JPH08235054A - Shared memory - Google Patents

Shared memory

Info

Publication number
JPH08235054A
JPH08235054A JP3723695A JP3723695A JPH08235054A JP H08235054 A JPH08235054 A JP H08235054A JP 3723695 A JP3723695 A JP 3723695A JP 3723695 A JP3723695 A JP 3723695A JP H08235054 A JPH08235054 A JP H08235054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data processing
memory
processing unit
data
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3723695A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidekazu Ebe
秀和 江部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP3723695A priority Critical patent/JPH08235054A/en
Publication of JPH08235054A publication Critical patent/JPH08235054A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To provide a shared memory which can receive accesses from the data processing units with no use of an arbiter. CONSTITUTION: A memory area which is shared by two data processing units 2 and 3 consists of the memories 8 and 9. In such a constitution of a shared memory, at least a single memory block of both memories 6 and 9 is set in a read or write state by the OR logic circuits 10 and 11 against only one of both units 2 and 3 in response to the read/write signal that is outputted from the unit 2 or 3.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、1つのメモリを複数の
データ処理ユニットによってアクセス、すなわち共用す
ることが可能な共有メモリに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a shared memory in which one memory can be accessed, that is, shared by a plurality of data processing units.

【0002】[0002]

【従来の技術】図4は従来の共有メモリを示すブロック
である。メモリに対するアクセス元を1つに調停するア
ービタ1には、データ処理ユニット2、データ処理ユニ
ット3及びメモリ4の各々がバス5a,5b,5cの各
々を介して接続されている。すなわち、データ処理ユニ
ット2、データ処理ユニット3及びメモリ4の相互にお
けるデータ伝送は、必ずアービタ1を介して行うことに
なる。なお、バス5a,5b,5cは、夫々アドレスバ
ス、データバス及びコントロールバスからなる。
2. Description of the Related Art FIG. 4 is a block diagram showing a conventional shared memory. The data processing unit 2, the data processing unit 3, and the memory 4 are connected to the arbiter 1 that arbitrates the access source to the memory via one via each of the buses 5a, 5b, and 5c. That is, data transmission among the data processing unit 2, the data processing unit 3, and the memory 4 is always performed via the arbiter 1. The buses 5a, 5b and 5c are each composed of an address bus, a data bus and a control bus.

【0003】この構成において、データ処理ユニット2
がメモリ4をアクセスする場合、アービタ1によってバ
ス調停を行った後、バス5bのアクセスを不可にし、バ
ス5a,5cを経由したデータ処理ユニット2からメモ
リ4へのアクセスを可能にする。また、データ処理ユニ
ット3からメモリ4をアクセスするに際しては、アービ
タ1によってバス調停を行ってバス5aのアクセスを不
可にした後、バス5b,5cを経由してデータ処理ユニ
ット2からメモリ4へのアクセスが行えるようにする。
以上により、データ処理ユニット2,3によってメモリ
4を共有することができる。
In this configuration, the data processing unit 2
When the memory 4 accesses the memory 4, the arbiter 1 performs bus arbitration, then disables access to the bus 5b, and enables access from the data processing unit 2 to the memory 4 via the buses 5a and 5c. When accessing the memory 4 from the data processing unit 3, the arbiter 1 performs bus arbitration to disable access to the bus 5a, and then the data processing unit 2 transfers data from the data processing unit 2 to the memory 4 via the buses 5b and 5c. Allow access.
As described above, the memory 4 can be shared by the data processing units 2 and 3.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
技術にあっては、複数のデータ処理ユニットによってメ
モリを共有するに際しては、必ずアービタを通す必要が
あり、回路規模が大きくなると共に開発コストが高くな
るという問題がある。そこで本発明は、アクセス時にア
ービタを必要としない共有メモリを提供することを目的
としている。
However, in the above-mentioned prior art, when the memory is shared by a plurality of data processing units, it is necessary to pass the arbiter without fail, which increases the circuit scale and the development cost. There is the problem of becoming expensive. Therefore, an object of the present invention is to provide a shared memory that does not require an arbiter at the time of access.

