JP2000034566A - 金属・有機ガススクラバ― - Google Patents

金属・有機ガススクラバ―

Info

Publication number
JP2000034566A
JP2000034566A JP11163436A JP16343699A JP2000034566A JP 2000034566 A JP2000034566 A JP 2000034566A JP 11163436 A JP11163436 A JP 11163436A JP 16343699 A JP16343699 A JP 16343699A JP 2000034566 A JP2000034566 A JP 2000034566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
tubular element
main body
organic gas
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11163436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4452345B2 (ja
Inventor
Raul Abreu
アブルー ラウル
John Clarke
クラーク ジョン
Allister Watson
ワトソン アリスター
Patrick Davis
ディヴィス パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOC Group Ltd
Original Assignee
BOC Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOC Group Ltd filed Critical BOC Group Ltd
Publication of JP2000034566A publication Critical patent/JP2000034566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452345B2 publication Critical patent/JP4452345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/64Heavy metals or compounds thereof, e.g. mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロセス装置と真空装置との間に取り付ける
ことができかつ装置の設計に取り入れられる金属収集パ
ターンがコンダクタンスを最大にすると同時に大きな収
集容量を維持できる、金属・有機プロセスで金属・有機
ガスを使用した後にあらゆる未反応の金属・有機ガスか
ら金属成分を除去する装置を提供することにある。 【解決手段】 入口および該入口から間隔を隔てた出口
を備えた主本体と、該主本体内に配置された要素と、管
状要素の外面と主本体の内面との間に延びかつ前記内面
および外面と協働して、入口と出口との間に未反応金属
・有機ガス用の曲りくねった通路を設けるための1つ以
上のチャンネルを形成する1つ以上のベーンと、管状要
素の温度を制御する手段とを有することを特徴とする金
属・有機ガス蒸着プロセスでの金属・有機ガスの使用後
にあらゆる未反応金属・有機ガスから金属成分を除去す
る装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属・有機プロセ
ス(metal-organic process)の単一または数種類の廃棄
ガスから金属成分を除去する装置に関し、より詳しく
は、半導体製造プロセスからの廃棄ガスの金属成分と反
応して該金属成分を分離させる真空システムに組み込ま
れる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば半導体製造工業では、シリコンウ
ェーハ上に金属層間配線またはバリヤ層を化学気相成長
(chemical vapour deposition; CVD)するのに、種
々の金属・有機前駆物質が使用されている。これらの金
属・有機前駆物質の好ましい2つの特徴は、a)製造装
置への前駆物質の正確かつ反復可能な供給を可能にする
合理的な蒸気圧と、b)低温での高い金属蒸着速度とに
ある。これらのCVD技術は低圧で遂行され、従って真
空システムを効率的にさせる必要がある。設計により、
一般的な用途では金属・有機プロセスガスの一部のみを
消費する。未反応ガスおよび他のプロセス副生物は、製
造装置に連結された真空システムによりポンプ排出され
なくてはならない。
【0003】或る状況下では、プロセス廃棄ガスが製造
装置および真空装置と反応して、これらの製造装置およ
び真空装置の種々の表面上に蒸着してしまう。真空シス
テム内での金属蒸着の主な悪影響は、コンダクタンスの
損失および回転機構への干渉である。また、未反応金属
・有機ガスは、大気中への排出を許容される場合でも金
属汚染を引き起こす。この問題の1つの解決法は、製造
装置と真空装置との間に配置される低圧サーマルリアク
タ内で廃棄ガスを完全に反応させることである。低圧サ
ーマルリアクタの最も重要な必要条件は、高い反応効率
と、サーマルリアクタ内部に金属が蒸着するときに高い
コンダクタンスを維持できることである。このようなリ
アクタのコンダクタンスは、リアクタ内部に金属が蒸着
するにつれて低下する。また、一例として、連続流をな
す長い円筒状チューブの場合には、コンダクタンスは、
チューブの直径の4乗に比例しかつチューブの長さに反
比例する。金属蒸着によりチューブ直径が縮小すると、
コンダクタンスの急激な損失を引き起こす。長さに比べ
て直径が非常に小さく、高い体積対表面積比をもつリア
クタの場合には、コンダクタンスの急激な損失という犠
牲を払って高い効率が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、金属
・有機プロセスで金属・有機ガスを使用した後にあらゆ
る未反応の金属・有機ガスから金属成分を除去する装置
であって、プロセス装置と真空装置との間に取り付ける
ことができかつ装置の設計に取り入れられる金属収集パ
ターンが、コンダクタンスを最大にすると同時に大きな
収集容量を維持できる装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、金属・
有機ガス蒸着プロセスでの金属・有機ガスの使用後にあ
らゆる未反応金属・有機ガスから金属成分を除去する装
置は、入口および該入口から間隔を隔てた出口を備えた
主本体と、該主本体内に配置された要素と、該要素の外
面と主本体の内面との間に延びかつ前記内面および外面
と協働して入口と出口との間に未反応金属・有機ガスの
曲りくねった通路のための1つ以上のチャンネルを形成
する1つ以上のベーンと、管状要素の温度を制御する手
段とを有している。好ましくは、要素は中空管状要素で
あり、該中空管状要素には複数のベーンが取り付けられ
ており、該ベーンは中空管状要素の外面から半径方向外
方に延びかつ主本体の内面と接触しており、ベーンは管
状要素の長さ方向に沿って延びかつ相互連通する複数の
長手方向チャンネルを形成している。
【0006】好ましくは、装置は使い捨て可能な物とし
て設計される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の一実施形態を説明する。最初に図1を参照すると、こ
こには、低圧(真空)金属・有機化学気相成長プロセス
に使用するための、単一または複数のウェーハを収容す
る真空プロセスチャンバ2が示されている。使用に際
し、例えば、Cu(hfac)(vtms)のような銅前駆物質と不活
性キャリヤガスとのガス混合物は、ウェーハ上に銅成分
を蒸着するため、プロセスチャンバ2に通される。未反
応銅前駆物質、反応した銅前駆物質副生物および不活性
キャリヤガスは、廃棄ガスがフォアライン(fore-line)
4および真空ポンプ6を通って排気ライン8に流入する
とき、真空プロセスチャンバ2を出る。
【0008】ここで図2および図3を参照すると、これ
らの図面には、金属・有機蒸着プロセスに使用後にあら
ゆる未反応金属・有機ガスの金属成分を除去するための
本発明による装置10が示されている。装置10は、フ
ォアライン4内すなわち真空ポンプ6の前に挿入され、
かつ例えばステンレス鋼で作られた主本体12を有して
いる。該主本体12は、入口14と、これから間隔を隔
てた出口16とを有している。図示のように、主本体1
2、入口14および出口16の各々は円形の断面形状を
有し、入口14と出口16とは隣接して配置されてい
る。細長い中空チューブの形態をなす要素18が、主本
体12内でその長手方向軸線に沿って、主本体12と同
心状に取り付けられている。要素18の断面形状は、主
本体12の断面形状よりかなり小さい。管状要素18
は、例えばステンレス鋼で作られる。管状要素18内に
は、該要素18の温度を制御するためのヒータ19の形
態をなす手段(図示せず)が配置される。要素18に
は、該要素18に対して平行に配置された複数の短ベー
ン22が取り付けられており、1つ以上の長ベーン24
も要素18に対して平行に配置されている。ベーン2
2、24は、例えばステンレス鋼のような金属材料で作
られ、かつこれらのベーンの長さに沿う全ての点で主本
体12の内面に接触するように管状要素18から半径方
向に配置される寸法的構成を有している。管状要素18
には、例えばステンレス鋼で作られた1つ以上の板28
も取り付けられている。図示のように、板28は、入口
14および出口16に隣接して、1つの短ベーン22お
よび1つの長ベーン24に取り付けられている。図示の
ように、短ベーン22および長ベーン24は、短ベーン
と長ベーンとが管状要素18の回りで交互に配置された
構成を有している。
【0009】主本体12の各端部に設けられたそれぞれ
の端板26には、管状要素18の内部へのヒータ19の
挿入を可能にするアクセス開口20が設けられている。
各端板26は、例えばステンレス鋼のような金属材料で
作られている。また、図4から、両ベーン22、24
は、管状要素18の外面および主本体12の内面と協働
して複数のチャンネル30、34、38、42を形成し
ており、これらのチャンネルは、入口14と出口16と
の間の廃棄ガスの流れのための曲がりくねった流路を形
成すべく相互連通している。使用に際し、装置10は、
真空フォアライン4の所定位置に、フランジ(図示せ
ず)を介して着脱可能に取り付けられる。次に、管状要
素18の内部に配置されたヒータ19が付勢される。管
状要素18は、ベーン22、24および板28と一緒に
温度制御され、装置10を通って流れる廃棄ガスから、
単一または数種類の金属成分が蒸着できる温度調節可能
な反応表面を形成する。単一または数種類の金属成分は
最初はベーン22、24の根元部に蒸着され、従って、
フォアライン4を通る廃棄ガスの流れに殆ど抵抗を及ぼ
さない。装置10の作動中の全ての時点で、主本体12
の温度は大気温度、すなわち、管状要素18およびベー
ン22、24に比べて比較的低い温度に維持される。上
記実施形態で説明したベーン22、24の特定形態は、
入口14と出口16との間に長い流路を形成し、このた
め廃棄ガスがかなり長い滞留時間を有し、廃棄ガスの金
属成分の蒸着を増進させる。上記特定構造は、多量の金
属成分の蒸着を可能にする大きい内部体積を形成すると
同時に、装置10を通る廃棄ガスの流れに対する抵抗を
最小にすることが判明している。
【0010】上記実施形態では中空管状要素について説
明したが、ベーンが直接取り付けられた任意の形式また
は形状の温度制御要素を使用できることは明らかであ
る。ここで図5を参照すると、ここには、プロセス条件
に従って選択できる、装置10内に種々の流路長さおよ
び体積を与える種々の構造のベーンが示されている。上
記実施形態は低圧金属・有機化学気相成長プロセスに関
連して説明したが、上記説明に係る装置は、他のプロセ
ス、例えば、可変温度で金属成分の除去を行なう装置1
0の中を廃棄ガスが流れる形式のプラズマ増強形化学気
相成長プロセスにも同様に有効であることは明白であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】低圧金属・有機蒸着プロセス用の真空プロセス
チャンバおよび補助装置を示す概略ブロック図である。
【図2】本発明による図1の真空プロセスチャンバ内の
ガスの使用後にあらゆる未反応の金属・有機ガスから金
属成分を除去する装置の一部を破断した斜視図である。
【図3】図2に示した装置の細部を示す斜視図である。
【図4】未反応金属・有機ガスが図2の装置を通る流れ
を示す図面である。
【図5】図2に示した装置に使用できるベーン構造のセ
レクションを示す図面である。
【符号の説明】
2 真空プロセスチャンバ 4 フォアライン 6 真空ポンプ 12 主本体 18 管状要素 19 ヒータ 22 短ベーン 24 長ベーン 26 端板 28 板 30、34、38、42 チャンネル
フロントページの続き (72)発明者 ジョン クラーク イギリス ウェスト サセックス アール エイチ19 3ビーダブリュー イースト グリンスティード チェッカー ロード 21 (72)発明者 アリスター ワトソン イギリス スコットランド ケイワイ2 6エヌエヌ ファイフ カークコルディー グリーン ローニングス 176 (72)発明者 パトリック ディヴィス イギリス ウェスト サセックス アール エイチ12 5イーユー ホーシャム パー ク ファーム クローズ 31

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入口および該入口から間隔を隔てた出口
    を備えた主本体と、該主本体内に配置された要素と、管
    状要素の外面と主本体の内面との間に延びかつ前記内面
    および外面と協働して入口と出口との間に未反応金属・
    有機ガス用の曲りくねった通路を設けるための1つ以上
    のチャンネルを形成する1つ以上のベーンと、管状要素
    の温度を制御する手段とを有することを特徴とする金属
    ・有機ガス蒸着プロセスでの金属・有機ガスの使用後に
    あらゆる未反応金属・有機ガスから金属成分を除去する
    装置。
  2. 【請求項2】 前記要素は中空管状要素であり、複数の
    ベーンは中空管状要素に取り付けられかつ該中空管状要
    素から半径方向外方に延びかつ主本体の内面と接触して
    おり、前記ベーンは管状要素の長さ方向に沿って延びか
    つ相互連通する複数の長手方向チャンネルを形成してい
    ることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記管状要素には、長手方向チャンネル
    を通る未反応金属・有機ガスを主本体の長手方向に沿う
    複数の通路内で案内する板が設けられていることを特徴
    とする請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記管状要素の温度を制御する手段は、
    管状要素内に配置される着脱可能なヒータであることを
    特徴とする請求項2または3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記ヒータは、使用時に、管状要素およ
    びベーンの温度を上昇させ、主本体の温度を大気温度に
    維持することを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 装置を真空ラインに取り付けるためのフ
    ランジが設けられていることを特徴とする請求項1〜5
    のいずれか1項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 使い捨て可能であることを特徴とする請
    求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 【請求項8】 添付図面に示されかつ該添付図面に関連
    して説明したものと実質的に同様に構成され、配置され
    かつ作動できることを特徴とする金属・有機ガス蒸着プ
    ロセスでの金属・有機ガスの使用後にあらゆる未反応金
    属・有機ガスから金属成分を除去する装置。
JP16343699A 1998-06-10 1999-06-10 金属・有機ガススクラバー Expired - Lifetime JP4452345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9812497.7A GB9812497D0 (en) 1998-06-10 1998-06-10 Metal-organic gas scrubber
GB9812497:7 1998-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000034566A true JP2000034566A (ja) 2000-02-02
JP4452345B2 JP4452345B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=10833517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16343699A Expired - Lifetime JP4452345B2 (ja) 1998-06-10 1999-06-10 金属・有機ガススクラバー

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0964075B1 (ja)
JP (1) JP4452345B2 (ja)
GB (1) GB9812497D0 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0972291A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Ulvac Japan Ltd ドライ真空ポンプ前段用のトラップ
JPH1094715A (ja) * 1996-08-08 1998-04-14 Novellus Syst Inc Cvd、pecvdまたはプラズマエッチング反応器からの排出ガスを処理する方法および装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4735633A (en) * 1987-06-23 1988-04-05 Chiu Kin Chung R Method and system for vapor extraction from gases
US6332925B1 (en) * 1996-05-23 2001-12-25 Ebara Corporation Evacuation system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0972291A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Ulvac Japan Ltd ドライ真空ポンプ前段用のトラップ
JPH1094715A (ja) * 1996-08-08 1998-04-14 Novellus Syst Inc Cvd、pecvdまたはプラズマエッチング反応器からの排出ガスを処理する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0964075B1 (en) 2005-05-11
GB9812497D0 (en) 1998-08-05
JP4452345B2 (ja) 2010-04-21
EP0964075A1 (en) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0956142B1 (en) Liquid cooled trap
JP3246708B2 (ja) トラップ装置及びこれを用いた未反応処理ガス排気機構
CN100532639C (zh) 具有反应副产物沉积防止装置的排气管和沉积防止方法
FI118805B (fi) Menetelmä ja kokoonpano kaasufaasireaktantin syöttämiseksi reaktiokammioon
US6979368B2 (en) Apparatus and method for producing a semiconductor device including a byproduct control system
WO1997028886A9 (en) Liquid cooled trap patent application
KR100683441B1 (ko) 원자층 증착 장치 및 방법
CN104756232A (zh) 用于具有再循环的空间原子层沉积的设备及其使用方法
KR20010034942A (ko) 화학기상증착(cvd) 장치
KR20000070123A (ko) 반응로의 배기파이프 내에서의 물질의 부착을 감소시키는 방법및 장치
WO1999032686A1 (en) Gas trap for cvd apparatus
KR19980018625A (ko) 화학기상증착, 플라즈마강화 화학기상증착 또는 플라즈마 에치 반응기로부터의 배기 가스 처리 방법 및 장치
EP1885917B1 (en) Epitaxial reactor with device for introducing reaction gases
JP2000256856A (ja) 処理装置及び処理装置用真空排気システム及び減圧cvd装置及び減圧cvd装置用真空排気システム及びトラップ装置
CN104246007A (zh) 捕集机构、排气系统和成膜装置
JP2008542532A (ja) Ald反応物による真空ポンプの損傷を防止する方法及び装置
US4556584A (en) Method for providing substantially waste-free chemical vapor deposition of thin-film on semiconductor substrates
WO2006093037A1 (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
CN108431923A (zh) 用于泵送管线中的沉积物清洁的方法和设备
JPS6122027B2 (ja)
JP2000034566A (ja) 金属・有機ガススクラバ―
US11221182B2 (en) Apparatus with multistaged cooling
JP3242875B2 (ja) 排ガス除害装置及び排ガスの除害方法
KR101057086B1 (ko) 반도체 공정에서의 잔류 부산물 포집장치
KR101263402B1 (ko) 일체형 냉각 트랩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4452345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term