JP2000032386A - デジタルオ―ディオ/ビデオシステム及びその方法 - Google Patents

デジタルオ―ディオ/ビデオシステム及びその方法

Info

Publication number
JP2000032386A
JP2000032386A JP11102345A JP10234599A JP2000032386A JP 2000032386 A JP2000032386 A JP 2000032386A JP 11102345 A JP11102345 A JP 11102345A JP 10234599 A JP10234599 A JP 10234599A JP 2000032386 A JP2000032386 A JP 2000032386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
video
unit
audio
decoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11102345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4375837B2 (ja
Inventor
Zon Choi Sun
スン・ゾン・チョイ
Kyon Kim Jin
ジン・キョン・キム
Yon Ryu Ha
ハ・ヨン・リュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2000032386A publication Critical patent/JP2000032386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375837B2 publication Critical patent/JP4375837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • H04N21/42638Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners involving a hybrid front-end, e.g. analog and digital tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DTV、DVCR、DVDプレーヤー等を全
て利用することができるデジタルA/Vシステムを実現
する。 【解決手段】 TV信号と記録媒体から出力される信号
を処理してデータストリームを出力する信号受信部と、
使用者により選択された機能に基づいて信号受信部から
出力されるデータストリームを選択し、ビデオストリー
ムとオーディオストリームを出力する分離部と、分離部
から出力されるビデオストリームを、HD級の映像及び
SD級の映像のうち1つに復号した後、HD級又はHD
級のいずれかまたは双方の映像を表示するディスプレイ
部と、分離部から出力されるオーディオストリームを復
号して再生するオーディオ部とを備えることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルオーディ
オビデオ(デジタルA/V)システムに関し、特にデジ
タルTV(DTV)、デジタルVCR(DVCR)、デ
ジタル多機能ディスク(DVD)プレーヤー等を全て利
用できるデジタルA/Vシステム及びその方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般なA/VシステムはTV、VCR、
オーディオ等の機器を効率よく総合したものであり、様
々な形態のメディアの取り扱う情報を再生、記録するた
めのものである。現在の大分のA/Vシステムは、アナ
ログ形態のビデオやオーディオ信号を利用するものであ
る。主としてNTSCビデオ信号とオーディオ信号をデ
ジタル/アナログ(D/A)に相互交換して動作するも
のもある。一方、デジタルマルチメディアが本格的に発
展して映像の解像度が向上し、音楽のチャネル数等が大
きく増加している。
【0003】図1は一般なHDTV(High Definition T
elevision)受信機の構成ブロック図を示しており、図2
はDVCRの構成ブロック図を、図3はDVDプレーヤ
ーの構成ブロック図を概略的に示している。図面に示す
ように、あらゆるA/V信号がアナログからデジタルへ
変換されて内部で処理され、相当量のデジタルデータが
効果的に記録、伝送されるように圧縮/伸張技術が基本
的に用いられていることが分かる。
【0004】以下、上記のような技術構成について簡略
に説明する。まず、図1のHDTVにおいては、チュー
ナ11により選局されたTV信号がVSB復調器12に
入力される。VSB復調器12では、VSB変調されて
受信されたTV信号をVSB復調して、使用者の所望す
るプログラムにあたるトランスポートストリームを得
る。上記のようにして得られたトランスポートストリー
ムは、分離部13を介してオーディオストリームとビデ
オストリームとに分離され、その分離された各々のスト
リームはビデオ復号器14及びオーディオ復号器16に
より解読される。そして、解読完了後、ビデオストリー
ムは映像表示処理部(VDP; Video Display Process
or)15を介してHDモニタ17に表示される一方、オ
ーディオストリームはスピーカー18を介して外部に向
かって出力される。
【0005】図2のDVCRの動作は下記の通りであ
る。HDTVと同様に、チューナ21を介して受信され
た信号はVSB復調器22、分離部23を通じてトラン
スポートストリームを得る。このようにして得られたト
ランスポートストリームは記録再生部29によりテープ
に記録される。このとき、使用者が、録画しながら視聴
したい場合には、分離部23で得られた信号はそれぞれ
ビデオ復号器24及びオーディオ復号器26へも伝達さ
れるので、HDTVと同様な過程で表示及び出力され
る。そして、テープに記録された内容を再生しようとす
る場合には、記録再生部29がテープから読み出したト
ランスポートストリームを、分離部23が上記のように
オーディオとビデオストリームとに分離し、各々の復号
器24、26に出力することにより、テープの再生が可
能になる。
【0006】図3に示すDVDプレーヤーの動作は下記
の通りである。DVDROM31を用いてDVDディス
クを読み出し、その読み出したプログラムストリーム
を、プログラムストリーム逆多重化部32でビデオスト
リームとオーディオストリームとサブピクチャとに分離
する。そのあと、分離されたビデオストリームとサブピ
クチャはSDビデオ復号器33に入力されて解読されて
映像表示処理部34を介してSCモニタ34に表示され
る。そして、分離されたオーディオストリームはオーデ
ィオ復号器35により解読され、スピーカー37を介し
て外部に出力される。
【0007】このように、デジタルA/Vシステムは、
アナログシステムとは違い、標準で決めたストリームを
デジタル形態の入出力として使用するものである。例え
ば、DTV及びDVCRでは、MPEG標準(ISO/
IEC 13818−1)で決めたトランスポートスト
リームを、DVDプレーヤーではプログラムストリーム
を入力の形態として用いている。もちろん、各々の伝送
路や記録媒体の特徴により信号のストリームをエラー訂
正符号化し、変調して記録し、それを復調してエラー訂
正復号化し、再びこのストリームが得る。このストリー
ムには各々のストリーム内に圧縮されたビデオ、オーデ
ィオストリームが含まれており、更に各種の付加情報例
えばA/V同期を合わせるための時間情報等がストリー
ム内に含まれている。
【0008】従って、デジタルA/Vシステムを実現し
ようとする場合、アナログ方式とは異なる方法を用いる
より外はない。アナログシステムでは、NTSC複合ビ
デオ信号、D/Aに変換された2つのチャネルのオーデ
ィオ信号を各々の機器を連結する入出力の信号として用
いているに対して、デジタルシステムでは、上述したよ
うに各種の標準ストリームを入出力の基本として用いて
いる。従来は、これを勘案して図4に示すようなA/V
システムを実現している。図4は、上記のようなストリ
ームを互いに取り交わすことができるようデジタル機器
を結合してA/Vシステムを実現したものである。これ
は、一定の規格(IEEE 1394)のインタフェー
スを利用してモニタとスピーカーを共有する形態の単な
る組合せによるものである。IEEE1394の規格は
家庭内の種々の機器を効率よく連結するためのものであ
って、一般なデジタルA/Vのインタフェースも可能で
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
に、デジタルA/V機器を単純に組み合わせてインタフ
ェースを実現するため、実現コストが非常に大きくな
る。さらに、上述したIEEE1394の規格の場合、
多くの家庭内の各種の機器を連結するには優れているも
のの、デジタルA/V機器等を相互インタフェースする
には極めて複雑であり、必要とするハードウェアが非常
に多い。
【0010】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、デジタルA/Vシステム
において、互いに重なる多数のブロックを統合して最適
のシステムを実現することにあり、更に、デジタルA/
Vシステムでは一般にMPEG標準を採択するので、こ
れを利用して、つまりビデオはMPEG2で圧縮された
ビット列を、オーディオはMPEG又はドルビー(dolby
AC-3)方式で圧縮されたビット列を、システムはMPE
G2システムにより多重化されたトランスポートストリ
ーム或いはプログラムストリームを支援する特性を利用
して最適のシステムを実現することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達するための
本発明は、TV信号と記録媒体から出力される信号とを
処理してデータストリームを出力する信号受信部と、使
用者により選択された機能に基づいて前記信号受信部か
ら出力されるデータストリームを選択し、ビデオストリ
ームとオーディオストリームとに出力する分離部と、分
離部から出力されるビデオストリームを、HD級の映像
かSD級の映像のいずれかに復号した後、HD級の映像
又はHD級の映像とSD級の映像双方をディスプレイ装
置にディスプレイするディスプレイ部と、分離部から出
力されるオーディオストリームを復号した後、出力端子
を介して復号されたオーディオ信号を再生するオーディ
オ部とを備えることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、上記構成を有する本発明の
デジタルA/Vシステムの構成及び作用を、添付図面に
示す実施形態を取り上げて説明する。図5のデジタルA
/VシステムはDTV、DVCR、DVDの機能を実現
している実施形態である。一般に、デジタルA/Vシス
テムは、2つのTVプログラムを共に視聴したり、1つ
のTVプログラムは視聴し、他のTVプログラムは録画
したり、2つのTVプログラム共を視聴しながらある1
つのプログラムを録画したり、1つのTVプログラムを
視聴しながらビデオテープやDVDディスク等の記録媒
体から他のプログラムを受信したり、記録媒体から受信
された2つのプログラムを視聴したりすることができる
など、DTV、DVCR、DVDにより様々な機能の組
み合わせが可能である。
【0013】様々な機能を提供するために、デジタルA
/Vシステムは、TV信号、及びビデオテープやDVD
ディスク等の記録媒体からの信号を受信する信号受信部
を備える。分離部は、使用者により選択された機能に基
づいて信号受信部からのデータストリームを選択してビ
デオストリームとオーディオストリームを出力する。デ
ィスプレイ部は、分離部からのビデオストリームをHD
級の映像またはSD級の映像として復号した後、HD級
の映像、或いはHD級の映像とSD級の映像共をディス
プレイ装置にディスプレイする。そして、オーディオ部
は、分離部からのオーディオストリームを復号した後、
出力端子を介して復号されたオーディオ信号を再生す
る。
【0014】特に、前記分離部は、入力データストリー
ムのコピーさせるか否かを検査して、解読し、使用者に
より選択された機能に基づいてその解読されたデータス
トリームまたはテープ記録/再生部から入力されるトラ
ンスポートストリームを選択して出力し、選択されたト
ランスポートストリームを復号してビデオストリームと
オーディオストリームとに分離する。そして、分離部
は、使用者により選択された機能に基づいて第1、第2
ビデオストリームとオーディオストリームを選択して出
力する。
【0015】デジタルA/Vシステムは、図5に示すに
ように、TV信号を選局するDTV用のチューナ101
及びDVCR用のチューナ部201と、各チューナ部1
01、201からのTV信号をVSB復調してトランス
ポートストリームをそれぞれ出力するVSB復調器10
2、202と、DVDディスクに記録されたデータを読
み込んでプログラムストリームを出力するDVDROM
301と、テープに記録されたデータを再生し、入力さ
れる信号をテープに記録するテープ記録/再生部401
と、VSB復調器102、202、テープ記録/再生部
401、及びDVDROM301から入力されるトラン
スポートストリーム及びプログラムストリームに対して
使用者の選択する機能に当たる信号を選択して復号し
て、ビデオストリームVS1、VS2とオーディオスト
リームAS1、AS2とに分離して出力する分離部10
3と、分離部103からのビデオストリームVS1をH
D級の映像信号に復号化するためのHDビデオ復号器1
04と、分離部103からのビデオストリームVS2を
SD級の映像信号に復号化するためのSDビデオ復号器
204と、HDビデオ復号器104及びSDビデオ復号
器204からのHD級及びSD級の映像信号を処理して
HDモニタ107に表示し、復号化されたビデオ信号を
既存のアナログVCRに無断複製するのを防止するため
にアナログコピー防止を行うVDP及びアナログコピー
防止部105と、分離部103からのオーディオストリ
ームAS1、AS2を復号してスピーカー108を介し
てオーディオ信号を出力するオーディオ復号器106と
を備えることを特徴とする。
【0016】VDP及びアナログコピー防止部105
は、PIP(Picture In Picture)機能を有し、HDモニ
タ107に2つの画面を表示する機能を選択するに際し
てHD級の映像とSD級の映像を選択的に主画面と副画
面とで表示させるようにしている。
【0017】更に、一般地上波TV信号(NTSC)を
復号してSD級の映像信号をVDP及びアナログコピー
防止部105に出力するNTSC復号器501を備え、
HDモニタ107を介してNTSC放送信号をSD級の
映像として表示できるようにしている。
【0018】分離部103は、図6に示すように、DT
V用のTV信号の復調信号のVSB復調器102から入
力されるトランスポートストリームTS1が入力されて
デジタルコピー防止を検査して暗号化されたストリーム
を解読するDTV用コピー防止部103Aと、DVCR
用のTV信号の復調信号のVSB復調器202から出力
されるトランスポートストリームTS2が入力されてデ
ジタルコピー防止を検査して暗号化されたストリームを
解読するDVCR用コピー防止部103Bと、DVDR
OM103からのプログラムストリームのデジタルコピ
ー防止を検査して暗号化されたストリームを解読するD
VD用コピー防止部103Cと、DTV用コピー防止部
103A、DVCR用コピー防止部103、或いはテー
プ記録/再生部401の出力を入力として使用者の要求
機能に応じて選択的に出力するHD級の映像出力のため
の第1多重化部103Dと、DTV用コピー防止部10
3A、DVCR用コピー防止部103、或いはテープ記
録/再生部401の出力を入力として使用者の要求に応
じて選択的に出力するSD級の映像出力のための第2多
重化部103Eと、第1多重化部103Dの出力を復号
してビデオストリームVS1とオーディオストリームA
Sとを分離して出力する第1トランスポートストリーム
復号器103Fと、第2多重化部103Eの出力を復号
してビデオストリームとオーディオストリームASとを
分離出力する第2トランスポートストリーム復号器10
3Gと、DVD用コピー防止部103から出力されるプ
ログラムストリームを復号してビデオストリームとオー
ディオストリームASとを分離出力するプログラムスト
リーム復号器103Hと、使用者の要求に応じて第2ト
ランスポートストリーム復号器103G及びプログラム
ストリーム復号器103Hの出力ビデオストリームを選
択的に出力する第3多重化部103Iと、各第1トラン
スポートストリーム復号器103F、第2トランスポー
トストリーム復号器103G、及びプログラムストリー
ム復号器103Hから入力されるオーディオストリーム
ASを、使用者の要求に応じて選択的に出力する第4多
重化部103Jとを備えている。
【0019】次に、かかる構成を有する本発明の実施形
態の作用について説明する。デジタルA/Vシステム
は、DTV用のチューナ部101、DVCR用のチュー
ナ部201、DVDROM301、テープ記録/再生部
401を介して信号を受信し、受信された信号を各々処
理して使用者の要求する機能に当たる信号を選択的に処
理する。すなわち、チューナ部101、201からのT
V信号は、それぞれVSB復調器102、202により
トランスポートストリームTS1、TS2に変換されて
分離部103に出力される。DVDROM301では、
DVDディスクから読み込んだデータをプログラムスト
リームPSとして分離部103に出力し、テープ記録/
再生部401ではテープを再生させてトランスポートス
トリームとして分離部103に送る。
【0020】分離部103では、それぞれ入力されるD
TV用のトランスポートストリームTS1、DVCR用
のトランスポートストリームTS2、DVD用のプログ
ラムストリームPSに対して使用者の要求する機能に該
当する信号を復号して、ビデオストリームVS1、VS
2とオーディオストリームAS1、AS2とに分離して
選択的に対応する復号器104、204、106に出力
する。特に、デジタル機器での無断複製を防止するため
にデジタル信号にコピー防止を設定しているが、この暗
号を解読する際には、それぞれ入力されるトランスポー
