JPS63142455A - Semiconductor storage device - Google Patents

Semiconductor storage device

Info

Publication number
JPS63142455A
JPS63142455A JP28885386A JP28885386A JPS63142455A JP S63142455 A JPS63142455 A JP S63142455A JP 28885386 A JP28885386 A JP 28885386A JP 28885386 A JP28885386 A JP 28885386A JP S63142455 A JPS63142455 A JP S63142455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
interrupt
information bits
mask
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28885386A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eiichi Ooka
大岡 栄一
Yoshihiro Inoue
善弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28885386A priority Critical patent/JPS63142455A/en
Publication of JPS63142455A publication Critical patent/JPS63142455A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify memory management and quickly transfer data by managing information bits of a mask register by a MPU. CONSTITUTION:A dual port memory circuit which can be arbitrarily accessed by processors MPUa and MPUb through two signal paths and has plural storage areas is provided with an occupation register R3 and a release register R4 which indicate the occupation and release of each storage area respectively, an interruption source register R2, and an interruption mask register R1. An interruption request signal is generated in accordance with corresponding information bits of the interruption source register R2 and the interruption mask register R1, and information bits of the interruption source register R1 which refer to an interruption mask signal are taken out correspondingly to this interruption request signal.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体記憶装置に関するもので、たとえば
、二つの信号経路を介して二つのプロセッサから任意に
アクセス可能なデュアル・ボート・RAM (ランダム
・アクセス・メモリ)に利用して有効な技術に関するも
のである。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to a semiconductor memory device, for example, a dual port RAM (random RAM) that can be accessed arbitrarily by two processors via two signal paths.・It relates to effective technology that can be used for (access/memory).

〔従来の技術〕[Conventional technology]

互いに非同期で動作するマルチプロセッサシステムにお
いては、二つのマイクロプロセッサ間のデータ通信等の
ために、これら二つのプロセッサの両方から任意にアク
セス可能なデュアル・ボート・RAM (以下、車にD
P−RAMと称する。
In a multiprocessor system that operates asynchronously with each other, a dual port RAM (hereinafter referred to as a DRAM in a car) that can be accessed arbitrarily by both microprocessors is used for data communication between the two microprocessors.
It is called P-RAM.

)が設けられる。このデュアル・ボート・RAMは、一
方のプロセッサからの要求にもとづいて、他方のプロセ
ッサに対して割り込みを発生させる機能を持つようにさ
れる。
) is provided. This dual port RAM has a function of generating an interrupt to one processor based on a request from the other processor.

デュアル・ボート・RAMにおいて割り込みを発生させ
る例としては、例えば米国のインチグレイテッド・デバ
イス・チクノロシイ・インチグレイテッド(I nte
grated Device TechnologyI
nc、)社によって開発された方法がある。第3図は、
同社から製品名r I D T7130S / I D
 T7130L  CMOS  DUAL  PORT
  RAM8K (IKX8BIT)Jとして市販され
ているデュアル・ボート・RAMにおける割り込み制御
回路である。同図はそのデータブックに記載された機能
に従って作成したものである。同図において、たとえば
プロセッサMPUaによるプロセッサMPUbに対する
割り込みは、プロセッサMPUaがデュアル・ボート・
RAMのアドレス“3FE” (16進表示。以下同じ
)に書込み動作を行うことによって発生される。すなわ
ち、デュアル・ボート・RAMの制御回路CTLは、両
プロセッサMPUa、MPUbから供給されるアドレス
信号をモニターしており、プロセッサMPUaがメモリ
回路RAMのアドレス@3FF″に割り込み原因等のス
テータスを書き込むと、信号waを形成する。これによ
り、割り込み表示用のフリップフロップFFbがセット
され、プロセッサMPUbに対して割り込み要求信号I
 RQbが出力される。プロセッサMPUbが割り込み
要求を受は付けると、プロセッサMPUbはアドレス“
3FE”の割り込みステータスの読み出しを行う。
An example of generating an interrupt in a dual port RAM is, for example, the United States' Ingrated Device Technology Inc.
Grated Device Technology
There is a method developed by nc, ). Figure 3 shows
Product name from the company: ID T7130S/ID
T7130L CMOS DUAL PORT
This is an interrupt control circuit in a dual port RAM commercially available as RAM8K (IKX8BIT)J. The figure was created according to the functions described in the data book. In the figure, for example, when processor MPUa interrupts processor MPUb, processor MPUa
It is generated by performing a write operation to the RAM address "3FE" (in hexadecimal notation; the same applies hereinafter). That is, the control circuit CTL of the dual boat RAM monitors the address signals supplied from both processors MPUa and MPUb, and when the processor MPUa writes the status such as the cause of an interrupt to the address @3FF'' of the memory circuit RAM. , and generates the signal wa.As a result, the flip-flop FFb for interrupt display is set, and the interrupt request signal I is sent to the processor MPUb.
RQb is output. When processor MPUb accepts the interrupt request, processor MPUb writes the address "
3FE" interrupt status is read.

制御回路CTLは、これにより信号rbを形成し、割り
込み表示用フリップフロップFFbをリセットする。こ
のような動作は、プロセッサMPUbによるプロセッサ
MPUaに対する割り込みにおいても、アドレス“3F
F″を介して同様に行われる。
The control circuit CTL thereby forms a signal rb and resets the interrupt display flip-flop FFb. Such an operation also occurs when processor MPUb interrupts processor MPUa at address “3F
The same is done via F''.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

上記のようなりP−RAMにおいては、伝達すべきデー
タが格納されたメモリ領域を特定するためのアドレス情
報及びそのデータ数等の付属情報の授受が必要になり、
そのメモリ領域の管理が複雑になってしまう。そこで、
本願発明者等は、メモリ空間を複数のメモリ領域に分割
して、そのメモリ領域を単位として伝達すべきデータの
書き込みを行うようにすることを考えた。これによって
、メモリ領域の管理が簡単に行える。
As mentioned above, in P-RAM, it is necessary to exchange address information for specifying the memory area where the data to be transmitted is stored and additional information such as the number of data.
Management of the memory area becomes complicated. Therefore,
The inventors of the present invention have considered dividing a memory space into a plurality of memory areas, and writing data to be transmitted using each memory area as a unit. This makes it easy to manage memory areas.

しかしながら、この場合には、割り込みを受けたプロセ
ッサにおいて分割された複数のメモリ領域のうちどのメ
モリ領域にその割り込み要因となったデータが格納され
ているかを逐−調べる必要がある。
However, in this case, it is necessary to sequentially check which memory area among the plurality of memory areas divided in the processor that received the interrupt stores the data that caused the interrupt.

この発明の目的は、メモリ管理の簡素化とそのデータ転
送の高速化を実現した半導体記憶装置を提供することに
ある。
An object of the present invention is to provide a semiconductor memory device that simplifies memory management and speeds up data transfer.

この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明1i[11gの記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
The above and other objects and novel features of this invention include:
It will become clear from the description of this document 1i[11g and the accompanying drawings.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を篇単に説明すれば、下記のとおりである。すなわち、
二つの信号経路によって少な(とも二つのプロセッサか
らそれぞれ任意にアクセス可能にされ、分割されて構成
される複数からなる記憶領域を持つデュアル・ポート・
メモリ回路に、上記分割された各記憶領域のそれぞれ対
応してその占有及び解放を指示する情報ビットを持つ占
有レジスタ及び解放レジスタ、上記占有レジスタ及び解
放レジスタの各情報ビットから割り込み情報ビットを形
成する割り込みソースレジスタ及びそのマスク制御ため
の情報ビットを持つ割り込みマスクレジスタを設けて、
上記割り込みソースレジスタと割り込みマスクレジスタ
の対応する情報ビットとから割り込み要求信号を発生さ
せるとともに、上記割り込み要求信号に対応して上記割
り込みマスク信号を参照した割り込みソースレジスタの
情報ビットを取り出させる。
A brief summary of typical inventions disclosed in this application is as follows. That is,
A dual-port computer with a small storage area (both of which can be arbitrarily accessed by two processors, and has multiple storage areas configured by dividing them) through two signal paths.
In the memory circuit, an occupancy register and a release register each having information bits instructing the occupation and release of each of the divided storage areas, respectively, and an interrupt information bit is formed from each information bit of the occupancy register and the release register. An interrupt source register and an interrupt mask register having information bits for controlling the mask are provided,
An interrupt request signal is generated from the corresponding information bits of the interrupt source register and the interrupt mask register, and in response to the interrupt request signal, the information bits of the interrupt source register are taken out with reference to the interrupt mask signal.

〔作 用〕[For production]

上記した手段によれば、マスクレジスタの情報ビットを
MPUが管理することによって、マスクさていない割り
込みソースレジスタの情報ビットをいちはやく見出すこ
と、言い換えるならば、割り込み要因となったメモリ領
域の検索を高速に行うことができる。
According to the above-mentioned means, the information bits of the mask register are managed by the MPU, so that the information bits of the interrupt source register that are not masked can be quickly found. In other words, the memory area that caused the interrupt can be quickly searched. It can be carried out.

〔実施例〕〔Example〕

第1図には、この今期をデュアル・ボート・RAMに適
用した場合の一実施例のブロック図が示されている。同
図の各回路ブロックは、公知の半導体集積回路の製造技
術によって、たとえば単結晶シリコンのような一個の半
導体基板上において形成される。
FIG. 1 shows a block diagram of an embodiment in which the present invention is applied to a dual port RAM. Each circuit block in the figure is formed on a single semiconductor substrate, such as single crystal silicon, by a known semiconductor integrated circuit manufacturing technique.

この実施例におけるデュアル・ボート・RAMは、左右
二つのバス(信号経路)を介して、二つのマイクロプロ
セッサMPUaおよびMPUbに接続される。このデュ
アル・ボート・RAMにおけるメモリ回路は、次のメモ
リアレイM−ARYを持つ、メモリアレイM−ARYは
、特に制限されないが、各プロセッサMPUa、MPU
bに対応して、2組のアドレスデコーダおよびカラムス
イッチが設けられる。すなわち、一方のマイクロプロセ
ッサMPUaから供給されるXアドレス信号AXaは図
示しないアドレスバッファを介してXデコーダXDCR
Aの入力端子に供給される。
The dual boat RAM in this embodiment is connected to two microprocessors MPUa and MPUb via two left and right buses (signal paths). The memory circuit in this dual boat RAM has the following memory array M-ARY.The memory array M-ARY is not particularly limited, but is connected to each processor MPUa, MPU
Two sets of address decoders and column switches are provided corresponding to b. That is, the X address signal AXa supplied from one microprocessor MPUa is sent to the X decoder XDCR via an address buffer (not shown).
A is supplied to the input terminal of A.

このXデコーダXDCRAは、上記アドレス信号AXa
を解読して、メモリアレイM−ARYの対応する1つの
ワード線の選択信号を形成する。他方のマイクロプロセ
ッサMPUbから供給されるXアドレス信号AXbは図
示しないアドレスバッファを介してXデコーダXDCR
Bの入力端子に結合される。このXデコーダXDCRB
は、上記アドレス信号AXbを解読して、メモリアレイ
M−ARYの対応ず1つのワード線の選択信号を形成す
る。
This X decoder XDCRA receives the address signal AXa.
is decoded to form a selection signal for a corresponding one word line of memory array M-ARY. The X address signal AXb supplied from the other microprocessor MPUb is sent to the X decoder XDCR via an address buffer (not shown).
It is coupled to the input terminal of B. This X decoder XDCRB
decodes the address signal AXb and forms a selection signal for each word line of memory array M-ARY.

同様に、メモリアレイM−ARYのデータ線が結合され
るカラムスイッチCWAの選択端子は、マイクロプロセ
ッサMPUaからのYアドレス信号AYaをデコードす
るYデコーダYDCRAの出力端子に結合され、また、
上記データ線が結合されるカラムスイッチCWBの選択
端子は、マイクロプロセッサMPUbからのYアドレス
信号AYbをデコードするYデコーダYDCRBの出力
端子に結合される。
Similarly, the selection terminal of the column switch CWA to which the data line of the memory array M-ARY is coupled is coupled to the output terminal of the Y decoder YDCRA that decodes the Y address signal AYa from the microprocessor MPUa.
The selection terminal of the column switch CWB to which the data line is coupled is coupled to the output terminal of a Y decoder YDCRB that decodes the Y address signal AYb from the microprocessor MPUb.

カラムスイッチCWAは、Yアドレス信号AYaにより
指定されるメモリアレイM−ARYのデータ線を共通デ
ータ線対に接続させる。共通データ線は、データバッフ
ァDBAを介して外部のデータバスDaに接続される。
Column switch CWA connects the data line of memory array M-ARY specified by Y address signal AYa to a common data line pair. The common data line is connected to an external data bus Da via a data buffer DBA.

データバッファDBAは、読み出しモードならメモリア
レイM−ARYの選択されたメモリセルからの読み出し
データをデータバスDaに送出し、書き込み動作ならデ
ータバスDaを介して供給される書込みデータをメモリ
アレイM−ARYの選択されたメモリセルに伝える。こ
のようなメモリアレイM−ARYの周辺回路の動作は、
マイクロプロセッサMPUbに対応して設けられるXデ
コーダXDCRB、YデコーダYDCRB、カラムスイ
ッチCWB及びデータバッファDBBについても同様に
行われる。
The data buffer DBA sends read data from a selected memory cell of the memory array M-ARY to the data bus Da in a read mode, and sends write data supplied via the data bus Da to the memory array M-ARY in a write operation. ARY to the selected memory cell. The operation of the peripheral circuit of such memory array M-ARY is as follows.
The same process is performed for the X decoder XDCRB, Y decoder YDCRB, column switch CWB, and data buffer DBB provided corresponding to the microprocessor MPUb.

この実施例においては、上記メモリアレイM−ARYの
アドレス空間は、特に制限されないが、8つのメモリブ
ロック(メモリ領域)MOないしM7に分割される。そ
して、これらのメモリブロックMOないしM7に対して
、それぞれ割り込み要因を持たせるようにするものであ
る。言い換えるならば、上記メモリブロックMOないし
M7を単位として、両プロセッサMPUa、MPUbか
ら伝達すべきデータの種類に応じた書き込み/読み出し
が行われる。
In this embodiment, the address space of the memory array M-ARY is divided into eight memory blocks (memory areas) MO to M7, although this is not particularly limited. Each of these memory blocks MO to M7 is provided with an interrupt factor. In other words, writing/reading is performed in accordance with the type of data to be transmitted from both processors MPUa and MPUb using the memory blocks MO to M7 as units.

制御回路CTLは、それぞれのマイクロプロセッサMP
Ua、MPUbから供給される選択信号C3aSC3b
、ライトイネーブル信号WEa、WEbに基づいて各種
内部の動作モード信号及びタイミング信号を形成する。
The control circuit CTL is connected to each microprocessor MP.
Selection signal C3aSC3b supplied from Ua and MPUb
, and form various internal operation mode signals and timing signals based on the write enable signals WEa and WEb.

また、上記それぞれアドレスバスAXa、AYa、AX
b、AYb及びデータバスDa、Dbから供給されるア
ドレス信号及びデータ信号を受けて、後述するようなレ
ジスタの選択及びその書き込み/読み出し制御等を行う
。また、上記制御回路CT Lは、論理回路ABTを含
み、ここで上記レジスタREGの情報ビットから割り込
み要求信号の発生及び選択信号の受は付は制御を行う。
In addition, each of the above address buses AXa, AYa, AX
In response to address signals and data signals supplied from data buses Da, AYb and data buses Da and Db, register selection and write/read control, etc., as described later, are performed. Further, the control circuit CT L includes a logic circuit ABT, which controls generation of an interrupt request signal and reception of a selection signal from the information bits of the register REG.

