JP2000003851A - 反射屈折投影露光装置 - Google Patents

反射屈折投影露光装置

Info

Publication number
JP2000003851A
JP2000003851A JP10181497A JP18149798A JP2000003851A JP 2000003851 A JP2000003851 A JP 2000003851A JP 10181497 A JP10181497 A JP 10181497A JP 18149798 A JP18149798 A JP 18149798A JP 2000003851 A JP2000003851 A JP 2000003851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
axis
optical path
image
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10181497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000003851A5 (ja
Inventor
Tetsuo Takahashi
哲男 高橋
Yasuhiro Omura
泰弘 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10181497A priority Critical patent/JP2000003851A/ja
Priority to EP02024576A priority patent/EP1293832A1/en
Priority to EP02024574A priority patent/EP1293830A1/en
Priority to EP99110891A priority patent/EP0964307A3/en
Priority to EP02024575A priority patent/EP1293831A1/en
Priority to US09/328,198 priority patent/US6195213B1/en
Publication of JP2000003851A publication Critical patent/JP2000003851A/ja
Priority to US09/721,956 priority patent/US6362926B1/en
Priority to US10/060,316 priority patent/US6512641B2/en
Priority to US10/310,780 priority patent/US6639732B2/en
Priority to US10/645,780 priority patent/US20040070852A1/en
Publication of JP2000003851A5 publication Critical patent/JP2000003851A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70225Optical aspects of catadioptric systems, i.e. comprising reflective and refractive elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光路偏向部材がチルトを生じても、像の回転が
生じ難く、したがってクォーターミクロン単位の解像度
を安定して得ることができる反射屈折投影露光装置を提
供する。 【解決手段】屈折光学部材と曲面鏡MCと光路偏向部材
1、M2とを含む光学部材により、第1面Rの縮小像を
第2面W上に形成する反射屈折投影露光装置において、
該露光装置は、2個以上の光路偏向部材M1、M2を有
し、光路偏向部材のうちのいずれか2つの光路偏向部材
1、M2は、その反射面が互いに直交するように配置さ
れ、且つ単一の保持部材Hによって保持されていること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体素
子、または液晶露光装置等をフォトリソグラフィ工程で
製造する際に使用される投影露光装置の光学系に関し、
特に光学系の一要素として反射系を用いることにより、
クオーターミクロン単位の解像度を有する反射屈折光学
系の保持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子等を製造するためのフォトリ
ソグラフィ工程においては、フォトマスクまたはレチク
ル(以下、レチクルと総称する。)上のパターンの像
を、投影光学系を介して、フォトレジスト等が塗布され
たウエハまたはガラスプレート等(以下、ウエハと総称
する。)上に露光する投影露光装置が使用されている。
半導体素子等の集積度が向上するにつれて、投影露光装
置に使用されている投影光学系に要求される解像力は益
々高まっている。この要求を満足するために、照明光の
波長を短くし、且つ投影光学系の開口数(N.A.)を
大きくする必要が生じた。
【0003】しかし、照明光の波長が短くなると、光の
吸収によって実用に耐える硝材の種類は限られ、波長が
300nm以下になると、現在のところ実用上使える硝
材は合成石英と蛍石だけとなる。両者のアッベ数は、色
収差を補正するのに十分な程は離れていないので、色収
差の補正が困難となる。また求められる光学性能は極め
て高いため、各収差をほぼ無収差にすることが必要とな
る。これをレンズ群のみで構成される屈折光学系で達成
するためには、多数のレンズが必要となり、透過率の低
減や光学系を製造するためのコストの増大を避けること
はできない。
【0004】これに対して凹面鏡等のパワーを用いた反
射光学系は色収差がなく、しかもレンズとは逆のペッツ
バール和への寄与を示すため、反射光学系と屈折光学系
とを組み合わせたいわゆる反射屈折光学系によれば、レ
ンズ枚数の増加を招くことなく、色収差をはじめとする
各種の収差をほぼ無収差にすることができる。こうした
反射屈折光学系により投影光学系を構成した種々の技術
が提案されてきている。それらの代表的なものとして、
特開昭63−163319号公報、特公平7−1115
12号公報、特公平5−25170号公報、USP−
4,779,966等が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に反射屈折光学系
では、凹面鏡に向う往路の光路と凹面鏡からの復路の光
路とを分離するために、光路偏向部材を用いる必要があ
る。ここで、屈折光学部材や凹面鏡は光軸対称に形成さ
れているために、これらの光学部材が光軸周りに回転し
ても、特段の収差は生じない。しかるに光路偏向部材に
は入射光軸と射出光軸とがあって、光軸対称には形成さ
れていない。それ故、光路偏向部材が入射光軸周りに回
転し、あるいは射出光軸周りに回転すると、像の回転を
招く。また、光路偏向部材が、入射光軸と射出光軸との
双方に直交する軸周りに回転すると、像の変形を招く。
【0006】このように、反射屈折光学系の光路偏向部
材がチルト(回転運動)を生じると、像の回転や変形が
大きく発生するために、クォーターミクロン単位の解像
度の像を安定して得るには、光路偏向部材の組み込み位
置に対して厳しい要求が課され、且つ、その位置にて光
路偏向部材が維持されるように、防振に対しても厳しい
要求が課されることとなる。このために、設計上では反
射屈折光学系が屈折光学系よりも優れているものの、現
実に反射屈折光学系を製造する際の大きな問題点となっ
ていた。本発明はかかる点に鑑み、光路偏向部材がチル
トを生じても、像の回転が生じ難く、したがってクォー
ターミクロン単位の解像度を安定して得ることができる
反射屈折投影露光装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであり、すなわち、屈折光学部
材と曲面鏡と光路偏向部材とを含む光学部材により、第
1面の縮小像を第2面上に形成する反射屈折投影露光装
置において、該露光装置は、2個以上の前記光路偏向部
材を有し、該光路偏向部材のうちのいずれか2つの光路
偏向部材は、その反射面が互いに直交するように配置さ
れ、且つ単一の保持部材によって保持されていることを
特徴とする反射屈折投影露光装置である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施例
による反射屈折投影露光装置に用いる投影光学系の光路
図を示す。この投影光学系は、第1結像光学系Aによっ
てレチクルR上のパターンの中間像Sを形成し、第2結
像光学系Bによって中間像Sの再結像をウエハWの感光
面上に形成するものである。第1結像光学系Aの光軸
(第1光軸z1)は、鉛直Z方向に配置されている。ま
た、第1結像光学系Aは前群A1と後群A2とからなり、
後群A2には凹面鏡MCが配置されており、したがって後
群A2は往復光学系となっている。そして第1結像光学
系Aによるパターンの中間像Sは、前群A1と後群A2
の中間に形成される。その中間像Sの位置の近傍に第1
平面鏡M1が配置されており、同平面鏡M1によって、第
1結像光学系Aの第1光軸z1は90°折り曲げられ
て、左右Y方向に延びる第2光軸z2となっている。第
2光軸z2には第2平面鏡M2が配置されており、同平面
鏡M2によって第2光軸z2は更に90°折り曲げられ
て、鉛直Z方向に延びる第3光軸z3となっている。
【0009】したがって第1光軸z1と第2光軸z2との
交点を点Pとすると、点Pは第1平面鏡M1の反射面を
含む平面上にあり、第2光軸z2と第3光軸z3との交点
を点Qとすると、点Qは第2平面鏡M2の反射面を含む
平面上にあり、線分PQが第2光軸z2となっている。
また、2つの平面鏡M1、M2は互いに直交し、且つ第2
光軸z2に対して共に45°の角度をなしている。そし
て第3光軸z3に、第2結像光学系Bが配置されてお
り、この第2結像光学系Bの内部に開口絞りASが配置
されている。
【0010】この投影光学系は、第1結像光学系後群A
2が往復光学系となっているために、レチクルパターン
面とウエハ感光面の光軸z1、z3上の位置は、使用領域
とはならない。すなわちレチクルパターンを照明する照
明光学系(不図示)の照明領域は、第1光軸z1を外し
た前後X方向に長いスリット状となっており、この結
果、投影光学系の露光領域Waも第3光軸z3を外した
前後X方向に長いスリット状となっている。そしてレチ
クルRとウエハWとを左右Y方向に同期して走査するこ
とにより、レチクルパターンの全域をウエハの感光面に
転写するものである。
【0011】第1実施例の投影光学系の主要諸元は、 ウエハ側N.A.:0.75 倍率:0.25倍 使用波長:193.3nm(ArFエキシマレーザー) である。露光領域Waとしては、図2(X)に示すよう
に、前後X方向長さ×左右Y方向長さが、25mm×6
mmの長方形領域としている。なお図2(X)は、図1
中U−U線拡大矢視図である。
【0012】以下の表1に投影光学系の光学部材の諸元
を掲げる。表1の[光学部材諸元]中、第1欄Noはレ
チクルR側からの各光学面の番号、第2欄rは各光学面
の曲率半径、第3欄dは各光学面から次の光学面までの
光軸上の距離、第4欄Reffは各光学面の有効半径、第
5欄は各光学面から次の光学面までの硝材(空欄は空
気)、第6欄は各光学部材の記号又は光学部材の属する
群の記号を示す。曲率半径rと光軸上の間隔dは光の進
行方向を正とするが、1回反射するごとに正負を逆転し
て表示している。また、使用波長での石英と蛍石の屈折
率は次の通りである。 石英:1.560326 蛍石:1.501455
【0013】また第39面と52面は非球面を用いてお
り、非球面についての第2欄rは、頂点曲率半径であ
る。非球面の形状は、 y:光軸からの高さ z:接平面から非球面までの光軸方向の距離 r:頂点曲率半径 κ:円錐係数 A〜F:非球面係数 によって表わしており、[非球面データ]に、非球面係
数A〜Fの値を示した。円錐係数については、各非球面
ともκ=0である。
【0014】
【表1】 [光学部材諸元] No r d Reff 0 ∞ 50.0980 R 1 ∞ 30.8769 77.96 石英 A1 2 1358.1393 25.6596 82.00 3 -173.9366 29.5956 82.54 石英 A1 4 -262.5027 3.9549 93.62 5 -243.7585 32.1846 94.30 石英 A1 6 -198.6141 79.2508 102.23 7 705.6754 29.6916 128.29 石英 A2 8 -853.6854 7.1157 128.85 9 243.8837 35.0000 130.00 石英 A2 10 393.9524 334.9670 126.27 11 -228.4608 20.5261 87.25 石英 A2 12 324.6767 7.3561 90.62 13 359.7325 40.5663 92.51 蛍石 A2 14 -554.2952 58.0131 94.34 15 588.9791 33.3872 97.95 石英 A2 16 3573.1266 113.1955 97.48 17 -249.4612 25.0000 111.74 石英 A2 18 -1326.9703 25.8354 126.13 19 -367.4917 -25.8354 129.94 A2C 20 -1326.9703 -25.0000 127.54 石英 A2 21 -249.4612 -113.1955 117.01 22 3573.1266 -33.3872 112.48 石英 A2 23 588.9791 -58.0131 111.89 24 -554.2952 -40.5663 100.25 蛍石 A2 25 359.7325 -7.3561 97.36 26 324.6767 -20.5261 94.44 石英 A2 27 -228.4608 -334.9670 87.51 28 393.9524 -35.0000 93.84 石英 A2 29 243.8837 -7.1157 96.50 30 -853.6854 -29.6916 93.81 石英 A2 31 705.6754 1.6203 92.09 32 ∞ 530.0000 M1 33 ∞ -100.0000 M2 34 -473.4614 -50.8662 130.00 石英 B 35 1218.5628 -18.9785 128.42 36 357.1688 -31.0635 128.11 石英 B 37 818.7536 -209.4034 129.93 38 -571.9096 -31.2079 123.89 石英 B 39 -295.8211 -4.7127 119.48 40 -291.2028 -53.9868 119.84 蛍石 B 41 858.6769 -19.1416 119.00 42 − -24.0577 115.27 AS 43 719.7751 -25.0000 113.83 石英 B 44 6715.0030 -22.3498 117.19 45 -314.9647 -45.0000 124.79 石英 B 46 -5036.3103 -16.5385 123.55 47 -265.1907 -45.0000 120.07 石英 B 48 9375.9412 -1.1109 116.54 49 -177.9561 -50.1531 103.37 石英 B 50 -18823.9455 -4.9217 94.91 51 1624.4653 -25.0000 93.03 石英 B 52 -247.3912 -1.0000 74.54 53 -210.5206 -24.3364 73.99 石英 B 54 -35247.2125 -1.0621 69.21 55 -293.7588 -65.0000 63.01 石英 B 56 56893.1197 -12.3837 31.15 57 ∞ W [非球面データ] No=39 A=-1.3500×10-8 B=-1.2494×10-13 C=-1.3519×10-18 D=-9.1832×10-23 E= 3.6355×10-27 F=-1.6744×10-31 No=52 A=-4.8402×10-8 B=-1.1379×10-12 C=-6.8704×10-17 D=-2.8172×10-21 E= 0 F= 0
【0015】さて、本実施例では、2つの平面鏡M1
2は単一の保持部材Hによって保持されており、すな
わち2つの平面鏡M1、M2は一体として保持されてい
る。この保持部材Hは、架台(不図示)上に立設した支
持部材(不図示)によって、前方(+X方向)と後方
(−X方向)から支持されており、前後の支持部材が保
持部材Hを支持する位置の中間点は、おおむね、第2光
軸z2(すなわち線分PQ)の中点Kの直下30mmの
ピボタル点Gのところにある。支持部材は、保持部材H
がなんらの運動も生じないように支持するのではある
が、現実には保持部材Hは回転運動を生じる可能性があ
り、その回転運動は、ピボタル点Gを通るX軸、Y軸及
びZ軸周りの回転運動となる。
【0016】このように2つの平面鏡M1、M2を一体と
して保持し、且つ、第2光軸z2(線分PQ)の中点K
ないしはその近傍をピボタル点Gとする構成の有効性を
以下に示す。比較対象として、2つの平面鏡M1、M2
個別に支持し、第1平面鏡M1が回転したときの像の変
形と、第2平面鏡M2が回転したときの像の変形とを調
べる。次いで、本実施例の構成に基づき、2つの平面鏡
1、M2が一体として回転したときの像の変形を調べ
る。
【0017】先ず、第1平面鏡M1が単独で回転したと
きの像の変形結果について説明する。想定した回転運動
は、第1光軸z1と第2光軸z2との交点Pをピボタル点
として、ピボタル点Pを通るX軸、Y軸及びZ軸周りの
回転運動とし、回転の方向と回転角は、それぞれ+X方
向より見て反時計方向に3″、+Y方向より見て反時計
方向に3″及び+Z方向より見て時計方向に3″として
いる。なお、ピボタル点Pは、第1平面鏡M1の反射面
を延長した平面上にあるが、第1結像光学系Aは往復光
学系を含んでいるから、第1平面鏡M1の反射面自体の
上にピボタル点Pがある訳ではない。
【0018】この回転運動に起因して像が変形するが、
表2と図2に、露光領域Waの中央位置1と露光領域W
aの四隅2〜5の変位量を示す。表2に示した変位量d
X、dYの単位はnmである。また図2(X)、(Y)
及び(Z)は、それぞれX軸、Y軸及びZ軸周りの回転
による点1〜5の変位量を表わす。なお、第1平面鏡M
1が回転すると、第3光軸z3のウエハ面上での位置も変
位する。表2と図2に示されているのは、変位後の第3
光軸z3の位置を、変位前の第3光軸z3の位置に重ねる
ように引き戻したときに、なおも残る点1〜5の変位量
を表わしている。
【0019】同様に、第2平面鏡M2が単独で回転した
ときの像の変形を、表3と図3に示す。ピボタル点は、
第2光軸z2と第3光軸z3との交点Qとしており、その
他の条件は上記と同じである。同様に、2つの平面鏡M
1、M2が一体として回転したときの像の変形を、表4と
図4に示す。ピボタル点は、第2光軸z2(線分PQ)
の中点Kの直下30mmの点Gとしており、その他の条
件は上記と同じである。
【0020】
【表2】 [X軸周り回転] [Y軸周り回転] [Z軸周り回転] 点 dX dY dX dY dX dY 1 0.0 -14.0 -106.7 0.0 106.7 0.0 2 73.2 19.2 -159.7 -145.3 159.7 145.2 3 32.9 41.5 -86.5 -165.4 86.5 165.3 4 -73.1 19.2 -159.8 145.2 159.7 -145.3 5 -32.9 41.5 -86.5 165.3 86.5 -165.4
【0021】
【表3】 [X軸周り回転] [Y軸周り回転] [Z軸周り回転] 点 dX dY dX dY dX dY 1 0.0 -7.7 124.8 0.0 -124.8 0.0 2 -19.9 -56.1 185.5 191.7 -185.5 -191.7 3 -9.1 -44.3 85.5 186.3 -85.4 -186.3 4 19.9 -56.1 185.5 -191.7 -185.5 191.7 5 9.1 -44.3 85.4 -186.3 -85.5 186.3
【0022】
【表4】 [X軸周り回転] [Y軸周り回転] [Z軸周り回転] 点 dX dY dX dY dX dY 1 0.0 -10.9 18.1 0.0 231.5 -0.1 2 26.7 -18.4 25.7 46.5 345.3 336.9 3 12.0 -1.4 -1.1 21.0 172.1 351.6 4 -26.7 -18.4 25.8 -46.4 345.1 -337.0 5 -12.0 -1.4 -1.0 -20.9 171.9 -351.7
【0023】図2〜図4に示すように、対象部材をX軸
周りに回転すると像の変形が発生する。また、対象部材
をY軸周りに回転し、あるいはZ軸周りに回転すると、
像の回転が発生する。このうち、先ずX軸周りの回転に
着目すると、第1平面鏡M1単独の回転(図2(X))
及び第2平面鏡M2単独の回転(図3(X))と比較し
て、本実施例(図4(X))では像の変形が少なくなっ
ていることが分かる。すなわち、第1平面鏡M1単独の
回転のときの像の変形と、第2平面鏡M2単独の回転の
ときの像の変形とは、ほぼ逆方向の傾向を示すために、
本実施例によれば両者が打ち消しあって像の変形が少な
くなる。これは、2つの平面鏡M1、M2が同角度ずれて
も、ルービックキューブの如く、光軸がずれないため
に、理想位置に対する光線ずれがほとんど生じないた
め、収差の発生量が小さいためである。
【0024】なお、2つの平面鏡M1、M2を一体として
保持する場合のピボタル点は、第2光軸z2(線分P
Q)の中点Kとすることが望ましい。何故ならば、ピボ
タル点が第2光軸z2(線分PQ)の中点Kにあれば、
保持部材がピボタル点を通るX軸周りに回転したとして
も、レチクルRからウエハWまでの光軸上の距離は変わ
らないので、回転対称な収差や倍率ずれがほとんど発生
しないからである。
【0025】このことから、第2光軸z2(線分PQ)
の中点Kとピボタル点Gとの距離KGは小さいことが好
ましく、一般には、第2光軸z2の長さPQの0.2倍
以内、すなわち、 KG≦0.2×PQ ‥‥(1) であることが好ましい。本実施例では、KG=30m
m、PQ=530mmであるから、上記条件(1)を満
たしている。また、ピボタル点Gは保持部材Hの内部に
あることもあるが、保持部材はその外面で支持するほか
はない。したがって保持部材の現実的な支持位置は、第
2光軸z2の中点Kを通り第2光軸z2と直交する平面の
近傍とすることが良い。
【0026】次に、Y軸周りの回転に着目すると、第1
平面鏡M1単独の回転(図2(Y))及び第2平面鏡M2
単独の回転(図3(Y))と比較して、本実施例(図4
(Y))では像の回転が少なくなっていることが分か
る。すなわち、第1平面鏡M1単独の回転のときの像の
回転と、第2平面鏡M2単独の回転のときの像の回転と
は、ほぼ逆方向の傾向を示すために、本実施例によれば
両者が打ち消しあって像の回転が少なくなる。
【0027】次に、Z軸周りの回転に着目すると、第1
平面鏡M1単独の回転(図2(Z))及び第2平面鏡M2
単独の回転(図3(Z))と比較して、本実施例(図4
(Z))では像の回転が大きく発生してしまっている。
しかし、2つの平面鏡M1、M2を一体として保持する保
持部材Hは、Y方向を長手方向としているから、保持部
材Hの長手方向の端部に支持部材を補強することなどに
よって、Z軸周りの回転量(及びX軸周りの回転量)を
抑制することは容易である。更に、Z軸方向は重力方向
であるから、Z軸周りの回転が生じても保持部材Hの重
力バランスが崩れる訳ではない。したがってこの点から
も、Z軸周りの回転量を容易に抑制することができる。
また、この実施例からわかるように、反射偏向部材が表
面反射鏡であれば、比較的保持は容易である。それに対
して、ビームスプリッターのようなものを含むと、保持
部材の重量もまして、保持部材の支持は比較的難しくな
る。
【0028】次に、本発明の第2実施例による反射屈折
投影露光装置に用いる投影光学系の光路図を図5に示
す。本実施例の第1実施例との主要な相違は、同図に示
すように、2つの平面鏡M1、M2の間にレンズLが配置
されている点と、すべてのレンズの硝材が石英ガラスで
ある点である。第2実施例の投影光学系の主要諸元は、 ウエハ側N.A.:0.65 倍率:0.25倍 使用波長:193.3nm(ArFエキシマレーザー) である。露光領域Waとしては、図6(X)に示すよう
に、前後X方向長さ×左右Y方向長さが、25mm×8
mmの長方形領域としている。以下の表5に第2実施例
の投影光学系の光学部材の諸元を掲げる。レンズの硝材
についてはすべて石英であることから、表5では省略し
ている。また各非球面とも、円錐係数はκ=0であり、
非球面係数のうち、E=F=0である。
【0029】
【表5】
【0030】さて、第1実施例のときと同様に、比較対
象として、2つの平面鏡M1、M2を個別に支持し、第1
平面鏡M1が回転したときの像の変形と、第2平面鏡M2
が回転したときの像の変形とを調べる。次いで、本実施
例の構成に基づき、2つの平面鏡M1、M2が一体として
回転したときの像の変形を調べる。第1平面鏡M1が単
独で回転したときの像の変形を、表6と図6に示す。ピ
ボタル点は、第1光軸z1と第2光軸z2との交点Pとし
ており、その他の条件は第1実施例のときと同じであ
る。同様に、第2平面鏡M2が単独で回転したときの像
の変形を、表7と図7に示す。ピボタル点は、第2光軸
2と第3光軸z3との交点Qとしており、その他の条件
は上記と同じである。同様に、2つの平面鏡M1、M2
一体として回転したときの像の変形を、表8と図8に示
す。ピボタル点は、第2光軸z2(線分PQ)の中点K
から、Z方向に+50mm、Y方向に−10mmの点G
としており、その他の条件は上記と同じである。なお、 KG=[502+(−10)21/2=51 であり、PQ=487mmであるから、前記した条件
(1)を満たしている。
【0031】
【表6】 [X軸周り回転] [Y軸周り回転] [Z軸周り回転] 点 dX dY dX dY dX dY 1 0.0 -9.8 -120.1 0.0 120.1 0.0 2 63.4 20.4 -176.2 -150.2 176.3 150.1 3 24.3 38.4 -78.8 -169.7 78.9 169.7 4 -63.4 20.4 -176.3 150.1 176.2 -150.2 5 -24.3 38.4 -78.9 169.7 78.8 -169.7
【0032】
【表7】 [X軸周り回転] [Y軸周り回転] [Z軸周り回転] 点 dX dY dX dY dX dY 1 0.0 0.9 139.8 0.0 -139.8 0.0 2 -38.4 -32.3 206.8 201.0 -206.7 -201.0 3 -14.7 -34.3 74.5 189.1 -74.5 -189.1 4 38.4 -32.3 206.7 -201.0 -206.8 201.0 5 14.7 -34.3 74.5 -189.1 -74.5 189.1
【0033】
【表8】 [X軸周り回転] [Y軸周り回転] [Z軸周り回転] 点 dX dY dX dY dX dY 1 0.0 -31.0 19.7 0.0 259.9 -0.1 2 49.4 -44.1 30.6 50.8 390.6 343.2 3 41.8 -12.6 -4.2 19.4 160.9 355.8 4 -49.4 -44.1 30.3 -50.8 390.4 -343.4 5 -41.8 -12.6 -4.5 -19.4 160.7 -355.9
【0034】図6〜図8に示すように、対象部材をX軸
周りに回転すると像の変形が発生する。また、対象部材
をY軸周りに回転し、あるいはZ軸周りに回転すると、
像の回転が発生する。このうち、先ずX軸周りの回転に
着目すると、第1平面鏡M1単独の回転(図6(X))
及び第2平面鏡M2単独の回転(図7(X))と比較し
て、本実施例(図8(X))でもほぼ同量の像の変形が
発生している。これは、2つの平面鏡M1、M2の間にレ
ンズLが挟まっているため、第1平面鏡M1で反射した
光線がレンズLを透過することで光線ずれを生じ、その
後に第2平面鏡M2に入射するので、ルービックキュー
ブによる光軸がずれない効果が失われてしまうために、
収差が発生するためである。既述のように、保持部材H
はY方向を長手方向としているから、保持部材Hの長手
方向の端部に支持部材を補強することなどによって、X
軸周りの回転量を抑制することは容易である。しかしな
がら、直角をなす2つの平面鏡M1、M2を一体として保
持する場合、両者の間に屈折部材Lを持たないことが好
ましく、屈折部材Lを配置する場合にも、2枚程度を限
度とすることが好ましい。
【0035】次に、Y軸周りの回転に着目すると、第1
平面鏡M1単独の回転(図6(Y))及び第2平面鏡M2
単独の回転(図7(Y))と比較して、本実施例(図8
(Y))では像の回転が少なくなっていることが分か
る。すなわち、第1平面鏡M1単独の回転のときの像の
回転と、第2平面鏡M2単独の回転のときの像の回転と
は、ほぼ逆方向の傾向を示すために、本実施例によれば
両者が打ち消しあって像の回転が少なくなる。次に、Z
軸周りの回転に着目すると、第1平面鏡M1単独の回転
(図6(Z))及び第2平面鏡M2単独の回転(図7
(Z))と比較して、本実施例(図8(Z))では像の
回転が大きく発生してしまっている。しかし第1実施例
で述べたように、Z軸周りの回転量を抑制することは容
易である。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
光路偏向部材の回転によって発生する像の変形量が小さ
く、したがってクォーターミクロン単位の解像度を安定
して有する反射屈折投影露光装置を提供することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による反射屈折投影露光装
置に用いる投影光学系の光路図
【図2】第1平面鏡が単独で、(X)X軸周り、(Y)
Y軸周り及び(Z)Z軸周りに回転したときの像の変形
を示す、図1中U−U線矢視図
【図3】第2平面鏡が単独で回転したときの像の変形を
示す図2に対応する図
【図4】第1平面鏡と第2平面鏡が一体として回転した
ときの像の変形を示す図2に対応する図
【図5】第2実施例による反射屈折投影露光装置に用い
る投影光学系の光路図
【図6】第1平面鏡が単独で、(X)X軸周り、(Y)
Y軸周り及び(Z)Z軸周りに回転したときの像の変形
を示す、図5中U−U線矢視図
【図7】第2平面鏡が単独で回転したときの像の変形を
示す図5に対応する図
【図8】第1平面鏡と第2平面鏡が一体として回転した
ときの像の変形を示す図5に対応する図
【符号の説明】
R…レチクル W…ウエハ A…第1結像光学系 A1…前群 A2…後群 S…中間像 MC…凹面鏡 M1、M2…平面鏡 B…第2結像光学系 AS…開口絞り H…保持部材 L…レンズ z1、z2、z3…光軸 X…前後方向 Y…左右方向 Z…鉛直方向 P…第1光軸と第2光軸との交点 Q…第1光軸と第2
光軸との交点 K…第2光軸の中点 G…ピボタル点

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】屈折光学部材と曲面鏡と光路偏向部材とを
    含む光学部材により、第1面の縮小像を第2面上に形成
    する反射屈折投影露光装置において、 該露光装置は、2個以上の前記光路偏向部材を有し、 該光路偏向部材のうちのいずれか2つの光路偏向部材
    は、その反射面が互いに直交するように配置され、且つ
    単一の保持部材によって保持されていることを特徴とす
    る反射屈折投影露光装置。
  2. 【請求項2】前記露光装置は、前記保持部材を支持する
    支持部材を有し、 前記保持部材によって保持された前記2つの光路偏向部
    材の間の光軸の中点を通り、該光軸と直交する平面又は
    その近傍において、前記保持部材は前記支持部材によっ
    て支持されることを特徴とする、請求項1記載の反射屈
    折投影露光装置。
  3. 【請求項3】前記保持部材によって保持された前記2つ
    の光路偏向部材の間に、屈折光学部材を含まないことを
    特徴とする、請求項1又は2記載の反射屈折投影露光装
    置。
  4. 【請求項4】前記保持部材によって保持された前記2つ
    の光路偏向部材は、表面反射鏡であることを特徴とす
    る、請求項1、2又は3記載の反射屈折投影露光装置。
  5. 【請求項5】前記露光装置は、前記第1面の中間像を形
    成する第1結像光学系と、前記中間像の再結像を前記第
    2面上に形成する第2結像光学系と、前記中間像の近傍
    に配置される第1光路偏向部材と、該第1光路偏向部材
    と前記第2結像光学系との間に配置され又は前記第2結
    像光学系の内部に配置される第2光路偏向部材とを有す
    ることを特徴とする、請求項1、2、3又は4記載の反
    射屈折投影露光装置。
  6. 【請求項6】前記第1結像光学系は前記曲面鏡を含み、
    該曲面鏡は凹面鏡によって形成されることを特徴とす
    る、請求項5記載の反射屈折投影露光装置。
JP10181497A 1998-06-08 1998-06-12 反射屈折投影露光装置 Pending JP2000003851A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10181497A JP2000003851A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 反射屈折投影露光装置
EP02024576A EP1293832A1 (en) 1998-06-08 1999-06-07 Projection exposure apparatus and method
EP02024574A EP1293830A1 (en) 1998-06-08 1999-06-07 Projection exposure apparatus and method
EP99110891A EP0964307A3 (en) 1998-06-08 1999-06-07 Projection exposure apparatus and method
EP02024575A EP1293831A1 (en) 1998-06-08 1999-06-07 Projection exposure apparatus and method
US09/328,198 US6195213B1 (en) 1998-06-08 1999-06-08 Projection exposure apparatus and method
US09/721,956 US6362926B1 (en) 1998-06-08 2000-11-27 Projection exposure apparatus and method
US10/060,316 US6512641B2 (en) 1998-06-08 2002-02-01 Projection exposure apparatus and method
US10/310,780 US6639732B2 (en) 1998-06-08 2002-12-06 Projection exposure apparatus and method
US10/645,780 US20040070852A1 (en) 1998-06-08 2003-08-22 Projection eposure apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10181497A JP2000003851A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 反射屈折投影露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000003851A true JP2000003851A (ja) 2000-01-07
JP2000003851A5 JP2000003851A5 (ja) 2006-07-20

Family

ID=16101803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10181497A Pending JP2000003851A (ja) 1998-06-08 1998-06-12 反射屈折投影露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000003851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005067012A1 (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Nikon Corporation 露光方法及び装置並びにデバイス製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005067012A1 (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Nikon Corporation 露光方法及び装置並びにデバイス製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747958B2 (ja) 反射屈折光学系
US20180031815A1 (en) Catadioptric projection objective with parallel, offset optical axes
EP1709472B1 (en) Catadioptric projection objective
KR100991584B1 (ko) 반사굴절식 투영 대물렌즈
US7782538B2 (en) Projection objective having a high aperture and a planar end surface
US7385764B2 (en) Objectives as a microlithography projection objective with at least one liquid lens
JP2007514192A (ja) 高開口数と平面状端面とを有する投影対物レンズ
JPH103039A (ja) 反射屈折光学系
US7957069B2 (en) Projection optical system
JPH11326767A (ja) 反射屈折縮小光学系
JP2010519600A (ja) 瞳補正を有する反射屈折投影対物系
US20090128896A1 (en) Catadioptric projection objective with intermediate image
JP2000003851A (ja) 反射屈折投影露光装置
JP2000010005A (ja) 反射屈折投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803