JP2000032308A - 撮像システム及びその制御方法及び撮像ユニット及び情報処理装置及び記憶媒体 - Google Patents

撮像システム及びその制御方法及び撮像ユニット及び情報処理装置及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2000032308A
JP2000032308A JP10199198A JP19919898A JP2000032308A JP 2000032308 A JP2000032308 A JP 2000032308A JP 10199198 A JP10199198 A JP 10199198A JP 19919898 A JP19919898 A JP 19919898A JP 2000032308 A JP2000032308 A JP 2000032308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
image
unit
image data
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10199198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Nakashita
和彦 中下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10199198A priority Critical patent/JP2000032308A/ja
Publication of JP2000032308A publication Critical patent/JP2000032308A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】外部機器との接続端子109を有し、撮像
して撮像データを出力する撮像ユニット100と、撮像
ユニット100に接続され処理を行う情報処理装置15
0とを備え、情報処理装置150に撮像ユニット100
にて得られる画像を表示する機能を有する撮像システム
190において、撮像ユニット100は、撮像素子10
2からの信号を処理し画像データを生成して情報処理装
置150へ送出する信号処理回路106を有し、情報処
理装置150は、撮像素子102からの信号をもとに撮
像ユニット100上において生成されたデジタルデータ
に処理を行い画像データを生成する画像データ生成回路
152を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部機器との接続
端子を有し、撮像して撮像データを出力する撮像ユニッ
トと、該撮像ユニットに接続され処理を行う情報処理装
置とを備える撮像システム及びその制御方法及び撮像ユ
ニット及び情報処理装置及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯型コンピュータのカードスロ
ットに接続できるコネクタを備えた、カード型電子カメ
ラが既に市販されており、このような電子カメラではコ
ンピュータのディスプレイをファインダーとして利用す
ることが一般的に行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の電子
カメラおよびコンピュータから成る撮像システムでは、
電子カメラ上の撮像素子からの信号をデジタル変換し、
さらにそのデジタル信号を画像として表示できるように
するために、補間、輝度・色差信号への変換、フィルタ
リング等の画像信号処理が必要である。
【0004】従来は、上記の処理を行うために撮像ユニ
ット上に専用の電子回路を設ける場合、撮像ユニット上
の回路規模が大きくなり、製造コストが大きくなるとい
う問題があった。
【0005】また、上記の処理を、撮像ユニットに接続
したコンピュータ等の上のソフトウェアで処理する場
合、コンピュータの処理能力によっては処理に要する時
間が長くなり、実用上不便であった。
【0006】従って、本発明は上述した課題に鑑みてな
されたものであり、その目的は、撮像ユニット上の回路
規模が大きくならず、処理時間も短くてすむ撮像システ
ム及びその制御方法及び撮像ユニット及び情報処理装置
及び記憶媒体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明に係わる撮像システム
は、外部機器との接続端子を有し、撮像して撮像データ
を出力する撮像ユニットと、該撮像ユニットに接続され
処理を行う情報処理装置とを備え、前記情報処理装置に
前記撮像ユニットにて得られる画像を表示する機能を有
する撮像システムにおいて、前記撮像ユニットは、撮像
素子からの信号を処理し画像データを生成して前記情報
処理装置へ送出する信号処理手段を有し、前記情報処理
装置は、前記撮像素子からの信号をもとに前記撮像ユニ
ット上において生成されたデジタルデータに処理を行い
画像データを生成する画像データ生成手段を有すること
を特徴としている。
【0008】また、この発明に係わる撮像システムにお
いて、前記情報処理装置は、前記撮像ユニットにおいて
生成した画像データを連続的に表示するための動画像表
示手段を有することを特徴としている。
【0009】また、この発明に係わる撮像システムにお
いて、前記情報処理装置は、前記撮像ユニットにおいて
生成した画像データを記録する記録手段を有することを
特徴としている。
【0010】また、この発明に係わる撮像システムにお
いて、前記撮像ユニットにおいて生成されたデジタルデ
ータに対して、前記情報処理装置内の画像データ生成手
段を用いて処理を行うことにより画像データを生成し、
前記情報処理装置内の記録手段に記録することを特徴と
している。
【0011】また、この発明に係わる撮像システムにお
いて、前記情報処理装置は、前記撮像ユニットにおいて
生成した画像データを連続的に表示するための動画像表
示手段を有し、且つ、前記撮像ユニットにおいて生成さ
れたデジタルデータに対して、前記情報処理装置内の画
像データ生成手段を用いて処理を行うことにより画像デ
ータを生成し、前記情報処理装置上に静止画像データと
して記録することを特徴としている。
【0012】また、この発明に係わる撮像システムにお
いて、前記撮像ユニットにおいて生成した画像データを
前記情報処理装置内の動画像表示手段で表示している状
態から前記撮像ユニットにおいて生成されたデジタルデ
ータに対して前記情報処理装置上の画像データ生成手段
を用いて処理を行う状態への切り替え、あるいはその逆
の切り替えを、前記情報処理装置内で発生する信号によ
り行うことを特徴としている。
【0013】また、この発明に係わる撮像システムにお
いて、前記撮像ユニットにおいて生成した画像データを
前記情報処理装置内の動画像表示手段で表示している状
態から前記撮像ユニットにおいて生成されたデジタルデ
ータに対して前記情報処理装置上の画像データ生成手段
を用いて処理を行う状態への切り替え、あるいはその逆
の切り替えを、前記撮像ユニット内で発生する信号によ
り行うことを特徴としている。
【0014】また、この発明に係わる撮像システムにお
いて、前記撮像ユニット内で撮像素子からの信号に対し
て中間処理を行い、その結果データを前記情報処理装置
へ送信し、前記情報処理装置では該データに対して前記
画像データ生成手段を用いて画像データを生成すること
を特徴としている。
【0015】また、この発明に係わる撮像システムにお
いて、前記撮像ユニットにおける撮像素子からの信号に
対する前記中間処理に関する設定を、前記情報処理装置
内で発生する信号により行うことを特徴としている。
【0016】また、この発明に係わる撮像システムにお
いて、前記撮像ユニットにおける撮像素子からの信号に
対する前記中間処理に関する設定を、前記撮像ユニット
内で発生する信号により行うことを特徴としている。
【0017】また、この発明に係わる撮像システムにお
いて、前記撮像ユニットにおける撮像素子からの信号に
対する前記中間処理に関する設定を、前記情報処理装置
の情報処理能力に応じて行うことを特徴としている。
【0018】また、本発明に係わる撮像ユニットは、撮
像して撮像データを出力する撮像ユニットにおいて、外
部機器との接続端子を有し、得られる画像を表示する機
能をもつ情報処理装置に接続されて撮像システムを構成
できることを特徴としている。
【0019】また、この発明に係わる撮像ユニットにお
いて、撮像ユニット内で生成した画像データを連続的に
表示するための動画像表示手段を有する前記情報処理装
置に接続されて撮像システムを構成できることを特徴と
している。
【0020】また、この発明に係わる撮像ユニットにお
いて、撮像ユニット内で生成した画像データを記録する
手段を有する前記情報処理装置に接続されて撮像システ
ムを構成できることを特徴としている。
【0021】また、この発明に係わる撮像ユニットにお
いて、撮像ユニット内において生成されたデジタルデー
タに対して、前記情報処理装置上の画像データ生成手段
を用いて処理を行うことにより画像データを生成し、前
記情報処理装置上に記録する撮像システムを構成できる
ことを特徴としている。
【0022】また、この発明に係わる撮像ユニットにお
いて、前記情報処理装置内に、撮像ユニット内で生成し
た画像データを連続的に表示するための動画像表示手段
を有し、且つ、該撮像ユニットにおいて生成されたデジ
タルデータに対して、前記情報処理装置内の画像データ
生成手段を用いて処理を行うことにより画像データを生
成し、前記情報処理装置内に静止画像データとして記録
する撮像システムを構成できることを特徴としている。
【0023】また、この発明に係わる撮像ユニットにお
いて、撮像ユニット内で生成した画像データを前記情報
処理装置上の動画像表示手段で表示している状態から該
撮像ユニットにおいて生成されたデジタルデータに対し
て前記情報処理装置上の画像データ生成手段を用いて処
理を行う状態への切り替え、あるいはその逆の切り替え
を、前記情報処理装置内で発生する信号により行う撮像
システムを構成できることを特徴としている。
【0024】また、この発明に係わる撮像ユニットにお
いて、撮像ユニット内で生成した画像データを前記情報
処理装置上の動画像表示手段で表示している状態から該
撮像ユニットにおいて生成されたデジタルデータに対し
て前記情報処理装置内の画像データ生成手段を用いて処
理を行う状態への切り替え、あるいはその逆の切り替え
を、該撮像ユニット内で発生する信号により行う撮像シ
ステムを構成できることを特徴としている。
【0025】また、この発明に係わる撮像ユニットにお
いて、撮像ユニット内で撮像素子からの信号に対して中
間処理を行い結果データを前記情報処理装置へ送信し、
前記情報処理装置では該データに対して前記画像データ
生成手段を用いて画像データを生成する撮像システムを
構成できることを特徴としている。
【0026】また、この発明に係わる撮像ユニットにお
いて、撮像ユニット上における撮像素子からの信号に対
する前記中間処理に関する設定を、前記情報処理装置上
で発生する信号により行う手段を有する撮像システムを
構成できることを特徴としている。
【0027】また、この発明に係わる撮像ユニットにお
いて、撮像ユニット内における撮像素子からの信号に対
する前記中間処理に関する設定を、該撮像ユニット内で
発生する信号により行う撮像システムを構成できること
を特徴としている。
【0028】また、この発明に係わる撮像ユニットにお
いて、撮像ユニット内における撮像素子からの信号に対
する前記中間処理に関する設定を、前記情報処理装置の
情報処理能力に応じて行う撮像システムを構成できるこ
とを特徴としている。
【0029】また、本発明に係わる情報処理装置は、外
部機器との接続端子を有し、撮像して撮像データを出力
する撮像ユニットと、該撮像ユニットに接続され処理を
行う情報処理装置とを備え、前記情報処理装置に前記撮
像ユニットにて得られる画像を表示する機能を有する撮
像システムにおいて、前記撮像ユニット内に撮像素子か
らの信号を処理し画像データを生成して前記情報処理装
置へ送出する手段を有し、前記情報処理装置内に、撮像
素子からの信号をもとに前記撮像ユニット上において生
成されたデジタルデータに処理を行い画像データを生成
する画像データ生成手段を有する撮像システムを構成で
きることを特徴としている。
【0030】また、この発明に係わる情報処理装置にお
いて、前記撮像システムを構成する情報処理装置であっ
て、前記撮像ユニット内で生成した画像データを連続的
に表示するための動画像表示手段を有することを特徴と
している。
【0031】また、この発明に係わる情報処理装置にお
いて、前記撮像システムを構成する情報処理装置であっ
て、前記撮像ユニット内で生成した画像データを記録す
る記録手段を有することを特徴としている。
【0032】また、この発明に係わる情報処理装置にお
いて、前記撮像システムを構成する情報処理装置であっ
て、前記撮像ユニットにおいて生成されたデジタルデー
タに対して、画像データを生成するための画像データ生
成手段を有することを特徴としている。
【0033】また、この発明に係わる情報処理装置にお
いて、前記撮像システムを構成する情報処理装置であっ
て、前記撮像ユニット内で生成した画像データを連続的
に表示するための動画像表示手段を有し、且つ、前記撮
像ユニットにおいて生成されたデジタルデータに対し
て、画像データを生成する処理を行う画像データ生成手
段を有し、生成した画像データを静止画像データとして
記録する記録手段を有することを特徴としている。
【0034】また、この発明に係わる情報処理装置にお
いて、前記撮像システムを構成する情報処理装置であっ
て、前記撮像ユニット内で生成した画像データを該情報
処理装置上の動画像表示手段で表示している状態から前
記撮像ユニットにおいて生成されたデジタルデータに対
して該情報処理装置上の画像データ生成手段を用いて処
理を行う状態への切り替え、あるいはその逆の切り替え
を、該情報処理装置上で発生する信号により行うことを
特徴としている。
【0035】また、この発明に係わる情報処理装置にお
いて、前記撮像システムを構成する情報処理装置であっ
て、前記撮像ユニット内で生成した画像データを該情報
処理装置上の動画像表示手段で表示している状態から前
記撮像ユニットにおいて生成されたデジタルデータに対
して該情報処理装置上の画像データ生成手段を用いて処
理を行う状態への切り替え、あるいはその逆の切り替え
を、前記撮像ユニット上で発生する信号により行うこと
を特徴としている。
【0036】また、この発明に係わる情報処理装置にお
いて、前記撮像システムを構成する情報処理装置であっ
て、前記撮像ユニット内で撮像素子からの信号に対して
中間処理を行い結果データを該情報処理装置へ送信し、
該情報処理装置上ではそのデータに対して前記画像デー
タ生成手段を用いて画像データを生成することを特徴と
している。
【0037】また、この発明に係わる情報処理装置にお
いて、前記撮像システムを構成する情報処理装置であっ
て、前記撮像ユニット内における撮像素子からの信号に
対する前記中間処理に関する設定を、該情報処理装置内
で発生する信号により行うことを特徴としている。
【0038】また、この発明に係わる情報処理装置にお
いて、前記撮像システムを構成する情報処理装置であっ
て、前記撮像ユニット内における撮像素子からの信号に
対する前記中間処理に関する設定を、前記撮像ユニット
内で発生する信号により行うことを特徴としている。
【0039】また、この発明に係わる情報処理装置にお
いて、前記撮像システムを構成する情報処理装置であっ
て、前記撮像ユニット内における撮像素子からの信号に
対する前記中間処理に関する設定を、該情報処理装置の
情報処理能力に応じて行うことを特徴としている。
【0040】また、本発明に係わる撮像システムの制御
方法は、外部機器との接続端子を有し、撮像して撮像デ
ータを出力する撮像ユニットと、該撮像ユニットに接続
され処理を行う情報処理装置とを備え、前記情報処理装
置に前記撮像ユニットにて得られる画像を表示する機能
を有する撮像システムの制御方法であって、前記撮像ユ
ニット上に撮像素子からの信号を処理し画像データを生
成して前記情報処理装置へ送出し、且つ前記情報処理装
置上に、撮像素子からの信号をもとに前記撮像ユニット
上において生成されたデジタルデータに処理を行い画像
データを生成することを特徴としている。
【0041】また、この発明に係わる撮像システムの制
御方法において、前記情報処理装置上に、前記撮像ユニ
ット上で生成した画像データを連続的に表示することを
特徴としている。
【0042】また、この発明に係わる撮像システムの制
御方法において、前記情報処理装置上に、前記撮像ユニ
ット上で生成した画像データを記録することを特徴とし
ている。
【0043】また、この発明に係わる撮像システムの制
御方法において、前記撮像ユニットにおいて生成された
デジタルデータに対して、前記情報処理装置上の画像デ
ータ生成手段を用いて処理を行うことにより画像データ
を生成し、前記情報処理装置上に記録することを特徴と
している。
【0044】また、この発明に係わる撮像システムの制
御方法において、前記情報処理装置上に、前記撮像ユニ
ット上で生成した画像データを連続的に表示し、且つ、
前記撮像ユニット上に於いて生成されたデジタルデータ
に対して、前記情報処理装置上の画像データ生成手段を
用いて処理を行うことにより画像データを生成し前記情
報処理装置上に静止画像データとして記録することを特
徴としている。
【0045】また、この発明に係わる撮像システムの制
御方法において、前記撮像ユニット上で生成した画像デ
ータを前記情報処理装置上の動画像表示手段で表示して
いる状態から前記撮像ユニット上に於いて生成されたデ
ジタルデータに対して前記情報処理装置上の画像データ
生成手段を用いて処理を行う状態への切り替え、あるい
はその逆の切り替えを、前記情報処理装置上で発生する
信号により行うことを特徴としている。
【0046】また、この発明に係わる撮像システムの制
御方法において、前記撮像ユニット上で生成した画像デ
ータを前記情報処理装置上の動画像表示手段で表示して
いる状態から前記撮像ユニットにおいて生成されたデジ
タルデータに対して前記情報処理装置上の画像データ生
成手段を用いて処理を行う状態への切り替え、あるいは
その逆の切り替えを、前記撮像ユニット上で発生する信
号により行うことを特徴としている。
【0047】また、この発明に係わる撮像システムの制
御方法において、前記撮像ユニット上で撮像素子からの
信号に対して中間処理を行い結果データを前記情報処理
装置へ送信し、前記情報処理装置上では該データに対し
て前記画像データ生成手段を用いて画像データを生成す
ることを特徴としている。
【0048】また、この発明に係わる撮像システムの制
御方法において、前記撮像ユニット上における撮像素子
からの信号に対する前記中間処理に関する設定を、前記
情報処理装置上で発生する信号により行うことを特徴と
している。
【0049】また、この発明に係わる撮像システムの制
御方法において、前記撮像ユニット上における撮像素子
からの信号に対する前記中間処理に関する設定を、前記
撮像ユニット上で発生する信号により行うことを特徴と
している。
【0050】また、この発明に係わる撮像システムの制
御方法において、前記撮像ユニット上における撮像素子
からの信号に対する前記中間処理に関する設定を、前記
情報処理装置の情報処理能力に応じて行うことを特徴と
している。
【0051】また、本発明に係わる記憶媒体は、外部機
器との接続端子を有し、撮像して撮像データを出力する
撮像ユニットと、該撮像ユニットに接続され処理を行う
情報処理装置とを備え、前記情報処理装置に前記撮像ユ
ニットにて得られる画像を表示する機能をもつ撮像シス
テムの制御プログラムを記憶した記憶媒体であって、前
記制御プログラムが、前記撮像ユニット上に撮像素子か
らの信号を処理し画像データを生成して前記情報処理装
置へ送出し、且つ前記情報処理装置上に、撮像素子から
の信号をもとに前記撮像ユニット上において生成された
デジタルデータに処理を行い画像データを生成する工程
のコードを具備することを特徴としている。
【0052】また、この発明に係わる記憶媒体におい
て、前記情報処理装置上に、前記撮像ユニット上で生成
した画像データを連続的に表示する工程のコードを具備
することを特徴としている。
【0053】また、この発明に係わる記憶媒体におい
て、前記情報処理装置上に、前記撮像ユニット上で生成
した画像データを記録する工程のコードを具備すること
を特徴としている。
【0054】また、この発明に係わる記憶媒体におい
て、前記撮像ユニットにおいて生成されたデジタルデー
タに対して、前記情報処理装置上の画像データ生成手段
を用いて処理を行うことにより画像データを生成し、前
記情報処理装置上に記録する工程のコードを具備するこ
とを特徴としている。
【0055】また、この発明に係わる記憶媒体におい
て、前記情報処理装置上に、前記撮像ユニット上で生成
した画像データを連続的に表示し、且つ、前記撮像ユニ
ット上に於いて生成されたデジタルデータに対して、前
記情報処理装置上の画像データ生成手段を用いて処理を
行うことにより画像データを生成し前記情報処理装置上
に静止画像データとして記録する工程のコードを具備す
ることを特徴としている。
【0056】また、この発明に係わる記憶媒体におい
て、前記撮像ユニット上で生成した画像データを前記情
報処理装置上の動画像表示手段で表示している状態から
前記撮像ユニット上に於いて生成されたデジタルデータ
に対して前記情報処理装置上の画像データ生成手段を用
いて処理を行う状態への切り替え、あるいはその逆の切
り替えを、前記情報処理装置上で発生する信号により行
う工程のコードを具備することを特徴としている。
【0057】また、この発明に係わる記憶媒体におい
て、前記撮像ユニット上で生成した画像データを前記情
報処理装置上の動画像表示手段で表示している状態から
前記撮像ユニット上に於いて生成されたデジタルデータ
に対して前記情報処理装置上の画像データ生成手段を用
いて処理を行う状態への切り替え、あるいはその逆の切
り替えを、前記撮像ユニット上で発生する信号により行
う工程のコードを具備することを特徴としている。
【0058】また、この発明に係わる記憶媒体におい
て、前記撮像ユニット上で撮像素子からの信号に対して
中間処理を行い結果データを前記情報処理装置へ送信
し、前記情報処理装置上では該データに対して前記画像
データ生成手段を用いて画像データを生成する工程のコ
ードを具備することを特徴としている。
【0059】また、この発明に係わる記憶媒体におい
て、前記撮像ユニット上における撮像素子からの信号に
対する前記中間処理に関する設定を、前記情報処理装置
上で発生する信号により行う工程のコードを具備するこ
とを特徴としている。
【0060】また、この発明に係わる記憶媒体におい
て、前記撮像ユニット上における撮像素子からの信号に
対する前記中間処理に関する設定を、前記撮像ユニット
上で発生する信号により行う工程のコードを具備するこ
とを特徴としている。
【0061】また、この発明に係わる記憶媒体におい
て、前記撮像ユニット上における撮像素子からの信号に
対する前記中間処理に関する設定を、前記情報処理装置
の情報処理能力に応じて行う工程のコードを具備するこ
とを特徴としている。
【0062】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0063】(第1の実施形態)図1は本発明の撮像シ
ステムの第1の実施形態の構成を示す図であり、図2は
第1の実施形態の撮像システムの外観を示す図である。
【0064】図1及び図2において、190は撮像シス
テムである。100は撮像ユニットであり、150は情
報処理装置である。
【0065】101は撮影レンズ等から成る光学系、1
02は光学像を電気信号に変換する撮像素子、103は
撮像素子102から出力されるアナログ信号をディジタ
ル信号に変換するA/D変換器である。
【0066】106は画像処理回路であり、A/D変換
器103からのデータに対して所定の画素補間処理や色
変換処理を行う。
【0067】104はデータを一時記録するためのメモ
リ、105はメモリ104を制御するためのメモリ制御
回路、107は撮像ユニット全体を制御する撮像ユニッ
ト制御回路である。
【0068】108は、パーソナルコンピュータや携帯
端末等の情報処理装置150と接続するためのインタフ
ェースである。109および158は接続を行うための
コネクタである。
【0069】インタフェースおよびコネクタは、単数あ
るいは複数いずれの系統数を備える構成としても構わな
い。また、インタフェースおよびコネクタとしては、P
CカードやCF(コンパクトフラッシュ)カード等の規
格に準拠したものを用いればよい。110はレリーズス
イッチ、111はダイアルである。
【0070】150は情報処理装置であり、例えば携帯
情報端末や携帯電話、パーソナルコンピュータ等であ
る。151は情報処理装置150の制御を行うためのシ
ステム制御部である。
【0071】152は、撮像ユニットからのデータに対
して画像生成処理を行う画像生成処理部である。画像生
成処理部は、電子回路であってもソフトウェアであって
も構わない。
【0072】154は、画像等のデータを表示するディ
スプレイである。153は、ディスプレイ154で表示
するためにデータを処理する表示データ処理部である。
【0073】図3を参照して、第1の実施形態の動作を
説明する。
【0074】図3は本実施形態の撮像システム190の
主ルーチンのフローチャートである。
【0075】まず、撮像ユニット100と情報処理装置
150の接続を検知すること等をトリガーとして、撮像
ユニットを初期化する(S301)。
【0076】次に、撮像ユニット100のダイヤル11
1または、情報処理装置150の入力部159から撮影
画像のモードを設定する(S302)。本実施形態のシ
ステムでは、動画モードと静止画モードを持つものとす
る。例えば、情報処理装置150のディスプレイ154
に動画を表示し、これを撮影のタイミングや構図を決定
するためのファインダーとして利用する場合は、動画モ
ードに設定する(S302)。
【0077】使用者が撮像ユニット100上のレリーズ
スイッチ110から、または情報処理装置150上の入
力部159から、または情報処理装置上のソフトウェア
によって撮像ユニット100に撮像指示を与える(S3
03)。
【0078】次に、システムは撮影画像のモードが、静
止画に設定されているか動画に設定されているかを判断
し(S311)、撮影処理(S312またはS317)
を行う。
【0079】図1における撮像素子101から出力さ
れ、A/Dコンバータ103で変換されたデジタルデー
タは、画像処理回路106へ送られ画像生成処理(S3
18)を施された後メモリ104に書き込まれる。画像
生成処理(S318)の内容は例えば、黒レベル補正処
理、ホワイトバランス処理、輝度・色差分離処理、画素
補間処理、マトリクス演算処理、色抑圧処理、ローパス
フィルタ処理、エッジ強調処理等である。
【0080】メモリ104に書き込まれた画像データ
は、インタフェース108、コネクタ109を通して情
報処理装置150へ転送される(S319)。情報処理
装置150ではこのデータを画像表示処理機能153に
よってディスプレイ154へ表示する(S316)。
【0081】以上の処理を繰り返し行うことによりディ
スプレイ154に画像が表示され、使用者は撮影画角を
確認することが可能となる。
【0082】また、以上の処理により得られたデータを
ストレージ156に記録保存する(S321)ことも可
能である。
【0083】ディスプレイ154に動画が表示されてい
る状態から静止画の撮影を行う場合、使用者は例えば、
撮像ユニット100上のレリーズスイッチ110あるい
は情報処理装置150の入力部159から撮影指示を与
える(S303)。このとき同時に撮影画像のモードは
静止画に設定される(S302)。
【0084】撮影画像のモードが、静止画に設定されて
いるか動画に設定されているかを判断し(S311)、
撮影処理(S312)を行う。
【0085】撮影処理(S312)では、図1における
撮像素子101から出力されA/Dコンバータ103で
変換されたデジタルデータを、メモリ制御回路105を
介してメモリ104上に書き込む。メモリ104上に書
き込まれたデータは、インタフェース108,157お
よびコネクタ109,158を通して、情報処理装置1
50上へ転送される(S313)。
【0086】情報処理装置150ではこのデータを画像
生成処理機能152によって画像生成処理(S314)
を施した後、画像表示処理機能153によって画像表示
処理(S315)を施し、ディスプレイ154へ表示す
る(S316)。画像生成処理(S314)の内容は例
えば、黒レベル補正処理、ホワイトバランス処理、輝度
・色差分離処理、画素補間処理、マトリクス演算処理、
色抑圧処理、ローパスフィルタ処理、エッジ強調処理等
である。
【0087】また、以上の処理により得られたデータを
ストレージ156に記録保存する(S321)ことも可
能である。
【0088】本実施形態における、撮像ユニット上の画
像処理回路106での処理は、情報処理装置150での
画像生成処理機能152での処理に比べて簡易なもの
で、回路規模も比較的小さく、処理に要する時間も短い
ものを仮定している。
【0089】以上説明したような構成のシステムおよび
処理を実施することにより、比較的小さい回路規模であ
っても、高速な処理による動画撮影と、精緻な処理によ
る静止画撮影の両方を実現できる。
【0090】(第2の実施形態)次に、画像生成処理を
途中まで撮影ユニット100上の画像生成処理回路10
6で行い、画像生成処理の残りの部分は情報処理装置1
50上の画像生成処理部152でおこなう第2の実施形
態を図4のフローチャートを参照して説明する。
【0091】まず、第1の実施形態同様、初期設定(S
401)、撮影指示(S402)、モード設定(S40
3)、モード判断(S411)、撮影処理(S412,
S417)を行う。
【0092】動画モードの場合は、第1の実施形態と同
様に撮像ユニット100上にて画像生成処理3(S43
3)を行い、情報処理装置150へデータ転送を行ない
(S419)、情報処理装置150上で画像表示処理
(S419)ののち表示する(S416)かまたは記録
媒体への書き込み(S421)を行う。画像生成処理3
(S433)の内容は例えば、黒レベル補正処理、ホワ
イトバランス処理、輝度・色差分離処理、画素補間処
理、マトリクス演算処理、色抑圧処理、ローパスフィル
タ処理、エッジ強調処理等である。
【0093】静止画モードの場合は、第1の実施形態と
異なり、撮影処理(S412)により得られたデータ
に、画像生成処理回路(106)上で画像生成処理1
(S431)を施す。この画像生成処理1(S431)
は、第1の実施形態における動画モードの際の画像生成
処理(S318)の一部の処理である。
【0094】この処理をどの段階まで行うかに付いて
は、例えば撮像ユニット100上のダイヤルまたは情報
処理システム150の入力部159から設定(S44
1)することが出来る。
【0095】画像生成処理(S318)を施した後この
データを第1の実施形態と同様に情報処理装置150に
転送する(S413)。
【0096】そして、情報処理装置150上の画像生成
処理機能152を用いて、撮像ユニット上の画像生成処
理1(S431)で行わなかった画像生成処理2(S4
32)をこのデータに対して行い、画像データを生成
し、ディスプレイ154に表示(S416)またはスト
レージ156に記録する(S421)。
【0097】上記の画像生成処理1(S431)および
画像生成処理2(S432)においては例えば、画像生
成処理1(S431)において黒レベル補正処理を行
い、画像生成処理2(S432)においてホワイトバラ
ンス処理、輝度・色差分離処理、画素補間処理、マトリ
クス演算処理、色抑圧処理、ローパスフィルタ処理、エ
ッジ強調処理を行うことが可能である。
【0098】あるいは、画像生成処理1(S431)に
おいて黒レベル補正処理、ホワイトバランス処理を行
い、画像生成処理2(S432)において輝度・色差分
離処理、画素補間処理、マトリクス演算処理、色抑圧処
理、ローパスフィルタ処理、エッジ強調処理を行うこと
が可能である。
【0099】あるいは、画像生成処理1(S431)に
おいて黒レベル補正処理、ホワイトバランス処理、輝度
・色差分離処理を行い、画像生成処理2(S432)に
おいて画素補間処理、マトリクス演算処理、色抑圧処
理、ローパスフィルタ処理、エッジ強調処理を行うこと
が可能である。
【0100】あるいは、画像生成処理1(S431)に
おいて黒レベル補正処理、ホワイトバランス処理、輝度
・色差分離処理、画素補間処理を行い、画像生成処理2
(S432)においてマトリクス演算処理、色抑圧処
理、ローパスフィルタ処理、エッジ強調処理を行うこと
が可能である。
【0101】あるいは、画像生成処理1(S431)に
おいて黒レベル補正処理、ホワイトバランス処理、輝度
・色差分離処理、画素補間処理、マトリクス演算処理を
行い、画像生成処理2(S432)において色抑圧処
理、ローパスフィルタ処理、エッジ強調処理を行うこと
が可能である。
【0102】あるいは、画像生成処理1(S431)に
おいて黒レベル補正処理、ホワイトバランス処理、輝度
・色差分離処理、画素補間処理、マトリクス演算処理、
色抑圧処理を行い、画像生成処理2(S432)におい
てローパスフィルタ処理、エッジ強調処理を行うことが
可能である。
【0103】あるいは、画像生成処理1(S431)に
おいて黒レベル補正処理、ホワイトバランス処理、輝度
・色差分離処理、画素補間処理、マトリクス演算処理、
色抑圧処理、ローパスフィルタ処理を行い、画像生成処
理2(S432)においてエッジ強調処理を行うことが
可能である。
【0104】あるいは、画像生成処理1(S431)に
おいて黒レベル補正処理、ホワイトバランス処理、輝度
・色差分離処理、画素補間処理、マトリクス演算処理、
色抑圧処理、ローパスフィルタ処理、エッジ強調処理を
行い、画像生成処理2(S432)において処理を行わ
ないことが可能である。
【0105】あるいは、画像生成処理1(S431)に
おいて行わなず、画像生成処理2(S432)において
黒レベル補正処理、ホワイトバランス処理、輝度・色差
分離処理、画素補間処理、マトリクス演算処理、色抑圧
処理、ローパスフィルタ処理、エッジ強調処理処理を行
うことが可能である。
【0106】以上ような処理により、撮像ユニット10
0上の画像処理量と情報処理装置150上の画像処理量
を可変にすることが可能となる。
【0107】(第3の実施形態)第2の実施形態で説明
した構成に加えて、撮像ユニット100上の情報処理装
置処理速度検知回路120において情報処理装置150
の演算処理能力を検知し、この能力が高ければ、撮像ユ
ニット100上での画像生成処理1(S431)に対す
る設定(S441)において撮像ユニット100上での
画像生成処理1(S431)の処理量を減らし、情報処
理ユニット150上での画像生成処理2(S432)の
処理量を増やす。
【0108】逆に情報処理装置150の演算処理能力が
低い場合は撮像ユニット100上での画像生成処理1
(S431)に対する設定(S441)において撮像ユ
ニット100上での画像生成処理1(S431)の処理
量を増やし、情報処理ユニット150上での画像生成処
理2(S432)の処理量を減らす。
【0109】例えば、画像生成処理1(S431)にお
いて黒レベル補正処理を行い、画像生成処理2(S43
2)においてホワイトバランス処理、輝度・色差分離処
理、画素補間処理、マトリクス演算処理、色抑圧処理、
ローパスフィルタ処理、エッジ強調処理を行うことが可
能である。
【0110】あるいは、画像生成処理1(S431)に
おいて黒レベル補正処理、ホワイトバランス処理を行
い、画像生成処理2(S432)において輝度・色差分
離処理、画素補間処理、マトリクス演算処理、色抑圧処
理、ローパスフィルタ処理、エッジ強調処理を行うこと
が可能である。
【0111】あるいは、画像生成処理1(S431)に
おいて黒レベル補正処理、ホワイトバランス処理、輝度
・色差分離処理を行い、画像生成処理2(S432)に
おいて画素補間処理、マトリクス演算処理、色抑圧処
理、ローパスフィルタ処理、エッジ強調処理を行うこと
が可能である。
【0112】あるいは、画像生成処理1(S431)に
おいて黒レベル補正処理、ホワイトバランス処理、輝度
・色差分離処理、画素補間処理を行い、画像生成処理2
(S432)においてマトリクス演算処理、色抑圧処
理、ローパスフィルタ処理、エッジ強調処理を行うこと
が可能である。
【0113】あるいは、画像生成処理1(S431)に
おいて黒レベル補正処理、ホワイトバランス処理、輝度
・色差分離処理、画素補間処理、マトリクス演算処理を
行い、画像生成処理2(S432)において色抑圧処
理、ローパスフィルタ処理、エッジ強調処理を行うこと
が可能である。
【0114】あるいは、画像生成処理1(S431)に
おいて黒レベル補正処理、ホワイトバランス処理、輝度
・色差分離処理、画素補間処理、マトリクス演算処理、
色抑圧処理を行い、画像生成処理2(S432)におい
てローパスフィルタ処理、エッジ強調処理を行うことが
可能である。
【0115】あるいは、画像生成処理1(S431)に
おいて黒レベル補正処理、ホワイトバランス処理、輝度
・色差分離処理、画素補間処理、マトリクス演算処理、
色抑圧処理、ローパスフィルタ処理を行い、画像生成処
理2(S432)においてエッジ強調処理を行うことが
可能である。
【0116】あるいは、画像生成処理1(S431)に
おいて黒レベル補正処理、ホワイトバランス処理、輝度
・色差分離処理、画素補間処理、マトリクス演算処理、
色抑圧処理、ローパスフィルタ処理、エッジ強調処理を
行い、画像生成処理2(S432)において処理を行わ
ないことが可能である。
【0117】あるいは、画像生成処理1(S431)に
おいて処理を行わなず、画像生成処理2(S432)に
おいて黒レベル補正処理、ホワイトバランス処理、輝度
・色差分離処理、画素補間処理、マトリクス演算処理、
色抑圧処理、ローパスフィルタ処理、エッジ強調処理処
理を行うことが可能である。
【0118】以上説明したような処理により、情報処理
能力の比較的低い情報処理装置を撮像ユニットに接続し
た場合においても撮像全体に要する時間を比較的短くで
き、情報処理能力の比較的高い情報処理装置を撮像ユニ
ットに接続した場合には、精緻な処理を施した質の良い
画像を得ることが出来る。
【0119】
【他の実施形態】また、本発明の目的は、前述した実施
形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード
を記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給
し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(または
CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコ
ードを読出し実行することによっても、達成されること
は言うまでもない。
【0120】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0121】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0122】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0123】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0124】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮像ユニット上の回路で画像を生成することにより、動
画の高速な処理を行うことが可能となり、高いフレーム
レートの動画像が得られる。
【0125】また、高いフレームレートの動画像を記録
することが可能となる。
【0126】また、精緻な処理を施した静止画を得るこ
とが可能となる。
【0127】また、高いフレームレートの動画像および
精緻な処理を施した静止画を得ることが可能となる。
【0128】また、撮像ユニット上で画像生成処理を行
うか、情報処理装置上で画像生成処理を行うかの選択
を、情報処理装置上から入力することが可能となる。
【0129】また、撮像ユニット上で画像生成処理を行
うか、情報処理装置上で画像生成処理を行うかの選択
を、撮像ユニット上から入力することが可能となる。
【0130】また、画像データに対して、撮像ユニット
上での画像生成処理と情報処理装置上での画像生成処理
の両方を行うことが可能となる。
【0131】また、撮像ユニット上での画像生成処理量
と情報処理装置上での画像生成処理量の調節を情報処理
ユニット上から行うことが可能となる。
【0132】また、撮像ユニット上での画像生成処理量
と情報処理装置上での画像生成処理量の調節を撮像ユニ
ット上から行うことが可能となる。
【0133】また、撮像ユニット上での画像生成処理量
と情報処理装置上での画像生成処理量の調節を情報処理
装置の情報処理能力に応じて行うことが可能となる。
【0134】以上より本発明によれば、電子カメラ上の
撮像素子からの信号をデジタル変換し、さらにそのデジ
タル信号を画像として表示できるようにするために補間
や、輝度・色差への変換、フィルタ等の画像信号処理を
行うために撮像ユニット上に専用の電子回路を設けて撮
像ユニット上の回路規模が大きくなり、製造コストが大
きくなるという問題を回避した撮像システムを提供する
ことができる。
【0135】また、上記の処理を、撮像ユニットに接続
したコンピュータ等の上のソフトウェアで処理する場合
に、コンピュータの処理能力によっては処理に要する時
間が長くなり、実用上不便という問題を回避した撮像シ
ステムを提供することができる。
【0136】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のブロック図である。
【図2】本発明の実施形態の外観を示す図である。
【図3】第1および第2の実施形態の基本フローチャー
トである。
【図4】第3の実施形態の基本フローチャートである。
【符号の説明】
100 撮像ユニット 101 光学系 102 CCD 103 A/Dコンバータ 104 メモリ 105 メモリ制御回路 106 画像処理回路 107 システム制御回路 108 インタフェース 109 コネクタ 110 レリーズスイッチ 111 ダイアル 120 情報処理装置処理速度検知回路 150 情報処理装置 151 システム制御部 152 画像生成処理部 153 表示データ処理部 154 ディスプレイ 155 メモリ 156 ストレージ 157 インタフェース 158 コネクタ 159 入力部 190 撮像システム

Claims (55)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部機器との接続端子を有し、撮像して
    撮像データを出力する撮像ユニットと、該撮像ユニット
    に接続され処理を行う情報処理装置とを備え、前記情報
    処理装置に前記撮像ユニットにて得られる画像を表示す
    る機能を有する撮像システムにおいて、 前記撮像ユニットは、撮像素子からの信号を処理し画像
    データを生成して前記情報処理装置へ送出する信号処理
    手段を有し、 前記情報処理装置は、前記撮像素子からの信号をもとに
    前記撮像ユニット上において生成されたデジタルデータ
    に処理を行い画像データを生成する画像データ生成手段
    を有することを特徴とする撮像システム。
  2. 【請求項2】 前記情報処理装置は、前記撮像ユニット
    において生成した画像データを連続的に表示するための
    動画像表示手段を有することを特徴とする請求項1記載
    の撮像システム。
  3. 【請求項3】 前記情報処理装置は、前記撮像ユニット
    において生成した画像データを記録する記録手段を有す
    ることを特徴とする請求項2記載の撮像システム。
  4. 【請求項4】前記撮像ユニットにおいて生成されたデジ
    タルデータに対して、前記情報処理装置内の画像データ
    生成手段を用いて処理を行うことにより画像データを生
    成し、前記情報処理装置内の記録手段に記録することを
    特徴とする請求項1記載の撮像システム。
  5. 【請求項5】 前記情報処理装置は、前記撮像ユニット
    において生成した画像データを連続的に表示するための
    動画像表示手段を有し、且つ、前記撮像ユニットにおい
    て生成されたデジタルデータに対して、前記情報処理装
    置内の画像データ生成手段を用いて処理を行うことによ
    り画像データを生成し、前記情報処理装置上に静止画像
    データとして記録することを特徴とする請求項1記載の
    撮像システム。
  6. 【請求項6】 前記撮像ユニットにおいて生成した画像
    データを前記情報処理装置内の動画像表示手段で表示し
    ている状態から前記撮像ユニットにおいて生成されたデ
    ジタルデータに対して前記情報処理装置上の画像データ
    生成手段を用いて処理を行う状態への切り替え、あるい
    はその逆の切り替えを、前記情報処理装置内で発生する
    信号により行うことを特徴とする請求項5記載の撮像シ
    ステム。
  7. 【請求項7】 前記撮像ユニットにおいて生成した画像
    データを前記情報処理装置内の動画像表示手段で表示し
    ている状態から前記撮像ユニットにおいて生成されたデ
    ジタルデータに対して前記情報処理装置上の画像データ
    生成手段を用いて処理を行う状態への切り替え、あるい
    はその逆の切り替えを、前記撮像ユニット内で発生する
    信号により行うことを特徴とする請求項5記載の撮像シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 前記撮像ユニット内で撮像素子からの信
    号に対して中間処理を行い、その結果データを前記情報
    処理装置へ送信し、前記情報処理装置では該データに対
    して前記画像データ生成手段を用いて画像データを生成
    することを特徴とする請求項5記載の撮像システム。
  9. 【請求項9】 前記撮像ユニットにおける撮像素子から
    の信号に対する前記中間処理に関する設定を、前記情報
    処理装置内で発生する信号により行うことを特徴とする
    請求項8記載の撮像システム。
  10. 【請求項10】 前記撮像ユニットにおける撮像素子か
    らの信号に対する前記中間処理に関する設定を、前記撮
    像ユニット内で発生する信号により行うことを特徴とす
    る請求項8記載の撮像システム。
  11. 【請求項11】 前記撮像ユニットにおける撮像素子か
    らの信号に対する前記中間処理に関する設定を、前記情
    報処理装置の情報処理能力に応じて行うことを特徴とす
    る請求項8記載の撮像システム。
  12. 【請求項12】 撮像して撮像データを出力する撮像ユ
    ニットにおいて、外部機器との接続端子を有し、得られ
    る画像を表示する機能をもつ情報処理装置に接続されて
    撮像システムを構成できることを特徴とする撮像ユニッ
    ト。
  13. 【請求項13】 撮像ユニット内で生成した画像データ
    を連続的に表示するための動画像表示手段を有する前記
    情報処理装置に接続されて撮像システムを構成できるこ
    とを特徴とする請求項12記載の撮像ユニット。
  14. 【請求項14】 撮像ユニット内で生成した画像データ
    を記録する手段を有する前記情報処理装置に接続されて
    撮像システムを構成できることを特徴とする請求項13
    記載の撮像ユニット。
  15. 【請求項15】 撮像ユニット内において生成されたデ
    ジタルデータに対して、前記情報処理装置上の画像デー
    タ生成手段を用いて処理を行うことにより画像データを
    生成し、前記情報処理装置上に記録する撮像システムを
    構成できることを特徴とする請求項12記載の撮像ユニ
    ット。
  16. 【請求項16】 前記情報処理装置内に、撮像ユニット
    内で生成した画像データを連続的に表示するための動画
    像表示手段を有し、且つ、該撮像ユニットにおいて生成
    されたデジタルデータに対して、前記情報処理装置内の
    画像データ生成手段を用いて処理を行うことにより画像
    データを生成し、前記情報処理装置内に静止画像データ
    として記録する撮像システムを構成できることを特徴と
    する請求項12記載の撮像ユニット。
  17. 【請求項17】 撮像ユニット内で生成した画像データ
    を前記情報処理装置上の動画像表示手段で表示している
    状態から該撮像ユニットにおいて生成されたデジタルデ
    ータに対して前記情報処理装置上の画像データ生成手段
    を用いて処理を行う状態への切り替え、あるいはその逆
    の切り替えを、前記情報処理装置内で発生する信号によ
    り行う撮像システムを構成できることを特徴とする請求
    項16記載の撮像ユニット。
  18. 【請求項18】 撮像ユニット内で生成した画像データ
    を前記情報処理装置上の動画像表示手段で表示している
    状態から該撮像ユニットにおいて生成されたデジタルデ
    ータに対して前記情報処理装置内の画像データ生成手段
    を用いて処理を行う状態への切り替え、あるいはその逆
    の切り替えを、該撮像ユニット内で発生する信号により
    行う撮像システムを構成できることを特徴とする請求項
    16記載の撮像ユニット。
  19. 【請求項19】 撮像ユニット内で撮像素子からの信号
    に対して中間処理を行い結果データを前記情報処理装置
    へ送信し、前記情報処理装置では該データに対して前記
    画像データ生成手段を用いて画像データを生成する撮像
    システムを構成できることを特徴とする請求項16記載
    の撮像ユニット。
  20. 【請求項20】 撮像ユニット上における撮像素子から
    の信号に対する前記中間処理に関する設定を、前記情報
    処理装置上で発生する信号により行う手段を有する撮像
    システムを構成できることを特徴とする請求項19記載
    の撮像ユニット。
  21. 【請求項21】 撮像ユニット内における撮像素子から
    の信号に対する前記中間処理に関する設定を、該撮像ユ
    ニット内で発生する信号により行う撮像システムを構成
    できることを特徴とする請求項19記載の撮像ユニッ
    ト。
  22. 【請求項22】 撮像ユニット内における撮像素子から
    の信号に対する前記中間処理に関する設定を、前記情報
    処理装置の情報処理能力に応じて行う撮像システムを構
    成できることを特徴とする請求項19記載の撮像ユニッ
    ト。
  23. 【請求項23】 外部機器との接続端子を有し、撮像し
    て撮像データを出力する撮像ユニットと、該撮像ユニッ
    トに接続され処理を行う情報処理装置とを備え、前記情
    報処理装置に前記撮像ユニットにて得られる画像を表示
    する機能を有する撮像システムにおいて、前記撮像ユニ
    ット内に撮像素子からの信号を処理し画像データを生成
    して前記情報処理装置へ送出する手段を有し、前記情報
    処理装置内に、撮像素子からの信号をもとに前記撮像ユ
    ニット上において生成されたデジタルデータに処理を行
    い画像データを生成する画像データ生成手段を有する撮
    像システムを構成できることを特徴とする情報処理装
    置。
  24. 【請求項24】 前記撮像システムを構成する情報処理
    装置であって、前記撮像ユニット内で生成した画像デー
    タを連続的に表示するための動画像表示手段を有するこ
    とを特徴とする請求項23記載の情報処理装置。
  25. 【請求項25】 前記撮像システムを構成する情報処理
    装置であって、前記撮像ユニット内で生成した画像デー
    タを記録する記録手段を有することを特徴とする請求項
    24記載の情報処理装置。
  26. 【請求項26】 前記撮像システムを構成する情報処理
    装置であって、前記撮像ユニットにおいて生成されたデ
    ジタルデータに対して、画像データを生成するための画
    像データ生成手段を有することを特徴とする請求項23
    記載の情報処理装置。
  27. 【請求項27】 前記撮像システムを構成する情報処理
    装置であって、前記撮像ユニット内で生成した画像デー
    タを連続的に表示するための動画像表示手段を有し、且
    つ、前記撮像ユニットにおいて生成されたデジタルデー
    タに対して、画像データを生成する処理を行う画像デー
    タ生成手段を有し、生成した画像データを静止画像デー
    タとして記録する記録手段を有することを特徴とする請
    求項23記載の情報処理装置。
  28. 【請求項28】 前記撮像システムを構成する情報処理
    装置であって、前記撮像ユニット内で生成した画像デー
    タを該情報処理装置上の動画像表示手段で表示している
    状態から前記撮像ユニットにおいて生成されたデジタル
    データに対して該情報処理装置上の画像データ生成手段
    を用いて処理を行う状態への切り替え、あるいはその逆
    の切り替えを、該情報処理装置上で発生する信号により
    行うことを特徴とする請求項27記載の情報処理装置。
  29. 【請求項29】 前記撮像システムを構成する情報処理
    装置であって、前記撮像ユニット内で生成した画像デー
    タを該情報処理装置上の動画像表示手段で表示している
    状態から前記撮像ユニットにおいて生成されたデジタル
    データに対して該情報処理装置上の画像データ生成手段
    を用いて処理を行う状態への切り替え、あるいはその逆
    の切り替えを、前記撮像ユニット上で発生する信号によ
    り行うことを特徴とする請求項27記載の情報処理装
    置。
  30. 【請求項30】 前記撮像システムを構成する情報処理
    装置であって、前記撮像ユニット内で撮像素子からの信
    号に対して中間処理を行い結果データを該情報処理装置
    へ送信し、該情報処理装置上ではそのデータに対して前
    記画像データ生成手段を用いて画像データを生成するこ
    とを特徴とする請求項27記載の情報処理装置。
  31. 【請求項31】 前記撮像システムを構成する情報処理
    装置であって、前記撮像ユニット内における撮像素子か
    らの信号に対する前記中間処理に関する設定を、該情報
    処理装置内で発生する信号により行うことを特徴とする
    請求項30記載の情報処理装置。
  32. 【請求項32】 前記撮像システムを構成する情報処理
    装置であって、前記撮像ユニット内における撮像素子か
    らの信号に対する前記中間処理に関する設定を、前記撮
    像ユニット内で発生する信号により行うことを特徴とす
    る請求項30記載の情報処理装置。
  33. 【請求項33】 前記撮像システムを構成する情報処理
    装置であって、前記撮像ユニット内における撮像素子か
    らの信号に対する前記中間処理に関する設定を、該情報
    処理装置の情報処理能力に応じて行うことを特徴とする
    請求項30記載の情報処理装置。
  34. 【請求項34】 外部機器との接続端子を有し、撮像し
    て撮像データを出力する撮像ユニットと、該撮像ユニッ
    トに接続され処理を行う情報処理装置とを備え、前記情
    報処理装置に前記撮像ユニットにて得られる画像を表示
    する機能を有する撮像システムの制御方法であって、前
    記撮像ユニット上に撮像素子からの信号を処理し画像デ
    ータを生成して前記情報処理装置へ送出し、且つ前記情
    報処理装置上に、撮像素子からの信号をもとに前記撮像
    ユニット上において生成されたデジタルデータに処理を
    行い画像データを生成することを特徴とする撮像システ
    ムの制御方法。
  35. 【請求項35】 前記情報処理装置上に、前記撮像ユニ
    ット上で生成した画像データを連続的に表示することを
    特徴とする請求項34記載の撮像システムの制御方法。
  36. 【請求項36】 前記情報処理装置上に、前記撮像ユニ
    ット上で生成した画像データを記録することを特徴とす
    る請求項35記載の撮像システムの制御方法。
  37. 【請求項37】 前記撮像ユニットにおいて生成された
    デジタルデータに対して、前記情報処理装置上の画像デ
    ータ生成手段を用いて処理を行うことにより画像データ
    を生成し、前記情報処理装置上に記録することを特徴と
    する請求項34記載の撮像システムの制御方法。
  38. 【請求項38】 前記情報処理装置上に、前記撮像ユニ
    ット上で生成した画像データを連続的に表示し、且つ、
    前記撮像ユニット上に於いて生成されたデジタルデータ
    に対して、前記情報処理装置上の画像データ生成手段を
    用いて処理を行うことにより画像データを生成し前記情
    報処理装置上に静止画像データとして記録することを特
    徴とする請求項34記載の撮像システムの制御方法。
  39. 【請求項39】 前記撮像ユニット上で生成した画像デ
    ータを前記情報処理装置上の動画像表示手段で表示して
    いる状態から前記撮像ユニット上に於いて生成されたデ
    ジタルデータに対して前記情報処理装置上の画像データ
    生成手段を用いて処理を行う状態への切り替え、あるい
    はその逆の切り替えを、前記情報処理装置上で発生する
    信号により行うことを特徴とする請求項38記載の撮像
    システムの制御方法。
  40. 【請求項40】 前記撮像ユニット上で生成した画像デ
    ータを前記情報処理装置上の動画像表示手段で表示して
    いる状態から前記撮像ユニットにおいて生成されたデジ
    タルデータに対して前記情報処理装置上の画像データ生
    成手段を用いて処理を行う状態への切り替え、あるいは
    その逆の切り替えを、前記撮像ユニット上で発生する信
    号により行うことを特徴とする請求項38記載の撮像シ
    ステムの制御方法。
  41. 【請求項41】 前記撮像ユニット上で撮像素子からの
    信号に対して中間処理を行い結果データを前記情報処理
    装置へ送信し、前記情報処理装置上では該データに対し
    て前記画像データ生成手段を用いて画像データを生成す
    ることを特徴とする請求項38記載の撮像システムの制
    御方法。
  42. 【請求項42】 前記撮像ユニット上における撮像素子
    からの信号に対する前記中間処理に関する設定を、前記
    情報処理装置上で発生する信号により行うことを特徴と
    する請求項41記載の撮像システムの制御方法。
  43. 【請求項43】 前記撮像ユニット上における撮像素子
    からの信号に対する前記中間処理に関する設定を、前記
    撮像ユニット上で発生する信号により行うことを特徴と
    する請求項41記載の撮像システムの制御方法。
  44. 【請求項44】 前記撮像ユニット上における撮像素子
    からの信号に対する前記中間処理に関する設定を、前記
    情報処理装置の情報処理能力に応じて行うことを特徴と
    する請求項41記載の撮像システムの制御方法。
  45. 【請求項45】 外部機器との接続端子を有し、撮像し
    て撮像データを出力する撮像ユニットと、該撮像ユニッ
    トに接続され処理を行う情報処理装置とを備え、前記情
    報処理装置に前記撮像ユニットにて得られる画像を表示
    する機能をもつ撮像システムの制御プログラムを記憶し
    た記憶媒体であって、前記制御プログラムが、 前記撮像ユニット上に撮像素子からの信号を処理し画像
    データを生成して前記情報処理装置へ送出し、且つ前記
    情報処理装置上に、撮像素子からの信号をもとに前記撮
    像ユニット上において生成されたデジタルデータに処理
    を行い画像データを生成する工程のコードを具備するこ
    とを特徴とする記憶媒体。
  46. 【請求項46】 前記情報処理装置上に、前記撮像ユニ
    ット上で生成した画像データを連続的に表示する工程の
    コードを具備することを特徴とする請求項45記載の記
    憶媒体。
  47. 【請求項47】 前記情報処理装置上に、前記撮像ユニ
    ット上で生成した画像データを記録する工程のコードを
    具備することを特徴とする請求項46記載の記憶媒体。
  48. 【請求項48】 前記撮像ユニットにおいて生成された
    デジタルデータに対して、前記情報処理装置上の画像デ
    ータ生成手段を用いて処理を行うことにより画像データ
    を生成し、前記情報処理装置上に記録する工程のコード
    を具備することを特徴とする請求項45記載の記憶媒
    体。
  49. 【請求項49】 前記情報処理装置上に、前記撮像ユニ
    ット上で生成した画像データを連続的に表示し、且つ、
    前記撮像ユニット上に於いて生成されたデジタルデータ
    に対して、前記情報処理装置上の画像データ生成手段を
    用いて処理を行うことにより画像データを生成し前記情
    報処理装置上に静止画像データとして記録する工程のコ
    ードを具備することを特徴とする請求項45記載の記憶
    媒体。
  50. 【請求項50】 前記撮像ユニット上で生成した画像デ
    ータを前記情報処理装置上の動画像表示手段で表示して
    いる状態から前記撮像ユニット上に於いて生成されたデ
    ジタルデータに対して前記情報処理装置上の画像データ
    生成手段を用いて処理を行う状態への切り替え、あるい
    はその逆の切り替えを、前記情報処理装置上で発生する
    信号により行う工程のコードを具備することを特徴とす
    る請求項49記載の記憶媒体。
  51. 【請求項51】 前記撮像ユニット上で生成した画像デ
    ータを前記情報処理装置上の動画像表示手段で表示して
    いる状態から前記撮像ユニット上に於いて生成されたデ
    ジタルデータに対して前記情報処理装置上の画像データ
    生成手段を用いて処理を行う状態への切り替え、あるい
    はその逆の切り替えを、前記撮像ユニット上で発生する
    信号により行う工程のコードを具備することを特徴とす
    る請求項49記載の記憶媒体。
  52. 【請求項52】 前記撮像ユニット上で撮像素子からの
    信号に対して中間処理を行い結果データを前記情報処理
    装置へ送信し、前記情報処理装置上では該データに対し
    て前記画像データ生成手段を用いて画像データを生成す
    る工程のコードを具備することを特徴とする請求項49
    記載の記憶媒体。
  53. 【請求項53】 前記撮像ユニット上における撮像素子
    からの信号に対する前記中間処理に関する設定を、前記
    情報処理装置上で発生する信号により行う工程のコード
    を具備することを特徴とする請求項52記載の記憶媒
    体。
  54. 【請求項54】 前記撮像ユニット上における撮像素子
    からの信号に対する前記中間処理に関する設定を、前記
    撮像ユニット上で発生する信号により行う工程のコード
    を具備することを特徴とする請求項52記載の記憶媒
    体。
  55. 【請求項55】 前記撮像ユニット上における撮像素子
    からの信号に対する前記中間処理に関する設定を、前記
    情報処理装置の情報処理能力に応じて行う工程のコード
    を具備することを特徴とする請求項52記載の記憶媒
    体。
JP10199198A 1998-07-14 1998-07-14 撮像システム及びその制御方法及び撮像ユニット及び情報処理装置及び記憶媒体 Withdrawn JP2000032308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199198A JP2000032308A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 撮像システム及びその制御方法及び撮像ユニット及び情報処理装置及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199198A JP2000032308A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 撮像システム及びその制御方法及び撮像ユニット及び情報処理装置及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000032308A true JP2000032308A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16403781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10199198A Withdrawn JP2000032308A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 撮像システム及びその制御方法及び撮像ユニット及び情報処理装置及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000032308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087500A1 (en) 2009-01-29 2010-08-05 Ricoh Company, Ltd. Imaging device and control method of the same
WO2015147339A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, image pickup apparatus, method for controlling image pickup apparatus, and recording medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087500A1 (en) 2009-01-29 2010-08-05 Ricoh Company, Ltd. Imaging device and control method of the same
CN102301692A (zh) * 2009-01-29 2011-12-28 株式会社理光 成像装置和其控制方法
US8760540B2 (en) 2009-01-29 2014-06-24 Ricoh Company, Ltd. Imaging device and control method of the same
WO2015147339A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, image pickup apparatus, method for controlling image pickup apparatus, and recording medium
US10091415B2 (en) 2014-03-28 2018-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, image pickup apparatus, method for controlling image pickup apparatus, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015056807A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006287803A (ja) 撮像装置
EP1091572A2 (en) Image pickup apparatus with function of adjusting incident light quality
CN111953871B (zh) 电子设备、电子设备的控制方法和计算机可读介质
JPH10224684A (ja) 情報処理装置
JPH0923375A (ja) デジタルスチルカメラ、及びテレビ会議システム
JP2011130208A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法
JP4570171B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JPH11331762A (ja) 撮像装置
JP2000032308A (ja) 撮像システム及びその制御方法及び撮像ユニット及び情報処理装置及び記憶媒体
EP3739864A1 (en) Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, program, and computer readable medium
JP3971201B2 (ja) デジタルカメラ
JP2020061760A (ja) 撮像装置
JP2003348410A (ja) 音声入力可能なカメラ
JP5289354B2 (ja) 撮像装置
JP4073765B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその制御方法
JP4687619B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JPH10224690A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP3078043B2 (ja) 電子スチルカメラ装置
JP2001112021A (ja) 撮像システム及びその制御方法及び記憶媒体及び撮像部及び情報処理装置
KR19990053706A (ko) 디지탈 영상 합성 카메라
JP2023118468A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2003259387A (ja) 画像表示装置、デジタルカメラおよび画像処理回路
JPH11146316A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2016163327A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004