JP2000008908A - 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents

筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置

Info

Publication number
JP2000008908A
JP2000008908A JP10171372A JP17137298A JP2000008908A JP 2000008908 A JP2000008908 A JP 2000008908A JP 10171372 A JP10171372 A JP 10171372A JP 17137298 A JP17137298 A JP 17137298A JP 2000008908 A JP2000008908 A JP 2000008908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
internal combustion
injection timing
fuel
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10171372A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Iwama
明広 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10171372A priority Critical patent/JP2000008908A/ja
Publication of JP2000008908A publication Critical patent/JP2000008908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御において、異
なる運転状態間を移行する際に、燃料噴射時期を適切に
変更し好適な燃焼状態を達成する。 【解決手段】 ACCP>KOTPACであれば(S1
41で「YES」)、燃料の増量補正(S144)が行
われるとともに、リッチ空燃比での燃焼に適切な燃料噴
射時期が設定されているマップBが選択される(S14
5)。また、ACCP≦KOTPACであれば(S14
1で「NO」)、燃料の増量補正はなされず(S14
2)、理論空燃比での燃焼に適切な燃料噴射時期が設定
されているマップAが選択される(S143)。このよ
うに、加速用増量補正がない運転状態と加速用増量補正
がある運転状態との異なる運転状態間で燃料噴射時期を
適切に移行でき、それぞれの運転状態で燃料噴射時期を
適切に制御できる。したがって、常に好適な燃焼状態を
達成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料噴射弁から燃
焼室内に直接燃料を噴射することで生じた混合気に点火
プラグにより点火する筒内噴射式内燃機関における燃焼
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】筒内噴射式内燃機関においては、機関低
負荷時には圧縮行程にて燃焼室内に直接燃料を噴射して
成層燃焼を行うと共に、機関高負荷時には吸気行程にて
燃焼室内に直接燃料を噴射して均質燃焼を行わせている
(特開平8−189405号公報)。このような筒内噴
射式内燃機関では、運転状態に応じて燃料噴射時期を設
定することは、適切な燃焼状態を得るためには特に重要
であり、機関負荷や機関回転数に基づいて燃料噴射時期
が制御されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】更に、このような筒内
噴射式内燃機関においても、運転者の加速要求に応じて
燃料を増量する、いわゆる出力増量を行うことは、運転
者の要求に対して十分な応答性を与えて良好なドライバ
ビリティを実現する上で必要な制御である。
【0004】このような出力増量を行わせる場合に、運
転者の加速要求はアクセルペダルの踏み込み量であるア
クセル開度に現れるので、制御装置はこのアクセル開度
が加速要求判定開度値よりも大きくなったことを検出す
れば、運転者が加速要求しているものと判断でき、直ち
に燃料を増量して対処することができる。
【0005】出力増量により燃料増量が行われると、こ
の燃料量の変化は、通常の理論空燃比での増量でなく、
より燃料が濃いリッチ状態での燃料噴射および燃焼とな
るので、適切な燃焼状態を実現するために、燃料噴射時
期をリッチ状態に対応する適切な燃料噴射時期に直ちに
移行しなくてはならない。
【0006】しかし、燃料噴射時期を決定している機関
負荷(吸気量、吸気圧、スロットル開度等)や機関回転
数が、運転者が操作するアクセル開度のように直ちに変
化しないため、運転者の加速要求が燃料噴射時期制御側
では明らかでなく、リッチな燃料噴射がなされているこ
とが判らない。このため、適切な燃料噴射時期に移行す
ることができず、不適切な燃焼状態を招き、燃料増量の
割には十分な加速性を得られずに燃費やエミッションを
悪化させるおそれがあった。
【0007】また、このことは、筒内噴射式内燃機関が
旋回流制御弁(スワールコントロールバルブ:SCV)
を備えている場合に、機関高負荷時には、閉状態(全閉
あるいは比較的小さい開度)から全開状態となって、吸
気抵抗を低減させて、機関出力の向上を図っているが、
このような旋回流制御弁が全開に移行した場合も、吸気
圧や機関回転数にて燃料噴射時期を設定している燃料噴
射時期制御では、旋回流制御弁が閉状態から全開状態に
移行したことが判らない。特に、旋回流制御弁を全開し
て吸気抵抗を少なくすると吸気圧がわずかに低下する現
象が生じるので、吸気圧が高くなったことから旋回流制
御弁の全開状態をチェックすることは不可能である。こ
のため、適切な燃料噴射時期に移行することができず、
不適切な燃焼状態を招き、十分な加速性を得られず、燃
費やエミッションを悪化させるおそれがあった。
【0008】本発明は、異なる運転状態間で燃料噴射時
期を移行しなくてはならないタイミングを適正に捉える
ことにより、燃料噴射時期を適切に変更して好適な燃焼
状態を達成することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の筒内噴射式内
燃機関の燃焼制御装置は、燃料噴射弁から燃焼室内に直
接燃料を噴射することで生じた混合気に点火プラグによ
り点火する筒内噴射式内燃機関において、運転者の加速
要求を検出する加速要求検出手段にて加速要求がなされ
たと判断されると燃料噴射量に対して加速用増量補正を
行う筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置であって、前記
筒内噴射式内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段と、
前記燃料噴射時期を、前記負荷検出手段にて検出された
負荷と、前記加速用増量補正の有無とに応じて制御する
燃料噴射時期制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】燃料噴射時期制御手段が、負荷検出手段に
て検出された負荷と、前記加速用増量補正の有無とに応
じて、燃料噴射時期を制御している。このように燃料噴
射時期制御手段は、加速用増量補正が燃料噴射量に対し
てなされているか否かにより、燃料噴射時期を切り替え
ているため、加速用増量補正がない運転状態と加速用増
量補正がある運転状態との異なる運転状態間で燃料噴射
時期を適切に移行でき、それぞれの運転状態で燃料噴射
時期を適切に制御できる。したがって、常に好適な燃焼
状態を達成することができる。
【0011】請求項2の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御
装置は、請求項1の構成に対して、前記筒内噴射式内燃
機関の機関回転数を検出する機関回転数検出手段を備
え、前記燃料噴射時期制御手段は、前記燃料噴射時期
を、前記負荷検出手段にて検出された負荷と、前記機関
回転数検出手段にて検出された機関回転数と、前記加速
用増量補正の有無とに応じて制御することを特徴とす
る。
【0012】このように、一層適切な燃料噴射時期を設
定するためには、機関回転数をパラメータに加えて燃料
噴射時期を制御する方が良い。請求項3の筒内噴射式内
燃機関の燃焼制御装置は、燃料噴射弁から燃焼室内に直
接燃料を噴射することで生じた混合気に点火プラグによ
り点火する筒内噴射式内燃機関において、運転者の加速
要求を検出する加速要求検出手段にて加速要求がなされ
たと判断されると燃料噴射量に対して加速用増量補正を
行う筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置であって、前記
筒内噴射式内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段と、
負荷に対する燃料噴射時期の対応関係データに基づい
て、前記負荷検出手段にて検出された負荷に応じて燃料
噴射時期を制御する燃料噴射時期制御手段と、前記燃料
噴射時期制御手段にて用いられる、前記対応関係データ
を、前記加速用増量補正の有無に応じて切り替える対応
関係切替手段とを備えたことを特徴とする。
【0013】このように、加速用増量補正がない運転状
態と加速用増量補正がある運転状態との異なる運転状態
間で、負荷に対する燃料噴射時期の対応関係データ切り
替えることによっても、燃料噴射時期を適切に移行で
き、それぞれの運転状態で燃料噴射時期を適切に制御で
きるので、常に好適な燃焼状態を達成することができ
る。
【0014】請求項4の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御
装置は、請求項3の構成に対して、前記筒内噴射式内燃
機関の機関回転数を検出する機関回転数検出手段を備
え、前記燃料噴射時期制御手段は、負荷および機関回転
数に対する燃料噴射時期の対応関係データに基づいて、
前記負荷検出手段にて検出された負荷と前記機関回転数
検出手段にて検出された機関回転数とに応じて燃料噴射
時期を制御することを特徴とする。
【0015】このように、対応関係データにも機関回転
数をパラメータに加えることにより、一層適切な燃料噴
射時期を設定することができるようになる。請求項5の
筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置は、請求項1〜4の
いずれか記載の構成において、前記加速用増量補正は、
高負荷時において、前記加速要求検出手段にて加速要求
がなされたと判断された場合に実行されることを特徴と
する。
【0016】燃料噴射時期が負荷や機関回転数に基づい
て制御されるのは、均質燃焼が行われる高負荷時の場合
であり、このような場合に、異なる運転状態間で燃料噴
射時期を適切に移行でき、それぞれの運転状態で燃料噴
射時期を適切に制御できる。
【0017】請求項6の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御
装置は、燃料噴射弁から燃焼室内に直接燃料を噴射する
ことで生じた混合気に点火プラグにより点火する筒内噴
射式内燃機関において、吸気通路に配置されて燃焼室内
に流入する吸入空気の旋回状態を開度により調整する旋
回流制御弁を、内燃機関の高負荷時に全開にする筒内噴
射式内燃機関の燃焼制御装置であって、前記筒内噴射式
内燃機関の吸気圧を検出する吸気圧検出手段と、前記燃
料噴射時期を、前記吸気圧検出手段にて検出された吸気
圧と、前記旋回流制御弁全開実行の有無とに応じて制御
する燃料噴射時期制御手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0018】燃料噴射時期制御手段が、吸気圧検出手段
にて検出された吸気圧と、前記旋回流制御弁全開実行の
有無とに応じて、燃料噴射時期を制御している。このよ
うに燃料噴射時期制御手段は、旋回流制御弁が全開状態
か否かにより、燃料噴射時期を切り替えているため、旋
回流制御弁が全開状態である運転状態と旋回流制御弁が
全開状態でない運転状態との異なる運転状態間で燃料噴
射時期を適切に移行でき、それぞれの運転状態で燃料噴
射時期を適切に制御できる。したがって、常に好適な燃
焼状態を達成することができる。
【0019】請求項7の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御
装置は、請求項6の構成に対して、前記筒内噴射式内燃
機関の機関回転数を検出する機関回転数検出手段を備
え、前記燃料噴射時期制御手段は、前記燃料噴射時期
を、前記吸気圧検出手段にて検出された吸気圧と、前記
機関回転数検出手段にて検出された機関回転数と、前記
旋回流制御弁全開実行の有無とに応じて制御することを
特徴とする。
【0020】このように、一層適切な燃料噴射時期を設
定するためには、更に、機関回転数をパラメータに加え
て燃料噴射時期を制御する方が良い。請求項8の筒内噴
射式内燃機関の燃焼制御装置は、燃料噴射弁から燃焼室
内に直接燃料を噴射することで生じた混合気に点火プラ
グにより点火する筒内噴射式内燃機関において、吸気通
路に配置されて燃焼室内に流入する吸入空気の旋回状態
を開度により調整する旋回流制御弁を、内燃機関の高負
荷時に全開にする筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置で
あって、前記筒内噴射式内燃機関の吸気圧を検出する吸
気圧検出手段と、吸気圧に対する燃料噴射時期の対応関
係データに基づいて、前記吸気圧検出手段にて検出され
た吸気圧に応じて燃料噴射時期を制御する燃料噴射時期
制御手段と、前記燃料噴射時期制御手段にて用いられ
る、前記対応関係データを、前記旋回流制御弁全開実行
の有無に応じて切り替える対応関係切替手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0021】このように、旋回流制御弁が全開状態であ
る運転状態と旋回流制御弁が全開状態でない運転状態と
の異なる運転状態間で、吸気圧に対する燃料噴射時期の
対応関係データ切り替えることによっても、燃料噴射時
期を適切に移行でき、それぞれの運転状態で燃料噴射時
期を適切に制御できるので、常に好適な燃焼状態を達成
することができる。
【0022】請求項9の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御
装置は、請求項8の構成に対して、前記筒内噴射式内燃
機関の機関回転数を検出する機関回転数検出手段を備
え、前記燃料噴射時期制御手段は、吸気圧および機関回
転数に対する燃料噴射時期の対応関係データに基づい
て、前記吸気圧検出手段にて検出された吸気圧と前記機
関回転数検出手段にて検出された機関回転数とに応じて
燃料噴射時期を制御することを特徴とする。
【0023】このように、対応関係データにも機関回転
数をパラメータに加えることにより、一層適切な燃料噴
射時期を設定することができるようになる。なお、この
ような筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置の各手段をコ
ンピュータシステムにて実現する機能は、例えば、コン
ピュータシステム側で起動するプログラムとして備える
ことができる。このようなプログラムの場合、例えば、
ROMやバックアップRAMをコンピュータ読み取り可
能な記録媒体として前記プログラムを記録しておき、こ
のROMあるいはバックアップRAMをコンピュータシ
ステムに組み込んで用いることができる。この他、フロ
ッピーディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、ハー
ドディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に
記録し、必要に応じてコンピュータシステムにロードし
て起動することにより用いてもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は、上述し
た発明が適用された筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置
の概略構成を表すブロック図である。
【0025】内燃機関としてのガソリンエンジン1は、
4つの気筒1aを有している。図2〜図5にも示すごと
く、各気筒1aには、シリンダブロック2、シリンダブ
ロック2内で往復動するピストン3、およびシリンダブ
ロック2上に取り付けられたシリンダヘッド4にて区画
された燃焼室5がそれぞれ形成されている。
【0026】そして各燃焼室5には、それぞれ第1吸気
弁6a、第2吸気弁6bおよび一対の排気弁8が設けら
れている。この内、第1吸気弁6aは第1吸気ポート7
aに接続され、第2吸気弁6bは第2吸気ポート7bに
接続され、一対の排気弁8は一対の排気ポート9にそれ
ぞれ接続されている。
【0027】図2はシリンダヘッド4の平面断面図であ
って、図示されるように第1吸気ポート7aはヘリカル
型吸気ポートであり、第2吸気ポート7bは略直線状に
延びるストレート型吸気ポートである。また、シリンダ
ヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置さ
れ、第1吸気弁6aおよび第2吸気弁6b近傍のシリン
ダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置さ
れている。
【0028】図3はピストン3における頂面の平面図、
図4は図2におけるX−X断面図、図5は図2における
Y−Y断面図であり、図示される様にピストン3の頂面
上には燃料噴射弁11の下方から点火プラグ10の下方
まで延びる略円形の輪郭形状を有する浅皿部12が形成
され、浅皿部12の中央部には、略半球形状をなす深皿
部13が形成され、点火プラグ下方の浅皿部12と深皿
部13との接続部には略球形状をなす凹部14が形成さ
れている。
【0029】図1に示したごとく、各気筒1aの第1吸
気ポート7aおよび第2吸気ポート7bはそれぞれ各吸
気マニホールド15内に形成された第1吸気通路15a
および第2吸気通路15bを介してサージタンク16に
連結され、各第2吸気通路15b内にはそれぞれ旋回流
制御弁17が配置されている。これらの旋回流制御弁1
7は共通のシャフト18を介してモータ19(DCモー
タまたはステップモータ)に連結されている。このモー
タ19は電子制御ユニット(以下ECUという)30の
出力信号に基づいて制御される。
【0030】サージタンク16は吸気ダクト20を介し
てエアクリーナ21に連結され、吸気ダクト20内には
モータ22(DCモータまたはステップモータ)によっ
て駆動されるスロットル弁23が配置される。このスロ
ットル弁23は後述する図7に示すごとくに開度制御が
なされる。
【0031】また、各気筒1aの各排気ポート9は排気
マニホルド24に連結されている。電子制御ユニット3
0は、ディジタルコンピュータからなり、双方向性バス
31を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセ
スメモリ)32、ROM(リードオンリメモリ)33、
CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35お
よび出力ポート36を備えている。
【0032】アクセルペダル25にはアクセル開度セン
サ26が接続され、アクセルペダル25の踏込み量に比
例した出力電圧をAD変換器37を介して入力ポート3
5に入力している。上死点センサ27は例えば1番気筒
1aが吸気上死点に達したときに出力パルスを発生し、
この出力パルスが入力ポート35に入力される。クラン
ク角センサ28は、例えば図示してないクランクシャフ
トが30度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力
パルスが入力ポート35に入力される。CPU34では
上死点センサ27の出力パルスとクランク角センサ28
の出力パルスから現在のクランク角が計算され、クラン
ク角センサ28の出力パルスからエンジン回転数(機関
回転数)が計算される。シャフト18にはSCV開度セ
ンサ19aが設けられて、旋回流制御弁17の開度に対
応した出力電圧をAD変換器38を介して入力ポート3
5に入力している。サージタンク16には、吸気圧セン
サ39が設けられ、サージタンク16内の吸気圧PM
(吸入空気の圧力:絶対圧)に対応した出力電圧をAD
変換器40を介して入力ポート35に入力している。排
気マニホルド24には空燃比センサ41が設けられ、空
燃比に応じた出力電圧をAD変換器42を介して入力ポ
ート35に入力している。
【0033】出力ポート36は、対応する駆動回路45
を介して各燃料噴射弁11および各モータ19,22に
接続されている。図1に示すガソリンエンジン1では、
エンジン回転数NEと、後述するリーン燃料噴射量QL
とに基づいて図6(A)に示されるような4つのエンジ
ン運転領域Rl,R2,R3,R4が定められており、
各運転領域に対して目標空燃比および燃料噴射時期がそ
れぞれ定められている。すなわち、図6(B〉に示され
るように運転領域Rl,R2,R3では目標空燃比が理
論空燃比よりも燃料濃度が薄いリーン空燃比とされ、こ
れに対し運転領域R4では目標空燃比が理論空燃比、あ
るいは運転状態により理論空燃比より燃料が濃いリッチ
空燃比とされる。なお、これら運転領域はエンジン回転
数NEおよびリーン燃料噴射量QLとの関数として図6
(A)に示すマップの形で予めROM33内に記憶され
ている。
【0034】次に、3つの運転領域Rl,R2,R3に
おける制御方法について説明する。まず、初めに、スロ
ットル弁23の開度THROTを設定するためのテーブ
ルを示す図7を参照すると、アクセルペダル25の踏み
込み量ACCPが後述するしきい値ACCP3よりも小
さい運転領域Rl,R2,R3において、スロットル開
度THROTは各運転領域R1,R2,R3毎に、アク
セルペダル25の踏み込み量ACCPが大きくなると大
きくされる。
【0035】一方、運転領域Rl,R2,R3において
旋回流制御弁17の開度は小さくされるか、あるいは小
さく維持される。したがって、目標空燃比がリーン空燃
比である運転領域Rl,R2,R3には燃焼室5内に旋
回流S(図2)が形成される。
【0036】図8は運転領域Rl,R2,R3における
燃料噴射量であるリーン燃料噴射量QLと燃料噴射時期
とを示している。このリーン燃料噴射量QLは、目標空
燃比がリーン空燃比であるときに、空燃比を目標リーン
空燃比とし、かつ出力トルクを要求トルクとするのに最
適な燃料噴射量であって、予め実験により求められてい
る値である。
【0037】図6(B)および図8を参照すると、リー
ン燃料噴射量QLがしきい値QQlよりも少なく、した
がってアクセルペダル25の踏み込み量ACCPがしき
い値ACCPlよりも小さい運転領域Rlでは、圧縮行
程末期に1回だけ燃料が噴射される。このときの燃料噴
射量QCは図8に示されるようにアクセルペダル25の
踏み込み量ACCPが大きくなるにつれて増大する。こ
の噴射燃料は深皿部13の周壁面に衝突する。深皿部1
3の周壁面に衝突した燃料は旋回流Sによって気化せし
められつつ拡散され、それによって凹部14および深皿
部13内に混合気が形成される。このとき凹部14およ
び深皿部13以外の燃焼室5内は空気で満たされてい
る。そしてこの混合気が点火プラグ10によって着火さ
れる。
【0038】一方、リーン燃料噴射量QLがしきい値Q
Qlとしきい値QQ2との間であり、したがってアクセ
ルペダル25の踏み込み量ACCPがしきい値ACCP
lとしきい値ACCP2との間である運転領域R2で
は、図6(B)および図8に示されるように、吸気行程
に第1回目の燃料噴射が行われ、次いで圧縮行程末期に
第2回目の燃料噴射が行われる。すなわち、第1回目の
噴射燃料は吸入空気と共に燃焼室5内に流入し、この噴
射燃料によって燃焼室5内に均質な稀薄混合気が形成さ
れる。次いで圧縮行程末期に第2回目の燃料噴射が行わ
れる。このときには深皿部13および浅皿部12の双方
に向けて燃料が噴射される。この噴射の結果、凹部14
および深皿部13内には火種となる着火可能な空燃比の
混合気が形成される。この混合気が点火プラグ10によ
って着火され、この着火火炎によって燃焼室5内全体を
占める稀薄混合気が燃焼される。
【0039】ところで運転領域R2では、次に説明する
運転領域R3に比べて燃料噴射量が少ないので、燃焼室
5内全体を占める混合気はかなり稀薄となる。しかしな
がらこのとき旋回流制御弁17の開度が小さく維持され
るために燃焼室5内には強力な旋回流が発生する。この
ように運転領域R2では第1回目の燃料噴射により形成
された燃焼室5内全体を占める混合気はかなり稀薄とな
るが強力な旋回流が発生するために、火炎が稀薄混合気
中を急速に伝播する。したがって混合気が稀薄であって
も良好な燃焼が得られることになる。なお、この場合、
圧縮行程末期に噴射される燃料は火種を作れば十分であ
るのでアクセルペダル25の踏み込み量ACCPにかか
わらずに圧縮行程末期に噴射される燃料噴射量QCは一
定に維持されている。これに対して吸気行程に噴射され
る燃料噴射量QIはアクセルペダル25の踏み込み量A
CCPが大きくなるにつれて増大する。
【0040】リーン燃料噴射量QLがしきい値QQ2と
しきい値QQ3との間であり、したがってアクセルペダ
ル25の踏み込み量ACCPがしきい値ACCP2とし
きい値ACCP3との間である運転領域R3では図6
(B)および図8に示されるように、吸気行程に1回だ
け燃料が噴射される。この噴射燃料は吸入空気と共に燃
焼室5内に流入し、この噴射燃料によって燃焼室5内に
は着火可能な均質混合気が形成される。すなわち、運転
領域R3は均質燃焼領域となる。このときの燃料噴射量
QIはアクセルペダル25の踏み込み量ACCPが大き
くなるにつれて増大する。
【0041】次に、目標空燃比が理論空燃比である運転
領域R4における制御方法について説明する。リーン燃
料噴射量QLがしきい値QQ3よりも多く、したがって
アクセルペダル25の踏み込み量ACCPがしきい値A
CCP3よりも大きい運転領域R4では図6(B)に示
されるように、運転領域R3と同様に、吸気行程に1回
だけ燃料噴射が行われ、この噴射燃料によって燃焼室5
