JP2000022626A - 移動体通信システムの同報通信方法 - Google Patents

移動体通信システムの同報通信方法

Info

Publication number
JP2000022626A
JP2000022626A JP19117398A JP19117398A JP2000022626A JP 2000022626 A JP2000022626 A JP 2000022626A JP 19117398 A JP19117398 A JP 19117398A JP 19117398 A JP19117398 A JP 19117398A JP 2000022626 A JP2000022626 A JP 2000022626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
sdcch
channel
downlink
communication channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19117398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3077675B2 (ja
Inventor
Fumiharu Sano
文春 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19117398A priority Critical patent/JP3077675B2/ja
Priority to US09/347,449 priority patent/US6442390B1/en
Priority to EP19990113543 priority patent/EP0984640A3/en
Priority to KR1019990026981A priority patent/KR100312143B1/ko
Priority to BR9916983A priority patent/BR9916983A/pt
Publication of JP2000022626A publication Critical patent/JP2000022626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077675B2 publication Critical patent/JP3077675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/563Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the wireless resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 同報データを送信している通信チャネルの使
用要求が発生した場合や同報要求を受信した時点で通信
チャネルに空きがない場合でも同報通信を可能にする。 【解決手段】 空きチャンネルが無ければ、同報データ
量が閾値Yより小さく、かつSDCCH使用率が閾値X
より小さい場合、SDCCH用下りSCを捕捉し、これ
を同報チャネルに指定して、BCCH上で報知情報を送
信し、(同報データ蓄積部から)同報データを読み出し
て、送信する。そして、通信チャネルが空くのを待つ。
また、同報通信中に同報チャネルの使用要求を受信した
場合は、SDCCH用下りSCを捕捉し、これを使用し
たことを表すフラグに1を立て同報チャネルの変更を示
す情報を報知情報に設定し、BCCH上で報知情報を送
信し、同報データを送信し、通信チャネルが空くのを待
つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、呼ごとに複数の通
信チャネルから1つまたは複数のチャネルを動的に割り
当てることと、SDCCH用上り下りSCから1つまた
は複数のSCを動的に割り当てることが可能なW−CD
MA方式を採用した移動体通信システムにおいて、効率
的な同報サービスを可能とする移動体通信システムの同
報通信方法とその基地局装置及び移動局装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、制御チャネルにて同報通信中であ
ること及び同報データが送信されている通信チャネルを
通知できる移動体通信システムの同報通信方法において
は、同報データを送信している通信チャネルの使用要求
が発生した場合、同報データの送信を優先して新たに発
生した呼への通信チャネルの割り当てを拒否するか、そ
の使用通信チャネルを解放し、移動局には中止を示す情
報と同報データを送信している通信チャネルを示す情報
を制御チャネルで通知して、同報データの送信を中止す
るかのどちらかを行うことになっている。
【0003】例えば特開平9‐214422号公報に
は、同報通信を空きの通信チャネルを用いて行ない、同
報に用いている通信チャネルの使用要求が発生したとき
には、同報通信を中断し、その旨を制御チャネルを用い
て通報するようにした方法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法においては次のような問題があった。
【0005】すなわち、同報通信を行なっているとき、
同報データの送信を優先して新たに発生した呼への通信
チャネルの割り当てを拒否した場合は新規呼の受付がで
きず、また逆に、特開平9‐214422号公報に記載
の方法のように同報データの送信を中止し通信チャネル
を呼に割り当ててしまうと、同報データを送信するため
の通信チャネルに空きが発生しない限り、通信を中止し
た同報データを改めて送信できない状態となっていた。
【0006】また、同報通信を行なっていない状態にお
いても、通信チャネルに空きがない状態では同報要求を
受信しても、同報データを送信できず、通信チャネルに
空きができるまで待機しなければならなかった。
【0007】本発明は、同報データの送信中に新たに発
生した呼への通信チャネルの割り当てを可能とし、同報
データの送信を継続して行うことを可能にすること、ま
た同報要求を受信した時点で通信チャネルに空きがない
場合でも同報データの送信を可能にした移動体通信シス
テムの同報通信方法、その基地局装置及び移動局装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、次のように移動体通信システムの同報通信方
法、その基地局装置及び移動局装置を構成した。
【0009】すなわち、制御チャネル(以下BCCHと
記す:Broadcast Control Chan
nel)の報知情報にて同報通信中であること及び同報
データが送信されている通信チャネルを通知できるW−
CDMA方式を採用した移動体通信システムの同報通信
方法において、同報通信中でない状態で同報要求があり
かつ通信チャネルがすべて使用中である場合、または同
報通信中である状態で同報データを送信している通信チ
ャネルの使用要求が発生した場合には、個別制御チャネ
ル(以下SDCCHと記す:Stand―alone
Dedicated Control Channe
l)を同報データ送信チャネルとして使用することとし
た。
【0010】更に、制御チャネルを使用しているとき
に、通信チャネルの使用率を検出し、使用率が所定の値
以下の場合に通信チャネルに戻すこととした。
【0011】また、SDCCHの下りSCを同報データ
送信チャネルとして使用する設定手段と、SDCCHの
使用可能量を測定する使用可能量測定手段と、同報デー
タのデータ量がSDCCHの使用可能量以下か判断する
データ量測定手段と、SDCCHの使用が可能と判断さ
れた場合複数のSDCCHの中から使用されていない下
りSCを適宜選択する選択手段と、同報データを蓄積し
ておく蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積された同報デー
タを読み出して前記選択されたSDCCH用下りSCで
送信する送信手段と、BCCH上の報知情報で同報通信
中であること及び同報データが送信されているSDCC
H用下りSCを通知する同報通知手段と、通信チャネル
からSDCCH用下りSCに変更されたことを通知する
変更通知手段と、一旦、同報通信においてSDCCH用
下りSCを使用した後、通信チャネルに空きが発生して
同報チャネルを通信チャネルに切り替える切替手段と、
通信チャネルの使用率を測定する使用率測定手段と、S
DCCH用下りSCと送信チャネルとの同報チャネル切
り替えのばたつき防止のために通信チャネルの使用率が
ある閾値以下になった場合に同報チャネルを通信チャネ
ルに切り替える判断をする判断手段とを備えて基地局装
置を構成した。
【0012】また、BCCH上の報知情報から同報通信
中であるか否かを検出する手段と、同報通信中であるこ
とが検出されると、上記BCCH上の報知情報から同報
データを送信している通信チャネルがSDCCH用下り
SCに変更になったことを検出する手段と、上記検出し
た同報データを送信しているSDCCH用下りSCで同
報データを受信する受信手段とを備えて移動局装置を構
成した。
【0013】(作用)同報通信中でなく、かつ通信チャ
ネルがすべて使用中である時に同報要求があった場合、
あるいは同報通信中に同報データを送信している通信チ
ャネルの使用要求が発生した場合には、まずデータ判断
手段が、SDCCH用下りSCの使用可能量を検出し、
その使用可能量が同報データ量より多い場合には、同報
データ送信可能と判断し、送信可能と判断したなら、選
択手段がSDCCHの中から使用されていない下りSC
を選択してSDCCH用下りSCを捕捉する。そして、
このSCを用いて同報通信を行なう。尚、SDCCH用
下りSCの使用可能量は、通信制御に必要とされる量を
予め除いた値であり、又同報通信を行なうSCは複数で
あってもよい。
【0014】さらに、同報通知手段とSC通知手段が、
同報通信中であること及び同報データが送信されている
SDCCH用下りSCと、通信チャネルからSDCCH
用下りSCに変更されたことをBCCH上の報知情報で
移動局に通知する。
【0015】一方移動局においては、検出手段が、BC
CH上の報知情報から同報通信中であることを検出する
と、BCCH上の報知情報から同報データを送信してい
る通信チャネルとSDCCH用下りSCに変更になった
ことを検出し、受信手段が同報データを送信しているS
DCCH用下りSCで同報データを受信する。
【0016】更に、SDCCH用下りSCを使用した
後、通信チャネルに空きが発生した場合には、測定手段
が通信チャネルの使用率を測定し、その通信チャネルの
使用率がある閾値以下になったと判断されたなら、切替
手段が同報チャネルを通信チャネルに切り替える。これ
によりSDCCH用下りSCと通信チャネルとの同報チ
ャネル切り替えのばたつきが防止できる。
【0017】したがって、同報データを継続して送信で
きるので通信が中断されたり、あるいは再度受信し直さ
なければならないといった現象が減り、また、同報デー
タ送信中でも基地局内の全通信チャネルが使用できるた
めリソースを有効使用できる。更に、通信チャネルがす
べて使用中の場合に緊急の同報要求が発生しても通話中
の呼を強制的に解放またはハンドオーバーさせることな
く同報することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明にかかる移動体通信
システムの同報通信方法の実施の形態について図面を参
照して詳細に説明する。
【0019】図1に、W−CDMA方式を採用した携帯
電話網における一つの基地局2とそのサービスエリア3
内にある4台の移動局(移動局)6,7,8,9を模式
的に表す。基地局2は3本のデータ通信チャネルと1つ
以上のSDCCH用下りSCを有しており、データ通信
チャネルとは別に各移動局6等と制御に関連した通信を
行うことができる。
【0020】移動局6〜9は、例えば呼設定時に通信チ
ャネルに移行する前に使われているSDCCH用下りS
Cを通じて基地局2からの同報通信を受けることがで
き、通信を行っていない移動局は全てその同報通信内容
をSDCCH用下りSCにて受信することができる。さ
らに基地局2は、同報データ量によって複数のSDCC
H用下りSCを同報用に取得し、そのSDCCH用下り
SCを通じて同報データを送信し、通信を行なっていな
い移動局がその複数SDCCH用下りSCを受信するこ
とができる。
【0021】図4に基地局2の機能構成を示す。
【0022】基地局2は、同報情報受信部20と、同報
処理制御部21と、、通信チャネルリソース管理部22
と、SDCCH用下りSC管理部23と、通信チャネル
使用率収集部24と、SDCCH使用率収集部25と、
同報データ蓄積部26と、同報データ送信部27と、報
知情報編集部28と、報知情報送信部29等を備えてい
る。
【0023】同報情報受信部20は、網側からの同報要
求信号を受信しメッセージ分析および同報通信中か否か
を判断し、その結果を同報処理制御部21に送る。同報
処理制御部21は、全ての処理部に接続しており、同報
データ量のチェック、SDCCH使用状態の問い合わ
せ、同報データ送信チャネルの選択、通信チャネル使用
率の問い合わせ、通信チャネル及びSDCCH用下りS
Cの取得と解放の指示、同報データの蓄積/解放要求、
同報データの送信/停止要求、報知情報の編集要求を行
う。
【0024】通信チャネルリソース管理部22は、同報
を行う通信チャネルの取得と解放を行い、SDCCH用
下りSC管理部23は、同報を行うSDCCH用下りS
Cの取得と解放を行う。
【0025】通信チャネル使用率収集部24は,常に通
信チャネルの使用率を測定しており、問い合わせに対し
て通信チャネルの使用率を同報処理制御部21に通知す
る。またSDCCH使用率収集部25は、SDCCHの
使用状態を測定し、問い合わせに対してSDCCHの使
用率を同報処理制御部21に通知する。同報データ蓄積
部26は、同報データを記憶し、読み出し要求に応じて
同報するデータを同報処理制御部21に出力する。
【0026】同報データ送信部27は、同報データ蓄積
部26から読み出された同報されるデータを、通信チャ
ネルもしくはSDCCH用下りSCを指定して無線発信
する。報知情報編集部28は、同報がなされると、同報
チャネルの情報とその変化を表す情報をまとめ、報知情
報送信部29は、BCCH上でこれら報知情報を無線発
信する。
【0027】移動局12は、図5に示すように報知情報
受信部50と報知情報分析部51と同報データ受信部5
2等を備え、報知情報受信部50は、基地局2からの報
知情報を受信し、報知情報分析部51で報知情報から同
報チャネルとその変化を表す情報を分析する。そして、
同報データ受信部52は、報知情報分析部51から同報
チャネルの変更と受信チャネルを指定されたチャネルに
変更して受信用に要求されると、指定されたチャネルに
同報チャネルを変更する。
【0028】次に、具体的な同報通信方法の一例につい
て説明する。
【0029】まず、図1に示すように基地局2を介して
移動局6と7が互いに通信を行っており、移動局8と9
はどことも通信を行っていない状態とする。
【0030】この状態で、網側からの同報要求を基地局
2が受信すると、図2に示すように未使用中の通信チャ
ネルを使用して同報データを各移動局に送信する。すな
わち、基地局2において、同報情報受信部20が同報要
求を網側から受信すると、同報中か否かをチェックし、
同報中の場合は同報要求の受付を拒否するが、同報を行
っていない状態では、同報処理制御部21に同報要求を
通知する。同報処理制御部21は、通信チャネル使用率
収集部24へ問い合わせ、通信チャネル使用率が100
%でない場合は図2に示すように従来の技術のとおり空
いている通信チャネルを使用して同報通信(太い実線で
示す)を実施する。
【0031】移動局8及び9においては、報知情報受信
部50がBCCH上の報知情報を通じてチャネル情報
(同報チャネルと同報開始・停止を示す情報/同報チャ
ネル変更を示す情報)を受信し、また通信チャネル/S
DCCH用下りSCを通じて同報データを同報データ受
信部52で受信し出力する。報知情報分析部51はチャ
ネル情報を受け取ってこの中に含まれている同報チャネ
ルと動作指示を分析し、同報データ受信部52に送信す
る。
【0032】また、通信チャネルが通話により全て使用
されている状態、つまり通信チャネル使用率が100%
の状態で同報要求があった場合は、SDCCH用下りS
Cの使用可能量が検出され、同報データ量とSDCCH
用下りSCの使用可能量とを比較し、同報データ量のほ
うが大きい場合には空き通信チャネル使用率が100%
より小さくなるまで同報は保留される。SDCCH使用
可能量は、制御に必要な所定量を除いたSCの合計量
で、同報要求を受信した時点でのSDCCH使用率収集
部25への問い合わせで最新の値が確認できる。
【0033】一方、同報データ量の方が使用可能量より
小さい場合には、SDCCH用下りSC管理部23にS
DCCH用下りSC捕捉要求を送る。SDCCH下りS
C管理部23は同報データに必要な数のSCを捕捉し同
報処理制御部21に通知する。同報処理制御部21は、
同報チャネルの選択が決定すると、同報データを同報デ
ータ蓄積部26に通知し、同報データ蓄積部26は同報
データを蓄積する。同報データの蓄積が完了すると同報
処理制御部21は報知情報編集部28に、同報チャネル
と同報中であることを示す情報を報知情報に設定してB
CCH上に送信する要求をする。
【0034】報知情報編集部28が、該パラメータを設
定して報知情報送信部29に通知すると、報知情報送信
部29はBCCH上で無線発信する。同報処理制御部2
1は、報知情報編集部28から報知情報が送信状態にな
った旨を受けると、同報データ送信部27に、捕捉した
SDCCH用下りSCと同報データの送信依頼を要求す
る。要求された同報データ送信部27は、同報データ蓄
積部26から該当する同報データを入手して図3に示す
ように指定されたSDCCH下りSCで同報通信(太い
点線で示す)を実施する。
【0035】また、通信チャネルで同報を行なって、通
信チャネル使用率が100%の状態で通信チャネルの使
用要求があると、上記と同様にSDCCH用下りSCの
使用可能量と同報データ量とを比較し、データ量が大き
い場合は同報は中断され、通話に使用される。
【0036】一方同報データ量の方が小さい場合はSD
CCH用下りSC管理部23にSDCCH用下りSC捕
捉要求を送信する。SDCCH下りSC管理部23は同
報データ量に必要な数のSCを捕捉し同報処理制御部2
1に通知する。
【0037】同報処理制御部21は同報チャネルの選択
が決定すると、報知情報編集部28に報知情報に新しい
同報チャネルと同報チャネルの変更を示す情報を設定し
てBCCH上に送信する要求をする。報知情報編集部2
8は該パラメータを設定して報知情報送信部29に通知
し、報知情報送信部29はBCCH上で無線発信する。
【0038】同報処理制御部21は報知情報編集部28
から報知情報が送信状態になったことを受けると、同報
データ送信部27に、捕捉したSDCCH用下りSCと
同報データの送信依頼を要求する。同報データ送信部2
7は同報データ蓄積部26から該当する同報データを入
手して指定されたチャネルで同報データを送信する(図
3参照)。
【0039】次に、SDCCH用下りSCを使用して同
報送信を行っている状態で通信チャネルへ移行する場合
について説明する。
【0040】同報処理制御部21で通信チャネル使用率
が100%より小さくなった場合、SDCCH用下りS
Cを使用しての同報送信中か判断し、同報通信中の場合
は通信チャネル使用率が閾値Z以下になったと同報処理
制御部21が判断するまでSDCCH用下りSCを使用
しての同報データ送信を継続させる。
【0041】そして、通信チャネル使用率が閾値Z以下
になったと同報処理制御部21が判断すると、空きの通
信チャネルを選択し、SDCCH用下りSCを使用して
の同報データ送信から通信チャネルを使用しての同報デ
ータ通信に移行させる。
【0042】(動作の説明)図6、図7に、同報要求を
受信してからの動作の一例を説明するためのフローチャ
ートを示す。
【0043】このフローチャートにおいては、空き通信
チャネルが無い場合にSDCCH用下りSCを同報チャ
ネルとして使用する課程と、同報通信中に同報チャネル
使用要求があった場合にSDCCH用下りSCを同報チ
ャネルとして使用する課程と、一旦SDCCH用下りS
Cを使用した後に通信チャネルに移行する課程が含まれ
ている。
【0044】まず、基地局2が同報要求を受信した時点
で、空き通信チャネルがある場合の動作について説明す
る。
【0045】移動局同報要求を同報情報受信部20が受
信すると、現在同報通信中であるかを調べ(S−1)、
同報通信中でなければ、空き通信チャネルがあるかない
かを調べ(S−2)、空き通信チャネルがあれば、SD
CCH用下りSCを使用したことを表すフラグに1が立
っているか調べ(S−14)、立っていなければ、捕捉
した通信チャネルを同報チャネルに指定し(S−3)、
同報データ送信中であることを示す情報を報知情報に設
定し、BCCH上で報知情報を送信し(S−4)、同報
データ蓄積部から同報データを読み出して、指定した通
信チャネルを介して送信する(S−5)。そして、同報
チャネルの使用要求の有無を確認し(S−6)、要求が
無ければそのまま送信を続ける(S−5)。
【0046】次に、基地局装置2が同報要求を受信した
時点で、空き通信チャネルが無い場合について説明す
る。同報要求を受信すると、現在同報通信中であるかを
調べ(S−1)、同報通信中でなければ、空き通信チャ
ネルがあるかを調べ(S−2)、空き通信チャネルがな
ければ、図7に示すようにSDCCH使用可能量Xを検
出し(S−22)、この可能量Xとデータ量とを比較す
る(S−23)。
【0047】そして、データ量の方が小さければ、SD
CCH用下りSCを捕捉し(S−24)、SDCCH用
下りSCを使用したことを表すフラグに1を立て(S−
25)捕捉した下りSCを同報チャネルに指定して同報
データ送信中であることを示す情報を報知情報に指定し
(S−26)、BCCH上で報知情報を送信し(S−2
7)、同報データ蓄積部から同報データを読み出して、
指定したSDCCH用下りSCを介して送信し(S−2
8)、S−2に戻り空き通信チャネルが空くのを待つ。
【0048】一方(S−23)にて、データ量の方が大
きいと判断された場合には、(S−2)に戻り、空きチ
ャネルが発生するまで待機する。
【0049】次に、通信チャネルで同報通信中に同報チ
ャネルの使用要求を受信した場合について説明する。
【0050】S−6にて、通信チャネルで同報通信中に
同報チャネルの使用要求を受信すると、SDCCH用下
りSCの使用可能量Xを求め(S−7)、この使用可能
量Xとデータ量とを比較し(S−8)、データ量の方が
小さいと判断されたらSDCCH用下りSCを捕捉し
(S−9)、SDCCH用下りSCを使用したことを表
すフラグに1を立て(S−10)、捕捉した下りSCを
同報チャネルに指定して同報チャネルの変更を示す情報
を報知情報に設定し(S−11)、BCCH上で報知情
報を送信し(S−12)、同報データ蓄積部から同報デ
ータを読み出して、指定したSDCCH用下りSCを介
して送信し(S−13)、S―2に戻り、空き通信チャ
ネルが空くのを待つ。
【0051】一方、(S−8)において同報データ量の
ほうが大きいと判断された場合には、同報通信の中断と
そのチャネルを制御チャネルで送信し(S−20)、同
報データ送信を中止して、使用していた通信チャネルを
通信のために解放させる。
【0052】次に、一旦SDCCH用下りSCを使用し
て同報送信を行った場合の通信チャネルへの移行につい
て説明する。
【0053】S−2にて空き通信チャネルができたと判
断されると、SDCCHフラグに1が立っているかチェ
ックし(S−14)、立っていなければ通信チャネルを
捕捉し同報チャネルに使用する(S−3)。
【0054】フラグが立っていれば、通信チャネル使用
率と閾値Zとを比較し(S−15)、使用率が閾値Z以
上であればS−2に戻る。
【0055】一方、通信チャネル使用率が閾値Zより小
さければSDCCHフラグを0にし(S−16)、BC
CH上の報知情報に通信チャネルとSDCCH用下りS
Cを送信し(S−17)、同報データを指定した通信チ
ャネルで送信し(S−18)、SDCCH用下りSCを
解放し(S−19)、同報チャネルの使用要求を待機す
る(S−6)に行く。
【0056】これにより、ある程度以上の空きが通信チ
ャネルにある場合にのみ通信チャネルに移行するので、
制御チャネルから通信チャネルに移行した後通信チャネ
ルの使用要求がありすぐ制御チャネルに再び移動するよ
うなチャネルのバタツキを回避することができる。
【0057】(発明の他の実施の形態)次に、第2の実
施形態を説明する。
【0058】第1の実施形態は同報通信中で無い場合、
空き通信チャネルの有無の判定(S−2)により同報チ
ャネルとして通信チャネルを使用することになっている
が、この第2実施形態は、空き通信チャネルの有無の判
定(S−2)ではなく通信チャネルの使用率から同報チ
ャネルとして通信チャネルを使用するかSDCCH用下
りSCを使用するか判断させる事とする。
【0059】例えば通信チャネルが残り1つであった場
合、それを同報チャネルとして割り当てた場合、通信チ
ャネルとしての使用要求があると、すぐに同報チャネル
の使用を中止して同報通信が中断されることになる。そ
のため、ある程度の空きが確保された段階で通信チャネ
ルを同報チャネルに割り当てることとする。これによ
り、通信要求があっても直ちに同報チャネルを移行させ
なくてもすみチャネルを安定させることができる。
【0060】
【発明の効果】本発明の移動体通信システムの同報通信
方法によれば、SDCCHを使用し同報データを継続し
て送信できるため、移動局で最後まで同報通信が受信で
きないとか、最初から改めて受信しなければいけないと
いった状態を減少させることができる。
【0061】また、同報データ送信中でも基地局内の全
通信チャネルが使用できるためリソースを有効使用でき
る。さらに、通信チャネルがすべて使用中の場合に緊急
の同報要求が発生しても通話中の呼を強制的に解放また
はハンドオーバーさせることなく同報することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる通信システムを模式的に表わし
た図。
【図2】本発明にかかる通信システムを模式的に表わし
た図。
【図3】本発明にかかる通信システムを模式的に表わし
た図。
【図4】基地局の構成を示す図。
【図5】移動局の構成を示す図。
【図6】処理手順を示すフローチャート
【図7】処理手順を示すフローチャート
【符号の説明】
2 基地局 3 エリア 6,7,8,9 移動局 20 同報情報受信部 21 同報処理制御部 22 通信チャネルリソース管理部 23 SDCCH用下りSC管理部 24 通信チャネル使用率収集部 25 SDCCH使用率収集部 26 同報データ蓄積部 27 同報データ送信部 28 報知情報編集部 29 報知情報送信部 50 報知情報受信部 51 報知情報分析部 52 同報データ受信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K022 EE02 EE11 EE21 5K030 GA01 GA11 GA16 HC09 JT09 LA18 LD02 MA04 MB09 5K067 AA11 AA21 BB03 BB04 BB08 CC10 CC14 DD11 DD42 DD51 EE02 EE10 EE22 HH23 JJ12 JJ15 JJ31 JJ34

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御チャネル(以下BCCHと記す:B
    roadcastControl Channel)の
    報知情報にて同報通信中であること及び同報データが送
    信されている通信チャネルを通知できるW−CDMA方
    式を採用した移動体通信システムの同報通信方法におい
    て、 同報通信中でない状態で同報要求がありかつ通信チャネ
    ルがすべて使用中である場合、または同報通信中である
    状態で同報データを送信している通信チャネルの使用要
    求が発生した場合、個別制御チャネル(以下SDCCH
    と記す:Stand―alone Dedicated
    Control Channel)を同報データ送信
    チャネルとして使用することを特徴とした移動体通信シ
    ステムの同報通信方法。
  2. 【請求項2】 SDCCHの使用可能量と同報データ量
    とを比較し、同報データ量の方が小さいと判断されたと
    き複数のSDCCHから1つもしくは同報データ量に必
    要な数を割り当て、SDCCHを同報データ送信チャネ
    ルとして使用することを特徴とした請求項1に記載の移
    動体通信システムの同報通信方法。
  3. 【請求項3】 SDCCHを使用している場合、SDC
    CHの使用を通信チャネルの使用率が所定の閾値以下に
    なった段階で通信チャネルの使用に移行させることを特
    徴とした請求項1又は2に記載の移動体通信システムの
    同報通信方法。
  4. 【請求項4】 SDCCHの使用可能量は、空きのSD
    CCHL量から必要量を除いた値であることを特徴とし
    た請求項2に記載の移動体通信システムの同報通信方
    法。
  5. 【請求項5】 前記SDCCHの使用率を測定する測定
    手段と、 前記同報データがSDCCH用下りSC(ショートコー
    ド)で通信可能か否か該同報データのデータ量から判断
    する判断手段と、 複数のSDCCHの中から使用されていない下りSCを
    選択するSC選択手段と、 同報データを蓄積しておく蓄積手段と、 前記SDCCHの使用率が所定の閾値以下で、同報デー
    タがSDCCH用下りSCで通信可能と判断されると、
    前記蓄積手段に蓄積された同報データを、前記SC選択
    手段で選択されたSDCCH用下りSCで送信する送信
    手段と、 前記送信手段によって同報データが通信されると、BC
    CH上の報知情報で同報通信中であること及び同報デー
    タが送信されているSDCCH用下りSCを通知する同
    報通知手段と、 通信チャネルからSDCCH用下りSCに変更されたこ
    とを通知する変更通知手段と、を具備したことを特徴と
    した請求項1に記載の移動体通信システムの同報通信方
    法における基地局装置。
  6. 【請求項6】 通信チャネルの使用率を測定する測定手
    段と、 前記通信チャネルの使用率がある閾値以下か否かを判断
    する判断手段と、 SDCCH用下りSCを使用中、前記通信チャネルの使
    用率が所定以下に低下した場合、同報チャネルを通信チ
    ャネルに切り替える切替手段と、を具備していることを
    特徴とした請求項5に記載の基地局装置。
  7. 【請求項7】 BCCH上の報知情報で指定されたSD
    CCH用下りSCを通じて信号の受信を行う移動局装置
    であって、 前記BCCH上の報知情報から同報通信中か否かを検出
    する検出手段と、 同報データを送信している通信チャネルがSDCCH用
    下りSCに変更になったことを前記BCCH上の報知情
    報から判断する判断手段と、 同報データを送信しているSDCCH用下りSCで同報
    データを受信する受信手段と、を具備することを特徴と
    する請求項1の移動体通信システムの同報通信方法にお
    ける移動局装置。
JP19117398A 1998-07-07 1998-07-07 移動体通信システムの同報通信方法 Expired - Lifetime JP3077675B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19117398A JP3077675B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 移動体通信システムの同報通信方法
US09/347,449 US6442390B1 (en) 1998-07-07 1999-07-06 Cell-site broadcasting method using traffic channels and a control channel
EP19990113543 EP0984640A3 (en) 1998-07-07 1999-07-06 Cell-site broadcasting method using traffic channels and a control channel
KR1019990026981A KR100312143B1 (ko) 1998-07-07 1999-07-06 트래픽 채널 및 제어 채널을 사용하는 셀 사이트 방송 방법
BR9916983A BR9916983A (pt) 1998-07-07 1999-07-07 Método de radiodifusão para um sistema decomunicação móvel e para uma estação base de umsistema de comunicação móvel, estação base paraum sistema de comunicação móvel e sistema decomunicação móvel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19117398A JP3077675B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 移動体通信システムの同報通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000022626A true JP2000022626A (ja) 2000-01-21
JP3077675B2 JP3077675B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=16270123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19117398A Expired - Lifetime JP3077675B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 移動体通信システムの同報通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6442390B1 (ja)
EP (1) EP0984640A3 (ja)
JP (1) JP3077675B2 (ja)
KR (1) KR100312143B1 (ja)
BR (1) BR9916983A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7245832B2 (en) 2001-06-29 2007-07-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Radio communication apparatus
JP2010226748A (ja) * 2010-05-18 2010-10-07 Nokia Corp マルチキャステイング・コンテントのための選択ダイバーシチを提供する方法及びシステム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010066455A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 윤종용 이동통신시스템의 방송 서비스 구현 방법
AU8879601A (en) * 2000-09-07 2002-03-22 A2Q Inc Method and system for high speed wireless data transmission and reception
US6738620B2 (en) 2000-12-05 2004-05-18 Siemens Information & Communication Mobile, Llc. Cordless phone system capable of supporting a broadcast over broadcast mode
US7366533B2 (en) * 2001-05-16 2008-04-29 Motorola, Inc. Methods for providing access to wireless resources in a trunked radio communication system
US6868264B2 (en) * 2001-12-13 2005-03-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for managing audio broadcasts in an automobile
US7653012B2 (en) * 2002-09-26 2010-01-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Relay transmission of data in a centralized network
US20040081089A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Transmitting data on scheduled channels in a centralized network
KR20050009578A (ko) * 2003-07-18 2005-01-25 삼성전자주식회사 방송 채널을 통한 방송 암호화 키 전송 방법
US7834807B2 (en) 2007-05-21 2010-11-16 Spatial Digital Systems, Inc. Retro-directive ground-terminal antenna for communication with geostationary satellites in slightly inclined orbits
US8570911B2 (en) 2007-09-24 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Multicast messaging within a wireless communication system
US9344290B2 (en) * 2007-09-24 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Terminating a multicast session within a wireless communications network
USD862282S1 (en) 2016-06-06 2019-10-08 Att Southern, Inc. Planter and package combination
CN110858779B (zh) * 2018-08-24 2022-03-29 中兴通讯股份有限公司 Onu通道处理方法、设备以及计算机可读存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5603081A (en) * 1993-11-01 1997-02-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for communicating in a wireless communication system
US5475862A (en) 1993-01-19 1995-12-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Improved registration in cellular radio telecommunications systems
FI933209A (fi) * 1993-07-14 1995-01-15 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä lähetystehon säätämiseksi solukkoradiojärjestelmässä sekä tilaajapäätelaite
FR2708814B1 (fr) * 1993-07-30 1995-09-01 Alcatel Mobile Comm France Procédé de couverture des zones d'ombre d'un réseau de radiocommunications, et répéteur radio pour la mise en Óoeuvre de ce procédé.
FI940196A (fi) * 1994-01-14 1995-07-15 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä kanavien allokoimiseksi radiojärjestelmässä, tilaaja-asema ja tukiasema
US5570389A (en) * 1994-06-30 1996-10-29 Compaq Computer Corporation Method for reliable exchange of modem handshaking information over a cellular radio carrier
US6038260A (en) * 1996-01-05 2000-03-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for transposing differential signals onto a set of binary signals to increase the information-carrying capacity of the original set of signals
US6055437A (en) * 1996-05-21 2000-04-25 Motorola, Inc. Dynamic allocation of communication resources
SE519211C2 (sv) * 1997-10-14 2003-01-28 Ericsson Telefon Ab L M Förfaranden för att initiera omkonfiguration av en cell avseende antalet signaleringskanaler i förhållande till antalet trafikkanaler
US6133854A (en) * 1998-07-14 2000-10-17 Motorola, Inc. Satellite supported traffic signal controller
US6134314A (en) * 1998-12-11 2000-10-17 Qwest Communications International Inc. Method and system for dynamically redirecting wireline call delivery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7245832B2 (en) 2001-06-29 2007-07-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Radio communication apparatus
JP2010226748A (ja) * 2010-05-18 2010-10-07 Nokia Corp マルチキャステイング・コンテントのための選択ダイバーシチを提供する方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000016903A (ko) 2000-03-25
EP0984640A2 (en) 2000-03-08
KR100312143B1 (ko) 2001-11-03
BR9916983A (pt) 2001-12-11
EP0984640A3 (en) 2000-04-05
JP3077675B2 (ja) 2000-08-14
US6442390B1 (en) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077675B2 (ja) 移動体通信システムの同報通信方法
EP1217852B1 (en) Radio resource allocation method and base station using the same
KR100886259B1 (ko) 융통성 있는 멀티-캐리어 시스템에서 페이징을 최적화하기위한 방법 및 장치
JP3949962B2 (ja) 移動通信システムにおける付加チャンネルを割り当てる装置及び方法
RU2168278C2 (ru) Способ произвольного доступа абонентов мобильной станции
EP1791374B1 (en) Communication system for forward link rate scheduling
JP3204992B2 (ja) 無線通信を行う無線回線の割り当て方法
KR100833524B1 (ko) 무선통신 시스템에서 채널품질정보 채널 할당 방법 및 장치
JP2002524938A (ja) 移動通信システムのパケットデータ通信装置及び方法
JP2010506434A (ja) 移動体通信におけるシグナリング方法
JP2002232941A (ja) 呼受付制御装置及び方法
EP0907263B1 (en) CDMA cellular communication system using frame offset distribution of all base stations to avoid traffic peak
KR100440700B1 (ko) 리소스 할당으로 인한 지연을 감소시킬 수 있는 패킷전송용 시스템, 방법 및 기록 매체
JPH114476A (ja) 移動通信システム及びそのトラヒック収集制御方法並びにトラヒック収集制御プログラムを記録した記録媒体
JPH09215049A (ja) 割り当てチャネル制御方式
JP3842663B2 (ja) 基地局及び無線リソース割当方法
AU3062199A (en) On-demand channel allocation for packet data
JP2007318559A (ja) 無線基地局受信装置及びプログラム
KR100659201B1 (ko) 코드분할 다중접속 이동통신 시스템에서 소프트 핸드오프 처리방법
KR100594145B1 (ko) 부호분할다중접속 통신시스템에서 공통패킷채널의 할당방법
KR20120070482A (ko) 무선통신시스템에서의 고정할당 장치 및 방법
JPH0723447A (ja) 移動通信装置
KR101552240B1 (ko) 셀 식별 데이터 할당 방법 및 시스템
JP3116911B2 (ja) 移動通信システムとその移動局及び位置登録方法
JP2954152B1 (ja) 通信チャネル切替制御装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000516