分度を成す幅2mmの切込溝
を入れる(43mm間隔に24本、全部で48本)。以
下上記工法に従ってア−チ枠を完成する。
【0009】
【発明の実施の形態その3】(c)900mmRのア−
チ枠を得る場合 ア−ル形成長さの中心{[(1800mm×3.14)
÷2]÷2}を算出し、その中心から両端に向かってア
−ルの中心から3.5度の分度を成す幅2mmの切込溝
を入れる(58mm間隔に24本、全部で48本)。以
下上記工法に従ってア−チ枠を完成する。
チ枠を得る場合 ア−ル形成長さの中心{[(1800mm×3.14)
÷2]÷2}を算出し、その中心から両端に向かってア
−ルの中心から3.5度の分度を成す幅2mmの切込溝
を入れる(58mm間隔に24本、全部で48本)。以
下上記工法に従ってア−チ枠を完成する。
【0010】
【発明の作用】上記のように、ア−ルの中心から3.5
度の分度を成す幅2mmの切込溝としたのは、次の理由
による。即ち、本発明者がこれまでの溝形成折曲げ工法
による一本無垢材が、製品においてバラツキがあり且つ
曲線としての美麗さに欠けることに鑑みて、鋭意検討を
加えた末、ア−ルの中心から3.5度の分度を成し、且
つ幅2mm乃至3mmの切込溝を入れることが、上記難
点を解消する必須の条件であることを突止めたものであ
る。
度の分度を成す幅2mmの切込溝としたのは、次の理由
による。即ち、本発明者がこれまでの溝形成折曲げ工法
による一本無垢材が、製品においてバラツキがあり且つ
曲線としての美麗さに欠けることに鑑みて、鋭意検討を
加えた末、ア−ルの中心から3.5度の分度を成し、且
つ幅2mm乃至3mmの切込溝を入れることが、上記難
点を解消する必須の条件であることを突止めたものであ
る。
【0011】もし切込み溝の分度角を3.5度より小さ
く且つ溝幅を2mmより狭くすると、ア−ル形成におい
て裾拡がりとなり、逆に分度角を3.5度より大きく且
つ溝幅を2mmより広くすると、曲線でなく多角状にし
かも裾が窄まり形状に(2Rより内側へ)折り曲げら
れ、所望の美麗なア−チ枠が得られないことが確認され
た。
く且つ溝幅を2mmより狭くすると、ア−ル形成におい
て裾拡がりとなり、逆に分度角を3.5度より大きく且
つ溝幅を2mmより広くすると、曲線でなく多角状にし
かも裾が窄まり形状に(2Rより内側へ)折り曲げら
れ、所望の美麗なア−チ枠が得られないことが確認され
た。
【0012】
【発明の効果】本発明は以上のようで、上記切込み溝の
分度角と溝幅との相関数値条件の設定により、画一美麗
な一本無垢材のア−チ枠が得られ、手作業でありながら
効率的なロ−コスト生産が可能となる。 装飾文化、趣
味的生活がますます重視される時代に対応して、ア−チ
枠のニ−ズは増大の一途をたどることから、まことに有
利な発明と言える。
分度角と溝幅との相関数値条件の設定により、画一美麗
な一本無垢材のア−チ枠が得られ、手作業でありながら
効率的なロ−コスト生産が可能となる。 装飾文化、趣
味的生活がますます重視される時代に対応して、ア−チ
枠のニ−ズは増大の一途をたどることから、まことに有
利な発明と言える。
【図1】本発明工法の手順を示し、(イ)がア−ル形成
前工程の一本無垢材の内側平面図、(ロ)がア−ル形成
前工程の正面図
前工程の一本無垢材の内側平面図、(ロ)がア−ル形成
前工程の正面図
【図2】本発明工法の概念模式図
1 無垢材 2 ア−ル形成長さ 3 ア−ル形成長さ中心 O ア−ルの中心 4 3.5度分度角で幅2mm乃至3mmの切込溝 5 接着剤 6 仮止め枠 7 タッカ−
Claims (1)
- 【請求項1】 木目ないし年輪に偏向のない所定長さの
一本無垢材を選別し、そのア−ル形成長さの中心を算出
し、その中心から両端に向かってア−ルの中心から3.
5度の分度を成す幅2mm乃至3mmの切込溝を入れ、
次いでそれら切込溝に接着剤を注入したうえ、前記ア−
ル形成長さ部分をア−ル形成して前記一本無垢材の両端
間を仮止め枠で連結し、次いではみ出し接着剤を払拭し
た後、所定時間を置いて前記仮止め枠を取り外して得る
ことを特徴とする一本無垢材のア−ル形成工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10222341A JP2000037707A (ja) | 1998-07-21 | 1998-07-21 | 一本無垢材のア−ル形成工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10222341A JP2000037707A (ja) | 1998-07-21 | 1998-07-21 | 一本無垢材のア−ル形成工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000037707A true JP2000037707A (ja) | 2000-02-08 |
Family
ID=16780833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10222341A Pending JP2000037707A (ja) | 1998-07-21 | 1998-07-21 | 一本無垢材のア−ル形成工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000037707A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017030291A (ja) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 株式会社ディ クラッセ | 機能部材およびそれを用いた物品 |
JP2019136052A (ja) * | 2018-02-06 | 2019-08-22 | 株式会社セイリュウ | 多角筒体及びその製造方法 |
-
1998
- 1998-07-21 JP JP10222341A patent/JP2000037707A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017030291A (ja) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 株式会社ディ クラッセ | 機能部材およびそれを用いた物品 |
JP2019136052A (ja) * | 2018-02-06 | 2019-08-22 | 株式会社セイリュウ | 多角筒体及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
IE77519B1 (en) | Roof tile | |
ATE417107T1 (de) | Verfahren zur herstellung von l-aminosäuren durch enterobacteriaceae-stämmen mit verstärkter expression des pts-g | |
DE50301836D1 (de) | Verfahren zur fermentativen Herstellung von Aminosäuren und Aminosäure-Derivaten der Phosphoglycerat-Familie | |
BR9712611A (pt) | Processo para produzir em agente de condimentação de alimento. | |
EP1029919A3 (de) | Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung coryneformer Bakterien | |
WO2003016349A1 (fr) | Methode de production d'un peptide 1 de type glucagon (glp-1) 7-36 et d'un analogue de glp-1 | |
WO2003008533A3 (en) | Method for virus propagation | |
JP2000037707A (ja) | 一本無垢材のア−ル形成工法 | |
EP1260329A3 (en) | Method for forming a curved surface in a curved decorated board | |
ATE507725T1 (de) | Verfahren zur herstellung von käsebruch | |
DK1154026T3 (da) | Fremgangsmåde til fremstilling af tin/wolfram-komposithagl med ringe tykkelse | |
US7124754B2 (en) | Method and device for creating a decorative block feature | |
DE60022351D1 (de) | Verfahren zur herstellung von nacherhitzten hüttenkäseprodukten | |
ATE235461T1 (de) | Verfahren zur herstellung von 3-cyano-2,4- dihalogen-5-fluor-benzoesäuren | |
JPH022763Y2 (ja) | ||
CN2657896Y (zh) | 带定位的强化复合地板成形压贴模板 | |
CN1256106A (zh) | 一种开尾注塑拉链及其生产方法 | |
JPH0713966U (ja) | アクセント付きフロアー材 | |
DE60019980D1 (de) | Verfahren zur herstellung von mosaiksteinen | |
WO1999051722A3 (de) | Rekombinante l-n-carbamoylase aus arthrobacter aurescens, verfahren zur herstellung von l-aminosäuren mittels dieser | |
KR20040085291A (ko) | 장식용 프레임 | |
ATE188210T1 (de) | Verfahren zur herstellung von prosulfocarb | |
US20040250508A1 (en) | Wood products with hidden joined markings and a finished veneer look | |
DK1278426T3 (da) | Fremgangsmåde til fremstilling af en ost ved tilförsel af en mælkesyrebakteriestarterkultur til en ostemasse | |
JP2004512390A5 (ja) |