【0005】また、本発明の他の目的は、データ処理ユ
ニットの各々からの同時書き込み、同時読み出しが可能
な共有メモリを提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a shared memory capable of simultaneous writing and reading from each data processing unit.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は、2つのデータ処理ユニットによって
共有される1つのメモリ領域が複数のメモリブロックか
ら構成される共有メモリにおいて、前記データ処理ユニ
ットより出力される読み出し/書き込み信号に応じて、
一方のデータ処理ユニットに対してのみ、上記複数の内
の少なくとも1つのメモリブロックを読み出し又は書き
込み状態にさせる論理手段を設けるようにしている。
In order to achieve the above object, the present invention provides a shared memory in which one memory area shared by two data processing units comprises a plurality of memory blocks. Depending on the read / write signal output from the processing unit,
Only one of the data processing units is provided with logic means for putting at least one of the plurality of memory blocks into a read or write state.

【0007】更に、アドレスバス及びデータバスを個別
に遮断可能なバッファが、前記データ処理ユニットの各
々と前記メモリブロックの各々とに接続されるアドレス
バス及びデータバスの各々の途中に設けることができ
る。
Further, a buffer capable of individually blocking the address bus and the data bus may be provided in the middle of each of the address bus and the data bus connected to each of the data processing units and each of the memory blocks. .

【0008】[0008]

【作用】上記した手段によれば、2つのデータ処理ユニ
ットの一方から読み出し信号が送出された場合、この信
号に基づいて他のデータ処理ユニットの読み出し/書き
込み信号との論理が判定され、読み出し要求に応じた1
つのメモリブロックのみが選択され、このメモリブロッ
クに対して読み出し要求を行ったデータ処理ユニットか
らのアクセスが可能になる。この結果、アービタを用い
ることなく、上書きの生じない共有メモリが構築でき
る。しかも、開発コストの低減を図ることができる。
According to the above means, when the read signal is sent from one of the two data processing units, the logic of the read / write signal of the other data processing unit is determined based on this signal, and the read request is issued. According to
Only one memory block is selected, and access is possible from the data processing unit that has issued a read request to this memory block. As a result, a shared memory that does not overwrite can be constructed without using an arbiter. Moreover, the development cost can be reduced.

【0009】また、データ処理ユニットの各々とメモリ
の各々とを接続するアドレスバス及びデータバスの各々
の途中にバッファを設け、この複数のバッファの各々を
書き込み及び読み出しに応じて予め定めた組み合わせの
オンまたはオフにすることにより、各メモリと各データ
処理ユニットとを対応させることができる。これによ
り、アービタを用いず、回路規模及び開発コストの低減
を図りながら、データ処理ユニットの各々からの同時書
き込み、同時読み出しが可能になる。
Further, a buffer is provided in the middle of each of the address bus and the data bus which connect each of the data processing units and each of the memories, and each of the plurality of buffers has a predetermined combination corresponding to writing and reading. By turning on or off, each memory can be associated with each data processing unit. This enables simultaneous writing and simultaneous reading from each of the data processing units without using an arbiter while reducing the circuit scale and development cost.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 〔実施例1〕図1は本発明による共有メモリの一実施例
を示すブロック図である。データ処理ユニット2とデー
タ処理ユニット3の間は、アドレスバス6及びデータバ
ス7によって接続され、このアドレスバス6及びデータ
バス7にはメモリ8,9が接続されている。更に、メモ
リ8,9(1または2以上のメモリチップによって1つ
のメモリ領域を構成するメモリブロックであるが、ここ
では単にメモリと称している)の各々のチップセレクト
端子には、論理手段としてのORロジック回路10,1
1の各々の出力端子が接続されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. [Embodiment 1] FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a shared memory according to the present invention. The data processing unit 2 and the data processing unit 3 are connected by an address bus 6 and a data bus 7, and memories 8 and 9 are connected to the address bus 6 and the data bus 7. Further, each chip select terminal of each of the memories 8 and 9 (which is a memory block that constitutes one memory area by one or more memory chips, but is simply referred to as a memory here) serves as a logical means. OR logic circuit 10, 1
Each of the output terminals 1 is connected.

【0011】ORロジック回路10の一方の入力端子は
データ処理ユニット2のR/W(バー)端子(読み出し
/書き込み端子)に接続され、他方の入力端子はデータ
処理ユニット3のR/W(バー)端子に接続されてい
る。同様に、ORロジック回路11の一方の入力端子は
データ処理ユニット2のR/W(バー)端子に接続さ
れ、他方の入力端子はデータ処理ユニット3のR/W
(バー)端子に接続されている。
One input terminal of the OR logic circuit 10 is connected to the R / W (bar) terminal (read / write terminal) of the data processing unit 2, and the other input terminal is the R / W (bar) of the data processing unit 3. ) Is connected to the terminal. Similarly, one input terminal of the OR logic circuit 11 is connected to the R / W (bar) terminal of the data processing unit 2, and the other input terminal is the R / W of the data processing unit 3.
It is connected to the (bar) terminal.

【0012】以上の構成において、例えば、データ処理
ユニット2がメモリ読み出しを行う場合、そのR/W
(バー)端子の出力信号が“H”レベルになり、ORロ
ジック回路10の出力であるチップセレクト信号12は
“H”レベルになってメモリ8が選択され、データ処理
ユニット2によるリードが行われる。この時、データ処
理ユニット2のR/W(バー)端子に接続されるORロ
ジック回路11の入力端子は信号反転を行っているた
め、その出力であるチップセレクト信号13は“L”レ
ベルにあり、メモリ9は選択されない。
In the above configuration, for example, when the data processing unit 2 performs memory reading, its R / W
The output signal of the (bar) terminal becomes "H" level, the chip select signal 12 output from the OR logic circuit 10 becomes "H" level, the memory 8 is selected, and the data processing unit 2 reads it. . At this time, since the input terminal of the OR logic circuit 11 connected to the R / W (bar) terminal of the data processing unit 2 is inverting the signal, the output of the chip select signal 13 is at "L" level. , The memory 9 is not selected.

【0013】一方、データ処理ユニット2がメモリ書き
込みを行う場合、そのR/W(バー)端子の出力信号が
“L”レベルになる。これにより、ORロジック回路1
0のチップセレクト信号12は“L”レベルになり、O
Rロジック回路11のチップセレクト信号13が“H”
レベルになる。この結果、メモリ9が選択され、データ
処理ユニット2による書き込みが行われる。
On the other hand, when the data processing unit 2 performs memory writing, the output signal of its R / W (bar) terminal becomes "L" level. As a result, the OR logic circuit 1
The chip select signal 12 of 0 becomes "L" level, and O
The chip select signal 13 of the R logic circuit 11 is "H"
Become a level. As a result, the memory 9 is selected and writing is performed by the data processing unit 2.

【0014】以上のように、ORロジック回路10,1
1を用いてチップセレクトを行うことにより、アービタ
を用いることなくメモリをアクセスすることができる。
アービタが不要になる結果、開発コストの低減が図れる
ようになる。また、一方のデータ処理ユニットが書き込
んだデータを他方のデータ処理ユニットによって上書き
されることがないため、データ処理ユニット間でのメッ
セージ交換時の障害を未然に防止することができる。
As described above, the OR logic circuits 10 and 1
By performing the chip select using 1, the memory can be accessed without using the arbiter.
As a result of eliminating the need for an arbiter, development costs can be reduced. Further, since the data written by one data processing unit is not overwritten by the other data processing unit, it is possible to prevent a failure at the time of exchanging messages between the data processing units.

【0015】〔実施例2〕図2は本発明による共有メモ
リの他の実施例を示すブロック図である。なお、図2に
おいては、図1に用いたと同一部材であるものには、同
一引用数字を用いている。図1に示した実施例は、アー
ビタを必要としない利点を有しているが、アドレスバス
及びデータバスをデータ処理ユニットが共有するため、
複数のデータ処理ユニットから同時にメモリをアクセス
することができないという欠点がある。この欠点を改善
したのが図2に示す実施例である。
[Second Embodiment] FIG. 2 is a block diagram showing another embodiment of the shared memory according to the present invention. In FIG. 2, the same reference numerals are used for the same members as those used in FIG. The embodiment shown in FIG. 1 has the advantage of not requiring an arbiter, but because the data processing unit shares the address and data buses,
There is a drawback in that the memory cannot be accessed from multiple data processing units at the same time. The embodiment shown in FIG. 2 has improved this drawback.

【0016】図2に示すように、データ処理ユニット2
のアドレスバス14には2つのバッファ15,16が接
続され、また、データ処理ユニット2のデータバス17
には2つのバッファ18,19が接続されている。ま
た、データ処理ユニット3のアドレスバス20には2つ
のバッファ21,22が接続され、また、同ユニット3
のデータバス23には2つのバッファ24,25が接続
されている。
As shown in FIG. 2, the data processing unit 2
Two buffers 15 and 16 are connected to the address bus 14 of the data processing unit 2 and the data bus 17 of the data processing unit 2.
Two buffers 18 and 19 are connected to. Further, two buffers 21 and 22 are connected to the address bus 20 of the data processing unit 3 and the unit 3
Two buffers 24 and 25 are connected to the data bus 23 of FIG.

【0017】バッファ15とバッファ21はアドレスバ
ス26aによって接続され、また、バッファ16とバッ
ファ22はアドレスバス26bによって接続され、この
アドレスバス26にはメモリ8のアドレス端子が接続さ
れている。また、バッファ18とバッファ25はデータ
バス27によって接続され、このデータバス27にはメ
モリ9のデータ入出力端子が接続されている。更に、バ
ッファ19とバッファ24はデータバス28によって接
続され、このデータバス28にはメモリ8のデータ入出
力端子が接続されている。
The buffer 15 and the buffer 21 are connected by an address bus 26a, the buffer 16 and the buffer 22 are connected by an address bus 26b, and the address terminal of the memory 8 is connected to the address bus 26. The buffer 18 and the buffer 25 are connected by a data bus 27, and the data input / output terminal of the memory 9 is connected to the data bus 27. Further, the buffer 19 and the buffer 24 are connected by a data bus 28, and the data input / output terminal of the memory 8 is connected to the data bus 28.

【0018】図3は2つのデータ処理ユニットがメモリ
をアクセスする際の各バッファの動作を示す論理を示し
ている。データ処理ユニット2及びデータ処理ユニット
3の読み出し/書き込みに応じて、8個のバッファが図
3に示す組み合わせに従ってオン(ON)/オフ(OF
F)が実施される。このオン/オフ制御は、不図示のC
PUによって行われる。まず、データ処理ユニット2が
メモリ読み出しを行う時、上記したようにR/W(バ
ー)端子の出力信号が“H”レベルになり、チップセレ
クト信号12が“H”レベルになると共にチップセレク
ト信号13が“L”レベルになり、メモリ8が選択され
ると共にメモリ9が不選択になる。
FIG. 3 shows the logic showing the operation of each buffer when two data processing units access the memory. According to the reading / writing of the data processing unit 2 and the data processing unit 3, the eight buffers are turned on (ON) / off (OF) according to the combination shown in FIG.
F) is carried out. This on / off control is performed by C (not shown).
It is done by the PU. First, when the data processing unit 2 performs a memory read, as described above, the output signal of the R / W (bar) terminal becomes "H" level, the chip select signal 12 becomes "H" level, and the chip select signal becomes 13 becomes "L" level, the memory 8 is selected and the memory 9 is deselected.

【0019】この時、図3に示すように、バッファ15
及びバッファ18がオフにされ、バッファ16及びバッ
ファ19がオンにされる(この場合、バッファ21〜2
5の全てがオフにされ、或いはバッファ22及びバッフ
ァ24のみがオフにされる)。この設定により、データ
処理ユニット2はメモリ8からデータを読み込むことが
できる。
At this time, as shown in FIG.
And the buffer 18 is turned off and the buffer 16 and the buffer 19 are turned on (in this case, the buffers 21 to 2).
5 are all turned off, or only buffers 22 and 24 are turned off). With this setting, the data processing unit 2 can read data from the memory 8.

【0020】一方、データ処理ユニット2による書き込
みの場合、R/W(バー)端子の出力信号が“L”レベ
ルになり、チップセレクト信号12が“L”レベルにな
ると共にチップセレクト信号13が“H”レベルになる
ため、メモリ9が選択されると共にメモリ8は不選択に
なる。このモードでは、図3に示すように、バッファ1
5,18がオンにされ、バッファ16,19がオフにさ
れる。これにより、データ処理ユニット2はメモリ9に
対して書き込みが可能になる。
On the other hand, in the case of writing by the data processing unit 2, the output signal of the R / W (bar) terminal becomes "L" level, the chip select signal 12 becomes "L" level and the chip select signal 13 becomes "L". Since it becomes the "H" level, the memory 9 is selected and the memory 8 is unselected. In this mode, as shown in FIG.
5, 18 are turned on and buffers 16, 19 are turned off. This allows the data processing unit 2 to write to the memory 9.

