JP2000032650A - 負荷の制御のための方法及び装置 - Google Patents

負荷の制御のための方法及び装置

Info

Publication number
JP2000032650A
JP2000032650A JP11078676A JP7867699A JP2000032650A JP 2000032650 A JP2000032650 A JP 2000032650A JP 11078676 A JP11078676 A JP 11078676A JP 7867699 A JP7867699 A JP 7867699A JP 2000032650 A JP2000032650 A JP 2000032650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short circuit
load
short
circuit
output stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11078676A
Other languages
English (en)
Inventor
Christian Zimmermann
ツィンマーマン クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2000032650A publication Critical patent/JP2000032650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/06Details with automatic reconnection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/28Modifications for introducing a time delay before switching
    • H03K17/284Modifications for introducing a time delay before switching in field effect transistor switches

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力段の稼働性を高めると同時に良好な短絡
保護も得ることのできる、負荷の制御のための方法及び
装置を提供すること。 【解決手段】 識別された短絡が、順応的に適合化され
た制御休止に結び付くようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチング手段
と負荷が供給電圧源とアースとの間に直列に接続され、
負荷のアース及び/又は供給電圧源に対する短絡が識別
される、負荷の制御のための方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】負荷の制御のための方法及び装置は公知
である。複数の負荷の制御のもとでは頻繁に出力段が用
いられる。この出力段とアース間の短絡ないしは出力段
と供給電圧源の間の短絡の際には、非常に高い短絡電流
が生じる。そのため使用される出力段は、このような高
い短絡電流による損傷あるいは熱的負荷に対して保護さ
れている。
【0003】これに対しては種々の手法が公知である。
それにより短絡電流の閉ループ制御が行われてもよい
し、出力段からの状態応答を介した制御構成素子による
短絡遮断ないし監視も可能である。この場合自己保全機
能(自己インテリジェンス)を備えた出力段と、マイク
ロプロセッサなどの外部インテリジェンスによる保護機
能を備えた出力段との間では相違がある。
【0004】この場合出力段には次のような回路部分が
頻繁に設けられている。すなわち短絡の最初の瞬間に、
出力段を流れる電流を許容値まで制限する回路部分が設
けられている。電流制御モードでは高い損失出力が出力
段に生じるので、一般に出力段は強制的に遮断される。
【0005】例えば容量性負荷の放電や短い電圧ピーク
などのもとでの誤った遮断を避けるために、この遮断は
例えば100msの期間の経過後に初めて実施される。
出力段の再投入は、制御信号の次の制御縁のもとで自動
的に行われる。
【0006】目下の短絡の際に投入接続信号が強制遮断
の直後に続くならば、直ちに再び非常に高い損失出力を
伴った電流制御モードへ切換られる。すなわち相応に迅
速な制御信号のもとでは常に高い平均損失出力が出力段
に生じる。このような出力段は、短絡保護にもかかわら
ず熱的な損傷を被る。
【0007】この熱的な損傷を回避するために、出力段
が短絡後にもはや投入接続されることのない固定の休止
期間を介在させることも公知である。このような解決手
段の欠点は、出力段のシステムへの稼働性が、ごく短期
間生じた短絡のもとでも既に不必要に長い期間に亘って
もはや与えられなくなることである。
【0008】その他に前記損失出力をチップ温度に依存
して考慮することも可能である。しかしながらこの解決
手段は種々の欠点も有している。この介入操作は、ノー
マルモードでの最大許容温度、例えば150℃を上回っ
て初めて投入されるが、この介入に関する検査性は良く
ない。短絡モードは高温のために出力段の信頼性を損ね
る。短絡解消後の再投入の可能性は遅延を伴った熱時定
数に基づいて現われる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、出力
段の稼働性を高めると同時に良好な短絡保護も得られ
る、負荷の制御のための方法及び装置を提供することで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明によ
