JP2000028012A - 仕切り弁 - Google Patents

仕切り弁

Info

Publication number
JP2000028012A
JP2000028012A JP10199114A JP19911498A JP2000028012A JP 2000028012 A JP2000028012 A JP 2000028012A JP 10199114 A JP10199114 A JP 10199114A JP 19911498 A JP19911498 A JP 19911498A JP 2000028012 A JP2000028012 A JP 2000028012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
seat
valve body
box
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10199114A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneichi Suzuki
常市 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAZU KOGYO KK
Original Assignee
HAZU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAZU KOGYO KK filed Critical HAZU KOGYO KK
Priority to JP10199114A priority Critical patent/JP2000028012A/ja
Publication of JP2000028012A publication Critical patent/JP2000028012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 仕切り弁の弁体の加工コストを節減して弁体
の製作を簡易化する。 【解決手段】 弁体7の両仕切り壁8には平坦な弁座取
付け面11をそれぞれ形成して、この両弁座取付け面1
1には、金属薄板材によって円輪状に形成され、弁体7
の進退動動作によって弁箱1の両弁箱弁座3に接離する
弁体弁座10をそれぞれろう付け接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水道用管路等の
管路を開閉路するときに適用される仕切り弁に関する。
【0002】
【従来の技術】図7に示すような弁箱50,弁体51を
備えた従来の仕切り弁では、銅合金,ステンレス鋼等の
金属材によって断面形状が角形状に形成された各1対の
弁箱弁座52および1対の弁体弁座53を、弁箱50の
内壁面および弁体51の両側面に凹設した溝部55,5
6に嵌め込んで打込み,ねじ込み,ビス止め等の手段に
よって弁箱50および弁体51に固定し、弁体51をこ
の弁体51の弁棒挿通孔57に挿通された弁棒54によ
って駆動して弁箱50の断面方向へ進退動させ、弁体弁
座53を弁箱弁座52に接離させて弁箱50内の流路を
開閉路していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の仕切り
弁では、弁箱弁座52および弁体弁座53が弁箱50お
よび弁体51に適正な状態で取付けられるように、弁箱
50および弁体51を精密に加工するための手数が煩雑
となり、また、弁箱弁座52,弁体弁座53の取付け構
造が複雑となり、弁本体の加工コストが高くなる問題点
がある。また、弁体弁座53を弁体51に取付けるに際
し、弁体弁座53を嵌込む溝56を凹設するために弁体
51を弁棒54の軸方向へ延長して弁体51の弁棒挿通
孔57の先方に厚肉の延長部58を形成する必要がある
ので、弁体51の長さが長くなって弁体51が大型化
し、弁機構全体の高さが高くなる問題点がある。さら
に、従来の仕切り弁では、図8に示すように、地盤沈下
等によって弁箱50に歪が生じて両弁箱弁座52の設置
間隔や設置角度が変化すると、両弁箱弁座52と両弁体
弁座53との接触不良による隙間59が起生して液洩れ
が発生する不具合があり、この各弁座の接触不良を修正
する作業が極めて煩雑となる問題点がある。請求項1の
発明は、弁体の製作を簡易化し、弁体の加工コストを節
減することを課題とするものである。請求項2の発明
は、弁体によって流路を閉路するときのシール性能を良
化することを課題とするものである。請求項3の発明
は、仕切り弁をコンパクト化することを課題とするもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の仕切り弁は、
弁箱の内壁面に弁箱の軸方向へ離れた状態で結合された
1対の環状の弁箱弁座に対向して設置され、弁棒によっ
て駆動されて弁箱の断面方向へ進退動する弁体の両側面
には平坦な弁座取付け面をそれぞれ形成してこの各弁座
取付け面には、金属薄板材によって円輪状に形成され、
前記弁体の進退動動作によって前記弁箱弁座に接離する
弁体弁座をそれぞれ接合した構成を有する。
【0005】請求項1の発明では、金属薄板材によって
作成された弁体弁座が接合される弁体の弁座取付け面の
形態が平坦化されて弁体弁座の取付け構造および弁体の
形態が単純化され、弁体を加工する手数が軽減される。
【0006】請求項2の発明は、請求項1記載の仕切り
弁において、前記弁体には、弁棒が挿脱される弁棒挿通
部を隔てて並設された1対の仕切り壁と、この両仕切り
壁の配列方向への弾性曲げ変形挙動が可能な状態で前記
両仕切り壁にそれぞれ連接された1対の連結壁とを形成
した構成を有する。
【0007】請求項2の発明では、弁体が進動端へ進動
したときに弁体弁座が弁箱弁座に部分的に接し、弁体弁
座に接触部位と非接触部位とが形成された場合に、弁体
弁座のうち、弁箱弁座に接した接触部位が反弁箱弁座側
へ押圧され、弁体弁座のうちの非接触部位が仕切り壁の
弾性傾動挙動によって弁箱弁座側へ若干変位して弁箱弁
座に当接し、弁体弁座全体が隙間なく弁箱弁座に密接し
た状態となり、両弁体弁座が常に適正な状態で両弁箱弁
座に接触する。
【0008】請求項3の発明は、請求項1また請求項2
記載の仕切り弁において、前記両弁座取付け面を、この
弁座取付け面の先端部と、前記弁棒挿通部の先端部とを
ほぼ整合させた状態で前記仕切り壁の基端部付近から先
端部にわたってそれぞれ形成した構成を有する。
【0009】請求項3の発明では、弁体の弁座取付け面
の先端部が弁体の弁棒挿通部の先端部付近に配設され、
弁棒挿通部の先方に延出された弁座取付け部を仕切り壁
の先端部に形成する必要が無くなり、弁体の長さが短縮
されて弁体がコンパクト化される。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の1形態を図
面にしたがって説明する。水道用管路等の管路Bの途中
に接続されてこの管路Bを開閉路する仕切り弁Aにおい
て、管路Bの途中に設置された弁箱1の本体部1aの内
部には水等の流体が流動する流路2が形成されている。
【0011】弁箱1の本体部1aの中央部には、本体部
1aの上方へ突出されて本体部1aの軸心aと直交する
垂直な中心軸bを有する分岐部1bが形成されている。
【0012】弁箱1の分岐部1b上にはこの分岐部1b
にねじ止めされた蓋体13が同心状に設置され、この蓋
体13上にはこの蓋体13にねじ止めされたパッキン箱
14が同心状に設置されている。
【0013】弁箱1の本体部1aの内壁面1cの中央部
付近には、分岐部1bの中心bを通る垂直面に対して若
干傾斜して環状に凹設された1対の嵌込み溝4が、中心
軸bを中心として対称状に形成されている。
【0014】弁箱1の内壁面1cには、銅合金,ステン
レス鋼等によってリング状に形成されて弁箱1の両嵌込
み溝4内にそれぞれ嵌め込まれた1対の弁箱弁座3が結
合されている。
【0015】この両弁箱弁座3は、その設置間隔が下方
から上方へ漸増するように傾斜して中心軸bを中心とし
て対称状に設置されている。
【0016】弁箱1に対向して垂直状に設置された弁棒
5は、弁箱1の分岐部1b内と、蓋体13内とパッキン
箱14内とに挿通され、図示しないモータによって正逆
方向へ回転駆動される。
【0017】弁棒5は、その軸心が中心軸bと一致し、
先端部5aが弁箱1の内壁面1bの上端に整合された状
態で流路2の上方に設置されている。
【0018】弁棒5の上部には、蓋体13上に設置され
たフランジ部5bが形成され、このフランジ部5bの下
方に形成されたねじ部5cには、弁棒5の正逆回転によ
って下方および上方へ螺進および螺退するねじこま6が
螺嵌されている。
【0019】弁棒5には、この弁棒5によって駆動され
て弁箱1の縦断面方向へねじこま6とともに移動する弁
体7が結合されている。
【0020】弁体7は、弁箱1に中心軸bに沿って形成
されたガイド溝16によって案内されて下方および上方
へ進退動し、弁箱1の流路2内へ進入して流路を全閉し
た進動端位置と、流路2の上方へ退避して流路を全開し
た退動端位置とへ昇降制御される。
【0021】弁体7には、この弁体7の退動動作および
進動動作に伴って弁棒5が挿通および脱出する弁棒挿通
部12が形成されている。
【0022】弁体7には、弁棒挿通部12を隔てて並設
された1対の仕切り壁8が中心軸bを中心として対称状
に形成されている。
【0023】弁体7には、図4に示すように、両仕切り
壁8の配列方向への弾性曲げ変形挙動が可能な状態で両
仕切り壁8に連接され、両仕切り壁8の先端縁8aが拡
縮する方向への仕切り壁8の弾性傾動挙動が許容される
ように両仕切り壁8を連結する1対の連結壁9が中心軸
bを中心として対称状に形成されている。
【0024】弁体7の両連結壁9には、その上下方向の
中心部付近を中心とする連結壁9の弾性曲げ変形挙動が
許容されるように上端縁から下方および下端縁から上方
へ切込まれた上下切込み溝17が形成されている。
【0025】弁体7の両仕切り壁8の上端には、弁体7
がねじこま6とともに共同移動するようにねじこま6の
一部が内部に嵌め込まれたこま受け部8bがそれぞれ形
成されて向い合わせ状に設置されている。
【0026】弁棒5が正回転してねじこま6が下方へ螺
進すると、弁体7がねじこま6とともに下方へ進動し、
弁棒5が逆回転してねじこま6が上方へ螺退すると、弁
体7がねじこま6とともに上方へ退動する。
【0027】両仕切り壁8の外側面には、平坦な表面形
態を有する弁座取付け面11が、この弁座取付け面11
の先端部と弁棒挿通部12の先端部とが整合された状態
で、仕切り壁8の基端部付近から先端部にわたってそれ
ぞれ形成され、この両弁座取付け面11は、その設置間
隔が両弁箱弁座3の設置間隔に合わせて下方から上方へ
漸増するように傾斜した状態で並設されている。
【0028】両弁座取付け面11には、金属薄板材によ
って円輪状に形成された弁体弁座10がそれぞれろう付
け接合されている。弁体弁座10は、例えば厚さが2mm
の黄銅板を打抜き加工する方法によって作製され、銀ろ
う等のろう材によって弁体7の両仕切り壁8の弁座取付
け面11にろう付け接合される。
【0029】弁体弁座10を弁体7にろう付け接合する
に際し、図6に示すように、弁体7と、この弁体7の両
仕切り壁8の弁座取付け面11に重ね合わせた1対の弁
体弁座10とを、この各弁体弁座10と各弁座取付け面
11との間にろう材を介在させた状態で、各弁体弁座1
0に重ね合わせた1対の押え板18,18の間に挟み込
んで両押え板18をボルト19およびナット20によっ
て締め付け、この状態で全体をろう材の溶融温度に加熱
する方法によって両弁体弁座10を弁体7の両仕切り壁
8に接合することができる。
【0030】両弁体弁座10は、この各弁体弁座10に
それぞれ対向する弁箱弁座3の傾斜角度と等しい傾斜角
度で傾斜した状態で中心軸bを中心として対称状に設置
されている。
【0031】弁体7が下方へ進動して進動端へ進出する
と、両弁体弁座10が両弁箱弁座3にそれぞれ密接して
流路2が閉路され、弁体7が上方へ退動して退動端へ退
避すると、両弁体弁座10が両弁箱弁座3から離れて流
路2が開路される。
【0032】なお、弁箱1に弁体7の弁座取付け面11
と同様な1対の弁座取付け面を形成し、この両弁座取付
け面に弁体弁座10と同様な形態を有する弁箱弁座をそ
れぞれろう付け接合するようにしてもよい。
【0033】弁体7が進動端へ進動したときに弁体弁座
10が弁箱弁座3に部分的に接し、弁体弁座10に接触
部位と非接触部位とが形成された場合に、弁体弁座10
のうち、弁箱弁座3に接した接触部位が反弁箱弁座側へ
押圧され、弁体弁座10のうちの非接触部位が仕切り壁
8の弾性傾動挙動によって弁箱弁座側へ若干変位して弁
箱弁座3に当接し、弁体弁座10全体が隙間なく弁箱弁
座3に密接した状態となり、両弁体弁座10が常に適正
な状態で両弁箱弁座3に当接する。
【0034】上記した実施の形態によれば、弁体7の弁
座取付け部の構造および表面形態をシンプルにして弁体
7の加工および製作を簡易化し、弁体7の加工コストを
節減することができるとともに、弁体弁座10の製作を
簡易化することができる。
【0035】また、弁箱1に歪等が生じて両弁箱弁座3
の設置状態が不良となっても、この弁箱弁座3の設置不
良を弁体7の連結壁9の曲げ変形挙動および仕切り壁8
の傾動挙動によって吸収して両弁体弁座10を両弁箱弁
座3とを適正な状態で隙間なく密接させることができ、
弁箱1内の流路2を弁箱弁座3および弁体弁座10によ
って閉路するときのシール性能を良化およびび安定化さ
せることができる。
【0036】さらに、弁体弁座10を嵌込む溝を弁体7
の弁棒挿通部12の先方に形成するために弁体7を延長
する必要がないので、弁体7の長さを短縮して弁体7を
コンパクト化および軽量化することができ、仕切り弁A
全体の高さを低くして仕切り弁Aを小型化することがで
きる。
【0037】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、弁体の弁座取
付け部の構造および表面形態をシンプルにして弁体の加
工および製作を簡易化し、弁体の加工コストを節減する
ことができるとともに、弁体弁座の製作を簡易化するこ
とができる。
【0038】請求項2の発明によれば、弁箱に歪等が生
じて両弁箱弁座の設置状態が不良となっても、この弁箱
弁座の設置不良を弁体の連結壁の曲げ変形挙動および仕
切り壁の傾動挙動によって吸収して両弁体弁座と両弁箱
弁座とを適正な状態で隙間なく密接させることができ、
弁箱内の流路を弁箱弁座および弁体弁座によって閉路す
るときのシール性能を良化および安定化させることがで
きる。
【0039】請求項3の発明によれば、弁体弁座を嵌込
む溝を弁体の弁棒挿通部の先方に形成するために弁体を
延長する必要がないので、弁体の長さを短縮して弁体を
コンパクト化および軽量化することができ、仕切り弁全
体の高さを低くして仕切り弁を小型化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の1形態を示す仕切り弁の側断面
図である。
【図2】流路を閉路した状態を示す仕切り弁の要部の半
側断面図である。
【図3】弁体の正面図である。
【図4】図3のX1−X1線断面図である。
【図5】図3のX2−X2線断面図である。
【図6】弁体への弁体弁座の取付け方法を説明する縦断
面図である。
【図7】従来の仕切り弁の側断面図である。
【図8】弁箱弁座と弁体弁座とが接触不良となった状態
を説明する要部の側断面図である。
【符号の説明】
1 弁箱 2 流路 3 弁箱弁座 5 弁棒 7 弁体 8 仕切り壁 9 連結壁 10 弁体弁座 11 弁座取付け面 12 弁棒挿通部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁箱の内壁面に弁箱の軸方向へ離れた状
    態で結合された1対の環状の弁箱弁座に対向して設置さ
    れ、弁棒によって駆動されて弁箱の断面方向へ進退動す
    る弁体の両側面には平坦な弁座取付け面をそれぞれ形成
    してこの各弁座取付け面には、金属薄板材によって円輪
    状に形成され、前記弁体の進退動動作によって前記弁箱
    弁座に接離する弁体弁座をそれぞれ接合した仕切り弁。
  2. 【請求項2】 前記弁体には、弁棒が挿脱される弁棒挿
    通部を隔てて並設された1対の仕切り壁と、この両仕切
    り壁の配列方向への弾性曲げ変形挙動が可能な状態で前
    記両仕切り壁にそれぞれ連接された1対の連結壁とを形
    成した請求項1記載の仕切り弁。
  3. 【請求項3】 前記両弁座取付け面を、この弁座取付け
    面の先端部と、前記弁棒挿通部の先端部とをほぼ整合さ
    せた状態で前記仕切り壁の基端部付近から先端部にわた
    ってそれぞれ形成した請求項1または請求項2記載の仕
    切り弁。
JP10199114A 1998-07-14 1998-07-14 仕切り弁 Pending JP2000028012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199114A JP2000028012A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 仕切り弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199114A JP2000028012A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 仕切り弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000028012A true JP2000028012A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16402373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10199114A Pending JP2000028012A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 仕切り弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000028012A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104662345A (zh) * 2012-08-03 2015-05-27 罗伯特·彼得·恩斯顿 改进的管路装置
CN107269870A (zh) * 2016-04-06 2017-10-20 上海电站阀门厂有限公司 一种高温高压电动闸阀
JP2019060380A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社クボタ 仕切弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104662345A (zh) * 2012-08-03 2015-05-27 罗伯特·彼得·恩斯顿 改进的管路装置
CN107269870A (zh) * 2016-04-06 2017-10-20 上海电站阀门厂有限公司 一种高温高压电动闸阀
JP2019060380A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社クボタ 仕切弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0173532B1 (ko) 다이어프램 밸브
US5743513A (en) Diaphragm valve
FR2596847A1 (fr) Dispositif de raccordement etanche de deux elements de tuyauterie
EP0003613A1 (en) A seat assembly for a valve
US20120273708A1 (en) Butterfly valve having function of maintaining sealing performance under low and high temperatures
FR2716529A1 (fr) Tube plat résistant à l'écrasement pour échangeur de chaleur.
JP2000028012A (ja) 仕切り弁
JPH0440636B2 (ja)
KR101645751B1 (ko) 슬라이드 밸브
US9441752B2 (en) Valve housing and assembly unit comprising a valve housing and method of manufacturing a valve housing
WO2018123618A1 (ja) 仕切弁
KR200395014Y1 (ko) 선접촉형 3중 편심 버터플라이밸브
US5794650A (en) Cartridge for sanitary fittings
US4304393A (en) Gate valve to shut off flow of liquid in pipelines
US3413990A (en) Valve having a plug fitted with a plastic bellows element and method of assembly thereof
JP2955511B2 (ja) 電磁弁
US5178365A (en) Shut off or control valve
JPS5952311B2 (ja) ゲ−ト弁
US3471124A (en) Diaphragm valve body
JPS6218788B2 (ja)
US5878994A (en) Gate valve
JPS582939Y2 (ja) バルブ
US2773387A (en) Liquid level gage
JPS6318062B2 (ja)
JPS62278373A (ja) シ−ルベロ−ズの製造方法