JP2000035581A - 多重ドメインを持つ垂直配向モ―ドの液晶表示装置 - Google Patents

多重ドメインを持つ垂直配向モ―ドの液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000035581A
JP2000035581A JP11128379A JP12837999A JP2000035581A JP 2000035581 A JP2000035581 A JP 2000035581A JP 11128379 A JP11128379 A JP 11128379A JP 12837999 A JP12837999 A JP 12837999A JP 2000035581 A JP2000035581 A JP 2000035581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
drive electrode
crystal display
display device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11128379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3803504B2 (ja
Inventor
Seung Hee Lee
升 煕 李
Koitsu Kin
香 聿 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2000035581A publication Critical patent/JP2000035581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803504B2 publication Critical patent/JP3803504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】液晶表示装置を斜めにした場合にも低電圧駆動
ができるようにした多重ドメインを持つ垂直配向モード
の液晶表示装置の提供。 【解決手段】上部基板60の内側面に第3駆動電極61
及び第4駆動電極62が、互いに所定距離をおいて離間
されながら、第1方向と実質的に垂直である第2方向に
平行に延長される。液晶分子は、その長軸が、電極間で
電界の形成される前は基板表面とほぼ垂直に配列されて
いて、電界が形成されると電界の形態に更配列され、セ
ルギャップは、第1駆動電極51及び第2駆動電極52
間の距離、並びに第3駆動電極61及び第4駆動電極6
2間の距離よりも小さく、第1駆動電極51及び第3駆
動電極61には同電圧が印加され、第2駆動電極52及
び第4駆動電極62には第1駆動電極51に印加される
電圧と所定の電圧差を持つ電圧が印加される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
し、特に多重ドメインを持つ垂直配向モードの液晶表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ノートブックコンピュータ及びそ
の他の表示装置等に広く利用されるTN(twist nemati
c)モードの液晶表示装置は、その研究開発が盛んに進ん
で優秀な光効率性かつ安定な信頼性を持つ。
【0003】ところで、この様なTNモードの液晶表示
装置は視野角が狭いという問題点がある。よって、TN
モード液晶表示装置の狭視野角の改善のため、基板に平
行な電界によって液晶の動作するようにするIPS(in-
plan switching)モード液晶表示装置を提案した。
【0004】しかしながら、IPSモードの液晶表示装
置は、見る方向即ち方位角を異にして見る時、カラーシ
フトが発生するという問題点を有している。
【0005】従って、従来、広視野角を維持しながら、
カラーシフトが除去できる液晶表示装置が、特願平10
−183895号にして出願された。
【0006】従来技術について概略的に説明すれば下記
の通りである。図1によれば、上部及び下部基板10、
20は所定距離d1(以下、セルギャップという)をおい
て対向され、上部及び下部基板10、20間には液晶層
30が介在される。下部基板20の上部には、一般的な
IPSモードの液晶表示素子のように、液晶内分子(以
下、液晶分子という)30Aを駆動させるための第1駆
動電極21及び第2駆動電極22が配置される。第1駆
動電極21及び第2駆動電極22は図面のx方向として
互いに平行に配置される。
【0007】上部基板10の液晶対向面に液晶分子30
Aを駆動させるための第3及び第4駆動電極l1、l2
は、x方向と実質的に垂直であるy方向に互いに平行に
配置される。ここで、第1駆動電極21及び第2駆動電
極22間の距離l1並びに第3駆動電極11及び第4駆
動電極12間の距離l2は、同一又は類似しており、こ
れらの距離l1、l2よりもセルギャップd1の方が大
きいように設計した。
【0008】液晶層30の液晶分子は正の誘電率異方性
で、電界印加時、液晶分子の長軸が電界と平行に配列さ
れる。
【0009】また、上部及び下部基板10、20の内側
面のそれぞれには、液晶分子30Aの初期駆動状態を決
定する配向膜(図示せず)が形成される。尚、前記配向膜
はプレティルト角が約85°乃至90°である垂直配向
膜である。
【0010】そして、下部基板20の外側面には偏光子
23を配置し、上部基板10の外側面には検光子13を
配置する。前記偏光子23の偏光軸は、図面からP方向
即ち第1及び第2電極間に形成される電界と所定角度、
望ましくは約45゜をなすように配置され、前記検光子
13の偏光軸は、偏光軸の方向Pと垂直であるA方向に
配置される。
【0011】さらに、液晶分子の屈折率異方性を補償す
るため、上部基板10及び検光子13間に位相補償膜1
4が介在される。
【0012】このような構成を持つ液晶表示素子の電極
11、12、21、22に電圧の印加されない時は、図
1に示すように、液晶分子30Aの長軸が垂直配向膜
(図示せず)の影響のため、上部及び下部基板10、20
に対して垂直に配列される。このため、偏光子23を通
過した光が液晶層30は通過してもその偏光状態が変わ
らないので、検光子13が通過できない。よって、画面
はダーク状態となる。この時、液晶分子30Aは位相補
償膜によって屈折率異方性が補償されていずれの面でも
完全なダークをなす。
【0013】一方、電極11、12、21、22に電圧
が印加されると、図2に示すように、第1及び第2駆動
電極21、22間に電界F1が形成され、第3及び第4
駆動電極11、12間に電界F2が形成される。この
時、それぞれの電界F1、F2が、基板近傍では基板表
面と平行で、基板10、20から遠くなるほど即ち液晶
層30の中心層(middle layer)に行くほど楕円形とな
る。従って、全体的には電界が液晶層30の中心層を基
準にして90゜ツイストした楕円形を持つ。この時、基
板10、20のそれぞれに平行な電界を形成するために
セルギャップd1が駆動電極間の距離l1、l2より大
きくようにする。
【0014】よって、基板に垂直に配列された液晶分子
30Aは、電界F1、F2の形態でチルトされて光のリ
ークを引き起こす。この時、液晶分子30Aは、90゜
ツイストした電界により、その長軸が上下左右に対称的
に配列され、別のラビングなしに4重ドメインを形成す
る。従って、4重ドメインによってカラーシフトが防止
され、液晶分子が上下左右に対称的に配列されるので、
視野角も改善される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来の
液晶表示装置は、次のような問題点を有している。一般
的に、従来の液晶表示装置を平坦に置くと、液晶分子は
対称的に配列されるので、どの方位角でもカラーシフト
は発生しない。ところで、液晶表示装置を斜めに置く
と、カラーシフトは発生することになる。
【0016】より詳細に説明すれば、図3に示すよう
に、液晶表示装置を斜めに置くと、使用者の観点では電
界自体が斜めに見られる。さらに、液晶分子が非対称的
に配列されるように見え、セルギャップも、図のd2で
示すように、平坦な時よりセルギャップが増大したよう
に見える。これに伴い、カラーシフトを決まる屈折率異
方性Δn及びセルギャップdファクトーが変化するの
で、カラーシフトを発生する。
【0017】また、液晶表示装置が斜めに配置されるこ
とにより、セルギャップが増大し、応答速度が低下し、
下記の式1によってしきい電圧が増大する。 Vth=πl/d(K2/εΔε)1/2 -------(式1) Vth : しきい電圧 l : 電極間の距離 d : セルギャップ K2 : ツイスト弾性係数 ε : 誘電常数 Δε : 誘電率異方性 すなわち、前記式1のように、駆動電圧はl/dによっ
て変化するが、上記のように、セルギャップが増大する
と、しきい電圧が増大するので、大きい駆動電圧が要求
される。
【0018】従って、本発明の目的は、前記の従来の問
題点を解決するためのもので、液晶表示装置を斜めにし
た場合にも、カラーシフトの発生を防止することにあ
る。別の目的は、応答速度を改善することにある。さら
に別の目的は、低電圧駆動を可能とすることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記の本発明の目的を達
成するため、一定のセルギャップをおいて対向する上部
及び下部基板と、前記上部及び下部基板間に介在され、
多数の液晶分子を含む液晶層と、前記下部基板の内側面
