JP2000035397A - 気中不純物監視装置 - Google Patents

気中不純物監視装置

Info

Publication number
JP2000035397A
JP2000035397A JP10200953A JP20095398A JP2000035397A JP 2000035397 A JP2000035397 A JP 2000035397A JP 10200953 A JP10200953 A JP 10200953A JP 20095398 A JP20095398 A JP 20095398A JP 2000035397 A JP2000035397 A JP 2000035397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
mist
atmosphere
impurities
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10200953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865941B2 (ja
Inventor
Motonori Yanagi
基典 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Micro Science Co Ltd
Original Assignee
Nomura Micro Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Micro Science Co Ltd filed Critical Nomura Micro Science Co Ltd
Priority to JP20095398A priority Critical patent/JP3865941B2/ja
Publication of JP2000035397A publication Critical patent/JP2000035397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865941B2 publication Critical patent/JP3865941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】雰囲気中における微粒子や不純物の濃度を、自
動的、迅速かつ連続して測定することが可能であると共
に、取り扱いが簡便で低コストの気中不純物監視装置を
提供すること。 【解決手段】 内部にほぼ直立した衝突壁を有する密閉
可能な不純物捕捉容器と、この不純物捕捉容器内の前記
衝突壁に噴射口を向けて配設された圧縮純粋気体を噴射
する圧縮純粋気体噴射管と、この圧縮純粋気体噴射管の
噴射口近傍の圧減圧領域にそれぞれ開口端を臨ませて配
設された超純水導入管並びに試料雰囲気導入管と、不純
物捕捉容器に設けたドレイン配管と、不純物捕捉容器の
前記衝突壁近傍に開口させたミスト排出口と、このミス
ト排出口から排出されたミストを導入して急速乾燥さ
せ、ミスト中の不純物を微粒子状に浮遊させてその濃度
を測定する不純物濃度測定装置とを有することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、液晶や半
導体素子等を製造する電子工業、原子力発電所、医薬品
製造工場等で利用されるクリーンルーム雰囲気中の不純
物濃度を監視するのに適した気中不純物監視装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶や半導体集積回路素子
(LSI)産業等においては、微粒子によるパターン欠
陥の発生や、重金属汚染に起因する結晶欠陥の発生等を
防止するために、製造工程で使用される化学薬品や洗浄
に使用される純水中の不純物濃度の抑制、製造環境であ
るクリーンルームでの微粒子の発生防止など種々の対策
が講じられてきた。
【0003】しかしながら、近年、液晶およびLSIの
微細化の進展や集積度の向上に伴い、これらデバイスの
製造工程においては、クリーンルーム雰囲気中に存在す
る極微量の不純物によるシリコンウェーハやガラス基板
等への汚染の影響が大きな問題となっており、従来以上
の清浄度が要求されている。
【0004】一般に、クリーンルーム雰囲気中の不純物
は、ガス状、粒子状、ミスト状等の形態をとっており、
製造環境の雰囲気中におけるこうした不純物が液晶ガラ
ス基板や半導体基板に付着すると、液晶や半導体素子の
歩留まりや信頼性を低下させることから、製造環境の雰
囲気中における不純物を極低濃度に制御し、維持管理す
る必要性が高まっている。
【0005】例えば、ゲート長が0.25μm程度のM
OSトランジスタを集積したULSIの場合、ゲート酸
化膜は60〜70オングストローム程度まで薄膜化され
ており、微小なリーク電流の増加、ゲート酸化膜の欠陥
の生成あるいは信頼性の低下は微粒子ばかりではなく不
純物種によっては1ng/m3 〜1μg/m3 の極微量
の雰囲気中の不純物により影響を受ける。また、化学増
殖型フォトレジストを使用する場合雰囲気中の陰イオン
やアンモニウムイオンが寸法精度の低下をもたらすこと
も知られており、このような陰イオンやアンモニウムイ
オンもまた液晶や半導体素子の特性不良による歩留まり
の低下や信頼性低下の原因となっている。 従来から、
クリーンルームの雰囲気内に存在する微粒子濃度を測定
する方法としては、クリーンルーム内の雰囲気をフィル
タで濾過し、フィルタ上に捕捉された微粒子を電子顕微
鏡により計数、あるいは計量することにより微粒子濃度
を測定する方法が用いられている。また、製造環境の雰
囲気中に含まれる微粒子にレーザを照射し、そのときに
発生する散乱光を検知して浮遊微粒子の粒子径と個数を
測定する方法も使用されている。そして、このような微
粒子濃度の測定に用いられる測定装置は連続監視計器と
して数多く使用されている。
【0006】しかしながら、これらの方法および測定装
置で検出可能な微粒子の粒径は、現在のところ0.05
μm程度が限界であり、これより微細な微粒子を検出す
ることは不可能であった。
【0007】また、クリーンルーム内の不純物として、
水溶性の微粒子や金属イオン、アニオン、有機物等の濃
度を測定する方法としては、例えばクリーンルーム内の
雰囲気を適当な超純水に通気させるインピンジャー法に
より不純物を超純水中に捕捉し、得られた溶液中の不純
物濃度を原子吸光光度法やイオンクロマトグラフィー等
の化学分析により測定する方法が用いられている。
【0008】しかしながら、インピンジャー法と化学分
析により不純物を測定する方法では精度と分析値の信頼
性を維持する必要から、熟練した人が1日程度の時間を
かけて分析作業を行わなければならなかった。
【0009】すなわち、液晶や半導体素子等の製造現場
において、上記従来の不純物濃度の測定装置および方法
によりクリーンルーム雰囲気中の管理を実施した場合に
は、クリーンルーム雰囲気中に異常が発生したことが判
明するまで1日程要することとなる。そのため、クリー
ンルーム雰囲気中の異常が判明するまでの間にも基板等
は処理されてしまい、後から分析結果に異常があったこ
とが判明しても、既に多数の製品が異常な環境の下で処
理されてしまっていた。
【0010】さらに、クリーンルーム雰囲気中で異常が
発生した時点から、異常が判明するまでの時間が長いの
で、異常が判明した時点で既に異常の原因が解決してい
る場合も多く、異常の原因を解明することは極めて困難
であり、同じ原因に基づく異常の再発を防止するための
対策を講ずることはほぼ不可能であった。
【0011】すなわち、従来の方法では、検出可能な微
粒子の粒径に限界があるばかりでなく、クリーンルーム
における雰囲気中の監視結果を液晶や半導体素子等の製
造工程に反映させるには測定に要する時間が余りにも長
いため、連続的に監視を行うことができず、クリーンル
ーム内の雰囲気が微粒子以外の不純物により汚染されて
いてもそれを検知できないまま作業が行われてしまい、
不良品の発生を防止することが不可能であるという問題
があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題を解消すべくなされたもので、クリーンルームのよ
うな清浄度を管理する必要のある区域の雰囲気中の微粒
子や不純物の濃度を、自動的、迅速かつ連続して測定す
ることが可能であると共に、取り扱いが簡便で低コスト
の気中不純物監視装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる気中不純
物監視装置は、内部にほぼ直立した衝突壁を有する密閉
可能な不純物捕捉容器と、前記不純物捕捉容器内の前記
衝突壁に噴射口を向けて配設された圧縮純粋気体を噴射
する圧縮純粋気体噴射管と、前記圧縮純粋気体噴射管の
噴射口近傍の圧減圧領域にそれぞれ開口端を臨ませて配
設された超純水導入管並びに試料雰囲気導入管と、前記
不純物捕捉容器に設けたドレイン配管と、前記不純物捕
捉容器の前記衝突壁近傍に開口させたミスト排出口と、
前記ミスト排出口から排出されたミストを導入して急速
乾燥させ、ミスト中の不純物を微粒子状に浮遊させてそ
の濃度を測定する不純物濃度測定装置とを有することを
特徴とする。
【0014】本発明の気中不純物監視装置は、内部にほ
ぼ直立した衝突壁を有する密閉可能な不純物捕捉容器を
有している。この不純物捕捉容器の底部にはドレイン配
管が配設され、衝突壁近傍にはミスト排出口が設けられ
ている。ミスト排出口には管路を介して不純物濃度測定
装置が接続されている。この不純物濃度測定装置は、ミ
ストを導入して急速乾燥させ、ミスト中の不純物を微粒
子状に浮遊させてその濃度を測定するものである。
【0015】この気中不純物監視装置は次のように用い
られる。
【0016】まず、圧縮純粋気体噴射管から清浄な窒素
ガスのような不活性ガスが噴射されると、これによって
生じた減圧状態により、超純水導入管には超純水導入ラ
インを通じて設定量の超純水が導入されるとともに、ク
リーンルームに他端を開口させた試料雰囲気導入管に
は、試料雰囲気導入ラインを通じて設定量の試料雰囲気
が導入される。このときの液/ガス比は、3〜7 l/
3 の範囲が適当である。 圧縮純粋気体噴射管から噴
出される不活性ガス流は、導入された超純水と試料雰囲
気とを瞬時に混合霧化して超純水中に試料雰囲気中の微
粒子や不純ガスを取り込む。
【0017】霧化した超純水微粒子を衝突板に衝突させ
て1μm以上の大きい超純水微粒子を衝突板に付着さ
せ、液滴化することで排除し1μm未満の超純水微粒子
がガス中を浮遊する状態を形成する。
【0018】この過程で超純水の微粒子は雰囲気試料中
の微粒子や不純ガスをさらに取り込む。このようにして
試料雰囲気中の微粒子や不純ガスを取り込んだミスト
は、不純物捕捉容器のミスト排出口から排出され、不純
物濃度測定装置の乾燥領域において急速乾燥され、ミス
ト中の不純物(不溶性の微粒子や微粒子以外の水溶性不
純物(金属イオン、アニオンおよび有機物等))は、分
散媒や溶媒である水の乾燥により微粒子状に気中に浮遊
され、さらに核凝縮カウンター(CNC)中で微粒子が
大径化されてその数が光学的に計測される。
【0019】一方、衝突板に衝突し液滴化した超純水の
一部は下方に配置されているドレインラインから排出さ
れる。不純物補捉容器に供給される超純水としては、例
えば、比抵抗値が18MΩ・cm(25℃換算)以上と
高く、その他の金属成分、イオン成分、有機成分、シリ
カ成分、などの不純物濃度が1ppb以下の高純度な超
純水を用いる。
【0020】不純物補捉容器やラインに使用される部品
(配管,バルブ等)の材質には高純度石英、酸素バッジ
ベ−ションを行ったステンレス、チタン、白金等強固で
水に対しては不純物の溶出が少なくかつガス透過性のな
いものを用いることが好ましい。
【0021】生成された試料水中の不純物濃度を測定す
る測定装置としては、例えばミストを急速乾燥させて試
料水中に存在する不純物をエアロゾル状に浮遊させ、光
学的に不純物濃度を測定する測定装置(例えば特公平6
一63961に開示されている液中不純物測定装置)が
使用される。
【0022】出力装置は、測定装置の測定結果や測定結
果に基づく補正結果を出力するだけでなく、例えば気中
不純物監視装置の作動状況も出力させるものであること
が好ましい。
【0023】さらに、気中不純物監視装置の不純物補捉
容器内に導入される超純水量と試料雰囲気量は、圧縮純
粋気体の供給圧力とこれによって形成される減圧領域の
圧力と超純水導入管の内径と長さと試料雰囲気導入管の
内径と長さで決定されるため、これら条件を最適に所定
することで測定条件の安定性を維持することが可能であ
るが、必要に応じて超純水導入管と試料雰囲気導入管の
ラインに流量調整バルブを入れることで微調整が可能と
なる。
【0024】本発明においては、気中不純物の監視を自
動で継続して行うことが可能であり、この場合には定常
的な監視体制が実現される。
【0025】本発明を用いて気中不純物の監視を行う場
合には、測定結果と予め設定された基準値との比較が行
われ、必要に応じて通常の化学分析も行われる。
【0026】例えば、測定結果が予め設定された基準値
より大きい場合に、確認のために再度、本発明の気中不
純物監視方法を繰り返して測定結果と予め設定された基
準値とを比較してもよいし、さらにドレインラインから
排出される超純水を採取して、より高感度の分析にかけ
てもよい。
【0027】また、測定結果が予め設定された基準値よ
り大きい場合には、例えば警報により外部に警告するよ
うな構成も可能である。
【0028】本発明の気中不純物監視装置により監視可
能な不純物しては、クリーンルーム内の雰囲気中におけ
る金属成分、イオン成分、有機物等の微粒子や気体が例
示される。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しながら本発
明の実施例について詳細に説明する。
【0030】この実施例の気中不純物監視装置は、図1
に示したように、密閉可能な不純物捕捉容器1を有して
いる。この不純物捕捉容器1内には、ほぼ直立した衝突
壁2が設けられており、この衝突壁2の対向する内壁に
衝突壁2に先端を向けて圧縮窒素噴射口3が開口してい
る。
【0031】圧縮窒素噴射口3は図2に図1のA部を拡
大して示すように圧縮窒素供給管4の端部に先端開放の
大径の円筒状空室3aを設けた形状を有しており、その
基部に超純水導入管5と試料雰囲気導入管6が互いに対
向するようにその端部を開口させている。さらに、衝突
壁2の近傍には上下に対向するようにミスト排出口7と
ドレイン配管8の端部が開口されている。
【0032】圧縮窒素供給管4から圧縮窒素を噴射する
と、図3に斜線で示す部分に減圧領域Lが形成され、超
純水導入管5と試料雰囲気導入管6からそれぞれ超純水
と試料雰囲気が吸引されて円筒状空室3a内に入り、こ
こで噴出する圧縮窒素により撹拌されてミストmとな
り、衝突壁2に向け高速で送られる。
【0033】なお、図示を省略したが、ミスト排出口7
に続く管路には、乾燥カラム、拡散スクリーンを介して
核凝縮カウンター(CNC)が接続されている。CNC
は微粒子を過飽和アルコール蒸気中で大粒子に成長させ
光散乱法で係数処理する装置である。係数結果は、プリ
ンタやCRTあるいは磁気、光記録媒体に出力すること
もできる。
【0034】この実施例における圧縮窒素供給管4の内
径は約0.3mmであり、円筒状空室3aの内径は約1
mmである。
【0035】この実施例では、まず、不純物捕捉容器1
や各ラインから不純物の混入がないように装置の各部が
十分に洗浄され、予め不純物捕捉容器1の内部には不純
物濃度の十分に低い窒素ガスが満たされる。
【0036】そして、まず、超純水導入管5に0.6
ml/minで超純水を供給するとともに、試料雰囲気
導入管6にクリーンルーム内の室内空気を導入するよう
にして、圧縮窒素供給管4から圧力2kg/cm2 の圧
縮窒素ガスを流量2 l/minで噴出させた。
【0037】これによって不純物捕捉容器1内には超純
水のミストが発生し、一部はドレインとなって排出され
たがミストとなったものはミスト排出口から乾燥カラ
ム、拡散スクリーンを介して核凝縮カウンター(CN
C)に送られた。
【0038】このときの室内空気の吸引量は100 m
l/minであり、超純水と吸引空気の液/ガス比は、
6 l/m3 である。
【0039】この状態で試料雰囲気として高純度N2
用いた時と、大気を用いた時のCNCカウント数を測定
したところ図4に示したとおりであった。このグラフの
デ−タにおいて、高純度N2 は、不純物成分を全く含ん
でいないガスであり、大気は、さまざまな不純物を含ん
でいるガスであり、この2種類のガスで、大気の方がC
NCカウント数は多い値を示した。これは前記してきた
実施例が、空気中の不純物を検出できることを示してい
る。又、図4のデ−タからは、試料雰囲気が大気維持の
CNCカウント数から高純度N2 の時のCNCカウント
数を引いた値を特公平6−63961に開示されている
方法にならい、不純物濃度に換算し、更に、超純水量と
試料雰囲気量を考慮することで大気中の不純物濃度を計
測することが可能となる。
【0040】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明の気中不純物測定装置によれば、圧縮純粋気体噴射管
から噴射した高速の純粋気体により試料雰囲気と超純水
を混合霧化させ微細なミストとした上で、急速乾燥させ
てミスト中の不純物を微粒子状に浮遊させてその濃度を
測定するので、例えば、クリーンルーム内の空気中の微
粒子や不純物の濃度を自動的、迅速かつ連続して測定す
ることが可能であるとともに、取扱が簡便で低コストな
気中不純物監視装置が提供可能である。
【0041】このように連続的な監視が可能であるの
で、異常が判明した時点で即座に異常の原因を解明する
ことが可能で、同じ原因に基づく異常の再発を防止する
ための対策を講ずることが極めて容易になる。
【0042】したがって、クリーンルーム内の雰囲気の
異常を迅速に検知して不良品の発生を防止するととも
に、雰囲気異常を未然に防止する対策を施すことが可能
で、異常対策のためにラインを停止する機会を減少させ
ることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部を概略的に示す断面図
である。
【図2】図1のA部の拡大断面図である。
【図3】本発明により超純水と試料雰囲気からミストが
形成される原理を説明する図である。
【図4】本発明の一実施例による微粒子の測定結果を示
すグラフである。
【符号の説明】
l……不純物捕捉容器 2……衝突壁 3……圧縮窒素
噴射口 3a……円筒状空室 4……圧縮窒素供給管
5……超純水導入管 6……試料雰囲気導入管7……ミ
スト排出口 8…… ドレイン配管 L……減圧領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部にほぼ直立した衝突壁を有する密閉可
    能な不純物捕捉容器と、前記不純物捕捉容器内の前記衝
    突壁に噴射口を向けて配設された圧縮純粋気体を噴射す
    る圧縮純粋気体噴射管と、前記圧縮純粋気体噴射管の噴
    射口近傍の圧減圧領域にそれぞれ開口端を臨ませて配設
    された超純水導入管並びに試料雰囲気導入管と、前記不
    純物捕捉容器に設けたドレイン配管と、前記不純物捕捉
    容器の前記衝突壁近傍に開口させたミスト排出口と、前
    記ミスト排出口から排出されたミストを導入して急速乾
    燥させ、ミスト中の不純物を微粒子状に浮遊させてその
    濃度を測定する不純物濃度測定装置とを有することを特
    徴とする気中不純物監視装置。
JP20095398A 1998-07-15 1998-07-15 気中不純物監視装置 Expired - Fee Related JP3865941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20095398A JP3865941B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 気中不純物監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20095398A JP3865941B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 気中不純物監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000035397A true JP2000035397A (ja) 2000-02-02
JP3865941B2 JP3865941B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=16433063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20095398A Expired - Fee Related JP3865941B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 気中不純物監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865941B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013124934A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 日本特殊陶業株式会社 微粒子検知システム