上記レジスタREGは、特に制限されないが、割り込み
マスクレジスタR1、割り込みソースレジスタR2、占
有レジスタR3及び解放レジスタR4から構成される。
The register REG is composed of, but not limited to, an interrupt mask register R1, an interrupt source register R2, an occupation register R3, and a release register R4.

これらの各レジスタR1なしいR4の各ビット(ビット
Oないしビット7)は、それぞれ上記分割されたメモリ
ブロックMOないしM7に対応した情報ビットを持つよ
うにされる。
Each bit (bit O to bit 7) of each of these registers R1 to R4 has an information bit corresponding to the divided memory blocks MO to M7, respectively.

第2図には、上記レジスタR1ないしR4の情報ビット
構成と、論理回路ABTに含まれる割り込み発生回路の
回路図が示されている。
FIG. 2 shows the information bit configuration of the registers R1 to R4 and a circuit diagram of the interrupt generation circuit included in the logic circuit ABT.

解放レジスタR4及び占有レジスタR3は、いわゆるセ
マフォとして使用されて、同じメ・モリプロッタ(メモ
リ領域)に同時に二つのマイクロプロセッサMPUa及
びMPUbからアクセスが行われることの相互排除を行
う。例えば、マイクロプロセッサM P U aからメ
モリブロックMOにデータの書き込みを行う場合、解放
レジスタR4の情報ビットLBOが論理“1”であるこ
とを条件として、占有レジスタのビットTBOに論理“
1”を書き込みが可能にされ、その書き込みと同時に解
放レジスタR4の情報ビットが論理“1″から論理“0
”に書き換えられる。これによって、マイクロプロセッ
サM P U aがメモリブロックMOに対してアクセ
スを行っている間、他方のマイクロプロセッサMPUb
の上記メモリブロックMOに対するアクセスが禁止され
る。
The release register R4 and the occupation register R3 are used as a so-called semaphore to mutually exclude simultaneous accesses to the same memory plotter (memory area) by the two microprocessors MPUa and MPUb. For example, when writing data from the microprocessor MPU a to the memory block MO, on the condition that the information bit LBO of the release register R4 is logic "1", the logic "
1” can be written, and at the same time the information bit of the release register R4 changes from logic “1” to logic “0”.
”.As a result, while the microprocessor MPUa is accessing the memory block MO, the other microprocessor MPUb
Access to the memory block MO is prohibited.

上記マイクロプロセッサMPUaがメモリブロックMO
に対するアクセスが終了すると、マイクロプロセッサM
PUaは、上記解放レジスタR4の情報ビットLBOに
論理“1”を書き込む。ことれによって占有レジスタR
3の対応する情報ピントTBOは自動的に論理“l゛か
ら論理“0”に書き換えられる。
The above microprocessor MPUa is the memory block MO
When the access to the microprocessor M is completed, the microprocessor M
PUa writes logic "1" to the information bit LBO of the release register R4. This makes the occupied register R
The corresponding information focus TBO of No. 3 is automatically rewritten from logic "1" to logic "0".

割り込みソースレジスタR2は、上記解放レジスタR4
に対する特定の情報ビットへの書き込みに応じて論理“
1”がセットされ、割り込み要因を発生させる。この実
施例では、上記8つのメモリブロックMOないしM7に
対してそれぞれ割り込み要因を持たせる構成であるので
、それぞれにマスクビットが付加される。すなわち、割
り込みマスクレジスタR1は、上記メモリブロックMO
ないしM7の割り込d要囚、言い換えるならば、割り込
みソースレジスタR2の情報ビットRQOないしRQ7
に対応したマスクビットENOなしいEN7を持つもの
である。
The interrupt source register R2 is the release register R4.
logic “ depending on the write to a specific information bit for
1" is set to generate an interrupt factor. In this embodiment, each of the eight memory blocks MO to M7 is configured to have an interrupt factor, so a mask bit is added to each. That is, The interrupt mask register R1 is the memory block MO
In other words, information bits RQO to RQ7 of interrupt source register R2
It has mask bits ENO and EN7 corresponding to .

したがって、論理回路ABTに含まれる割り込み発生回
路は、上記割り込みソースレジスタR2の各情報ビット
RQOないしRQ7と、割り込みマスクレジスタR1の
対応する情報ビットENOないしEN7をそれぞれ受け
るアンド(AND)ゲート回路GOないしG7及びこれ
らのアンドゲート回路GoないしG7の出力信号を受け
るノア(NOR)ゲート回路G8から構成され、1つの
割り込み要求信号IRQを発生させる。なお、上記割り
込み要求信号IRQは、上記解放レジスタR4の各情報
ビットにそれぞれ対応して割り込み要求がどちらのマイ
クロプロセッサMPUa又はMPUbから行われたを示
す記憶情報等(図示せず)に従い相手方のマイクロプロ
セッサMPUb又はMPUaに対して供給される割り込
み要求体この実施例の動作を次に説明する。
Therefore, the interrupt generation circuit included in the logic circuit ABT is an AND gate circuit GO or an AND gate circuit receiving each of the information bits RQO to RQ7 of the interrupt source register R2 and the corresponding information bits ENO to EN7 of the interrupt mask register R1, respectively. G7 and a NOR gate circuit G8 which receives the output signals of these AND gate circuits Go through G7, and generates one interrupt request signal IRQ. Note that the interrupt request signal IRQ is transmitted to the other microprocessor according to stored information (not shown) indicating from which microprocessor MPUa or MPUb the interrupt request was made, corresponding to each information bit of the release register R4. The operation of this embodiment of the interrupt request body supplied to processor MPUb or MPUa will now be described.

例えば、マイクロプロセッサMPUaからマイクロプロ
セッサMPUbに対してデータを伝達させる場合、マイ
クロプロセッサMPUaはチップ選択信号C3aをロウ
レベルにしてデュアル・ボート・RAMに対するアクセ
スを行う。伝えるべきデータの書き込みに使用するメモ
リブロックがM5なら、それに対応した割り込みソース
レジスタR2の情報ビットRQ5を参照して、論理“1
′でないこと及び解放レジスタR4の対応する情報ビッ
トLB5が論理“1”であることから、占有レジスタR
3の情報ビットTB5に論理“l”を書き込む。これに
よって、メモリブロックM5に対する書き込みが可能に
される。なお、上述のように占有レジスタR3の情報ビ
ットTB5に対する論理“1゛の書き込みによって、解
放レジスタR4の情報ビットLB5には自動的に論理“
O”が書き込まれる。これによって、マイクロプロセッ
サMPUaが上記データの書き込みを行っている間、他
方のマイクロプロセッサMPUbから同じメモリブロッ
クM5に対するアクセスが〜 禁止される。
For example, when transmitting data from the microprocessor MPUa to the microprocessor MPUb, the microprocessor MPUa sets the chip selection signal C3a to a low level and accesses the dual port RAM. If the memory block used to write the data to be transmitted is M5, refer to the information bit RQ5 of the corresponding interrupt source register R2, and set the logic to “1”.
', and the corresponding information bit LB5 of the release register R4 is logic "1", the occupied register R
Logic "1" is written to the information bit TB5 of No.3. This enables writing to memory block M5. As mentioned above, by writing the logic "1" to the information bit TB5 of the occupied register R3, the logic "1" is automatically written to the information bit LB5 of the release register R4.
O" is written. As a result, while the microprocessor MPUa is writing the above data, access from the other microprocessor MPUb to the same memory block M5 is prohibited.

なお、上記割り込みソースレジスタR2の情報ビットを
参照するのは次の理由による。例えば割り込みマスクレ
ジスタR1の対応する情報ビットEN5が論理“θ′ 
(マスクがかけられた状B)であると、割り込み要求信
号TRQは出力されず、対応するメモリブロックは書き
込み終了後相手MPUの読み出し待ち状態となり、メモ
リブロックM5に以前に書き込んだデータの受は渡しが
終了していないため、上記書き込みを行うとそのデータ
が破壊されてしまうからである。
The reason why the information bit of the interrupt source register R2 is referred to is as follows. For example, the corresponding information bit EN5 of the interrupt mask register R1 is set to logic "θ'"
(Masked state B), the interrupt request signal TRQ is not output, the corresponding memory block enters a read waiting state from the other MPU after writing is completed, and data previously written to memory block M5 cannot be received. This is because the data has not been passed yet, so if the above write is performed, the data will be destroyed.

そして、マイクロプロセッサM P U aは、伝える
べきデータをメモリブロックM5への書き込みが終了す
ると、解放レジスタR4の情報ビットしB5に論理“I
”を書き込む。これによって、占有レジスタR3の情報
ビットTB5は自動的に論理“l”から論理“O”に書
き換えられる。
When the microprocessor MPUa finishes writing the data to be transmitted to the memory block M5, it sets the information bit in the release register R4 and sets the logic "I" in B5.
" is written. As a result, the information bit TB5 of the occupancy register R3 is automatically rewritten from logic "1" to logic "O".

上記解放レジスタR4の情報ビットLB5への論理°1
″の書き込みによって、割り込みソースレジスタR2の
情報ビットRQ5には論理“1″が書き込まれる。これ
に応じて、割り込みマスクレジスタR1の情報ピントE
N5が論理″1“であれば、他方のマイクロプロセッサ
MPUbに対して割り込み要求信号I RQbが発生さ
れる。もしも、マイクロプロセッサCPυbにおいて上
記メモリブロックM5を用いたデータ転送動作より優先
度の高い情報処理を行っている場合、マイクロプロセッ
サMPUbは割り込みマスクレジスタR1の情報ビワ)
EN5に論理“0”を書き込ん、でおくことによって、
上記割り込み要求信号IRQbの発生が禁止させること
ができる。
Logic °1 to information bit LB5 of the above release register R4
By writing ", logic "1" is written to the information bit RQ5 of the interrupt source register R2. In response, the information bit E of the interrupt mask register R1 is written to the information bit RQ5 of the interrupt source register R2.
If N5 is logic "1", an interrupt request signal IRQb is generated for the other microprocessor MPUb. If the microprocessor CPυb is performing information processing with a higher priority than the data transfer operation using the memory block M5, the microprocessor MPUb will process the information in the interrupt mask register R1.
By writing logic “0” to EN5 and leaving it as is,
Generation of the interrupt request signal IRQb can be prohibited.

゛フィクロプロセッサMPLibにおいて上記マスクビ
ットEN5を論理“1”に書き込みこと、または上記の
ようにマスクビットEN5が論理“1”であることより
割り込み要求信号I RQbが発生されると、マイクロ
プロセッサMPUbは割り込みマスクレジスタR1の各
情報ビットを参照して、それが論理“1”にされている
情報ビットに対応した割り込みソースレジスタR2の情
報ビットを順次読み出す。この読み出しによって、論理
“1”が書き込まれている情報ビットに対応したメモリ
ブロックM5に対する読み出しが高速に行える。すなわ
ち、例えば、割り込みソースレジスタR2の情報ビット
RQOから順に読み出すとき、割り込みマスクレジスタ
R1において論理“0”が書き込まれている情報ビット
に対応した割り込みソースレジスタR2の情報ビットの
読み出しをスキップして次の情報ビットの読み出しを行
うことができるからである。
゛When the interrupt request signal IRQb is generated by writing the mask bit EN5 to logic "1" in the microprocessor MPLib or by setting the mask bit EN5 to logic "1" as described above, the microprocessor MPUb refers to each information bit of the interrupt mask register R1 and sequentially reads out the information bits of the interrupt source register R2 corresponding to the information bits set to logic "1". By this reading, reading from the memory block M5 corresponding to the information bit to which logic "1" is written can be performed at high speed. That is, for example, when reading information bits RQO of interrupt source register R2 sequentially, the reading of the information bits of interrupt source register R2 corresponding to the information bits to which logic "0" is written in interrupt mask register R1 is skipped and the next step is performed. This is because information bits can be read.

マイクロプロセッサMPUbは、上記メモリブロックM
5に対する読み出し動作が終了すると、上記割り込みソ
ースレジスタR2の情報ビットRQ5に論理“0”を書
き込み、割り込み要因をリセット状態にさせる。
The microprocessor MPUb has the memory block M
When the read operation for 5 is completed, logic "0" is written to the information bit RQ5 of the interrupt source register R2 to reset the interrupt cause.

このことは、他のメモリブロックを用いたデータ転送動
作においても同じである。また、マイクロプロセッサM
PUbからマイクロプロセッサMPUaに対してデータ
を転送する場合においても同様である。
This also applies to data transfer operations using other memory blocks. Also, microprocessor M
The same applies when data is transferred from PUb to microprocessor MPUa.

この実施例では、上記のように、DP−RAMにおける
メモリ空間を複数のメモリブロックに分割して、それぞ
れに割り込み要因を与えること、及びそれぞれのメモリ
ブロックに対応した情報ピントを持つ占有/解放レジス
タ及び割り込みソース/マスクレジスタを設けることに
よって、メモリ領域管理が簡単に行えるとともに、割り
込みを受は付けたとき、その要因となったデータの転送
、言い換えるならば、メモリブロックの読み出しが高速
に行えるものとなる。
In this embodiment, as described above, the memory space in the DP-RAM is divided into a plurality of memory blocks, an interrupt factor is given to each block, and an occupation/release register having an information focus corresponding to each memory block is used. By providing an interrupt source/mask register, the memory area can be easily managed, and when an interrupt is accepted, the data that caused the interrupt can be transferred, or in other words, the memory block can be read out at high speed. becomes.

上記実施例から得られる作用効果は、下記の通りである
。すなわち、 <1につの信号経路によって少なくとも二つのプロセッ
サからそれぞれ任意にアクセス可能にされ、分割されて
構成される複数からなる記憶領域を持つデュアル・ポー
ト・メモリ回路に、上記分割された各記憶領域のそれぞ
れ対応してその占有/解放を指示する情報ビットを持つ
占有/解放レジスタ、上記上記占有レジスタ及び解放レ
ジスタの各情報ビットから割り込み情報ビットを形成す
る割り込みソースレジスタ及びそのマスク制御ための情
報ビットを持つ割り込みマスクレジスタを設げることに
よって、各情報ビットからデータ転送に用いるメモリ領
域を管理できるから、メモリ領域の管理の簡素化が図ら
れるという効果が得られる。
The effects obtained from the above examples are as follows. In other words, each of the divided storage areas is made into a dual-port memory circuit having a plurality of storage areas that are each divided and made arbitrarily accessible by at least two processors through <1 signal path. Occupation/release registers each having information bits that instruct their occupation/release, an interrupt source register that forms interrupt information bits from the information bits of the aforementioned occupation registers and release registers, and information bits for mask control thereof. By providing an interrupt mask register having a function, the memory area used for data transfer can be managed from each information bit, so that the effect of simplifying the management of the memory area can be obtained.

(2)上記割り込みソースレジスタと割り込みマスクレ
ジスタの対応する情報ビットとから割り込み要求信号を
発生させるとともに、上記割り込み要求信号に対応して
上記割り込みマスク信号を参照した割り込みソースレジ
スタの情報ビットを取り出させることにより、マスクレ
ジスタの情報ビットを参照することによって、マスクさ
ていない割り込みソースレジスタの情報ピントをいちは
やく見出すこと、言い換えるならば、割り込み要因とな
ったメモリ領域の検索を高速に行うことができるという
効果が得られる。
(2) Generate an interrupt request signal from the corresponding information bits of the interrupt source register and interrupt mask register, and extract the information bits of the interrupt source register that refer to the interrupt mask signal in response to the interrupt request signal. This has the effect that by referring to the information bits of the mask register, the information focus of the unmasked interrupt source register can be quickly found, or in other words, the memory area that caused the interrupt can be searched at high speed. is obtained.

(3)各メモリブロックに対応して上記割り込みソース
レジスタ及び割り込みマスクレジスタにw報ビットを持
たせることによって、各割り込み要因に選択的にマスク
をつけることができる。これによって、データ転送の種
粛(緊急度)に応じて優先度を設定することができ、合
理的なデータ転送動作が可能になるという効果が得られ
る。
(3) By providing a w-information bit in the interrupt source register and interrupt mask register for each memory block, each interrupt factor can be selectively masked. As a result, priority can be set according to the urgency (urgency) of data transfer, and a rational data transfer operation is possible.

以−1二本発明者によってなされた発明を実施例に基づ
き具体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変
更可能であることはいうまでもない。例えば、各レジス
タR1ないしR4は、それぞれのマイクロプロセッサに
対応して設けるものとしてもよい。また、各メモリブロ
ックに対応してワードレジスタを設けて各メモリブロッ
クの読み出しにおける転送語数を格納するようにするよ
うな各種付属的な機能を付加するものであってもよい。
Hereinafter, the invention made by the present inventor has been specifically explained based on examples, but this invention is not limited to the above-mentioned examples, and various changes can be made without departing from the gist thereof. Needless to say. For example, each register R1 to R4 may be provided corresponding to each microprocessor. Further, various additional functions may be added, such as providing a word register corresponding to each memory block to store the number of transferred words when reading each memory block.

また、Xアドレス信号およびYアドレス信号はマルチプ
レクス方式によって、共通の信号線によって供給される
方式としてもよい。さらに、アドレス信号とデータ信号
とをマルチプレクス方式により伝達させるものであって
もよい。
Further, the X address signal and the Y address signal may be supplied through a common signal line by a multiplex method. Furthermore, the address signal and the data signal may be transmitted using a multiplex method.

以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるマルチプロセッサシ
ステムにおけるデュアル・ボート・RA Mに適用した
場合について説明したが、それに限定されるものではな
く、たとえば、ホストコンピュータとプロセッサを有す
るインテリジェント端末機器との間に設けられるデュア
ル・ボート・RAMなどもに適用できる。
The above explanation has mainly been about the application of the invention made by the present inventor to dual port RAM in a multiprocessor system, which is the background field of application, but the present invention is not limited to this, for example. , a dual port RAM installed between a host computer and an intelligent terminal device having a processor.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。すなわち、二つの信号経路に 1よって少な(とも
二つのプロセッサからそれぞれ任意にアクセス可能にさ
れ、分割されて構成される複数からなる記憶領域を持つ
デュアル・ポート・メモリ回路に、上記分割された各記
憶領域のそれぞれ対応してその占を及び解放を指示する
情報ビットを持つ占有レジスタ及び解放レジスタ、上記
占有レジスタ及び解放レジスタの各情報ビットから割り
込み情報ビットを形成する割り込みソースレジスタ及び
そのマスク制御ための情報ビットを持つ割り込みマスク
レジスタを設けて、上記割り込みソースレジスタと割り
込みマスクレジスタの対応する情報ビットとから割り込
み要求信号を発生させるとともに、−上記割り込み要求
信号に対応して上記割り込みマスク信号を参照した割り
込みソースレジスタの情報ビットを取り出させることに
より、メモリ領域管理が容易になるとともに、マスクレ
ジスタの情報ビットを参照することによって、割り込み
要因となったメモリ領域の検索を高速に行うことができ
る。
A brief explanation of the effects obtained by typical inventions disclosed in this application is as follows. In other words, each of the above-mentioned divided sections is connected to a dual-port memory circuit having a plurality of storage areas, each of which can be arbitrarily accessed by two processors, by two signal paths. Occupation registers and release registers each having information bits for instructing the occupation and release of storage areas, an interrupt source register for forming interrupt information bits from the information bits of the aforementioned occupation registers and release registers, and mask control thereof. An interrupt mask register having information bits is provided to generate an interrupt request signal from the corresponding information bits of the interrupt source register and the interrupt mask register, and refer to the interrupt mask signal corresponding to the interrupt request signal. By extracting the information bits of the interrupted interrupt source register, memory area management becomes easy, and by referring to the information bits of the mask register, the memory area that caused the interrupt can be searched at high speed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、この発明が適用されたデュアル・ボート・R
AMの一実施例を示すブロック図、第2図は、その一実
施例を示す各レジスタに対応した情報ビット構成及び割
り込み要求信号発生回路の回路図、 第3図は、従来のデュアル・ボート・RAMの制御回路
の一例を示す回路図である。 M−ARY・・メモリアレイ、XDCRA、XDCRB
・・Xデコーダ、YDCRA、YDCRB・・Yデコー
ダ、CWA、CWB・・・カラムスイッチ、DBA、D
BB・・データバッファ、CTL・・制御回路、ABT
・・論理回路、R1・・割り込みマスクレジスタ、R2
・・割り込みソースレジスタ、R3・・占有レジスタ、
R4・・解放レジスタ、Go−G7・・アンドゲート回
路、G8・・ノアゲート回路、MPUa、MPUb・・
マイクロプロセッサ 第1図
Figure 1 shows a dual boat R to which this invention is applied.
FIG. 2 is a block diagram showing an example of an AM. FIG. 2 is a circuit diagram of the information bit configuration and interrupt request signal generation circuit corresponding to each register, and FIG. 3 is a block diagram of a conventional dual port. FIG. 2 is a circuit diagram showing an example of a control circuit of a RAM. M-ARY...Memory array, XDCRA, XDCRB
・・X decoder, YDCRA, YDCRB・・Y decoder, CWA, CWB・・Column switch, DBA, D
BB...Data buffer, CTL...Control circuit, ABT
・Logic circuit, R1 ・Interrupt mask register, R2
...Interrupt source register, R3...Occupied register,
R4...Release register, Go-G7...AND gate circuit, G8...Nor gate circuit, MPUa, MPUb...
Microprocessor diagram 1

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、二つの信号経路によって少なくとも二つのプロセッ
サからそれぞれ任意にアクセス可能にされ、分割されて
構成される複数からなる記憶領域を持つデュアル・ポー
ト・メモリ回路と、上記分割された各記憶領域のそれぞ
れ対応してその占有及び解放を指示する情報ビットを持
つ占有レジスタ及び解放レジスタと、上記占有レジスタ
及び解放レジスタの各情報ビットから割り込み情報ビッ
トを形成する割り込みソースレジスタ及びそのマスク制
御ための情報ビットを持つ割り込みマスクレジスタと、
上記割り込みソースレジスタと割り込みマスクレジスタ
の対応する情報ビットとから割り込み要求信号を発生す
る割り込み発生回路とを含み、上記割り込み要求信号に
対応して上記割り込みマスク信号を参照した割り込みソ
ースレジスタの情報ビットを取り出されるようにしたこ
とを特徴とする半導体記憶装置。 2、上記割り込み発生回路は、割り込みソースレジスタ
と割り込みマスクレジスタの対応する情報ビットをそれ
ぞれ受ける複数の論理積ゲート回路と、上記複数の論理
積ゲート回路の出力信号を受ける論理和ゲート回路から
1つの割り込み要求信号を形成するものであることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。
[Claims] 1. A dual port memory circuit having a plurality of divided storage areas which can be arbitrarily accessed by at least two processors through two signal paths; an occupancy register and a release register having information bits for instructing the occupancy and release of each storage area corresponding to each storage area; and an interrupt source register and its mask that form interrupt information bits from the information bits of the occupancy register and the release register. an interrupt mask register with information bits for control;
an interrupt generation circuit that generates an interrupt request signal from the corresponding information bits of the interrupt source register and the interrupt mask register; A semiconductor memory device characterized in that it can be taken out. 2. The above-mentioned interrupt generation circuit has a plurality of AND gate circuits each receiving corresponding information bits of the interrupt source register and interrupt mask register, and one OR gate circuit receiving output signals from the plurality of AND gate circuits. 2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein the semiconductor memory device generates an interrupt request signal.
JP28885386A 1986-12-05 1986-12-05 Semiconductor storage device Pending JPS63142455A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28885386A JPS63142455A (en) 1986-12-05 1986-12-05 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28885386A JPS63142455A (en) 1986-12-05 1986-12-05 Semiconductor storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63142455A true JPS63142455A (en) 1988-06-14

Family

ID=17735593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28885386A Pending JPS63142455A (en) 1986-12-05 1986-12-05 Semiconductor storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63142455A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353318A (en) * 1989-07-21 1991-03-07 Nec Corp Two-port memory
JPH03503690A (en) * 1988-01-27 1991-08-15 ストレイジ テクノロジー コーポレイション Tape drive control unit for interconnection between host computer and tape drive and method of operation thereof
JPH0683700A (en) * 1991-12-30 1994-03-25 Gold Star Co Ltd Apparatus and method for controlling memory access of multiprocessor system
WO2012056439A1 (en) * 2010-10-25 2012-05-03 Dsp Group Ltd. Semaphore exchange center

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503690A (en) * 1988-01-27 1991-08-15 ストレイジ テクノロジー コーポレイション Tape drive control unit for interconnection between host computer and tape drive and method of operation thereof
JPH0353318A (en) * 1989-07-21 1991-03-07 Nec Corp Two-port memory
JPH0683700A (en) * 1991-12-30 1994-03-25 Gold Star Co Ltd Apparatus and method for controlling memory access of multiprocessor system
WO2012056439A1 (en) * 2010-10-25 2012-05-03 Dsp Group Ltd. Semaphore exchange center

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01320564A (en) Parallel processor
US6308244B1 (en) Information processing apparatus with improved multiple memory access and control
JP2591502B2 (en) Information processing system and its bus arbitration system
JPS63142455A (en) Semiconductor storage device
JPS59206972A (en) Shared memory
US5408612A (en) Microprocessor system for selectively accessing a processor internal register when the processor has control of the bus and partial address identifying the register
JPH0546527A (en) Dual port memory circuit
KR100190184B1 (en) Transmitting circuit for data with serial bus line
JPS6379161A (en) Semiconductor memory device
JPS6370994A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPS62241045A (en) Storage device
JP3266610B2 (en) DMA transfer method
JP2001273191A (en) Computer system
JPS63201810A (en) Time system for information processing system
JP3057754B2 (en) Memory circuit and distributed processing system
JPS635460A (en) Parallel computer
KR960007835B1 (en) Common memory access device for multi-processor
JPH024020B2 (en)
JPH08235054A (en) Shared memory
JPH0351943A (en) Sharing system for high/low speed bus lines
JPS63217460A (en) Buffer control circuit
JPS6381689A (en) Semiconductor memory device
JPH039453A (en) Data transfer controller
JPH0236011B2 (en)
JPS62211767A (en) Indirect access control system