り、識別された短絡が順応的に適合化された制御休止に
結び付くようにされて解決される。
【0011】本発明の手法によれば、短絡に強い出力段
が得られる。出力段の非有効化がエラー発生時の出力段
の実際の負荷に合わせられる。散発的な短絡は、出力段
の必要最低限の非有効化しか引き起こさない。出力段の
熱的負荷は最小である。このための回路は実質的には簡
単な論理回路と今日使われているプロセッサで構成され
ているだけで、大きなコストを必要とするものではな
い。
【0012】本発明の別の有利な実施例及び改善例は従
属請求項に記載される。
【0013】
【発明の実施の形態】図1には本発明による装置がブロ
ック回路図で示されている。この場合負荷は符号100
で示されている。この負荷の一方の端子は給電電圧源U
batに直接接続されている。そのもう一方の第2の端子
はスイッチング手段110と電流測定手段120を介し
てアースに接続されている。
【0014】このような負荷は特に自動車において、多
種多様な目的のために用いられている。そのような負荷
としては例えば燃料調量の制御のために用いられる電磁
弁が挙げられる。しかしながら本発明の手法は、このよ
うな電磁弁に限定されるものではなく、基本的には自動
車における全ての負荷に対して用いることが可能であ
る。
【0015】負荷100と、スイッチング手段110
と、電流測定手段120の順序は一例として示されてい
るだけのものである。従って例えばスイッチング手段1
10を、供給電圧源と負荷100の間に接続させること
もできる。さらにこの負荷とアースの間に第2のスイッ
チング手段を設けることも可能である。
【0016】スイッチング手段110は、論理回路13
0から制御信号を印加される。この論理回路130は増
幅器145を介してマイクロプロセッサ140に接続さ
れている。このマイクロプロセッサ140は、例えば内
燃機関の出力送出の制御に用いられ、内燃機関の種々の
作動パラメータに依存して、スイッチング手段並びに負
荷100の制御のための信号INを設定する。
【0017】さらに増幅器145の出力信号は短絡カウ
ンタ150を介して論理回路130に供給される。この
短絡回路150は、さらにリセット設定回路155と遅
延回路160に接続されている。この遅延回路160は
さらに論理回路130に相応の信号を印加する。遅延回
路160は短絡識別器170の出力信号を処理してい
る。この短絡識別器170の第1の入力側は、負荷10
0とスイッチング手段110の間にある接続点Aに接続
されている。さらに短絡識別器170の第2の入力側
は、比較値設定回路175に接続されている。
【0018】選択的に、電流リミッタ180による短絡
識別機能を取り入れることも可能である。このことは、
電流リミッタ180が、相応の閾値を上回った場合に、
短絡識別の出力信号に相応する信号を遅延回路160に
供給することを意味する。
【0019】電流測定抵抗120の出力側は、短絡電流
リミッタ180に接続されている。この電流リミッタ1
80は、スイッチング手段110の制御入力側にも信号
を印加する。
【0020】次に本発明による装置の機能を、内燃機関
における燃料噴射弁の制御の例で以下に説明する。
【0021】種々の動作パラメータに基づいて、マイク
ロプロセッサ140は制御信号INをスイッチング手段
110の制御のために算出する。この制御信号は、噴射
すべき燃料量を定める。前記信号の第1のレベルでは、
スイッチング手段110は、負荷を通る電流通流をトリ
ガする。そして前記信号の第2のレベルでは、負荷を通
る電流通流が中断される。
【0022】ここにおいて、スイッチング手段110と
バッテリ電圧Ubatの間で短絡が発生した場合には、閉
成されているスイッチング手段110のもとで、著しく
過大な電流がこのスイッチング手段を通って流れる。な
ぜなら接続点Aと供給電圧源の間の抵抗が0になるから
である。
【0023】そのような短絡を識別するために、例えば
短絡識別器170が設けられる。この短絡識別器170
は、負荷100とスイッチング手段110の間の接続点
Aに印加される電圧に基づいて短絡を識別する。これに
対して短絡識別器170は、例えば図1に示されている
ように比較器として構成されている。この短絡識別器1
70は、接続点Aにおける電圧を、比較値設定回路17
5によって設定された値Uthと比較する。接続点Aにお
ける電圧がこの所望の値Uthからずれている場合には、
短絡識別器170が短絡を示唆する信号を出力する。こ
の信号は設定時間のための遅延回路160において例え
ば100ms遅延させられる。そしてこの遅延時間の経
過後に、遅延回路160は短絡を示す信号を論理回路1
30に送出する。この遅延期間内に短絡識別器170
が、短絡がもはや存在しないことを識別した場合には、
論理回路130への信号の転送はなくなる。遅延回路1
60からの信号OFFは、スイッチング手段100を開
放状態に移行させる。
【0024】100msの遅延時間は、短時間の電圧中
断や短絡が遮断(オフ)に結びつかないように作用す
る。この短時間の電圧中断は、特に容量性又は誘導性の
負荷の際に生じる。通常は、次の制御信号の際にスイッ
チング手段が通常モードのように操作される。
【0025】付加的にまたは選択的に、スイッチング手
段110を通って流れる電流を、電流測定抵抗120を
用いて検出してもよい。電流リミッタ180は、スイッ
チング手段110を次のように制御する。すなわち電流
が最大許容値を超えて上昇することのないように制御す
る。
【0026】制御信号INが相前後して発生した場合に
は、そのような展開のもとでは次のようなことが考えら
れる。すなわち非常に高い損失出力が出力段か又はスイ
ッチング手段110において生じている。このような損
失出力は、熱的な破壊や少なくとも1つの出力段110
に熱的障害を引き起こしかねない。それ故に本発明で
は、識別した短絡に、順応的に適合化された制御休止が
結びつけられる。
【0027】このことは例えば次のことによって実現さ
れる。すなわち短絡カウンタ150を用いて、発生した
短絡をカウントすることによって実現される。出力段の
最初のスイッチオンの際にこのカウンタはゼロにセット
される。各スイッチオン信号INは出力段のスイッチオ
ンを引き起こす。
【0028】ここにおいてスイッチオン過程にて短絡が
発生した場合には、短絡カウンタが増分される。論理回
路130は、所定の数の制御パルスを抑圧する。抑圧さ
れる制御信号の数は、短絡カウンタの内容KSZによっ
て定まる。例えば論理回路130は、制御信号を2KSZ
番目の制御パルスによって初めて再トリガする。その後
でも相変わらず短絡が存在している場合には、短絡カウ
ンタの内容KSZは所定の上限値KSZMAXまでさら
に増分される。このことはスイッチオン休止が短絡の加
わっている時間に依存して増加することを意味してい
る。作用的にはこのことは、出力段の温度が許容外に高
まる前に平均損失出力を取り消してゆくことを意味して
いる。
【0029】再びスイッチオンされた後でもはや短絡が
存在しない場合には、短絡カウンタ150はゼロにリセ
ットされる。スイッチング手段110は、再び制御信号
INに追従する。
【0030】図2にはこの手法がフローチャートで詳細
に表されている。第1のプログラムステップ200では
制御装置及び/又は出力段のスイッチオンのもとで短絡
カウンタKSZがゼロにセットされる。引き続きステッ
プ210では、出力段をスイッチオンする制御信号IN
が追従する。すなわち、スイッチング手段110が閉成
され電流通流がトリガされる。続いて問い合わせステッ
プ220では短絡の有無が検査される。このことは例え
ば短絡識別器170によって行われる。短絡が識別され
なかった場合には、ステップ230に進められ、そこで
短絡カウンタKSZがゼロにセットされる。
【0031】問い合わせステップ220において短絡が
識別された場合には、ステップ240において論理回路
130が次のような制御信号を送出する。すなわち出力
段を遮断する、つまりスイッチング手段110の電流通
流を中断させる制御信号を送出する。短絡が識別された
場合には、負荷を通る電流通流が阻止される。
【0032】続く問い合わせステップ250では、短絡
カウンタKSZの内容が最大値KSZMAX以上かどう
かが検査される。KSZMAX以上でない場合には、ス
テップ260において短絡カウンタKSZが1だけ増分
される。この問い合わせにおいて最大値KSZMAXに
達していることが識別された場合には、ステップ270
に続けられ、さらにステップ230とステップ260に
も結び付けられる。ステップ270では2KSZの制御パ
ルスの経過後に信号がスイッチング手段110にトリガ
される。このことは、短絡が識別された場合に所定数の
後続する負荷の制御が中断されることを意味する。
【0033】図3には、種々の信号が時間軸tに亘って
プロットされている。すなわち図3のaにはマイクロプ
ロセッサの制御信号INが示され、図3のbにはスイッ
チング手段110の切換状態が示され、図3のcには短
絡カウンタKSZの内容が示されている。図示の実施例
では、マイクロプロセッサ140が制御信号INを固定
の周期期間による固定の時間間隔で設定している。この
制御信号INがそのハイレベルからローレベルに低下す
ると直ちにスイッチング手段110はその非導通状態か
ら導通状態に移行する。
【0034】時点t1では短絡が発生している。これ
は、次のパルス、すなわち信号INの次の下降エッジで
短絡が識別されることにつながる。論理回路はスイッチ
ング手段110を次のように制御する。すなわちスイッ
チング手段110がその遮断状態に移行するように制御
する。同時に短絡カウンタは値1だけ高められる。この
ことは、スイッチング手段が2番目の後続パルスのもと
で再びその閉成状態に移行することを意味する。この時
点では短絡はまだ存在しており、短絡識別回路はさらに
短絡を識別して短絡カウンタが値2まで高められる。4
番目のパルスの後でスイッチング手段110は再びその
閉成状態に移行される。ここでも図示の実施例では短絡
がまだ存在しており、このことが識別されてスイッチン
グ手段110はその遮断状態にもたらされる。同時に短
絡カウンタは値3まで高められる。
【0035】時点t2では短絡がなくなり、このことは
次のようなことに結び付く。すなわち8番目のパルスの
もとでスイッチング手段110がその導通状態に留まる
ことに結び付く。短絡はもはや存在していないので、短
絡カウンタはゼロにリセットされる。この時点からは通
常のスイッチング手段110の制御が行われる。
【0036】短絡が識別された場合には、負荷を通る電
流通流が中断される。所定数の後続する制御のもとで、
負荷を通る電流通流は遮断され続ける。この場合に中断
された制御の数は、短絡の持続時間に依存する。すなわ
ち短絡の続く時間が長ければ長いほど、中断される制御
の数も増す。
【0037】本発明による手法のもとでは、この制御の
数の代わりに、制御信号を所定の期間だけ中断させるこ
とも可能である。このことは、短絡が識別された場合に
所定の期間だけ、後続する制御が中断されることを意味
する。
【0038】そのような手法は、特に制御パルスが不規
則に発生するケース、例えばブレーキシステムに用いる
ような電磁弁などのケースで有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置のブロック回路図である。
【図2】本発明をフローチャートで示した図である。
【図3】種々の信号を時間軸に亘ってプロットした図で
ある。
【符号の説明】
100 負荷 110 スイッチング手段 120 電流測定手段 130 論理回路 140 マイクロプロセッサ 150 短絡カウンタ 160 遅延回路 170 短絡識別器 180 電流リミッタ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチング手段と負荷が供給電圧源と
    アースとの間に直列に接続され、負荷のアース及び/又
    は供給電圧源に対する短絡が識別される、負荷の制御の
    ための方法において、 識別された短絡が、順応的に適合化された制御休止に結
    び付くようにしたことを特徴とする、負荷の制御のため
    の方法。
  2. 【請求項2】 短絡が識別された場合に、負荷を通る電
    流の通流を中断する、請求項1記載の負荷の制御のため
    の方法。
  3. 【請求項3】 短絡が識別された場合に、所定数の後続
    の制御を中断する、請求項1又は2記載の負荷の制御の
    ための方法。
  4. 【請求項4】 短絡が識別された場合に、所定の持続時
    間に対し、後続の制御を中断する、請求項1又は2記載
    の負荷の制御のための方法。
  5. 【請求項5】 短絡が識別された場合に、短絡カウンタ
    の値(KSZ)を高め、中断された制御の数を短絡カウ
    ンタの値に依存して設定する、請求項1〜4いずれか1
    項記載の負荷の制御のための方法。
  6. 【請求項6】 中断された制御の数及び/又は制御休止
    の持続時間を短絡の持続時間に依存させる、請求項1〜
    5いずれか1項記載の負荷の制御のための方法。
  7. 【請求項7】 スイッチング手段と負荷が供給電圧源と
    アースとの間に直列に接続されており、負荷のアース及
    び/又は供給電圧源に対する短絡を識別する手段が設け
    られている、負荷の制御のための装置において、 短絡が識別された場合に、順応的に適合化された制御休
    止を生ぜしめる手段が設けられていることを特徴とす
    る、負荷の制御のための装置。
JP11078676A 1998-03-25 1999-03-23 負荷の制御のための方法及び装置 Pending JP2000032650A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813103.8 1998-03-25
DE19813103A DE19813103A1 (de) 1998-03-25 1998-03-25 Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Verbrauchers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000032650A true JP2000032650A (ja) 2000-01-28

Family

ID=7862253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11078676A Pending JP2000032650A (ja) 1998-03-25 1999-03-23 負荷の制御のための方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0945950B1 (ja)
JP (1) JP2000032650A (ja)
DE (2) DE19813103A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071840A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 電子制御装置
JP2013214693A (ja) * 2012-03-06 2013-10-17 Jtekt Corp ソレノイド制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19962615A1 (de) * 1999-12-23 2001-07-05 Daimler Chrysler Ag Einrichtung und Verfahren zum Stromrichter-Überlastschutz
DE102004032613A1 (de) * 2004-07-05 2006-02-16 Endress + Hauser Wetzer Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zur Schaltung und Überwachung eines Laststromes
DE602004027672D1 (de) 2004-09-28 2010-07-22 Freescale Semiconductor Inc Stromversorgungsvorrichtung mit überlastschutz
DE602004022725D1 (de) 2004-11-26 2009-10-01 Conti Temic Microelectronic Leistungsumschaltvorrichtung mit detektion offener last
EP2127080B1 (en) * 2006-12-22 2018-11-28 NXP USA, Inc. Power supply switching apparatus with severe overload detection
DE102008010624A1 (de) * 2008-02-22 2009-08-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Schalteinheit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2632070B1 (fr) * 1988-05-26 1990-11-23 Bendix Electronics Sa Circuit de commande de l'alimentation d'une charge electrique, a dispositif de detection d'un court-circuit de la charge
FR2696054B1 (fr) * 1992-09-18 1994-11-25 Serd Sa Etude Realisa Disjonct Interrupteur différentiel à courant de défaut.
JPH08335434A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Nitto Kogyo Kk 自動復帰機能を備えた遮断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071840A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 電子制御装置
JP2013214693A (ja) * 2012-03-06 2013-10-17 Jtekt Corp ソレノイド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19813103A1 (de) 1999-09-30
DE59809079D1 (de) 2003-08-28
EP0945950B1 (de) 2003-07-23
EP0945950A2 (de) 1999-09-29
EP0945950A3 (de) 2000-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4809122A (en) Self-protective fuel pump driver circuit
EP0010882B1 (en) A switching circuit
US4698582A (en) Power driver having short circuit protection
US5723958A (en) Arrangement for operating a consumer in a motor vehicle
US4520420A (en) Current control method and apparatus for electromagnetic valves
US4680512A (en) Fault protection apparatus for traction motor circuit
GB2432258A (en) A switch comprising a relay and a transistor
SE521256C2 (sv) Förfarande och anordning för övervakning av en strömförbrukares funktionsduglighet
US5448441A (en) Fault protection circuit for power switching device
JP2000032650A (ja) 負荷の制御のための方法及び装置
US11831148B2 (en) Undervoltage protection and control circuit for electronic switches
US4920447A (en) Method for protecting the gate unit for a GTO thyristor
US3484652A (en) Protection of a pulse modulated power system
JPS63239367A (ja) 内燃機関用点火装置
CA1296408C (en) Safety control device for an actuator of the flap solenoid valve type
US4280166A (en) Over-voltage protected solid-state ignition system
JPH11136853A (ja) 短絡保護機能を有する負荷駆動装置
JP2000058756A (ja) 双方向電子スイッチ
GB2333914A (en) Monitoring operation of switch
JP3689280B2 (ja) 半導体リレーシステムの保護方法
EP4128502A1 (en) Protection circuit for high inductive loads
JP3679524B2 (ja) トランジスタの過電流保護回路
JP2001189650A (ja) 半導体リレー
US5023471A (en) Testable input/output circuit for a load decoupled by a transformer
US5875641A (en) Contactor with solid state protection circuit for a vapor compression air conditioner

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091218