トストリームTS1とTS2及びプログラムストリーム
PSに対して各々の該当コピー防止部103A、103
B、103CでDVD、DVCR、DVDに合うデジタ
ルコピー防止を検査して暗号化されたストリームを解読
する。
【0021】このように、コピー防止が解除されたトラ
ンスポートストリームは第1多重化部103D及び第2
多重化部103Eにそれぞれ入力される。この際、DV
D用のコピー防止部103Cから出力される信号は、直
接プログラムストリーム復号器103Hに入力される
が、これはDVDの規格によりDVDROM301から
出力されるプログラムストリームがSD級の映像でのみ
表示可能であるからである。第1、第2多重化部103
Dと103Eでは、使用者の要求、つまりリモコン等の
制御信号入力手段で選択した機能に基づいて入力される
トランスポートストリームを選択して出力する。
【0022】この後、第1、第2多重化部103D、1
03Eから選択出力されたトランスポートストリーム
を、それぞれ第1、第2トランスポートストリーム復号
器103F、103Gに入力して、各々のストリームを
復号してビデオストリームとオーディオストリームAS
とに分離して出力する。テープの再生機能の選択時に
は、第1多重化部103D又は第2多重化部103Eで
は、テープ記録/再生部401からのトランスポートス
トリームを選択して出力する。そして、録画機能の選択
時には、第2多重化部103Eからのトランスポートス
トリームがテープ記録/再生部401に入力される。さ
らに、DVD用のコピー防止部103Cから出力される
プログラムストリームがプログラムストリーム復号器1
03Hへ入力され、ビデオストリームとオーディオスト
リームASとに分離して出力される。
【0023】更に、復号器103F、103G、103
Hを介して出力されるビデオストリーム及びオーディオ
ストリームは選択された機能に該当するブロックに伝達
される。第1トランスポートストリーム復号器103F
から出力されるビデオストリームVS1は、HD級の映
像表示のビデオストリームなので、選択出力手段の第3
多重化部103Iを経ることなく直接HDビデオ復号器
104に出力される。第2トランスポートストリーム復
号器103Gから出力されるビデオストリーム及びプロ
グラムストリーム復号器103Hから出力されるビデオ
ストリームは第3多重化部103Iに出力される。第3
多重化部103Iでは、この信号のうち1つを使用者の
要求機能に応じて選択してSDビデオ復号器204に出
力する。一方、前記第1トランスポートストリーム復号
器103F、第2トランスポートストリーム復号器10
3G、及びプログラムストリーム復号器103Hから出
力されるオーディオストリームASは第4多重化部10
3Jに出力され、使用者の選択機能に応じて出力され
る。
【0024】この後、HDビデオ復号器104及びSD
ビデオ復号器204では、各入力されるビデオストリー
ムVS1、VS2を復号して、それぞれHD級の映像信
号とSD級の映像信号を出力する。ここで、HDビデオ
復号器104及びSDビデオ復号器204は、MPEG
2規格によるビデオストリームを復号化するものであ
り、可変長復号化器(VLD)、逆離散コサイン変換器
(IDCT)、動き補償部等から構成される。これら構
成により、それぞれ圧縮されたビデオストリームを復号
してフレーム又はフィールド単位でVDP及びアナログ
コピー防止部105に出力する。その際、SDビデオ復
号器204は、ダウンコンバージョン(down conversio
n)機能を支援可能なように構成して、HD級の映像のビ
ット列をSD級の映像に減らして復号化可能であるの
で、使用者の選択機能に基づいてHDビデオストリーム
の入力時にもSD級に復号して出力することができる。
また、オーディオストリームASは、オーディオ復号器
106で復号化され、スピーカー108を介して外部に
出力されるか、外部出力端(イヤホーン、ヘッドホー
ン、その他の外部出力機器)に出力される。
【0025】VDP及びアナログコピー防止部105
は、このように入力される復号化されたフレーム又はフ
ィールドをHDモニタ107に合わせてフォーマットを
変換してHDモニタ107に表示する。このとき、VD
P及びアナログコピー防止部105では、上記のように
復号化されたビデオ信号が既存のアナログVCRに無断
複製されることを防止するために、HDモニタ107に
出力される映像信号にアナログコピー防止を設定する。
付加的に構成されたNTSC復号器501は、チューナ
部101で選局された信号から一般な地上波信号を復号
して、SD級の映像信号をVDP及びアナログコピー防
止105を介してHDモニタ107に表示するためのも
のである。
【0026】次に、本発明のデジタルA/Vシステムの
利用例について説明する。まず、使用者がDTV受信を
選択した場合、1チャネルに1つのプログラムだけが伝
送される場合と、1チャネルに2つのプログラム以上が
伝送される場合とに分けて考えられる。1チャネルに1
つのプログラムだけが伝送される場合には、使用者の所
望するプログラムに対応するトランスポートストリーム
TS1がチューナ部101とVSB復調器102を介し
て得られる。このようにして得られたトランスポートス
トリームTS1は分離部103によりビデオストリーム
VS1とオーディオストリームAS1とに分離され、こ
の後分離されたストリーム中のビデオストリームVS1
はHDビデオ復号器104により復号化された後、HD
級の映像信号としてVDP及びアナログコピー防止部1
05に出力されて、HDモニタ107にHD映像で表示
される。
【0027】そして、1チャネルに2つのプログラムが
入力される場合には、上記したように、トランスポート
ストリームTS1がチューナ101及びVSB復調器1
02を介して得られ、分離部103を介して各々のプロ
グラムストリームに分離される。即ち、2つのプログラ
ムに対応するトランスポートストリームTS1は、DT
V用のコピー防止部103Aを介して第1多重化部10
3D及び第2多重化部103Eに伝達されて分離され
る。それぞれのプログラムのトランスポートストリーム
は、一方は第1トランスポートストリーム復号器103
F及びHDビデオ復号器を介してHDモニタ105に表
示され、他方は第2トランスポートストリーム復号器1
03G及びSDビデオ復号器204を介してHDモニタ
105に表示される。
【0028】その際、HDモニタ106に2つのプログ
ラムを表示するPIP機能を選択する場合には、VDP
及びアナログコピー防止部105では、入力される映像
を使用者の要求に基づいて主画面と副画面とに分けて表
示する。また、一方のプログラムをHDモニタ107で
表示し、他方のプログラムを録画する場合には、一方の
プログラムは上述したように表示し、他方のプログラム
は第2多重化部103Eから第2トランスポートストリ
ーム復号器103Gを経ることなく直接テープ記録/再
生部401に入力されて録画する。録画されたプログラ
ムは、第2多重化部103Eに出力し、第2トランスポ
ートストリーム復号器103G及びSDビデオデコーダ
204を介して表示することで見られる。
【0029】DVCRに録画する場合には、使用者の所
望するプログラムのトランスポートストリームを、チュ
ーナ部201とVSB復調器202を介して得、このト
ランスポートストリームTS2を第2多重化部103E
を介してテープ記録/再生部401で記録する。そのと
き、録画を行いながらモニタリングをしたい場合には、
第1多重化部103Dを介して第1トランスポートスト
リーム復号器103Fを経てビデオストリームVS1と
オーディオストリームAS1とに分離し、以後のブロッ
クを介してHDモニタ107に表示する。
【0030】DVCRの再生の場合、テープ記録/再生
部401では、テープから読み込んだトランスポートス
トリームを、第1多重化部103D又は第2多重化部1
03Eに出力して処理する。一般に、再生されるトラン
スポートストリームはHD級の映像として表現されるの
で、第1多重化部103D及びHDビデオ復号器104
を介してHD級の映像として表示される。
【0031】DVDの再生の場合は、DVDROM30
1から出力されるDVDディスクに対するプログラムス
トリームPSを、分離部103でビデオストリームVS
とオーディオストリームASとに分離する。ビデオスト
リームVSは、第3多重化部103Iを介してSDビデ
オ復号器204に伝達される。SDビデオ復号器204
はこれを復号してHDモニタ107にSD級の映像に表
示する。そして、オーディオストリームASは、オーデ
ィオ復号器106を介してスピーカー108を介して出
力される。
【0032】DTVを受信しながら他のチャネルをDV
CRに録画する場合、DTVチャネルの受信はチューナ
部101及びVSB復調器102を介してトランスポー
トストリームTS1を得、DVCRに録画するプログラ
ムはチューナ部201及びVSB復調器202を介して
トランスポートストリームTS2を得る。上記の過程で
HDモニタ107に表示並びにテープ記録/再生部40
1に録画を行う。ここで、録画するプログラムをモニタ
リングしない場合には、録画プログラムは、上記の通り
にテープ記録/再生部401に直接録画を行う。これに