【0021】図3から明らかなように、データ処理ユニ
ット2の読み出しモードでは、バッファ16,19がオ
ンであるため、メモリ8が読み出しに用いられ、書き込
みモードではバッファ15,18がオンであることから
メモリ9が書き込みに用いられる。逆に、データ処理ユ
ニット3ではメモリ9が読み出しに用いられ、メモリ8
が書き込みに用いられる。
As is apparent from FIG. 3, since the buffers 16 and 19 are on in the read mode of the data processing unit 2, the memory 8 is used for reading, and the buffers 15 and 18 are on in the write mode. The memory 9 is used for writing. On the contrary, in the data processing unit 3, the memory 9 is used for reading and the memory 8 is used.
Is used for writing.

【0022】この読み出し/書き込みの設定は、各バッ
ファのオン/オフを逆にするのみで、データ処理ユニッ
ト2に対してはメモリ8を書き込みにし、メモリ9を読
み出しにすることもできる。同様に、データ処理ユニッ
ト3に対してはメモリ8を読み出しにし、メモリ9を書
き込みにすることもできる。しかし、データ処理ユニッ
ト2,3の両方が1つのメモリを同一の使用内容で共用
することはできない。これを許せば、他方のデータ処理
ユニットによって上書きが行われるため、データが消去
されることになる。
This read / write setting can be performed only by reversing ON / OFF of each buffer, and the memory 8 can be written in and the memory 9 can be read in the data processing unit 2. Similarly, for the data processing unit 3, the memory 8 can be read and the memory 9 can be written. However, both the data processing units 2 and 3 cannot share one memory with the same usage content. If this is allowed, the data will be erased because the other data processing unit overwrites it.

【0023】但し、データ処理ユニット2とデータ処理
ユニット3の干渉及びメモリ8,9の同時機能停止を避
けるため、バッファ15とバッファ21、バッファ18
とバッファ25、バッファ19とバッファ24等を同時
にオンにし、或いは同時にオフにする制御は避けなけれ
ばならない。図2の実施例によれば、アービタが不要に
なり、かつ一方のデータ処理ユニットで書き込んだデー
タに対して他方のデータ処理ユニットによる上書きが生
じないため、データ処理ユニット間でのメッセージ交換
時の障害を未然に防止することができる。また、メッセ
ージを読み出したアドレスに応答メッセージを書き込む
ことが可能になり、ソフトウェア処理の低減を図ること
ができる。更に、共有メモリへのアクセス時に2つのデ
ータ処理ユニットから同時に書き込みや読み出しを行う
ことができる。
However, in order to avoid the interference between the data processing unit 2 and the data processing unit 3 and the simultaneous stoppage of the functions of the memories 8 and 9, the buffer 15, the buffer 21, and the buffer 18 are provided.
It is necessary to avoid the control of turning on the buffer 25, the buffer 19 and the buffer 24 at the same time, or turning them off at the same time. According to the embodiment shown in FIG. 2, the arbiter is not required and the data written by one data processing unit is not overwritten by the other data processing unit. Obstacles can be prevented. Further, the response message can be written in the address from which the message has been read out, and the software processing can be reduced. Furthermore, when accessing the shared memory, writing and reading can be performed simultaneously from the two data processing units.

【0024】なお、上記各実施例においては、メモリが
2つであるとしたが、これに限定されるものではなく、
任意のメモリ数にすることができる。この場合、メモリ
数に応じたチップセレクト手段及びバッファ制御手段を
増設することになる。
In the above embodiments, the number of memories is two, but the number of memories is not limited to this.
It can be any number of memories. In this case, the chip select means and the buffer control means are added according to the number of memories.

【0025】[0025]

【発明の効果】以上説明した通り、この発明は、データ
処理ユニットより出力される読み出し/書き込み信号に
応じ、一方のデータ処理ユニットに対してのみ、1つの
メモリブロックを読み出し又は書き込み状態にするよう
にしたので、アービタを用いることなく、上書きの生じ
ない共有メモリが構築でき、かつ、開発コストの低減を
図ることができる。
As described above, according to the present invention, one memory block is set to the read or write state for only one data processing unit according to the read / write signal output from the data processing unit. Therefore, it is possible to construct a shared memory without overwriting without using an arbiter and to reduce the development cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による共有メモリの一実施例を示すブロ
ック図。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a shared memory according to the present invention.

【図2】本発明による共有メモリの他の実施例を示すブ
ロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing another embodiment of a shared memory according to the present invention.

【図3】データ処理ユニットがメモリをアクセスすると
きのバッファの動作を示すロジックテーブル。
FIG. 3 is a logic table showing an operation of a buffer when a data processing unit accesses a memory.

【図4】従来の共有メモリを示すブロック図。FIG. 4 is a block diagram showing a conventional shared memory.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2,3 データ処理ユニット 8,9 メモリ 10,11 ORロジック回路 14,20,26a,26b アドレスバス 17,23,27,28 データバス 2, 3 Data processing unit 8, 9 Memory 10, 11 OR logic circuit 14, 20, 26a, 26b Address bus 17, 23, 27, 28 Data bus

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 2つのデータ処理ユニットによって共有
される1つのメモリ領域が複数のメモリブロックから構
成される共有メモリにおいて、 前記データ処理ユニットより出力される読み出し/書き
込み信号に応じて、一方のデータ処理ユニットに対して
のみ、上記複数の内の少なくとも1つのメモリブロック
を読み出し又は書き込み状態にさせる論理手段を具備す
ることを特徴とする共有メモリ。
1. A shared memory in which one memory area shared by two data processing units is composed of a plurality of memory blocks, wherein one of the data is responsive to a read / write signal output from the data processing unit. A shared memory, characterized in that it comprises a logic means for putting at least one of the plurality of memory blocks into a read or write state only for the processing unit.
【請求項2】 アドレスバス及びデータバスを個別に遮
断可能なバッファが、前記データ処理ユニットの各々と
前記メモリブロックの各々とに接続されるアドレスバス
及びデータバスの各々の途中に設けられていることを特
徴とする請求項1記載の共有メモリ。
2. A buffer capable of individually shutting off the address bus and the data bus is provided in the middle of each of the address bus and the data bus connected to each of the data processing units and each of the memory blocks. The shared memory according to claim 1, wherein:
JP3723695A 1995-02-24 1995-02-24 Shared memory Pending JPH08235054A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3723695A JPH08235054A (en) 1995-02-24 1995-02-24 Shared memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3723695A JPH08235054A (en) 1995-02-24 1995-02-24 Shared memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08235054A true JPH08235054A (en) 1996-09-13

Family

ID=12491979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3723695A Pending JPH08235054A (en) 1995-02-24 1995-02-24 Shared memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08235054A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877424B1 (en) * 2011-03-15 2012-02-15 オムロン株式会社 PLC CPU unit, PLC system program, and recording medium storing PLC system program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877424B1 (en) * 2011-03-15 2012-02-15 オムロン株式会社 PLC CPU unit, PLC system program, and recording medium storing PLC system program
WO2012124137A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 オムロン株式会社 Cpu of plc, system program for plc, and recording medium storing system program for plc
CN103430109A (en) * 2011-03-15 2013-12-04 欧姆龙株式会社 CPU of PLC, system program for PLC, and recording medium storing system program for PLC
US9568905B2 (en) 2011-03-15 2017-02-14 Omron Corporation CPU of PLC, system program for PLC, and recording medium storing system program for PLC

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5226134A (en) Data processing system including a memory controller for direct or interleave memory accessing
JPH07200383A (en) Plurality of port memory systems and dual-port memory system
JP3039557B2 (en) Storage device
US6308244B1 (en) Information processing apparatus with improved multiple memory access and control
JPH0146946B2 (en)
US5132973A (en) Testable embedded RAM arrays for bus transaction buffering
JPH08235054A (en) Shared memory
KR950008440B1 (en) Semiconductor memory circuit having bit clear and register initialize fonction
JPH03668B2 (en)
JPS63142455A (en) Semiconductor storage device
KR19990065664A (en) Direct memory access control unit
EP0789363B1 (en) Memory system and data communications system
JP2814540B2 (en) Port shared parallel interface circuit
JP3201439B2 (en) Direct memory access control circuit
JPH05120207A (en) Data transfer system
JP2882202B2 (en) Multi-port access control circuit
KR970002187B1 (en) Register file memory structure having multi-port
JPH023164A (en) Dual port memory
JPS63305447A (en) Memory access control circuit
JPH0160864B2 (en)
JP2968636B2 (en) Microcomputer
JPH073749B2 (en) Dual port RAM
JPH0391191A (en) Multiport memory
JPH0221376A (en) Picture processing system
JPH01266592A (en) Image display system