JP2000024412A - 沈澱池 - Google Patents

沈澱池

Info

Publication number
JP2000024412A
JP2000024412A JP10192234A JP19223498A JP2000024412A JP 2000024412 A JP2000024412 A JP 2000024412A JP 10192234 A JP10192234 A JP 10192234A JP 19223498 A JP19223498 A JP 19223498A JP 2000024412 A JP2000024412 A JP 2000024412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
pit
sedimentation basin
control valve
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10192234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3947310B2 (ja
Inventor
Shiro Odaka
志郎 小高
Yoshiyuki Watanabe
嘉之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAEZAWA ENGINEERING SERVICE KK
Maezawa Industries Inc
Original Assignee
MAEZAWA ENGINEERING SERVICE KK
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAEZAWA ENGINEERING SERVICE KK, Maezawa Industries Inc filed Critical MAEZAWA ENGINEERING SERVICE KK
Priority to JP19223498A priority Critical patent/JP3947310B2/ja
Publication of JP2000024412A publication Critical patent/JP2000024412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947310B2 publication Critical patent/JP3947310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】可動機械部からなる汚泥の掻き寄せ装置を要せ
ず維持管理が容易であり、排泥効率の良い沈澱池を提供
する。 【解決手段】池内の底部全面を区画して複数のピット6
を形成し、各ピット6に揚泥管7の吸込口を臨設させ、
各揚泥管7を、それぞれ制御弁を介在させて揚泥集合管
9a,9b,9c,9dに接続した構成にすると共に、
前記制御弁を制御する制御装置を備える沈澱池1とし
た。また、各揚泥管7の吸込口に汚泥の堆積を検知する
汚泥検知センサを設けると共に、前記制御装置は、この
汚泥検知センサの信号により前記制御弁を制御する構成
とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浄水処理施設や下
水処理施設に設けられる沈澱池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】原水中に含まれる濁質の除去手段の一つ
に濁質を沈降分離させる方法があり、一般に浄水処理施
設においては、河川水や湖沼水等の原水(濁質)を、一
旦、薬剤投与や攪拌装置等により凝集処理した後、次工
程の沈澱池にて濁質を自然沈降分離させている。
【0003】図4は浄水処理施設における沈澱池の一従
来例を示す説明図であり、図4(a)は側面説明図、図
4(b)は正面説明図である。凝集池52内で、薬剤投
与や攪拌装置52aにより濁質の凝集処理が施された
後、原水Wは沈澱池51へ流入する。沈澱池51内の底
部には、自然沈降した濁質(以下、汚泥という)を掻き
寄せる掻き寄せ装置53が配設されており、エンドレス
チェーン53bに掻き寄せ板53aが複数取着された構
成となっている。したがって、沈澱池51の底部に堆積
した汚泥は、エンドレスチェーン53bが図4(b)に
示す矢印方向に回動することにより、掻き寄せ板53a
によってピット54内へと掻き寄せられ、ポンプ56に
より揚泥管55から排泥処理される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】汚泥の掻き寄せ装置と
しては、前記したエンドレスチェーンを用いた構造の他
に、台車に掻き寄せ板を取り付けて沈澱池の底部を往復
走行させる構造等、様々なものがあるが、いずれの場合
も可動機械部を要する構成であるため、定期的なメンテ
ナンスが必要となって手間がかかり、故障した際には水
中での修理作業が非常に困難であるという問題があっ
た。また、これら掻き寄せ装置の稼働は、定期的に決め
られた時間をおいて行われるようになっており、そのた
め汚泥がそれほど堆積していないのに稼働したり、逆に
汚泥の堆積が甚だしい場合であっても稼働しないという
問題があり、排泥効率の悪い沈澱池となっていた。
【0005】本発明はこのような問題点を解決するため
に創作されたものであり、可動機械部からなる汚泥の掻
き寄せ装置を要せず維持管理が容易であり、排泥効率の
良い沈澱池を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の目的を達
成するために以下の手段を用いた。池内の底部全面を区
画して複数のピットを形成し、各ピットに揚泥管の吸込
口を臨設させ、前記各ピットの揚泥管を、それぞれ制御
弁を介在させて揚泥集合管に接続した構成にすると共
に、前記制御弁を制御する制御装置を備える沈澱池とし
た。また、前記各ピット或いは各ピットの揚泥管の吸込
口に汚泥の堆積を検知する汚泥検知センサを設けると共
に、前記制御装置は、この汚泥検知センサの信号により
前記制御弁を制御する構成とした。さらに、揚泥管内を
洗浄するための洗浄配管を、前記各ピットの揚泥管にそ
れぞれ洗浄制御弁を介在させて接続し、前記各ピットの
揚泥管に汚泥の詰まりを検知する詰まり検知センサを設
けると共に、この詰まり検知センサの信号により前記洗
浄制御弁を制御する制御装置を備える構成とした。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。図1は本発明に係る沈澱池の平面説
明図、図2は沈澱池の要部説明図であり、図2(a)は
部分平面図、図2(b)は部分断面図である。
【0008】図1及び図2を参照して、沈澱池1は隔壁
2を介して凝集池3に隣接しており、隔壁2に設けられ
た流入口2a及び多孔の整流板4を経て沈澱池1内に原
水が流入する。本実施形態では、隔壁2と直交するよう
に側壁5を形成して沈澱池1を4つのエリアに分け、沈
澱池1a,1b,1c,1dとしている。沈澱池1a〜
1dの底部全面には、傾斜面6aを形成したピット6
(本実施形態では略逆四角錐形状)が複数区画形成され
る。ピット6の寸法及び各ピット6の間隔は原水の水質
により適宜に決定されるものである。各ピット6には揚
泥管7が設けられており、その吸込口7aがピット底部
6bに向けて臨設されている。各揚泥管7は配管室1e
へと配管され、それぞれ揚泥用の制御弁8が介設されて
揚泥集合管9a〜9dに接続される。なお、揚泥集合管
9a〜9dは、それぞれ制御弁10(図3)が設けられ
たうえで1本に集合してポンプ11へ接続される。
【0009】図3は沈澱池1のフロー図を示し、揚泥集
合管9b〜9dの部位は省略している。本図に示すよう
に、前記した各制御弁8及び10は制御装置Sにより開
閉制御され、その制御方法は、ポンプ11による揚泥管
7内の負圧を高める観点から各制御弁8(10)を選択
的に作動させることが望ましく、例えば定期的に制御弁
8(10)を順番に開いて各ピット6毎に沈澱汚泥を揚
泥する等の制御方法が採られ得る。また、沈澱池1内に
おける汚泥の沈澱分布は、原水の流入口となる整流板4
寄りの方が高いことから、整流板4寄りのピット6にお
ける揚泥管7の制御弁8の作動回数を多目に設定するこ
とにより均一的に効率の良い排泥を行うこともできる。
【0010】さらに、各ピット6の所定部位、或いは図
2(b)に示すように各揚泥管7の吸込口7aの部位
に、汚泥の堆積を検知する汚泥検知センサ12を設ける
と共に前記制御装置Sを、この汚泥検知センサ12の検
知信号により各制御弁8(10)を制御させる構成とす
ることにより、所定の汚泥堆積量に達したピット6のみ
の排泥を行うことができ、極めて効率の良い排泥処理が
可能となる。なお、汚泥検知センサ12としてはレベル
センサや位置センサ等が使用される。
【0011】また、本実施形態では、揚泥管7が汚泥に
よる詰まりを生じたときに揚泥管7内を洗浄水により洗
浄させる構成としてある。先ず洗浄配管13を、各揚泥
管7にそれぞれ洗浄制御弁14を介在させて接続する
(図2(b)及び図3)。そして、各揚泥管7には汚泥
の詰まりを検知する詰まり検知センサ15を設ける。こ
の詰まり検知センサ15としては、圧力センサ等が使用
される。そして、詰まり検知センサ15の検知信号によ
り洗浄制御弁14を開閉制御する制御装置S′を設け
る。無論、この制御装置S′は前記制御装置Sに兼用さ
せる構成としても良い。なお、図3に示す符号16は洗
浄水用のポンプを示す。
【0012】前記洗浄の動作説明をすると、例えば、詰
まり検知センサ15を圧力センサとした場合、或るピッ
ト6における揚泥の途中でその揚泥管7が詰まったとき
には、揚泥管7内の負圧が急激に下がるから、詰まり検
知センサ15が設定された負圧の下限値を検知して信号
を制御装置S及びS′に送る。制御装置Sは制御弁8を
閉じて揚泥処理を止めると共にポンプ16を作動させ、
制御装置S′はその揚泥管7に対応する洗浄制御弁14
を開くことにより、洗浄水を揚泥管7内に逆流させ、汚
泥を吸込口7aから排出させる。なお、洗浄水として
は、沈澱池1内の原水を利用したり、専用の処理水や水
道水等を用いても良い。
【0013】以上、本発明に係る沈澱池について、その
好適な実施形態を説明した。沈澱池内に、鉛直方向に対
して互い違いに傾斜する傾斜板を配設して、原水に含有
される濁質の重力沈降を促進させることも可能である。
その他、沈澱池自体の形状やピットの形状、各配管のレ
イアウト等については図面に記載したものに限られるこ
となく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で設計変更する
ことが可能である。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば次のような効果を奏す
る。 (1)池内の底部全面を区画して複数のピットを形成
し、各ピットに揚泥管の吸込口を臨設させ、各ピットの
揚泥管を、それぞれ制御弁を介在させて揚泥集合管に接
続した構成にすることにより、排泥用の可動機械部が不
要となるので、メンテナンスフリーが実現され、維持管
理の容易な沈澱池が実現される。また、前記制御弁を制
御する制御装置を備える構成とすることにより、各制御
弁の作動回数や開閉時間を選択的に調節することがで
き、排泥効率の良い沈澱池が実現される。 (2)また、各ピット或いは各ピットの揚泥管の吸込口
に汚泥の堆積を検知する汚泥検知センサを設けると共
に、制御装置を、この汚泥検知センサの信号により制御
弁を制御する構成とすることにより、所定の汚泥堆積量
に達したピットのみの排泥を行うことができ、極めて効
率の良い排泥処理が可能となる。 (3)さらに、揚泥管内を洗浄するための洗浄配管を、
各ピットの揚泥管にそれぞれ洗浄制御弁を介在させて接
続し、各ピットの揚泥管に汚泥の詰まりを検知する詰ま
り検知センサを設けると共に、この詰まり検知センサの
信号により洗浄制御弁を制御する制御装置を備える構成
とすることにより、揚泥管内の汚泥の詰まりを自動的に
除去でき、維持管理が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る沈澱池の平面説明図である。
【図2】本発明に係る沈澱池の要部説明図であり、図2
(a)は部分平面図、図2(b)は部分断面図である。
【図3】本発明に係る沈澱池のフロー図である。
【図4】従来の沈澱池を示す説明図である。
【符号の説明】
1(1a〜1d)…沈澱池 4 …整流板 5 …側壁 6 …ピット 7 …揚泥管 7a …吸込口 8 …制御弁 9a〜9d…揚泥集合管 10 …制御弁 11 …ポンプ 12 …汚泥検知センサ 13 …洗浄配管 14 …洗浄制御弁 15 …詰まり検知センサ 16 …ポンプ S,S′ …制御装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 池内の底部全面を区画して複数のピット
    を形成し、各ピットに揚泥管の吸込口を臨設させ、前記
    各ピットの揚泥管を、それぞれ制御弁を介在させて揚泥
    集合管に接続した構成にすると共に、前記制御弁を制御
    する制御装置を備えることを特徴とする沈澱池。
  2. 【請求項2】 前記各ピット或いは各ピットの揚泥管の
    吸込口に汚泥の堆積を検知する汚泥検知センサを設ける
    と共に、前記制御装置は、この汚泥検知センサの信号に
    より前記制御弁を制御する構成としたことを特徴とする
    請求項1に記載の沈澱池。
  3. 【請求項3】 揚泥管内を洗浄するための洗浄配管を、
    前記各ピットの揚泥管にそれぞれ洗浄制御弁を介在させ
    て接続し、前記各ピットの揚泥管に汚泥の詰まりを検知
    する詰まり検知センサを設けると共に、この詰まり検知
    センサの信号により前記洗浄制御弁を制御する制御装置
    を備える構成としたことを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載の沈澱池。
JP19223498A 1998-07-08 1998-07-08 沈澱池 Expired - Fee Related JP3947310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19223498A JP3947310B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 沈澱池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19223498A JP3947310B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 沈澱池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000024412A true JP2000024412A (ja) 2000-01-25
JP3947310B2 JP3947310B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=16287892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19223498A Expired - Fee Related JP3947310B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 沈澱池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3947310B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005224788A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Asahi Tec Corp 沈砂池設備、それを用いた沈砂の除去方法及び沈砂池
KR100639260B1 (ko) 2005-09-23 2006-10-27 (주)동명기술공단종합건축사사무소 상수도 침전지 바닥의 블록구조
JP2011125865A (ja) * 2004-01-13 2011-06-30 Asahi Tec Environmental Solutions Corp 沈砂池設備
JP6473787B1 (ja) * 2017-09-05 2019-02-20 株式会社日立製作所 揚砂装置及び揚砂方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005224788A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Asahi Tec Corp 沈砂池設備、それを用いた沈砂の除去方法及び沈砂池
JP2011125865A (ja) * 2004-01-13 2011-06-30 Asahi Tec Environmental Solutions Corp 沈砂池設備
KR100639260B1 (ko) 2005-09-23 2006-10-27 (주)동명기술공단종합건축사사무소 상수도 침전지 바닥의 블록구조
JP6473787B1 (ja) * 2017-09-05 2019-02-20 株式会社日立製作所 揚砂装置及び揚砂方法
JP2019042691A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 株式会社日立製作所 揚砂装置及び揚砂方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3947310B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101759931B1 (ko) 경량 여재식 다단 습지여상
CN210409828U (zh) 一种混凝土实验室设备清洗污水沉降装置
US5635064A (en) Waste water filter
JP2000024412A (ja) 沈澱池
CN107043176A (zh) 中继型餐饮废水排放设备
CN201890787U (zh) 双层压力式一体化除油器
CN204343438U (zh) 一种多功能污水处理井
CN110917668A (zh) 污水处理用沉淀装置
CN106552445B (zh) 一种矩形周进周出二沉池及其使用方法
JP4420488B2 (ja) 排泥装置
KR101038684B1 (ko) 다층 수평관 액체 침전장치
CN108164038A (zh) 一种给水处理装置及处理方法
JPS6341053Y2 (ja)
CN208603793U (zh) 一种带气冲洗两层斜管或板混凝沉淀净水系统
JP2002282610A (ja) 沈砂池の集砂装置
KR0185118B1 (ko) 하수처리장의침사지겸용유량분배조
KR20090048137A (ko) 오수 여과장치
JP7455616B2 (ja) 傾斜板装置の洗浄方法及び沈殿設備
JP2003340206A (ja) 噴流撹拌固液分離装置及び凝集沈殿処理装置
JP4368485B2 (ja) 沈殿池
CN205287747U (zh) 二沉池冲洗清洁出水渠池壁系统
JP3391498B2 (ja) 重力式濾過装置
CN115403186B (zh) 一种用于软化后废水处理的过滤装置
CN219462698U (zh) 一种多级过滤水处理装置
CN219701179U (zh) 一种污水处理池漂浮物快速沉降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees