JP2000027695A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000027695A
JP2000027695A JP10194327A JP19432798A JP2000027695A JP 2000027695 A JP2000027695 A JP 2000027695A JP 10194327 A JP10194327 A JP 10194327A JP 19432798 A JP19432798 A JP 19432798A JP 2000027695 A JP2000027695 A JP 2000027695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
catalyst
temperature
cylinder
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10194327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3633290B2 (ja
Inventor
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19432798A priority Critical patent/JP3633290B2/ja
Publication of JP2000027695A publication Critical patent/JP2000027695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633290B2 publication Critical patent/JP3633290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 選択還元型NOx触媒のNOx浄化率の向上
と、燃費向上を図る。 【解決手段】 ディーゼルエンジン1において副噴射が
実行可能な気筒である4番気筒14、5番気筒15、6
番気筒16に対応する排気枝管34,35,36に、酸
化能の強い低温型HC改質触媒44、酸化能の弱い高温
型HC改質触媒45、酸化能が中位の中温型HC改質触
媒46を設け、集合排気管42に選択還元型NOx触媒
9a,9bを設ける。ECU100は、エキマニ温セン
サ41で検出した排気ガス温に基づいて、いずれの気筒
に対して副噴射を実行するか決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関から排出
される排気ガス中のNOxを浄化可能な内燃機関の排気
浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】酸素過剰の雰囲気で炭化水素(HC)の
存在下でNOxを還元または分解する触媒、いわゆる選
択還元型NOx触媒は、空燃比リーンの状態で燃焼させ
る内燃機関、例えば、ディーゼルエンジンやリーンバー
ンガソリンエンジンから排出される排気ガスのNOx浄
化に多用されている。この選択還元型NOx触媒でNOx
を浄化するためには触媒内に適量のHC成分が必要とさ
れる。ところが、前記内燃機関の通常運転時の排気中の
HC成分の量は極めて少なく、そのため、通常運転時に
NOxを浄化するためには、選択還元型NOx触媒にHC
成分を供給する必要がある。
【0003】ところで、選択還元型NOx触媒にはNOx
浄化作用を行うための適正な温度範囲(以下、NOx浄
化温度範囲という)が存在し、触媒床温がNOx浄化温
度範囲以下の時には適量のHCが触媒内に流入してもH
CとNOxが反応せず十分な浄化作用が行われない。し
かしながら、HCを軽質なHC(以下、軽質HCと称
す)にすると比較的低温でもHCとNOxを反応させる
ことができる。
【0004】そこで、内燃機関の爆発行程後の膨張行程
あるいは排気行程の時に、筒内に燃料を噴射(副噴射)
し、燃料のHC成分を内燃機関の爆発時の熱によって軽
質HCに改質し、これを排気ガスと共に選択還元型NO
x触媒に供給する技術が開発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この副噴射によるHC
供給方法では、副噴射された燃料のHC成分を最適に改
質するために、排気ガス温が低くなるにしたがって副噴
射時期を主噴射に近付ける必要があるが、このようにす
ると低排気ガス温時には、軽質HCが生成される反面、
燃焼室内で燃焼してしまう燃料が多くなり、燃費が悪化
するという問題がある。
【0006】また、従来は副噴射時期を制御することで
HCの改質を制御しているのであるが、この制御だけで
は最適な軽質HCへの改質が難しく、その結果、選択還
元型NOx触媒のNOx浄化温度範囲が狭くなって、NO
x浄化率が低下するという問題も生じる。
【0007】そこで、特開平10−61464号公報に
開示されているように、選択還元型NOx触媒の上流に
酸化触媒を設け、副噴射後の排気ガスを酸化触媒に通す
ことにより酸化触媒においてHC成分を軽質HCに改質
し、これを選択還元型NOx触媒に供給するようにした
技術が開発されている。
【0008】しかしながら、この場合には、酸化触媒の
選択が難しく、以下のような問題が生じる。排気ガス温
は内燃機関の運転状態によって変化するが、前記酸化触
媒に酸化能が強いものを採用した場合には、排気ガス温
が高い時にHC成分が酸化触媒で燃焼焼失してしまい、
その結果、選択還元型NOx触媒のNOx浄化率が低下
し、一方、酸化触媒に酸化能が弱いものを採用した場合
には、排気ガス温が低い時にHC成分が十分に改質され
ず、選択還元型NOx触媒でNOxとHCの反応性が低下
し、やはりNOx浄化率が低下する。
【0009】本発明はこのような従来の技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする
課題は、選択還元型NOx触媒のNOx浄化率の向上と、
燃費改善を図ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。本願の第1の発明
に係る内燃機関の排気浄化装置は、酸素過剰下で運転可
能な多気筒内燃機関の気筒毎の排気ガスが流れる複数の
分岐排気通路と、この分岐排気通路の下流側で該分岐排
気通路が集合する集合排気通路と、前記分岐排気通路の
一つに設けられた酸化能を有する第1触媒と、前記分岐
排気通路の他の一つに設けられ酸化能を前記第1触媒と
異にする第2触媒と、前記集合排気通路に設けられ酸素
過剰の雰囲気で炭化水素の存在下でNOxを還元または
分解する選択還元型NOx触媒と、前記第1触媒及び第
2触媒を設けた分岐排気通路に対応する気筒内に膨張ま
たは排気行程で燃料を副噴射する第1及び第2副噴射手
段と、前記内燃機関の運転状態に応じて前記第1及び第
2副噴射手段の作動を切り換える副噴射作動切替手段
と、を備えたことを特徴とする。
【0011】この第1の発明に係る排気浄化装置では、
内燃機関の運転状態(主に排気ガス温)に応じて、副噴
射作動切替手段が第1及び第2副噴射手段の作動を切り
換える。即ち、副噴射作動切替手段は、HCの改質を最
良にするために、内燃機関の運転状態に応じて第1副噴
射手段を作動させるか否か、第2副噴射手段を作動させ
るか否かを判断し、切り換える。第1副噴射手段が作動
された場合には、副噴射された燃料は排気ガスとともに
第1触媒に流れる。この第1触媒において、副噴射され
た燃料のHC成分は軽質HCに改質され、集合排気通路
を流れて選択還元型NOx触媒に供給される。また、第
2副噴射手段が作動された場合には、副噴射された燃料
は排気ガスとともに第2触媒に流れる。この第2触媒に
おいて、副噴射された燃料のHC成分は軽質HCに改質
され、集合排気通路を流れて選択還元型NOx触媒に供
給される。第1触媒と第2触媒では酸化能が異なるの
で、いずれの副噴射手段を作動させるかを切り替えるこ
とによって、酸化能を有する触媒のうちのいずれの触媒
を使用するか切り換えることになり、これにより、選択
還元型NOx触媒のNOx浄化に最適な軽質HCが生成さ
れることになる。
【0012】この第1の発明に係る排気浄化装置におい
ては、前記第1触媒及び第2触媒とも酸化能を異にする
第3の触媒を別の分岐排気通路に設けてもよく、さらに
別の分岐排気通路に第4の触媒を設けてもよい。その場
合には、前記第3、第4の触媒を設けた分岐排気通路に
対応する気筒に燃料を副噴射する副噴射手段を設け、こ
れら副噴射手段の作動も前記副噴射作動切替手段によっ
て切り換える。
【0013】また、第1の発明に係る排気浄化装置にお
いて、前記副噴射作動切替手段は、内燃機関のクランク
シャフトが2回転する間に、ただ一つの副噴射手段だけ
を作動させるようにすることも可能であるし、複数の副
噴射手段を作動させるようにすることも可能である。
【0014】本願の第2の発明に係る内燃機関の排気浄
化装置は、酸素過剰下で運転可能な多気筒内燃機関の気
筒毎の排気ガスが流れる複数の分岐排気通路と、この分
岐排気通路の下流側で該分岐排気通路が集合する集合排
気通路と、前記複数ある分岐排気通路のうちの一部の分
岐排気通路に設けられた酸化能を有する触媒と、前記集
合排気通路に設けられ酸素過剰の雰囲気で炭化水素の存
在下でNOxを還元または分解する選択還元型NOx触媒
と、前記酸化能を有する触媒を設けた分岐排気通路及び
触媒を有しない分岐排気通路に対応する気筒内に膨張ま
たは排気行程で燃料を副噴射する複数の副噴射手段と、
前記内燃機関の運転状態に応じて前記複数の副噴射手段
の作動を切り換える副噴射作動切替手段と、を備えたこ
とを特徴とする。
【0015】この第2の発明に係る排気浄化装置では、
内燃機関の運転状態(主に排気ガス温)に応じて、副噴
射作動切替手段が複数ある副噴射手段の作動を切り換え
る。即ち、副噴射作動切替手段は、HC改質を最良にす
るために、内燃機関の運転状態に応じていずれの副噴射
手段を作動させるか否かを判断し、切り換える。酸化能
を有する触媒を設けた分岐排気通路に対応する気筒の副
噴射手段が作動された場合には、当該気筒内に副噴射さ
れた燃料は排気ガスとともに酸化能を有する触媒に流れ
る。この触媒において、副噴射された燃料のHC成分は
軽質HCに改質され、集合排気通路を流れて選択還元型
NOx触媒に供給される。また、酸化能を有する触媒が
設けられていない分岐排気通路に対応する気筒の副噴射
手段が作動された場合には、当該気筒内に副噴射された
燃料は気筒内の爆発行程時の熱により軽質HCに改質さ
れた後、あるいは改質されないまま分岐排気通路を流
れ、集合排気通路を流れて選択還元型NOx触媒に供給
される。このように、いずれの副噴射手段を作動させる
かを切り替えることによって、副噴射された排気ガス
を、酸化能を有する触媒に通すか否か切り換えることに
なり、これにより、選択還元型NOx触媒のNOx浄化に
最適な軽質HCが生成されることになる。
【0016】前記第1及び第2の発明において、副噴射
手段は気筒内に燃料を主噴射する燃料噴射手段と兼用す
ることが可能であり、換言すれば、気筒内に燃料を主噴
射する燃料噴射手段によって副噴射を行うことが可能で
ある。
【0017】前記第1及び第2の発明において、内燃機
関としては、ディーゼルエンジンやリーンバーンガソリ
ンエンジンを例示することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置の一実施の形態を図1から図3の図面に基い
て説明する。尚、この実施の形態は、本発明に係る排気
浄化装置を内燃機関としての車両用ディーゼルエンジン
に適用した態様である。
【0019】図1は内燃機関の排気浄化装置の全体構成
を示す図である。エンジン1は6気筒ディーゼルエンジ
ンであり、1番気筒(#1)から6番気筒(#6)の各
気筒11,12,13,14,15,16の燃焼室には
吸気管2、及び吸気管2から分岐された図示しない吸気
枝管を介して新気が導入される。吸気管2の途中には、
ターボチャージャ3のコンプレッサ4と、インタークー
ラ5と、吸気絞り弁6が設けられている。吸気絞り弁6
は、エンジン1の運転状態に応じてエンジンコントロー
ル用電子制御ユニット(ECU)100によって制御さ
れる。
【0020】また、エンジン1には、コモンレール7の
燃料を各気筒11〜16の燃焼室に噴射する燃料噴射弁
21,22,23,24,25,26が設けられてお
り、これら燃料噴射弁21〜26の開弁時期及び開弁時
間は、エンジン1の運転状態に応じてECU100によ
って制御される。
【0021】各気筒11〜16の燃焼室には、各気筒1
1〜16における圧縮上死点近傍において各燃料噴射弁
21〜26から燃料が主噴射され、この燃料の爆発によ
って生じた排気ガスが各気筒11〜16に対応して設け
られた排気枝管(分岐排気通路)31,32,33,3
4,35,36を介して排気マニホールド40に排出さ
れる。排気マニホールド40には、排気マニホールド4
0内の排気ガス温に対応した出力信号をECU100に
出力するエキマニ温センサ41が取り付けられている。
このエキマニ温センサ41で検出される排気ガス温は排
気ポート温度に対応する。
【0022】また、このエンジン1においては、4番
(#4)気筒14と5番(#5)気筒15と6番(#
6)気筒16で、膨張行程あるいは圧縮行程においてそ
れぞれの気筒に対応する燃料噴射弁24,25,26か
ら燃料が副噴射されるようになっており、1番(#1)
気筒11と2番(#2)気筒12と3番(#3)気筒1
3については副噴射は行われない。尚、4〜6番気筒1
4〜16のうちのいずれの気筒に対して副噴射が行われ
るかについてはエンジン1の運転状態に応じて決定さ
れ、これについては後で詳述する。尚、この実施の形態
において、燃料噴射弁24,25,26は副噴射手段を
兼用している。
【0023】4番気筒14に対応する排気枝管34に
は、酸化能の強い低温型HC改質触媒44が設けられて
いる。酸化能の強い低温型HC改質触媒44は、比較的
に低温でも高沸点HCを軽質HCに改質することができ
る。5番気筒15に対応する排気枝管35には、酸化能
の弱い高温型HC改質触媒45が設けられている。高温
型HC改質触媒45は酸化能が弱いので、高沸点HCを
軽質HCに改質するには、比較的に高温を必要とする。
6番気筒16に対応する排気枝管36には、低温型HC
改質触媒44よりは酸化能が弱く、高温型HC改質触媒
45よりは酸化能が強い中温型HC改質触媒46が設け
られている。この実施の形態では、これら低温型、高温
型、中温型HC改質触媒44,45,46は酸化触媒で
構成されている。
【0024】尚、HC改質触媒は、選択還元型NOx触
媒や吸蔵還元型NOx触媒で構成することも可能であ
る。ここで、吸蔵還元型NOx触媒とは、例えばアルミ
ナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリ
ウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカ
リ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカ
リ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類
から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金
属とが担持されて構成された触媒であり、この吸蔵還元
型NOx触媒は、流入排気ガスの空燃比がリーンのとき
はNOxを吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下す
ると吸収したNOxを放出する。
【0025】排気マニホールド40に流入した排気ガス
は、集合排気管(集合排気通路)42を介して大気に排
出される。集合排気管42の途中には、ターボチャージ
ャ3のタービン8と、触媒コンバータ9が設けられてい
る。排気ガスはタービン8を駆動し、タービン8に連結
されたコンプレッサ4を駆動して、吸気を過給する。
【0026】触媒コンバータ9には、その上流側に高温
型の選択還元型NOx触媒9aが収容され、下流側に低
温型の選択還元型NOx触媒9bが収容されている。選
択還元型NOx触媒は、酸素過剰の雰囲気で炭化水素の
存在下でNOxを還元または分解する触媒であり、選択
還元型NOx触媒には、ゼオライトにCu等の遷移金属
をイオン交換して担持した触媒、ゼオライトまたはアル
ミナに貴金属を担持した触媒、等が含まれる。高温型の
選択還元型NOx触媒9aとは、NOx浄化温度範囲が比
較的に高温側にある選択還元型NOx触媒のことをい
い、低温型の選択還元型NOx触媒9bとは、NOx浄化
温度範囲が比較的に低温側にある選択還元型NOx触媒
のことをいう。
【0027】集合排気管42において触媒コンバータ9
の入口近傍と出口近傍には、触媒コンバータ9に流入す
る排気ガスの温度あるいは触媒コンバータ9から流出す
る排気ガスの温度に対応した出力信号をECU100に
出力する入ガス温センサ51と出ガス温センサ52が取
り付けられている。これら入ガス温センサ51と出ガス
温センサ52の出力信号に基づいて、ECU100は触
媒コンバータ9の触媒床温を演算する。
【0028】また、排気マニホールド40に流入した排
気ガスの一部は、排気還流管60を介して吸気管2に再
循環可能になっている。排気還流管60の途中には、E
GRクーラ61とEGR弁62が設けられている。EG
R弁62は、エンジン1の運転状態に応じてECU10
0によって開度制御され、排気還流量を制御する。
【0029】ECU100はデジタルコンピュータから
なり、双方向バスによって相互に接続されたROM(リ
ードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモ
リ)、CPU(セントラルプロセッサユニット)、入力
ポート、出力ポートを具備し、エンジン1の燃料噴射量
制御等の基本制御を行うほか、この実施の形態では、副
噴射制御を行っている。
【0030】これら制御のために、ECU100の入力
ポートには、アクセル開度センサ71からの入力信号
と、クランク角センサ72からの入力信号が入力され
る。アクセル開度センサ71はアクセル開度に比例した
出力電圧をECU100に出力し、ECU100はアク
セル開度センサ71の出力信号に基づいて機関負荷を演
算する。クランク角センサ72はクランクシャフトが一
定角度回転する毎に出力パルスをECU100に出力
し、ECU100はこの出力パルスに基づいて機関回転
速度を演算する。これらエンジン負荷とエンジン回転速
度によってエンジン運転状態が判別される。
【0031】この排気浄化装置では、エンジン1の通常
運転時に選択還元型NOx触媒9a,9bによって排気
ガス中のNOxを浄化するために、エンジン1の爆発行
程後の膨張行程あるいは排気行程において気筒内に燃料
を副噴射し、副噴射された燃料のHC成分を軽質HCに
改質して選択還元型NOx触媒9a,9bに供給する。
ここで、選択還元型NOx触媒9a,9bのNOx浄化温
度範囲を拡大し、NOx浄化率を向上させるためには、
常にNOx浄化に最適な軽質HCを選択還元型NOx触媒
9a,9bに供給する必要がある。
【0032】そこで、この排気浄化装置では、エンジン
1の排気ガス温に応じて副噴射を実行する気筒を切り換
えることにより、副噴射された燃料のHC成分をHC改
質触媒44〜46で常にNOx浄化に最適な軽質HCに
改質し、選択還元型NOx触媒9a,9bに供給するよ
うにしている。
【0033】即ち、この実施の形態では、排気ガス温が
低い時には、4番気筒14の気筒内に燃料を副噴射し、
副噴射された燃料を排気枝管34に設けられた低温型H
C改質触媒44で軽質HCに改質し、排気ガス温が高い
時には、5番気筒15の気筒内に燃料を副噴射し、副噴
射された燃料を排気枝管35に設けられた高温型HC改
質触媒45で軽質HCに改質し、排気ガス温が低くもな
く高くもない時には4番気筒14あるいは5番気筒15
のいずれか一方の気筒と6番気筒16に燃料を副噴射
し、6番気筒16で副噴射された燃料を排気枝管36に
設けられた中温型HC改質触媒46で軽質HCに改質す
ると共に、4番気筒14あるいは5番気筒15で副噴射
された燃料を低温型HC改質触媒44あるいは高温型H
C改質触媒45で軽質HCに改質して選択還元型NOx
触媒9a,9bに供給する。
【0034】次に、副噴射の気筒切り換え制御につい
て、図2に従って説明する。図2の制御ルーチンは、E
CU100のROMに格納されCPUに呼び出されて演
算が実行され、一定時間毎に割り込まれる。
【0035】まず、ECU100は、ステップ101に
おいて、入ガス温センサ51と出ガス温センサ52の入
力信号から演算した触媒床温TcatがNOx浄化温度範囲
か否かを判定する。ステップ101でNOx浄化温度範
囲内であると判定されたときにはステップ102に進ん
で副噴射気筒決定処理を実行し、NOx浄化温度範囲か
ら外れていると判定されたときには本制御ルーチンを終
了する。
【0036】ステップ102における副噴射気筒決定処
理は、エキマニ温センサ41で検出される排気ガス温T
exに基づいて行われる。
【0037】排気ガス温Texが第1設定温度T1未満の
ときには、いずれの気筒に対しても副噴射を実行しない
ものと決定する。これは、排気ガス温Texが第1設定温
度T1未満の場合には、副噴射した燃料をいずれのHC
改質触媒44〜46に通しても、温度が低すぎてHC成
分を軽質なHCに改質することができないからであり、
改質されない高沸点HCを選択還元型NOx触媒9a,
9bに供給すると、選択還元型NOx触媒9a,9bに
HC被毒(SOF被毒)を生じさせる虞れがあるからで
ある。
【0038】排気ガス温Texが第1設定温度T1以上で
あって第2設定温度T2未満のときには、4番気筒14
に対してのみ副噴射を実行するものと決定する。排気ガ
ス温Texが第2設定温度T2以上であって第3設定温度
T3未満のときには、4番気筒14と6番気筒16に対
して副噴射を実行し、5番気筒15に対しては副噴射を
実行しないものと決定する。排気ガス温Texが第3設定
温度T3以上であって第4設定温度T4未満のときには、
6番気筒16と5番気筒15に対して副噴射を実行し、
4番気筒14に対しては副噴射を実行しないものと決定
する。排気ガス温Texが第4設定温度T4以上であって
第5設定温度T5未満のときには、5番気筒15に対し
てのみ副噴射を実行するものと決定する。
【0039】排気ガス温Texが第5設定温度T5以上の
ときには、いずれの気筒に対しても副噴射を実行しない
ものと決定する。これは、排気ガス温Texが第5設定温
度T5以上の場合には、副噴射した燃料をいずれのHC
改質触媒44〜46に通しても、温度が高すぎて副噴射
された燃料がHC改質触媒44〜46で燃焼してしま
い、燃費を悪化させるだけとなるからである。
【0040】ステップ102で副噴射を実行する気筒を
決定した後、ステップ103に進んで、ECU100
は、エンジン1の運転状態(エンジン回転速度、エンジ
ン負荷等)に基づいて副噴射実行予定の気筒毎の副噴射
時期及び副噴射量を演算する。
【0041】次に、ステップ104に進み、ECU10
0は、ステップ102で決定した副噴射気筒に対し、ス
テップ103で決定した副噴射時期及び副噴射量での燃
料の副噴射を実行する。即ち、該当する気筒の燃料噴射
弁が前記副噴射時期に開弁せしめられ、前記副噴射量の
燃料が気筒内に噴射される。
【0042】しかして、前述したように、排気ガス温T
exが第1設定温度T1以上であって第2設定温度T2未満
のときには、4番気筒14に対してのみ副噴射が実行さ
れるが、このとき、4番気筒14に副噴射された燃料
は、排気枝管34に設けられた低温型HC改質触媒44
を通過する。低温型HC改質触媒44は酸化能が強いの
で、排気ガス温Texが前記温度範囲にあっても燃料のH
C成分をNOx浄化に最適な軽質HCに十分に改質する
ことができる。低温型HC改質触媒44で改質された軽
質HCは、排気マニホールド40、集合排気管42を通
って触媒コンバータ9の選択還元型NOx触媒9a,9
bに供給され、選択還元型NOx触媒9a,9bにおけ
るNOxの還元浄化に供される。
【0043】また、排気ガス温Texが第2設定温度T2
以上であって第3設定温度T3未満のときには、4番気
筒14と6番気筒16に対して副噴射が実行され、5番
気筒15に対しては副噴射は実行されないこととなる
が、このときには、4番気筒14に副噴射された燃料
は、排気枝管34に設けられた低温型HC改質触媒44
を通過し、その際に燃料のHC成分が低温型HC改質触
媒44によってNOx浄化に最適な軽質HCに改質さ
れ、一方、6番気筒16に副噴射された燃料は排気枝管
36に設けられた中温型HC改質触媒46を通過し、そ
の際に燃料のHC成分が中温型HC改質触媒46によっ
てNOx浄化に最適な軽質HCに改質される。これら低
温型及び中温型HC改質触媒44,46によって改質さ
れた軽質HCは、排気マニホールド40、集合排気管4
2を通って触媒コンバータ9の選択還元型NOx触媒9
a,9bに供給され、選択還元型NOx触媒9a,9b
におけるNOxの還元浄化に供される。
【0044】さらに、排気ガス温Texが第3設定温度T
3以上であって第4設定温度T4未満のときには、6番気
筒16と5番気筒15に対して副噴射が実行され、4番
気筒14に対しては副噴射は実行されないこととなる
が、このときには、6番気筒16に副噴射された燃料
は、排気枝管36に設けられた中温型HC改質触媒46
を通過し、その際に燃料のHC成分が中温型HC改質触
媒46によってNOx浄化に最適な軽質HCに改質さ
れ、一方、5番気筒15に副噴射された燃料は排気枝管
35に設けられた高温型HC改質触媒45を通過し、そ
の際に燃料のHC成分が高温型HC改質触媒45によっ
てNOx浄化に最適な軽質HCに改質される。これら中
温型及び高温型HC改質触媒46,45によって改質さ
れた軽質HCは、排気マニホールド40、集合排気管4
2を通って触媒コンバータ9の選択還元型NOx触媒9
a,9bに供給され、選択還元型NOx触媒9a,9b
におけるNOxの還元浄化に供される。
【0045】また、排気ガス温Texが第4設定温度T4
以上であって第5設定温度T5未満のときには、5番気
筒15に対してのみ副噴射が実行されるが、このとき、
5番気筒15に副噴射された燃料は、排気枝管35に設
けられた高温型HC改質触媒45を通過する。高温型H
C改質触媒44は酸化能が弱いので、排気ガス温Texが
前記温度範囲にあっても燃料が燃焼焼失することはな
く、燃料のHC成分をNOx浄化に最適な軽質HCに改
質することができる。高温型HC改質触媒45で改質さ
れた軽質HCは、排気マニホールド40、集合排気管4
2を通って触媒コンバータ9の選択還元型NOx触媒9
a,9bに供給され、選択還元型NOx触媒9a,9b
におけるNOxの還元浄化に供される。
【0046】したがって、この実施の形態の排気浄化装
置においては、排気ガス温Texが第1設定温度T1から
第5設定温度T5の温度範囲に入っているときに、所定
の気筒において副噴射が実行され、副噴射された燃料を
HC改質触媒44〜46に通すことにより、燃料のHC
成分を常にNOx浄化に最適な軽質HCに改質して、選
択還元型NOx触媒9a,9bに供給することができ
る。その結果、触媒コンバータ9のNOx浄化温度範囲
を拡大することができるとともに、NOx浄化率が向上
する。特に低温側のNOx浄化温度範囲が拡大する。ま
た、HC軽質化の改善によってNOx浄化率を向上させ
ているので、選択還元型NOx触媒9a,9bの貴金属
量を従来よりも低減することが可能になり、コストダウ
ンを図ることができる。
【0047】また、副噴射された燃料のHC成分が常に
NOx浄化に最適な軽質HCに改質されるので、高沸点
HCが触媒コンバータ9に供給されなくなり、その結
果、選択還元型NOx触媒9a,9bがHC被毒(SO
F被毒)されにくくなる。これは、排気ガス温Texの低
温時に特に効果が大きい。
【0048】排気ガス温Texの低温時においても、副噴
射された燃料のHC成分が常にNOx浄化に最適な軽質
HCに改質され、この軽質HCがNOxの還元浄化に供
されるので、排気ガス低温時でのHC浄化率が向上す
る。
【0049】さらに、HC軽質化の改善によってNOx
浄化率を向上させているので、選択還元型NOx触媒9
a,9bの酸化力を低く抑えることができ、したがっ
て、選択還元型NOx触媒でサルフェートが生成される
のを抑制することができる。
【0050】図3は、この実施の形態の排気浄化装置に
おいて、触媒コンバータ9の触媒床温Tcatと、NOx浄
化率及び副噴射による燃費悪化との関係を示している。
この図における触媒床温Tc1,Tc2,Tc3,Tc4,Tc5
は、排気ガス温Texに係る前記第1〜第5の設定温度T
1,T2,T3,T4,T5とそれぞれ対応関係にある。
【0051】この図では、4番(#4)気筒14だけ副
噴射を実行したときのNOx浄化率曲線と、6番(#
6)気筒16だけ副噴射を実行したときのNOx浄化率
曲線と、5番(#5)気筒15だけ副噴射を実行したと
きのNOx浄化率曲線が記載されているが、4番気筒1
4と6番気筒16に対して副噴射を実行した場合のNO
x浄化率曲線は、触媒床温がTc2とTc3の間でNOx浄化
率が最大となる曲線になるものと推定される。同様に、
6番気筒16と5番気筒15に対して副噴射を実行した
場合のNOx浄化率曲線は、触媒床温がTc3とTc4の間
でNOx浄化率が最大となる曲線になるものと推定され
る。
【0052】この図から明らかなように、触媒床温Tc1
〜Tc5の全温度範囲において4番気筒14の副噴射だけ
で対応した場合(換言すれば、低温型HC改質触媒44
だけで対応した場合)、NOx浄化率は低温側では高い
が高温側では低くなり、また、触媒床温Tc1〜Tc5の全
温度範囲において5番気筒15の副噴射だけで対応した
場合(換言すれば、高温型HC改質触媒45だけで対応
した場合)、NOx浄化率は高温側では高いが低温側で
は低くなる。しかしながら、この実施の形態の排気浄化
装置では、排気ガス温Texの大きさに応じて副噴射を実
行する気筒を切り換えているので、触媒床温Tc1〜Tc5
の全温度範囲においてNOx浄化率を高く維持すること
ができるのである。
【0053】また、触媒床温Tc1〜Tc5の全温度範囲に
おいて6番気筒16の副噴射だけで対応した場合(換言
すれば、中温型HC改質触媒46だけで対応した場合)
の燃費曲線と、この実施の形態の排気浄化装置(即ち、
排気ガス温Texの大きさに応じて副噴射を実行する気筒
を切り換えた場合)における副噴射による燃費曲線とを
比較すると、後者の方が前者の方より低温域において燃
費悪化が低減されることが明らかである。これは、この
実施の形態における排気浄化装置では、排気ガス温Tex
が低いほど、副噴射された燃料を酸化能の強いHC改質
触媒に通して軽質HCに改質しているので、排気ガス温
Texが低いときの副噴射時期を、6番気筒16の副噴射
だけで対応した場合よりも遅らせることが可能になるか
らである。副噴射時期が遅れれば遅れるほど副噴射され
た燃料が燃焼焼失する量は減少する傾向にあり、したが
って、燃費が向上することになる。
【0054】上述した実施の形態では、5番気筒15に
対応する排気枝管35に酸化能の弱い高温型HC改質触
媒45を設けているが、排気枝管35にHC改質触媒を
設けずに、前述の実施の形態と同様に5番気筒15の副
噴射を実行するようにしてもよい。この場合、酸化能が
限りなく零に近い高温型HC改質触媒を排気枝管35に
設けたのと等価と考えることができる。この場合には、
5番気筒15に副噴射された燃料は、爆発行程時の気筒
内の熱によって軽質HCに改質されるか、あるいは改質
されないまま触媒コンバータ9に供給されることにな
る。
【0055】
【発明の効果】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置よ
れば、内燃機関の運転状態に応じて副噴射作動切替手段
が副噴射手段の作動を切り換え、これによって副噴射さ
れた燃料をHC改質触媒に通すか否か、あるいはいずれ
のHC改質触媒に通すかを選択するようにしているの
で、選択還元型NOx触媒には常にNOx浄化に最適な軽
質HCが供給されるようになり、その結果、NOx浄化
温度範囲が拡大し、NOx浄化率を向上せしめることが
できるとともに、燃費の向上を図ることができるという
優れた効果が奏される。
【0056】また、本発明に係る内燃機関の排気浄化装
置では、HC軽質化の改善によってNOx浄化率の向上
を図っているので、選択還元型NOx触媒のHC被毒
(SOF被毒)を抑制することができる。
【0057】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置によ
れば、排気ガス低温時でのHC浄化率を向上せしめるこ
とができ、また、サルフェートの生成を抑制することも
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の一実
施の形態における概略構成を示すシステム図である。
【図2】 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置におけ
る副噴射作動制御手順の一例を示すフローチャートであ
る。
【図3】 NOx浄化率曲線と燃費曲線の一例を示す図
である。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン(内燃機関) 9 触媒コンバータ 9a,9b 選択還元型NOx触媒 11〜16 気筒 24〜25 燃料噴射弁(副噴射手段) 34〜36 排気枝管(分岐排気通路) 42 集合排気管(集合排気通路) 44 低温型HC改質触媒(酸化能を有する触媒) 45 中温型HC改質触媒(酸化能を有する触媒) 46 高温型HC改質触媒(酸化能を有する触媒) 100 ECU(副噴射作動切替手段)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年10月26日(1998.10.
26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】また、このエンジン1においては、4番
(#4)気筒14と5番(#5)気筒15と6番(#
6)気筒16で、膨張行程あるいは排気行程においてそ
れぞれの気筒に対応する燃料噴射弁24,25,26か
ら燃料が副噴射されるようになっており、1番(#1)
気筒11と2番(#2)気筒12と3番(#3)気筒1
3については副噴射は行われない。尚、4〜6番気筒1
4〜16のうちのいずれの気筒に対して副噴射が行われ
るかについてはエンジン1の運転状態に応じて決定さ
れ、これについては後で詳述する。尚、この実施の形態
において、燃料噴射弁24,25,26は副噴射手段を
兼用している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F01N 3/24 E C R 3/28 301 3/28 301C 3/36 3/36 B F02D 41/34 F02D 41/34 H Fターム(参考) 3G091 AA12 AA18 AB02 AB05 AB09 BA13 BA14 CA18 CB02 CB03 DB10 EA01 EA02 EA07 EA17 FB10 GB02X GB02Y GB03X GB03Y GB06X GB06Y GB09Y GB10Y GB16Y HA08 HA36 HA37 HB05 HB06 3G301 HA02 HA11 HA13 HA15 JA02 JA21 JA25 MA01 MA11 MA19 MA23 NA08 PA17Z PD11Z PE01Z PE03Z PE05Z PF03Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素過剰下で運転可能な多気筒内燃機関
    の気筒毎の排気ガスが流れる複数の分岐排気通路と、こ
    の分岐排気通路の下流側で該分岐排気通路が集合する集
    合排気通路と、前記分岐排気通路の一つに設けられた酸
    化能を有する第1触媒と、前記分岐排気通路の他の一つ
    に設けられ酸化能を前記第1触媒と異にする第2触媒
    と、前記集合排気通路に設けられ酸素過剰の雰囲気で炭
    化水素の存在下でNOxを還元または分解する選択還元
    型NOx触媒と、前記第1触媒及び第2触媒を設けた分
    岐排気通路に対応する気筒内に膨張または排気行程で燃
    料を副噴射する第1及び第2副噴射手段と、前記内燃機
    関の運転状態に応じて前記第1及び第2副噴射手段の作
    動を切り換える副噴射作動切替手段と、を備えたことを
    特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 酸素過剰下で運転可能な多気筒内燃機関
    の気筒毎の排気ガスが流れる複数の分岐排気通路と、こ
    の分岐排気通路の下流側で該分岐排気通路が集合する集
    合排気通路と、前記複数ある分岐排気通路のうちの一部
    の分岐排気通路に設けられた酸化能を有する触媒と、前
    記集合排気通路に設けられ酸素過剰の雰囲気で炭化水素
    の存在下でNOxを還元または分解する選択還元型NOx
    触媒と、前記酸化能を有する触媒を設けた分岐排気通路
    及び触媒を有しない分岐排気通路に対応する気筒内に膨
    張または排気行程で燃料を副噴射する複数の副噴射手段
    と、前記内燃機関の運転状態に応じて前記複数の副噴射
    手段の作動を切り換える副噴射作動切替手段と、を備え
    たことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP19432798A 1998-07-09 1998-07-09 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3633290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19432798A JP3633290B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19432798A JP3633290B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000027695A true JP2000027695A (ja) 2000-01-25
JP3633290B2 JP3633290B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=16322755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19432798A Expired - Fee Related JP3633290B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633290B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332885A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Honda Motor Co Ltd NOx浄化システム及びNOx浄化方法
JP2013542375A (ja) * 2010-11-11 2013-11-21 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 燃料改質装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332885A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Honda Motor Co Ltd NOx浄化システム及びNOx浄化方法
JP4704964B2 (ja) * 2006-06-15 2011-06-22 本田技研工業株式会社 NOx浄化システム及びNOx浄化方法
JP2013542375A (ja) * 2010-11-11 2013-11-21 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 燃料改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3633290B2 (ja) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3103993B1 (en) Control device for internal combustion engine
US7753039B2 (en) Exhaust gas control apparatus of an internal combustion engine
US7963103B2 (en) Exhaust gas purification method and system
JP3508691B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3358552B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007332867A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007239493A (ja) 過給機付き内燃機関
JP2007162489A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5920368B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20180266344A1 (en) Internal combustion engine
JP3577956B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4591403B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3633290B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001234772A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3649073B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3840815B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002021539A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264203A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2008038825A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3632582B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014101812A (ja) エンジンの排気環流装置
JP5379733B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH1193647A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3512064B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3929215B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees