JP2000016951A - ポリフェノールの製造法 - Google Patents

ポリフェノールの製造法

Info

Publication number
JP2000016951A
JP2000016951A JP18414398A JP18414398A JP2000016951A JP 2000016951 A JP2000016951 A JP 2000016951A JP 18414398 A JP18414398 A JP 18414398A JP 18414398 A JP18414398 A JP 18414398A JP 2000016951 A JP2000016951 A JP 2000016951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenol
polyphenols
raw material
group
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18414398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4856298B2 (ja
Inventor
Tomomasa Kanda
智正 神田
Akio Yanagida
顕郎 柳田
Kazuo Hieda
一男 稗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikka Whisky Distilling Co Ltd
Original Assignee
Nikka Whisky Distilling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikka Whisky Distilling Co Ltd filed Critical Nikka Whisky Distilling Co Ltd
Priority to JP18414398A priority Critical patent/JP4856298B2/ja
Publication of JP2000016951A publication Critical patent/JP2000016951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856298B2 publication Critical patent/JP4856298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共通する特性を有するポリフェノール群毎に
ポリフェノールを分離、精製する方法の提供。 【解決手段】 特定の吸着樹脂と特定の特性を有する一
連の溶出液を組み合わせ順次溶出させることにより上記
目的を達成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、その生理活性から
食品、動物用飼料等の添加物や化粧品、医薬品等の原材
料として有用なポリフェノールをその生理活性や物理化
学的諸性質に応じて分離、精製する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の研究の蓄積により、ポリフェノー
ルの様々な生理機能が解明されてきた。ここで、ポリフ
ェノールとは、フェノール性水酸基を複数有する成分群
の総称であり、さらにフラボノイド類、フェノールカル
ボン酸類、カテキン類、タンニン類など多岐にわたる成
分群に分類される。しかしながら現在産業上利用されて
いるポリフェノールは、原料植物から直接抽出した粗抽
出物、もしくはある特定のポリフェノール類を分離、精
製したものである。ところで、最近の研究では、ポリフ
ェノール中の各成分毎の生理機能性が徐々に明らかにさ
れつつあり、産業上利用するに際しても、特定の成分群
のみを利用することによる利点も見いだされてきた。特
に広範な分子量分布を有するポリフェノールは、生体内
での吸収や代謝に関して、成分の分子量の重要性も明ら
かになってきている。ポリフェノール類は抗菌、抗ウイ
ルス、抗酸化、活性酸素消去、コレステロール低減、消
臭、腸内フローラ改善、抗う蝕、抗動脈硬化、抗がん、
抗アレルギー、メラニン生成抑制等など非常に広範な生
理作用を有することが明らかとされ、食品、食品素材、
食品添加物、飼料添加物、化粧品素材、医薬品等の製造
原料としてその生理活性に応じてポリフェノールを効率
良く経済的に製造する方法の開発が強く望まれているの
が現状である。ところが、純粋または非常に高純度な単
一成分としての天然物由来ポリフェノールは一部の低分
子成分のみが、しかも試薬用として市販されているだけ
であり、例えば非常に有用であることが判明したプロシ
アニジンの2量体以上のものについては試薬さえも市販
されていない。これらを分離、精製するためには、ほと
んどの場合逆相系のクロマト法を用いなければならずコ
ストが高くなり産業上の利用は困難である。ポリスチレ
ンもしくはスチレンジビニルベンゼン系の吸着樹脂を利
用したプロアントシアニジンの製造法(特開昭63−1
62685号)やポリフェノールの製造法(特願平6−
300578号)が開示されているが、これらの技術
は、一連のプロアントシアニジン類あるいはポリフェノ
ール類を分離せずにひとまとめにして取り出す技術であ
る。また、上記プロアントシアニジンの製造法はポリス
チレン系の吸着樹脂に対し、様々なエタノール濃度によ
るプロアントシアニジンの精製を試みているが、総プロ
アントシアニジンの回収率を保持しつつ、高純度で精製
する方法に関するものであり、プロアントシアニジンを
その重合度に応じて分離する方法や各プロシアニジン成
分の含有量、さらにはその他のポリフェノール成分の分
離精製方法に関しては全く言及されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、バラ科植物、
特にリンゴ由来のポリフェノールでは、フェノールカル
ボン酸類(クロロゲン酸、カフェ−酸、p−クマル酸と
そのエステル体等)、カテキン酸((+)−カテキン、
(−)−エピカテキン)、カテキンの寡量体であるプロ
アントシアニジン類(プロシアニジンB1、プロシアニ
ジンB2、プロシアニジンC1等)、高分子型プロアント
シアニジン(7量体以上)、カルコン類(フロリジン、
フロレチンキシログルコシド等)などと、多成分が含有
されている。しかし、現在産業上利用されているのは、
これら多成分群を包括的含有しているポリフェノールで
あり、個々のポリフェノール化合物の生理活性について
の研究が進歩するに共に、より特定のポリフェノールの
みからなるポリフェノールの提供が産業界から要望され
ているのが現状である。例えば、縮合型タンニンが抗ア
レルギー活性を示すことがBiosci. Biotechnol. Bioche
m., 62(6),1284-1289,1998に報告されているが、その際
の縮合型タンニンの分離精製にはLH−20カラムクロ
マトグラフィーが採用されて居り、工業的観点からみれ
ば、充分な採算性を有している分離精製法とは言えな
い。また、日本薬学会第117 年会講演要旨集2 P132
(1997)講演番号26[A5]16-2にはプロシアニジン2量体
類が育毛活性を示すことが報告されているが、現在まで
にプロシアニジン2量体類を豊富に含有するポリフェノ
ール類を工業的規模で分離、精製する方法については報
告されていない。本発明は、特定の生理活性を有するポ
リフェノール群を高純度に含むポリフェノール化合物を
提供する方法を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】ポリフェノール類には、
詳細な分析ができない成分も多数含まれているが、本発
明者らは特に、プロアントシアニジン類の分子量別分画
および高分子型分子量の解析等を行い、Rapid Comm. Ma
ss Spectrom.,11,31-36(1997)、日本農芸化学会誌、72,
306(1998)等にその結果を報告している。本発明者ら
は、これらの知見をもとにしてこのように植物から直接
抽出したポリフェノール含有粗抽出物、もしくはより精
製度を高めたポリフェノール類を選択的に精製したもの
から、成分群を特定したポリフェノール、または特定の
成分群を高純度で含有するポリフェノールを、より効率
良く、しかも経済的、工業的に製造するための製造法を
検討した。その結果、植物体又はその搾汁液(果実のジ
ュースを含む)から抽出した粗抽出物、もしくは粗抽出
物を精製して得られた総ポリフェノール類を原料とし、
ポリスチレン系の吸着樹脂を含むカラムにかけ、所望の
ポリフェノール類を吸着させ、吸着させたポリフェノー
ル類をその成分の特性に応じた所定の溶出液を用いて溶
出させることにより、フェノールカルボン酸、プロアン
トシアニジン等の縮合型タンニン類を含むフラバン−3
−オールの1〜3量体、4〜15量体、カルコン・フラ
ボノイド類などの所望とするポリフェノール成分毎にそ
れぞれ効率良く分離、精製できることを見いだし本発明
を完成するに至ったものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において使用する複数のポ
リフェノール成分を含有する原料としては、リンゴ、ナ
シ、モモなどのバラ科植物の果実(未成熟果実をも含
む)又はその搾汁液、植物体(組織培養により得られる
カルスをも含む)の有機溶媒抽出物が使用できる。ま
た、特開平7−285876号公報に開示されている果
実ポリフェノールも原料として好適に使用できる。本発
明において、所定の生理活性を有するポリフェノール化
合物として分離、精製可能なポリフェノール群として
は、フェノールカルボン酸類やそのエステルより構成さ
れたフェノール酸類、及び/又はポリフェノールと有機
酸のエステルからなるポリフェノール群、カテキン類お
よびカテキン類の寡量体(n≦6)(別称:プロアント
シアニジン)からなるポルフェノール群、カルコン類や
その配糖体、及び/又はフラボノイドやその配糖体から
なるポルフェノール群が含まれる。
【0006】吸着樹脂として用いられるスチレン系樹脂
としては、例えばダイヤイオンHP20、HP20S
S、HP21、SP206、カパビーズSP70、SP
207、CHP3C、CHP5C、CHP20P(以
上、何れも三菱化成工業社製)、アンバーライトXAD
−1、XAD−2、XAD−4、XAD−2000(何
れもオルガノ社製)等が好適な例として挙げられる。吸
着樹脂に吸着させるに際しては、原料のポリフェノール
含有溶液を適当な溶液、好ましくは脱イオン水で希釈す
ることが好ましい。希釈の目処としては、カラムに通す
液中に含まれる総ポリフェノールの濃度が30%ないし
0.1%、好ましくは10%〜1%となるようにすれば
よい。尚、所望とするポリフェノールをより多く効率的
に分離、精製するには該所望とするポリフェノールの物
理化学的特性を考慮してより適切な吸着樹脂を選定し使
用すればよい。なお、カラムに通す前に液のpHを4〜
9、好ましくは5〜6に調整する。カラムを通すときの
ポリフェノールを含む原料溶液の液温は10〜35℃、
好ましくは室温(22℃±2)とすることがポリフェノ
ール群の分離、精製操作中の変性を防止する上で好まし
い。
【0007】ポリフェノール類の溶出液としては水、ア
ルカリ、酸、アルコール類、エステル類、ケトン類また
はそれらの混合液が用いられ、溶出するポリフェノール
類の特性に応じて最適な溶出液を調製することが好まし
い。最適な溶出液を調製するに際しては、溶出させるポ
リフェノール成分の特性に応じて、例えば順次溶出液の
溶解性や極性を変更して、その溶出液の極性に対応させ
た形で所望とするポリフェノール群を溶出させればよ
い。溶出させる極性の目処としては所望とするポリフェ
ノール群を溶出することができる極性よりも若干高く、
所望とするポリフェノール群以外のポリフェノール群を
溶出させることはできない極性を選定するようにすれば
よい。例えば、最初にUV吸収能が高いフェノール酸か
ら実質的に構成され、構成成分である各フェノール酸の
合計純度が95%以上、より好ましくは98%以上から
なるフェノール酸よりなるポリフェノール群を分離、精
製するためには、原料溶液のpHを5〜7に調整したの
ちカラムに負荷し、さらに脱イオン水(pH5〜7)を
使用して所望とするフェノール酸より構成されるポリフ
ェノール群をカラムより溶出させればよい。また、カテ
キン類の1〜15量体を主として含むポリフェノール群
を分離、溶出させるためには、脱イオン水で充分に洗浄
した後、例えばエタノールを20%v/v以下を含む水
溶液を使用してカラムより溶出させればよい。カルコン
+フラボノイド類から構成されるポリフェノール群を得
ようとするには、脱イオン水で充分に洗浄後、30%v
/v以下のエタノールを含む水溶液で充分に洗浄後、高
濃度のエタノール水溶液、例えば65%v/vエタノー
ル水溶液で溶出させて得ればよい。
【0008】このように、所望とするポリフェノール群
を分離、精製するためには、溶出液の極性を所望とする
ポリフェノールを高純度に含むポリフェノール群の物理
化学的性質にあわせて変えて溶出することができる。な
お、ここに所望とするポリフェノール群とは少なくとも
共通の生理活性を示しうる2種類以上のポリフェノール
を高純度、換言すれば所望とするポリフェノール群を構
成する各ポリフェノールの合計純度が75%以上、好ま
しくは80%以上、より好ましくは90%以上含むもの
をいう。このようなポリフェノール群の例としてはフェ
ノール酸、カテキン類のオリゴマー(寡量体)よりなる
ポリフェノール群、カルコンとフラボノイドなどからな
るポリフェノール群が挙げられる。所望とするポリフェ
ノール群を溶出させる溶出液の特性としては、極性以外
に、pH、溶媒のポリフェノール群の溶解度などが挙げ
られる。溶出に際しては、これらの特性を単独及び/又
は組み合わせて溶出液の特性を所望とするポリフェノー
ル群の特性に対応した形で、順次変更して使用すればよ
い。
【0009】溶出時の溶出液の液温は上記カラムを通す
ために調製する溶液と同一の温度であればよく、ことさ
ら高温まで加熱する必要はない。なお、所望とするポリ
フェノール群を含む各分画の溶出の際に使用する溶出液
の液量はカラムの容量の1〜6倍、好ましくは1〜3倍
の量使用することが好ましい。
【0010】
【実施例】以下実施例により、本発明をさらに具体的に
示すが、この一例に限定されるものではない。 〔分析方法〕分析は、高速液体クロマトグラフィー(H
PLC)により行った。ただし、各成分の試薬が市販さ
れていないものが多いため、各成分間で吸光係数が異な
り実際の定量値には正確に対応しないが、純度は紫外部
280nmの吸光度を指標としたHPLC純度で表し
た。各成分の定性は、入手可能な成分に関してはそれを
標準物質とし、入手できない成分に関しては、フォト・
ダイオード・アレー検出器による紫外部吸収特性を解析
し、成分群を特定した。さらに、プロアントシアニジン
類に関しては、Rapid Comm. Mass Spectrom., 11,31-36
(1997)、および日本農芸化学会誌、72,306(1998)に記載
の手法により分画・分析した。 〔実施例〕特開平7−285870号に記載されている
方法により調製したリンゴ中ポリフェノール抽出物を原
料として使用し、以下の方法により各ポリフェノール群
を分離、精製した。試料のポリフェノール溶液(濃度2
2%w/w:250ml)を脱イオン水で5倍に希釈
し、水酸化ナトリウム水溶液にてpHを6.0に調整
し、スチレン系合成吸着樹脂を充填したカラム(吸着樹
脂ダイヤイオンHP−20:三菱化学社製;カラム:φ
50×500mm)に室温で通液した。先ず、脱イオン
水を3カラム容量通液し、以上のカラム通過液(以下F
Tと称する)を画分1とした。次に、10%v/vエタ
ノール水溶液を室温で3カラム容量通液し、そのFTを
画分2とした。次に、15%v/vエタノール水溶液を
室温で3カラム容量通液し、そのFTを画分3とした。
次に、20%v/vエタノール水溶液を室温で3カラム
容量通液し、そのFTを画分4とした。次に、25%v
/vエタノール水溶液を室温で3カラム容量通液し、そ
のFTを画分5とした。次に、30%v/vエタノール
水溶液を室温で3カラム容量通液し、そのFTを画分6
とした。次に、65%v/vエタノール水溶液を室温で
3カラム容量通液し、そのFTを画分7とした。ポリフ
ェノール群の特性に応じて溶出液の極性、pHを順次変
更した溶出液を使用して分画した画分1〜画分7をHP
LCにより各成分および成分群の純度を分析し、表1に
示した。
【0011】
【表1】
【0012】さらに、各画分を成分群にまとめたものが
表2である。
【0013】
【表2】
【0014】表2に示したように、画分1からはフェノ
ール酸を高純度に含有するポリフェノール抽出液が得ら
れた。同様に、画分2からは1〜3量体を約47%、ま
たは1〜6量体を約91%含有するポリフェノール抽出
液が得られた。同様に、画分3からは1〜3量体を約7
5%、または1〜6量体を約100%含有するポリフェ
ノール抽出液が得られた。同様に、画分4からは3〜1
5量体を約100%含有するポリフェノール抽出液が得
られた。同様に、画分5からは4〜15量体を約50
%、またはカルコンおよびフラボノイド類を約36%含
有するポリフェノール抽出液が得られた。同様に、画分
6からはカルコンおよびフラボノイド類を約56%含有
するポリフェノール抽出液が得られた。同様に、画分7
からはカルコンおよびフラボノイド類を約88%含有す
るポリフェノール抽出液が得られた。
【0015】使用例(紫外線吸収剤としての作用) 上記実施例で得られた画分1であるフェノール酸を構成
成分とするポリフェノール群を20mg秤り取り、これ
を1lの蒸留水に溶解して調製した被験液を用いて、分
光光度計(HITACHI U−2000)を用いて波
長200〜400mmの光を照射しながらスキャンニン
グして紫外線吸収量を測定した。その結果を図1に示
す。図1の結果から紫外線吸収剤として画分1のフェノ
ール酸よりなるポリフェノール群は有用であると判断さ
れた。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、食品、食品素材、食品
添加物、飼料添加物、化粧品素材、医薬品等の製造原料
として、また、抗菌、抗ウィルス、抗酸化、活性酸素消
去、コレステロール低減、抗がん、抗アレルギー、メラ
ニン生成抑制などの非常に広範な生理作用を有する有用
なポリフェノール類から、使用目的に応じた成分群を、
安全に効率良く経済的かつ簡便な方法で、収率よく得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる分離、精製法により得られた
フェノール酸より構成されるポリフェノール群の紫外線
の吸収率を示すチャートである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年7月10日(1998.7.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】吸着樹脂として用いられるスチレン系樹脂
としては、例えばダイヤイオンHP20、HP20S
S、HP21、SP206、パビーズSP70、SP
207、CHP3C、CHP5C、CHP20P(以
上、何れも三菱化成工業社製)、アンバーライトXAD
−1、XAD−2、XAD−4、XAD−2000(何
れもオルガノ社製)等が好適な例として挙げられる。吸
着樹脂に吸着させるに際しては、原料のポリフェノール
含有溶液を適当な溶液、好ましくは脱イオン水で希釈す
ることが好ましい。希釈の目処としては、カラムに通す
液中に含まれる総ポリフェノールの濃度が30%ないし
0.1%、好ましくは10%〜1%となるようにすれば
よい。尚、所望とするポリフェノールをより多く効率的
に分離、精製するには該所望とするポリフェノールの物
理化学的特性を考慮してより適切な吸着樹脂を選定し使
用すればよい。なお、カラムに通す前に液のpHを4〜
9、好ましくは5〜6に調整する。カラムを通すときの
ポリフェノールを含む原料溶液の液温は10〜35℃、
好ましくは室温(22℃±2)とすることがポリフェノ
ール群の分離、精製操作中の変性を防止する上で好まし
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稗田 一男 東京都港区南青山5丁目4番31号 ニッカ ウヰスキー株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AD17 AD32 BA72 BB14 BB16 BB17 BB31 BB45 BN30 BR70 BS30 BT16 BT26 BT32 BT36 DA66 DA80

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のポリフェノールを含有する原料中
    に含まれるポリフェノールをスチレン系樹脂より構成さ
    れる吸着樹脂に吸着させ、これを所定の溶出液を使用し
    て所望のポリフェノール群毎に分離、精製することを特
    徴とするポリフェノールの製造法。
  2. 【請求項2】 原料がバラ科植物由来のものである請求
    項1記載のポリフェノールの製造法。
  3. 【請求項3】 該所望のポリフェノール群がフェノール
    カルボン酸類またはそのエステル体、およびポリフェノ
    ールと有機酸のエステル体を主体とするものである請求
    項1または2記載のポリフェノールの製造法。
  4. 【請求項4】 該所望のポリフェノール群がフェノール
    カルボン酸類またはそのエステル体、およびポリフェノ
    ールと有機酸のエステル体以外のポリフェノールから構
    成されるものである請求項1または2記載のポリフェノ
    ールの製造法。
  5. 【請求項5】 該所望のポリフェノール群がカテキン類
    または同カテキン類の寡量体を主体とするものである請
    求項1または2記載のポリフェノールの製造法。
  6. 【請求項6】 該所望のポリフェノール群がカルコン類
    およびその配糖体、またはフラボノイドおよびその配糖
    体を主体とするものである請求項1または2記載のポリ
    フェノールの製造法。
JP18414398A 1998-06-30 1998-06-30 ポリフェノールの製造法 Expired - Lifetime JP4856298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18414398A JP4856298B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 ポリフェノールの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18414398A JP4856298B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 ポリフェノールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000016951A true JP2000016951A (ja) 2000-01-18
JP4856298B2 JP4856298B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=16148130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18414398A Expired - Lifetime JP4856298B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 ポリフェノールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4856298B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001252009A (ja) * 2000-03-15 2001-09-18 Nakajima Suisan Co Ltd 塩辛類、魚介類漬物及び塩漬加工品等の熟成制御方法
JP2003252783A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Diana Ingredients 美容処理におけるジヒドロカルコンに富むフェノール性画分の使用
JP2006056793A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Bizen Chemical Co Ltd ポリフェノール含有生成物の製造方法、ポリフェノール含有生成物、α−アミラーゼ阻害剤、抗酸化剤および食用組成物
JP2009298926A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Tochigi Prefecture ナスの下漬液からのアントシアニン系色素の精製方法
JP2010537953A (ja) * 2007-09-03 2010-12-09 ナチュラ コスメティコス ソシエダッド アノニマ パッシフロラ・アラタ(Passifloraalata)の植物抽出物を調製するプロセス、並びに化粧品組成物及び医薬組成物における該抽出物の使用
WO2011010678A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 株式会社バイオセラピー開発研究センター ポリフェノールを配合してなる経口投与用又は外用組成物、並びにその用途
US9421180B2 (en) 2011-09-30 2016-08-23 Perio Sciences, Llc Antioxidant compositions for treatment of inflammation or oxidative damage

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001252009A (ja) * 2000-03-15 2001-09-18 Nakajima Suisan Co Ltd 塩辛類、魚介類漬物及び塩漬加工品等の熟成制御方法
JP2003252783A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Diana Ingredients 美容処理におけるジヒドロカルコンに富むフェノール性画分の使用
JP2006056793A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Bizen Chemical Co Ltd ポリフェノール含有生成物の製造方法、ポリフェノール含有生成物、α−アミラーゼ阻害剤、抗酸化剤および食用組成物
JP2010537953A (ja) * 2007-09-03 2010-12-09 ナチュラ コスメティコス ソシエダッド アノニマ パッシフロラ・アラタ(Passifloraalata)の植物抽出物を調製するプロセス、並びに化粧品組成物及び医薬組成物における該抽出物の使用
JP2015131838A (ja) * 2007-09-03 2015-07-23 ナチュラ コスメティコス ソシエダッド アノニマ パッシフロラ・アラタ(Passifloraalata)の植物抽出物を調製するプロセス、並びに化粧品組成物及び医薬組成物における該抽出物の使用
JP2009298926A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Tochigi Prefecture ナスの下漬液からのアントシアニン系色素の精製方法
WO2011010678A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 株式会社バイオセラピー開発研究センター ポリフェノールを配合してなる経口投与用又は外用組成物、並びにその用途
JP2011026207A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Kanazawa Univ ポリフェノールを配合してなる経口投与用又は外用組成物、並びにその用途
CN102647992A (zh) * 2009-07-21 2012-08-22 株式会社生物疗法发展研究中心 配混多酚而制成的口服或外用组合物及其用途
US8673376B2 (en) 2009-07-21 2014-03-18 Biotherapy Development Research Center Co., Ltd. Polyphenol-containing composition for oral administration or external use and use of same
US9421180B2 (en) 2011-09-30 2016-08-23 Perio Sciences, Llc Antioxidant compositions for treatment of inflammation or oxidative damage
US10918613B2 (en) 2011-09-30 2021-02-16 Perio Sciences, Llc Antioxidant compositions for treatment of inflammation or oxidative damage

Also Published As

Publication number Publication date
JP4856298B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mahato et al. Modern extraction and purification techniques for obtaining high purity food-grade bioactive compounds and value-added co-products from citrus wastes
Singleton et al. The phenolic cinnamates of white grapes and wine
Rebello et al. Phenolic composition of the berry parts of hybrid grape cultivar BRS Violeta (BRS Rubea× IAC 1398-21) using HPLC–DAD–ESI-MS/MS
Nile et al. Polyphenolic contents and antioxidant properties of different grape (V. vinifera, V. labrusca, and V. hybrid) cultivars
KR100305116B1 (ko) 과실의 폴리페놀 혼합물
Fischer et al. Impact of processing and storage on the phenolic profiles and contents of pomegranate (Punica granatum L.) juices
US6528099B1 (en) Method for selectively obtaining antioxidant rich extracts from citrus fruits
Alves de Souza et al. Composition and antioxidant activity of geopropolis collected by Melipona subnitida (Jandaíra) bees
US20040081734A1 (en) Method for selectively obtaining antioxidant rich extracts from citrus fruits
KR20030040451A (ko) 야생사과 열매 폴리페놀 및 그의 제조방법
Yang et al. Identification and characterisation of low-molecular-weight phenolic compounds in bayberry (Myrica rubra Sieb. et Zucc.) leaves by HPLC-DAD and HPLC-UV-ESIMS
PROANTOCIANIDINAS et al. Quantitative extraction and analysis of grape and wine proanthocyanidins and stilbenes
Nile et al. Determination of anthocyanin content and antioxidant capacity of different grape varieties
Kabir et al. Polyphenolic contents and antioxidant activities of underutilized grape (Vitis vinifera L.) pomace extracts
Ricardo da Silva et al. Procyanidin composition of Chardonnay, Mauzac and Grenache blanc grapes
CA2758811C (en) Phenolics extraction and use
Kim et al. Stability of meoru (Vitis coignetiea) anthocyanins under photochemically produced singlet oxygen by riboflavin
Segade et al. Changes in stilbene composition during postharvest ozone treatment of ‘Moscato bianco’winegrapes
Concenco et al. Grape wine and juice: Comparison on resveratrol levels
JP2000016951A (ja) ポリフェノールの製造法
JP2000063827A (ja) 抗酸化剤の製造方法
Ramalho et al. Catechin and epicatechin contents in wines obtained from Brazilian exotic tropical fruits
JPH0948969A (ja) 柑橘果実由来の抗酸化性物質
Riedel et al. Wine as food and medicine
Aflaki Optimization of carotenoid extraction in peel and flesh of cantaloupe (Cucumis melo L.) with ethanol solvent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090204

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term