JP2000033117A - 架橋成形したプラスチック支持体 - Google Patents

架橋成形したプラスチック支持体

Info

Publication number
JP2000033117A
JP2000033117A JP11162895A JP16289599A JP2000033117A JP 2000033117 A JP2000033117 A JP 2000033117A JP 11162895 A JP11162895 A JP 11162895A JP 16289599 A JP16289599 A JP 16289599A JP 2000033117 A JP2000033117 A JP 2000033117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
support
forming
plastic
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11162895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4503114B2 (ja
Inventor
Todd Smith
トッド・スミス
Donald E Mcnulty
ドナルド・イー・マクナルティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DePuy Orthopaedics Inc
Original Assignee
DePuy Orthopaedics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DePuy Orthopaedics Inc filed Critical DePuy Orthopaedics Inc
Publication of JP2000033117A publication Critical patent/JP2000033117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503114B2 publication Critical patent/JP4503114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0037Forming articles from a moulding composition enclosed in a deformable bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/08Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by using wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/006Pressing and sintering powders, granules or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/085Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using gamma-ray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B29C2035/0877Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/005Using a particular environment, e.g. sterile fluids other than air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/16Forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0658PE, i.e. polyethylene characterised by its molecular weight
    • B29K2023/0683UHMWPE, i.e. ultra high molecular weight polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0087Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0089Impact strength or toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7532Artificial members, protheses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチックプロテーゼ支持体、ネット形状
支持体、類似ネット形状支持体または当該支持体を形成
し得るプラスチック加工素材を形成する方法を提供す
る。 【解決手段】 上記方法はプラスチック樹脂を粉末状態
で備える工程と、当該粉末樹脂を照射処理して樹脂を架
橋する工程と、当該照射処理した粉末樹脂を成形処理す
る工程から構成されている。この照射処理した粉末樹脂
は熱および圧力を加えて成形処理されることにより所望
の固体プラスチック形状に形成され、当該加熱処理は粉
末樹脂を溶融するのに十分な条件下で行なわれる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は整形外科用の移植プ
ロテーゼに使用する改良した支持体(bearings)に関し、
特に、架橋成形した超高分子量ポリエチレン(UHMW
PE)支持体および支持体材料を作成するための方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】このようなUHMWPE樹脂は股、膝、
肩および肘のプロテーゼにおける支持体に一般に用いら
れる。典型的には、これらの支持体は直接圧縮成形処理
により、またはシート状または棒状の加工素材から必要
とする支持体形状に機械加工することによって形成でき
る。また、このような加工材または成形支持体は照射処
理された後に熱処理またはアニール処理される。すなわ
ち、照射処理によって分子間架橋および遊離ラジカルが
生じる。その後、これらの遊離ラジカルを加熱処理によ
り除去する。
【0003】以下の従来技術についての文献を参考にし
た。 米国特許 1.米国特許第5,414,049号、Deh-Chuan Sun
他の「非酸化性ポリマー医療移植材料」 2.米国特許第5,449,745号、Deh-Chuan Sun
他の「非酸化性ポリマー医療移植材料」 3.米国特許第5,543,471号、Deh-Chuan Sun
他の「非酸化性ポリマー医療移植材料」 4.米国特許第5,650,485号、Deh-Chuan Sun
他の「非酸化性ポリマー医療移植材料」 5.米国特許第5,728,748号、Deh-Chuan Sun
他の「非酸化性ポリマー医療移植材料」 6.米国特許第4,586,995号、James C. Randa
llの「ポリマーおよび照射処理方法」 7.米国特許第5,153,039号、Jay P. Porter
他の「酸素バリヤ特性を有する高密度ポリエチレン物
品」 8.米国特許第5,508,319号、Anthony J. DeN
icola, Jr.他の「高溶融強度エチレンポリマーを作成す
るための処理方法およびその使用方法」 9.米国特許第3,352,818号、Gerhard Meyer
他の「ポリオレフィンの安定性」 10.米国特許第5,577,368号、John V. Hami
lton他の「生体移植可能なポリマー構成要素の耐磨耗性
を改善するための方法」 11.米国特許第5,753,182号、Joel Higgins
「超高分子量ポリエチレン成形外科用構成要素に存在
する遊離ラジカルの数を減少するための方法」 12.米国特許第5,709,020号、David A. Pie
nowski他の「移植材料からの磨耗粒子の発生を減少する
ための方法」 13.米国特許第5,702,456号、David A. Pie
nowskiの「磨耗粒子の発生を減少した移植材料」 14.米国特許第5,515,590号、David A. Pie
nowskiの「移植材料からの磨耗粒子の発生を減少するた
めの方法」 15.米国特許第5,593,719号、Geoffrey Dea
rnaley他の「超高分子量ポリエチレンおよび金属合金の
構成要素間の磨耗を減少するための処理」 16.米国特許第4,366,618号、Simon Raabの
「プロテーゼ−骨のセメントインターフェースの強度お
よび耐性を最大にするように構成した接骨プロテーゼお
よびこれを成形する方法」 17.米国特許第5,014,494号、Robert D. Ge
orgeの「医療物品の滅菌方法」 18.米国特許第5,137,688号、James L. DeR
udderの「ポリカーボネート−ポリイミド混合物により
成形した照射処理物品」 19.米国特許出願第08/911,792号、Kennet
h Ashley Saum他の1997年8月15日出願の「磨耗
性および酸化の改善されたバランスを有する架橋超高分
子量ポリエチレンの医療用移植材料の処理方法」 その他の国の特許 20.欧州特許公開第0722973号、Ron Salovey
他の「人工的なヒト関節用の化学的に架橋した超高分子
量ポリエチレン」 21.PCT国際公開(W.O.)第97/29793
号、W. Merrill他の「照射処理および溶融処理した超高
分子量ポリエチレン装置」 22.PCT国際公開第98/01085号、Fu-Wen S
hen他の「照射処理および熱処理による低磨耗性用ポリ
エチレンの架橋処理」
【0004】上記の参考文献は、UHMWPE樹脂を部
品または当該部品を形成する加工素材に直接に成形する
方法、当該部品または加工素材のγ線または他の放射線
照射およびこれに続く当該部品または加工素材の加熱処
理(アニール処理または再溶融処理)に関する一般的概
念を教示している。なお、上記参考文献の開示はUHM
WPE樹脂の性質、照射工程および選択事項および熱処
理および選択事項の確認のために本明細書に含まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はUHMWPE
樹脂が粉末である場合の当該樹脂の照射方法に関するも
のであり、この方法によって分子鎖の架橋および遊離ラ
ジカルが発生する。さらに、このγ線照射により発生す
る遊離ラジカルは後続の成形処理によって除去される。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の従来技術は成形し
た支持部品または当該支持部品を作成する加工素材の照
射処理を教示するのに対し、本発明はUHMWPE樹脂
粉末の照射処理、好ましくはγ線または電子線による照
射処理に関するものである。かかるイオン化照射処理に
よって分子架橋と遊離ラジカルが発生することが多くの
報告に見られるが、この遊離ラジカルはポリマーの融点
よりも高い温度での成形処理を行う本発明の方法によっ
て除去できる。
【0007】本発明はUHMWPE支持体から発生する
磨耗くずの量を減少するために構成されている。このよ
うな磨耗くずは骨と軟質組織の損壊を伴い移植材料の緩
みを生じ、これによって、修正手術が必要になるが、本
発明では発生する磨耗くずの量を減少するので、このよ
うな修正手術の必要性を減少させる。また、本発明はU
HMWPE支持体の耐磨耗性を改善する。
【0008】本発明のさらに別の特徴が、以下の現在に
おいて本発明を実施する最良の態様を例示する好ましい
実施形態の詳細な説明によって、当該技術分野における
熟練者により明らかとなる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明はUHMWPE樹脂粉末を
架橋することにより架橋した支持体構成要素を作成した
後に、成形処理の熱エネルギーを用いて遊離ラジカルを
除去すること(free-radical quenching)によりさらに架
橋反応を促進する方法に関する。本発明の方法は、ネッ
ト形状の支持体を成形して関節(支持体)面に対して満
足し得る仕上品を直接形成することに使用できる。(用
語「ネット形状(net-shape)」は形状を定めるために
使用しており、移植材料において使用する支持体の最終
形状を意味する。また、「類似ネット形状(near net-s
hape)」は最終の支持体を形成するために、ある程度の
機械加工処理を必要とする状態を言う。)なお、成形処
理は機械加工処理に比してより滑らかな支持体面を形成
できると考えられる。
【0010】照射処理は減圧下で酸素を除去した不活性
雰囲気中、または酸素を減少した雰囲気中において行な
うことが好ましい。すなわち、照射時の酸素の存在がU
HMWPEの場合の機械的特性の低下を引き起こすこと
が報告されている。また、本発明においては予備成形減
圧段階によって、UHMWPE樹脂粉末から望ましくな
い酸素を除去または減少することを促すことが企図され
ている。例えば、照射処理した粉末樹脂を所望形状に冷
圧した後で、加熱する前に減圧下に放置する。
【0011】成形処理もまた減圧下で行なうのが好まし
く、1,000psi乃至70,000psiの圧力お
よび250°F乃至500°Fの硬化点温度で行なわれ
る。結果として得られる成形品は所望の支持体構造品そ
のものであるか、所望の支持体構造品を形成するために
さらに加工処理できるブランク(未加工品)である。
【0012】しかしながら、大気圧条件下、すなわち、
一定酸素存在下であっても、許容できる結果を照射処理
および成形処理のいずれか、または両方を行なう場合に
得ることが可能であると考えられる。ただし、このこと
は特定の支持体構造の場合に該当すると考えられる。
【0013】本発明の一実施形態は、オレフィン樹脂を
密封コンテナ内に入れる工程(好ましくは、当該コンテ
ナから空気を脱気または置換して低酸素量または無酸素
雰囲気にすることを含む。)と、(好ましくは不活性雰
囲気を維持しながら)ポリマー樹脂内に架橋および遊離
ラジカルを生じるように2Mrad乃至50Mradの
照射線量で放射線(好ましくはγ線または電子線ビー
ム)の照射を樹脂コンテナに対して行なう工程と、当該
遊離ラジカルを含む粉末を(好ましくは減圧下または不
活性雰囲気中で)成形処理する工程とから成る医療移植
材料または移植材料を形成するための加工素材をUHM
WPEのようなオレフィン樹脂材料により形成するため
の方法に関する。照射処理した樹脂は密封コンテナから
成形装置へ減圧、または不活性雰囲気環境下に移される
のが好ましいが、この移送中に短時間だけ空気に曝され
てもよい。
【0014】上記の成形処理は、成形型の中の粉末樹脂
の温度を当該樹脂の融点またはそれ以上の温度に上げる
工程から成る。この目的は、圧縮したネット形状または
類似ネット形状の移植材(implant)または原材料(棒
材、シート材またはパック素材)を形成すると同時に遊
離ラジカルを除去して、ポリマーの分子間架橋をさらに
促進することである。
【0015】上記の密封コンテナは不活性ガス(窒素、
アルゴン、ヘリウム、ネオンまたはこれらの組合せ)に
よって充たされ、数回の排気処理により残存酸素濃度を
さらに減少することができる。減圧処理の代わりに、γ
線照射および貯蔵の前の密封コンテナの雰囲気を窒素、
アルゴン、ヘリウム、ネオンまたはこれらの組合せから
成る不活性ガスにすることもできる。
【0016】本発明をより完全に理解するために本発明
の実施例を以下に説明する。なお、これらの実施例は本
発明の限定を意図するためのものではない。
【0017】実施例1 ポリマー樹脂は当業界においてしばしば「フレーク(fl
ake)」と称される粉末状であることが望まれる。この
樹脂粉末を通気性プラスチック膜により形成されるパウ
チの中に入れる。この場合、滅菌のために医療製品をパ
ッケージ化するTyvek(商標)パウチを使用するのが一
般的である。次いで、このような複数のパウチを減圧コ
ンテナ(vacuum container)、すなわち、密閉されて減圧
にすることが可能なコンテナの中に入れる。このコンテ
ナをポンプによって一定時間減圧処理することにより、
酸素を少なくとも従来技術の参考文献に記載されている
程度まで十分に除去することができる。場合によって
は、密封コンテナの中を「高真空(high vacuum)」と
称される状態まで減圧して樹脂粉末を確実に無酸素状態
にするのが有効である。また、このコンテナにおける減
圧ポンプ処理は、コンテナを初期的に一定減圧状態にし
た後で当該コンテナに不活性ガスを充たし、その後に同
コンテナから不活性ガスをポンプ排気する処理であって
もよい。さらに、このような排気処理を2回以上行なっ
て所望の無酸素状態を作成してもよい。
【0018】このようにコンテナを密封して一定減圧条
件下に放置してから、当該金属性コンテナの壁を通して
標準的な照射技法により照射処理を行なう。この照射処
理は2Mrad乃至50Mradから2Mrad乃至1
00Mradで行なうが、一般に2Mrad乃至20M
radで十分であると思われる。次いで、コンテナを照
射ステーションから除去して2日間の照射後ポンプ処理
(post-irradiation pump down)を行なって残留水素を除
去する。その後、コンテナを1個以上の成形プレス機を
備える成形処理領域に運ぶ。この場合、パウチをコンテ
ナから成形プレス機に移送する時に、これらのパウチお
よび樹脂粉末を酸素に曝さないように処理できるシステ
ムを使用するのが好ましい。加えて、減圧下において動
作可能な成形装置において実際の成形処理を行なうのが
好ましいと考えられる。あるいは、照射処理した樹脂を
短時間だけ空気に曝すのは問題ないと思われる。要する
に、樹脂粉末をパウチから成形装置内に移して、減圧下
または不活性ガス(無酸素環境)中において成形処理す
る。この成形処理は樹脂の融点よりも高い温度でネット
形状支持体、類似ネット形状支持体または支持体を形成
可能な加工素材等の所望の成形材料を形成する圧力下に
行なう。
【0019】それゆえ、本発明の方法は樹脂粉末の照射
処理および当該樹脂粉末の成形処理(再溶融処理)を、
当該粉末を所望の固体プラスチック形状に形成するのに
十分な熱および圧力下で行うことを企図するものであ
る。これらの照射処理および成形処理は、大気中または
減圧下または不活性雰囲気中で行なうことができる。本
明細書および特許請求の範囲において、減圧下、部分的
減圧下または不活性な雰囲気を一括して「酸素を減少し
た雰囲気(oxygen reduced atmosphere)」と言う。す
なわち、上記の成形処理は大気中または酸素を減少した
雰囲気中で従来の成形装置において行なうことができ
る。また、上記のプラスチックは、UHMWPEのよう
なオレフィン樹脂、または照射処理により架橋され、そ
の遊離ラジカルを成形処理のための再溶融のような加熱
処理により除去した他の適当なプラスチックとすること
ができる。
【0020】実施例2 UHMWPEポリマー樹脂(Ticona社のGUR105
0)を粉末状にした。この樹脂粉末をパウチの中に入れ
て密閉した減圧コンテナの中に入れた。次に、樹脂粉末
から酸素をほとんど除去するのに十分な時間に亘ってコ
ンテナを減圧処理した。その後、このコンテナを減圧に
したまま標準的な照射処理技法により約5Mrad乃至
約10Mradで照射処理した。
【0021】次に、上記のポリマー樹脂をコンテナから
取り出して2日間に亘って照射後ポンプ処理をしてポリ
マー樹脂から残留水素を除去した。その後、ポリマー樹
脂を圧縮成形装置に移した。このポリマー樹脂を再び減
圧下に置いて、当該樹脂ポリマーから酸素をほとんど除
いてから無酸素環境において成形処理した。1平方イン
チ当たり約1500ポンドの圧力を約400°Fの温度
で60分間、樹脂ポリマーに加えた。次に、ポリマー樹
脂を室温まで冷却放置して成形装置から取り出した。
【0022】上述したように、本発明によれば、プラス
チック・プロテーゼ支持体、ネット形状支持体、類似ネ
ット形状支持体、または支持体を形成し得るプラスチッ
ク加工素材を形成するための方法が構成できる。さら
に、上述の説明によって、本発明に伴う多くの利点が理
解でき、本発明の趣旨および範囲を逸脱またはその主た
る利点のすべてを損なうことなく種々の変更を行ない得
ること、および、本明細書に記載した態様が本発明の好
ましい例示的な実施形態に過ぎないことが明らかとな
る。
【0023】本発明の具体的な実施態様は以下の通りで
ある。 (1)前記照射処理工程が酸素を減少した雰囲気中で行
われる請求項1に記載の方法。 (2)前記成形処理工程が酸素を減少した雰囲気中で行
われる請求項1に記載の方法。 (3)前記成形処理工程が1,000psi乃至70,
000psiの圧力で行われる請求項1に記載の方法。 (4)前記成形処理工程が250°F乃至500°Fの
温度で行われる請求項1に記載の方法。 (5)前記照射処理工程が2Mrad乃至100Mra
dのγ放射線により行われる請求項1に記載の方法。
【0024】(6)前記照射処理工程が2Mrad乃至
5Mradのγ放射線により行われる請求項1に記載の
方法。 (7)前記照射処理工程が2Mrad乃至20Mrad
のγ放射線により行われる請求項1に記載の方法。 (8)前記照射処理工程が通気性プラスチック膜により
形成されたパウチの中に樹脂粉末を入れる工程と、当該
パウチをコンテナの中に入れる工程と、照射処理中にコ
ンテナの中の酸素を減少した雰囲気にする工程とから成
る請求項1に記載の方法。 (9)前記成形処理工程が前記照射処理した樹脂を入れ
たパウチを成形プレス機に移し、そこで熱および圧力を
加える工程を含む実施態様(8)に記載の方法。 (10)前記成形工程が前記樹脂の融点よりも高い温度
で行なわれる実施態様(9)に記載の方法。
【0025】(11)前記プラスチックがオレフィン系
プラスチック樹脂である請求項1に記載の方法。 (12)前記プラスチックがUHMWPEである請求項
1に記載の方法。 (13)前記照射処理工程が酸素を減少した雰囲気中で
行われる請求項2に記載の方法。 (14)前記加熱処理工程が酸素を減少した雰囲気中で
行われる請求項2に記載の方法。 (15)前記加熱処理工程が1,000psi乃至7
0,000psiの圧力で行われる請求項2に記載の方
法。
【0026】(16)前記加熱処理工程が250°F乃
至500°Fの温度で行われる請求項2に記載の方法。 (17)前記照射処理工程が2Mrad乃至100Mr
adのγ放射線により行われる実施態様(16)に記載
の方法。 (18)前記照射処理工程が2Mrad乃至5Mrad
のγ放射線により行われる請求項2に記載の方法。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プラスチックプロテーゼ支持体、ネット形状支持体、類
似ネット形状支持体または当該支持体を形成し得るプラ
スチック加工素材を、従来に比してより確実安全に形成
し得る方法が提供できる。本発明の方法は、遊離ラジカ
ルが除去されると同時に架橋反応が促進されるので、超
高分子量ポリエチレン(UHMWPE)支持体の形成に
好適であり、また、このように形成された支持体は耐摩
耗性が高く、磨耗くずの発生量を減少することができる
ので、生体内に埋め込んだ後の修正・置換手術の必要性
を減少することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 599078989 700 Orthopedic Drive, Warsaw, Indiana 46581, U.S.A. (72)発明者 トッド・スミス アメリカ合衆国、46804 インディアナ州、 フォート・ウェイン、ライトニング・リッ ジ・ラン 14510 (72)発明者 ドナルド・イー・マクナルティ アメリカ合衆国、46580 インディアナ州、 ワーソー、ノース・シャグバーク・ドライ ブ 1263

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックプロテーゼ支持体、ネット
    形状支持体、類似ネット形状支持体または当該支持体を
    形成し得るプラスチック加工素材を形成するための方法
    において、 プラスチック樹脂を粉末状態で備える工程と、 前記粉末状の樹脂を照射処理して樹脂を架橋する工程
    と、 前記照射処理した粉末状の樹脂に熱および圧力を加えて
    成形して、当該粉末状の樹脂を所望の固体プラスチック
    形状に形成する工程とから成り、当該加熱処理が当該粉
    末状の樹脂を溶融するのに十分な条件下で行なわれるこ
    とを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 プラスチックプロテーゼ支持体、ネット
    形状支持体、類似ネット形状支持体または当該支持体を
    形成し得るプラスチック加工素材を形成するための方法
    において、 プラスチック樹脂を粉末状態で備える工程と、 前記粉末状の樹脂を照射処理し、樹脂を架橋する工程
    と、 前記照射処理した粉末状の樹脂を成形型内において当該
    樹脂の融点以上の温度で一定時間に亘って加熱処理し、
    この樹脂を所望の固体プラスチック形状に形成すると共
    に遊離ラジカルを除去する工程とから成ることを特徴と
    する方法。
JP16289599A 1998-06-10 1999-06-09 架橋成形したプラスチック支持体 Expired - Fee Related JP4503114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8872998P 1998-06-10 1998-06-10
US088729 1998-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000033117A true JP2000033117A (ja) 2000-02-02
JP4503114B2 JP4503114B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=22213105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16289599A Expired - Fee Related JP4503114B2 (ja) 1998-06-10 1999-06-09 架橋成形したプラスチック支持体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0963824B1 (ja)
JP (1) JP4503114B2 (ja)
DE (2) DE69922435T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061954A (ja) * 1999-07-29 2001-03-13 Bristol Myers Squibb Co 整形外科用の移植部材に使用される関節結合支承表面を製造する方法
JP2004504178A (ja) * 2000-07-14 2004-02-12 デピュイ・オーソピーディックス・インコーポレイテッド 架橋した予備成形品を成形するための方法
JP2004509717A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 デピュイ オーソピーディックス,インコーポレイテッド 照射ポリエチレンの超臨界流体治療
JP2008534123A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 ジンマー,インコーポレイティド 整形外科インプラント用の高分子材料の液体浴アニーリング
WO2019097791A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 株式会社豊田自動織機 摺動部材及びその製造方法
JP2019089994A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社豊田自動織機 摺動部材及びその製造方法
WO2019202772A1 (ja) * 2018-04-19 2019-10-24 株式会社豊田自動織機 摺動部材及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245276B1 (en) 1999-06-08 2001-06-12 Depuy Orthopaedics, Inc. Method for molding a cross-linked preform
US6818172B2 (en) * 2000-09-29 2004-11-16 Depuy Products, Inc. Oriented, cross-linked UHMWPE molding for orthopaedic applications
US6821470B2 (en) * 2001-06-29 2004-11-23 Depuy Products, Inc. Joint prosthesis molding method
US6962607B2 (en) 2001-06-30 2005-11-08 Depuy Products, Inc. Joint replacement prosthesis component with non linear insert
US7186364B2 (en) 2002-01-28 2007-03-06 Depuy Products, Inc. Composite prosthetic bearing constructed of polyethylene and an ethylene-acrylate copolymer and method for making the same
US7819925B2 (en) 2002-01-28 2010-10-26 Depuy Products, Inc. Composite prosthetic bearing having a crosslinked articulating surface and method for making the same
US7938861B2 (en) 2003-04-15 2011-05-10 Depuy Products, Inc. Implantable orthopaedic device and method for making the same
WO2004096527A2 (en) * 2003-05-01 2004-11-11 Objet Geometries Ltd. Rapid prototyping apparatus
US7879275B2 (en) 2004-12-30 2011-02-01 Depuy Products, Inc. Orthopaedic bearing and method for making the same
US7883653B2 (en) 2004-12-30 2011-02-08 Depuy Products, Inc. Method of making an implantable orthopaedic bearing
US7896921B2 (en) 2004-12-30 2011-03-01 Depuy Products, Inc. Orthopaedic bearing and method for making the same
CN114344568B (zh) * 2021-12-13 2023-03-17 苏州微创关节医疗科技有限公司 具有表面交联层的关节假体及其制备方法和模压模具组件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693033A (ja) * 1991-06-21 1994-04-05 Himont Inc 高溶融強度のエチレンポリマー、その製造法、及びその用途
WO1996009330A1 (fr) * 1994-09-21 1996-03-28 Bmg Incorporated Piece moulee en polyethylene a poids moleculaire ultra eleve utile pour les articulations artificielles et son procede de fabrication
JPH08509148A (ja) * 1993-06-01 1996-10-01 ハウメディカ インク 非酸化性高分子医療用埋め込み具
JPH093207A (ja) * 1995-01-20 1997-01-07 Univ Southern California 耐摩耗性を増した、架橋したポリマーを製造するための方法およびそのポリマーによって製造された生体内インプラント
JP2000512323A (ja) * 1996-02-13 2000-09-19 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 放射線および溶融処理済み超高分子量ポリエチレンプロテーゼデバイス
JP2000514481A (ja) * 1996-07-09 2000-10-31 ザ オーソピーディック ホスピタル 放射線及び熱処理を用いた低摩耗ポリエチレンの架橋
JP2001523982A (ja) * 1996-10-02 2001-11-27 イー.アイ.デュポン ドゥ ネムール アンド カンパニー 耐摩耗性と耐酸化性のバランスを改良した超高分子量架橋ポリエチレン製医療用移植片の成形プロセス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047446A (en) * 1988-07-22 1991-09-10 Himont Incorporated Thermal treatment of irradiated propylene polymer material
ATE300964T1 (de) * 1996-02-13 2005-08-15 Massachusetts Inst Technology Bestrahlte und schmeltzbehandelte ultrahoch molekulare polyethylen prothesen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693033A (ja) * 1991-06-21 1994-04-05 Himont Inc 高溶融強度のエチレンポリマー、その製造法、及びその用途
JPH08509148A (ja) * 1993-06-01 1996-10-01 ハウメディカ インク 非酸化性高分子医療用埋め込み具
WO1996009330A1 (fr) * 1994-09-21 1996-03-28 Bmg Incorporated Piece moulee en polyethylene a poids moleculaire ultra eleve utile pour les articulations artificielles et son procede de fabrication
JPH093207A (ja) * 1995-01-20 1997-01-07 Univ Southern California 耐摩耗性を増した、架橋したポリマーを製造するための方法およびそのポリマーによって製造された生体内インプラント
JP2000512323A (ja) * 1996-02-13 2000-09-19 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 放射線および溶融処理済み超高分子量ポリエチレンプロテーゼデバイス
JP2000514481A (ja) * 1996-07-09 2000-10-31 ザ オーソピーディック ホスピタル 放射線及び熱処理を用いた低摩耗ポリエチレンの架橋
JP2001523982A (ja) * 1996-10-02 2001-11-27 イー.アイ.デュポン ドゥ ネムール アンド カンパニー 耐摩耗性と耐酸化性のバランスを改良した超高分子量架橋ポリエチレン製医療用移植片の成形プロセス

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061954A (ja) * 1999-07-29 2001-03-13 Bristol Myers Squibb Co 整形外科用の移植部材に使用される関節結合支承表面を製造する方法
JP2004504178A (ja) * 2000-07-14 2004-02-12 デピュイ・オーソピーディックス・インコーポレイテッド 架橋した予備成形品を成形するための方法
JP2004509717A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 デピュイ オーソピーディックス,インコーポレイテッド 照射ポリエチレンの超臨界流体治療
JP2008534123A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 ジンマー,インコーポレイティド 整形外科インプラント用の高分子材料の液体浴アニーリング
WO2019097791A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 株式会社豊田自動織機 摺動部材及びその製造方法
JP2019089994A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社豊田自動織機 摺動部材及びその製造方法
CN111356753A (zh) * 2017-11-14 2020-06-30 株式会社丰田自动织机 滑动构件及其制造方法
JP7010127B2 (ja) 2017-11-14 2022-03-04 株式会社豊田自動織機 摺動部材及びその製造方法
CN111356753B (zh) * 2017-11-14 2022-05-17 株式会社丰田自动织机 滑动构件及其制造方法
WO2019202772A1 (ja) * 2018-04-19 2019-10-24 株式会社豊田自動織機 摺動部材及びその製造方法
JP2019189679A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社豊田自動織機 摺動部材及びその製造方法
JP7010128B2 (ja) 2018-04-19 2022-03-04 株式会社豊田自動織機 摺動部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69922435D1 (de) 2005-01-13
DE69934440D1 (de) 2007-01-25
DE69922435T2 (de) 2005-12-08
JP4503114B2 (ja) 2010-07-14
EP0963824B1 (en) 2004-12-08
EP0963824A3 (en) 2001-09-12
DE69934440T2 (de) 2007-09-27
EP0963824A2 (en) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000033117A (ja) 架橋成形したプラスチック支持体
US6692679B1 (en) Cross-linked molded plastic bearings
AU759013B2 (en) Low temperature pressure stabilization of implant component
AU768030B2 (en) Method of manufacturing an articulating bearing surface for an orthopaedic implant
JP4184872B2 (ja) 連続して架橋されたポリエチレン
US6503439B1 (en) Process for forming shaped articles of ultra high molecular weight polyethylene suitable for use as a prosthetic device or a component thereof
US20080178998A1 (en) Crosslinked polymeric composite for orthopaedic implants
US7785508B2 (en) Method for producing medical implant or medical implant part
US20050146070A1 (en) Meta lback or mesh crosslinking
WO2002006031A1 (en) Method for compression molding a cross-linked preform
CA2554777A1 (en) Highly crystalline cross-linked oxidation-resistant polyethylene
JP2001079081A (ja) プロテーゼ部品および製造方法
AU742611B2 (en) Gamma irradiated heat treated implant for mechanical strength
EP1413414B1 (en) Method for forming cross-linked molded plastic bearings
EP2921186B1 (en) Annealing method for cross-linked polyethylene
AU778259C (en) Method for compression molding a cross-linked preform
US20040266904A1 (en) Hydrated ultrahigh molecular weight polyethylene medical implant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees