JP2000019350A - 光ファイバ接続装置 - Google Patents

光ファイバ接続装置

Info

Publication number
JP2000019350A
JP2000019350A JP10183633A JP18363398A JP2000019350A JP 2000019350 A JP2000019350 A JP 2000019350A JP 10183633 A JP10183633 A JP 10183633A JP 18363398 A JP18363398 A JP 18363398A JP 2000019350 A JP2000019350 A JP 2000019350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
optical connector
connector
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10183633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3236995B2 (ja
Inventor
Keiji Murakami
恵司 村上
Atsushi Takeda
竹田  淳
Nobuo Sato
信夫 佐藤
Yasuhiro Ando
泰博 安東
Kosuke Katsura
浩輔 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP18363398A priority Critical patent/JP3236995B2/ja
Priority to KR10-1999-0024155A priority patent/KR100409112B1/ko
Priority to CA002276631A priority patent/CA2276631C/en
Priority to DE69917328T priority patent/DE69917328T2/de
Priority to EP01117225A priority patent/EP1150149B1/en
Priority to EP99112418A priority patent/EP0969298B1/en
Priority to US09/344,881 priority patent/US6491442B1/en
Priority to DE69904119T priority patent/DE69904119T2/de
Publication of JP2000019350A publication Critical patent/JP2000019350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236995B2 publication Critical patent/JP3236995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバとアダプタとの位置決めを安定し
て行える光ファイバ接続装置を提供する。 【解決手段】 光コネクタAと、これを他の光コネクタ
に接続するために嵌合される調芯部材6とを有してな
る。光コネクタAと調芯部材6との嵌合時において、調
芯部材6の外面は外郭部材5の内面に沿った状態で所定
の位置まで挿入される。次いで、整列部材6を嵌合方向
に摺動することで、光コネクタAの光ファイバ2が調芯
部材6に挿入され接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバを保持
する光コネクタと、この光コネクタの他の光コネクタと
の接続のために使用されるアダプタとから構成される、
光ファイバ接続装置に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、光通信用などにおいて広く使用さ
れている複数の光ファイバ同士を光コネクタにより接続
する場合において、特に光ファイバ間が狭ピッチ(例え
ば0.25mm程度のピッチ)である場合には、調芯部
材を介して直接接続する構造が知られている。このよう
な構造の従来例を図11および図12に示した。
【0003】すなわち、この従来例では、それぞれ多数
並列させた光ファイバ101がそれぞれ接続された2つ
の光コネクタ110、110を、アダプタ120を介し
て接続する構造としている。ここで、アダプタ120に
は、各光コネクタ110に保持された光ファイバ101
を位置合わせのために挿通するマイクロスリーブ121
が形成されている。ここで、本明細書において、光ファ
イバとは、外部の被覆を除去した光ファイバ(光ファイ
バ素線)を意味する。
【0004】ここで、光ファイバ101の先端は、マイ
クロスリーブ121への挿入性の向上と、光学性能の向
上のために、円錐状(テーパ)状に加工されている。ま
た、マイクロスリーブ121の光ファイバ102が挿入
される端面は、光ファイバ101の挿入性向上のため
に、コーン状に加工されている。そして、嵌合時には、
光コネクタ110内の光ファイバ101がアダプタ12
0内のマイクロスリーブ121内に挿入されるために
は、光ファイバ101とマイクロスリーブ121との位
置ずれが僅か(例えば、0.1mm(片側0.05m
m)以下)でなければならない。
【0005】さらに、光ファイバ101の端部をマイク
ロスリーブ121内に位置合わせし、挿入するために、
光ファイバ101の端部は、光コネクタ110の端面か
ら接続側にやや突き出している。従来例の場合、プラグ
端から多少突き出した状態となっている。
【0006】また、光コネクタ110内における光ファ
イバ101と、アダプタ120のマイクロスリーブ12
1との位置合わせは、光ファイバ101の整列用ガイド
111の底面が、調芯用板ばね122によりホルダ12
3の底面124に押し付けられることで行われる。
【0007】このため、整列用ガイド111とホルダ1
23との側面は、これらの部材同士が嵌合するのに必要
なクリアランスを持つように設計されている。そして、
図12に示したように、光コネクタ110の先端に位置
する光ファイバ101は、アダプタ120内のマイクロ
スリーブ121に挿入される。なお、図11において、
112はストッパ、113は光ファイバガイド、114
は板バネ、115は光ファイバ保持用のV溝が形成され
た基板である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例では、整列用ガイド端面から2〜3mm(マイク
ロスリ−ブ内で光ファイバ素線が位置合わせされ安定し
た接続を実現するために必要な長さ)光ファイバが突き
出した状態であることから、光ファイバとマイクロスリ
ーブの位置合わせを行うためには、険しい部品の寸法精
度が必要である。そして、部品の寸法精度が悪い場合、
光コネクタがホルダに対して僅かに傾斜しただけでも、
光ファイバの先端部では大きな位置ずれが生じ、光ファ
イバをホルダ上のマイクロスリーブに挿入することが困
難となる。
【0009】本発明は、光ファイバとアダプタとの位置
決めを安定して行うことができる、光ファイバ接続装置
を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の光ファイバ接続
装置は、光コネクタと、前記光コネクタを他の光コネク
タに接続するために前記光コネクタが嵌合されるアダプ
タとを有してなり、前記光コネクタは、光ファイバを保
持する外郭部材と、前記外郭部材の接続側の先端におい
て前記光ファイバを挟持する整列部材と、前記整列部材
を摺動させるための弾性部材からなり、前記アダプタ
は、前記光ファイバの先端を受入れて調芯する調芯部材
を有してなり、前記光コネクタと前記アダプタとの嵌合
時において、前記調芯部材の外面を前記外郭部材の内面
に沿った状態で所定の位置まで挿入し、次いで、前記整
列部材を嵌合方向に摺動することで、前記光コネクタの
光ファイバを前記調芯部材に挿入し接続することを特徴
とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、実施の形態を説明する。
図1から図4に、実施の形態の光ファイバ接続装置を示
した。この光ファイバ接続装置は、基本的には、図1に
示したように、光コネクタAと、光コネクタを他の光コ
ネクタ(例えば図5に示した光コネクタB)に接続する
ためのアダプタCなどから構成されている。
【0012】光コネクタA(あるいは光コネクタB)
は、多数の並設された光ファイバ2を合成樹脂などによ
り一体に平板状に固着して構成されるテープファイバ1
と、テープファイバ1の端部の被覆を除いて露出させた
多数の光ファイバ2をクランプするクランプ部材3と、
光ファイバ2の先端部分を整列させた状態で保持する整
列部材4と、クランプ部材3や整列部材4などを保持す
る外郭部材5と、整列部材4を接続方向(図1において
左下方向)に弾性的に押圧する弾性部材7などから構成
されている。なお、整列部材4は、外郭部材5の内側に
おいて、光ファイバ2の軸長方向に摺動自在となってい
る。
【0013】アダプタCは、調芯部材6から構成され
る。調芯部材6は、その表面に光ファイバ2が挿通され
る多数のマイクロスリーブ61、このマイクロスリーブ
61を保持する多数のV溝が平行に形成されたV溝基板
62、V溝基板62を保持するV溝保持部材63などか
ら構成され、光ファイバ2の先端部を挿通自在に保持す
る。
【0014】以上の構成ある実施の形態の光ファイバ接
続装置では、光ファイバAを、調芯部材6に接続し嵌合
する場合には、図2のように、調芯部材6の外面を外郭
部材5の内面に沿った状態で所定の位置まで挿入する。
そして、整列部材4の外面(端面)をV溝保持部材63
の端面に当接させ、次いで、図3ないし図4のようにさ
らにアダプタC側に押圧し移動させることで、整列部材
6を接続ないし嵌合方向に摺動する。すると、整列部材
4が押圧方向と逆方向に移動する結果、整列部材4から
光ファイバ2の先端が突出した状態となる。ここで、整
列部材4をさらに同じ方向に押圧することで、光ファイ
バ2の先端が、アダプタCのマイクロスリーブ61に挿
通される。
【0015】なお、光コネクタAにおける光ファイバ2
の位置は、外郭部材5の内面を基準として設定される。
また、光コネクタAに対する調芯部材6のマイクロスリ
ーブ61の位置は、調芯部材6の外面を基準として設定
される。そして、外郭部材5の内面を調芯用(位置合わ
せ用)ガイドとして、整列部材4と調芯部材6のとの位
置合わせが行われる。
【0016】また、図5から図10に、他の実施の形態
の光ファイバ接続装置を示した。この実施の形態では、
2つの光コネクタ、つまり光コネクタAと光コネクタB
を、アダプタCを介して接続する構成としている。より
具体的には、この光ファイバ接続装置は、図5ないし図
6に示したように、第1の光コネクタA、第2の光コネ
クタB、アダプタCおよび第1の光コネクタAと第2の
光コネクタBとをアダプタCにそれぞれ接続するための
ロックバネ8、8などから構成されている。なお、アダ
プタCは、調芯部材6と、調芯部材6を保持する外郭部
材71とを有して構成される。以下の説明では、上記の
実施の形態と同じ構成要素の説明は省略する。
【0017】以上の構成であるこの実施の形態では、光
コネクタAを上記のようにしてアダプタCに接続し、ま
た光コネクタBも同様にしてアダプタCに接続する。こ
の状態を、図7から図9に示した。ここで、図7に示し
たように、外郭部材5に係止部51を、また調芯部材6
にこの係止部材51に係止するとともに弾性変形可能な
係止片61をそれぞれ設けることで、光コネクタAある
いは光コネクタBを係止状態に仮固定することができ
る。そして、図2あるいは図10は、最終的に光コネク
タAと光コネクタBとをアダプタCにより接続した状態
を示したものである。
【0018】ここで、図2あるいは図10のようにコネ
クタAとコネクタBとをアダプタCにより接続した状態
において、一方の光コネクタ内の光ファイバを撓んだ状
態とすることで、光ファイバの端面同士の接触力を光フ
ァイバの撓みにより発生する荷重(座屈荷重)から得る
形式とすることができる。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、光ファ
イバとアダプタとの位置決めを安定して行うことができ
る、光ファイバ接続装置を提供することができる。そし
て、光コネクタ内の光ファイバとアダプタ内の調芯部材
の位置決めが安定して行えることから、狭ピッチ、多芯
数のコネクタへの適用が可能となる。
【0020】さらに、光コネクタの外郭部材の内面を調
芯用(位置合わせ用)ガイドとして用いることで、光コ
ネクタの小型化が可能となるなどの利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバ接続装置の実施の形態を示
した一部断面を含む斜視図である。
【図2】図1において光コネクタとアダプタとを接続す
る状態の一部断面を含む斜視図である。
【図3】図1において光コネクタとアダプタとを接続す
る状態の一部断面を含む斜視図である。
【図4】図3の要部拡大図である。
【図5】本発明の光ファイバ接続装置の他の実施の形態
を示した一部断面を含む斜視図である。
【図6】図5の光ファイバ接続装置を接続した状態の斜
視図である。
【図7】図5の光ファイバ接続装置の接続途中の状態の
断面図である。
【図8】図5の光ファイバ接続装置の接続途中の状態の
側断面図である。
【図9】図8の光ファイバ接続装置の接続途中の状態を
示した要部拡大図である。
【図10】図7の光ファイバ接続装置の接続完了状態の
断面図である。
【図11】光ファイバ同士を光コネクタにより接続する
従来例の説明図である。
【図12】図11に示したアダプタを拡大した斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 テープファイバ 2 光ファイバ 3 クランプ部材 4 整列部材 5 外郭部材 6 調芯部材 7 弾性部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹田 淳 東京都渋谷区道玄坂1丁目21番2号 日本 航空電子工業株式会社内 (72)発明者 佐藤 信夫 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 安東 泰博 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 桂 浩輔 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2H036 AA02 CA03 GA22 GA34

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光コネクタと、該光コネクタを他の光コ
    ネクタに接続するために前記光コネクタが嵌合されるア
    ダプタとを有してなり、 前記光コネクタは、光ファイバを保持する外郭部材と、
    前記外郭部材の接続側の先端において前記光ファイバを
    挟持する整列部材と、前記整列部材を摺動させるための
    弾性部材からなり、 前記アダプタは、前記光ファイバの先端を受入れて調芯
    する調芯部材を有してなり、 前記光コネクタと前記アダプタとの嵌合時において、前
    記調芯部材の外面を前記外郭部材の内面に沿った状態で
    所定の位置まで挿入し、次いで、前記整列部材が嵌合方
    向に摺動することで、前記光コネクタの光ファイバを前
    記調芯部材に挿入し接続することを特徴とする光ファイ
    バ接続装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光ファイバ接続装置にお
    いて、嵌合時に、前記光コネクタ内の前記光ファイバが
    撓んだ状態で接続されることを特徴とする光ファイバ接
    続装置。
JP18363398A 1998-06-29 1998-06-30 光ファイバ接続装置 Expired - Lifetime JP3236995B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18363398A JP3236995B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 光ファイバ接続装置
KR10-1999-0024155A KR100409112B1 (ko) 1998-06-29 1999-06-25 광섬유 접속기 플러그, 광섬유 접속기 플러그 어셈블리, 및 광섬유 접속기 플러그 어셈블리 접속 구조
DE69917328T DE69917328T2 (de) 1998-06-29 1999-06-29 Faseroptischer Verbinder in dem eine optische Faser auch dann geschützt wird, wenn die Verbindung nicht hergestellt ist
EP01117225A EP1150149B1 (en) 1998-06-29 1999-06-29 Optical fiber connector in which an optical fiber is protected even when connection is not made
CA002276631A CA2276631C (en) 1998-06-29 1999-06-29 Optical fiber connector in which an optical fiber is protected even when connection is not made
EP99112418A EP0969298B1 (en) 1998-06-29 1999-06-29 Optical fiber connector in which an optical fiber is protected even when connection is not made
US09/344,881 US6491442B1 (en) 1998-06-29 1999-06-29 Optical fiber connector in which an optical fiber is protected even when connection is not made
DE69904119T DE69904119T2 (de) 1998-06-29 1999-06-29 Faseroptischer Verbinder in dem eine optische Faser auch dann geschützt wird, wenn die Verbindung nicht hergestellt ist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18363398A JP3236995B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 光ファイバ接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000019350A true JP2000019350A (ja) 2000-01-21
JP3236995B2 JP3236995B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=16139199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18363398A Expired - Lifetime JP3236995B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-30 光ファイバ接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3236995B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111686A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Honda Tsushin Kogyo Co., Ltd. 光コネクタ
CN1324337C (zh) * 2003-08-08 2007-07-04 日本航空电子工业株式会社 使光纤互相连接的光连接器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1324337C (zh) * 2003-08-08 2007-07-04 日本航空电子工业株式会社 使光纤互相连接的光连接器
WO2005111686A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Honda Tsushin Kogyo Co., Ltd. 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3236995B2 (ja) 2001-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6422759B1 (en) Fiber optic connector
US5867621A (en) Adapter and guide pin assembly for coupling of fiber optic connectors
US5093881A (en) Connector for interconnecting optical fiber cable ribbons
US9279942B2 (en) Ferrule for optical fiber connector having a compliant structure for clamping alignment pins
US5896479A (en) Massive parallel optical interconnect system
US5909528A (en) Optical connector and assembly method thereof
US5732175A (en) Connecting system for fiber optic termination
US20040072454A1 (en) Optical connector plug, optical connector adapter and optical connector
US5054879A (en) Push/pull fiber optic connector
KR100409112B1 (ko) 광섬유 접속기 플러그, 광섬유 접속기 플러그 어셈블리, 및 광섬유 접속기 플러그 어셈블리 접속 구조
JP4837588B2 (ja) 光コネクタ
US4832435A (en) Positioning mechanism of optical fiber connector
JP4951029B2 (ja) 光コネクタアダプタ及び光コネクタ
US7641397B2 (en) Optical connector
US11194101B2 (en) LC one piece front loaded ferrule with unitary retainer and ferrule holder
US20220011526A1 (en) Guide Pin Holder for Guide Pins in an Adapter
JP2000019350A (ja) 光ファイバ接続装置
JP3205833B2 (ja) 光コネクタプラグ
JP2005121988A (ja) 光ファイバ接続器、光ファイバ接続方法及びコネクタ変換器
CA2512525C (en) Fixing tool for fixing a fiber holding member to an optical fiber
JP3221781B2 (ja) 光コネクタ
JPH1138278A (ja) 多心光コネクタ
JP4477218B2 (ja) 多心光コネクタ
JP2000019355A (ja) 光ファイバ接続装置
JP3157558B2 (ja) 光コネクタ用フェルール

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term