に形成され、互いに所定距離をおいて離間されながら、
第1方向に平行に延長される第1駆動電極及び第2駆動
電極と、及び、前記上部基板の内側面に形成され、互い
に所定距離をおいて離間されながら、第1方向と実質的
に垂直である第2方向に平行に延長される第3駆動電極
及び第4駆動電極とを備え、前記液晶分子は、その長軸
が、前記電極間で電界の形成される前は基板表面とほぼ
垂直に配列されていて、電界が形成されると電界の真ん
中を基準にして電界と平行するようにチルトされ、前記
セルギャップは、前記第1駆動電極及び第2駆動電極間
の距離並びに第3駆動電極及び第4駆動電極間の距離よ
りも小さく、 前記第1駆動電極及び第3駆動電極には
同電圧が印加され、第2駆動電極及び第4駆動電極には
第1駆動電極に印加される電圧と所定の電圧差を持つ電
圧が印加されることを特徴とする。
【0020】また、本発明は、一定のセルギャップをお
いて対向し、互いに対応する多数の単位画素空間を限定
する上部及び下部基板と、前記上部及び下部基板間に介
在され、多数の液晶分子を含む液晶層と、前記下部基板
の単位画素にそれぞれ形成され、互いに所定距離をおい
て離間されながら交互に配列され、第1方向に平行に延
長される第1駆動電極及び第2駆動電極と、前記上部基
板の単位画素空間に形成され、互いに所定距離をおいて
離間されながら交互に配列され、前記第1方向と実質的
に垂直である第2方向に平行に延長される第3駆動電極
及び第4駆動電極と、前記上部及び下部基板の内側表面
の各々に形成される垂直配向膜と、前記下部基板の外側
面に配置される偏光軸を持つ偏光子と、前記上部基板の
外側面に配置され、前記偏光軸と直交する偏光軸を持つ
検光子と、及び、前記上部基板及び前記検光子間に介在
され、前記液晶分子を等方性にみえるようにする位相補
償膜を含み、前記第1駆動電極及び第3駆動電極には同
電圧が印加され、第2駆動電極及び第4駆動電極には第
1駆動電極に印加される電圧と所定の電圧差を持つ電圧
が印加され、前記セルギャップは、前記第1駆動電極及
び第2駆動電極間の距離並びに第3駆動電極及び第4駆
動電極間の距離よりも小さく形成し、第1駆動電極及び
第3駆動電極間の交差点と、第2駆動電極及び第4駆動
電極間の交差点との間に電界が形成されるように形成
し、前記偏光子の偏光軸は、前記第1方向または第2方
向と一致するように配置される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面に基づき、本発
明の好適実施例を詳細に説明する。本実施例では、電極
間の間隔よりもセルギャップを狭く形成して、有効電界
(effective field)を誘発させる。これにより、液晶表
示装置を斜めにした場合にも、カラーシフトの発生が防
止され、速い応答速度及び低電圧駆動を可能とする。
【0022】より詳しくは、まず、図4から、下部基板
50と上部基板60は所定距離Dをおいて離間されてい
る。このとき、下部基板50及び上部基板60間の距離
D、すなわちセルギャップは、例えば3乃至10μm、
本実施例では5μmとする。下部基板50及び上部基板
60間には液晶層70を介在する。本実施例において、
液晶層70内の液晶分子は誘電率異方性Δεの正の物質
で、常温で誘電率異方性Δεは7.4、屈折率異方性Δ
nは0.088の物質を用いる。かつ、本実施例におい
て、位相遅延(液晶分子の屈折率異方性Δnとセルギャ
ップDの積)値は、約0.2乃至0.6μmとなるように
し、一つの単位画素空間を例を上げて説明する。
【0023】下部基板50の内側面には一対の第1駆動
電極51とその間にある第2駆動電極52とが、図中の
x方向に互いに平行に配列される。第1駆動電極51及
び第2駆動電極52は所定幅w1を有し、所定間隔L1
だけ離間されている。ここで、第1駆動電極51及び第
2駆動電極52間の間隔L1は、その幅w1より大きく
形成すべきで、前記セルギャップDよりも大きく形成す
べきである。本実施例では、第1駆動電極51と第2駆
動電極52間の間隔L1を5乃至25μmとし、第1駆
動電極51と第2駆動電極52の幅w1を3乃至10μ
m程度とする。また、本実施例では、第1駆動電極51
と第2駆動電極52間の間隔L1を20μmとし、第1
駆動電極51と第2駆動電極52の幅w1を10μmと
する。
【0024】また、上部基板60の内側面には、一対の
第3駆動電極61とその間にある第4駆動電極62とを
形成する。第3及び第4駆動電極61、62は、x方向
と実質的に垂直のy方向に互いに平行に配列される。第
3駆動電極61と第4駆動電極62も所定幅w2を有し
ながら、所定間隔L2だけ離間されている。この時、第
3駆動電極61と第4駆動電極62との間の間隔も、前
記セルギャップより大きく形成すべきである。第3駆動
電極61と第4駆動電極62との間の間隔L2と、第1
駆動電極51と第2駆動電極52との間の間隔L1と
は、同様なのが望ましく、第3駆動電極61と第4駆動
電極62との間の間隔L2を5乃至20μmとし、第3
駆動電極61と第4駆動電極62との幅w2を3乃至1
0μmとする。本実施例では、第3駆動電極61と第4
駆動電極62との間の間隔L2を20μmとし、第3駆
動電極61と第4駆動電極62との幅w2を10μmと
する。
【0025】第1及び第3駆動電極51、61は同電圧
を印加し、第2及び第4駆動電極52、62は各々同電
圧を印加するが、前記第1駆動電極51に印加する信号
とは所定の電圧差を持つ電圧を印加する。
【0026】下部基板50の内側面の表面及び上部基板
60の内側面の表面には、それぞれ配向膜55、65を
形成する。それぞれの配向膜55、65は、電界形成前
に液晶分子(図示せず)の長軸が、基板50、60表面に
対してほぼ垂直をなすようにする垂直配向膜である。
【0027】下部基板50の外側面には光源の光を1次
的に偏光させるための偏光子57を備え、上部基板60
の外側面には液晶層70を通過した光を2次的に偏光さ
せる検光子67を備える。ここで、偏光子57と検光子
67の偏光軸は直交するように配置されるべきで、偏光
子57の偏光軸は、第1状態すなわちx軸と45°の角
度差を持つように、P1方向と一致するように配置され
たり(図7参照)、或いは第2状態すなわちx軸と一致す
るP2方向に配置されたりする(図11参照)。
【0028】上部基板60と検光子67との間に、液晶
分子の異方性を補償するための位相補償膜69を介在す
る。位相補償膜69は、負(negative)の屈折率異方性を
持つ偏光物質の二軸延伸された膜とか、あるいはディス
ク型の液晶分子からなる硬化膜などが用いられる。さら
に、位相補償膜の位相遅延値(phase retardationと、位
相補償膜内の液晶分子の屈折率異方性と位相補償膜の厚
さとの積)は、前記液晶70の位相遅延値(液晶分子の屈
折率異方性とセルギャップとの積)の絶対値と同様であ
る。
【0029】以下、本発明の実施例に係る動作を説明す
る。まず、各駆動電極51、52、61、62間に電圧
差のない場合、偏光子と検光子(以下、偏光子システム
という)は、第1状態または第2状態の関係なく、画面
はダーク状態となる。その理由は、偏光子の偏光軸P
1、P2と検光子の偏光軸A1、A2とが交差し、液晶
分子70Aの長軸が基板に対して垂直に立っているため
である。すなわち、偏光子の偏光軸P1、P2を通過し
た光は、液晶層70内の液晶分子70Aの短縮を通過す
るので、液晶層70を通過した光は偏光状態が変化しな
い。これにより、液晶層70を通過した光は、偏光軸P
1、P2と交差する検光子の偏光軸A1、A2が通過で
きないので、画面はダーク状態となる。
【0030】一方、第1及び第3駆動電極51、61と
第2及び第4駆動電極52、62のそれぞれに電圧が印
加されると、図5に示すように、第1及び第3駆動電極
51、61と第2及び第4駆動電極52、62との間の
電圧差によって電界f1〜f4が形成される。この時、
駆動電極間の距離L1、L2よりもセルギャップDの方
がずっと狭いので、電界f1〜f4は、第1駆動電極5
1及び第3駆動電極61間の交差点71と、第2駆動電
極52及び第4駆動電極62間の交差点72との間で形
成される。これにより、電界f1〜f4は、第1駆動電
極51及び第3駆動電極61間の交差点71と、第2駆
動電極52及び第4駆動電極62間の交差点72とでほ
ぼ斜線形で形成される。この時、電界f1〜f4は、基
板50に投影させた時、第1及び第2駆動電極51、5
2と45°角度をなす。ここで、電界f1〜f4の配列
と垂直に配列されたラインeは、等電位面(equipotenti
alsurface)である。
【0031】この様な電界が形成されると、液晶分子7
0Aは、図6に示すように、その長軸が、電界f1〜f
4と平行に配列されながら、等電位面eとは垂直に配列
され、4重ドメインを形成する。又、電界の真ん中に位
置する液晶分子70Bは、その両側の液晶分子70Aよ
り、同じ大きさかつ方向が反対の力を受けるので、初期
状態、則ち垂直配向状態を維持する。このため、電界の
真ん中に位置する液晶分子70Bは光の漏れを遮断し、
この部分が画面の光遮断線(disclination line)とな
る。このとき、光遮断線は同方向に配列される液晶分子
の群、則ちドメイン(domain)を境界付ける役割を果た
す。
【0032】ここで、偏光子システムを第1状態、すな
わち図7に示すように配置すれば、偏光子の偏光軸P1
と電界の方向が一致するので、電圧を上昇させても透過
率がほぼゼロ(zero)に近い(図8乃至図10)。
【0033】ところで、偏光子システムを第2状態、則
ち図11に示すように配置すれば、偏光子の偏光軸P2
と電界fの投影面となす角が約±45゜となるので、最
大透過率に至ることになる。
【0034】則ち、次式2の透過率公式に基づいて詳述
すれば、次の通りである。 T≒Tsin(2χ)・sin(π・Δnd/λ) ...........(式2) T: 透過率 T: 参照(reference)光に対する透過率 χ: 液晶分子の光軸と偏光子の偏光軸がなす角 Δn: 屈折率異方性 d: 上下基板間のセルギャップ λ: 入射される光波長 式2によれば、χがπ/4、則ち45゜の場合に最大透
過率が得られるが、前記偏光子システムが第1状態の場
合には、偏光軸P1、A1と電界f1〜f4が一致す
る。これにより、χは0、透過率は0となる。このと
き、電圧を、図8乃至図10に示すように、6Vから9
V、14Vに上昇させても、わずかに光の漏れが発生さ
れるだけ透過率は非常に低い。
【0035】ところで、偏光子システムが第2状態の場
合には、偏光軸P2、A2と電界f1〜f4の投影面と
なす角が45゜となるので、図12に示すように、6V
程度の電圧を印加した場合にも、ある程度の透過率を見
せる。また、図13及び図14に示すように、9V、1
4V程度の電圧を印加すると、より高い透過率を見せ
る。よって、本実施例では、偏光子システムを第2状態
すなわち、下部基板に形成された電極配列方向と偏光軸
を一致させるように配置するのが望ましい。前記図1
3、図14で説明しない符号80は上述した光遮断線を
いう。この時、前記図によれば、電圧が増加するほど光
遮断線80は浅くなることが分かる。
【0036】また、偏光子の偏光軸をy方向と平行に配
置させ、検光子の偏光軸を偏光子の偏光軸と垂直に配置
させても、同じ効果が得られる。これについて説明する
と、液晶分子が、電界形成前には第1状態及び第2状態
と同様で、電界が形成されても、電界の投影面と偏光子
の偏光軸となす角は45°であるので、最大透過率を見
せる。
【0037】図15は、本実施例に係る電圧による透過
図を示すグラフであって、同図によれば、電圧を印加す
るほど透過度は上昇することが分かり、印加電圧が20
Vの時、透過度はほぼ100%に至る。一方、同条件か
ら、セルギャップを60μmに増加させると、図16に
示すように、30V以上で100%に近い透過度を見せ
るようになる。これにより、本実施例の様に、電極間の
間隔よりもセルギャップの方が低電圧の駆動面において
有利である。
【0038】また、図17は、視野角による明るさ(bri
ghtness)を示すグラフであって、ノーマル(normal)方向
で電圧を20V印加したものである。同図によれば、明
るさが、画面の中央領域では70%、画面の全領域では
30%以上である。よって、明るさの特性も優秀であ
る。
【0039】図18は、視野角による等コントラスト(i
so-contrast)を示すグラフであって、画面の全領域のコ
ントラスト比が10以上である。しかも、本実施例で
は、偏光軸が90°方向及び180°方向に配列され、
電界が45°、135°、225°、315°方向に形
成されるので、画面から、90°、180°、270
°、360°方向でコントラスト比がより優秀である。
すなわち、使用者が45°、135°、225°、31
5°方向で画面を見る時よりも、90°、180°、2
70°、360°すなわち上下左右で見る時がずっと多
いので、使用者において有利である。
【0040】本発明の実施例と同様な電極構造及び液晶
配列によれば、電界が上下左右対称的な形態に形成さ
れ、それぞれの電界と、それの真ん中すなわち光遮断線
を中心にして液晶分子とが互いに対称的に配列されるの
で、多重ドメインが形成される(図6参照)。これによ
り、使用者がどの方向で画面を見ても、液晶分子の長軸
及び短縮が同時に見えるので、カラーシフトは発生しな
い。
【0041】また、電界が上部基板60の電極61、6
2と下部基板50の電極51、52との間で形成される
ので、液晶表示装置を斜めにした場合にも、液晶分子7
0Aは対称的に配列される。さらに、セルギャップ自体
が微少となるので、斜めにした場合にも、セルギャップ
の変化は従来より大きくなくて、カラーシフトは発生し
ない。
【0042】さらに、初期液晶分子70Aが垂直配向さ
れていて、電界によってチルトされるので、液晶分子が
横になっているままで再配列されるIPSモードより応
答速度が優秀である。
【0043】また、駆動電圧の側面で見る時、電極間の
間隔L1、L2よりもセルギャップDの方が小さいの
で、前記式1に基づいて見る時、低電圧駆動ができる。
【0044】
【発明の効果】以上で詳細に説明したように、本発明に
よれば、下部基板には第1駆動電極と第2駆動電極が平
行に配列され、上部基板には第1及び第2駆動電極と実
質的に垂直の方向に第3及び第4駆動電極が平行に配列
され、前記第1駆動電極と第2駆動電極との間の間隔、
及び第3駆動電極と第4駆動電極との間の間隔よりも、
セルギャップの方がずっと小さく形成する。このように
すれば、同一基板に形成された電極間に電界が形成され
るよりは、上下基板間に電界が形成される。これによ
り、電界形成時、液晶分子は互いに対称される方向に配
列されるので、どの方向でもカラーシフトは発生しない
【0045】又、液晶表示装置を斜めにした場合にも、
上下基板間に電界が形成され、セルギャップが狭いの
で、カラーシフトは発生しない。
【0046】さらに、応答速度が改善できるので、低電
圧駆動ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の多重ドメインを有する垂直配向モード
の液晶表示装置の斜視図。
【図2】 図1の液晶表示装置の動作状態を示す斜視
図。
【図3】 従来の多重ドメインを有する垂直配向モード
の液晶表示装置を斜めに配置させた断面図。
【図4】 本発明の実施例に係る多重ドメインを有する
垂直配向モードの液晶表示装置の斜視図。
【図5】 本発明に係る液晶表示装置の電極配列を示す
平面図。
【図6】 図5の電極に電界形成時、液晶分子の配列を
示す図。
【図7】 偏光子の偏光軸及び検光子の偏光軸を第1状
態で配置した状態を見せる図。
【図8】 偏光子システムを図7のように配列した時、
電圧による画面の光透過状態を示す説明図。
【図9】 偏光子システムを図7のように配列した時、
電圧による画面の光透過状態を示す説明図。
【図10】 偏光子システムを図7のように配列した
時、電圧による画面の光透過状態を示す説明図。
【図11】 偏光子の偏光軸及び検光子の偏光軸を第2
状態で配置した状態を見せる図。
【図12】 偏光子システムを図11のように配列した
時、電圧による画面の光透過状態を示す図。
【図13】 偏光子システムを図11のように配列した
時、電圧による画面の光透過状態を示す図。
【図14】 偏光子システムを図11のように配列した
時、電圧による画面の光透過状態を示す図。
【図15】 本発明の実施例に係る電圧による透過度曲
線。
【図16】 従来の液晶表示装置の電圧による透過度曲
線。
【図17】 本発明の実施例に係る視野角に対する明る
さを示すグラフ。
【図18】 本発明の実施例に係る視野角による等コン
トラストを示すグラフ。
【符号の説明】
50 下部基板 51 第1駆動電極 52 第2駆動電極 55、65 配向膜 57 偏光子 60 上部基板 61 第3駆動電極 62 第4駆動電極 67 検光子 69 位相補償膜 70 液晶層 70A、70B 液晶分子 71、72 交差点 80 光遮断線

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一定のセルギャップをおいて対向する上部
    及び下部基板と、前記上部及び下部基板間に介在され、
    多数の液晶分子を含む液晶層と、前記下部基板の内側面
    に形成され、互いに所定距離をおいて離間されながら、
    第1方向に平行に延長される第1駆動電極及び第2駆動
    電極と、及び、前記上部基板の内側面に形成され、互い
    に所定距離をおいて離間されながら、第1方向と実質的
    に垂直である第2方向に平行に延長される第3駆動電極
    及び第4駆動電極とを備え、前記液晶分子は、その長軸
    が、前記電極間で電界の形成される前は基板表面とほぼ
    垂直に配列されていて、電界が形成されると電界の真ん
    中を基準にして電界と平行するようにチルトされ、前記
    セルギャップは、前記第1駆動電極及び第2駆動電極間
    の距離並びに第3駆動電極及び第4駆動電極間の距離よ
    りも小さく形成され、前記第1駆動電極及び第3駆動電
    極には同電圧が印加され、第2駆動電極及び第4駆動電
    極には第1駆動電極に印加される電圧と所定の電圧差を
    持つ電圧が印加されることを特徴とする多重ドメインを
    持つ垂直配向モードの液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記電圧印加時、第1駆動電極及び第3駆
    動電極間の交差点と、第2駆動電極及び第4駆動電極間
    の交差点との間に電界が形成されることを特徴とする請
    求項1記載の多重ドメインを持つ垂直配向モードの液晶
    表示装置。
  3. 【請求項3】前記液晶分子は正の誘電率異方性であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の多重ドメインを持つ垂直
    配向モードの液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記上部及び下部基板の内側表面の各々に
    垂直配向膜をさらに設けることを特徴とする請求項1記
    載の多重ドメインを持つ垂直配向モードの液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】前記下部基板の外側面には偏光子を配置
    し、前記上部基板の外側面には検光子をさらに配置し、
    前記偏光子の偏光軸が検光子のそれと直交するように配
    置されることを特徴とする請求項1記載の多重ドメイン
    を持つ垂直配向モードの液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記偏光子の偏光軸が、前記第1方向また
    は第2方向と一致するように配置されることを特徴とす
    る請求項5記載の多重ドメインを持つ垂直配向モードの
    液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記上部基板及び検光子間に、前記液晶を
    等方性にみえるようにする位相補償膜を設けることを特
    徴とする請求項6記載の多重ドメインを持つ垂直配向モ
    ードの液晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記位相補償膜は、負の屈折率異方性を持
    つ液晶分子の硬化した膜あるいは偏光物質を二軸延伸し
    た膜からなり、前記位相補償膜と前記液晶層との位相遅
    延値の絶対値が同じであることを特徴とする請求項7記
    載の多重ドメインを持つ垂直配向モードの液晶表示装
    置。
  9. 【請求項9】前記位相遅延値の絶対値が0.2乃至0.6
    μmであることを特徴とする請求項8記載の多重ドメイ
    ンを持つ垂直配向モードの液晶表示装置。
  10. 【請求項10】前記セルギャップが3乃至10μm、第
    1駆動電極及び第2駆動電極間の間隔並びに第3駆動電
    極及び第4駆動電極間の間隔が5乃至20μmであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の多重ドメインを持つ垂直
    配向モードの液晶表示装置。
  11. 【請求項11】前記電極の幅が3乃至10μmであるこ
    とを特徴とする請求項10記載の多重ドメインを持つ垂
    直配向モードの液晶表示装置。
  12. 【請求項12】一定のセルギャップをおいて対向し、互
    いに対応する多数の単位画素空間を限定する上部及び下
    部基板と、前記上部及び下部基板間に介在され、多数の
    液晶分子を含む液晶層と、前記下部基板の単位画素にそ
    れぞれ形成され、互いに所定距離をおいて離間されなが
    ら交互に配列され、第1方向に平行に延長される第1駆
    動電極及び第2駆動電極と、前記上部基板の単位画素空
    間に形成され、互いに所定距離をおいて離間されながら
    交互に配列され、前記第1方向と実質的に垂直である第
    2方向に平行に延長される第3駆動電極及び第4駆動電
    極と、前記上部及び下部基板の内側表面の各々に形成さ
    れる垂直配向膜と、前記下部基板の外側面に配置される
    偏光軸を持つ偏光子と、前記上部基板の外側面に配置さ
    れ、前記偏光軸と直交する偏光軸を持つ検光子と、及
    び、前記上部基板及び前記検光子間に介在され、前記液
    晶分子を等方性にみえるようにする位相補償膜とを備
    え、前記第1駆動電極及び第3駆動電極には同電圧が印
    加され、第2駆動電極及び第4駆動電極には第1駆動電
    極に印加される電圧と所定の電圧差を持つ電圧が印加さ
    れ、前記セルギャップは、前記第1駆動電極及び第2駆
    動電極間の距離並びに第3駆動電極及び第4駆動電極間
    の距離よりも小さく形成し、第1駆動電極及び第3駆動
    電極間の交差点と、第2駆動電極及び第4駆動電極間の
    交差点との間に電界が形成されるように形成し、前記偏
    光子の偏光軸は、前記第1方向または第2方向と一致す
    るように配置されることを特徴とする多重ドメインを持
    つ垂直配向モードの液晶表示装置。
  13. 【請求項13】前記液晶は正の誘電率異方性であること
    を特徴とする請求項12記載の多重ドメインを持つ垂直
    配向モードの液晶表示装置。
  14. 【請求項14】前記位相補償膜は、負の屈折率異方性を
    持つ液晶分子の硬化した膜で、前記位相補償膜と前記液
    晶層との位相遅延値の絶対値が同じであることを特徴と
    する請求項12記載の多重ドメインを持つ垂直配向モー
    ドの液晶表示装置。
  15. 【請求項15】前記位相遅延値の絶対値が0.2乃至0.
    6μmであることを特徴とする請求項12記載の多重ド
    メインを持つ垂直配向モードの液晶表示装置。
  16. 【請求項16】前記セルギャップが3乃至10μm、第
    1駆動電極及び第2駆動電極間の間隔並びに第3駆動電
    極及び第4駆動電極間の間隔が5乃至20μmであるこ
    とを特徴とする請求項12記載の多重ドメインを持つ垂
    直配向モードの液晶表示装置。
  17. 【請求項17】前記電極の幅が3乃至10μmであるこ
    とを特徴とする請求項12記載の多重ドメインを持つ垂
    直配向モードの液晶表示装置。
JP12837999A 1998-05-29 1999-05-10 多重ドメインを持つ垂直配向モードの液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3803504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980019610A KR100299376B1 (ko) 1998-05-29 1998-05-29 다중 도메인을 갖는 수직 배향 모드의 액정 표시 장치
KR1998-19610 1998-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000035581A true JP2000035581A (ja) 2000-02-02
JP3803504B2 JP3803504B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=19537883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12837999A Expired - Lifetime JP3803504B2 (ja) 1998-05-29 1999-05-10 多重ドメインを持つ垂直配向モードの液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6144434A (ja)
JP (1) JP3803504B2 (ja)
KR (1) KR100299376B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100293809B1 (ko) * 1998-05-29 2001-10-26 박종섭 다중도메인을갖는아이피에스-브이에이모드액정표시장치
JP2000098387A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000098393A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100303351B1 (ko) * 1998-12-17 2002-06-20 박종섭 수직 배향 모드 액정 표시 장치
ATE397762T1 (de) * 2002-11-02 2008-06-15 Merck Patent Gmbh Optisch kompensiertes elektrooptisches lichtmodulatorelement mit optisch isotroper phase
TWI321676B (en) * 2005-11-03 2010-03-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel and manufacturing method therof and liquid crystal display device incorporating the same
JP5336608B2 (ja) * 2009-12-29 2013-11-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN110376804B (zh) * 2019-06-27 2022-08-02 上海天马微电子有限公司 显示面板及其驱动方法和显示装置
CN110441936B (zh) * 2019-08-14 2022-05-13 京东方科技集团股份有限公司 一种滤波器、滤波装置、滤波器的驱动方法及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2633724B1 (fr) * 1988-06-29 1990-08-10 Bull Sa Procede pour caracteriser magnetiquement la couche d'enregistrement d'un support magnetique d'informations et dispositif de mise en oeuvre de ce procede
US5412561A (en) * 1992-01-28 1995-05-02 Rosenshein; Joseph S. Method of analysis of serial visual fields
JP3732242B2 (ja) * 1994-02-18 2006-01-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100228604B1 (ko) * 1994-11-17 1999-11-01 가네꼬 히사시 스크린상 영상의 디스클리네이션 라인의 영향을 방지하는 액정 표시 장치
US5852485A (en) * 1996-02-27 1998-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for producing the same
JP3087668B2 (ja) * 1996-05-01 2000-09-11 日本電気株式会社 液晶表示装置、その製造方法およびその駆動方法
JP3396130B2 (ja) * 1996-06-03 2003-04-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3107000B2 (ja) * 1997-06-30 2000-11-06 日本電気株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3803504B2 (ja) 2006-08-02
US6144434A (en) 2000-11-07
KR100299376B1 (ko) 2002-06-20
KR19990086583A (ko) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6266118B1 (en) Liquid crystal display of high aperture ratio and high transmittance having multi-domain having transparent conductive pixel and counter electrodes on the same substrate
KR100248210B1 (ko) 액정 표시 소자
US6781657B1 (en) Method of producing two domains within a liquid crystal layer and liquid crystal display device
JP4080245B2 (ja) 液晶表示装置
US7932980B2 (en) Liquid crystal display device having patterned electrodes for repetitive divided horizontal electric field and fringing electric field
US6750934B2 (en) Active-matrix liquid crystal display
US6466290B2 (en) Fringe field switching mode LCD
KR100233187B1 (ko) 개선된 광학 보상층을 갖춘 액정 디스플레이
JP2002082357A (ja) フリンジフィールド駆動モード液晶表示装置
KR19990056726A (ko) 액정표시소자
JP2003262870A (ja) 液晶表示装置
JP4041610B2 (ja) 液晶表示装置
JP3684398B2 (ja) 光学的に補償されたスプレイモード液晶表示装置
JP2007249243A (ja) 液晶表示装置
JP2000035581A (ja) 多重ドメインを持つ垂直配向モ―ドの液晶表示装置
KR20010072055A (ko) 새로운 복굴절 필름의 적층에 의한 lcd 스크린의시야각의 개선
KR20020018170A (ko) 액정 표시 장치
JPH06118406A (ja) 液晶表示装置
KR100293808B1 (ko) 색띰방지용액정표시장치
KR100306806B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100247305B1 (ko) 4도메인 평행배향 액정표시소자
KR100735272B1 (ko) 광학적으로 보상된 밴드 모드 액정 표시 장치
US6573966B1 (en) Parallel field device with compensating domains held by a boundary surface and stabilized by auxiliary electrodes
JP2009031437A (ja) 液晶表示パネル
KR100488935B1 (ko) 에치에이엔모드의액정표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term