JP2000005954A - 情報提供システム - Google Patents

情報提供システム

Info

Publication number
JP2000005954A
JP2000005954A JP19242198A JP19242198A JP2000005954A JP 2000005954 A JP2000005954 A JP 2000005954A JP 19242198 A JP19242198 A JP 19242198A JP 19242198 A JP19242198 A JP 19242198A JP 2000005954 A JP2000005954 A JP 2000005954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
worker
control device
side control
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19242198A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Takahashi
洋史 高橋
Hisashi Tento
久 天藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP19242198A priority Critical patent/JP2000005954A/ja
Publication of JP2000005954A publication Critical patent/JP2000005954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control By Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】作業者に必要な情報を労力と時間を要すること
なく与え、作業効率を向上できる情報提供システムを提
供する。 【解決手段】指令側制御装置51は、指令側入力装置5
1aから入力される情報選択信号に対応する表示対象情
報を、作業対象に関する互いに独立して表示される複数
の情報を記憶する指令側記憶装置51bから読み出す。
その指令側制御装置51から作業者4に装着可能な頭部
装着型表示装置2に接続される作業者側制御装置7に、
情報を授受するための情報媒介手段98、99、100
を介して送られる表示対象情報に対応する画像が、頭部
装着型表示装置により表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報提供システムに
関し、例えば生産現場において作業者に作業支援情報を
提供するのに適している。
【0002】
【従来の技術】例えば組み立て現場においては、先ず、
部品、工具、冶具等の準備といった前処理作業が行わ
れ、次に、組み立て、加工、塗装、熱処理等の実作業が
行われ、しかる後に製品の機能チェック等の後処理作業
が行われる。
【0003】従来、そのような作業を行うため、作業者
は、工程管理表、図面、作業指示書等の書類を持ち歩い
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、多くの情報が
記載された書類から作業に必要な情報のみを抽出するに
は労力と時間を要する。例えば、前処理作業において、
図面から必要な部品、工具、冶具を判断し、さらに保管
場所を探したり、組み立て作業において、図面や作業指
示書から効率のよい組み立て方法を読み取ったり、組み
立て結果の形態をイメージしたりするには多大な労力と
時間を要する。また、複雑な作業の場合、工程管理表が
あっても完了済の作業と未完了の作業の区別がつかなく
なることがある。
【0005】本発明は、上記問題を解決することのでき
る情報提供システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の情報提供システ
ムは、作業者に装着可能な頭部装着型表示装置と、その
頭部装着型表示装置に接続される作業者により携帯可能
な作業者側制御装置と、作業対象に関する互いに独立し
て表示される複数の情報を記憶する指令側記憶装置と、
その記憶された情報の中から表示対象情報を選択するた
めの情報選択信号を入力するための指令側入力装置と、
情報選択信号に応じて表示対象情報を指令側記憶装置か
ら読み出し可能な指令側制御装置と、その指令側制御装
置と前記作業者側制御装置との間で情報を授受するため
の情報媒介手段とを備え、その情報媒介手段を介して指
令側制御装置から作業者側制御装置に送られる表示対象
情報に対応する画像が前記頭部装着型表示装置により表
示可能であることを特徴とする。その情報媒介手段とし
ては、例えば指令側制御装置と作業者側制御装置に接続
される無線通信システム、有線通信システム、指令側制
御装置と作業者側制御装置に接続される記憶媒体に対す
るデータの書き込みおよび読み出し装置とその記憶媒体
等により構成できる。本発明の構成によれば、指令側入
力装置から入力される情報選択信号に対応する表示対象
情報が、指令側記憶装置に記憶された作業対象に関する
複数の情報の中から指令側制御装置により読み出され
る。その表示対象情報は情報媒介手段により指令側制御
装置から作業者側制御装置に送られる。その作業者側制
御装置に送られた表示対象情報に対応する画像が頭部装
着型表示装置によって表示される。これにより、作業者
は頭部装着型表示装置により表示される画像を視認する
ことで、工程管理表、図面、作業指示書等の書類を持ち
歩くことなく、また、作業に必要な情報を書類から抽出
する労力や時間を要することなく、ハンズフリーの状態
で作業に必要な情報を得ることができる。例えば、前処
理作業において必要な部品、工具、冶具を収集するに際
して、図面から収集対象物を判断したり保管場所を探す
ことなく、表示画像を視認するだけで収集作業を行うこ
とができる。また、図面や作業指示書から効率のよい組
み立て方法を読み取ったり、組み立て結果の形態をイメ
ージすることなく、表示画像を視認するだけで組み立て
作業を行うことができる。
【0007】その指令側制御装置は、互いに独立して表
示される複数の表示対象情報を指令側記憶装置から読み
出して予め定められた表示順序に対応付けることが可能
とされ、その表示順序に対応付けられた複数の表示対象
情報が情報媒介手段により作業者側制御装置に送ること
が可能とされ、その作業者側制御装置は、表示切り換え
信号を入力するための作業者側入力装置を有し、その作
業者側制御装置は、その表示切り換え信号に応じて、前
記頭部装着型表示装置により表示される画像を前記表示
順序に従って切り換え可能であるのが好ましい。これに
より、互いに独立して表示される複数の情報を、工程管
理表などを用いることなく、それら情報に対応する画像
を作業に応じて予め定められた適切な順序で作業者は頭
部装着型表示装置により視認でき、完了済の作業と未完
了の作業の区別がつかなくなることを防止できる。
【0008】その指令側制御装置は、その表示切り換え
信号に応じて作業履歴情報を作成可能であるのが好まし
い。作業者は作業の完了により表示切り換え信号を作業
者側入力装置から入力するので、その表示切り換え信号
の入力により作業の完了を確認できる。これにより、作
業の進捗状況に対応する作業履歴情報を作成できる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1、図2に示す情報提供システ
ムは、作業者側端末1とホストコンピュータ(指令側制
御装置)51とを備える。その作業者側端末1は、作業
者4に装着可能な頭部装着型表示装置2と、その頭部装
着型表示装置2に接続される作業者4により携帯可能な
作業者側制御装置7とを有する。
【0010】その頭部装着型表示装置2は、作業者4の
頭部に装着可能な保持部5と、この保持部5に保持され
る表示部6とを有する。本実施形態では、その表示部6
は作業者4の片眼にのみ画像を視認させるが、両眼に視
認させるものでもよい。
【0011】その保持部5は、作業者4の頭部を挟み込
むバンド状とされているが、作業者4の頭部に装着でき
れば形態は限定されず、例えばヘルメット状のものであ
ってもよい。なお、本件発明において頭部とは、顔面を
含む頸部から上の部分を言う。
【0012】その表示部6は、画像表示光を出射する表
示ユニット6aと、その画像表示光の光路を変更して作
業者4の視野範囲に導く光学系6bと、その表示ユニッ
ト6aと光学系6bとを連結するアーム6cとを有す
る。その表示ユニット6aは、ケーブル9を介して上記
作業者側制御装置7に接続される。
【0013】その表示ユニット6aは、反射鏡付ハロゲ
ンランプにより構成されるバックライト32と、このバ
ックライト32の電圧調整器33と、そのバックライト
32の熱を吸収する熱吸収フィルタ34と、液晶パネル
35と、そのバックライト32の光のむらを均一にして
液晶パネル35に導く散乱板36と、その液晶パネル3
5に接続される液晶ドライバ38と、この液晶ドライバ
38に接続される入出力インターフェース39とを有
し、その液晶パネル35の前面から鎖線で示すように画
像表示光が出射される。なお、そのバックライトとして
冷陰極管、熱陰極管やメタルハライドランプ等を用いて
もよい。また、そのバックライト32付液晶パネル35
に代えて、例えばCRTディスプレイ、反射型ディスプ
レイ、プラズマディスプレイ等を用いてもよい。
【0014】その画像表示光は、上記光学系6bにおい
て反射あるいは回折されることにより光路変更されて作
業者4の目に導かれ、これにより、その作業者4の前遠
方に視認対象の画像が形成される。その光学系6bは、
前方からの光を透過するハーフミラーやホログラム素子
等のコンバイナにより構成されている。なお、その光学
系6bは、画像表示光を全反射することで光路変更する
ミラー等により構成してもよく、また、そのハーフミラ
ーは、視認対象の画像を拡大するレンズ効果をもつ形状
を有していてもよい。
【0015】その作業者側制御装置7はコンピュータに
より構成され、例えばキーボードにより構成される作業
者側入力装置3を有し、作業者4の腰にベルト10を介
して装着される。
【0016】その作業者側制御装置7は、プログラムを
記憶するメインメモリ44、そのプログラムを実行する
CPU45、画像データを記憶する画像メモリ46、文
字フォントデータを記憶する文字フォントメモリ48、
そのCPU45により制御されることで画像メモリ46
と文字フォントメモリ48に対してデータの読み書きを
行なう画像コントローラ47、および上記作業者側入力
装置3と外部記憶装置98に接続される入出力インター
フェース43を有する。作業者側制御装置7は、その外
部記憶装置98を介して記憶媒体100からデータを読
み出し、また、その記憶媒体100にデータを書き込む
ことが可能とされている。その記憶媒体100として
は、例えばフロッピーディスク、CD‐ROM、PCカ
ード、DVD等を用いることができる。
【0017】そのホストコンピュータ51に、キーボー
ド等の指令側入力装置51aと、指令側記憶装置51b
が接続される。このホストコンピュータ51は、外部記
憶装置99を介して上記記憶媒体100にデータを書き
込む。また、作業者側制御装置7は外部記憶装置98を
介して記憶媒体100に書き込まれたデータを読み出
す。すなわち、両外部記憶装置98、99と記憶媒体1
00は、ホストコンピュータ51と作業者側制御装置7
との間で情報を授受するための情報媒介手段を構成す
る。
【0018】そのホストコンピュータ51が記憶媒体1
00に書き込むデータは、例えば組み立て現場におい
て、部品、工具、冶具等の準備といった前処理作業、組
み立て、加工、塗装、熱処理等の実作業、製品の機能チ
ェック等の後処理作業を効率良くための作業対象に関す
る互いに独立して表示される複数の情報に対応する。そ
の作業対象に関する複数の情報は、工程管理表、図面、
作業指示書等からピックアップされた作業手順や組み立
て図等に対応する予め作成されたテキストデータや画像
データであって、データベースを構成するものとして上
記指令側記憶装置51bに記憶される。上記指令側入力
装置51aの操作により、その指令側入力装置51aに
記憶された情報の中から表示対象情報を選択するための
情報選択信号をホストコンピュータ51に入力できる。
ホストコンピュータ51は、この指令側入力装置51a
から入力される情報選択信号に対応する表示対象情報を
指令側記憶装置51bから読み出し、その読み出した表
示対象情報に対応するデータを記憶媒体100に書き込
む。この際、ホストコンピュータ51は、互いに独立し
て表示される複数の表示対象情報を指令側記憶装置51
bから読み出して予め定められた表示順序に対応付け、
それを外部記憶装置99を介して記憶媒体100に書き
込むことが可能とされている。例えば、製品組み立ての
ための前処理作業として部品、工具、治具等の収集作業
を行う場合、ホストコンピュータ51に指令側入力装置
51aから、その収集作業に対応して予め定められたコ
ードを入力することで、その収集作業のための表示対象
情報に対応するデータとして、収集品目、収集数、保管
場所等が指令側記憶装置51bから読み出されて外部記
憶装置99を介して記憶媒体100に書き込まれる。こ
の際、互いに独立して表示される複数の表示対象情報
が、部品等の保管場所への道順等に応じて効率良く収集
できるように、予め定められた表示順序で頭部装着型表
示装置2により表示されるように各表示対象情報が記憶
媒体100に書き込まれる。また、製品組み立ての実作
業として組み立て作業を行う場合、ホストコンピュータ
51に指令側入力装置51aから、その組み立て作業に
対応して予め定められたコードを入力することで、その
組み立て作業に対応するデータとして、組み立て作業手
順、組み立て図等が指令側記憶装置51bから読み出さ
れて外部記憶装置99を介して記憶媒体100に書き込
まれる。この際、互いに独立して表示される複数の表示
対象情報が、効率良く組み立てできるように、予め定め
られた表示順序で頭部装着型表示装置2により表示され
るように記憶媒体100に書き込まれる。
【0019】上記情報媒介手段を介してホストコンピュ
ータ51から作業者側制御装置7に送られる単一あるい
は上記表示順序に対応付けられた複数の表示対象情報に
対応する画像が頭部装着型表示装置2により表示可能と
されている。すなわち、作業者側制御装置7により外部
記憶装置98を介して記憶媒体100から読み取られた
データに対応する情報が頭部装着型表示装置2によって
作業者4に提供される。
【0020】図2は、部品収集作業のための情報を上記
実施形態の情報提供システムにより作業者4に提供する
場合を例示し、頭部装着型表示装置2による表示画面G
1として、収集部品の品目「M3×12ネジ」、収集個
数「100個」、保管場所「小物棚A3」が表示され
る。この提供された情報に従って作業を行うことで、収
集部品の品目や個数を部面等から読み出すことなく、ま
た、小物棚200から保管場所を探すことなく部品収集
ができ、作業者4の労力と作業時間を低減できる。収集
部品が複数種類ある場合、各種類の部品情報を効率良く
収集できるように各種類の収集部品に対応する互いに独
立して表示される各情報を上記予め定められた順序で表
示する。すなわち、上記作業者側入力装置3から作業者
側制御装置7に表示切り換え信号が入力可能とされ、作
業者側制御装置7は、その表示切り換え信号に応じて頭
部装着型表示装置2により表示される表示対象情報に対
応する画像を上記表示順序に従って切り換え可能であ
る。例えば、図2において例示された表示画面G1に表
示される完了スイッチ画像i1を、一つの種類の部品の
収集完了毎に作業者側入力装置3によりオン操作するこ
とで、別の種類の部品に関する情報が頭部装着型表示装
置2により表示される。
【0021】そのホストコンピュータ51は、その表示
切り換え信号に応じて作業履歴情報を作成可能である。
すなわち、その作業者側制御装置7は上記表示切り換え
信号が作業者側入力装置3から入力されると記憶媒体1
00に作業の完了情報に対応するデータを書き込む。ホ
ストコンピュータ51は、その作業者側制御装置7によ
り記憶媒体100に書き込まれた作業完了情報を読み出
すことができる。これにより、ホストコンピュータ51
は記憶媒体100から読み出したデータに基づき作業履
歴情報を作成し、さらに各作業者毎の作業報告書を作成
してもよく、その作業履歴情報や作業報告書は内蔵記憶
装置に記憶されたり、ホストコンピュータ51に接続さ
れる表示装置やプリンタ等の出力装置に出力される。
【0022】図3、図4は本発明の上記実施形態の変形
例を示し、上記実施形態と同様部分は同一符号で示し、
相違点を説明する。この変形例のシステムは上記実施形
態の構成に加えて音声入力部8を有する。その音声入力
部8は、マイク8aと、このマイク8aと保持部5を連
結するアーム8bとを有し、そのマイク8aは観察者4
の口の近傍に配置される。その作業者側制御装置7は音
声信号処理部151を有する。その音声信号処理部15
1は、上記マイク8aから入力される音声信号に含まれ
る雑音を除去する帯域フィルタ151aと、この帯域フ
ィルタ151aを通過した音声信号を増幅するアンプ1
51bと、このアンプ151bに接続される音声認識プ
ロセッサ151cと、この音声認識プロセッサ151c
に接続される第1メモリ151dおよび第2メモリ15
1eを有する。その音声認識プロセッサ151cは、増
幅された音声信号をADコンバータでデジタイズして第
1メモリ151dに格納する。その第2メモリ151e
には予め定めた単語の音声信号をデジタイズしたデータ
が格納される。その音声認識プロセッサ151cは、そ
の第1メモリ151dに格納されたデジタルデータと第
2メモリ151eに格納されたデジタルデータとを比較
し、その第1メモリ151dに格納されたデータに対応
するデジタルデータを第2メモリ151eから抽出し、
その抽出したデジタルデータを入力音声に対応する単語
としてCPU45に送る。また、上記実施形態における
外部記憶装置98に代えてアンテナ付きの作業者側無線
通信装置198が入出力インターフェース43に接続さ
れ、ホストコンピュータ51に外部記憶装置99に代え
てアンテナ付きの作業者側無線通信装置199が接続さ
れる。これにより、通信装置199、198がホストコ
ンピュータ51と作業者側制御装置7との間で情報を授
受するための情報媒介手段を構成する。その作業者側制
御装置7とホストコンピュータ51との通信は、特定少
電力無線、赤外線通信、PHS通信、SS通信等を利用
できる。この変形例によれば、作業者側入力装置3の操
作により手動使用モードと音声使用モードとに切り換え
可能とされ、その音声使用モードにおいては、そのCP
U45は、単語に対応するデジタルデータが入力される
と、その単語に応じて画像コントローラ47を制御し、
メモリ46、48から画像データと文字フォントを画像
表示用データとして読み出し、入出力インタフェース3
9を介して上記液晶ドライバ38に出力することができ
る。その液晶ドライバ38が液晶パネル35を駆動する
ことで、その音声入力に対応する観察対象画像が表示さ
れる。また、そのCPU45は音声入力があると、入力
音声に対応する単語、例えば「完了」に対応する信号を
通信装置198、199を介してホストコンピュータ5
1に送ることができる。
【0023】図4は、組み立て作業のための情報を上記
変形例の情報提供システムにより作業者4に提供する場
合を例示し、頭部装着型表示装置2による表示画面G2
として、組み立て方法がテキストと図面により表示され
る。その提供された情報に従って作業を行うことで、図
面や作業指示書から効率のよい組み立て方法を読み取る
ことなく組み立てができ、また、その図面から組み立て
結果の形態を容易にイメージでき、作業者4の労力と作
業時間を低減できる。組み立て工程が複数ある場合、各
工程に対応する互いに独立して表示される各情報を上記
予め定められた順序で表示する。すなわち、上記作業者
側入力装置3あるいは音声入力部8から作業者側制御装
置7に表示切り換え信号が入力可能とされ、作業者側制
御装置7は、その表示切り換え信号に応じて頭部装着型
表示装置2により表示される表示対象情報に対応する画
像を上記表示順序に従って切り換え可能である。例え
ば、図4において例示された表示画面G2に表示される
完了スイッチ画像i2を、一つの組み立て工程の完了毎
に作業者側入力装置3によりオン操作することで、別の
組み立て工程に関する情報が頭部装着型表示装置2によ
り表示される。他は上記実施形態と同様である。
【0024】上記実施形態や変形例の構成によれば、作
業者4は頭部装着型表示装置2により表示される画像を
視認することで、工程管理表、図面、作業指示書等の書
類を持ち歩くことなく、また、作業に必要な情報を書類
から抽出する労力や時間を要することなく、ハンズフリ
ーの状態で作業に必要な情報を得ることができる。さら
に、複数の互いに独立して表示される情報を、それら情
報に対応する画像を作業に応じて予め定められた適切な
順序で作業者は視認でき、完了済の作業と未完了の作業
の区別がつかなくなることを防止できる。例えば、前処
理作業において必要な部品、工具、冶具を収集するに際
して、図面から収集対象物を判断したり保管場所を探す
ことなく、表示画像を視認するだけで収集作業を行うこ
とができる。また、図面や作業指示書から効率のよい組
み立て方法を読み取ったり、組み立て結果の形態をイメ
ージすることなく、表示画像を視認するだけで組み立て
作業を行うことができる。また、作業者4は作業の完了
により表示切り換え信号を作業者側入力装置から入力す
るので、その表示切り換え信号の入力により作業の完了
を確認できる。これにより、作業の進捗状況に対応する
作業履歴情報を作成できる。
【0025】なお、本発明は上記実施形態に限定されな
い。例えば、上記変形例において作業者側端末を複数と
し、ホストコンピュータ側の無線通信装置を作業者側端
末の無線通信装置と同数とし、ホストコンピュータ側の
各無線通信装置をクライアントサーバシステムを構成す
るクライアント側コンピュータに接続することで無線キ
ー局として機能させ、各クライアント側コンピュータを
ホストコンピュータに接続されたサーバ側コンピュータ
に汎用通信ラインや専用ラインを介して接続するように
してもよい。また、作業者の生体情報をスイッチ入力手
段とするため、作業者側端末の入力装置として脳波、脳
磁波、心拍数等の生体情報を検知するセンサを用い、そ
の検知データをホストコンピュータに取り込めるように
してもよい。また、本システムによりバーコードの付さ
れた物品を扱う作業者に情報を提供する場合、作業者側
端末の入力装置としてバーコードリーダーを用い、その
読み取りデータをホストコンピュータに取り込めるよう
にしてもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、作業者に必要な情報を
労力と時間を要することなく与え、作業効率を向上でき
る情報提供システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の情報提供システムの構成説
明図
【図2】本発明の実施形態の情報提供システムの使用状
態を示す図
【図3】本発明の変形例の情報提供システムの構成説明
【図4】本発明の実施形態の情報提供システムの使用状
態を示す図
【符号の説明】
2 頭部装着型表示装置 3、8 作業者側入力装置 4 作業者 7 作業者側制御装置 51 ホストコンピュータ(指令側制御装置) 51a 指令側入力装置 51b 指令側記憶装置 98、99 外部記憶装置 100 記憶媒体 198、199 通信装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業者に装着可能な頭部装着型表示装置
    と、 その頭部装着型表示装置に接続される作業者により携帯
    可能な作業者側制御装置と、 作業対象に関する互いに独立して表示される複数の情報
    を記憶する指令側記憶装置と、 その記憶された情報の中から表示対象情報を選択するた
    めの情報選択信号を入力するための指令側入力装置と、 その情報選択信号に応じて表示対象情報を指令側記憶装
    置から読み出し可能な指令側制御装置と、 その指令側制御装置と前記作業者側制御装置との間で情
    報を授受するための情報媒介手段とを備え、 その情報媒介手段を介して指令側制御装置から作業者側
    制御装置に送られる表示対象情報に対応する画像が前記
    頭部装着型表示装置により表示可能な情報提供システ
    ム。
  2. 【請求項2】 その指令側制御装置は、互いに独立して
    表示される複数の表示対象情報を指令側記憶装置から読
    み出して予め定められた表示順序に対応付けることが可
    能とされ、 その表示順序に対応付けられた複数の表示対象情報が情
    報媒介手段により作業者側制御装置に送ることが可能と
    され、 その作業者側制御装置は、表示切り換え信号を入力する
    ための作業者側入力装置を有し、 その作業者側制御装置は、その表示切り換え信号に応じ
    て、前記頭部装着型表示装置により表示される画像を前
    記表示順序に従って切り換え可能である請求項1に記載
    の情報提供システム。
JP19242198A 1998-06-22 1998-06-22 情報提供システム Pending JP2000005954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19242198A JP2000005954A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19242198A JP2000005954A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000005954A true JP2000005954A (ja) 2000-01-11

Family

ID=16291047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19242198A Pending JP2000005954A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000005954A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008374A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Shimadzu Corp 情報提供システム
US7471506B2 (en) 2004-09-22 2008-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system of a portable computer with a detachable display
JP2010271928A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Kanto Auto Works Ltd 作業アシストシステム及び作業アシスト方法並びに該作業アシスト方法を記録した記録媒体
WO2020075232A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社日立製作所 拡張現実による機械的締結部の管理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008374A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Shimadzu Corp 情報提供システム
US7471506B2 (en) 2004-09-22 2008-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system of a portable computer with a detachable display
JP2010271928A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Kanto Auto Works Ltd 作業アシストシステム及び作業アシスト方法並びに該作業アシスト方法を記録した記録媒体
WO2020075232A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社日立製作所 拡張現実による機械的締結部の管理方法
JPWO2020075232A1 (ja) * 2018-10-10 2021-02-15 株式会社日立製作所 拡張現実による機械的締結部の管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101990284B1 (ko) 음성인식을 이용한 지능형 인지기술기반 증강현실시스템
US8654038B2 (en) Head mounted display and imaging data usage system including the same
JP5141672B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置、及びヘッドマウントディスプレイ装置を用いた画像共有システム
US6208435B1 (en) Method and apparatus for providing a handheld scanner-dictionary apparatus
EP0877353A2 (en) Display system comprising a movable display service
JP4615897B2 (ja) 超音波イメージングで使用するための自動注釈埋め込み装置のシステム及び方法
EP2278500A3 (en) System, method to implement persistent search center
JP2005195341A (ja) 検索支援システム、装置および方法、ならびに、プログラム
CN103189826A (zh) 用于协助数据收集的多模态用户通知系统
JP2011081737A (ja) 調理補助端末及びプログラム
EP1174809A3 (en) Car sale information providing system and method, and car dealing system
CN106062748A (zh) 内联和上下文感知查询框
US20180096680A1 (en) Apparatus and Method for Analyzing Utterance Meaning
JP2011048440A (ja) 調理補助端末及びプログラム
JP2000005954A (ja) 情報提供システム
JP5166365B2 (ja) ウエアラブル端末装置及びプログラム
JP2011048426A (ja) 調理補助端末及びプログラム
JP6196101B2 (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2018055689A (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JPH08129476A (ja) 音声データ入力装置
JPH11249587A (ja) 情報提供システム
JPH1165510A (ja) 頭部装着型表示システム
JPH0650046Y2 (ja) 端末装置
Gialos et al. Vision picking technology: Defining design parameters via a systematic literature review
TW201432594A (zh) 配戴式商品資訊顯示裝置以及資訊顯示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703