JP2000010676A - Pcカード - Google Patents

Pcカード

Info

Publication number
JP2000010676A
JP2000010676A JP10179889A JP17988998A JP2000010676A JP 2000010676 A JP2000010676 A JP 2000010676A JP 10179889 A JP10179889 A JP 10179889A JP 17988998 A JP17988998 A JP 17988998A JP 2000010676 A JP2000010676 A JP 2000010676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
circuit
power supply
notebook
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10179889A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kawajiri
進 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10179889A priority Critical patent/JP2000010676A/ja
Publication of JP2000010676A publication Critical patent/JP2000010676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外出先等外部電源を取れないところで無線機
器を使いノートPCやPDAによるデータ通信を行う場
合において、ノートPCやPDAの電池残量と無線機器
側の電池残量の両方を勘案しながら、PCカード部の電
源をどちらから取るか使用者自らが決定することによっ
て、ノートPCやPDAの電池残量が少ない時にはPC
カード部の電源を無線機器側から取ることができ、双方
の電池残量を有効に使って、データ通信を行う。 【解決手段】 充電池等の電源を有する無線機器を内蔵
するPCカードにおいて、該PCカードに接続されるノ
ートPCやPDA等の装置側と前記無線機器側の2系統
の電源回路と、そのどちらか一方だけを有効にする切替
回路とを備えることにより、ノートPCやPDA等の装
置側に接続した場合に、PCカード部の電源を前記装置
側からと前記無線機器側のどちらからでも供給可能とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充電池を備えた無
線機器を内蔵するPCカードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術を図3を用いて説明する。1
01は無線機器内蔵の充電池を充電するための充電端
子、102は無線機器内蔵の充電池を充電するための充
電回路、103は無線機器部の回路、104は無線機器
内蔵の充電池、105はノートPCやPDAと接続する
コネクタでこのコネクタを通してノートPCやPDAか
ら電源が供給される。106はPCカード部をノートP
CやPDAからの電源で動かすための電源回路、107
はPCカード部の回路である。
【0003】従来の充電池を備えた無線機器を内蔵する
PCカードでは、PCカード部の電源は105のコネク
タを通してノートPCやPDAから供給されており、1
06の電源回路により107のPCカード部の回路に供
給されていた。また、無線機器部においては、101の
充電端子から102の充電回路を通して104の充電池
に充電が行われ、104の充電池から電源が供給され1
03の無線機器部の回路が動作していた。
【0004】このようにPCカード部と無線機器部と
は、一体型であるものの電源系が分離されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の無線機一体型P
Cカードは以上のように構成されているので、無線機器
側の電池残量が多いのにパソコン側の電池残量が残り少
なくなってしまった場合には、PCカード部の消費電流
がパソコン側の電池にとって負担となり、残量低下に拍
車をかけることになってしまい、無線機器側の充電池の
容量がまだ十分に残っているにもかかわらずノートPC
やPDA側の電池残量が無くなってしまい通信できなく
なってしまう問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のPCカー
ドは、充電池等の電源を有する無線機器を内蔵するPC
カードにおいて、該PCカードに接続されるノートPC
やPDA等の装置側と前記無線機器側の2系統の電源回
路と、そのどちらか一方だけを有効にする切替回路とを
備えることにより、ノートPCやPDA等の装置側に接
続した場合に、PCカード部の電源を前記装置側からと
前記無線機器側のどちらからでも供給可能となることを
特徴とするPCカードである。
【0007】請求項2記載のPCカードは、充電池等の
電源を有する無線機器を内蔵するPCカードにおいて、
該PCカードに接続されるノートPCやPDA等の装置
側の電源から前記無線機器内蔵の充電池に充電すること
ができる充電回路と、その充電を行うかどうかを制御す
る切替回路とを備えることにより、ノートPCやPDA
等の装置側に接続した場合に、PCカード部と前記無線
機器部との電源を装置側からと前記無線機器側のどちら
からでも供給可能となることを特徴とするPCカードで
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明について、32kデータ通
信をするためのデータカードと単独で音声通話のできる
PHSの一体型である、PCカード一体型PHSの場合
を例にとって具体的に説明する。
【0009】(実施例1)図1は装置の構成を示すブロ
ック図である。1はPHS部を操作するためのキー、2
はPHS部を制御する制御部、3はPHS部の回路、4
はPHSに備えられた充電池、5はPCカード部をPH
Sからの電源で動かすための電源回路、6は電源回路5
をオフにした時に電源回路8からの電流が電源回路5に
逆流しないための保護回路、7はノートPCやPDAと
接続するコネクタでこのコネクタを通してノートPCや
PDAから電源が供給される。8はPCカード部をノー
トPCやPDAからの電源で動かすための電源回路、9
は電源回路8をオフにした時に電源回路5からの電流が
逆流しないための保護回路、10は電源回路5か電源回
路8のどちらかだけをオンにするための反転回路。11
はPCカード部の回路である。
【0010】使用者が1のキーを操作することにより、
電源をノートPCとPHS部のどちらから取るかを選択
され、その内容によって2の制御部は電源回路5あるい
は電源回路8のどちらかを動作させる。
【0011】電源回路5がオンになった場合、5の電源
回路は、4のPHS部の充電池から電源を取り11のP
Cカード部の回路に電源が供給される。9の逆流防止回
路によりオフになっている8の電源回路に電流が流れ込
むことを防ぎ、8の電源回路を保護する。
【0012】電源回路8がオンになった場合、8の電源
回路は、7のコネクタを通してノートPCやPDAから
電源を取り11のPCカード部の回路に電源が供給され
る。6の逆流防止回路によりオフになっている5の電源
回路に電流が流れ込むことを防ぎ、5の電源回路を保護
する。
【0013】(請求項2)図2は装置の構成を示すブロ
ック図である。1はPHS部を操作するためのキー、2
はPHS部を制御する制御部、13は充電する電源を切
り替えるスイッチ、14はPHSの充電池を充電するた
めの充電端子、15はPHSの充電池を充電するための
充電回路、16はPHSに備えられた充電池、17はP
HS部の回路、18はノートPCやPDAと接続するコ
ネクタでこのコネクタを通してノートPCやPDAから
電源が供給される。19はPCカード部に電源を供給す
るための電源回路、20はPCカード部の回路である。
【0014】使用者が1のキーを操作することにより、
電源をノートPCとPHS部のどちらから取るかを選択
され、その内容によって2の制御部は13のスイッチを
切り替える。
【0015】電源をPHSの充電池から取る場合、2の
制御部は13のスイッチを14の充電端子の側に切り替
える。そして16の充電池からの電源を取り出して19
の電源回路は20のPCカード部の回路に電源を供給す
る(SW13を14側へ切り換えることにより18を切
り離す)。
【0016】電源をノートPCやPDAから取る場合、
2の制御部は13のスイッチを18のノートPCの端子
側に切り替える。18のコネクタを通してノートPCや
PDAから電源を取り、15の充電回路を通して一旦6
の充電池に充電する。そして16の充電池からの電源を
取り出して19の電源回路は20のPCカード部の回路
に電源を供給する。
【0017】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、外出先等外部
電源を取れないところで無線機器を使いノートPCやP
DAによるデータ通信を行う場合において、ノートPC
やPDAの電池残量と無線機器側の電池残量の両方を勘
案しながら、PCカード部の電源をどちらから取るか使
用者自らが決定することによって、ノートPCやPDA
の電池残量が少ない時にはPCカード部の電源を無線機
器側から取ることができ、双方の電池残量を有効に使っ
て、データ通信を行うことができる。
【0018】請求項2記載の発明では、請求項1の発明
の効果に加えて、無線機器側の電池残量が少ない時に無
線機器部の電源をノートPCやPDA側から取ることも
可能になり双方の電池残量を有効に使って、データ通信
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるブロック図である。
【図2】本発明の実施例2におけるブロック図である。
【図3】従来の実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 キー 2 制御部 3 回路 4 充電池 5 電源回路 6 保護回路 7 コネクタ 8 電源回路 9 保護回路 10 反転回路 11 回路 13 スイッチ 14 充電端子 15 充電回路 16 充電池 17 回路 18 コネクタ 19 電源回路 20 回路 101 充電端子 102 充電回路 103 回路 104 充電池 105 コネクタ 106 電源回路 107 回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電池等の電源を有する無線機器を内蔵
    するPCカードにおいて、該PCカードに接続されるノ
    ートPCやPDA等の装置側と前記無線機器側の2系統
    の電源回路と、そのどちらか一方だけを有効にする切替
    回路とを備えることにより、ノートPCやPDA等の装
    置側に接続した場合に、PCカード部の電源を前記装置
    側からと前記無線機器側のどちらからでも供給可能とな
    ることを特徴とするPCカード。
  2. 【請求項2】 充電池等の電源を有する無線機器を内蔵
    するPCカードにおいて、該PCカードに接続されるノ
    ートPCやPDA等の装置側の電源から前記無線機器内
    蔵の充電池に充電することができる充電回路と、その充
    電を行うかどうかを制御する切替回路とを備えることに
    より、ノートPCやPDA等の装置側に接続した場合
    に、PCカード部と前記無線機器部との電源を装置側か
    らと前記無線機器側のどちらからでも供給可能となるこ
    とを特徴とするPCカード。
JP10179889A 1998-06-26 1998-06-26 Pcカード Pending JP2000010676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10179889A JP2000010676A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 Pcカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10179889A JP2000010676A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 Pcカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000010676A true JP2000010676A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16073680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10179889A Pending JP2000010676A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 Pcカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000010676A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100380776C (zh) * 2002-08-20 2008-04-09 索尼株式会社 具有附件的电子设备及其电池间的切换
US8674852B2 (en) 2009-01-19 2014-03-18 Airbus Operations Sas Method and system for displaying symbologies on an aircraft
US8966290B2 (en) 2005-09-29 2015-02-24 Kyocera Corporation Wireless communication terminal and control method thereof
JP5701746B2 (ja) * 2009-03-26 2015-04-15 京セラ株式会社 無線通信端末

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100380776C (zh) * 2002-08-20 2008-04-09 索尼株式会社 具有附件的电子设备及其电池间的切换
US8966290B2 (en) 2005-09-29 2015-02-24 Kyocera Corporation Wireless communication terminal and control method thereof
US8674852B2 (en) 2009-01-19 2014-03-18 Airbus Operations Sas Method and system for displaying symbologies on an aircraft
JP5701746B2 (ja) * 2009-03-26 2015-04-15 京セラ株式会社 無線通信端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7635964B2 (en) Electronic equipment and power management method for the electronic equipment, and power source unit
US6043626A (en) Auxiliary battery holder with multicharger functionality
JP2716374B2 (ja) 情報処理機器、情報処理機器のための給電装置及び給電方法
US8232762B2 (en) Computer and battery charging method thereof
GB9806500D0 (en) Multi-mode radiotelephone having a multiple battery arrangement
CA2466162A1 (en) Dual input ac/dc/battery operated power supply
JP2007281911A (ja) 携帯無線装置および携帯無線装置の外部電源入力抑制方法
JPH10210550A (ja) 複合携帯端末装置
JP2001505399A (ja) 携帯電子装置および方法
US20040205123A1 (en) Portable server and portable server system
JP2000010676A (ja) Pcカード
US7482781B2 (en) Controlling power supply between a voltage generator, a load and a rechargeable battery
JP2004215413A (ja) 電子機器および電子機器の電力制御方法
JP2010016998A (ja) 充電回路、充電回路を備えた電子機器および充電方法
JP2003219009A (ja) 無線携帯装置に串接された緊急電力供給装置
CN215990739U (zh) 电子设备开关机电路和电子设备
JPH11296266A (ja) 携帯用電子機器システム及びそのドッキング制御方法
JPH11224142A (ja) 電力供給方法及び外部機器
KR20000044411A (ko) 이동전화 단말기의 전원공급 및 데이타 통신경로 형성장치
JPH05346832A (ja) 電子機器の電源制御方式
JP2004215464A (ja) 電子機器
KR20040076535A (ko) 이동통신 단말기에 탑재되는 배터리의 방전 지연방법
KR200263339Y1 (ko) 부가서비스 정보 교환을 위한 배터리 및 이를 탑재하는이동통신 단말기
KR101091222B1 (ko) 백업 배터리를 내장한 휴대 단말기
JPH09330152A (ja) パーソナルコンピュータ用拡張カード装置