対して、モニタリングする場合には、第3多重化部10
3Iを介して録画されるビデオストリームVS2を出力
し、SDビデオ復号器204を介して復号化し、VDP
及びアナログコピー防止部105を介してPIP処理し
て、HDモニタ107にDTVの映像をHD級の映像と
して主画面に表示し、DVCRのモニタリング画面をS
D級として副画面に表示する。
【0033】尚、DVCRの画面をHD級とし、DTV
の画面をSD級としたい場合には、第1多重化部103
Dの出力と第2多重化部103Eの出力とを変えて、H
Dビデオ復号器104とSDビデオ復号器204の入力
を変えてやればよい。すなわち、トランスポートストリ
ームTS1は、第2多重化部103E及び第1トランス
ポートストリーム復号器を介してVS2として出力し、
トランスポートストリームTS2は、第1多重化部10
3D及び第2トランスポートストリーム復号器103G
を介してVS1として出力する。かかる機能は、SDビ
デオ復号器204でHD級の映像のビット列をダウンコ
ンバートしてSD級の映像に減らして復号化するため可
能である。
【0034】DTVを受信しながらDVCRを再生する
場合、DTVの受信はチューナ部101及びVSB復調
器102を介して所望のトランスポートストリームTS
1を得、DVCRの再生はテープ記録/再生部401を
介して得る。分離部103では、どの出力がHD級の画
面として表示されるかにより、第1多重化部103D及
び第2多重化部103Eの出力が変わる。
【0035】DTVを受信しながらDVDを再生する場
合は、DTVの受信のためのトランスポートストリーム
TS1をチューナ部101及びVSB復調器102を介
して得、HDビデオ復号器104を介して復号してHD
級の映像として表示し、DVDの再生のためのプログラ
ムストリームPSを、DVDROM301を介してDV
Dディスクから読み込んで、SDビデオ復号器204を
介してSD級の映像として表示する。
【0036】DVCRを録画しながらDVDを再生する
場合は、DVCRの録画のためのトランスポートストリ
ームTS2を、チューナ部201及びVSB復調器20
2を介して得、第2多重化部103Eを介してテープ記
録/再生部401に録画を行い、DVDの再生のための
プログラムストリームPSをDVDROM301から読
み込んでSDビデオ復号器204を介してSD級の映像
として表示する。この際、録画映像のモニタリングをし
たい場合には、上述の過程によるHDモニタ107への
PIP機能で使用者の選択に基づいて主画面と副画面を
設定してDVCR及びDVDの画面を表示する。このと
き、DVDの規格はSD級の映像表示だけ可能であるの
で、DVCRの録画のモニタリング画面はHD級で表示
する。
【0037】ここでは、オーディオストリーム1つだけ
を復号化するものを説明したが、スピーカー108を介
して出力しながら、外部出力端へオーディオ信号を出力
することにより、PIPの機能或いはその他の機能でオ
ーディオ信号を1以上発生させる場合、ヘッドホーンま
たは別の装置を用いて二つの異なるオーディオを聴取可
能である。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、重なるブロックを
統合してシステムを単純化させるので、システムを設計
するに際して各機能別の重なる装置の設計を必要としな
い。よって、システムの設計が容易であり、簡単に様々
な機能が実現されるデジタルA/Vシステムが実現でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般なHDTV受信機の構成ブロック図。
【図2】一般なDVCRの構成ブロック図。
【図3】DVDプレーヤーの構成ブロック図。
【図4】デジタル機器を総合して実現する従来のA/V
システムを示すブロック図。
【図5】本発明のデジタルA/Vシステムの構成ブロッ
ク図。
【図6】本発明において分離部の詳細構成ブロック図。
【符号の説明】
101、201 チューナ、102,202 VSB復
調器、103 分離部 104 HDビデオ復号器 204 SDビデオ復号
器、106 オーディオ復号器、105 VDP及びア
ナログコピー防止部、107 モニタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジン・キョン・キム 大韓民国・キョンキ−ド・ションナム− シ・ブンダン−ク・クミ−ドン・ムジゲマ ウル・番地なし・デリム アパートメント 106−602 (72)発明者 ハ・ヨン・リュ 大韓民国・ソウル・ソチョ−ク・バンポ− ドン・20−1・ズコン アパートメント 3ダンジ 341−405

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 TV信号と記録媒体から出力される信号
    とを処理してデータストリームを出力する信号受信部
    と、 使用者により選択された機能に基づいて信号受信部から
    出力されるデータストリームを選択し、ビデオストリー
    ムとオーディオストリームとに分離して出力する分離部
    と、 前記分離部から出力されるビデオストリームを、HD級
    の映像及びSD級の映像のうち1つに復号した後、HD
    級の映像、或いはHD級の映像とSD級の映像双方をデ
    ィスプレイ装置にディスプレイするディスプレイ部と、 前記分離部から出力されるオーディオストリームを復号
    した後、出力端子を介して復号されたオーディオ信号を
    再生するオーディオ部とを備えることを特徴とするデジ
    タルオーディオ/ビデオシステム。
  2. 【請求項2】 前記信号受信部は、 第1TV信号を受信した後処理して第1トランスポート
    ストリームを出力するDTV信号受信部と、 第2TV信号を受信した後処理して第2トランスポート
    ストリームを出力するDVCR信号受信部と、 第1記録媒体からの信号を処理してプログラムストリー
    ムを出力するDVD信号受信部と、 第2記録媒体からの信号を処理して第3トランスポート
    ストリームを出力するテープ記録/再生部とから構成さ
    れることを特徴とする請求項1記載のデジタルオーディ
    オ/ビデオシステム。
  3. 【請求項3】 前記分離部は、 前記第1トランスポートストリームのコピー防止可否を
    検査して解読するDTVコピー防止部と、 前記第2トランスポートストリームのコピー防止可否を
    検査して解読するDVCRコピー防止部と、 前記プログラムストリームのコピー防止可否を検査して
    解読するDVDコピー防止部と、 使用者により選択された機能に基づいて前記DTVコピ
    ー防止部、DVCRコピー防止部、及びテープ記録/再
    生部のうち何れか一つからトランスポートストリームを
    選択して出力する第1多重化部と、 使用者により選択された機能に基づいて前記DTVコピ
    ー防止部、DVCRコピー防止部、及びテープ記録/再
    生部のうち何れか一つからトランスポートストリームを
    選択して出力する第2多重化部と、 前記第1多重化部で選択されたトランスポートストリー
    ムを復号して第1ビデオストリームとオーディオストリ
    ームとに分離する第1トランスポートストリーム復号器
    と、 前記第2多重化部で選択されたトランスポートストリー
    ムを復号してビデオストリームとオーディオストリーム
    とに分離する第2トランスポートストリーム復号器と、 前記DVDコピー防止部からのプログラムストリームを
    復号してビデオストリームとオーディオストリームとに
    分離するプログラムストリーム復号器と、 使用者により選択された機能に基づいて前記第2トラン
    スポートストリーム復号器及びプログラムストリーム復
    号器から出力されるビデオストリームのうち何れか一つ
    を第2ビデオストリームとして選択出力する第3多重化
    部と、 使用者により選択された機能に基づいて第1トランスポ
    ートストリーム復号器、第2トランスポートストリーム
    復号器、及びプログラムストリーム復号器から出力され
    るオーディオストリームのうち何れか一つを選択出力す
    る第4多重化部とから構成されることを特徴とする請求
    項2記載のデジタルオーディオ/ビデオシステム。
  4. 【請求項4】 前記第2多重化部は、使用者の選択した
    機能に基づいてDTVコピー防止部またはDVCRコピ
    ー防止部から出力されるトランスポートストリームを選
    択してテープ記録/再生部に出力し、前記テープ記録/
    再生部は、前記第2多重化部からトランスポートストリ
    ームを入力されて記録することを特徴とする請求項3記
    載のデジタルオーディオ/ビデオシステム。
  5. 【請求項5】 前記ディスプレイ部は、 前記第1トランスポートストリーム復号器から第1ビデ
    オストリームが入力されて復号した後、HD級の映像と
    して出力するHDビデオ復号器と、 前記第3多重化部から第2ビデオストリームを入力され
    て復号した後、SD級の映像として出力するSDビデオ
    復号器と、 前記HDビデオ復号器及びSDビデオデコーダから出力
    されるHD級の映像及びSD級の映像のフォーマットを
    ディスプレイフォーマットに合わせて変換するVDP及
    びアナログコピー防止部とから構成されることを特徴と
    する請求項3記載のデジタルオーディオ/ビデオシステ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記HDビデオ復号器及びSDビデオ復
    号器は、MPEG2標準のビデオストリーム復号に適す
    ることを特徴とする請求項5記載のデジタルオーディオ
    /ビデオシステム。
  7. 【請求項7】 前記SDビデオ復号器は、使用者により
    選択された機能に基づいてHD級のビデオストリームを
    入力されてSD級の映像に変換することを特徴とする請
    求項5記載のデジタルオーディオ/ビデオシステム。
  8. 【請求項8】 前記ディスプレイ部は、PIPウィンド
    ウ機能のあるHD級のモニタであることを特徴とする請
    求項5記載のデジタルオーディオ/ビデオシステム。
  9. 【請求項9】 前記信号受信部は、一般的な地上波TV
    信号の入力を受けて処理するNTSC復号器を更に備
    え、 前記NTSC復号器は、使用者により選択された機能に
    基づいてSD級の映像をVDP及びアナログコピー防止
    部に出力し、 前記VDP及びアナログコピー防止部は、SDビデオ復
    号器またはNTSC復号器のうち何れか一つから出力さ
    れるSD級の映像のフォーマットをディスプレイのフォ
    ーマットに合わせて変換することを特徴とする請求項5
    記載のデジタルオーディオ/ビデオシステム。
  10. 【請求項10】 前記オーディオ部は、前記第4多重化
    部からのオーディオストリームを復号して出力するオー
    ディオ復号器から構成され、その出力端子は、イヤホー
    ン、ヘッドホーン、スピーカーのうち何れか一つである
    ことを特徴とする請求項3記載のデジタルオーディオ/
    ビデオシステム。
  11. 【請求項11】 前記分離部は、 前記信号受信部から出力されるデータストリームのコピ
    ー防止可否を検査して解読するコピー防止部と、 使用者に選択された機能に基づいて前記コピー防止部ま
    たはテープ記録/再生部から入力されるトランスポート
    ストリームを選択出力する第1多重化部と、 前記第1多重化部で選択されたトランスポートストリー
    ムを復号してビデオストリームとオーディオストリーム
    とに分離した後、ビデオストリームを第1ビデオストリ
    ームとして出力するトランスポートストリーム復号器
    と、 前記コピー防止部から出力されるプログラムストリーム
    を復号してビデオストリームとオーディオストリームと
    に分離するプログラムストリーム復号器と、 使用者により選択された機能に基づいて前記トランスポ
    ートストリーム復号器またはプログラムストリーム復号
    器から出力されるビデオストリームのうち何れか一つを
    第2ビデオストリームとして選択出力するとともに、前
    記トランスポートストリーム復号器またはプログラムス
    トリーム復号器から出力されるオーディオストリームの
    うち何れか一つを選択出力する第2多重化部とから構成
    されることを特徴とする請求項1記載のデジタルオーデ
    ィオ/ビデオシステム。
  12. 【請求項12】 TV信号と記録媒体から出力される信
    号とが入力されて処理してデータストリームを出力する
    段階と、 使用者により選択された機能に基づいて前記データスト
    リムをビデオストリームとオーディオストリームと分離
    して出力する段階と、 前記ビデオストリームをHD級の映像またはSD級の映
    像のうち何れか一つに復号した後、HD級とSD級のい
    ずれかまたは双方の映像をディスプレイ装置にディスプ
    レイする段階と、 前記オーディオストリームを復号した後、出力端子を介
    して復号されたオーディオ信号を再生する段階とを備え
    ることを特徴とするデジタルオーディオ/ビデオシステ
    ムの統合方法。
  13. 【請求項13】 前記信号受信の段階は、 第1トランスポートストリームを出力するために第1T
    V信号を受信して処理する段階と、 第2トランスポートストリームを出力するために第2T
    V信号を受信して処理する段階と、 第3トランスポートストリームを出力するためにテープ
    記録/再生部からの信号を受信して処理する段階と、 プログラムストリームを出力するために第1記録媒体か
    らの信号を受信して処理する段階とを含むことを特徴と
    する請求項12記載のデジタルオーディオ/ビデオシス
    テムの統合方法。
  14. 【請求項14】 前記分離して出力する段階は、 前記第1トランスポートストリームのコピー防止可否を
    検査して解読する段階と、 前記第2トランスポートストリームのコピー防止可否を
    検査して解読する段階と、 前記プログラムストリームのコピー防止可否を検査して
    解読する段階と、 使用者により選択された機能に基づいて前記第1ないし
    第3トランスポートストリームのうち何れか一つのトラ
    ンスポートストリームを選択出力する段階と、 前記第1選択トランスポートストリームを復号して第1
    ビデオストリームとオーディオストリームとに分離する
    段階と、 前記第2選択トランスポートストリームを復号してビデ
    オストリームとオーディオストリームとに分離する段階
    と、 前記プログラムストリームを復号してビデオストリーム
    とオーディオストリームとに分離する段階と、 使用者により選択された機能に基づいて前記第2選択ト
    ランスポートストリームから分離されたビデオストリー
    ム及びプログラムストリームから分離されたビデオスト
    リームのうち何れか一つを第2ビデオストリームとして
    選択出力する段階と、 使用者により選択された機能に基づいて第1選択トラン
    スポートストリーム、第2選択トランスポートストリー
    ム、及びプログラムストリームから分離されたオーディ
    オストリームのうち何れか一つを選択出力する段階とを
    含むことを特徴とする請求項13記載のデジタルオーデ
    ィオ/ビデオシステムの統合方法。
  15. 【請求項15】 前記分離して出力する段階が、 使用者により選択された機能に基づいて第1トランスポ
    ートストリーム及び第2トランスポートストリームのう
    ち何れか一つを選択してテープ記録/再生部に出力する
    段階と、 選択されたトランスポートストリームを前記テープ記録
    /再生部に記録する段階とを更に含むことを特徴とする
    請求項14記載のデジタルオーディオ/ビデオシステム
    の統合方法。
  16. 【請求項16】 前記分離して出力する段階は、 入力データストリームのコピー防止可否を検査して解読
    する段階と、 使用者により選択された機能に基づいて前記解読された
    データストリームまたはテープ記録/再生部から入力さ
    れるトランスポートストリームを選択して出力する段階
    と、 前記選択されたトランスポートストリームを復号してビ
    デオストリームとオーディオストリームとに分離した
    後、前記ビデオストリームを第1ビデオストリームとし
    て出力する段階と、 前記解読されたデータストリームからプログラムストリ
    ームを復号してビデオストリームとオーディオストリー
    ムとに分離する段階と、 使用者により選択された機能に基づいて前記トランスポ
    ートストリーム及びプログラムストリームから分離され
    たビデオストリームのうち何れか一つを第2ビデオスト
    リームとして選択出力するとともに、前記トランスポー
    トストリーム及びプログラムストリームから分離された
    オーディオストリームのうち何れか一つをオーディオス
    トリームとして選択出力する段階とを含むことを特徴と
    する請求項12記載のデジタルオーディオ/ビデオシス
    テムの統合方法。
JP10234599A 1998-04-09 1999-04-09 デジタルオーディオ/ビデオシステム及びその方法 Expired - Lifetime JP4375837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980012612A KR100511250B1 (ko) 1998-04-09 1998-04-09 디지탈오디오/비디오(a/v)시스템
KR12612/1998 1998-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000032386A true JP2000032386A (ja) 2000-01-28
JP4375837B2 JP4375837B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=19536032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10234599A Expired - Lifetime JP4375837B2 (ja) 1998-04-09 1999-04-09 デジタルオーディオ/ビデオシステム及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6285408B1 (ja)
JP (1) JP4375837B2 (ja)
KR (1) KR100511250B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1241877A3 (en) * 2001-03-15 2003-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for viewing two independent channels using one integrated receiver/decoder

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6678006B1 (en) * 1998-01-07 2004-01-13 Ati Technologies, Inc. Method and apparatus for video processing that includes sub-picture scaling
JP4066212B2 (ja) * 1998-06-10 2008-03-26 船井電機株式会社 デジタル放送受信機及びその制御方法
EP1018840A3 (en) * 1998-12-08 2005-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Digital receiving apparatus and method
JP2000209580A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
US6976267B1 (en) 1999-04-09 2005-12-13 Sony Corporation Method and apparatus for controlling connections between devices
US6826776B1 (en) * 1999-04-09 2004-11-30 Sony Corporation Method and apparatus for determining signal path
US6757025B1 (en) 1999-04-09 2004-06-29 Sony Corporation Method for switching input terminals based on incoming signal format
US6731347B1 (en) * 1999-04-09 2004-05-04 Sony Corporation Method for switching signal input based on device capability
WO2000062462A2 (en) * 1999-04-09 2000-10-19 Sony Electronics, Inc. Method for switching signal input based on device capability
JP4727780B2 (ja) * 1999-09-03 2011-07-20 ソニー株式会社 再生装置、記録装置
US8024767B1 (en) * 1999-09-14 2011-09-20 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for receiving digital video signals
KR100752621B1 (ko) * 1999-11-04 2007-08-30 톰슨 라이센싱 텔레비전 수신기
US6785336B1 (en) 2000-01-24 2004-08-31 Ati Technologies, Inc. Method and system for retrieving adaptation field data associated with a transport packet
US6778533B1 (en) 2000-01-24 2004-08-17 Ati Technologies, Inc. Method and system for accessing packetized elementary stream data
US6885680B1 (en) 2000-01-24 2005-04-26 Ati International Srl Method for synchronizing to a data stream
US6988238B1 (en) 2000-01-24 2006-01-17 Ati Technologies, Inc. Method and system for handling errors and a system for receiving packet stream data
US8284845B1 (en) 2000-01-24 2012-10-09 Ati Technologies Ulc Method and system for handling data
US6763390B1 (en) * 2000-01-24 2004-07-13 Ati Technologies, Inc. Method and system for receiving and framing packetized data
US7366961B1 (en) 2000-01-24 2008-04-29 Ati Technologies, Inc. Method and system for handling errors
BR0109324A (pt) * 2000-03-17 2002-12-24 Thomson Licensing Sa Método e aparelho para gravar e exibir simultaneamente dois programas de vìdeo diferentes
WO2001072035A2 (en) * 2000-03-17 2001-09-27 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for simultaneous recording and displaying two different video programs
JP2002010167A (ja) * 2000-04-20 2002-01-11 Canon Inc 映像処理装置及び映像処理方法
US7113546B1 (en) 2000-05-02 2006-09-26 Ati Technologies, Inc. System for handling compressed video data and method thereof
US6714264B1 (en) * 2000-08-31 2004-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital television channel surfing system
JP4465570B2 (ja) * 2000-09-26 2010-05-19 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
US6766100B1 (en) * 2000-10-19 2004-07-20 Ati International Srl Method and apparatus for multi-TV tuner display of video information
US7095945B1 (en) 2000-11-06 2006-08-22 Ati Technologies, Inc. System for digital time shifting and method thereof
US6741292B1 (en) * 2000-11-06 2004-05-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for a baseband digital television
US6996101B2 (en) * 2000-11-29 2006-02-07 International Business Machines Corporation Re-mapping and interleaving transport packets of multiple transport streams for processing by a single transport demultiplexor
JP2002300128A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd トランスポートストリームデコーダおよびそれを用いるデジタル放送受信装置
KR100395567B1 (ko) * 2001-05-10 2003-08-21 삼성전자주식회사 설정치를 공유하는 콤비네이션 시스템 및 콤비네이션시스템의 환경 설정방법
KR100428541B1 (ko) * 2001-05-18 2004-04-28 삼성전자주식회사 공통의 영상출력단자를 구비한 콤비네이션 시스템
KR100424768B1 (ko) * 2001-06-21 2004-03-30 삼성전자주식회사 재생된 영상신호의 종류에 대한 식별신호를 출력하는콤비네이션 시스템 및 방법
JP2003009086A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像記録装置及び記録方法
US20040240860A1 (en) * 2001-10-19 2004-12-02 Bruls Wilhelmus Hendrikus Alfonsus Apparatus, a record carrier and a method for reproducing video data signals
US20030128970A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for providing high definition material on a standard definition compatible medium
TW591611B (en) * 2002-03-01 2004-06-11 Mediatek Inc Method to control the integrated decoding unit to read the data in the merged memory device
KR20030080804A (ko) * 2002-04-11 2003-10-17 삼성전자주식회사 압축된 오디오/비디오 데이터가 기록된 저장매체의재생장치 및 그 제어방법
US7116894B1 (en) 2002-05-24 2006-10-03 Digeo, Inc. System and method for digital multimedia stream conversion
US8224148B2 (en) * 2002-06-20 2012-07-17 Sony Corporation Decoding apparatus and decoding method
FR2842320A1 (fr) * 2002-07-12 2004-01-16 Thomson Licensing Sa Dispositif de traitement de donnees multimedia
EP1383340A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-21 Thomson Licensing S.A. Video apparatus
KR100487396B1 (ko) * 2002-09-10 2005-05-03 엘지전자 주식회사 영화 모드를 지원하는 디지털 티브이 시스템 및 영화 모드지원 방법
US7712117B1 (en) * 2002-09-27 2010-05-04 Microsoft Corporation Multiple channel presenter
WO2004100535A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-18 Allan Robert Staker Interactive system and method for video compositing
KR100522605B1 (ko) * 2003-06-12 2005-10-20 삼성전자주식회사 무선 송신이 가능한 셋 탑 박스
EP1526714A1 (en) * 2003-08-06 2005-04-27 Matsuhita Electric Industrial Co., Ltd. Information processing apparatus
JP4702689B2 (ja) * 2003-12-26 2011-06-15 ヤマハ株式会社 音楽コンテンツ利用装置及びプログラム
KR100598129B1 (ko) * 2004-03-08 2006-07-10 삼성전자주식회사 영상 기록/재생 장치 및 그 통신 방법
KR101022076B1 (ko) * 2004-03-12 2011-03-17 엘지전자 주식회사 전송 스트림 데이터의 기록 및 재생 제어 방법
KR101022112B1 (ko) * 2004-03-12 2011-03-17 엘지전자 주식회사 전송 스트림 데이터의 기록 및 재생 제어 방법
KR20050091374A (ko) * 2004-03-12 2005-09-15 엘지전자 주식회사 전송 스트림 데이터의 제어 시스템
JP4475396B2 (ja) * 2004-03-25 2010-06-09 日本電気株式会社 データ放送システムおよびフォーマット変換方法
CN102202204A (zh) * 2004-10-28 2011-09-28 罗威解决方案公司 修改视频信号的设备和方法
US20060136979A1 (en) * 2004-11-04 2006-06-22 Staker Allan R Apparatus and methods for encoding data for video compositing
US7792293B2 (en) * 2005-05-06 2010-09-07 Rovi Solutions Corporation Method and apparatus for modifying a subsequently generated control command in a content control system
KR20070014944A (ko) * 2005-07-29 2007-02-01 엘지전자 주식회사 데이터 재생방법 및 재생장치, 기록매체와 데이터 기록방법및 기록장치
KR20070014948A (ko) * 2005-07-29 2007-02-01 엘지전자 주식회사 기록매체, 데이터 재생방법 및 재생장치와 데이터 기록방법및 기록장치
KR20070014945A (ko) * 2005-07-29 2007-02-01 엘지전자 주식회사 기록매체, 데이터 재생방법 및 재생장치와 데이터 기록방법및 기록장치
KR20070014941A (ko) * 2005-07-29 2007-02-01 엘지전자 주식회사 기록매체, 데이터 재생방법 및 재생장치와 데이터 기록방법및 기록장치
KR20070022580A (ko) * 2005-08-22 2007-02-27 엘지전자 주식회사 데이터 재생방법 및 재생장치, 기록매체와 데이터 기록방법및 기록장치
RU2008110922A (ru) * 2005-08-22 2009-09-27 Эл Джи Электроникс Инк. (Kr) Способ и устройство для воспроизведения данных, носитель записи и способ и устройство для записи данных
RU2008110924A (ru) * 2005-08-22 2009-09-27 Эл Джи Электроникс Инк. (Kr) Носитель записи, способ и устройство для воспроизведения данных, и способ и устройство для записи данных
WO2007024076A2 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reproducing data, recording medium, and method and apparatus for recording data
BRPI0615068A2 (pt) * 2005-08-22 2016-09-13 Lg Electronics Inc método para gerenciar reprodução de pelo menos um caminho de apresentação picture-in-picture, aparelho de reprodução, meio de gravação, aparelho para gerenciar reprodução, método para gravar estrutura de dados
KR20070052650A (ko) * 2005-11-17 2007-05-22 엘지전자 주식회사 기록매체 재생방법 및 재생장치, 기록매체와 기록매체기록방법 및 기록장치
KR100744120B1 (ko) * 2006-01-10 2007-08-01 삼성전자주식회사 영상 신호 스케일러 및 이를 구비하는 영상 신호 처리 장치
US20080056679A1 (en) * 2006-04-03 2008-03-06 Kim Kun S Recording medium, method and apparatus for reproducing data, and method and apparatus for recording data
US20080056678A1 (en) * 2006-04-18 2008-03-06 Kim Kun S Apparatus for reproducing data, method thereof, apparatus for recording the same, method thereof and recording medium
CN101110014A (zh) * 2006-07-21 2008-01-23 华硕电脑股份有限公司 整合外部视讯显示功能的可携式装置
KR101086423B1 (ko) * 2007-01-12 2011-11-25 삼성전자주식회사 디지털 텔레비전(tv) 수신기에서의 채널 전환 속도 향상방법 및 그 디지털 tv 수신기
US8837575B2 (en) * 2007-03-29 2014-09-16 Cisco Technology, Inc. Video processing architecture
US8369411B2 (en) * 2007-03-29 2013-02-05 James Au Intra-macroblock video processing
US8416857B2 (en) * 2007-03-29 2013-04-09 James Au Parallel or pipelined macroblock processing
US8422552B2 (en) * 2007-03-29 2013-04-16 James Au Entropy coding for video processing applications
US7953284B2 (en) * 2007-03-29 2011-05-31 James Au Selective information handling for video processing
US20080309816A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Macrovision Corporation Television content control system and method with cross-platform capability
US8824861B2 (en) * 2008-07-01 2014-09-02 Yoostar Entertainment Group, Inc. Interactive systems and methods for video compositing
US9088688B2 (en) 2012-09-05 2015-07-21 Cisco Technology, Inc. System and method for collaboration revelation and participant stacking in a network environment
WO2014182508A1 (en) 2013-05-06 2014-11-13 Yoostar Entertainment Group, Inc. Audio-video compositing and effects

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463619A (en) 1987-08-17 1995-10-31 U.S. Philips Corporation Local communication bus system comprising a set of interconnected devices, a control bus, and a set of signal interconnections, and a device and a switchbox for use in such system
DE69608383T2 (de) * 1995-08-17 2000-12-28 Koninkl Philips Electronics Nv Fernsehgerät und integrierter Schaltkreis zur Verarbeitung eines MPEG-2-Signals und zur Umwandlung eines MPEG-1-Signals in ein MPEG-2-Signal
KR100370494B1 (ko) * 1996-06-21 2003-04-08 엘지전자 주식회사 통합멀티미디어재생및단말장치
US6005640A (en) * 1996-09-27 1999-12-21 Sarnoff Corporation Multiple modulation format television signal receiver system
JPH10145753A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Sony Corp 受信装置および方法
KR19990050412A (ko) * 1997-12-17 1999-07-05 이계철 디지털 멀티미디어 시스템의 다수 입력, 단일 출력을 위한 고화질 동영상 복호화 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1241877A3 (en) * 2001-03-15 2003-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for viewing two independent channels using one integrated receiver/decoder
CN1311680C (zh) * 2001-03-15 2007-04-18 松下电器产业株式会社 使用一个集成接收器/解码器用于观看两个独立频道的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6285408B1 (en) 2001-09-04
KR19990079812A (ko) 1999-11-05
KR100511250B1 (ko) 2005-11-03
JP4375837B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375837B2 (ja) デジタルオーディオ/ビデオシステム及びその方法
US20060230322A1 (en) Content processing device
TW200830874A (en) Image information transmission system, image information transmitting apparatus, image information receiving apparatus, image information transmission method, image information transmitting method, and image information receiving method
TWI324485B (en) Video processing and optical recording
KR20050052717A (ko) 오디오 원본 보존 트랜스코딩 시스템 및 방법
JP2021007266A (ja) 映像送信装置
JP5111134B2 (ja) 録画再生装置
KR20030035745A (ko) 외부 오디오/비디오신호의 저장/재생기능을 가지며 위성신호, 케이블 신호, 지상파를 수용하는 디지털 셋탑박스
JP2007334945A (ja) 記録装置、変換装置
JP2004312595A (ja) テレビジョン受信装置
JP4270084B2 (ja) 記録再生装置
KR100267225B1 (ko) 디지털방송수신이가능한디지털기록/재생장치
JP5444722B2 (ja) ダビング装置
JP2018133124A (ja) 記録装置、記録方法および記録媒体
KR100578245B1 (ko) 디지털 인터페이스를 통한 오디오 데이터 전송방법
JP6775636B2 (ja) 表示装置
KR100578246B1 (ko) 디지털 인터페이스를 통한 오디오 데이터 전송방법
KR100578244B1 (ko) 디지털 인터페이스를 통한 오디오 데이터 전송방법
KR20100047729A (ko) 영상 재생 장치 및 이를 이용한 배경 화면 디스플레이 방법
KR100539731B1 (ko) 전송스트림저장장치및방법
JP2009055541A (ja) 動画再生装置
KR20000009548U (ko) 디지털 텔레비전의 음성 데이터 재생장치
JP4321713B2 (ja) 情報記録方法及び装置
JP3968783B2 (ja) 情報記録装置
KR20020022147A (ko) 멀티미디어 오디오 복원용 디지털 티브이 및 이를 이용한멀티미디어 오디오 재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term