内に理論空燃比(場合により理論空燃比より燃料濃度が
濃いリッチ空燃比)の均質混合気が形成される。すなわ
ち、運転領域R4は均質燃焼領域となる。このときの燃
料噴射量Qは後述する式1にて、理論空燃比基本燃料噴
射量QBSやフィードバック補正係数FAF等に基づい
て算出される。
【0042】この理論空燃比基本燃料噴射量QBSは図
6(A)に示される運転領域R4をカバーするように、
サージタンク16内の吸気圧PMとエンジン回転数NE
との関数として図9に示すマップの形で予めROM33
内に記憶されている。
【0043】また、フィードバック補正係数FAFは、
空燃比を理論空燃比に一致させるためのものである。こ
のフィードバック補正係数FAFは空燃比センサ41の
出力信号に基づいて制御され、このときフィードバック
補正係数FAFは、安定した状態では1.0を中心とし
て変動する。
【0044】一方、再び図7を参照すると、アクセルペ
ダル25の踏み込み量ACCPがしきい値ACCP3よ
りも大きい運転領域R4ではスロットル開度THROT
はアクセルペダル25の踏み込み量ACCPが大きくな
るにつれて大きくされる。なお、スロットル開度THR
OTはアクセルペダル25の踏み込み量ACCPの関数
として図7に示されるテーブルの形で予めROM33内
に記憶されている。
【0045】このように、運転領域R4ではリーン燃料
噴射量QLを用いることなく燃料噴射量Qが算出され
る。したがって、運転領域R4ではリーン燃料噴射量Q
Lを算出する必要はない。しかしながら、本実施の態様
では運転領域が図6(A)に示されるいずれの運転領域
にあるかを判断するために運転領域R4においてもリー
ン燃料噴射量QLの算出が継続される。
【0046】図10は、運転領域R4における旋回流制
御弁17の目標開度OPを設定するためのマップを示し
ている。このマップは図中で、大中小にて値の傾向を表
しているごとく、エンジン負荷を表す吸気圧PMが高く
なるにつれて、あるいはエンジン回転数NEが高くなる
につれて、旋回流制御弁の目標開度OPが大きくなるよ
うに設定されている。なお、この大中小にて傾向を示し
ている部分は、例えば30%以下の小さい開度の範囲で
調整されている。そして、或程度、吸気圧PMとエンジ
ン回転数NEとが高い領域Tで旋回流制御弁の目標開度
OP=100%、すなわち旋回流制御弁17が全開に制
御される。その結果、高負荷高回転域では、多量の吸入
空気量を確保することができ、ポンピングロスを低減す
ることができる。このように旋回流制御弁17は吸気制
御弁としても作用する。
【0047】次に、本実施の形態1において、ECU3
0により実行される制御の内、燃焼制御処理について説
明する。図11および図12は、燃焼制御処理のフロー
チャートである。この処理は、時間周期あるいはクラン
ク角周期、例えば180°CA毎に繰り返し割り込み実
行される。なお、以下のフローチャートのステップを
「S〜」 で表す。
【0048】燃焼制御処理が開始されると、まずリーン
燃料噴射量QLが計算される(S100)。このリーン
燃料噴射量QLは、エンジン回転数NEおよびアクセル
ペダル25の踏み込み量ACCPの関数として図15に
示すマップの形で予めROM33内に記憶されている。
【0049】次に、求められたリーン燃料噴射量QLと
エンジン回転数NEとから、現在の運転領域が図6
(A)に示される運転領域Rl,R2,R3,R4の
内、いずれの運転領域にあるか否かが決定される(S1
10)。そして、ステップS110にて決定された現在
の運転領域が運転領域R4であるか否かが判別される
(S120)。
【0050】現在の運転状態が運転領域R4であると判
定された場合には(S120で「YES」)、図13に
示す旋回流制御弁17の目標開度OP算出処理(S12
2)が実行される。
【0051】図13の目標開度OP算出処理では、ま
ず、エンジン回転数NEが全開条件回転数判定値KNE
SCVを越えたか否かが判定される(S300)。NE
≦KNESCVであれば(S300で「NO」)、図1
0に示したマップに基づいて、吸気圧PMとエンジン回
転数NEから旋回流制御弁の目標開度OPを求め(S3
70)、目標開度OP算出処理から一旦出る。
【0052】一方、NE>KNESCVであれば(S3
00で「YES」)、アクセルペダル踏み込み量ACC
Pが全開条件アクセル判定値KPWRACを越えている
か否かが判定される(S310)。ACCP>KPWR
ACであれば(S310で「YES」)、旋回流制御弁
17の目標開度OPに100%を設定して(S36
0)、処理を一旦出る。
【0053】ステップS310にて「NO」と判定され
た場合(ACCP≦KPWRAC)には、ステップS3
70にて吸気圧PMとエンジン回転数NEとから旋回流
制御弁17の目標開度OPを求める処理が実行されて一
旦処理を出る。
【0054】ステップS122の後には、図9のマップ
を用いて、吸気圧PMとエンジン回転数NEとから、理
論空燃比基本燃料噴射量QBSが算出される(S13
0)。そしてステップS130の後に加速時増量OTP
算出処理(S140)が行われる。
【0055】この加速時増量OTP算出処理について図
14のフローチャートに基づいて説明する。本処理が開
始されると、まず、アクセルペダル踏み込み量ACCP
が加速時増量判定値KOTPACを越えているか否かが
判定される(S141)。
【0056】ACCP≦KOTPACであれば(S14
1で「NO」)、加速時増量OTPには値「0」が設定
される(S142)。すなわちステップS142が実行
されると燃料の増量補正は行われない。
【0057】次に、領域R4における均質燃焼用に設定
される燃料噴射時期に、吸気圧PMとエンジン回転数N
Eとをパラメータとする燃料噴射時期マップA(図示し
ていない)から求められた噴射時期が設定される(S1
43)。この燃料噴射時期マップAは、高負荷時に理論
空燃比で燃焼が行われる場合に適切な燃焼が行われるよ
うに燃料噴射時期が設定されているマップである。こう
して、加速時増量OTP算出処理を一旦出る。
【0058】ACCP>KOTPACであれば(S14
1で「YES」)、加速時増量OTPには値M(例え
ば、1>M>0)が設定される(S144)。すなわち
ステップS144が実行されると燃料の増量補正が行わ
れる。
【0059】次に、領域R4における均質燃焼用に設定
される燃料噴射時期に、吸気圧PMとエンジン回転数N
Eとをパラメータとする燃料噴射時期マップB(図示し
ていない)から求められた噴射時期が設定される(S1
45)。この燃料噴射時期マップBは、高負荷時にリッ
チ空燃比で燃焼が行われる場合に適切な燃焼が行われる
ように燃料噴射時期が設定されているマップである。こ
うして、加速時増量OTP算出処理を一旦出る。
【0060】図11に戻り、加速時増量OTP算出処理
(S140)が終了すると、次に、空燃比フィードバッ
ク条件が成立しているか否かが判定される(S15
0)。例えば、「(1)始動時でない。(2)燃料カッ
ト中でない。(3)暖機完了している。(例えば冷却水
温度(THW)≧40°)(4)空燃比センサ41は活
性完了している。(5)加速時増量OTPの値が0であ
る。」の条件がすべて成立しているか否かが判定され
る。
【0061】空燃比フィードバック条件が成立していれ
ば(S150で「YES」)、空燃比フィードバック係
数FAFとその学習値KGの算出が行われる(S16
0)。空燃比フィードバック係数FAFは空燃比センサ
41の出力に基づいて算出され、学習値KGは空燃比フ
ィードバック係数FAFが中心値である1.0からのず
れ量を記憶するものであり、このような値を用いた空燃
比制御技術は特開平6−10736号公報などに示され
ているごとく種々の手法が知られている。
【0062】一方、空燃比フィードバック条件が成立し
ていなければ(S150で「NO」)、空燃比フィード
バック係数FAFには1.0が設定される(S17
0)。ステップS160またはS170の次に、燃料噴
射量Qが次式1のごとく求められる(S180)。
【0063】
【数1】 Q ← QBS{1+OTP+(FAF−1.0)+(KG−1.0)}α+β … [式1] ここで、α,βはガソリンエンジン1の種類や制御の内
容に応じて適宜設定される係数である。
【0064】また、前述したステップS120にて、運
転領域R4以外の領域、すなわち運転領域R1〜R3の
いずれかの場合は(S120で「NO」)、リーン燃料
噴射量QLとエンジン回転数NEとから旋回流制御弁1
7の目標開度OPを求める処理が実行され(S12
4)、燃料噴射量Qには、ステップS100にて求めら
れているリーン燃料噴射量QLが設定される(S19
0)。なお、運転領域R1〜R3である場合は、旋回流
制御弁17の目標開度OPには0%に近い極めて小さい
値を設定する。
【0065】このように、燃料噴射量Qは、運転領域R
4では、吸気圧PM、エンジン回転数NE、アクセルペ
ダル踏み込み量ACCPおよび実空燃比に基づいて設定
され、運転領域R1〜R3では、エンジン回転数NEお
よびアクセルペダル踏み込み量ACCPに基づいて設定
される。
【0066】ステップS180またはS190の次には
図7のテーブルを用いて、アクセルペダル踏み込み量A
CCPからスロットル開度THROTが求められる(S
200)。
【0067】そして、旋回流制御弁17用のモータ19
が、直前の処理(S122,S124)で得られた旋回
流制御弁17の目標開度OPを実現するように駆動さ
れ、更にスロットル弁23用のモータ22が直前の処理
(S200)で算出されたスロットル開度THROTを
実現するように駆動される(S240)。こうして、旋
回流制御弁17とスロットル弁23との位置は適切な開
度に調整される。
【0068】次に、燃料噴射時期を判断するために、現
在の運転状態が運転領域R1か否かが判定される(S2
50)。運転領域R1でなければ(S250で「N
O」)、運転領域R2か否かが判定される(S26
0)。
【0069】このステップS250,S260の判定に
より、現在の状態が運転領域R1であれば(S250で
「YES」)、燃料噴射は圧縮行程末期に設定される
(S270)。現在の状態が運転領域R2であれば(S
250で「NO」、S260で「YES」)、燃料噴射
は圧縮行程末期と吸気行程とに設定される(S28
0)。現在の状態が運転領域R3またはR4であれば
(S250で「NO」、S260で「NO」)、燃料噴
射は吸気行程に設定される(S290)。そして、本処
理を一旦終了する。
【0070】なお、ステップS290にて燃料噴射が吸
気行程に設定された場合の燃料噴射時期の内、高負荷側
である領域R4での燃料噴射時期は、図14に示した加
速時増量OTP算出処理のステップS143,S145
のいずれかにて設定された燃料噴射時期が設定される。
【0071】上述した実施の形態1の内容と請求項1〜
5との関係は、ステップS141,S143,S145
が燃料噴射時期制御手段および対応関係切替手段として
の処理に相当し、吸気圧センサ39が負荷検出手段に相
当し、クランク角センサ28が機関回転数検出手段に相
当し、燃料噴射時期マップA,Bが対応関係データに相
当する関係にある。更に、前記ステップS141は加速
要求検出手段としての処理にも相当する。
【0072】以上説明した本実施の形態1によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).ACCP>KOTPACであれば(S141で
「YES」)、ステップS144が実行されて燃料の増
量補正が行われるとともに、燃料増量によるリッチな空
燃比で燃焼が行われる場合に適切な燃料噴射時期が設定
されているマップBが選択されて、燃料噴射時期が決定
される(S145)。また、ACCP≦KOTPACで
あれば(S141で「NO」)、ステップS142が実
行されて燃料の増量補正はなされず、理論空燃比での燃
焼が行われる場合に適切な燃料噴射時期が設定されてい
るマップAが選択されて、燃料噴射時期が決定される
(S143)。
【0073】例えば、図16に示すごとく、旋回流制御
弁17の開度が100%でない場合に、加速時増量が無
い状態では、燃料噴射時期マップAにより燃料噴射時期
は出力トルクが極大となる燃料噴射時期TAに設定され
る。しかし、加速時増量が有る状態では、進角側と遅角
側の両方に極大となる燃料噴射時期TB1,TB2が現
れるが、燃料噴射時期マップBには、2つの燃料噴射時
期TB1,TB2の内で出力トルクが大きい方の燃料噴
射時期TB2が設定されている。このため加速時増量が
なされる時には燃料噴射時期TB2が燃料噴射時期とし
て設定される。すなわち、このステップS141,S1
43,S145の処理により、加速用増量補正の有無
と、吸気圧センサ39により検出された吸気圧PMと、
クランク角センサ28から検出されたエンジン回転数N
Eとに応じて、出力トルクが最大となる燃料噴射時期に
制御されることになる。
【0074】このように、加速用増量補正がない運転状
態と加速用増量補正がある運転状態との異なる運転状態
間で燃料噴射時期を適切に移行でき、それぞれの運転状
態で燃料噴射時期を適切に制御できる。したがって、常
に好適な燃焼状態を達成することができる。
【0075】[実施の形態2]本実施の形態2では、実
施の形態1の図14にて示した加速時増量OTP算出処
理の代わりに図17に示す加速時増量OTP算出処理が
実行され、更に、図18に示す燃料噴射時期設定処理が
行われる点が異なり、他の構成は、実施の形態1と同じ
である。
【0076】まず、図17に示す加速時増量OTP算出
処理では、アクセルペダル踏み込み量ACCPが加速時
増量判定値KOTPACを越えているか否かが判定され
る(S1141)。ACCP≦KOTPACであれば
(S1141で「NO」)、加速時増量OTPには値
「0」が設定される(S1142)。すなわち燃料の増
量補正は行われない。そして、一旦、本処理を出る。
【0077】また、ACCP>KOTPACであれば
(S1141で「YES」)、加速時増量OTPには値
Mが設定される(S1144)。すなわち燃料の増量補
正が行われる。そして、一旦、本処理を出る。
【0078】このように、図17の加速時増量OTP算
出処理は、実施の形態1の図14の場合に比較して、燃
料噴射時期の設定が存在しない点が異なる。次に、図1
8の燃料噴射時期設定処理について説明する。本処理
は、時間周期あるいはクランク角周期、例えば180°
CA毎に繰り返し割り込み実行される。
【0079】まず、SCV開度センサ19aにて検出さ
れる旋回流制御弁17の実開度SCVOが全開判定値K
SCV以上か否かが判定される(S1200)。この全
開判定値KSCVは、旋回流制御弁17がほぼ全開状態
となってスワールがほぼ無くなった状態を示す値であ
り、例えば、80〜100%が設定されている。
【0080】SCVO<KSCVであれば(S1200
で「NO」)、領域R4における均質燃焼用に設定され
る燃料噴射時期に、吸気圧PMとエンジン回転数NEと
をパラメータとする燃料噴射時期マップC(図示してい
ない)から求められた噴射時期が設定される(S122
0)。この燃料噴射時期マップCは、旋回流制御弁17
が全開でない状態で燃焼が行われる場合に適切な燃焼が
行われるように燃料噴射時期が設定されているマップで
ある。こうして、燃料噴射時期設定処理を一旦出る。
【0081】SCVO≧KSCVであれば(S1200
で「YES」)、領域R4における均質燃焼用に設定さ
れる燃料噴射時期に、吸気圧PMとエンジン回転数NE
とをパラメータとする燃料噴射時期マップD(図示して
いない)から求められた噴射時期が設定される(S12
10)。この燃料噴射時期マップDは、旋回流制御弁1
7が全開となった場合に適切な燃焼が行われるように燃
料噴射時期が設定されているマップである。こうして、
燃料噴射時期設定処理を一旦出る。
【0082】上述した実施の形態2の内容と請求項6〜
9との関係は、ステップS1200,S1210,S1
220が燃料噴射時期制御手段および対応関係切替手段
としての処理に相当し、吸気圧センサ39が吸気圧検出
手段に相当し、クランク角センサ28が機関回転数検出
手段に相当し、燃料噴射時期マップC,Dが対応関係デ
ータに相当する関係にある。
【0083】以上説明した本実施の形態2によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).SCVO≧KSCVであれば(S1200で
「YES」)、スワールがほとんど無い状態で燃焼が行
われる場合に適切な燃料噴射時期が設定されているマッ
プDが選択されて、燃料噴射時期が決定される(S12
10)。また、SCVO<KSCVであれば(S120
0で「NO」)、スワールが十分にある状態での燃焼が
行われる場合に適切な燃料噴射時期が設定されているマ
ップCが選択されて、燃料噴射時期が決定される(S1
220)。
【0084】例えば、図19に示すごとく、旋回流制御
弁17の開度が図10のマップから得られていているご
とく全開でない(例えば、0〜30%)場合に、燃料噴
射時期マップCにより燃料噴射時期は出力トルクが極大
となる燃料噴射時期TCに設定される。一方、旋回流制
御弁17の開度が全開あるいはほぼ全開で有る状態で
は、進角側に極大となる燃料噴射時期TDが現れる。し
たがって、燃料噴射時期マップDには、燃料噴射時期T
Dが設定されているので、この燃料噴射時期TDが燃料
噴射時期として設定される。すなわち、このステップS
1200,S1210,S1220の処理により、旋回
流制御弁17の全開実行の有無と、吸気圧センサ39に
より検出された吸気圧PMと、クランク角センサ28か
ら検出されたエンジン回転数NEとに応じて、出力トル
クが最大となる燃料噴射時期に制御される。
【0085】このように、旋回流制御弁17の全開でな
い運転状態と全開での運転状態との異なる運転状態間で
燃料噴射時期を適切に移行でき、それぞれの運転状態で
燃料噴射時期を適切に制御できる。したがって、常に好
適な燃焼状態を達成することができる。
【0086】[その他の実施の形態]・前記実施の形態
1では、ガソリンエンジン1の運転状態が加速時増量の
実行と停止との間を移行する時に燃料噴射時期マップを
切り替え、前記実施の形態2では、旋回流制御弁17が
全開と全開でない状態との間を移行する時に燃料噴射時
期マップを切り替えていたが、両方を実行するように制
御してもよい。例えば、加速時増量が停止状態でかつ旋
回流制御弁17が全開でない場合、加速時増量が実行状
態でかつ旋回流制御弁17が全開でない場合、加速時増
量が停止状態でかつ旋回流制御弁17が全開である場
合、および加速時増量が実行状態でかつ旋回流制御弁1
7が全開である場合に分けて、それぞれの運転状態にお
いて適切な燃料噴射時期を実現する燃料噴射時期マップ
を備え、これらを状態変化に応じて切り替えて、燃料噴
射時期設定に用いてもよい。
【0087】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明の実施の形態には、特許請求の範囲に記載
した技術的事項以外に次のような各種の技術的事項の実
施形態を有するものであることを付記しておく。
【0088】(1).燃料噴射弁から燃焼室内に直接燃
料を噴射することで生じた混合気に点火プラグにより点
火する筒内噴射式内燃機関において、運転者の加速要求
を検出する加速要求検出手段にて加速要求がなされたと
判断されると燃料噴射量に対して加速用増量補正を行う
筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置であって、前記加速
用増量補正が燃料噴射量に対してなされているか否かを
判定する加速時燃料増量判定手段と、前記筒内噴射式内
燃機関の負荷を検出する負荷検出手段と、前記燃料噴射
時期を、前記負荷検出手段にて検出された負荷と、前記
加速時燃料増量判定手段の判定結果とに応じて制御する
燃料噴射時期制御手段と、を備えたことを特徴とする筒
内噴射式内燃機関の燃焼制御装置。
【0089】(2).前記(1)の構成に対して、前記
筒内噴射式内燃機関の機関回転数を検出する機関回転数
検出手段を備え、前記燃料噴射時期制御手段は、前記燃
料噴射時期を、前記負荷検出手段にて検出された負荷
と、前記機関回転数検出手段にて検出された機関回転数
と、前記加速時燃料増量判定手段の判定結果とに応じて
制御することを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃焼制
御装置。
【0090】(3).燃料噴射弁から燃焼室内に直接燃
料を噴射することで生じた混合気に点火プラグにより点
火する筒内噴射式内燃機関において、運転者の加速要求
を検出する加速要求検出手段にて加速要求がなされたと
判断されると燃料噴射量に対して加速用増量補正を行う
筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置であって、前記加速
用増量補正が燃料噴射量に対してなされているか否かを
判定する加速時燃料増量判定手段と、前記筒内噴射式内
燃機関の負荷を検出する負荷検出手段と、負荷に対する
燃料噴射時期の対応関係データに基づいて、前記負荷検
出手段にて検出された負荷に応じて燃料噴射時期を制御
する燃料噴射時期制御手段と、前記燃料噴射時期制御手
段にて用いられる、前記対応関係データを、前記加速時
燃料増量判定手段の判定結果に応じて切り替える対応関
係切替手段と、を備えたことを特徴とする筒内噴射式内
燃機関の燃焼制御装置。
【0091】(4).前記(3)の構成に対して、前記
筒内噴射式内燃機関の機関回転数を検出する機関回転数
検出手段を備え、前記燃料噴射時期制御手段は、負荷お
よび機関回転数に対する燃料噴射時期の対応関係データ
に基づいて、前記負荷検出手段にて検出された負荷と前
記機関回転数検出手段にて検出された機関回転数とに応
じて燃料噴射時期を制御することを特徴とする筒内噴射
式内燃機関の燃焼制御装置。
【0092】(5).燃料噴射弁から燃焼室内に直接燃
料を噴射することで生じた混合気に点火プラグにより点
火する筒内噴射式内燃機関において、吸気通路に配置さ
れて燃焼室内に流入する吸入空気の旋回状態を開度によ
り調整する旋回流制御弁を、内燃機関の高負荷時に全開
にする筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置であって、前
記旋回流制御弁が全開状態か否かを判定する旋回流制御
弁全開判定手段と、前記筒内噴射式内燃機関の吸気圧を
検出する吸気圧検出手段と、前記燃料噴射時期を、前記
吸気圧検出手段にて検出された吸気圧と、前記旋回流制
御弁全開判定手段の判定結果とに応じて制御する燃料噴
射時期制御手段と、を備えたことを特徴とする筒内噴射
式内燃機関の燃焼制御装置。
【0093】(6).前記(5)の構成に対して、前記
筒内噴射式内燃機関の機関回転数を検出する機関回転数
検出手段を備え、前記燃料噴射時期制御手段は、前記燃
料噴射時期を、前記吸気圧検出手段にて検出された吸気
圧と、前記機関回転数検出手段にて検出された機関回転
数と、前記旋回流制御弁全開判定手段の判定結果とに応
じて制御することを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃
焼制御装置。
【0094】(7).燃料噴射弁から燃焼室内に直接燃
料を噴射することで生じた混合気に点火プラグにより点
火する筒内噴射式内燃機関において、吸気通路に配置さ
れて燃焼室内に流入する吸入空気の旋回状態を開度によ
り調整する旋回流制御弁を、内燃機関の高負荷時に全開
にする筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置であって、前
記旋回流制御弁が全開状態か否かを判定する旋回流制御
弁全開判定手段と、前記筒内噴射式内燃機関の吸気圧を
検出する吸気圧検出手段と、吸気圧に対する燃料噴射時
期の対応関係データに基づいて、前記吸気圧検出手段に
て検出された吸気圧に応じて燃料噴射時期を制御する燃
料噴射時期制御手段と、前記燃料噴射時期制御手段にて
用いられる、前記対応関係データを、前記旋回流制御弁
全開判定手段の判定結果に応じて切り替える対応関係切
替手段と、を備えたことを特徴とする筒内噴射式内燃機
関の燃焼制御装置。
【0095】(8).前記(7)の構成に対して、前記
筒内噴射式内燃機関の機関回転数を検出する機関回転数
検出手段を備え、前記燃料噴射時期制御手段は、吸気圧
および機関回転数に対する燃料噴射時期の対応関係デー
タに基づいて、前記吸気圧検出手段にて検出された吸気
圧と前記機関回転数検出手段にて検出された機関回転数
とに応じて燃料噴射時期を制御することを特徴とする筒
内噴射式内燃機関の燃焼制御装置。
【0096】
【発明の効果】請求項1の筒内噴射式内燃機関の燃焼制
御装置は、燃料噴射時期制御手段が、負荷検出手段にて
検出された負荷と、前記加速用増量補正の有無とに応じ
て、燃料噴射時期を制御している。このように燃料噴射
時期制御手段は、加速用増量補正が燃料噴射量に対して
なされているか否かにより、燃料噴射時期を切り替えて
いるため、加速用増量補正がない運転状態と加速用増量
補正がある運転状態との異なる運転状態間で燃料噴射時
期を適切に移行でき、それぞれの運転状態で燃料噴射時
期を適切に制御できる。したがって、常に好適な燃焼状
態を達成することができる。
【0097】請求項2の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御
装置は、請求項1の構成に対して、更に機関回転数をパ
ラメータに加えて燃料噴射時期を制御するため、一層適
切な燃料噴射時期を設定できる。
【0098】請求項3の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御
装置は、加速用増量補正がない運転状態と加速用増量補
正がある運転状態との異なる運転状態間で、負荷に対す
る燃料噴射時期の対応関係データ切り替えている。この
ため、燃料噴射時期を適切に移行でき、それぞれの運転
状態で燃料噴射時期を適切に制御できることから、常に
好適な燃焼状態を達成することができる。
【0099】請求項4の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御
装置は、請求項3の構成に対して、対応関係データに機
関回転数をパラメータに加えるているので、一層適切な
燃料噴射時期を設定することができる。
【0100】請求項5の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御
装置は、請求項1〜4のいずれか記載の構成において、
前記加速用増量補正は、高負荷時において、前記加速要
求検出手段にて加速要求がなされたと判断された場合に
実行される。燃料噴射時期が負荷や機関回転数に基づい
て制御されるのは、均質燃焼が行われる高負荷時の場合
であり、このような場合に、異なる運転状態間で燃料噴
射時期を適切に移行でき、それぞれの運転状態で燃料噴
射時期を適切に制御できる。
【0101】請求項6の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御
装置は、燃料噴射時期制御手段が、吸気圧検出手段にて
検出された吸気圧と、前記旋回流制御弁全開実行の有無
とに応じて、燃料噴射時期を制御している。このように
燃料噴射時期制御手段は、旋回流制御弁が全開状態か否
かにより、燃料噴射時期を切り替えているため、旋回流
制御弁が全開状態である運転状態と旋回流制御弁が全開
状態でない運転状態との異なる運転状態間で燃料噴射時
期を適切に移行でき、それぞれの運転状態で燃料噴射時
期を適切に制御できる。したがって、常に好適な燃焼状
態を達成することができる。
【0102】請求項7の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御
装置は、請求項6の構成に対して、更に、機関回転数を
パラメータに加えて燃料噴射時期を制御しているため、
一層適切な燃料噴射時期を設定できる。
【0103】請求項8の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御
装置は、旋回流制御弁が全開状態である運転状態と旋回
流制御弁が全開状態でない運転状態との異なる運転状態
間で、吸気圧に対する燃料噴射時期の対応関係データ切
り替えている。このため、燃料噴射時期を適切に移行で
き、それぞれの運転状態で燃料噴射時期を適切に制御で
きるので、常に好適な燃焼状態を達成することができ
る。
【0104】請求項9の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御
装置は、請求項8の構成に対して、対応関係データに機
関回転数をパラメータに加えているので、一層適切な燃
料噴射時期を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1としての筒内噴射式内燃機関の
燃焼制御装置の概略構成を表すブロック図。
【図2】 前記筒内噴射式内燃機関のシリンダヘッドの
平面断面図。
【図3】 前記筒内噴射式内燃機関のピストン頂面の平
面図。
【図4】 図2におけるX−X断面図。
【図5】 図2におけるY−Y断面図。
【図6】 実施の形態1における運転領域の説明図。
【図7】 実施の形態1におけるスロットル開度THR
OTを設定するためのテーブルの説明図。
【図8】 実施の形態1における運転領域毎の燃料噴射
量および燃料噴射時期を示す説明図。
【図9】 実施の形態1における理論空燃比基本燃料噴
射量QBSを求めるためのマップの説明図。
【図10】 実施の形態1における運転領域R4にて旋
回流制御弁の目標開度OPを設定するためのマップの説
明図。
【図11】 実施の形態1においてECUが実行する燃
焼制御処理のフローチャート。
【図12】 実施の形態1においてECUが実行する燃
焼制御処理のフローチャート。
【図13】 実施の形態1においてECUが実行する旋
回流制御弁の目標開度OP算出処理のフローチャート。
【図14】 実施の形態1においてECUが実行する加
速時増量OTP算出処理のフローチャート。
【図15】 実施の形態1におけるリーン燃料噴射量Q
Lを求めるためのマップの説明図。
【図16】 実施の形態1においてエンジンの運転状態
の違いよる適切な燃料噴射時期の差を示す説明図。
【図17】 実施の形態2においてECUが実行する加
速時増量OTP算出処理のフローチャート。
【図18】 実施の形態2においてECUが実行する燃
料噴射時期設定処理のフローチャート。
【図19】 実施の形態2においてエンジンの運転状態
の違いよる適切な燃料噴射時期の差を示す説明図。
【符号の説明】
1…ガソリンエンジン、1a…気筒、2…シリンダブ
ロック、3…ピストン、4…シリンダヘッド、5…燃焼
室、6a…第1吸気弁、6b…第2吸気弁、7a…第1
吸気ポート、7b…第2吸気ポート、8…一対の排気
弁、9…一対の排気ポート、10…点火プラグ、11…
燃料噴射弁、12…浅皿部、13…深皿部、14…凹
部、15…吸気マニホールド、15a…第1吸気通路、
15b…第2吸気通路、16…サージタンク、17…旋
回流制御弁、18…シャフト、19…旋回流制御弁17
用のモータ、19a…SCV開度センサ、20…吸気ダ
クト、21…エアクリーナ、22…スロットル弁23用
のモータ、23…スロットル弁、24…排気マニホル
ド、25…アクセルペダル、26…アクセル開度セン
サ、27…上死点センサ、28…クランク角センサ、3
0…電子制御ユニット(ECU)、31…双方向性バ
ス、32…RAM、33…ROM、34…CPU、35
…入力ポート、36…出力ポート、37,38…AD変
換器、39… 吸気圧センサ、40…AD変換器、41
…空燃比センサ、42…AD変換器、45…駆動回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 43/00 301 F02D 43/00 301U Fターム(参考) 3G084 AA00 AA04 BA13 BA15 BA21 CA04 DA02 DA10 EB06 EB11 FA10 FA11 FA29 FA33 FA38 3G301 HA01 HA04 HA16 HA17 JA02 JA21 KA09 KA12 LA03 LA05 LB04 MA14 MA18 MA26 NC02 ND01 NE01 PA00Z PA07Z PD03A PD03Z PE01Z PE03Z PF03Z

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料噴射弁から燃焼室内に直接燃料を噴
    射することで生じた混合気に点火プラグにより点火する
    筒内噴射式内燃機関において、運転者の加速要求を検出
    する加速要求検出手段にて加速要求がなされたと判断さ
    れると燃料噴射量に対して加速用増量補正を行う筒内噴
    射式内燃機関の燃焼制御装置であって、 前記筒内噴射式内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段
    と、 前記燃料噴射時期を、前記負荷検出手段にて検出された
    負荷と、前記加速用増量補正の有無とに応じて制御する
    燃料噴射時期制御手段と、 を備えたことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃焼制
    御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の構成に対して、 前記筒内噴射式内燃機関の機関回転数を検出する機関回
    転数検出手段を備え、 前記燃料噴射時期制御手段は、前記燃料噴射時期を、前
    記負荷検出手段にて検出された負荷と、前記機関回転数
    検出手段にて検出された機関回転数と、前記加速用増量
    補正の有無とに応じて制御することを特徴とする筒内噴
    射式内燃機関の燃焼制御装置。
  3. 【請求項3】 燃料噴射弁から燃焼室内に直接燃料を噴
    射することで生じた混合気に点火プラグにより点火する
    筒内噴射式内燃機関において、運転者の加速要求を検出
    する加速要求検出手段にて加速要求がなされたと判断さ
    れると燃料噴射量に対して加速用増量補正を行う筒内噴
    射式内燃機関の燃焼制御装置であって、 前記筒内噴射式内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段
    と、 負荷に対する燃料噴射時期の対応関係データに基づい
    て、前記負荷検出手段にて検出された負荷に応じて燃料
    噴射時期を制御する燃料噴射時期制御手段と、 前記燃料噴射時期制御手段にて用いられる、前記対応関
    係データを、前記加速用増量補正の有無に応じて切り替
    える対応関係切替手段と、 を備えたことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃焼制
    御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3の構成に対して、 前記筒内噴射式内燃機関の機関回転数を検出する機関回
    転数検出手段を備え、 前記燃料噴射時期制御手段は、負荷および機関回転数に
    対する燃料噴射時期の対応関係データに基づいて、前記
    負荷検出手段にて検出された負荷と前記機関回転数検出
    手段にて検出された機関回転数とに応じて燃料噴射時期
    を制御することを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃焼
    制御装置。
  5. 【請求項5】 前記加速用増量補正は、高負荷時におい
    て、前記加速要求検出手段にて加速要求がなされたと判
    断された場合に実行されることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれか記載の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装
    置。
  6. 【請求項6】 燃料噴射弁から燃焼室内に直接燃料を噴
    射することで生じた混合気に点火プラグにより点火する
    筒内噴射式内燃機関において、吸気通路に配置されて燃
    焼室内に流入する吸入空気の旋回状態を開度により調整
    する旋回流制御弁を、内燃機関の高負荷時に全開にする
    筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置であって、 前記筒内噴射式内燃機関の吸気圧を検出する吸気圧検出
    手段と、 前記燃料噴射時期を、前記吸気圧検出手段にて検出され
    た吸気圧と、前記旋回流制御弁全開実行の有無とに応じ
    て制御する燃料噴射時期制御手段と、 を備えたことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃焼制
    御装置。
  7. 【請求項7】 請求項6の構成に対して、 前記筒内噴射式内燃機関の機関回転数を検出する機関回
    転数検出手段を備え、 前記燃料噴射時期制御手段は、前記燃料噴射時期を、前
    記吸気圧検出手段にて検出された吸気圧と、前記機関回
    転数検出手段にて検出された機関回転数と、前記旋回流
    制御弁全開実行の有無とに応じて制御することを特徴と
    する筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置。
  8. 【請求項8】 燃料噴射弁から燃焼室内に直接燃料を噴
    射することで生じた混合気に点火プラグにより点火する
    筒内噴射式内燃機関において、吸気通路に配置されて燃
    焼室内に流入する吸入空気の旋回状態を開度により調整
    する旋回流制御弁を、内燃機関の高負荷時に全開にする
    筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置であって、 前記筒内噴射式内燃機関の吸気圧を検出する吸気圧検出
    手段と、 吸気圧に対する燃料噴射時期の対応関係データに基づい
    て、前記吸気圧検出手段にて検出された吸気圧に応じて
    燃料噴射時期を制御する燃料噴射時期制御手段と、 前記燃料噴射時期制御手段にて用いられる、前記対応関
    係データを、前記旋回流制御弁全開実行の有無に応じて
    切り替える対応関係切替手段と、 を備えたことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃焼制
    御装置。
  9. 【請求項9】 請求項8の構成に対して、 前記筒内噴射式内燃機関の機関回転数を検出する機関回
    転数検出手段を備え、 前記燃料噴射時期制御手段は、吸気圧および機関回転数
    に対する燃料噴射時期の対応関係データに基づいて、前
    記吸気圧検出手段にて検出された吸気圧と前記機関回転
    数検出手段にて検出された機関回転数とに応じて燃料噴
    射時期を制御することを特徴とする筒内噴射式内燃機関
    の燃焼制御装置。
JP10171372A 1998-06-18 1998-06-18 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置 Pending JP2000008908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10171372A JP2000008908A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10171372A JP2000008908A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000008908A true JP2000008908A (ja) 2000-01-11

Family

ID=15921969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10171372A Pending JP2000008908A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000008908A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020748A1 (ja) 2005-08-18 2007-02-22 Isuzu Motors Limited 燃料噴射制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020748A1 (ja) 2005-08-18 2007-02-22 Isuzu Motors Limited 燃料噴射制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100314515B1 (ko) 내연기관의제어장치
US5979397A (en) Control apparatus for direct injection spark ignition type internal combustion engine
KR100241825B1 (ko) 내연기관의 연소제어장치
JPH1122505A (ja) 内燃機関の制御装置
KR100317159B1 (ko) 내연기관용연료분사제어시스템
KR100310432B1 (ko) 엔진제어시스템및제어공정
US6145489A (en) Torque controller for internal combustion engine
EP1158152B1 (en) Fuel supply amount control apparatus and method for internal combustion engine
JP2004324428A (ja) 可変動弁式内燃機関及び制御方法
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3774992B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP3564520B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP3539290B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPH10159642A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP2000008908A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置
JPH1068376A (ja) 希薄燃焼内燃機関
JPH08200116A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3677947B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3279208B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3677948B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11107815A (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JPH06101484A (ja) 内燃機関のスワール制御装置
JP4024666B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100411063B1 (ko) 가솔린 직접분사 엔진의 운전모드 결정방법 및 운전모드를이용한 전자 제어 시스템 및 방법
JP2000145463A (ja) 火花点火式内燃機関の筒内旋回流調整装置