JP2000031571A - 光増幅用ファイバ及びそれを用いた光ファイバ増幅器 - Google Patents

光増幅用ファイバ及びそれを用いた光ファイバ増幅器

Info

Publication number
JP2000031571A
JP2000031571A JP10194428A JP19442898A JP2000031571A JP 2000031571 A JP2000031571 A JP 2000031571A JP 10194428 A JP10194428 A JP 10194428A JP 19442898 A JP19442898 A JP 19442898A JP 2000031571 A JP2000031571 A JP 2000031571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
region
fiber amplifier
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10194428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4094126B2 (ja
Inventor
Shinya Inagaki
真也 稲垣
Keiko Takeda
恵子 武田
Kaoru Moriya
薫 守谷
Hiroshi Onaka
寛 尾中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19442898A priority Critical patent/JP4094126B2/ja
Priority to US09/339,188 priority patent/US6266180B1/en
Publication of JP2000031571A publication Critical patent/JP2000031571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094126B2 publication Critical patent/JP4094126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06716Fibre compositions or doping with active elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06745Tapering of the fibre, core or active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】波長多重信号光を増幅する場合においても、非
線形光学現象の発生を抑圧して信号光の波形劣化を低減
させるようにした光増幅用ファイバ及びそれを用いた光
ファイバ増幅器を提供する。 【解決手段】本発明の光ファイバ増幅器10は、例え
ば、2つの領域1A,1Bを有するEDF1と、励起光
を発生する励起光源2と、励起光をEDF1に供給する
合波器3と、から構成される。領域1A,1Bの境界位
置は、信号光Sのパワーが非線形光学現象の発生し得る
レベルに達する地点と信号光出射口の間に設定され、信
号光出射側に位置する領域1Bは、領域1Aに比べてエ
ルビウム濃度を高くしてある。これにより、パワーの大
きな信号光Sが伝搬する領域1Bにおいて4光波混合が
起き難くなるため、信号光の波形劣化が低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光信号の直接増幅
を行うための光増幅用ファイバ及び光ファイバ増幅器に
関し、特に、波長多重信号光の増幅を行なう場合に好適
な光増幅用ファイバ及びそれを用いた光ファイバ増幅器
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在の光通信システムでは、光ファイバ
のコア部に希土類元素をドープした光増幅用ファイバ
(希土類元素ドープファイバ)を用いて光信号の直接増
幅を行う光ファイバ増幅器が広く利用されている。従来
の光ファイバ増幅器としては、例えば、エルビウム(E
r)をドープしたエルビウムドープファイバ(以下、E
DFとする)に励起光を供給し、励起されたEDF内の
エルビウムの誘導放出現象により光信号を増幅するもの
などが知られている。
【0003】また、光通信システムの大容量化を実現す
る方法として、1つの伝送路に波長の異なる複数の信号
光を多重化して伝送する波長多重(WDM)光伝送シス
テムが注目されている。このようなWDM光伝送システ
ムの中継器として光ファイバ増幅器を使用すれば、WD
M信号光を一括して増幅することが可能となり、簡素な
構成による大容量かつ長距離の光伝送が実現される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光ファイバ増幅器をWDM光伝送システムで使用する場
合には、光ファイバ増幅器への入力光パワーが大きくな
るため、例えば4光波混合などの非線形光学現象による
波形劣化が問題となる。一般に、4光波混合は、光ファ
イバに入力される光パワーが一定の値を超えると発生す
るようになる。その発生の割合は、パワーの大きな光信
号が伝送される光ファイバの長さに比例して高くなると
ともに、その光ファイバの実効光伝送断面積が狭くなる
程高くなる。従って、使用する光ファイバに応じて入力
光パワーの上限値を設定することによって、4光波混合
の発生を防ぐことは可能となる。
【0005】例えば、長さが数10kmで実効光伝送断
面積が50μm2 の分散シフトファイバ(DSF)をW
DM光伝送システムにおいて使用した場合、4光波混合
の発生を防ぐためには、分散シフトファイバへの入力光
パワーを−5dBm以下に設定する必要がある。上記の
値を基に光ファイバ増幅器について考えてみると、光フ
ァイバ増幅器に用いられるEDF等の光増幅用ファイバ
は、一般に、その長さが数10mで実効光伝送断面積が
13μm2 程度である。このため、上記分散シフトファ
イバの場合と比較すると、長さが約1/1000倍とな
り、実効光伝送断面積が約1/4倍となる。従って、E
DFにおける4光波混合が発生する割合は、分散シフト
ファイバの場合に対し、長さに関して約1/1000倍
となり、実効光伝送断面積に関して約4倍となる。
【0006】ここで、4光波混合の発生を防ぐための入
力光パワーの上限値Pは、使用する光ファイバの長さL
及び実効光伝送断面積Aeff について、次の(1)式に
示すような関係があることが知られている。 P∝(Aeff /L)1/2 …(1) 上記(1)式の関係を用いて、EDFの場合の入力光パ
ワーの上限値を推定すると、分散シフトファイバの場合
の上限値よりも約12dB大きくなるので、EDFにお
ける上限値は+7dBm程度と考えられる。
【0007】しかしながら、EDFを用いた光ファイバ
増幅器がWDM光伝送システムの中継器として使用され
る場合には、EDF内で増幅されるWDM信号光のパワ
ーが上記の上限値を超えてしまう可能性がある。即ち、
EDF内では、図8に示すように、一端に入射されたW
DM信号光がファイバ長手方向に伝搬されるのに伴っ
て、その光パワーが増大していく。このため、入射端で
は光パワーが上限値以下であっても、出射端に到達する
手前で光パワーが上限値を超えてしまうことがある。従
って、信号光パワーが上限値を超えた地点から信号光出
射端までの間を、WDM信号光が増幅されながら伝搬す
ることで、4光波混合が発生してWDM信号光の波形が
劣化するおそれがある。
【0008】ところで、EDF内の4光波混合の発生
は、(1)式の関係からも判断できるように、EDF長
を短くすることによって抑えられる。ただし、同等の利
得を保ったままEDF長を短くするためには、EDFの
信号光に対する単位長さ当たりの吸収及び放射を大きく
しなければならない。これを実現する方法としては、例
えば、エルビウム濃度の高いEDFを用いたり、エルビ
ウムドープ径の大きいEDFを用いることなどが考えら
れる。
【0009】しかし、エルビウム濃度を高くすると、エ
ルビウムイオン間のエネルギー交換が起こり、EDFの
励起効率が低下する濃度消光が生じてしまう。なお、現
状のEDFでは、エルビウム濃度の標準を500ppm
程度としている。また、エルビウムドープ径を大きくす
ると、励起光のエネルギー密度が低く励起効果が小さい
部分に、エルビウムがドープされることになるため、エ
ルビウム濃度を上げた場合と同様に、EDFの励起効率
低下を招くことになる。
【0010】このように、4光波混合の発生を抑えるた
めにEDF長を短くすることと、EDFの増幅特性を劣
化させないこととは相反するものであるため、その両方
を同時に実現することは困難であった。本発明は上記の
点に着目してなされたもので、WDM信号光の増幅を行
う場合においても、励起効率の低下を抑えながら非線形
光学現象の発生による波形劣化を低減させた光増幅用フ
ァイバ及びそれを用いた光ファイバ増幅器を提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の光増幅用ファイバは、波長の異なる複数の
信号光を含んだ波長多重信号光を一括して増幅可能にす
る希土類元素をドープした光増幅用ファイバにおいて、
前記波長多重信号光のパワーが非線形光学現象の発生し
得るレベルに達する長手方向の予め設定された位置と信
号光出射口との間に、信号光入射側に位置する第1の領
域及び信号光出射側に位置する第2の領域の境界を有
し、該第2の領域が、非線形光学現象の発生を抑圧可能
な構造を備えるようにする。
【0012】また、本発明の光ファイバ増幅器は、希土
類元素をドープした光増幅用ファイバと、励起光を発生
する少なくとも1つの励起光源と、該励起光源からの励
起光を前記光増幅用ファイバに入射させる少なくとも1
つの合波部と、を備え、波長の異なる複数の信号光を含
んだ波長多重信号光を一括して増幅する光ファイバ増幅
器において、前記光増幅用ファイバは、前記波長多重信
号光のパワーが非線形光学現象の発生し得るレベルに達
する長手方向の予め設定された位置と信号光出射口との
間に、信号光入射側に位置する第1の領域及び信号光出
射側に位置する第2の領域の境界を有し、該第2の領域
が、非線形光学現象の発生を抑圧可能な構造を備えるよ
うにする。また、前記光増幅用ファイバは、構造の異な
る2つの希土類元素ドープ光ファイバを接続すること
で、前記第1、2領域を構成してもよい。
【0013】かかる構成の光増幅用ファイバや光ファイ
バ増幅器では、励起光の供給により励起状態とされた光
増幅用ファイバの一端に波長多重信号光が入射される
と、その信号光は、まず第1の領域内を通って境界位置
に達する間に、例えば4光波混合等の非線形光学現象が
発生可能な光パワーレベルまで増幅される。さらに、増
幅された信号光は、第2の領域を通過することによって
所要の光パワーまで増幅される。信号光が第2の領域を
通過する際、その光パワーが大きいため非線形光学現象
が発生するようになるが、その発生を抑圧する構造を第
2の領域が備えることで、非線形光学現象が発生し難く
なる。これによって非線形光学現象による信号光の波形
劣化が低減されるようになる。
【0014】第2の領域を非線形光学現象の発生を抑圧
可能な構造とするためには、第2の領域は、波長多重信
号光に対する単位長さ当たりの吸収及び放射が、前記第
1の領域よりも大きくなるようにしてもよい。具体的に
は、第2の領域について、希土類元素のドープ濃度が第
1の領域よりも高くなるようにしたり、希土類元素のド
ープ径が第1の領域よりも大きくなるようにしたりする
のが好ましい。
【0015】かかる構成とすることで、励起効率の低下
を抑えながら第2の領域のファイバ長を短くすることが
できるため、非線形光学現象が発生し難くなる。第2の
領域の他の構造としては、モードフィールド径が第1の
領域よりも大きくなるようにしてもよい。モードフィー
ルド径を大きくすることによって、第2の領域内の光パ
ワー密度が低くなるため、非線形光学現象が発生し難い
構造となる。
【0016】第2の領域の他の構造としては、比屈折率
差が第1の領域よりも小さくなるようにしてもよい。比
屈折率差を小さくすると実効光伝送断面積が大きくな
り、非線形光学現象の発生が抑えられるようになる。第
2の領域の他の構造としては、波長分散が第1の領域よ
りも大きくなるようにしてもよい。波長分散の大きいフ
ァイバ内では非線形光学現象が発生し難いため、信号光
の波形劣化が低減されるようになる。
【0017】また、直列に接続された2つの光ファイバ
増幅部を備え、後段側の光ファイバ増幅部から出力され
る信号光のパワーが非線形光学現象の発生し得るレベル
に達している2段構成の光ファイバ増幅器について、後
段側の光ファイバ増幅部に適用される後段光増幅用ファ
イバに、上述したような各構造の光増幅用ファイバを適
用してもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、第1の実施形態に係る光フ
ァイバ増幅器の構成を示すブロック図である。図1にお
いて、本光ファイバ増幅器10は、例えば、光増幅用フ
ァイバとしてのエルビウムドープファイバ(EDF)1
と、励起光を発生する励起光源2と、該励起光源2から
出射される励起光をEDF1に供給する合波部としての
合波器3と、を備えて構成される。
【0019】EDF1は、エルビウム濃度の異なる第
1、2の領域1A,1Bを有する。ここでは、領域1A
がEDF1の長手方向に対して信号光入射側(図で左
側)に位置し、領域1Bが信号光出射側(図で右側)に
位置する。領域1Aには、例えば、エルビウム濃度を5
00ppmとし、モードフィールド径(MFD)を6μ
mとし、エルビウムドープ径を3μmとしたEDF素線
などが用いられる。この領域1Aの素線は、従来の光フ
ァイバ増幅器で一般に使用されているものと同様であ
る。一方、領域1Bには、例えば、エルビウム濃度を1
000ppmとし、モードフィールド径を6μmとし、
エルビウムドープ径を3μmとしたEDF素線などが用
いられる。
【0020】上記各領域1A,1BのEDF素線間はス
プライスまたは光コネクタ等によって接続され、これに
より1本のEDF1が形成される。また、各領域1A,
1Bの長さは、EDF1に入射された信号光パワーが、
上述した4光波混合の発生を防ぐための入力光パワーの
上限値Pに達するまでの長さに応じて設定される。具体
的な設定については後述する。
【0021】励起光源2は、EDF1内のエルビウムを
励起可能な、例えば波長が0.98μm帯や1.48μ
m帯等の励起光を発生する公知の光源である。合波器3
は、励起光源2からの励起光を外部からのWDM信号光
Sと合波してEDF1に送る。ここでは、励起光とWD
M信号光SとがEDF1内を同一方向に伝搬する前方励
起型とした場合の構成が示してある。
【0022】上記のような構成の光ファイバ増幅器10
では、励起光源2で発生した励起光が合波器3を介して
EDF1に供給され、EDF1の各領域1A,1Bが励
起状態とされる。そして、外部からのWDM信号光Sが
光ファイバ増幅器10の入力ポートINに入射される
と、その信号光Sが合波器3を介してEDF1の一端に
送られる。
【0023】ここでは、WDM信号光Sとして、例え
ば、1535nm〜1565nmの波長帯に32波の信
号光が多重化された場合を考える。また、EDF1にお
ける増幅条件として、例えば、入力されるWDM信号光
の最大パワーを−5dBmと想定し、増幅後の出力信号
光パワーを12dBmと設定した場合を考える。なお、
本発明におけるWDM信号光の設定は上記の場合に限ら
れるものではない。
【0024】図2は、EDF1内における信号光パワー
の変化を長手方向について示した図である。図2に示す
ように、EDF1の一端に入射された−5dBmのWD
M信号光Sは、領域1Aを伝搬するのに伴って、励起さ
れたエルビウムの誘導放出作用により増幅される。そし
て、入射端からおよそ11m付近のところまで到達した
時点で、EDF1内の信号光パワーが7dBmに達す
る。上述したように、光パワーが7dBm(EDFにお
ける4光波混合の発生を防ぐ上限値)を超えると、ED
F1内で4光波混合が発生するようになり、その発生の
割合は、7dBm以上に増幅された信号光の伝搬するE
DF長が長くなる程大きくなる。
【0025】図2の破線で示した曲線は、入射端から1
1mより先の部分にも領域1Aと同様のEDF素線を接
続した場合(従来の光ファイバ増幅器で用いられるED
Fと同様)を想定したときに、出力信号光パワーが12
dBmとなるまでの変化を示したものである。このよう
に、EDF1全体を同一の素線として所要の出力光パワ
ーを得ようとすると、上限値を超えた大きなパワーの信
号光がEDF1内を伝搬する距離が長くなるため、4光
波混合による波形劣化が発生し易くなる。
【0026】そこで、EDF1内の信号光パワーが7d
Bmに達する信号光入射端から約11mの部分を境界と
して、EDF1の素線をエルビウム濃度が高いものに変
更することで、上限値を超えた大きなパワーの信号光が
EDF1内を伝搬する距離を短くする。即ち、EDF1
の入射端から約11mまでの部分を領域1Aとし、該1
1mから先の部分を領域1Bとする。領域1BのEDF
素線は、領域1AのEDF素線に比べてエルビウム濃度
が高いため、WDM信号光Sに対する単位長さ当たりの
吸収及び放射が大きくなる。これにより、7dBmを超
えた信号光パワーを所要の出力レベルまで増幅するのに
必要なEDFの長さが、同一のEDF素線を用いた場合
と比べて、ここでは約1/4程度に短縮される。従っ
て、4光波混合の発生する割合が小さくなって、WDM
信号光の波形劣化が低減されるようになる。
【0027】このように第1の実施形態によれば、ED
F1に入力されたWDM信号光Sのパワーが、4光波混
合の発生を防ぐ上限値を超えると想定される地点を境界
として、その境界よりも信号光出射端側のEDF素線を
単位長さ当たりの吸収及び放射が大きいものとすること
によって、同一のEDF素線でEDF1を構成したとき
に近い増幅特性を維持しながら4光波混合の発生を抑え
ることができる。従って、4光波混合による波形劣化の
改善を図ったWDM光伝送システム用の光ファイバ増幅
器を提供することが可能となる。
【0028】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。第2の実施形態の光ファイバ増幅器は、上述し
た第1の実施形態で用いたEDF1について、領域1A
のEDF素線に対して領域1BのEDF素線のエルビウ
ムドープ径を大きくしたものである。図3には、各領域
1A,1Bのファイバ断面及びエルビウムドープ状態を
示す。
【0029】具体的には、領域1A,1Bのモードフィ
ールド径を6μmとし、領域1Aのエルビウムドープ径
を3μm、領域1Bのエルビウムドープ径を5μmとす
る。また、エルビウムのドープ濃度は、領域1A,1B
ともに500ppmとする。このような光ファイバ増幅
器では、領域1Bの素線のエルビウムドープ径を広げた
ことで、伝搬する信号光のうちでエルビウムで吸収及び
放射を受ける光の割合が増えるため、単位長さ当たりの
吸収及び放射が増加する。
【0030】従って、上述の図2と同様に、4光波混合
の発生するレベルに達した信号光を増幅する光増幅用フ
ァイバとして、図3に示した領域1Bの光ファイバを用
いることで4光波混合の発生を抑圧することができる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第3
の実施形態の光ファイバ増幅器は、第1、2の実施形態
で用いられるEDF1を組み合わせたものである。図4
には、第3の実施形態で用いられるEDF1の各領域1
A,1Bのファイバ断面及びエルビウムドープ状態を示
す。
【0031】具体的には、領域1A,1Bのモードフィ
ールド径を6μmとし、領域1Aのエルビウムドープ径
を3μm、領域1Bのエルビウムドープ径を5μmと
し、領域1Aのエルビウムドープ濃度を500ppm、
領域1Bのエルビウムドープ濃度を1000ppmとし
たものである。このようなEDF1を用いることで、領
域1Bは、領域1Aよりもエルビウムドープ濃度が高
く、かつ、エルビウムドープ径が広いため、領域1Bの
長さを一層短くすることができる。従って、4光波混合
の発生をより効果的に抑圧することができる。
【0032】次に、本発明の第4の実施形態について説
明する。第4の実施形態の光ファイバ増幅器は、上述し
たEDF1の領域1Bについて、そのEDF素線のモー
ドフィールド径を、領域1AのEDF素線のモードフィ
ールド径より大きくすることで、4光波混合の発生を抑
えるようにしたものである。領域1Bに用いるEDF素
線が異なること以外の第4の実施形態の構成は、第1の
実施形態の構成と同様であるため、その説明を省略す
る。
【0033】上記領域1BのEDF素線には、例えば、
エルビウム濃度を500ppmとし、モードフィールド
径を10μmとし、エルビウムドープ径を4μmとした
ものが用いられる。なお、領域1AのEDF素線は、第
1の実施形態の場合と同様である。図5には、各領域1
A,1Bについて、ファイバ断面方向のエルビウムドー
プ状態を示しておく。
【0034】EDF1内の光パワーが7dBm以上とな
る領域1Bについて、EDF1のモードフィールド径を
6μmから10μmへと大きくすることによって、領域
1Bにおける光パワー密度が領域1Aにおける光パワー
密度のおよそ1/3倍となるため、領域1Bでの4光波
混合が起こり難くなる。また、ここでは、領域1Bにお
けるエルビウムドープ径を3μmから4μmへと大きく
しているため、領域1BのEDF素線長を長くしなくと
も、信号光パワーを所要のレベルまで増幅することが可
能である。
【0035】このように第4の実施形態によれば、領域
1Bのモードフィールド径を領域1Aよりも大きくする
ことでも、第1の実施形態の効果と同様に4光波混合の
発生を抑えて信号光の波形劣化を低減することができ
る。なお、ここでは領域1A,1Bの各エルビウムドー
プ径を異なるようにしているが、領域1A,1Bの各エ
ルビウムドープ径を同じにし、領域1Bのモードフィー
ルド径を領域1Aよりも大きくしただけでも、4光波混
合の発生を抑圧する効果は得られる。さらに、上述した
第1〜3の各実施形態と第4の実施形態を組み合わせて
効果を上げることもできる。
【0036】次に、本発明の第5の実施形態について説
明する。第5の実施形態の光ファイバ増幅器は、上述し
たEDF1の領域1Bについて、そのEDF素線のコア
とクラッドの比屈折率差を、領域1AのEDF素線の比
屈折率差より小さくすることで、4光波混合の発生を抑
えるようにしたものである。このためには、例えば、コ
アとクラッドの径は領域1A,1Bともに同じ構造に
し、ドーパントとしてのゲルマニウム(Ge)の量を変
えることで、比屈折率差を変える。また、領域1A,1
Bの間でゲルマニウムの量を変えずに、領域1Bのファ
イバにフッ素(F)をさらにドープして比屈折率差を変
えてもよい。なお、上述した第1〜3の各実施形態と第
5の実施形態を組み合わせても構わない。
【0037】上記領域1BのEDF素線には、例えば、
比屈折率差を0.3%程度と小さくしたものが用いられ
る。なお、領域1AのEDF素線には、比屈折率差を1
%以上とした一般的なEDF素線を用いるものとする。
EDF1内の光パワーが7dBm以上となる領域1Bに
ついて、EDF1の比屈折率差を0.3%程度の小さな
値とすることによって、領域1Bでの4光波混合が起こ
り難くなる。即ち、EDF1の比屈折率差を小さくする
と、非線形屈折率が下がるとともに実効光伝送断面積A
eff が大きくなるため、上述した(1)式の関係からも
わかるように、光パワーの上限値Pを増大させることに
なる。従って、領域1Bにおける4光波混合の発生が抑
えられるようになり、信号光の波形劣化を低減すること
ができる。
【0038】次に、本発明の第6の実施形態について説
明する。第6の実施形態の光ファイバ増幅器は、上述し
たEDF1の領域1Bについて、そのEDF素線として
高波長分散EDFを用いることで、4光波混合の発生を
抑えるようにしたものである。領域1Bに高波長分散E
DFを適用したこと以外の第6の実施形態の構成は、第
1の実施形態の構成と同様である。
【0039】上記領域1BのEDF素線として用いられ
る高波長分散EDFは、領域1Aに用いられる通常のE
DF素線と比べて、図6に示すように、コア部の屈折率
を高くした部分の径を小さくしたものである。具体的に
は、高屈折率部分の径を2μm程度とした高波長分散E
DFが領域1BのEDF素線として使用される。光ファ
イバ内で発生する4光波混合は、波長分散が大きくなる
程発生し難いことが知られている。このため、パワーの
大きな信号光が伝搬する領域1Bに高波長分散EDFを
適用することによって、4光波混合の発生が抑えられる
ようになり、信号光の波形劣化を低減することができ
る。ここで重要なのは、コア径を小さくするするとモー
ドフィールド径も小さくなるため、モードフィールド径
が小さくなったことによる4光波混合の増加よりも、波
長分散による4光波混合の抑圧効果が大きくなるように
高波長分散EDFの分散値を設定する必要がある。
【0040】なお、上述した第1〜6の実施形態では、
1段構成の光ファイバ増幅器として説明したが、本発明
はこれに限らず、例えば、2以上の光ファイバ増幅器を
直列に接続した多段構成の光ファイバ増幅器等にも応用
することが可能である。図7は、2段構成の光ファイバ
増幅器に本発明を適用した場合の一例を示すブロック図
である。
【0041】図7の光ファイバ増幅器20は、2つの光
ファイバ増幅部20a,20bが光アイソレータ4を介
して直列に接続された構成である。信号光入射側に位置
する前段の光ファイバ増幅部20aは、従来の光ファイ
バ増幅器と同様の構成であって、単一のEDF素線を用
いたEDF1a、励起光源2a及び合波器3aから構成
される。一方、後段の光ファイバ増幅部20bは、例え
ば、上述した第1の実施形態の光ファイバ増幅器と同様
の構成とし、異なるEDF素線を用いた2つの領域1
A,1Bを有するEDF1b、励起光源2b及び合波器
3bから構成される。なお、図示しないが、光ファイバ
増幅部20aの信号光入射端や光ファイバ増幅部20b
の信号光出射端に光アイソレータを挿入してもよい。ま
た、ここでは後段の光ファイバ増幅部20bのEDF1
bが、2つの領域1A,1Bを有するものとしたが、こ
れに限らずEDF1bを領域1Bだけで構成することも
可能である。
【0042】一般に、2段構成の光ファイバ増幅器で
は、入射された信号光を前段の光ファイバ増幅部20a
で一旦増幅することで雑音特性の向上が図られ、その信
号光を後段の光ファイバ増幅部20bで所要のパワーま
で増幅して高出力化が図られる。従って、後段の光ファ
イバ増幅部20bを伝搬する信号光のパワーが4光波混
合の発生を防ぐ上限値を超える可能性がある。具体例と
しては、前段の光ファイバ増幅部20aで信号光パワー
が−10dBmから3dBmまで増幅され、後段の光フ
ァイバ増幅部20bで信号光が3dBmから11dBm
まで増幅されるような光ファイバ増幅器では、光レベル
が後段の光ファイバ増幅部20bの途中で非線形光学効
果の発生する7dBm近傍に達すると推定される。この
ような場合に上記のような構成の光ファイバ増幅器20
を用いることで、4光波混合の発生を抑えることが可能
となる。
【0043】また、上述の各実施形態では、前方励起型
の基本構成とした場合について説明したが、本発明は前
方励起型の構成以外にも、励起光とWDM信号光とがE
DF内を逆方向に伝搬する後方励起型や、励起光がED
Fの両端から供給される双方向励起型の構成としても構
わない。さらに、光増幅用ファイバとしてEDFを使用
するようにしたが、エルビウム以外の他の希土類元素を
ドープした公知の希土類元素ドープファイバを用いても
よい。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光増幅用
ファイバ及び光ファイバ増幅器は、WDM信号光のパワ
ーが非線形光学現象の発生可能なレベルに達する境界位
置の前後に第1、2の領域を形成し、信号光出射側に位
置する第2の領域を非線形光学現象の発生を抑圧可能な
構造としたことによって、励起効率の低下を抑えながら
非線形光学現象の発生を抑えることができる。従って、
4光波混合等の非線形光学現象によるWDM信号光の波
形劣化を改善した光増幅用ファイバ及び光ファイバ増幅
器を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る光ファイバ増幅
器の構成を示すブロック図である。
【図2】同上第1の実施形態のEDF内における信号光
パワーの変化を示した図である。
【図3】本発明の第2の実施形態で用いるEDFの各領
域におけるエルビウムドープ状態を示す図である。
【図4】本発明の第3の実施形態で用いるEDFの各領
域におけるエルビウムドープ状態を示す図である。
【図5】本発明の第4の実施形態で用いるEDFの各領
域におけるエルビウムドープ状態を示す図である。
【図6】本発明の第6の実施形態で用いるEDFの各領
域における屈折率の変化を示す図である。
【図7】2段構成の光ファイバ増幅器について本発明を
適用した場合の構成例を示すブロック図である。
【図8】従来の光ファイバ増幅器についてEDF内にお
ける信号光パワーの変化を示した図である。
【符号の説明】
1,1a,1b…エルビウムドープファイバ(EDF) 1A,1B…領域 2,2a,2b…励起光源 3,3a,3b…合波器 10,20…光ファイバ増幅器 20a,20b…光ファイバ増幅部 IN…入力ポート OUT…出力ポート S…WDM信号光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守谷 薫 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 尾中 寛 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5F072 AB09 AK06 HH03 JJ05 JJ20 KK30 PP07 YY17

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】波長の異なる複数の信号光を含んだ波長多
    重信号光を一括して増幅可能にする希土類元素をドープ
    した光増幅用ファイバにおいて、 前記波長多重信号光のパワーが非線形光学現象の発生し
    得るレベルに達する長手方向の予め設定された位置と信
    号光出射口との間に、信号光入射側に位置する第1の領
    域及び信号光出射側に位置する第2の領域の境界を有
    し、該第2の領域が、非線形光学現象の発生を抑圧可能
    な構造を備えたことを特徴とする光増幅用ファイバ。
  2. 【請求項2】希土類元素をドープした光増幅用ファイバ
    と、励起光を発生する少なくとも1つの励起光源と、該
    励起光源からの励起光を前記光増幅用ファイバに入射さ
    せる少なくとも1つの合波部と、を備え、波長の異なる
    複数の信号光を含んだ波長多重信号光を一括して増幅す
    る光ファイバ増幅器において、 前記光増幅用ファイバは、前記波長多重信号光のパワー
    が非線形光学現象の発生し得るレベルに達する長手方向
    の予め設定された位置と信号光出射口の間に、信号光入
    射側に位置する第1の領域及び信号光出射側に位置する
    第2の領域の境界を有し、該第2の領域が、非線形光学
    現象の発生を抑圧可能な構造を備えたことを特徴とする
    光ファイバ増幅器。
  3. 【請求項3】前記第2の領域は、前記波長多重信号光に
    対する単位長さ当たりの吸収及び放射が前記第1の領域
    よりも大きいことを特徴とする請求項2記載の光ファイ
    バ増幅器。
  4. 【請求項4】前記第2の領域は、希土類元素のドープ濃
    度が前記第1の領域よりも高いことを特徴とする請求項
    3記載の光ファイバ増幅器。
  5. 【請求項5】前記第2の領域は、希土類元素のドープ径
    が前記第1の領域よりも大きいことを特徴とする請求項
    3または4記載の光ファイバ増幅器。
  6. 【請求項6】前記第2の領域は、モードフィールド径が
    前記第1の領域よりも大きいことを特徴とする請求項2
    記載の光ファイバ増幅器。
  7. 【請求項7】前記第2の領域は、比屈折率差が前記第1
    の領域よりも小さいことを特徴とする請求項2記載の光
    ファイバ増幅器。
  8. 【請求項8】前記第2の領域は、波長分散が前記第1の
    領域よりも大きいことを特徴とする請求項2記載の光フ
    ァイバ増幅器。
  9. 【請求項9】2つの光ファイバ増幅部が直列に接続さ
    れ、後段側の光ファイバ増幅部から出力される信号光の
    パワーが非線形光学現象の発生し得るレベルに達してい
    る光ファイバ増幅器において、 後段側の光ファイバ増幅部に適用される後段光増幅用フ
    ァイバが、前段側の光ファイバ増幅部に適用される前段
    光増幅用ファイバと比較して、非線形光学現象の発生を
    抑圧可能な構造を備えたことを特徴とする光ファイバ増
    幅器。
  10. 【請求項10】前記後段光増幅用ファイバは、前記波長
    多重信号光に対する単位長さ当たりの吸収及び放射が前
    記前段光増幅用ファイバよりも大きいことを特徴とする
    請求項9記載の光ファイバ増幅器。
  11. 【請求項11】前記後段光増幅用ファイバは、希土類元
    素のドープ濃度が前記前段光増幅用ファイバよりも高い
    ことを特徴とする請求項10記載の光ファイバ増幅器。
  12. 【請求項12】前記後段光増幅用ファイバは、希土類元
    素のドープ径が前記前段光増幅用ファイバよりも大きい
    ことを特徴とする請求項10または11記載の光ファイ
    バ増幅器。
  13. 【請求項13】前記後段光増幅用ファイバは、モードフ
    ィールド径が前記前段光増幅用ファイバよりも大きいこ
    とを特徴とする請求項9記載の光ファイバ増幅器。
  14. 【請求項14】前記後段光増幅用ファイバは、比屈折率
    差が前記前段光増幅用ファイバよりも小さいことを特徴
    とする請求項9記載の光ファイバ増幅器。
  15. 【請求項15】前記後段光増幅用ファイバは、波長分散
    が前記前段光増幅用ファイバよりも大きいことを特徴と
    する請求項9記載の光ファイバ増幅器。
  16. 【請求項16】希土類元素をドープした光ファイバを有
    する光ファイバ増幅器において、 該光ファイバは、第1のモードフィールド径を有する希
    土類元素ドープ光ファイバと第2のモードフィールド径
    を有する希土類元素ドープ光ファイバとを接続して構成
    したことを特徴とする光ファイバ増幅器。
  17. 【請求項17】請求項16の光ファイバ増幅器におい
    て、光を出力する側の光ファイバのモードフィールド径
    が、光を入力する側の光ファイバのモードフィールド径
    に対して大きくしてあることを特徴とする光ファイバ増
    幅器。
  18. 【請求項18】希土類元素をドープした光ファイバを有
    する光ファイバ増幅器において、 該光ファイバは、第1の希土類元素ドープ濃度を有する
    希土類元素ドープ光ファイバと第2の希土類元素ドープ
    濃度を有する希土類元素ドープ光ファイバとを接続して
    構成したことを特徴とする光ファイバ増幅器。
  19. 【請求項19】請求項18の光ファイバ増幅器におい
    て、光を出力する側の光ファイバの希土類元素ドープ濃
    度が、光を入力する側の光ファイバの希土類元素ドープ
    濃度に対して大きくしてあることを特徴とする光ファイ
    バ増幅器。
  20. 【請求項20】希土類元素をドープした光ファイバを有
    する光ファイバ増幅器において、 該光ファイバは、第1と第2の希土類元素ドープ光ファ
    イバからなり、第2の希土類元素ドープ光ファイバのコ
    ア径は、第1の希土類元素ドープ光ファイバのコア径よ
    り小さくしてあることを特徴とする光ファイバ増幅器。
  21. 【請求項21】請求項20の光ファイバ増幅器におい
    て、前記第2の希土類元素ドープ光ファイバの分散値が
    4光波混合を抑圧する分散値を有していることを特徴と
    する光ファイバ増幅器。
JP19442898A 1998-07-09 1998-07-09 希土類ドープ光ファイバ及びそれを用いた光ファイバ増幅器 Expired - Fee Related JP4094126B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19442898A JP4094126B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 希土類ドープ光ファイバ及びそれを用いた光ファイバ増幅器
US09/339,188 US6266180B1 (en) 1998-07-09 1999-06-24 Optical fiber amplifier using optical fiber having a portion which suppresses nonlinear optical phenomena

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19442898A JP4094126B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 希土類ドープ光ファイバ及びそれを用いた光ファイバ増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000031571A true JP2000031571A (ja) 2000-01-28
JP4094126B2 JP4094126B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=16324445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19442898A Expired - Fee Related JP4094126B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 希土類ドープ光ファイバ及びそれを用いた光ファイバ増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6266180B1 (ja)
JP (1) JP4094126B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043660A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅用光ファイバ
EP1220385A2 (en) 2000-12-15 2002-07-03 Fujitsu Limited Optical amplifier and method for amplifying wavelength multiplexed transmission signal light
JP2005101590A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅用ファイバ、光増幅モジュール、光通信システム及び光増幅方法
JPWO2004075364A1 (ja) * 2003-02-21 2006-06-01 富士通株式会社 遅延位相整合ファイバを用いた光増幅器
JP2007194501A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅モジュールおよびレーザ光源
US7436583B2 (en) 2003-09-05 2008-10-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplification fiber, optical amplifier module, optical communication system and optical amplifying method
US7982945B2 (en) 2006-01-20 2011-07-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplification module and laser light source designed to suppress photodarkening
JPWO2021240910A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005622A1 (fr) 1998-07-23 2000-02-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Amplificateur raman, repeteur optique et procede d'amplification raman
EP1102114B1 (en) * 1999-05-31 2007-09-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. Raman amplification method
EP2755289A3 (en) * 2000-01-14 2015-01-21 The Furukawa Electric Co., Ltd. WDM, multiple wavelength pumped, Raman amplifier
US6501870B1 (en) * 2000-03-03 2002-12-31 Lucent Technologies Inc. System and method for reducing effects of optical impairments in optically amplified lightwave communication systems
JP2002094157A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器及びそれを用いた光伝送システム
EP1229675A3 (en) * 2001-02-02 2004-09-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Pump light source for raman amplifier and raman amplifier using the same
US6519079B1 (en) * 2001-09-28 2003-02-11 Corning Incorporated Optical fiber amplifier with reduced noise and method of making the same
US7440171B2 (en) * 2002-10-31 2008-10-21 Finisar Corporation Staged amplifier for lower noise figure and higher saturation power
JP5069875B2 (ja) * 2006-06-26 2012-11-07 富士フイルム株式会社 レーザ装置および光増幅装置
US8611002B2 (en) * 2009-09-24 2013-12-17 Gavin P. Frith Optical fiber lasers and amplifiers and methods for providing optical gain

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2584151B2 (ja) * 1991-06-11 1997-02-19 株式会社フジクラ 光ファイバ
JPH05227127A (ja) 1992-02-10 1993-09-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数多重伝送方式
JP3215153B2 (ja) 1992-04-09 2001-10-02 株式会社東芝 光増幅中継器
GB9412528D0 (en) * 1994-06-22 1994-08-10 Bt & D Technologies Ltd Packaged optical amplifier assembly
JP3352570B2 (ja) * 1995-06-26 2002-12-03 ケイディーディーアイ株式会社 波長多重伝送方式の雑音抑圧方法
JP3839861B2 (ja) * 1995-11-20 2006-11-01 住友電気工業株式会社 光ファイバ増幅器
JP3670434B2 (ja) * 1996-04-22 2005-07-13 ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド 多段光ファイバ増幅器を有するシステム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043660A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅用光ファイバ
EP1220385A2 (en) 2000-12-15 2002-07-03 Fujitsu Limited Optical amplifier and method for amplifying wavelength multiplexed transmission signal light
EP1220385A3 (en) * 2000-12-15 2005-06-08 Fujitsu Limited Optical amplifier and method for amplifying wavelength multiplexed transmission signal light
JPWO2004075364A1 (ja) * 2003-02-21 2006-06-01 富士通株式会社 遅延位相整合ファイバを用いた光増幅器
JP2005101590A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅用ファイバ、光増幅モジュール、光通信システム及び光増幅方法
US7436583B2 (en) 2003-09-05 2008-10-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplification fiber, optical amplifier module, optical communication system and optical amplifying method
JP2007194501A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅モジュールおよびレーザ光源
US7982945B2 (en) 2006-01-20 2011-07-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplification module and laser light source designed to suppress photodarkening
JPWO2021240910A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02
WO2021240910A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 株式会社フジクラ 光ファイバ接続体及びファイバレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4094126B2 (ja) 2008-06-04
US6266180B1 (en) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094126B2 (ja) 希土類ドープ光ファイバ及びそれを用いた光ファイバ増幅器
US5742427A (en) Optical fiber amplifier
US7116472B2 (en) Rare-earth-doped optical fiber having core co-doped with fluorine
JP3249089B2 (ja) 光ファイバ増幅器
KR100634208B1 (ko) 광섬유 및 이를 이용한 광섬유 증폭기
US7440165B2 (en) Optical fiber
EP1372276A2 (en) Raman optical fiber amplifier using Erbium doped fiber
KR19990005155A (ko) 흡수체를 갖는 광증폭기
JP4075113B2 (ja) 光ファイバ増幅器及びエルビウム添加光ファイバ
Yeh et al. S-plus C-band erbium-doped fiber amplifier in parallel structure
EP1220381A2 (en) Amplification optical fiber and fiber optic amplifier including the same
JP2002530898A (ja) 離調された980nm励起光を用いたLバンド増幅
JP4145684B2 (ja) 光増幅モジュール、光増幅器、光通信システム及び白色光源
JP2007059833A (ja) 多重経路干渉雑音を抑圧したl帯エルビウム添加光ファイバ増幅器
JP2009272570A (ja) 光ファイバ増幅器
CN112655122A (zh) 宽增益带宽c波段光纤放大器
JP3259105B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP4100101B2 (ja) 光増幅器及びそれを用いた光伝送システム
KR100584717B1 (ko) 광섬유 및 이를 이용한 하이브리드 광섬유 증폭기
JPH09326519A (ja) 広帯域光ファイバ増幅器
JP4076927B2 (ja) 広帯域光増幅器
KR0183911B1 (ko) 평탄한 고이득 및 낮은 잡음지수를 갖는 광섬유 증폭기
JP4568247B2 (ja) 光増幅モジュール及びそれを含む光増幅器
KR0183913B1 (ko) 평탄한 고이득 및 낮은 잡음지수를 갖는 어븀도핑 광섬유 증폭기
JP2002299738A (ja) 光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees