JP2000030676A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JP2000030676A
JP2000030676A JP10198390A JP19839098A JP2000030676A JP 2000030676 A JP2000030676 A JP 2000030676A JP 10198390 A JP10198390 A JP 10198390A JP 19839098 A JP19839098 A JP 19839098A JP 2000030676 A JP2000030676 A JP 2000030676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
case
ring
elastic
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10198390A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Kobayashi
守夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10198390A priority Critical patent/JP2000030676A/ja
Publication of JP2000030676A publication Critical patent/JP2000030676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】冷熱繰り返しや運転による振動・衝撃および電
解液に耐え、長期間使用できる電解液封入二次電池の電
池ケースと蓋の気密構造を改善し、寿命の長い高品質の
二次電池を提供する。 【解決手段】二次電池の円筒形金属ケースの基円筒部の
開口端部に拡管段部を設け、一方、プラスチック蓋の外
周鍔部内側に円筒状のストッパー部を設け、前記ケース
拡管段部と前記蓋の鍔部内側とストッパー部とで形成さ
れた凹み部間に弾性体Oリングを設置してアキシャル方
向に圧縮密閉すると共に、前記蓋外周鍔部外側に弾性体
パッキンを介してケース開口端部をカーリングにより、
パッキンをアキシャル方向に圧縮密閉した2重シール構
造の二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気自動車,電動
カート等の移動体機器,停電時のバックアップ機器,電
力貯蔵用機器、及びセキュリテイ機器等の製品の電源と
して長期間にわたって使われる10Wh以上の中形およ
び大形の電解液封入二次電池の電池ケースからの電解液
の漏れ防止を図る密閉構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電解液二次電池の電池ケースの密
閉構造は、小型電池においては図3に示すように、正極
・負極・セパレータからなる巻回電極群30を円筒形金
属ケース32に挿入し、円筒形金属ケースの開口端近傍
をネッキング加工により段付部32aを形成し、一方の
電極に接続された安全装置付金属封口板33をポリプロ
ピレン(PP)等の高分子材料のガスケット34を介在
させ、前記段付部とケース開口端部のクリンプ32bに
より圧縮固定していた。
【0003】また、中・大形電池においては特開平9−9
2241号公報に紹介されているように、図4で説明する
と、円筒形金属ケース42の開口端に封口板である金属
の穴あきキャップ43を全周溶接し、キャップの穴周囲
をポリプロピレン等の高分子材料のリング44を介し、
穴の両側をセラミック材のワッシャ45で挟んで電気絶
縁し、一方の電極に接続された心棒付円板状電極端子4
6を前記キャップ穴に貫通させ、電極端子の内部円板部
46aとキャップの間にOリング47を介して貫通した
電極端子の心棒雄ねじ部46bに外部セラミックワッシ
ャ側よりナット48をねじ込み、円板部をキャップ側に
締め付けてOリングで圧縮密封させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記小
形電池の例に示すように、封口板を高分子材料のガスケ
ットを介してクリンプする方法では、弾性範囲の小さい
PP等のプラスチック材料のガスケットが弾性圧縮され
た状態で保持されるので、長期間の使用によりプラスチ
ックがクリープ変形したり、通常使用温度範囲、たとえ
ば−30℃〜60℃においてプラスチック材と金属のケ
ースや封口板の熱膨張率の差によってシール部に隙間が
生じ、電解液の漏れることがあった。
【0005】また、電池組立工程において巻回電極群を
ケースに挿入した後に、封口板を保持する段付部をネッ
キング加工し、さらにケース開口端をクリンプ加工する
ため、電極群を痛めないよう注意しながらの密封作業が
わずらわしく、シール部材であるガスケット圧縮寸法の
加工管理も難しかった。
【0006】また、特開平9−92241号公報は、弾性の無
い金属封口板キャップおよびキャップを挟んだセラミッ
クワッシャを、Oリングを介して心棒付円板状電極端子
とナットでねじ締結したものであり、ねじの締結摩擦力
のみにケースのシール性が委ねられている。
【0007】したがって、使用時の振動や冷熱繰り返し
によるねじ締結部の緩みが発生し、電解液が漏れる心配
がある。さらに長期間の使用により、Oリングが電解液
に浸されて膨潤変形し、弾力性を失いシール性が損なわ
れるという問題がある。電解液が漏れて電池内の電解液
が不足すると、充電電気容量が減って電池寿命が短くな
るばかりでなく、漏洩した電解液は腐食性があるので電
池容器や周辺の機器を腐食させるという問題を発生す
る。
【0008】本発明は上記従来技術の問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、生産性が
高く、しかも密封性の高い電池ケース・蓋密封構造によ
り長期間の使用に耐える高品質の二次電池を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、帯状の正極および負極をセパレータを介し
て巻回した電極群と電解液からなる発電要素を、円筒形
金属ケース内に収納し、シール材を介してプラスチック
蓋で密封する二次電池において、前記円筒形金属ケース
は開口端近傍に拡管段部を設け、前記プラスチック蓋は
外周鍔部の内側にOリングの圧縮量を制限するストッパ
ーを設け、該ストッパーと外周鍔部とで形成される凹み
部に弾性体Oリングを設置し、前記ケース段部と前記蓋
の鍔部間をOリングで圧縮密閉すると共に、蓋の鍔部外
側とケース開口端部のカーリング間に弾性体パッキンを
介して圧縮密閉し、蓋を固定したものである。
【0010】また、本発明の二次電池は、プラスチック
蓋の外周鍔部の両側に、弾性体Oリングおよび弾性体パ
ッキンを介してケースとの間に互いに反発するようにし
た上述構成の二次電池である。
【0011】また、本発明の二次電池は、弾性体Oリン
グおよび弾性体パッキンがエチレン・プロピレン・ジエ
ンゴム(EPDM)またはフッ素系ゴムである上述構成
の二次電池である。
【0012】斯かる本発明によれば、円筒形金属ケース
の段部と蓋の鍔部間にOリングを圧縮シールによる第1
の密封構造と、ケース開口端のカーリング部と蓋の鍔部
間にパッキンを介して圧縮した第2の密封構造による、
互いに圧縮力を及ぼし合う2重シール構造としたのでシ
ール性を高め、長期間の使用に耐える二次電池を提供す
ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる二次電池の
一実施例を、リチウムイオン二次電池を例にして図面を
参照しながら説明する。図1,図2は、本発明の二次電
池の一実施例を示す構造縦断面図であり、図中の一点鎖
線は円筒形金属ケースの開口端をカーリングする前の断
面図である。同図において、1は正極であり、帯状のア
ルミ箔からなる正極集電体2の両面に無機リチウムイン
ターカレーション・デインターカレーション材料を正極
活物質とする正極合剤3(例えば活物質としてLiMn2O4,
LiCoO2,LiNiO2等、導電材としてカーボン,
結着剤としてポリフッ化ビニリデンを混合調整したも
の)を塗布プレスして保持させたものである。
【0014】4は負極であり、帯状の銅箔からなる負極
集電体5の両面にリチウムインターカレーション・デイ
ンターカレーションのカーボン材料を負極活物質とする
負極合剤6(例えば活物質として黒鉛や非晶質炭素,結
着剤としてポリフッ化ビニリデンを混合調整したもの)
を塗布プレスして保持させたものである。7はセパレー
タであり、ポリエチレン、またはポリプロピレン等の熱
可塑性樹脂の微多孔性薄膜もしくは不織布からなる。な
お、ポリエチレンフィルムは温度が上昇した時、フィル
ム自身の溶融によって前記微多孔が閉じるシャットダウ
ン開始温度が約130℃であり、ポリプロピレンフィル
ムのシャットダウン開始温度は約150℃である。つま
り、電池が内部短絡や外部短絡等の異常状態により温度
上昇した場合に、セパレータの熱可塑性樹脂が溶けて微
多孔や不織布の目詰まりを生じて、正負極間のイオンの
移動を遮断することにより電池の電流を遮断し、電池を
保護する働きがある。
【0015】上記正極1と負極4はセパレータ7を介し
て対向した状態で渦巻き状に巻回され、電極群10を形
成している。この場合、セパレータ7は正極1,負極4
よりも若干幅広く巻かれており、さらに巻芯部および巻
き終り部において数回セパレータ7単独で巻かれてお
り、正極,負極間及び電極群周囲との電気絶縁性を持た
せている。この電極群10は電解液(図示せず)に浸漬
されて発電要素となる。上記電解液は、LiPF6,L
iBF4,LiClO4,LiAsF6等のリチウム塩を
電解質として有機溶媒(プロピレンカーボネート,エチ
レンカーボネート,ジエチルカーボネート,ジメチルカ
ーボネート等の単独または混合物)に溶解したものが使
われる。
【0016】20はステンレス鋼,ニッケルめっき鉄,
ニッケルめっき銅やアルミニウム等の金属からなる円筒
形金属ケースで、上記電極群10および電解液からなる
発電要素が収納される基円筒部20aと、開口端側の径
を大きくした拡管段部20bを形成している。図1の拡
管段部20bは水平の場合であり、図2の拡管段部は傾
斜している場合を示している。
【0017】また、ケースの缶底部20cには切り込み
溝等の弱点部を有する安全弁22が設けられており、電
池ケース内の圧力が異常温度上昇により高圧になった場
合に開裂し、密閉電池ケースの爆発を防止する。安全弁
22の作動圧力としては、密閉電池ケース内温度と、密
閉ケース・蓋構造部の耐圧強度から決定され、先に安全
弁が開放する10kg/cm2 前後が望ましい。21はプラ
スチック製の蓋で、外周鍔部21aの内側に円筒形のス
トッパー部21bを設け、外周鍔部21aとストッパー
部21bとで形成される凹み部には弾性体Oリング17
が設置される。
【0018】蓋21は耐熱性や耐電解液性を必要とし、
熱硬化性のフェノール樹脂や熱可塑性樹脂のポリフィニ
レンサルファイド(PPS)が適している。蓋21は、
円筒形金属ケース20の開口端より挿入され、拡管段部
20bとの間に弾性体のOリング17を介して、ストッ
パー部21bが拡管段部20bに当たるまで押し込ま
れ、Oリングの圧縮力によってケース20と蓋21間が
密閉される。ストッパー21bはOリング17の圧縮量
を制限し、シールに最適な圧縮量である10〜30%に
保つことが望ましい。
【0019】さらに、蓋21の外周鍔部21aの外側と
ケース開口端のカーリング20d間には弾性体パッキン
18を介して、ケース20・蓋21間が圧縮密閉されて
いる。蓋の外周鍔部21aの内側と外側に配置されたO
リング17とパッキン18の弾性力は、互いに反発しあ
いケース20とのシールを保つ。弾性体のOリング17
およびパッキン18は耐電解液性で、しかも弾性範囲の
大きいエチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)
またはフッ素系ゴムなどのゴム材が適している。正極端
子14,負極端子15および銅管からなる電解液を注入
する注入管16は、蓋21に貫通してインサート成形に
より密封固定されている。
【0020】また、ケース20内の缶底部20c側には
電池内充電部とケースとの電気絶縁性を保つために、絶
縁板13が設置されている。絶縁板は安全弁の動作を阻
害しないように安全弁の位置する場所は穴が開けられて
いる。8は短冊形アルミニウム材の正極リードであり、
正極1の正極集電体2とアルミニウム材の正極端子14
に溶接等により接続されている。9は短冊形ニッケル材
又は銅材の負極リードであり、負極4の負極集電体5と
ニッケル又は銅材の負極端子15に溶接等により接続さ
れている。なお、正極リード8および負極リード9は中
・大形電池となると1本では電流容量が取れないので、
複数個のリード線を接続する必要がある。
【0021】12は円筒形状の絶縁デスタントであり、
電極群10と蓋21間に、正極リード8および負極リー
ド9を絶縁分離する分離板12aを円筒内に設けて各極
リード線を収納する独立空間を確保すると共に、電極群
10が電池ケース内で移動しないように抑えている。し
たがって、複数個からなる正極リード8および負極リー
ド9は、お互いに分離板12aにより分離されており、
接触することなしに絶縁が保たれる。
【0022】次に、本発明による二次電池の製造および
組立方法について説明する。円筒形金属ケース20はイ
ンパクト成形や深絞り成形により有底円筒缶を作り、次
に開口端部をプレス等により拡管し、拡管段付部から開
口先端部までの寸法を決めて端面をカットする。さらに
缶底部20cにプレスにより弱点部を刻印して安全弁2
2をつくる。つまり、素缶の状態で、カーリング以外の
全てのケースの加工をしてしまうので、寸法精度が高
く、後の組立性の良いケースが得られる。蓋21は、正
負極端子14,15および注入管16を蓋21の両面に
貫通した形でプラスチックインサート成形し、電極端子
と注入管を密封固定する。つまり、正負極端子14,1
5および注入管16は、プラスチック蓋21との密閉性
を保つと共に、一体射出成形により安価に製造される。
蓋21の外周鍔部21aとストッパー部21bにより形
成された凹み部にはOリング17を設置しておく。
【0023】電池の組立は、帯状の正極1および負極4
をセパレータ7を介して渦巻状に巻回しながら正極リー
ド8,負極リード9を各極の集電体にスポット溶接また
は超音波溶接により取り付けて、巻き上げる。巻回され
た電極群10は外周部をテープ等で固定し、正極リー
ド,負極リードをそれぞれ1列に束ねて蓋21に固定さ
れた正極端子14,負極端子15に溶接等により接続す
る。つぎに、ケース内に絶縁板13,電極群10,絶縁
デスタント12を挿入し、蓋21をケース20の開口端
に、ストッパー部21bが拡管段部20bに突き当たる
まで圧入し、蓋の外周鍔部21a外側にパッキン18を
介してカーリング加工のみにより密閉固定する。したが
って、電極群10をケース20に納めてからの作業に薄
いセパレータによって絶縁されている電極群を痛める心
配がなく、作業歩留まりが良い。最後に注入管16から
電解液を注液し、注入管の端部をプレスにより潰して閉
塞してから注入管の先端部を溶接密封する。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、円筒
形金属ケース20は、基円筒部20aに拡管プレスによ
りさらに径の大きい拡管段部20bを設けたので、蓋2
1を固定するための段が素缶の状態で既に形成されてお
り、組み立て工程において、ケース20に電極群10を
挿入後、蓋を固定するための円筒ケースの径を細くする
ネッキング加工が必要ない。さらに、素缶の状態で蓋を
カーリングするための拡管段部から開口端までの長さ寸
法を決めて切断するため、カーリングの寸法精度が良
く、カーリング部の密封品質が向上する。また、ケース
20と蓋21間の密封は、第1の密封をケース拡管段部
20bと蓋外周鍔部21a内側間に弾性体Oリング17
をアキシャル方向に圧縮して行い、第2の密封を蓋外周
鍔部21a外側に弾性体パッキン18を介してケース開
口端をカーリング20d加工してアキシャル方向に圧縮
密閉したので、シール材が互いに反発しあう2重シール
となり、密閉信頼性が向上する。
【0025】つまり、2つの弾性体によって同一方向に
圧縮シールするので、弾性圧縮寸法範囲が大きくなり、
カーリングの寸法精度が多少ばらついても十分吸収でき
る。また、第1のOリングのシールによって電解液はシ
ールされており、第2のパッキンシール部には通常電解
液が接触しないので、電解液に対するゴム弾性体の耐力
寿命は飛躍的に延びる。万一、第1のOリングシールが
破れた場合でも、そこからは第2のパッキンシールのみ
により密封性は保たれ、電池特性には支障がない。
【0026】さらに、蓋にストッパー部21bを設けた
ので、Oリング17の圧縮量を制限して適正圧縮量にす
ると共に、Oリングが蓋から外れるのを防止する。長期
間の使用により、Oリングが電解液によって膨潤変形し
た場合にも、ストッパー部21bはバックアップリング
の役目を果たし、Oリングの変形を阻止して弾性による
シールを保つと共に、Oリングが弾性力を失った場合に
も、ストッパーが拡管段部20bに当たって蓋が固定さ
れ、パッキン18とカーリング20dのシールが緩むこ
とがない。
【0027】また、金属ケースを塑性加工のカーリング
によって変形させて蓋を固定したので、長期使用による
振動等によっても緩むことはない。また、弾性体Oリン
グおよび弾性体パッキンの材料を、弾性範囲が広く、耐
電解液性のエチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPD
M)またはフッ素系ゴムとしたので、圧縮寸法の許容範
囲が大きく取れると共に、電解液に膨潤しにくく、クリ
ープ変形の少ない安定した弾力性による密封が長期間に
わたって得られる。したがって、長期間使用される電解
液二次電池の密閉性が飛躍的に向上し、電池の寿命が延
び、安定した電池特性が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二次電池の一実施例を示す構造断面図
である。
【図2】本発明の二次電池の一実施例を示す構造断面図
である。
【図3】ガスケットを介してクランプ法による密閉構造
の従来例を示す断面図である。
【図4】Oリングのねじ締め付けによる密閉構造の従来
例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…正極、2…正極集電体、3…正極合剤、4…負極、
5…負極集電体、6…負極合剤、7…セパレータ、8…
正極リード、9…負極リード、10…電極群、12…絶
縁デスタント、12a…分離板、13…絶縁板、14…
正極端子、15…負極端子、16…注入管、17,47
…Oリング、18…パッキン、20…ケース、20a…
基円筒部、20b…拡管段部、20c…缶底部、20d
…カーリング、21…蓋、21a…外周鍔部、21b…
ストッパー部、22…安全弁、30…巻回電極群、3
1,41…リード、32,42…円筒形金属ケース、32
a…ネッキング段付部、32b…クリンプ、33…封口
板、34…ガスケット、40…巻回電極群、43…キャ
ップ、44…リング、45…セラミックワッシャ、46
…電極端子、46a…円板部、46b…心棒雄ねじ部、
48…ナット。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状の正極電極および負極電極をセパレー
    タを介して巻回してなる電極群と電解液とからなる発電
    要素を、円筒形金属ケース内に収納し、プラスチック蓋
    で密封する二次電池において、前記円筒形金属ケースは
    開口端近傍に拡管段部を設け、前記プラスチック蓋は外
    周鍔部の内側にOリングの圧縮量を制限するストッパー
    を設け、該ストッパーと外周鍔部とで形成される凹み部
    に弾性体Oリングを設置し、前記ケース段部と前記蓋の
    外周鍔部間をOリングで圧縮密閉すると共に、蓋の外周
    鍔部外側とケース開口端部のカーリング間に弾性体パッ
    キンを介して圧縮密閉したことを特徴とする二次電池。
  2. 【請求項2】プラスチック蓋の外周鍔部の内側には弾性
    体Oリングを、外周鍔部の外側には弾性体パッキンを介
    して円筒形金属ケースとの間に、Oリングとパッキンが
    互いに反発力を及ぼすように圧縮して、ケースと蓋を密
    閉したことを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  3. 【請求項3】弾性体Oリングおよび弾性体パッキンがエ
    チレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)またはフ
    ッ素系ゴムであることを特徴とする請求項1記載の二次
    電池。
JP10198390A 1998-07-14 1998-07-14 二次電池 Pending JP2000030676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198390A JP2000030676A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198390A JP2000030676A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000030676A true JP2000030676A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16390340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10198390A Pending JP2000030676A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000030676A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161938A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Showa Corp フロントフォークのばね荷重調整装置
JP2012146766A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Nok Corp 封口板
DE112011101990T5 (de) 2010-06-14 2013-04-18 Gs Yuasa International Ltd. Batterie
CN112659757A (zh) * 2020-04-24 2021-04-16 纪州技研工业株式会社 喷墨打印机
CN115101346A (zh) * 2022-07-22 2022-09-23 常州华威电子有限公司 一种一体化成型螺栓型铝电解电容器用盖板的制作方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161938A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Showa Corp フロントフォークのばね荷重調整装置
DE112011101990T5 (de) 2010-06-14 2013-04-18 Gs Yuasa International Ltd. Batterie
JP2012146766A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Nok Corp 封口板
CN112659757A (zh) * 2020-04-24 2021-04-16 纪州技研工业株式会社 喷墨打印机
CN112659757B (zh) * 2020-04-24 2021-07-20 纪州技研工业株式会社 喷墨打印机
CN115101346A (zh) * 2022-07-22 2022-09-23 常州华威电子有限公司 一种一体化成型螺栓型铝电解电容器用盖板的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470470B2 (ja) 円筒形二次電池
JPH0992335A (ja) 円筒形二次電池
JP4124756B2 (ja) 密閉型電池
JP6398155B2 (ja) 二次電池
JP5986510B2 (ja) 角形二次電池
EP2953186B1 (en) Electricity storage device
JP2004362956A (ja) 二次電池
CN106025110B (zh) 密闭型电池
US5693430A (en) Nonaqueous electrolytic secondary battery
JP3470051B2 (ja) リチウム二次電池
JP3707109B2 (ja) 二次電池
CN107431154B (zh) 方形二次电池
CN112956075B (zh) 紧固结构体
JP3650659B2 (ja) 二次電池
JP2000030676A (ja) 二次電池
JP2000030675A (ja) 二次電池
JP2001357887A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000021366A (ja) 二次電池
KR100322062B1 (ko) 이차전지의캔
JPH1186833A (ja) 円筒形二次電池
JP3700212B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
KR100995766B1 (ko) 안전성이 향상된 원통형 이차전지
WO2019194227A1 (ja) 電池
KR100522681B1 (ko) 밀폐전지
JPH11120966A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees