JP2000002246A - 玉軸受用保持器 - Google Patents

玉軸受用保持器

Info

Publication number
JP2000002246A
JP2000002246A JP16646698A JP16646698A JP2000002246A JP 2000002246 A JP2000002246 A JP 2000002246A JP 16646698 A JP16646698 A JP 16646698A JP 16646698 A JP16646698 A JP 16646698A JP 2000002246 A JP2000002246 A JP 2000002246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
rivet
plates
ball
holding plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16646698A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kajiwara
一寿 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP16646698A priority Critical patent/JP2000002246A/ja
Publication of JP2000002246A publication Critical patent/JP2000002246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/42Ball cages made from wire or sheet metal strips
    • F16C33/422Ball cages made from wire or sheet metal strips made from sheet metal
    • F16C33/427Ball cages made from wire or sheet metal strips made from sheet metal from two parts, e.g. ribbon cages with two corrugated annular parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 玉の進み遅れが大きくなっても保持器破損や
軸受焼付が発生しにくい玉軸受用の打ち抜き保持器を提
供する。 【解決手段】 ポケット部11と平坦部12が交互に形
成された2枚の波形保持板1,2を対向配置し、平坦部
12でリベット3でかしめて一体化される玉軸受用保持
器において、波形保持板1,2を、相互に周方向に所定
量だけずれた状態で、かつ、対向する各平坦部12間、
および、一方の波形保持板1と各リベット3の間にそれ
ぞれ弾性体4を介在させた状態でかしめることにより、
玉Bの進み遅れ時に、玉Bがいずれか片方の保持板1ま
たは2に当接してそれを押圧し、波形保持板1,2を周
方向に相対的に変位させることにより、保持器に作用す
る荷重を緩和させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は玉軸受用保持器に関
し、更に詳しくは、波形鋲付き打ち抜き保持器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】転がり玉軸受の保持器としては、射出成
形等により成形された樹脂製のものと、プレス機によっ
て打ち抜き成形した金属製のものが主として使用されて
いる。打ち抜き成形した金属製の保持器には幾つかの種
類が存在するが、一般の玉軸受用としては、玉を保持す
るためのポケット部と平坦部とが所定ピッチで交互に形
成された波形保持板を2枚対向させて、向かい合う各ポ
ケット部間に玉を収容した状態で各平坦部においてリベ
ットでかしめて一体化する構造の、いわゆる波形鋲付き
打ち抜き保持器が多用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】玉軸受においては、一
般に、個々の玉に多少の進み遅れが生じ、それによって
保持器に荷重が作用する。上記した各保持器のうち、樹
脂製のものは材料自体が柔軟性を有しているために、玉
の進み遅れによって発生する保持器荷重は緩和され、通
常の使用環境では保持器が破損する恐れはない。一方、
打ち抜き保持器の場合は、玉の進み遅れが大きくなると
保持器にかかる荷重も大きくなり、甚だしい場合には保
持器が破損したり軸受焼付に至ることがあった。
【0004】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
もので、玉の進み遅れが大きくなっても保持器破損や軸
受焼付が発生しにくい玉軸受用の打ち抜き保持器の提供
を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の玉軸受用保持器は、玉を保持するためのポ
ケット部と平坦部とが所定のピッチで交互に形成されて
なる波形保持板の2枚を、ポケット部どうしが向かい合
うように対向配置してその内部に玉を収容するととも
に、各平坦部でリベットをかしめることによって相互に
一体化される玉軸受用保持器において、2枚の波形保持
板が、相互に周方向に所定量だけずれた状態で、かつ、
対向する各平坦部の間、および、一方の波形保持板と各
リベットとの間にそれぞれ弾性体が介挿された状態でか
しめられていることによって特徴づけられる(請求項
1)。
【0006】ここで、本発明においては、上記弾性体と
して、2枚の波形保持板の平坦部間に介挿される平板状
部材と、一方の波形保持板の平坦部表面とリベットとの
間に介挿される平板状部材とし、これらにはそれぞれリ
ベットを挿入するための貫通孔を形成した構成(請求項
2)を採用することができる。
【0007】また、弾性体として以上のような2種の平
板状部材を用いる場合、そのうちの一方側に、一方の波
形保持板のリベット孔に挿入される小径部を一体形成
し、その中心にはリベットを挿入するための貫通孔を形
成した構成(請求項3)を採用してもよい。
【0008】更に、上記弾性体の構成として、2枚の波
形保持板の平坦部間に介挿される平板部と、一方の波形
保持板の平坦部表面とリベットとの間に介挿される平板
部と、その各平板部を繋ぐ小径のネック部を有し、か
つ、これら各部にリベット挿入用の孔を貫通させた構成
を採用することもでき、その場合、一方の波形保持板の
リベット挿入孔を、切欠き状に平坦部の一側辺に開口さ
せる構成と併用する(請求項4)。
【0009】本発明は、玉の進み遅れに起因する荷重が
保持器に作用したとき、その荷重により2枚の波形保持
板が周方向に相対的に、かつ、弾性的に変位することを
可能とし、これによって打ち抜き保持器に実質的な柔軟
性を付与して、その荷重を緩和し、所期の目的を達成し
ようとするものである。
【0010】すなわち、2枚の波形保持板をリベットに
よって剛的に結合するのではなく、弾性体を介在させた
状態でかしめることによって、2枚の波形保持板の周方
向への相対的な変位を可能とすると同時に、2枚の波形
保持板を周方向に所定量だけずらした状態でかしめるこ
とによって、玉の進み遅れ時には、玉がいずれか一方の
波形保持器のポケット部にのみ当接してその荷重を作用
させることで、2枚の波形保持板を相対的に周方向に移
動させる。
【0011】このような構成により、リベットによって
相互に一体化された打ち抜き保持器であっても実質的に
柔軟性が付与されることになり、樹脂製の保持器と同様
に、玉の進み遅れ時に発生する荷重は吸収されて緩和さ
れる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態をについて説明する。図1は本発明を適用した
組み立て状態の玉軸受から、保持器とそれにより保持さ
れた玉とを抽出して示す正面図であり、図2はそのA−
A断面拡大図である。また、図3には図2の更に要部拡
大図を示す。
【0013】2枚の波形保持板1,2は、それぞれ玉を
収容するためのポケット部11と平坦部12とが所定の
ピッチで交互に形成された形状を有しており、互いに対
向するポケット部11のそれぞれに玉Bが収容されてい
る。
【0014】2枚の波形保持器1と2は、各平坦部12
に形成されたリベット挿入孔12a,12bにリベット
3を貫通させた状態でかしめることによって相互に一体
化されている。なお、実際の組み立てに際しては、内外
輪の軌道面の間に玉Bを組み込んだ状態で、各玉が各ポ
ケット部11に納まるように、内外輪の両側面部から波
形保持器1,2を組み付けた後、リベット3をかしめて
一体化する。
【0015】一方の波形保持板1は、他方の波形保持板
2並びに各リベット3とは直接には接触しておらず、こ
れらの間にはいずれも弾性体4が介在している。
【0016】すなわち、弾性体4は例えばゴム製であ
り、互いに平行な2つの平板部41,42と、それらを
中心部において連結する小径のネック部43を備えてお
り、その各部の中心にはリベット3を挿入するための貫
通孔44が形成されている。また、各平板部41,42
の外側端面には金属製ワッシャ41a,42aが固着さ
れている。
【0017】弾性体4は、そのネック部43が一方の波
形保持板1の平坦部12に形成されたリベット挿入孔1
2a内に挿入されることによって一方の波形保持板1に
装着され、リベット3はその状態で弾性体4の貫通孔4
4および他方の波形保持板2のリベット挿入孔12bの
双方を貫通するように挿入され、かしめられる。
【0018】従って、一方の波形保持板1は、他方の波
形保持板2に対しては弾性体4の平板部42を介して当
接し、また、リベット3のかしめ部または頭部31に対
しては弾性体4の平板部42を介して当接し、更にリベ
ット3の軸部32との間には弾性体4のネック部43が
介在することになる。
【0019】ここで、一方の波形保持板1のリベット挿
入孔12aは、上述のようにネック部43を有した弾性
体4の装着を可能ならしめるために、図4に斜視図を示
すように、平坦部12の一側辺に開口した切欠き状とな
っている。
【0020】以上のような2枚の波形保持板1,2の組
み立て構造により、これら2枚の波形保持板1と2は、
弾性体4の撓み代だけ相対的に変位することが可能とな
っている。
【0021】また、2枚の波形保持板1と2は、その形
状・寸法は互いに等しいが、周方向に所定量δだけずれ
た状態でかしめられて相互に一体化されている。従っ
て、図2に示すように、玉Bが保持器に対して相対的に
矢印aの向きに変位した場合には、玉Bは一方の波形保
持板1に当接し、同じく相対的に矢印bの向きに変位し
た場合には玉Bは他方の波形保持板2に当接することに
なる。
【0022】以上の本発明の実施の形態によると、玉B
の進み遅れが生じたとき、玉Bはその向きに応じて2枚
の波形保持板1,2のいずれかに当接してそれを押圧
し、その押圧力によって2枚の波形保持板1,2は周方
向に相対的に変位する。この相対的な変位により、玉B
の進み遅れに起因して保持器に作用する荷重は吸収され
て緩和される。
【0023】なお、以上の実施の形態においては、2枚
の波形保持板1,2間と、一方の波形保持板1とリベッ
ト3間に介在させる弾性体4を一体的に形成した例を示
したが、2つの部材に分離してもよい。
【0024】図5および図6にその例を要部断面図で示
す。図5の例は、先の例における一方の平板部41に相
当する平板部401aとネック部43に相当する小径部
401bを備えた断面凸形をした第1の弾性部材401
と、先の例における他方の平板部42に相当する平板状
の第2の弾性部材402を用いた例であり、それぞれの
弾性部材401,402には先の例と同等の金属製ワッ
シャ41a,42aが固着されている。
【0025】この図5の例のように弾性体4を2部材に
分離することにより、一方の波形保持板1のリベット挿
入孔12aに、第1の弾性部材401の小径部401b
をその軸方向に挿入することによって第1の弾性部材4
01を波形保持板1に装着することが可能となるため、
リベット挿入孔12aは先の例のように切欠き状とする
必要がなく、通常の貫通孔とすればよい。
【0026】図6の例は、図5の例における第1の弾性
部材401の小径部401bを省略するとともに、第1
および第2の弾性部材401および402の金属製ワッ
シャ41a,42aを省略したものであり、この場合、
リベット3の軸部32と一方の波形保持板1のリベット
挿入孔12aとの間には弾性体が介在しないが、これら
双方が直接接触せずに空隙Gが介在していれば、先の各
例と同等の作用効果を奏することができる。
【0027】更に、弾性体としては必ずしも成形品を用
いる必要はなく、図7に製造工程の一例を要部斜視図で
示すように、ある程度の粘性を有する未硬化の液状の弾
性材403を一方の波形保持板1または双方の波形保持
板1,2の所要箇所に付着させた後、固化させることに
よって、必要部分に弾性体が介挿された状態とすること
も可能である。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ポケッ
ト部と平坦部が所定のピッチで交互に形成された波形保
持板の2枚を、平坦部にてリベットでかしめることよっ
て一体化する打ち抜き保持器において、2枚の波形保持
板の平坦部間と、一方の波形保持板とリベット間に弾性
体を介在させた状態で、かつ、各波形保持板を周方向に
相互にずらせた状態でかめしることにより、玉の進み遅
れ時に、2枚の波形保持板のうちの片方が他方に対して
周方向に押されて相対的に変位するように構成している
から、玉の進み遅れに起因して保持器に作用する荷重が
吸収されて緩和される。これにより、従来の金属製の打
ち抜き保持器に比して、玉の進み遅れに起因する保持器
の破損や軸受焼付の発生の恐れが大幅に減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】組み立て状態の玉軸受から保持器とそれにより
保持された玉とを抽出して示す本発明の実施の形態の正
面図である。
【図2】図1のA−A断面拡大図である。
【図3】図2の更に要部拡大図である。
【図4】本発明の実施の形態の一方の波形保持板1の平
坦部12に形成されたリベット挿入孔12aの近傍の斜
視図である。
【図5】本発明の他の実施の形態の要部断面図である。
【図6】本発明の更に他の実施の形態の要部断面図であ
る。
【図7】本発明の更にまた他の実施の形態の製造工程の
一例を示す要部斜視図である。
【符号の説明】
1,2 波形保持板 11 ポケット部 12 平坦部 12a,12b リベット挿入孔 3 リベット 31 かしめ部または頭部 32 軸部 4 弾性体 41,42 平板部 41a,42a 金属製ワッシャ 43 ネック部 44 貫通孔 401 第1の弾性部材 401a 平板部 401b 小径部 402 第2の弾性部材 403 液状(未硬化)の弾性材 B 玉

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 玉を保持するためのポケット部と平坦部
    とが所定のピッチで交互に形成されてなる波形保持板の
    2枚を、ポケット部どうしが向かい合うように対向配置
    してその内部に玉を収容するとともに、各平坦部でリベ
    ットをかしめることによって相互に一体化される玉軸受
    用保持器において、上記2枚の波形保持板が、相互に周
    方向に所定量だけずれた状態で、かつ、対向する各平坦
    部の間、および、一方の波形保持板と各リベットとの間
    にそれぞれ弾性体が介挿された状態でかしめられている
    ことを特徴とする玉軸受用保持器。
  2. 【請求項2】 上記弾性体が、2枚の波形保持板の平坦
    部間に介挿される平板状部材と、一方の波形保持板の平
    坦部表面とリベットとの間に介挿される平板状部材とか
    らなり、それぞれにリベットを挿入するための貫通孔が
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載の玉軸
    受用保持器。
  3. 【請求項3】 上記弾性体の2種の平板状部材のうちの
    一方側に、上記一方の波形保持板のリベット孔に挿入さ
    れる小径部が一体形成され、その中心にリベットを挿入
    するための貫通孔が形成されていることを特徴とする、
    請求項2に記載の玉軸受用保持器。
  4. 【請求項4】 上記弾性体が、2枚の波形保持板の平坦
    部間に介挿される平板部と、一方の波形保持板の平坦部
    表面とリベットとの間に介挿される平板部とが、その間
    を繋ぐ小径のネック部によって一体化され、かつ、これ
    ら各部にリベット挿入用の孔を貫通させた構造であり、
    上記一方の波形保持板のリベット挿入孔が、切欠き状に
    平坦部の一側辺に開口していることを特徴とする、請求
    項1に記載の玉軸受用保持器。
JP16646698A 1998-06-15 1998-06-15 玉軸受用保持器 Pending JP2000002246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16646698A JP2000002246A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 玉軸受用保持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16646698A JP2000002246A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 玉軸受用保持器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000002246A true JP2000002246A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15831929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16646698A Pending JP2000002246A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 玉軸受用保持器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000002246A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008164A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Nsk Ltd 保持器製造方法及び保持器並びに転がり軸受
KR200476476Y1 (ko) * 2013-12-27 2015-03-11 한국남부발전(주) 증기터빈의 압력제어밸브용 작업툴
CN104696365A (zh) * 2015-02-15 2015-06-10 浙江西田机械有限公司 深沟球轴承

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008164A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Nsk Ltd 保持器製造方法及び保持器並びに転がり軸受
KR200476476Y1 (ko) * 2013-12-27 2015-03-11 한국남부발전(주) 증기터빈의 압력제어밸브용 작업툴
CN104696365A (zh) * 2015-02-15 2015-06-10 浙江西田机械有限公司 深沟球轴承

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11035402B2 (en) Method of assembling a rolling element intermediate shaft assembly
US6443650B2 (en) Connection structure of lateral insert type yoke and shaft
US4541742A (en) Unitized steering column bearing assembly
CN1205725C (zh) 推压盖
US9169871B2 (en) Cage and method of assembling cage
KR970001604B1 (ko) 볼 조인트
KR101832582B1 (ko) 파형 유지기의 제조 방법 및 파형 유지기
US10408281B2 (en) Rotation transmission device
JP2000002246A (ja) 玉軸受用保持器
JP4967855B2 (ja) 保持器製造方法及び保持器並びに転がり軸受
CN110998112B (zh) 滚动轴承及保持架
JP2008512612A (ja) ジョイント及び/又は軸受装置
JP6984366B2 (ja) 玉軸受用波形保持器
JP4532397B2 (ja) プレスフィット端子およびその製造方法
US11542981B2 (en) Socket assembly and method of making a socket assembly
JP2595551Y2 (ja) 内部循環式ボールねじ
KR101918646B1 (ko) 유니버셜 조인트
JP2009150491A (ja) ころ保持具及びころ軸受の組立方法
JP2014216305A (ja) コネクタ
JP2000120653A (ja) ボールジョイントおよびその製造方法
JPH11325081A (ja) 転がり軸受用保持器
JP2003097592A (ja) 十字軸継手
JP6012952B2 (ja) ころ軸受の製造方法
JP7255390B2 (ja) ボールねじ装置
KR101962576B1 (ko) 분리형 너트