JPS6185317A - 抗腫瘍免疫細胞誘誉用刺激材 - Google Patents

抗腫瘍免疫細胞誘誉用刺激材

Info

Publication number
JPS6185317A
JPS6185317A JP20555984A JP20555984A JPS6185317A JP S6185317 A JPS6185317 A JP S6185317A JP 20555984 A JP20555984 A JP 20555984A JP 20555984 A JP20555984 A JP 20555984A JP S6185317 A JPS6185317 A JP S6185317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cells
stimulant
tumor
leukocytes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20555984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimimasa Yamada
山田 公政
Gouji Kaieda
海江田 豪児
Naokuni Yamawaki
山脇 直邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20555984A priority Critical patent/JPS6185317A/ja
Priority to EP84114813A priority patent/EP0147689B1/en
Priority to DE8484114813T priority patent/DE3483252D1/de
Publication of JPS6185317A publication Critical patent/JPS6185317A/ja
Priority to US07/096,259 priority patent/US4839290A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、血液細胞中の免疫細胞を活性化して抗腫瘍免
疫細胞を誘導する機能を有する免疫細胞刺激材に関する
(従来の技術) 周知の如く、生体の悪性腫瘍に対する免疫監視機構金に
なう抗腫瘍細胞としては、キラーT細胞、NK細胞、活
性化マクロファージ、K細胞等が重要な役割をはたして
いることが報告されている。
したがって、悪性腫瘍九対する免疫学的療法としては、
癌患者免疫細胞(白血球)を活性化して、これらの抗腫
瘍細胞を効率的に誘導することが考えられる。しかしな
がら、癌患者は一般的に、癌の進行とともに免疫能が低
下することが報告されており、癌患者生体中においては
、免疫応答を抑制する免疫抑制因子の存在あるいはサプ
レッサーT細胞、サプレッサーマクロファージの誘導活
性化が報告されている。
このような免疫能の抑制状態下にある癌患者生体中にお
いて、効率的な抗腫瘍細胞の誘導は困難であると言わな
ければならない。し友がって、免疫抑制状態から解放さ
れた体外に患者白血球を取り出し、体外で効率的な抗腫
瘍細胞誘導活性化を行なうことは、効果の高い新しい癌
免疫療法になると考えられる。
キラーT細胞は、抗腫瘍細胞の中でも特に抗癌免疫にお
いて主役をはたしいると考えられているが、これを体外
で誘導活性化しようとする研究が精力的になされてきた
。すなわち、体外に取り出した癌患者末梢血白血球に、
摘出した患者腫瘍細胞を感作させ、患者白血球を活性化
して、特異的に患者腫瘍細胞だけを障害し、患者正常細
胞は障害しないキラーT細胞全誘導して、これを癌患者
体内にもどすことにより、癌を治療しようとする試みで
ある。
しかしながら、この方法で誘導したキラーT細胞は、治
療効果を期待できるほど強力ではないため、リンフ才力
インの1種であるT細胞増殖因子を用いて培養し、大量
に増殖させた後、患者に投与する方法が考えられている
(発明が解決しようとする問題点) 前記の方法は、T細胞増殖因子が遺伝子操作の技術によ
り工業的大量生産が可能となり、大量のT細胞増殖因子
が使用できることが現実化してきたために実施可能では
あるが、キラーT細胞全体外で長期間培饗することによ
る細胞の変質等の問題がある。また、そのほかにも実用
化するには困難な椎々の問題点があり、例えば、キラー
T細胞の誘導の几めに患者腫瘍細胞と手術が必要なこと
、試みた癌患者の一部にのみキラーT細胞の誘導が可能
で、金側で誘導されるわけではないこと、操作が非常に
煩雑であること等、解決されなければならない問題点が
多い。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、上記の如き従来技術に基づく腫瘍障害
細胞の誘導の問題点に鑑み、従来の方法よりも極めて実
用性に富み、安全かつ操作性よく腫瘍障害性細胞誘導活
性化法を可能とする抗腫瘍免疫細胞誘導用刺激材を提供
することにある。
本発明者らは、上記目的に沿って鋭意研究した結果、白
血球細胞との接触面にアニオン性基金有する刺激材全マ
ウス白血球細胞に接触させたところ、驚くべきことに、
強力な腫瘍障害性細胞が誘導されることを見出した。す
なわち、抗原刺激やレクチン等による白血球刺激剤など
の生物学的相互作用によるメカニズムではなく、不溶性
刺激材表面のアニオン性基と白血球の物理化学的静電相
互作用によってマウス白血球細胞が活性化され、この活
性化白血球を同系および異系腫瘍細胞株と混合したとこ
ろ、5時間の培養でほとんどの腫瘍細胞が障害を受けて
破壊され、強力な腫瘍障害性細胞が誘導されていること
を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、アニオン性基を表面に有すること
’t[徴とする抗腫瘍免疫細胞誘導用白血球刺激材に係
る。
本発明における刺激材の表面とは、細胞すなわち白血球
と接触可能な刺激材面を指す。
本発明における白血球とは、血液細胞のうち赤血球およ
び血小板を除いた、いわゆる白血球を指すが、この白血
球よシ顆粒球あるいはB細胞全除去した細胞分画も、本
発明における白血球の概念に含まれる。本発明において
活性化を行なう白血球は、連続遠心分離法にて末梢血よ
り採取した白血球分画を用いてもよく、また、フィコー
ルパーク重層遠心分離法にて分離した単核細胞分画でも
、強力な腫瘍障害性細胞の誘導が可能である。
本発明において誘導活性化する腫瘍障害性細胞は、白血
球の中で顆粒球、半球、マクロファージを除くリンパ球
分画に属し、とりわけT細胞の性’J[を有している。
本発明において用いる刺激材としては、表面にアニオン
性基金有するものならば如何なるものでも使用できるが
、%にスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、アルソ
ン酸基、セレノン酸基等の少なくとも一つを表面に有す
る刺激材が好ましく、さらに好ましくは、スルホン酸基
、カルボン酸基、リン酸基があげられる。例えば、スル
ホン酸基陽イオン交換体、カルボン酸基陽イオン交換体
、リン酸基陽イオン交換体のような単純な素材はもとよ
り、合成および天然に存在するアニオンおよび/または
ポリアニオン化合物をリガンドとして、不溶性担体に固
定した刺激材が使用できる。
別にアニオン化合物を例示すると、次のとおりである。
(1)スルホン酸基を有する化合物 クロルスルホン酸、水酸基を有するものにイセチオン酸
等、カルボン酸基を有するものにスルホン酢酸等、アミ
ン基全有するものには、スルファミン酸、タウリン、ア
ニリンスルホン酸、アミノトルエンスルホン酸、8−(
2−アミノエチルアミン)−1−ナフタリンスルホン酸
等およびその誘導体がある。
(2)  カルボキシル基を有する化合物ハロゲン化酢
酸、水酸基を有するものに1ヒドロキシ酢酸、 乳酸、
ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシイソカプロン酸、2−エチ
ル−ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシアクリル酸、ヒドロキ
システアリン酸、グリセリン酸、ヒドロキシマロン酸、
リンゴ酸、ブドウ酸、酒石酸等の他、D−グルコン酸、
D−マンノン酸、D−ガラクトン酸、D−グルクロン酸
、D−ガラクツロン酸、D−グルコ糖酸、ガラフタル酸
等の糖酸およびその誘導体がある。アミン基を有するも
のには、グリシン、サルコシン、アラニン、アミノ酪酸
、α−アミノ吉草酸、バリン、ロイシン、インロイシン
、セリン、システィン、シスチン、メチオニン、オルニ
チン、リジン、アルギン、アルギン酸、アスパラギン酸
、グルタミン酸等アミノ酸およびその誘導体がある。
エポキシ基金有するものには、エビヒドリン酸、エポキ
システアリン酸、12.13−エポキシオレイン酸等お
よびその誘導体がある。
アルデヒドを有するものには、グリオキシル酸、ホルミ
ル酢酸、3−ホルミルプロピオン酸等およびその誘導体
がある。
メルカプト基金有するものには、メルカプト酢酸、チオ
リンゴ酸等およびその誘導体がある。
シアノ基を有するものには、シアノ酢酸、2−シアノプ
ロピオン酸等およびその誘導体があげられる。
(3)リン酸基を有する化合物 5酸化リン、リン酸−〇−カルボキシフェニル、オキシ
メチルホスホン酸等およびその誘導体がある。
(4)  アルソン酸基全有する化合物0  %p−ア
ルサニル酸、アルソノ酢酸、p−ヒドロキシフェニルア
ルソン酸、β−ヒドロキシエチルアルノン酸等およびそ
の誘導体がある。
また、ポリアニオン化合物として具体的に例示すると、
ヘパリン、デキストラン硫酸、ポリガラツクロン酸、リ
ン酸化マンナン、コンドロイチン、コンドロイチン硫酸
A % コンドロイチンC5ヒアルロン酸、アルギン酸
、ペクチン酸、フカン酸等の酸性多糖類、天然高分子を
基にしfc4のでは、カルボキシメチルセルロース、硫
酸セルロース、カルボキシメチルでんぷん、リン酸セル
ロース等およびその誘導体が挙げられ、重合法よう得ら
れるものとしては、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸
、ポリビニル硫酸、ポリスチレンスルホン酸、マレイン
酸共重合体、ポリリン酸、ポリビニルリン酸、ポリスチ
レンリン酸、ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン酸、
ポリホスフェイトエステル等およびその誘導体がある。
本発明は、アニオンおよび/またはポリアニオン化合物
であればよく、以上の物質に限定されるものではない。
本発明の刺激材におけるアニオンおよび/またはポリア
ニオン化合物のアニオン性基表面密度は、0.2μeq
/ばから2 meq /ゴの範囲にあるのが好ましい。
アニオン性基の表面密度が0.2μeq / rrl以
下では、刺激材表面と白血球細胞との間に充分な静電的
相互作用が働かず、抗腫瘍免疫細胞の誘導が起こらない
し、2meq/m’以上では、刺激材表面と白血球細胞
膜に非特異的な相互作用が働き、細胞の変性をひき起こ
し、細胞に大きな障害を与える。より好ましい範囲は2
μeq/Trtから1meq/ゴ、さらに好ましい範囲
は5μeq/Trtから500μeq / vl″の範
囲である。
また、アニオンおよび/またはポリアニオン化合物の分
子量としては、2万以下のものが好ましく、さらに好ま
しくは1万以下であり、最も好ましくは5000以下で
ある。これによシ当該物質が不溶性担体から溶出した場
合でも、分子量2万以下であれば、生体に対する抗原性
も小さく安全である。
ポリアニオン化合物を用いる場合には、種々の検討結果
からポリアニオン中のアニオン性基密度は、分子量10
00当りに少なくとも1個あるのが好捷しい。さらに好
ましくは、分子量500描りに1個以上であり、分子量
300当りに1個以上あるのが望ましい。ここで言う分
子量には、アニオン性基の分子量も含む。
さらに、ポリアニオン化合物中のイオン性官能基として
は、アニオン性基密度よジもカチオン性基密度の低い方
が好ましい。刺激材表面の総電荷が正電荷を帯びると、
刺激材表面と白血球細胞との間にカチオン性基が介在し
、両者の有効々静電的相互作用が妨げられ、その結果、
白血球の活性化が起こらないからである。アニオン性基
がカチオン性基の2倍以上の密度を有するポリアニオン
化合物が、より好ましく、さらには5倍以上のものが好
ましい結果を与える。
本発明の刺激材に用いるポリアニオン化合物としては、
天然物質、合成物質の如何なるものでも使用できる。合
成によって得られるポリアニオン化合物は、その化学的
安定性に優れ、高圧蒸気滅菌、γ線滅菌、エチレンオキ
サイド滅菌等に対しても安定なものを得易く、特に臨床
的に用いたり、無菌的操作が必要なときには有用である
。さらに、分子内の7ニオン性基密度の調整も容易なた
め、抗腫瘍免疫細胞を有効に誘導できる刺激材を再現性
よく製造できる。
本発明で用いられる不溶性担体は、親水性担体、疎水性
担体いずれも使用できる。不溶性担体の形状は、粒子状
、繊維状、中空糸状、膜状等いずれの公知の形状も用い
ることができる。粒状もしくは球状不溶性担体としては
、粒径1ミクロン〜3000ミクロンのものが使用でき
る。粒径1ミクロン以下では活性化白血球との分離が困
難である。とくに粒径50ミクロン以上であれば、容易
に活性化白血球との濾過分離が可能であり、粒径300
0ミクロン以上では、白血球との担体単位重量あたりの
接触面積が低下するため好ましく々い。特に好オしくは
粒径80〜2000ミクロンのものである。また、粒状
もしくは球状不溶性担体の比重が1.07以上であれば
、容易に活性化白血球との遠心もしくは静置による分離
がフ能である。また、平膜状あるいは中空糸状多孔性担
体全使用する場合、その孔径が、細胞は通過できないが
培地成分は自由に通過できる0、05〜10ミクロンの
ものを使用すれば、膜の一方の面に結合した白血球に膜
の他方の面より栄養を補給でき、高濃度の白血球を刺激
活性化することが可能である。
特に0.1〜5ミクロンの孔径の平膜状あるいは中空糸
状の多孔性担体が良好九使用できる。
不溶性担体の材質としては、無機ベースのものにあって
は活性炭、ガラス等およびその誘導体があり、天然高分
子由来担体には、セルロース、セファロース、デキスト
ラン、デンプン等の単純多糖類およびその誘導体がある
また、合成縄分子にあっては、ビニル系高分子には、ス
チレン、酢酸ビニル、メタクリル酸エステル、アクリル
酸エステル、ハロゲン化ビニル、ハロゲン化ビニリデン
、アクリロニトリル、アクリルアミド、メチルビニルケ
トン、ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、エチレ
ン、プロピレン、ブタジェン、イソプレン等およびその
誘導体の重合体および共重合体がアシ、環状化合物の開
環重合体には、ジメチルシクロプロパン、スピロ−ジー
〇−キシリレン、ノルボルネン、シクロブテン、トリオ
キサン、ラクチド、シクロポリシロキサン、塩化ホスホ
ニトリル、N−カルボキシ−α−アミノ酸無水物等およ
びその誘導体の重合体およヒ共重合体、ポリホルムアル
デヒド、ポリニー 13 = チレンオキシド、ポリプロピレングリコール、ポリ−5
,3−ビス(クロルメチル)オキサシクロブタン、ポリ
テトラヒドロフラン、ポリカプロラクタム等およびその
誘導体がある。
また、重縮合体には、ポリエステル、ポリアミド、ポリ
アンヒドリド、ポリカーボネート、ポリ尿素、ポリスル
ホンアミド、ポリイミド、ポリベンゾイミダゾール等お
よびその誘導体があげられる。
樹脂その他のものにあっては、アクリル樹脂、メタクリ
ル樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、アミン
樹脂、スチレン樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン、シ
リコン樹脂、アルキド樹脂等およびその誘導体が例示で
きる。
以上ecあげた高分子担体は、必要に応じた適当なコモ
ノマー、架橋剤金用い、不溶化担体を得ることができ、
架橋剤[6つては、硫黄、有機過酸化物、フェノール樹
脂、ジインシアナート、エポキシ化合物、ジエン、グル
タルアルデヒド等、被架橋物の官能基九合わせ、種々の
ものf選択できる(大成社、″架橋剤ハンドブック” 
、 P 3〜77゜1981)。
また、上記不溶性担体にコーティング金族した多層構造
を有した担体も使用できる。たとえば、活性炭やガラス
ピーズにポリヒドロキシルエチルメタクリレート全コー
ティングした担体等が使用できる。
リガンドを不溶性担体の表面に固定する方法としては、
共有結合、イオン結合、物理吸着等あらゆる公知の方法
を用いることができるが、リガンドの溶出性から考える
と、共有結合で固定して用いることが望ましい。そのた
めには通常固定化酵素、アフイニテイクロマトグラフイ
で用いられる公知の方法を用いることができる。例えば
、臭化水累(CNBr )でアガロース、セファロース
等ヲ活性化し、あるいはシリカガラスピーズをγ−アミ
ノプロピルトリエトキシシランと反応させてアルキルア
ミノガラスを得、これをグルタルアルデヒドで活性化し
、リガンドと結合させる等の方法を用いることができる
。また必要に応じて、不溶性担体とリガンドの間に任意
の長ざの分子(スペーサー)を導入して使用することも
てきる。例えば、アガロースのヒドロキシル基とへキサ
メチレンジイソシアナートの片側のイソシアナート基を
反応結合させ、残ったインシアナート基とりガントのア
ミノ基を反応結合させるごと〈実施することができる。
以上の要素よりなる本発明の刺激材の製造法は、その構
成要素の結合順序全規定したものではない。
具体的には、アニオンおよび/またはポリアニオン化合
物の導入法において、これらをモノマーに結合して重合
を行なう方法や、これらを活性化後、不溶性担体に結合
させることも可能である。すなわち、本発明は、基本的
には刺激材表面に7ニオン性基を有すればよいのであり
、製造方法に左右されるものではない。
刺激材による白血球の活性化は、血清成分含有培地で行
なうと強力な腫瘍障害性細胞の誘導が可能である。すな
わち、牛胎児血清、牛血清、几血清等の動物血清を2〜
20%含有した培地′(ll−調製する。この場合の培
地は、動物細胞培養に一般的に用いられる培地、例えば
、RPMI  1640培地、MEM培地等が使用でき
る。また、血清成分例えば血清アルブミンを添加したR
PMI  1640培地でも使用が可能である。また、
誘導期間中にインターリューキン2を添加しても、よシ
強力な腫瘍障害性細胞全誘導できる。
調製した培地中に、徨々の方法で採取した白血球を0.
5〜5 X 10’個/−の細胞濃度で浮遊させ、これ
に適当量の刺激材を添加し、温度25〜45Cで培養を
行なう。温度25C以下ではほとんど有効な白血球の活
性化が起こらず、温度45U以上では白血球の生存率が
低下する。培養は市販の細胞培養用のプラスチック製容
器を使用し、CO!インキュベーター中で行なえば簡便
である。培養数時間で白血球は刺激材表面に付着し活性
化される。
このようにして活性化した白血球は、強力な腫瘍障害細
胞を含有することを見出゛した。すなわち、BALB/
cマウスの活性化白血球を各種マウス腫癌細胞に作用さ
せたところ、 Co1on −26(BALB/ c同
系腫瘍)、B−16(C−57/BL6メラノーマ)等
の@筋細胞を強く障害した。
腫瘍障害性細胞誘導装置持つ刺激材を実際の臨床に用い
る場合は、穴とえは図面に示した腫瘍障害性細胞誘導装
置を用いる。この装置は容器1内に刺激材2を収容し、
両端に白血球液流入口5および流出口4を有し、それぞ
れフィルター5で区分されている。このフィルター5は
、刺激材2が容器1外に流出するのを防ぐ本のである。
この容器1は洗浄装置6に連結されておシ、洗浄装置6
は空気排出口9、洗浄液出口10を備えており、細胞が
洗浄液排出口10へ出るのを防止するためのフィルター
8が設けられている。
この装置は、回分的に患者末梢血白血球より腫瘍障害性
細胞の誘導を行ない、操作性よく腫瘍障害性細胞の分離
、洗浄、回収を行なう装置でおる。
すなわち、患者末梢血より連続遠心分離等の公知の方法
を用いて採取した白血球液を容器1の白血球液流入口3
よシ流入させ、白血球を刺激材2に吸着させた後、空気
(5チC0t)を飽和させた培養液を循環させ、37r
:Vc保温し腫瘍障害性細胞の誘導活性化を行なう。そ
の後、洗浄装置6を連結し、空気排出口よりアスピレー
タ−で吸引を行ないながら洗浄液を流入口3より流す。
洗浄液は洗浄液排出口10を通って、その下に連結され
た容器にためられる。担体から洗浄によシ分離した腫瘍
障害性細胞は、フィルター8の上部7に集められる。充
分に洗浄を行なった後、容器1をとシはずし、腫瘍障害
性細胞を回収し、治療に用いる。
(発明の効果) 本発明の刺激材は、以上述べてきたように、患者末梢血
白血球を効率よく活性化し、安全にかつ操作性よく、強
力な腫瘍障害性細胞を誘導するものであシ、胃癌、肺癌
、乳癌、肝癌等の癌治療は吃とよシ、胆癌患者のリンパ
球機能検査や、マウス、ラット、ウサギ等の動物実験に
おいて、抗腫瘍免疫の研究等に用いようとするものであ
る。
(実施例) 実施例1 刺激材は、スルホン酸基含有陽イオン交換樹脂Diai
on PX308 (三菱化成社ff ) ’に生理食
塩水で洗浄後、オートクレーブ滅菌して実験に供した。
マウス白血球細胞は次のようにして得た。すなわち、B
ALB/cマウス(4〜6週令)から摘出した肺臓をス
テンレスメツシュでほぐした後、ハンクス液に浮遊して
静置、肺臓細胞を臓器片と分離後、800 rpmで1
0分間遠心分離して得た細胞ペレツ) i 0.85 
%塩化アンモニウム水溶液に懸濁させ、57U、2分間
インキュベートした後、直ちl/C10倍量のハンクス
液と混合、800rpmで10分間遠心分離して、牛胎
児血清を10チ添加し7’cRPMI−1640培地に
ツスイ)K5X106/−の細胞濃度で浮遊させた。こ
の細胞浮遊液を2−ずつ細胞培養用チューブ(フアシヨ
ンA2058)に分注し、これに刺激材0.2ゴを添加
し、CO,インキュベーター中で温度37Cで培養した
。60時間培養を行なった後、培養液をピペッティング
して活性化白血球を刺激材表面からはがして静置すると
、刺激材は容器の底に沈下するので、上清細胞液をとり
、これをハンクス液で洗った後、牛胎児血清10チ添加
RPMI培地に適当な細胞濃度で浮遊させた。
この活性化白血球が腫瘍細胞障害性を有するかどうかは
、次のようなキラー活性測定法を用いて評価した。培養
プレートに付着して増殖する種々のマウス癌細胞株を標
的細胞として、5X104/dの細胞濃度で10%牛脂
児血清添加RPM11640培地に浮遊させ、これft
10μtずつ10μを容テラサキブレーHC分注し、 
CO,インキュベーター中で温度37Cで培養する。2
4時間培養を行なうと、癌細胞は培養プレート底面に強
く付着する。これを培養液で洗った後、活性化白血球浮
遊液10μtを添加し、37Uで4時間、CO,インキ
ュベーター中で培養し、プレートに付着している癌細胞
全障害させる。障害を受けた癌細胞は、プレート底面へ
の付着性を喪失し、ハンクス液で洗うと活性化白血球と
ともに除去される。生残してプレート底面に付着してい
る癌細胞をアセトンで固定し、ギムザ液で洗色した後、
顕微鏡で計数する。キラー活性は次式により計算する。
キラー活性= このようにして評価した刺激材の腫瘍障害性細胞誘導能
を表1に示す。
表 1  陽イオン交換樹脂(Diaion PK20
B)の腫瘍障害性細胞誘導能 *E/T:活性化白血球数/標的細胞数比較例1 10%牛脂児血清添加RPMr1640培地1−に、実
施例1と同様の方法で得たB A L B / cマウ
スの白血球5 X 10’個を浮遊させ、CO,インキ
ュベーター中で温度37Cで60時間培養を行なったが
、腫瘍障害性細胞はほとんど誘導されなかった。
比較例2 刺激材として、三級アミノ基含有陰イオン交換樹脂Di
aion WA 10 (三菱化成社製)をCt型に処
理し、生理食塩水で洗浄した後、オートクレーブ滅菌し
て、実施例1と同様の方法でマウス白血球を刺激材と接
触させ、腫瘍細胞に対する障害活性を測定したところ、
腫瘍障害性細胞はまったく誘導されなかった。
実施例2 刺激材の調製は5次のようにして行なった。すナワチ、
粒径100ミクロンのガラスピーズ1f!i20%  
3−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン(東京化
成)のアセトン溶液5−と混合、温度50Cで40時間
振とり後、アセトンで洗浄して、エポキシ活性化ガラス
ピーズを得た。エポキシ活性化ガラスピーズ11に対し
、リガンドとして、ヘパリン、デキストラン硫酸、タウ
リン、ポリアクリル酸の0.I M炭酸塩緩衝液(pH
9,5)全それぞれ調製し、温度40Cで24時間、固
定化反応を行なった後、0.1Mグリシン−炭酸塩緩衝
液でブロッキングして、生理食塩水で洗浄した。
10チ牛脂児血清添加RPMI 1640培地1゜−に
、5X106/1ILtの細胞濃度で実施例1と同様の
方法で調製したBALB/cマウス牌臓細胞を肺臓させ
、これに上記調製した刺激材200μm+添加し、温度
37CでCO2インキュベーター中で60時間培養を行
なった後、かるくビベツテインクして活性化白血球を刺
激材と分離した。このようにして得た活性化白血球I 
X 106個および2X10’個を500個のCo1o
n −26標的細胞ト5時間、混合培養した。
各種刺激材の腫瘍障害性細胞誘導能を表2に示す。
表2 アニオンおよびポリアニオンリガンドを*E/T:活性
化白血球数/標的細胞数比較例5 実施例2で調製したエポキシ活性化ガラスピーズにトリ
ス(ヒドロキシメチル)アミノメタンを固定化したガラ
スピーズを刺激材として、実施例2と同様にして、腫瘍
細胞株に対する障害活性を測定したところ、5%(E/
T=200)の障害活性が誘導されただけであった。
【図面の簡単な説明】
本発明で用いる抗腫瘍免疫細胞誘導装置の一例を示す断
面図である。 1・・・・・・容器 2・・・・・・刺激材6・・・・
・・白血球液流入口 4・・自・・液流出口5・・・・
・・フィルター 6・・・・・・洗浄装置7・・・・・
・活性化白血球貯留部 8・・・・・フィルター 9・・・・・・空気排出口1
0・・・・・・洗浄液排出口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アニオン性基を表面に有することを特徴とする抗腫瘍免
    疫細胞誘導用白血球刺激材。
JP20555984A 1983-12-05 1984-10-02 抗腫瘍免疫細胞誘誉用刺激材 Pending JPS6185317A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20555984A JPS6185317A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 抗腫瘍免疫細胞誘誉用刺激材
EP84114813A EP0147689B1 (en) 1983-12-05 1984-12-05 A method of inducing antitumor immunocytes, and a process for producing antitumor immunocytes and antitumor immunocytes produced by the process
DE8484114813T DE3483252D1 (de) 1983-12-05 1984-12-05 Verfahren zur induktion von antitumorimmunozyten, verfahren zur herstellung von antitumorimmunozyten und durch das verfahren hergestellte antitumorimmunozyten.
US07/096,259 US4839290A (en) 1983-12-05 1987-09-08 Process for producing cytotoxic T-cells and compositions produced by said process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20555984A JPS6185317A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 抗腫瘍免疫細胞誘誉用刺激材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6185317A true JPS6185317A (ja) 1986-04-30

Family

ID=16508895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20555984A Pending JPS6185317A (ja) 1983-12-05 1984-10-02 抗腫瘍免疫細胞誘誉用刺激材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6185317A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157024A (ja) * 1983-02-26 1984-09-06 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd マクロフア−ジ活性化剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157024A (ja) * 1983-02-26 1984-09-06 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd マクロフア−ジ活性化剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839290A (en) Process for producing cytotoxic T-cells and compositions produced by said process
JP2618497B2 (ja) 腫瘍障害細胞誘導剤および腫瘍障害細胞誘導デバイス
JPH053855B2 (ja)
JPS6185317A (ja) 抗腫瘍免疫細胞誘誉用刺激材
JPH0556360B2 (ja)
US8932854B2 (en) Adsorbent for lymphocyte proliferation inhibitor and treating method
JPS63160578A (ja) 抗腫瘍キラ−t細胞の誘導方法
JPH0558707B2 (ja)
JPS6229524A (ja) 悪性腫瘍治療用刺激剤
JPH0466210B2 (ja)
Marcus et al. A New Immunoadsorbent for Hemoperfusion: Agarose-Polyacrolein Microspheres Beads I. In Vitro Studies
JPH0362699B2 (ja)
JPH0623758B2 (ja) Bリンパ球分離材、分離方法および分離器
JPS6330500A (ja) 抗腫瘍白血球誘導材
JP3633637B2 (ja) インターロイキン1の産生誘導方法
Giardino et al. In vitro and ex vivo evaluation of methotrexate removal by different sorbents haemoperfusion
JP3620863B2 (ja) インターロイキン1の産生誘導方法
JPH0362700B2 (ja)
JPH06209992A (ja) 腫瘍壊死因子産生誘導方法
JPH05239099A (ja) 新規タンパク質及び抗腫瘍免疫細胞誘導刺激材
JPH0741072B2 (ja) 免疫機能調節器
JPS62243562A (ja) 悪性腫瘍治療用白血球刺激方法および刺激装置
JPS6193122A (ja) 刺激剤混入のない悪性腫瘍治療用活性化免疫細胞
JPH07120452A (ja) 細胞の選択的分離方法
JPH04114662A (ja) リンパ球分離用吸着剤および分離装置