CN106323717A (zh) * 2016-10-08 2017-01-11 南昌大学 一种超声波法滤膜附着颗粒物再飞扬的方法与装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6325508B2 (ja) * 2015-11-11 2018-05-16 ファナック株式会社 ミスト除去システム、およびその方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013124934A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 日本特殊陶業株式会社 微粒子検知システム
JP2013170951A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 微粒子検知システム
US9395273B2 (en) 2012-02-21 2016-07-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Microparticle detection system
CN106323717A (zh) * 2016-10-08 2017-01-11 南昌大学 一种超声波法滤膜附着颗粒物再飞扬的方法与装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3865941B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI648803B (zh) 晶圓表面上之離子污染物之量測設備及方法
US4761074A (en) Method for measuring impurity concentrations in a liquid and an apparatus therefor
JP4160254B2 (ja) 半導体チップを製造する際の洗浄および水回収プロセスの効率を向上させるための蛍光測定法
KR101641390B1 (ko) 반도체 기판을 이송하는데 사용되는 인클로저의 오염 측정을 위한 스테이션 및 방법
JP3280464B2 (ja) 被験液中の不揮発性残留物濃度監視装置及び同濃度測定方法
TW201724312A (zh) 矽基板用分析裝置
US4928537A (en) System for airborne particle measurement in a vacuum
JPH05264432A (ja) 粒子含有流体の拡散稀釈装置および方法
US20070246065A1 (en) Ion sampling method for wafer
JPH0982770A (ja) シリコンウエーハ内部の不純物分析方法
JP3865941B2 (ja) 気中不純物監視装置
Fabry et al. Novel methods of TXRF analysis for silicon wafer surface inspection
JP4693268B2 (ja) 試料水の水質評価方法
JP3300213B2 (ja) 気中不純物監視装置および気中不純物監視方法
JP3171633B2 (ja) 超純水中の不揮発性不純物の分析および定量方法
US5777245A (en) Particle dispersing system and method for testing semiconductor manufacturing equipment
KR102226471B1 (ko) 기판 검사기의 시료 용액 샘플링 방법 및 그 장치
US6923188B2 (en) Method of sampling contaminants of semiconductor wafer carrier
US20110123400A1 (en) Apparatus for detecting metal concentration in an atmosphere
Lopez-Garcia et al. Rapid determination of lead and cadmium in sewage sludge samples using electrothermal atomic absorption spectrometry with slurry sample introduction
JPH11190730A (ja) 半導体基板表面及び基板中の金属不純物分析方法
KR100706238B1 (ko) 네뷸라이저의 세정 장치
JP2772035B2 (ja) ウエハ表面の不純物量の測定方法
JP2003121315A (ja) 液中の気泡の除去方法および液中の粒子状不純物測定装置
Donovan Off-Wafer Measurement of Contaminants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees