JP2000010198A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JP2000010198A
JP2000010198A JP10170961A JP17096198A JP2000010198A JP 2000010198 A JP2000010198 A JP 2000010198A JP 10170961 A JP10170961 A JP 10170961A JP 17096198 A JP17096198 A JP 17096198A JP 2000010198 A JP2000010198 A JP 2000010198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
format
shooting
formats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10170961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3356688B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Yamamoto
容靖 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17096198A priority Critical patent/JP3356688B2/ja
Priority to US09/335,756 priority patent/US6226070B1/en
Publication of JP2000010198A publication Critical patent/JP2000010198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3356688B2 publication Critical patent/JP3356688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00135Scanning of a photographic original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00161Viewing or previewing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮影フォーマットの検出に失敗した場合であっ
ても、正しい撮影フォーマットに応じた画像処理条件で
効率よく画像処理を施すことができる画像処理方法を提
供する。 【解決手段】画像の撮影フォーマットを検出することが
できない場合には、全ての撮影フォーマットに対応する
当該画像の画像処理条件をあらかじめ算出して保持して
おき、当該画像をモニタ上に表示して当該画像の撮影フ
ォーマットを決定した後、あらかじめ保持してある全て
の撮影フォーマットに対応する当該画像の画像処理条件
の中から、決定した撮影フォーマットに対応する画像処
理条件を用いて画像処理した画像をモニタ上に再表示す
ることにより、上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影フォーマット
の異なる2種類以上のコマが混在する写真フィルムに撮
影された複数の画像に対し、撮影フォーマットに応じて
最適な画像処理条件を決定するための画像処理方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ネガフィルムやリバーサルフ
ィルム等の写真フィルム(以下、フィルムという)に撮
影された画像の感光材料への焼き付けは、フィルムの画
像を投影して感光材料を直接面露光するアナログフォト
プリンタによって行われてきた。これに対して現在で
は、フィルムに撮影された画像情報を光電的に読み取
り、これをデジタルデータ化して種々の画像処理を施し
た後、感光材料をデジタル的に露光するデジタルフォト
プリンタが実用化されている。
【0003】デジタルフォトプリンタでは、画像をデジ
タルの画像データとして、画像データ処理によって焼付
時の露光条件を決定することができるため、逆光やスト
ロボ撮影等に起因する画像の飛びやつぶれの補正、シャ
ープネス(鮮鋭化)処理、カラーフェリアや濃度フェリ
アの補正、アンダー露光やオーバー露光の補正、周辺光
量不足の補正等を好適に行って、アナログフォトプリン
タでは得られなかった高品位なプリントを得ることがで
きる。
【0004】ところで、一般的な135サイズのフィル
ムを用いて画像を撮影する場合、例えば標準サイズ(C
タイプ)、ハイビジョンサイズ(Hタイプ)、パノラマ
サイズ(Pタイプ)等のように、異なる複数の撮影フォ
ーマットが用意されており、撮影者は、撮影時に撮影フ
ォーマットを自由に決定することができる。この場合、
コマ内の撮影フォーマットに対応する領域だけに画像が
撮影され、撮影フォーマットに対応する領域の画像だけ
がプリントされる。
【0005】このように、フィルムには、撮影フォーマ
ットの異なる2種類以上のコマが混在する場合があり、
しかも前述の135サイズのフィルム等では、撮影フォ
ーマットの情報がフィルムに記録されないため、プリン
トを作成する場合、従来より、1コマ毎に自動で撮影フ
ォーマットを検出して、検出した撮影フォーマットに対
応する画像処理条件を算出し、算出した画像処理条件に
応じて画像処理を施した後、仕上りプリントを作成して
いる。
【0006】ところが、撮影された画像によっては、撮
影フォーマットの検出を間違えたり、撮影フォーマット
を検出することができない場合もある。このように、撮
影フォーマットの検出が失敗した場合、オペレータが、
プリント開始の前にモニタ上に表示される画像を見て検
定を行う際に、必要に応じて正しい撮影フォーマットを
指示し、撮影フォーマットを変更したコマの画像を再度
読み直して画像処理条件を算出し直す方法がとられてい
る。
【0007】しかし、前述の方法では、例えばフィルム
1件分もしくは所定コマ数の複数の画像を連続的に読み
取り、撮影フォーマットを検出して各々の画像に対する
画像処理条件を算出し、この画像処理条件に応じて各々
の画像に所定の画像処理を施した後に、画像処理後の複
数の画像をモニタ上に一覧あるいは1コマ毎に表示して
検定を行うような機器の場合には、検定のためにモニタ
上に画像が表示された時にはじめて、撮影フォーマット
の検出の失敗に気付くことになる。
【0008】したがって、オペレータがモニタ上に表示
された画像を見て、撮影フォーマットの検出の失敗に気
付いた場合、例えばアナログフォトプリンタであれば、
正しい撮影フォーマットを設定して、撮影フォーマット
を変更した画像のコマまでフィルムを巻き戻し、正しい
撮影フォーマットに応じてネガマスクを切り替えて画像
を再度読み直し、画像処理条件を算出して画像処理を施
した後、画像処理後の画像をモニタ上に表示して再度検
定を行う必要があった。
【0009】また、デジタルフォトプリンタの場合であ
れば、正しい撮影フォーマットを設定して、変更した撮
影フォーマットに対応する領域の画像データから画像処
理条件を算出して画像処理を施した後、画像処理後の画
像をモニタ上に表示して再度検定を行う必要があった。
このため、アナログフォトプリンタやデジタルフォトプ
リンタの違いに関係なく、処理が2度手間で複雑とな
り、非常に効率が悪いという問題点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術に基づく問題点をかえりみて、フィルムに撮影
されている複数の画像を連続的に読み取って、各々の画
像の撮影フォーマットを検出する機器において、撮影フ
ォーマットの検出に失敗した場合であっても、正しい撮
影フォーマットに応じた画像処理条件で効率よく画像処
理を施すことができる画像処理方法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、少なくとも2つの異なる撮影フォーマッ
トが混在する写真フィルムに撮影されている画像を投影
して感光材料を直接面露光するアナログフォトプリンタ
において、前記写真フィルムに撮影されている画像の撮
影フォーマットを検出し、この検出した撮影フォーマッ
トに応じて前記画像をイメージセンサで読み取り、この
読み取った画像から当該画像に対する画像処理条件を決
定し、この画像処理条件を用いて画像処理した画像をモ
ニタ上に表示して検定を行うに際し、前記画像の撮影フ
ォーマットを検出することができない場合には、全ての
撮影フォーマットに対応する当該画像の画像処理条件を
あらかじめ算出して保持しておき、当該画像を前記モニ
タ上に表示して当該画像の撮影フォーマットを決定した
後、前記あらかじめ保持してある全ての撮影フォーマッ
トに対応する当該画像の画像処理条件の中から、前記決
定した撮影フォーマットに対応する画像処理条件を用い
て画像処理した画像を前記モニタ上に再表示することを
特徴とする第1態様の画像処理方法を提供するものであ
る。
【0012】ここで、前記画像処理条件は、濃度、カラ
ーバランスを制御するパラメータの内の少なくとも1つ
を含んでいるのが好ましい。また、前記全ての撮影フォ
ーマットに対応する当該画像の画像処理条件をあらかじ
め算出するに際し、各々の撮影フォーマットに応じて、
当該画像の撮影されているコマをマスクして当該画像を
読み取るのが好ましい。
【0013】また、本発明は、少なくとも2つの異なる
撮影フォーマットが混在する写真フィルムに撮影されて
いる画像を低解像度でプレスキャンした後、高解像度で
本スキャンして感光材料をデジタル的に露光するデジタ
ルフォトプリンタにおいて、前記写真フィルムに撮影さ
れている画像の撮影フォーマットを検出し、この検出し
た撮影フォーマットに応じて、プレスキャンした画像か
ら当該画像に対する画像処理条件を決定し、この画像処
理条件を用いて画像処理した画像をモニタ上に表示して
検定を行うに際し、前記画像の撮影フォーマットを検出
することができない場合には、全ての撮影フォーマット
に対応する当該画像の画像処理条件をあらかじめ算出し
て保持しておき、当該画像を前記モニタ上に表示して当
該画像の撮影フォーマットを決定した後、前記あらかじ
め保持してある全ての撮影フォーマットに対応する当該
画像の画像処理条件の中から、前記決定した撮影フォー
マットに対応する画像処理条件を用いて画像処理した画
像を前記モニタ上に再表示することを特徴とする第2態
様の画像処理方法を提供するものである。
【0014】ここで、前記画像処理条件は、濃度、カラ
ーバランス、階調およびコントラストを制御するパラメ
ータの内の少なくとも1つを含んでいるのが好ましい。
また、前記プレスキャンは、前記画像が撮影されている
コマをマスクせずに当該画像を読み取り、前記本スキャ
ンは、前記撮影フォーマットに応じて、当該画像の撮影
されているコマをマスクして当該画像を読み取るのが好
ましい。
【0015】また、上記第1および第2態様の画像処理
方法において、前記撮影フォーマットを検出することが
できない画像を前記モニタ上に表示する際のデフォルト
の撮影フォーマットを設定可能とするのが好ましい。ま
た、前記画像の撮影フォーマットを検出することができ
ない場合だけでなく、前記写真フィルムの全てのコマに
撮影されている画像について、全ての撮影フォーマット
に対応する当該画像の画像処理条件をあらかじめ算出し
て保持しておくのが好ましい。
【0016】さらに、前記全ての撮影フォーマットに対
応する当該画像の画像処理条件を算出して保持しておく
代わりに、この全ての撮影フォーマットに対応する当該
画像の画像処理条件に応じて当該画像を画像処理した各
々の画像データを記憶しておき、この全ての撮影フォー
マットに対応する当該画像の画像処理条件に応じて当該
画像を画像処理した画像データの中から、前記決定した
撮影フォーマットに対応する画像データを用いて、当該
画像を前記モニタ上に再表示するのが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、添付の図面に示す好適実
施例に基づいて、本発明の画像処理方法を詳細に説明す
る。
【0018】本発明の画像処理方法は、アナログフォト
プリンタおよびデジタルフォトプリンタのいずれにおい
ても適用可能である。以下、本発明をアナログフォトプ
リンタに適用する場合の一例について説明した後、続い
て、本発明をデジタルフォトプリンタに適用する場合の
一例について説明する。まず、図1は、本発明の画像処
理方法を適用するアナログフォトプリンタ(写真焼付装
置)の一実施例の概略図である。
【0019】図1に示すアナログフォトプリンタ10お
いて、光源12から照射された焼付光は、シアンフィル
タ14A、マゼンタフィルタ14B、イエローフィルタ
14Cを透過した後、拡散ボックス16に入射する。こ
れらの色フィルタ14A,14B,14Cは、フィルタ
調節部18によって光路への挿入量が調節され、これに
より焼付光の三色成分の割合および強度が調整される。
また、拡散ボックス16は、内面がミラー面となった角
筒の両端面に拡散板を配置したものであり、色補正され
た焼付光を充分に拡散する。
【0020】続いて、拡散ボックス16を通過した焼付
光は、プリント位置に配置されたフィルムキャリア20
上のネガフィルムFを照射する。
【0021】ネガフィルムFは、ネガキャリア20の両
端に配置された送りローラ対22A,22Bにより移送
される。送りローラ対22A,22Bはチェーン等によ
り連動しており、パルスモータ24によって回転する。
また、ネガフィルムFの上には、ネガフィルムFの平坦
性を保つためのフィルムマスク26が配置されている。
このフィルムマスク26には、標準サイズ用の孔28
A、ハイビジョンサイズ用の孔28Bおよびパノラマサ
イズ用の孔28Cが設けられており、モータ30によっ
て相互に切替可能となっている。
【0022】ネガフィルムFを透過した焼付光は、焼付
用のズームレンズ32を介して、ペーパーマスク34で
露光範囲が規制されたカラーペーパー36に到達し、ネ
ガフィルムF上の画像をカラーペーパー36上に露光す
る。
【0023】ズームレンズ32はモータ38によって駆
動され、焼付時の引伸倍率を調整できる。また、ペーパ
ーマスク34はモータ40によってカラーペーパー36
の長手方向に駆動され、例えば標準サイズ、ハイビジョ
ンサイズ、パノラマサイズのいずれかのプリントサイズ
によって露光範囲を調整する。カラーペーパー36はペ
ーパーロール42から引き出され、ガイドローラ44を
経て、パルスモータ46で駆動される一対の引出しロー
ラ対48に達する。そして、ペーパーマスク34の横に
配置されたカッタ50によって露光済の部分を切断し
て、写真現像装置(図示せず)に送るべく、再度、ロー
ル状に巻き取られる。
【0024】ズームレンズ32とカラーペーパー36と
の間には、シャッタ駆動部52で開閉されるシャッタ5
4が配置されており、シャッタ54を一定時間開放する
ことによって露光が行われる。
【0025】プリント位置の斜め上方には、例えばレン
ズや、CCDエリアセンサのようなイメージセンサ等か
らなるスキャナ56が配置されており、プリント位置に
セットされたコマの各点の透過光を測定する。このスキ
ャナ56の出力信号はコントローラ58に供給され、コ
ントローラ58は、スキャナ56の出力信号に基づいて
コマ毎に平均透過濃度、最小濃度等の特性値を色毎に算
出し、これらの特性値を用いて画像処理条件すなわち露
光量を算出する。
【0026】プリント制御部60は、コントローラ58
からの信号に基づき、ドライバ62,64,66,68
を介して、パルスモータ46,38,40およびモータ
30を制御し、カラーペーパー36を所定量搬送すると
共に、ズームレンズ32、ペーパーマスク34を駆動し
て、焼付倍率およびマスキング範囲を調整する。
【0027】コントローラ58は、画面検出装置70か
らの入力信号に基づいて、ドライバ72を介してパルス
モータ24の駆動を制御する。詳述すると、プリントス
タート操作がされた後、パルスモータ24を回転させ
て、ネガフィルムFを1コマずつ移送させる。この際
に、パルスモータ24に供給された駆動パルスをパルス
カウンタでカウントすることで、ネガフィルムFの移動
位置を検出し、このカウント値が一定値に達したかどう
かを判定することでコマをプリント位置に位置決めす
る。
【0028】また、画面検出装置70は、フィルムFの
各々のコマに撮影されている画像の撮影フォーマット
が、標準サイズ、ハイビジョンサイズあるいはパノラマ
サイズのいずれであるのかの検出も行う。
【0029】画面検出装置70は、例えば図2に概念的
に示すように、6個の濃度センサ74A,74B,74
C,74D,74Eおよび74Fを備えており、これら
6個の濃度センサ74A〜74Fは、各コマが画面検出
装置70の所定位置に到達したときに、各コマとの間で
図示のような相対位置を取るように配置されている。こ
れら濃度センサ74A〜74Fの内、例えば濃度センサ
74Bおよび74Cが画面の濃度を検出してから、前述
のようにパルスモータ24に供給されたパルス数をカウ
ントすることにより、プリント位置への位置決めを行
う。
【0030】また、撮影フォーマットの検出は、濃度セ
ンサ74A〜74Dだけが所定値以上の濃度を検出し、
かつ、濃度センサ74Eおよび74Fが所定値以下の濃
度を検出したときに標準サイズであると判断する。ま
た、全ての濃度センサ74A〜74Fが所定値以上の濃
度を検出したときにハイビジョンサイズである判断し、
濃度センサ74B、74C、74E、74Fが所定値以
上の濃度を検出し、かつ、濃度センサ74Aおよび74
Dが所定値以下の濃度を検出したときにパノラマサイズ
であると判断する。
【0031】なお、既に述べたように、このような撮影
フォーマットの検出の際に、撮影されている画像の内容
によっては正しい検出を行うことができない場合があ
る。例えば、花火などの超アンダーネガにおいて、標準
サイズをパノラマサイズ、あるいは、パノラマサイズを
標準サイズと誤検出する場合があるし、例えば濃度セン
サ74A〜74Fのいずれも所定値以上の濃度を検出す
ることができなければ、撮影フォーマットを特定するこ
とができない場合もある。
【0032】コントローラ58は当該写真焼付装置を総
括的に制御するものであり、スキャナ56からの信号に
基づいてフィルタ調節部18、シャッタ駆動部52の制
御を行う。
【0033】次に、図3に示すフローチャートを参照し
ながら、上記アナログフォトプリンタ10の動作ととも
に、本発明の画像処理方法について説明する。
【0034】ネガフィルムFをフィルムキャリア20に
セットした後、ステップ100において、オペレータに
よりプリント作成の開始が指示されると、フィルムFの
搬送が開始され、ステップ102として、画面検出装置
70により各々のコマに撮影されている画像の撮影フォ
ーマットが順次検出される。続いて、ステップ104と
して、撮影フォーマットを検出することができたかどう
かがコントローラ58によって判定される。
【0035】ここで、撮影フォーマットを検出すること
ができた場合(Yes)には、ステップ106として、
検出した撮影フォーマットに対応するフィルムマスク2
6の、標準サイズ用の孔28A、ハイビジョン用の孔2
8Bまたはパノラマサイズ用の孔28Cのいずれか1つ
がプリント位置に位置決めされ、スキャナ56によって
画像が読み取られる。コントローラ58は、ステップ1
08として、スキャナ56で読み取られた画像データか
ら画像処理条件すなわち露光条件を算出し、この画像処
理条件に基づいて画像データを補正(画像処理)する。
なお、画像処理条件としては、濃度およびカラーバラン
スを制御するパラメータの内の少なくとも1つを含んで
いるのが好ましい。
【0036】これに対し、ステップ104において、撮
影フォーマットを検出することができないと判定された
場合(No)には、ステップ110として、フィルムマ
スク26の標準サイズ用の孔28A、ハイビジョン用の
孔28Bおよびパノラマサイズ用の孔28Cが切り替え
られて順次プリント位置に位置決めされ、スキャナ56
により、それぞれの撮影フォーマットに応じて当該画像
が読み取られる。コントローラ58は、ステップ112
として、それぞれの撮影フォーマットに応じて読み取ら
れた画像データに基づいて画像処理条件を算出して保持
しておき、この画像処理条件に基づいてそれぞれの画像
データを補正する。
【0037】以上のようにして、画像の撮影フォーマッ
トが検出され、画像処理条件が算出され、画像データの
補正が行われる。その後、ステップ114として、フィ
ルムFの1件分の複数の画像について処理が終了したか
どうかが判定され、終了(Yes)した場合には次のス
テップ116へ進み、終了していない(No)場合には
ステップ102へ戻り、それぞれのコマに撮影されてい
る画像について上記の処理が繰り返し行われる。
【0038】続いて、ステップ116において、オペレ
ータが補正処理後(画像処理後)の画像の良否の検定を
行うために、画像処理後の各々のコマの画像がモニタ7
6上に表示される。なお、モニタ76に表示する際、撮
影フォーマットを検出することができないと判定された
コマの画像については、本実施例では、標準サイズの撮
影フォーマットで読み取られて補正された画像が表示さ
れるものとするが、これに限定されるわけではなく、モ
ニタ76上に表示されるデフォルトの撮影フォーマット
を自由に設定可能とするのが好ましい。
【0039】その後、オペレータは、モニタ76に表示
された検定画面を見て、まず、不適切な撮影フォーマッ
トのコマがあるかどうかを判定し、不適切な撮影フォー
マットのコマがある場合には、マウスやキーボード等の
入力部78から正しい撮影フォーマットへの変更指示を
入力する。この場合、ステップ104において、撮影フ
ォーマットを検出することができないと判定されたコマ
の画像であることが、モニタ76上で容易に判断できる
ように表示されているのが好ましい。
【0040】ステップ118において、オペレータによ
って画像の撮影フォーマットが変更されたかどうかの判
定が行われる。ここで、オペレータにより撮影フォーマ
ットが変更されていない場合(No)、後述するステッ
プ124へ進む。
【0041】これに対し、ステップ118において、オ
ペレータによって撮影フォーマットが変更されている場
合(Yes)には、ステップ120において、撮影フォ
ーマットの変更されたコマの画像が、ステップ104で
撮影フォーマットを検出することができないと判定され
たコマの画像であるかどうかが判定される。この時、撮
影フォーマットを検出することができたコマの画像であ
る場合(No)には、後述するステップ124へ進む。
【0042】これに対し、ステップ120において、撮
影フォーマットの変更されたコマの画像が、ステップ1
04で撮影フォーマットを検出することができないと判
定されたコマの画像である場合(Yes)には、あらか
じめ保持してある全ての撮影フォーマットに対応する当
該画像の画像処理条件の中から、オペレータによって指
定された撮影フォーマットに対応する画像処理条件に基
づいて画像処理が施された画像処理後の画像がモニタ7
6上に表示される。
【0043】その後、ステップ124において、オペレ
ータは、モニタ76に表示された検定画面を見て、画像
処理後の画像の良否の検定を行う。オペレータによる全
てのコマの画像の検定が終了すると、写真焼付けが開始
される。
【0044】以上のように、本発明の画像処理方法によ
れば、撮影フォーマットを検出することができないと判
定されたコマの画像について、あらかじめ全ての撮影フ
ォーマットに対応する画像処理条件を算出して保持して
いるため、画像を読み取った後で正しい撮影フォーマッ
トに変更した場合であっても、再度フィルムを巻き戻し
て読み直し、正しい撮影フォーマットに対応する画像処
理条件を算出するという2度手間を省くことができ、処
理能率を向上させることができる。
【0045】なお、撮影フォーマットを検出することが
できたコマの画像についても、全ての撮影フォーマット
に対応する画像処理条件を算出して保持しておくように
してもよい。このようにすれば、たとえ画面検出装置7
0が撮影フォーマットの検出を間違えた場合であって
も、オペレータが撮影フォーマットの変更を指示した時
点で、正しい撮影フォーマットに対応する画像処理条件
を即座に得ることができるため、処理能率を向上させる
ことができる。
【0046】また、あらかじめ全ての撮影フォーマット
に対応する画像処理条件を保持しておき、正しい撮影フ
ォーマットが指定された時点で、この正しい撮影フォー
マットに対応する画像処理条件で画像処理を施してモニ
タ76上に再表示するようにしてもよいし、あるいは、
これらの各々の画像処理条件に応じて画像処理を施した
後の画像データを記憶しておき、正しい撮影フォーマッ
トが指定された時点で、この正しい撮影フォーマットに
対応する画像処理条件で画像処理が施されて記憶されて
いる画像をモニタ76上に表示するようにしてもよい。
【0047】次に、本発明をデジタルフォトプリンタに
適用する場合の一例について説明する。
【0048】図4は、本発明の画像処理方法を適用する
デジタルフォトプリンタの一実施例の概念図である。図
示例のデジタルフォトプリンタ110は、基本的に、フ
ィルムFに撮影された画像を1コマずつ光電的に読み取
るスキャナ112、デジタルフォトプリンタ110全体
の動作を制御しつつ、入力される画像データを画像処理
する画像処理装置114、および、画像処理後の画像デ
ータに応じて感光材料を露光し、現像処理する画像記録
装置116を有する。
【0049】また、同図には、例えば様々な条件の入力
(設定)、処理の選択や指示、色/濃度補正などの指示
等を入力するためのキーボード118aやマウス118
b等の入力部118、例えばスキャナ112で読み取ら
れた画像、各種の操作指示、条件の設定/登録画面等を
表示するCRTやLCD等の表示部120が示されてお
り、これらの入力部118および表示部120は、いず
れも画像処理装置114の図示していない制御部に接続
されている。
【0050】デジタルフォトプリンタ110において、
まず、スキャナ112は、図示例の場合、光源122、
可変絞り124、光源122から射出され、フィルムF
に入射する読取光をフィルムFの面方向で均一にする拡
散ボックス128、結像レンズユニット132、RGB
(赤緑青)の各画像読取に対応する3つのラインCCD
センサを有するイメージセンサ134、アンプ(Am
p)136およびA/D(アナログ/デジタル)変換器
138を備えている。
【0051】また、スキャナ112には、新写真システ
ム(APS)のフィルムや135サイズのフィルム等の
フィルムの種類やサイズ、ストリップスやスライド等の
フィルムの形態等に応じて、スキャナ112の本体に装
着自在な専用のキャリア130が用意されており、この
キャリア130を交換することにより、各種のフィルム
や処理に対応することができる。フィルムFに撮影され
ている画像(コマ)は、このキャリア130によって所
定の読取位置に搬送される。
【0052】ここで、図5(A)に、キャリアの一実施
例の概略斜視図を示す。このキャリア130は、基本的
に、主走査方向(フィルムFの幅方向)に延在し、フィ
ルムFへ入射される読取光を規制するスリット140a
を有するマスク140、および、このマスク140の副
走査方向(フィルムFの長手方向)の前後の位置に配置
され、フィルムFを所定の読取位置に保持しつつ副走査
方向に搬送する搬送ローラ対141a,141bを備え
ている。
【0053】また、図2(B)に、イメージセンサの一
実施例の概念図を示す。図示のイメージセンサ134
は、本実施例の場合、各々RGBの画像を読み取るライ
ンCCDセンサ134R,134Gおよび134Bを有
する、いわゆる3ラインのカラーCCDセンサで、各ラ
インCCDセンサは、マスク140のスリット140a
に対応して主走査方向に延在している。フィルムFの投
影光は、このイメージセンサ134によって、RGBの
3原色に分解されて光電的に読み取られる。
【0054】スキャナ112において、光源122から
射出された読取光は、可変絞り124によって光量調整
され、拡散ボックス128によりフィルムFの面方向に
均一に拡散された後、キャリア130において、マスク
140のスリット140aを通して、搬送ローラ対14
1a,141bにより副走査方向に搬送されるフィルム
Fに入射される。これにより、結果的にフィルムFは、
主走査方向に延在するスリット140aによって2次元
的にスリット走査される。
【0055】読取光がフィルムFを透過することによ
り、フィルムFに撮影された画像を担持する投影光が、
結像レンズ132によってイメージセンサ134の受光
面に結像され、イメージセンサ134によってRGBの
3原色に分解されて光電的に読み取られる。その後、イ
メージセンサ134によって読み取られた画像データ
は、アンプ136によって増幅され、A/D変換器13
8でデジタル信号とされた後、画像処理装置114へ供
給される。
【0056】スキャナ112では、まず、フィルムFに
撮影された複数の画像を低解像度で連続的に読み取るプ
レスキャンが行われた後、高解像度で連続的に読み取る
本スキャンが行われる。この時、プレスキャンで得られ
た画像データから、画像の撮影フォーマットが検出さ
れ、この撮影フォーマットに応じた領域の画像データか
ら、本スキャンの読取条件や画像処理条件が設定され、
この画像処理条件を用いて、プレスキャンや本スキャン
の画像データが処理される。
【0057】なお、デジタルフォトプリンタ110にお
いて、スキャナ112はスリット走査のものに限定され
ず、1コマの画像の全面を一度に読み取る、面露光を利
用するものでもよい。この場合、例えばエリアCCDセ
ンサを用い、光源122とフィルムFとの間に、RGB
の各色フィルタの挿入手段を設け、色フィルタを挿入し
てエリアCCDセンサで画像を読み取ることを、RGB
の各色フィルタで順次行い、フィルムに撮影された画像
を3原色に分解して順次行う。
【0058】前述のように、スキャナ112から出力さ
れるRGBの各デジタル信号は、画像処理装置114
(以下、処理装置114とする)に出力される。ここ
で、図6に、処理装置の一実施例のブロック図を示す。
図示例の処理装置114は、データ処理部148、Lo
g変換器150、プレスキャン(フレーム)メモリ15
2、本スキャン(フレーム)メモリ154、プレスキャ
ン処理部156、本スキャン処理部158および条件設
定部160を有する。
【0059】なお、説明を容易化するために、図6に
は、画像処理関連の部位だけを示しているが、処理装置
114は、例えばパーソナルコンピュータ等のように、
入力部118や表示部120を介して、処理装置114
を含むデジタルフォトプリンタ110全体の制御や管理
を行う制御部を備えている。
【0060】スキャナ112から処理装置114へ供給
されたRGBの各デジタル信号は、まず、データ処理部
148において、暗時補正、欠陥画素補正、シェーディ
ング補正等の所定のデータ処理が施され、Log変換器
150によってlog変換されて濃度データとされた
後、プレスキャンの場合には、プレスキャンデータとし
てプレスキャンメモリ152に記憶され、本スキャンの
場合には、本スキャンデータとして本スキャンメモリ1
54に記憶される。
【0061】続いて、プレスキャンメモリ152に記憶
されたプレスキャンデータは、プレスキャン処理部15
6に、他方、本スキャンメモリ154に記憶された本ス
キャンデータは、本スキャン処理部158に読み出さ
れ、処理される。プレスキャン処理部156は、画像デ
ータ処理部162および画像データ変換部164を有
し、本スキャン処理部158は、画像データ処理部16
6および画像データ変換部168を有する。
【0062】ここで、プレスキャン処理部156の処理
部162、および、本スキャン処理部158の処理部1
66は、後述の条件設定部160によって設定される画
像処理条件に応じて、スキャナ112で読み取られた画
像(画像データ)に所定の画像処理を施す部位で、両処
理部162,166では、解像度が異なること以外、基
本的に同じ処理が行われる。なお、両処理部162,1
66における画像処理は特に限定されず、公知の各種の
画像処理が適用可能である。
【0063】なお、画像処理としては、例えばLUT
(ルックアップテーブル)を用いたグレイバランス調
整、階調補正、および濃度(明るさ)調整、マトリクス
(MTX)による撮影光源種補正や画像の彩度調整(色
調整)、その他、ローパスフィルタ、加算器、LUT、
MTX等を用いた、また、これらを適宜組み合わせた平
均化処理や補間演算等を用いた、電子変倍処理、覆い焼
き処理(濃度ダイナミックレンジの圧縮/伸長)、シャ
ープネス(鮮鋭化)処理等が例示される。
【0064】一方、画像データ変換部164は、処理部
162によって処理された画像データを、必要に応じて
間引き、例えば3D(3次元)−LUT等を用い、表示
部120による表示用の画像データに変換して表示部1
20に供給する。同様に、画像データ変換部168は、
処理部166によって処理された画像データを、3D−
LUT等を用い、画像記録装置116による画像記録用
の画像データに変換して画像記録装置116に供給す
る。
【0065】続いて、処理装置114において、条件設
定部160は、本発明の画像処理方法にしたがって、フ
ィルムFの各コマに撮影されている画像の撮影フォーマ
ットを検出し、この検出した撮影フォーマットに応じた
領域のプレスキャンデータから、プレスキャン処理部1
56および本スキャン処理部158における各種の画像
処理条件や、本スキャンの読取条件等を設定するもの
で、セットアップ部172、キー補正部174およびパ
ラメータ統合部176を有する。
【0066】条件設定部160において、まず、セット
アップ部172は、フィルムFに撮影されている複数の
画像をプレスキャンして得られたプレスキャンデータか
ら、各々のコマに撮影されている画像の撮影フォーマッ
トを検出し、各々の画像の撮影フォーマットに応じた領
域のプレスキャンデータから、濃度ヒストグラムの作成
や、平均濃度、ハイライト(最低濃度)、シャドー(最
高濃度)等の画像特徴量の算出を行って本スキャンの読
取条件を決定する。
【0067】また、セットアップ部172は、各々のコ
マに撮影されている画像について、撮影フォーマットに
応じた領域のプレスキャンデータから、さらには、必要
に応じて行われるオペレータからの指示等に応じて、グ
レイバランス調整、濃度調整、階調補正等を行うLUT
の作成、MTX演算式の作成、鮮鋭度補正係数の算出等
を行い、前述のプレスキャン処理部156および本スキ
ャン処理部158における各種の画像処理条件を設定す
る。
【0068】なお、撮影フォーマットの種類やフォーマ
ット数等は何ら限定されないが、アナログフォトプリン
タの場合との比較が容易なように、本実施例において
も、標準サイズ、パノラマサイズおよびハイビジョンサ
イズの3種類の撮影フォーマットの画像のコマがフィル
ムに混在しているものとする。この場合、撮影フォーマ
ットの自動検出では、検出が正しく行われない場合があ
り得るのはアナログフォトプリンタの場合と同じであ
る。
【0069】また、本実施例では、フィルム1件分の画
像を連続的にプレスキャンした後、プレスキャンデータ
から各コマの画像の撮影フォーマットを検出するように
しているが、1コマの画像をプレスキャンする毎に、プ
レスキャンした画像の撮影フォーマットを逐次検出する
ようにしてもよい。また、フィルム1件分の画像ではな
く、例えば画像検定用のモニタ上に表示可能なコマ数の
画像だけを連続的にプレスキャンするようにしてもよ
い。
【0070】また、本実施例では、プレスキャンデータ
から撮影フォーマットを検出するようにしているが、本
発明はこれに限定されず、アナログフォトプリンタの場
合と同じように、画面検出装置70を設けて、各々の画
像の撮影フォーマットを検出するようにしてもよい。ま
た、画像処理条件としては、濃度、カラーバランス、階
調、コントラストを制御するパラメータの内の少なくと
も1つを含んでいるのが好ましい。
【0071】続いて、キー補正部174は、キーボード
118aにあらかじめ設定されている濃度(明るさ)、
色、コントラスト、シャープネス、彩度等を調整するキ
ーや、マウス118b等の入力部118から入力された
各種の指示等に応じて、画像処理条件の調整量を算出
し、これをパラメータ統合部176に供給する。
【0072】また、パラメータ統合部176は、設置ア
ップ部172によって設定された画像処理条件を受け取
って、これをプレスキャン処理部156および本スキャ
ン処理部158に設定し、さらに、キー補正部174で
算出された調整量に応じて、各部位に設定した画像処理
条件を補正(調整)したり、再設定する。
【0073】以下、図7に示すフローチャートを参照し
ながら、デジタルフォトプリンタ110の動作ととも
に、本発明の画像処理方法について説明する。
【0074】ステップ300において、フィルムFのプ
リント作成開始が指示されると、まず、ステップ302
として、スキャナ112により、フィルムFに撮影され
ている1件分の画像が連続的にプレスキャンされ、RG
Bに分解されて光電的に読み取られる。スキャナ112
から出力されるRGBのデジタル信号は処理装置114
に供給され、シェーディング補正等の所定のデータ処理
が施され、log変換されて濃度データとされた後、プ
レスキャンメモリ152に記憶される。
【0075】その後、プレスキャンデータは、プレスキ
ャンメモリ152から読み出され、条件設定部160の
セットアップ部172、および、プレスキャン処理部1
56の処理部162に供給される。
【0076】まず、セットアップ部172では、ステッ
プ304として、プレスキャンデータから、各々の画像
の撮影フォーマットが検出され、続いて、ステップ30
6として、撮影フォーマットを検出することができたか
どうかが判定される。ここで、撮影フォーマットを検出
することができた場合(Yes)には、ステップ308
として、検出した撮影フォーマットに応じた領域のプレ
スキャンデータに基づいて画像処理条件を算出する。
【0077】これに対し、ステップ306において、撮
影フォーマットを検出することができないと判定された
場合(No)には、ステップ310として、各々の撮影
フォーマットに応じた領域のプレスキャンデータに基づ
いて、当該画像の各々の撮影フォーマットに対応する画
像処理条件を算出し、全ての撮影フォーマットに対応す
る画像処理条件を保持しておく。
【0078】以上のようにして、画像の撮影フォーマッ
トが検出され、画像処理条件が算出され、画像データの
補正(画像処理)が行われる。その後、ステップ312
として、フィルムの1件分の複数の画像について前述の
処理が終了したかどうかが判定され、終了(Yes)し
た場合には次のステップ314へ進み、終了していない
(No)場合にはステップ304へ戻り、それぞれのコ
マに撮影されている画像について上記の処理が繰り返し
行われる。
【0079】なお、これ以後の動作は、図7のフローチ
ャートに示すステップ314,316,318,32
0,322が、図3のフローチャートに示すステップ1
16,118,120,122,124にそれぞれ対応
しており、アナログフォトプリンタ10の場合と全く同
じであるため、その詳細な説明は省略する。すなわち、
ステップ322において、撮影フォーマットに対応する
画像処理条件に基づいて画像処理が施された画像がモニ
タ120上に表示される。
【0080】以上のように、本発明の画像処理方法によ
れば、撮影フォーマットを検出することができないと判
定されたコマの画像について、あらかじめ全ての撮影フ
ォーマットに対応する画像処理条件を算出して保持して
いるため、画像を読み取った後で正しい撮影フォーマッ
トに変更した場合であっても、正しい撮影フォーマット
に対応する画像処理条件を算出し直すという2度手間を
省くことができ、処理能率を向上させることができる。
【0081】続いて、セットアップ部172では、撮影
フォーマットに応じた領域のプレスキャンデータから、
画像の濃度ヒストグラムの作成、画像特徴量の算出等が
行われ、可変絞り124の絞り制御量等の本スキャンの
読取条件が決定され、濃度ヒストグラムや画像特徴量等
に応じて、処理部162,166における各画像処理条
件(露光条件)が決定される。パラメータ統合部176
は、画像処理条件を各々プレスキャン処理部156およ
び本スキャン処理部158の所定部位に設定する。
【0082】その後、必要に応じて、オペレータによる
検定が行われる。プレスキャンデータは、前述のよう
に、処理部162で画像処理され、画像データ変換部1
64で表示用の画像データに変換され、シミュレーショ
ン画像として表示部120に表示されている。オペレー
タは、表示部120に表示された画像を見て、処理結果
の確認(検定)を行い、必要に応じて、キーボード11
8aに設定されている調整キー等を用いて色、濃度、階
調等を調整する。
【0083】この調整の入力は、キー補正部174に供
給される。キー補正部174では、調整入力に応じた画
像処理条件の補正量が算出され、これがパラメータ統合
部176に供給される。パラメータ統合部176は、キ
ー補正部174からの補正量を受け取り、前述のよう
に、処理部162および166のLUTやMTX等を補
正する。従って、この補正すなわちオペレータによる調
整入力に応じて、表示部120に表示される画像も変化
する。
【0084】オペレータは、このコマの画像が適正(検
定OK)であると判定すると、キーボード118aやマ
ウス118b等を用いてプリント開始を指示する。これ
により、画像処理条件が確定し、本スキャンの読取条件
がスキャナ112に設定され、本スキャンが開始され
る。なお、検定を行わない場合には、パラメータ統合部
176による本スキャン処理部158への画像処理条件
の設定を終了した時点で画像処理条件が確定し、本スキ
ャンが開始される。
【0085】本スキャンは、読取条件が本スキャンの読
取条件となること以外はプレスキャンと同様に行われ、
本スキャンデータは本スキャンメモリ154に記憶され
る。その後、本スキャンデータは、本スキャンメモリ1
54から読み出され、本スキャン処理部158の処理部
166に供給される。処理部166では、本スキャンデ
ータが、確定した画像処理条件で画像処理され、画像デ
ータ変換部168で出力用の画像データに変換され、画
像記録装置116に供給される。
【0086】画像記録装置116は、基本的に、供給さ
れた画像データに応じて感光材料(印画紙)を露光して
潜像を記録するプリンタ(焼付装置)、および、露光済
の感光材料に所定の処理を施してプリントとして出力す
るプロセサ(現像装置)とを備えている。
【0087】プリンタでは、例えば感光材料をプリント
に応じた所定長に切断した後に、バックプリントを記録
し、次いで、感光材料の分光感度特性に応じたR露光、
G露光およびB露光の3種の光ビームを処理装置114
から出力された画像データに応じて変調して主走査方向
に偏向すると共に、主走査方向と直交する副走査方向に
感光材料を搬送することにより、光ビームで感光材料を
2次元的に走査露光して潜像を記録し、プロセサに供給
する。
【0088】感光材料を受け取ったプロセサは、発色現
像、漂白定着、水洗等の所定の湿式現像処理を行い、乾
燥してプリントとし、フィルム1本分等の所定単位に仕
分して集積する。以上、本発明の画像処理方法について
詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されず、
本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や
変更をしてもよいのはもちろんである。
【0089】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
画像処理方法は、画像の撮影フォーマットを検出するこ
とができない場合に、全ての撮影フォーマットに対応す
る当該画像の画像処理条件をあらかじめ算出して保持し
ておき、当該画像をモニタ上に表示して当該画像の撮影
フォーマットを決定した後、あらかじめ保持してある全
ての撮影フォーマットに対応する当該画像の画像処理条
件の中から、決定した撮影フォーマットに対応する画像
処理条件を用いて画像処理した画像をモニタ上に再表示
するものである。このため、本発明の画像処理方法によ
れば、撮影フォーマットの検出に失敗した場合であって
も、正しい撮影フォーマットに応じた画像処理条件で効
率よく画像処理を施すことができ、装置の生産性を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用するアナログフォトプリンタの
一実施例の概略図である。
【図2】 画面検出装置の各濃度センサとフィルムとの
相対位置関係を表す概念図である。
【図3】 本発明の画像処理方法の各工程を表す一実施
例のフローチャートである。
【図4】 本発明を適用するデジタルフォトプリンタの
一実施例の概念図である。
【図5】 (A)はキャリアの一実施例の概略斜視図、
(B)はイメージセンサの一実施例の概念図である。
【図6】 画像処理装置の一実施例のブロック図であ
る。
【図7】 本発明の画像読取方法の各工程を表す別の実
施例のフローチャートである。
【符号の説明】
10 アナログフォトプリンタ 12 光源 14A,14B,14C フィルタ 16 拡散ボックス 18 フィルタ調節部 20 フィルムキャリア 22A,22B,48 ローラ対 24,46 パルスモータ 26 フィルムマスク 28A,28B,28C 孔 30,38,40 モータ 32 ズームレンズ 34 ペーパーマスク 36 カラーペーパー 42 ペーパーロール 44 ガイドローラ 50 カッタ 52 シャッタ駆動部 54 シャッタ 56 スキャナ 58 コントローラ 60 プリント制御部 62,64,66,68,72 ドライバ 70 画面検出装置 74A,74B,74C,74D,74E,74F 濃
度センサ 76 モニタ 78 入力部 110 デジタルフォトプリンタ 112 スキャナ 114 画像処理装置 116 画像記録装置 118a キーボード 118b マウス 118 入力部 120 表示部 122 光源 124 可変絞り 128 拡散ボックス 130 キャリア 132 結像レンズユニット 134 イメージセンサ 134R,134G,134B ラインCCDセンサ 136 アンプ(Amp) 138A/D(アナログ/デジタル)変換器 140a スリット 140 マスク 141a,141b 搬送ローラ対 148 データ処理部 150 Log変換器 152 プレスキャン(フレーム)メモリ 154 本スキャン(フレーム)メモリ 156 プレスキャン処理部 158 本スキャン処理部 160 条件設定部 162,166 画像データ処理部 164,168 画像データ変換部 172 セットアップ部 174 キー補正部 176 パラメータ統合部 F ネガフィルム
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月21日(1999.6.2
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】ネガフィルムFをフィルムキャリア20に
セットした後、ステップ200において、オペレータに
よりプリント作成の開始が指示されると、フィルムFの
搬送が開始され、ステップ202として、画面検出装置
70により各々のコマに撮影されている画像の撮影フォ
ーマットが順次検出される。続いて、ステップ204
して、撮影フォーマットを検出することができたかどう
かがコントローラ58によって判定される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】ここで、撮影フォーマットを検出すること
ができた場合(Yes)には、ステップ206として、
検出した撮影フォーマットに対応するフィルムマスク2
6の、標準サイズ用の孔28A、ハイビジョン用の孔2
8Bまたはパノラマサイズ用の孔28Cのいずれか1つ
がプリント位置に位置決めされ、スキャナ56によって
画像が読み取られる。コントローラ58は、ステップ
08として、スキャナ56で読み取られた画像データか
ら画像処理条件すなわち露光条件を算出し、この画像処
理条件に基づいて画像データを補正(画像処理)する。
なお、画像処理条件としては、濃度およびカラーバラン
スを制御するパラメータの内の少なくとも1つを含んで
いるのが好ましい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】これに対し、ステップ204において、撮
影フォーマットを検出することができないと判定された
場合(No)には、ステップ210として、フィルムマ
スク26の標準サイズ用の孔28A、ハイビジョン用の
孔28Bおよびパノラマサイズ用の孔28Cが切り替え
られて順次プリント位置に位置決めされ、スキャナ56
により、それぞれの撮影フォーマットに応じて当該画像
が読み取られる。コントローラ58は、ステップ212
として、それぞれの撮影フォーマットに応じて読み取ら
れた画像データに基づいて画像処理条件を算出して保持
しておき、この画像処理条件に基づいてそれぞれの画像
データを補正する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】以上のようにして、画像の撮影フォーマッ
トが検出され、画像処理条件が算出され、画像データの
補正が行われる。その後、ステップ214として、フィ
ルムFの1件分の複数の画像について処理が終了したか
どうかが判定され、終了(Yes)した場合には次のス
テップ216へ進み、終了していない(No)場合には
ステップ202へ戻り、それぞれのコマに撮影されてい
る画像について上記の処理が繰り返し行われる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】続いて、ステップ216において、オペレ
ータが補正処理後(画像処理後)の画像の良否の検定を
行うために、画像処理後の各々のコマの画像がモニタ7
6上に表示される。なお、モニタ76に表示する際、撮
影フォーマットを検出することができないと判定された
コマの画像については、本実施例では、標準サイズの撮
影フォーマットで読み取られて補正された画像が表示さ
れるものとするが、これに限定されるわけではなく、モ
ニタ76上に表示されるデフォルトの撮影フォーマット
を自由に設定可能とするのが好ましい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】その後、オペレータは、モニタ76に表示
された検定画面を見て、まず、不適切な撮影フォーマッ
トのコマがあるかどうかを判定し、不適切な撮影フォー
マットのコマがある場合には、マウスやキーボード等の
入力部78から正しい撮影フォーマットへの変更指示を
入力する。この場合、ステップ204において、撮影フ
ォーマットを検出することができないと判定されたコマ
の画像であることが、モニタ76上で容易に判断できる
ように表示されているのが好ましい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】ステップ218において、オペレータによ
って画像の撮影フォーマットが変更されたかどうかの判
定が行われる。ここで、オペレータにより撮影フォーマ
ットが変更されていない場合(No)、後述するステッ
224へ進む。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】これに対し、ステップ218において、オ
ペレータによって撮影フォーマットが変更されている場
合(Yes)には、ステップ220において、撮影フォ
ーマットの変更されたコマの画像が、ステップ204
撮影フォーマットを検出することができないと判定され
たコマの画像であるかどうかが判定される。この時、撮
影フォーマットを検出することができたコマの画像であ
る場合(No)には、後述するステップ224へ進む。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】これに対し、ステップ220において、撮
影フォーマットの変更されたコマの画像が、ステップ
04で撮影フォーマットを検出することができないと判
定されたコマの画像である場合(Yes)には、あらか
じめ保持してある全ての撮影フォーマットに対応する当
該画像の画像処理条件の中から、オペレータによって指
定された撮影フォーマットに対応する画像処理条件に基
づいて画像処理が施された画像処理後の画像がモニタ7
6上に表示される。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】その後、ステップ224において、オペレ
ータは、モニタ76に表示された検定画面を見て、画像
処理後の画像の良否の検定を行う。オペレータによる全
てのコマの画像の検定が終了すると、写真焼付けが開始
される。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】また、図(B)に、イメージセンサの一
実施例の概念図を示す。図示のイメージセンサ134
は、本実施例の場合、各々RGBの画像を読み取るライ
ンCCDセンサ134R,134Gおよび134Bを有
する、いわゆる3ラインのカラーCCDセンサで、各ラ
インCCDセンサは、マスク140のスリット140a
に対応して主走査方向に延在している。フィルムFの投
影光は、このイメージセンサ134によって、RGBの
3原色に分解されて光電的に読み取られる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】変更
【補正内容】
【0072】また、パラメータ統合部176は、セット
アップ部172によって設定された画像処理条件を受け
取って、これをプレスキャン処理部156および本スキ
ャン処理部158に設定し、さらに、キー補正部174
で算出された調整量に応じて、各部位に設定した画像処
理条件を補正(調整)したり、再設定する。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0079
【補正方法】変更
【補正内容】
【0079】なお、これ以後の動作は、図7のフローチ
ャートに示すステップ314,316,318,32
0,322が、図3のフローチャートに示すステップ
16,218,220,222,224にそれぞれ対応
しており、アナログフォトプリンタ10の場合と全く同
じであるため、その詳細な説明は省略する。すなわち、
ステップ322において、撮影フォーマットに対応する
画像処理条件に基づいて画像処理が施された画像がモニ
タ120上に表示される。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】 本発明の画像処理方法の各工程を表す別の実
施例のフローチャートである。
【手続補正15】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2つの異なる撮影フォーマット
    が混在する写真フィルムに撮影されている画像を投影し
    て感光材料を直接面露光するアナログフォトプリンタに
    おいて、 前記写真フィルムに撮影されている画像の撮影フォーマ
    ットを検出し、この検出した撮影フォーマットに応じて
    前記画像をイメージセンサで読み取り、この読み取った
    画像から当該画像に対する画像処理条件を決定し、この
    画像処理条件を用いて画像処理した画像をモニタ上に表
    示して検定を行うに際し、 前記画像の撮影フォーマットを検出することができない
    場合には、全ての撮影フォーマットに対応する当該画像
    の画像処理条件をあらかじめ算出して保持しておき、当
    該画像を前記モニタ上に表示して当該画像の撮影フォー
    マットを決定した後、前記あらかじめ保持してある全て
    の撮影フォーマットに対応する当該画像の画像処理条件
    の中から、前記決定した撮影フォーマットに対応する画
    像処理条件を用いて画像処理した画像を前記モニタ上に
    再表示することを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】前記画像処理条件は、濃度、カラーバラン
    スを制御するパラメータの内の少なくとも1つを含んで
    いることを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】前記全ての撮影フォーマットに対応する当
    該画像の画像処理条件をあらかじめ算出するに際し、各
    々の撮影フォーマットに応じて、当該画像の撮影されて
    いるコマをマスクして当該画像を読み取ることを特徴と
    する請求項1または2に記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】少なくとも2つの異なる撮影フォーマット
    が混在する写真フィルムに撮影されている画像を低解像
    度でプレスキャンした後、高解像度で本スキャンして感
    光材料をデジタル的に露光するデジタルフォトプリンタ
    において、 前記写真フィルムに撮影されている画像の撮影フォーマ
    ットを検出し、この検出した撮影フォーマットに応じ
    て、プレスキャンした画像から当該画像に対する画像処
    理条件を決定し、この画像処理条件を用いて画像処理し
    た画像をモニタ上に表示して検定を行うに際し、 前記画像の撮影フォーマットを検出することができない
    場合には、全ての撮影フォーマットに対応する当該画像
    の画像処理条件をあらかじめ算出して保持しておき、当
    該画像を前記モニタ上に表示して当該画像の撮影フォー
    マットを決定した後、前記あらかじめ保持してある全て
    の撮影フォーマットに対応する当該画像の画像処理条件
    の中から、前記決定した撮影フォーマットに対応する画
    像処理条件を用いて画像処理した画像を前記モニタ上に
    再表示することを特徴とする画像処理方法。
  5. 【請求項5】前記画像処理条件は、濃度、カラーバラン
    ス、階調およびコントラストを制御するパラメータの内
    の少なくとも1つを含んでいることを特徴とする請求項
    4に記載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】前記プレスキャンは、前記画像が撮影され
    ているコマをマスクせずに当該画像を読み取り、前記本
    スキャンは、前記撮影フォーマットに応じて、当該画像
    の撮影されているコマをマスクして当該画像を読み取る
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の画像処理方
    法。
  7. 【請求項7】前記撮影フォーマットを検出することがで
    きない画像を前記モニタ上に表示する際のデフォルトの
    撮影フォーマットを設定可能とすることを特徴とする請
    求項1〜6のいずれかに記載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】前記画像の撮影フォーマットを検出するこ
    とができない場合だけでなく、前記写真フィルムの全て
    のコマに撮影されている画像について、全ての撮影フォ
    ーマットに対応する当該画像の画像処理条件をあらかじ
    め算出して保持しておくことを特徴とする請求項1〜7
    のいずれかに記載の画像処理方法。
  9. 【請求項9】前記全ての撮影フォーマットに対応する当
    該画像の画像処理条件を算出して保持しておく代わり
    に、この全ての撮影フォーマットに対応する当該画像の
    画像処理条件に応じて当該画像を画像処理した各々の画
    像データを記憶しておき、この全ての撮影フォーマット
    に対応する当該画像の画像処理条件に応じて当該画像を
    画像処理した画像データの中から、前記決定した撮影フ
    ォーマットに対応する画像データを用いて、当該画像を
    前記モニタ上に再表示することを特徴とする請求項1〜
    8のいずれかに記載の画像処理方法。
JP17096198A 1998-06-18 1998-06-18 画像処理方法 Expired - Lifetime JP3356688B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17096198A JP3356688B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 画像処理方法
US09/335,756 US6226070B1 (en) 1998-06-18 1999-06-18 Image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17096198A JP3356688B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000010198A true JP2000010198A (ja) 2000-01-14
JP3356688B2 JP3356688B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=15914594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17096198A Expired - Lifetime JP3356688B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6226070B1 (ja)
JP (1) JP3356688B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11215367A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生装置
US6766065B1 (en) * 1998-12-08 2004-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of setting an image processing condition of a frame area on a photographic film
US6507704B2 (en) * 2000-10-06 2003-01-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pseudo-zoom camera and image processing system using the pseudo-zoom camera
US20050168595A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 White Michael F. System and method to enhance the quality of digital images
DE102004021597B4 (de) * 2004-05-03 2017-04-13 Heidelberger Druckmaschinen Ag Registermarke
US20060290948A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Undesirable output detection in imaging device
JP5155737B2 (ja) * 2008-05-28 2013-03-06 株式会社小森コーポレーション 折機のシート状物監視装置
KR20140112909A (ko) * 2013-03-14 2014-09-24 삼성전자주식회사 파노라마 영상을 생성하는 전자 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3356688B2 (ja) 2002-12-16
US6226070B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6563531B1 (en) Image processing method
US6577751B2 (en) Image processing method capable of correcting red eye problem
US7397969B2 (en) Red eye compensation method, image processing apparatus and method for implementing the red eye compensation method, as well as printing method and printer
JPH11175699A (ja) 画像処理装置
US6646760B1 (en) Image processing method and apparatus
JPH1186021A (ja) 画像処理装置
US6633689B2 (en) Image reproducing apparatus
JP3356688B2 (ja) 画像処理方法
JPH10173845A (ja) 画像形成装置
JP2003281562A (ja) 画像表示方法およびこれを行う画像処理装置
US7119923B1 (en) Apparatus and method for image processing
JP3667929B2 (ja) 画像読取装置
US6470101B1 (en) Image reading method
US6633418B1 (en) Image reading method and image reading apparatus
JP3929210B2 (ja) 画像処理方法および装置
US6766065B1 (en) Method of setting an image processing condition of a frame area on a photographic film
JP2001174922A (ja) 証明写真撮影装置と画像処理装置及び証明写真作成システム
JPH11308470A (ja) プリントシステム
JP3764526B2 (ja) デジタルプリント方法および装置
JP3907896B2 (ja) 画像処理方法
JP2002300390A (ja) 画像再生方法及び画像再生装置
JP2001045368A (ja) 画像読取方法および装置
JP2000349939A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH11231444A (ja) 画像処理方法、駒位置の検出方法、画像入力方法、プリント作成方法及び画像処理装置、駒位置の検出装置、画像入力装置、プリント作成装置
JP2004015295A (ja) 写真フィルム画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020827

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10