JP2000003470A - 自動取引システム - Google Patents

自動取引システム

Info

Publication number
JP2000003470A
JP2000003470A JP16802998A JP16802998A JP2000003470A JP 2000003470 A JP2000003470 A JP 2000003470A JP 16802998 A JP16802998 A JP 16802998A JP 16802998 A JP16802998 A JP 16802998A JP 2000003470 A JP2000003470 A JP 2000003470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
money amount
date
account balance
withdrawal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16802998A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeharu Fujii
薫晴 藤井
Akira Kumomura
雲村  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16802998A priority Critical patent/JP2000003470A/ja
Publication of JP2000003470A publication Critical patent/JP2000003470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】銀行口座毎に今後想定される口振額・引落額に
関し、特に、今後必要な口座残高を確保する為の限度額
設定処理と勘定系システムとの組み合わせを用いた好適
な自動取引システムを提供することである。 【解決手段】口振・引落額と引落日の情報を有し、この
内容を用いて現在出金可能な金額を設定することによ
り、銀行口座毎に必要な残高を下回る取引を禁じ、口振
額・引落額が口座に確保されるようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顧客の要求する支
払い、振替、振込等の取引業務を行う自動取引装置(自
動機、テレフォンバンキング、インターネットバンキン
グ)に関し、特に口座残高が口振額・引落額を下回らな
いように支払い、振替、振込等の取引業務を行うことに
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術は、顧客より予め設定された口
座の下限残高に基づき、設定された残高以下の支払いを
禁止するものであった。この技術では、下限残高を銀行
のセンターで管理しす技術(特願平3−182268号
出願参照)、(特願平7−306901号出願参照)、と
限度金額をICカードのメモリ上に格納する技術もあっ
た(特願平6−282562号出願参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、予め下限を設定するには、今月の口振額、
引落額を想定して決める必要があった。また設定方法は
顧客の任意に行われる為、口振額、引落額が下限残高を
上回る可能性があり延滞がおきることも考えられる。従
って、予め任意の限度額を設定するのではなく、その時
々の実際の口振額、引落額に応じて限度額を設定される
ことが望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明によれば、銀行側で顧客毎の今月の口振
額、引落額情報を受信後、口座残高が口振額、引落額を
下回る支払い・振替・振込を禁じ、口振額、引落額が口
座に確保されるようにしたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を詳細に
説明する。
【0006】図1は、本発明に関わる顧客側の取引装置
と銀行のサーバーがネットワークを介して接続されてい
るイメージ図であり、顧客と銀行間で銀行の取引処理を
実施する環境である。
【0007】101は、顧客毎の口振、引落額を格納し
た口振額、引落額テーブルである。101の格納情報
を、図3を用いて説明する。101は、契約取引先から
送付されてきた口振・引落情報を格納し、具体的格納内
容は、自行での口座番号301、各引落要素の引落金額
303,305,307,309,311,313とい
つ時点の情報かを識別する為の月情報302,304,
306,308,310,312である。102は、顧
客毎の月単位の収入情報を時系列に格納した収入テーブ
ルである。102の格納情報を、図4を用いて説明す
る。
【0008】102は、契約取引先から送付されてきた
収入情報を格納し、具体的格納内容は、自行での口座番
号401、ある月の給与等の決まった日時に振込まれる
金額情報402,404と非定期に振込まれる金額情報
403,405である。103は、各口振単位の引落
日、給与等の収入日を顧客毎に格納した日付テーブルで
ある。103の格納情報を、図5を用いて説明する。
【0009】103は、契約取引先から送付されてきた
日付情報を格納し、具体的格納内容は、自行での口座番
号501,502から507が引落日、508は、給与
等の定期的に振込まれる収入日である。104は、各口
振額、引落額の平均値を格納した平均テーブルである。
104の格納情報を、図6を用いて説明する。
【0010】格納情報は、自行での口座番号601,6
02から607が平均引落金額、608は、給与等の定
期的に振込まれる収入金額に関する情報である。105
は、口座単位に設定された限度額を格納した限度額テー
ブルである。105の格納情報を、図8を用いて説明す
る。
【0011】105は、設定された口座単位の限度額情
報を格納し、自行での口座番号801、出金可能金額8
02に関する情報である。106は、実際に勘定処理を
行う勘定系ホストである。107は、他銀行とのデータ
取引処理を行う外接系ホストである。108は、取引処
理を司るプログラムを格納したサーバーである。自動機
等の取引チャネルとの接続を行う通信制御装置111、
各プログラムを司る制御装置110、顧客毎に取引限度
額を設定する、算出する限度額設定機能109である。
【0012】112は、銀行内のセンターと自動機等を
結ぶネットワーク網である。自動機取引装置113に
は、ネットワーク網との接続を行う通信制御装置11
4、自動機取引装置112を司る制御装置115があ
る。また、画面表示する表示手段116、入力手段であ
るタッチパネル117がある。
【0013】図2は、本発明を銀行側のサーバーへ適応
した場合の処理手順の1実施例を示すフローチャートで
ある。
【0014】図7は、本発明を銀行側のサーバーでの限
度額設定機能の処理手順の1実施例を示すフローチャー
トである。
【0015】図9は、自動機取引装置113の表示手段
である表示装置116に表示される画面である。お引き
出し等の出金を伴う取引を選択した時に、表示される画
面901で、902には、出金可能金額と現在の口座残
高、903には現在の日付、904には、今月引落され
る各要素の金額と引落日の情報である。顧客はこの内容
を確認した上で、取引処理を行う。
【0016】次に、図2のフローチャートで全体取引処
理方法を説明する。
【0017】まず、顧客側の自動機取引装置から、顧客
が要求する取引処理を選択する(ステップ201)。次
に、取引処理に必要な本人確認を行う為に顧客にカード
挿入、暗証番号入力を行わせ本人確認を行う(ステップ
202)。本人確認終了後、図9の画面が自動機取引装
置113の表示装置116に表示される(ステップ20
3)。出金可能金額は、銀行のサーバー108の限度額
設定機能で設定される。ここで、出金可能金額がマイナ
スであれば図9画面を顧客は参照するのみで出金を伴う
取引はできなく、図9のボタン905を押すことができ
ない(ステップ204)。
【0018】マイナスでなければ、図9のボタン90
5、906のいずれかの選択ができ(ステップ20
5)、ボタン906を押した場合は、取引終了。ボタン
905を押した時は、実際の取引処理を行う(ステップ
206)。取引金額が出金可能金額より大きいときは
(ステップ207)、再度取引金額を入力させる。小さ
いときは(ステップ207)、取引処理を行い、カード
返却、明細書を印字して取引終了である(ステップ20
8)。
【0019】次に、図7のフローチャートで限度額設定
処理方法を説明する。
【0020】まず、現在の口座残高と日付を勘定系ホス
ト106から取得し、出金可能残高に現在の口座残高を
代入する(ステップ701)。そして、出金可能金額を
算出を各引落額と引落日・現在の日付との比較を基に行
う(ステップ702から709)。始めに、口座残高が
減る要素順(電気、電話、ガス、水道、テレビの受信
料、クレジット)について算出を行う(ステップ70
2)。具体的に現在の口座残高が25000円で、日付
が3月12日であった場合、1番目の要素「電気」の引
落日は、日付テーブルの502(15日)で、現在の日
付と比較して(ステップ703)、今後引落日が到来す
ることがわかる。
【0021】次に現在の月(3月)と口振額・引落額テ
ーブルの302のいつ時点の情報(3月)かを比較し
て、等しいので(ステップ704)、出金可能金額から
口振額・引落額テーブルの303の引落金額情報(20
00円)を引いた値(23000円)を出金可能金額と
する(ステップ705)。
【0022】2番目の要素「電話」、3番目の要素「水
道」については、それぞれの引落日と現在の日付と比較
して(ステップ703)、引落日が終了している為、出
金可能金額に変動はない。4番目の要素「ガス」につい
ては、「電気」と同じように今後引落日が到来する為、
出金可能金額から口振額・引落額テーブルの309の引
落金額情報(3000円)を引いた値(20000円)
を出金可能金額とする(ステップ705)。
【0023】5番目の要素「テレビの受信料」について
は、引落日と現在の日付と比較して(ステップ70
3)、引落日が終了している為、出金可能金額に変動は
ない。6番目の要素「クレジット」については、「電
気」、「ガス」と同様に今後引落日が到来する(ステッ
プ703)。
【0024】次に、現在の月(3月)と口振額・引落額
テーブルの302のいつ時点の情報(2月)かを比較す
ると、口振額・引落額テーブルの情報は先月情報であ
り、まだ今月の引落情報が確定していないことがわかる
(ステップ704)。この為、今までの引落実績から作
成された平均テーブルの引落平均金額情報を用いて、出
金可能金額(20000円)から平均テーブルの引落平
均金額情報607(15000円)を引いた値(500
0円)を出金可能金額とする(ステップ706)。
【0025】次に口座残高が増加する収入金額の扱いに
ついて説明する。「収入」の振込日は、日付テーブルの
508(28日)で、現在の日付と比較して(ステップ
708)、今後振込日が到来することがわかる。
【0026】しかし、現在の口座残高以上の取引は可能
でない為、現在の口座残高(25000円)と出金可能
金額(5000円)、平均テーブルの収入平均金額60
8(204500円)との加算を比較して(ステップ7
09)、現在の口座残高の方が少ない為、出金可能金額
は変動しない。最後に口座単位に出金可能金額を限度額
テーブル105に格納して限度額設定機能は終了する。
【0027】次に、図10のフローチャートで限度額表
示方法を説明する。
【0028】まず、現在の口座残高と日付を勘定系ホス
ト106から取得し表示する。また、出金可能残高を表
示する(ステップ1001)。そして、表示内容を決定
する為に引落日・現在の日付との比較を行う(ステップ
1002から1009)。始めに、口座残高が減る要素
順(電気、電話、ガス、水道、テレビの受信料、クレジ
ット)について表示内容の決定を行う(ステップ100
2)。
【0029】具体的に現在の日付が3月12日であった
場合、1番目の要素「電気」の引落日は、日付テーブル
の502(15日)で、現在の日付と比較して(ステッ
プ1003)、今後引落日が到来することがわかる。次
に現在の月(3月)と口振額・引落額テーブルの302
のいつ時点の情報(3月)かを比較して、等しいので
(ステップ1004)、出金可能金額から口振額・引落
額テーブルの303の引落金額情報(2000円)と日
付テーブルの502(15日)を表示する(ステップ1
005)。
【0030】2番目の要素「電話」、3番目の要素「水
道」については、それぞれの引落日と現在の日付と比較
して(ステップ1003)、引落日が終了している為、
表示は行わない。4番目の要素「ガス」については、
「電気」と同じように今後引落日が到来する為、口振額
・引落額テーブルの309の引落金額情報(3000
円)と日付テーブルの505(15日)を表示する(ス
テップ1005)。
【0031】5番目の要素「テレビの受信料」について
は、引落日と現在の日付と比較して(ステップ100
3)、引落日が終了している為、表示は行わない。6番
目の要素「クレジット」については、「電気」、「ガ
ス」と同様に今後引落日が到来する(ステップ100
3)。
【0032】次に、現在の月(3月)と口振額・引落額
テーブルの302のいつ時点の情報(2月)かを比較す
ると、口振額・引落額テーブルの情報は先月情報であ
り、まだ今月の引落情報が確定していないことがわかる
(ステップ1004)。この為、今までの引落実績から
作成された平均テーブルの引落平均金額情報607(1
5000円)と日付テーブルの507(20日)を表示
する(ステップ1005)。
【0033】次に「収入」の振込日は、日付テーブルの
508(28日)で、現在の日付と比較して(ステップ
1008)、今後振込日が到来することがわかる。しか
し、現在の口座残高以上の取引は可能でない為、現在の
口座残高(25000円)と出金可能金額(5000
円)、平均テーブルの収入平均金額608(20450
0円)との加算を比較して(ステップ1009)、現在
の口座残高の方が少ない為、表示は行わない。
【0034】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明は、実際の口振
・引落額、また今までの引落実績額から口座に必要な残
高を確保できる為、延滞防止サービスとして提供が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るネットワークに接続された顧客側
の取引装置と銀行側のサーバとのシステムブロック図で
ある。
【図2】本発明の処理手順の1実施例を示すフローチャ
ートである。
【図3】図1の口振額・引落額テーブルの格納情報を示
す図である。
【図4】図1の収入テーブルの格納情報を示す図であ
る。
【図5】図1の日付テーブルの格納情報を示す図であ
る。
【図6】図1の平均テーブルの格納情報を示す図であ
る。
【図7】図1の限度額設定のフローチャートである。
【図8】図1の限度額テーブルの格納情報を示す図であ
る。
【図9】図1の顧客側の取引装置に表示される画面例を
示す図である。
【図10】図10の顧客側の取引装置に表示される画面
表示のフローチャートである。
【符号の説明】
101…口振額・引落額テーブル、 102…収入テ
ーブル、103…日付テーブル、 104
…平均テーブル、105…限度額テーブル、106…勘
定系ホスト、 107…外接系ホスト、108…サーバ
ー、 109…限度額設定機能、110…制御装
置、111…通信制御装置、 112…ネットワーク
網、113…取引装置、114…通信制御装置、 11
5…制御装置、 116…表示装置、117…キー
入力手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動機等の取引システムにおいて、現在の
    口座残高と今後予定されている口振額・引落額の差分か
    ら出金可能金額設定を行い、出金可能金額以上の引出、
    振替の取引処理を行えないようにすることを特徴とする
    自動取引システム。
JP16802998A 1998-06-16 1998-06-16 自動取引システム Pending JP2000003470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16802998A JP2000003470A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 自動取引システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16802998A JP2000003470A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 自動取引システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000003470A true JP2000003470A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15860509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16802998A Pending JP2000003470A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 自動取引システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000003470A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092142A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2008204060A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 現金自動取引システム
JP2010009111A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引装置
WO2018056141A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 グローリー株式会社 貨幣処理装置
JP2022060657A (ja) * 2020-10-05 2022-04-15 株式会社三菱Ufj銀行 資金決済装置及び資金決済方法
CN114548973A (zh) * 2022-02-25 2022-05-27 吉林银行股份有限公司 一种信用卡自动还款方法、装置、设备及计算机存储介质

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092142A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2008204060A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 現金自動取引システム
JP2010009111A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引装置
WO2018056141A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 グローリー株式会社 貨幣処理装置
JP2022060657A (ja) * 2020-10-05 2022-04-15 株式会社三菱Ufj銀行 資金決済装置及び資金決済方法
CN114548973A (zh) * 2022-02-25 2022-05-27 吉林银行股份有限公司 一种信用卡自动还款方法、装置、设备及计算机存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10558960B2 (en) Cash payment for remote transactions
US9299068B2 (en) Method and apparatus for distribution of money transfers
US6546373B1 (en) System and method for recovering refundable taxes
US7930229B2 (en) Debit card billing system and method
US8051003B2 (en) Systems and methods of introducing and receiving information across a computer network
US20010018679A1 (en) Communication system and method for performing an electronic-card settlement through an internet network
US20030191712A1 (en) Electronic money issuing system
JP2007510190A (ja) 販売時点情報管理購買システム
US20030004890A1 (en) Charge collecting system and program for controlling the same
JP2000003470A (ja) 自動取引システム
AU2003236192B2 (en) Consideration payment management method and server, consideration payment management program and computer-readable recording medium, and consideration payment management medium and consideration payment recording medium
JP2000181974A (ja) 一括ファクタリング装置
JP2002342586A (ja) 取引明細管理システム
JP2019061470A (ja) 取引処理装置、取引処理システム、取引処理方法およびプログラム
JP2023033054A (ja) プログラム、システムおよび方法
JP2000251147A (ja) 口座管理方法および装置並びに口座管理プログラムを格納した記録媒体
GB2363646A (en) Banking operation system
US20030037000A1 (en) System and method for creating a multi-use card having banking and telephone calling accounts
JP2002298040A (ja) 取引管理装置、取引管理システム、商取引料金引落管理方法、記録媒体及びプログラム
KR20170130785A (ko) 세무회계 장부 자동 작성 시스템
JPH10171899A (ja) 自動取引システム
JP2001297282A (ja) 決済管理システム
KR20240008053A (ko) 자동 선택 카드 결제 시스템
KR20030093806A (ko) 인터넷 콘텐츠 서비스 이용이 가능한 다기능신용카드조회기 및 이를 이용한 서비스방법
JP2002092325A (ja) 利用明細書の配信方法及び配信システム