JPS6162381A - 電気かみそり - Google Patents

電気かみそり

Info

Publication number
JPS6162381A
JPS6162381A JP59184930A JP18493084A JPS6162381A JP S6162381 A JPS6162381 A JP S6162381A JP 59184930 A JP59184930 A JP 59184930A JP 18493084 A JP18493084 A JP 18493084A JP S6162381 A JPS6162381 A JP S6162381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
signal
voltage
rotational speed
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59184930A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Shitama
勝昭 舌間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP59184930A priority Critical patent/JPS6162381A/ja
Publication of JPS6162381A publication Critical patent/JPS6162381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B19/00Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers
    • B26B19/28Drive layout for hair clippers or dry shavers, e.g. providing for electromotive drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/2855Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電気かみそりの改良に関する。
〔従来の技術〕
一般に電気かみそりを使用したひげそり時におけるいわ
ゆる「良断面本故率」は、第6図に示す如く、一定のモ
ータ回転速度においてピーク値を示すQとが知られてい
る。すなわち、ひげ切断には理想とする回転速度が存在
し、かかる速度より速すぎても遅すぎても良好なひげ切
断は不可能となる。
従来は、他動式直流モータが一般に定速度特性を有する
ことが知られるため、モータ印加電圧をスイッチと連動
して切り換え、速度を好みに応じて手動で複数段階に切
り換え変更可能とするにとどまり (例えば特開昭59
−63996号公報及び特開昭59−101183号公
fEi)、回転数それ自体の定速度化を考慮したものは
なかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし現実には、この種電気かみそりに使用される小型
直流モータの電機子抵抗が比較的大きいため、ひげの濃
さあるいは毛屑の溜り具合により回転速度が変動して最
適回転速度が維持できず。
その結果ひげの濃さなど種々条件の違いにより良好なひ
げそり動作を遂行できない問題があった。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであって、負
荷の軽重にかかわらずモータを予め設定された回転速度
に維持し、常に最適の状態での使用を可能とする電気か
みそりを提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 第1図に示すブロック図は、上記目的を達成するための
制御回路27の概略を示すものであって。
モータ11と、該モータ11の回転速度を検出して所定
の検出信号を発生する回転速度検出部12と、設定回転
速度に対応した基準信号13と検出信号14を比較し、
検出信号14の大きさが基準信号13の値からずれると
制御信号15を発生する比較部16と、制御信号15の
入力に対応してモータ11に印加される電圧を増減して
モータ11の回転速度を一定に維持する制御部17と、
制御部17における制御状態を検出してモータ11に加
わる負荷の大小に対応した表示を行う負荷正表示部19
とから構成される。
回転速度検出部12は2例えばモータ11の近傍に配設
したピックアンプコイル等を含む回転検知部20により
モータ11の回転に起因する磁気変化を検出するなどし
て回転速度に比例した周波数のパルスを取り出す。更に
、取り出されたパルスをD−A変換部21においてパル
スレートに対応したアナログ信号に変換し、検出信号1
4を形成する。
検出信号14は、比較部16において基準信号13と比
較され、基準信号13の値からのずれに対応した大きさ
の制御信号15を発生する。
制御部17は1例えばモータ11とモータ駆動電源間に
介装されて降下電圧量を変化させることにより、モータ
11に対する印加電圧を増減させ。
モータ回転速度を変更可能とするものであって。
検出信号14の値が基準信号13と一致する場合はモー
タ11に設定電圧を印加してモータ11を予め設定した
回転速度とし、モータ11に加わる負荷が大きくなりモ
ータ回転速度が低下して検出信号14の値が小さくなる
と、自動的に制御部17における電圧降下量を小さくし
てモータ11の印加電圧18を上昇させ、逆に回転速度
が上昇すると電圧降下を増加させてモータ印加電圧を低
下させ、結果的に略一定の回転速度を維持可能とする。
負荷■表示部19は、上記制御部17における電圧降下
量が負荷の大小に直接関係することを利用し、かかる検
出電圧22の大きさが基準電圧23の大きさを越えたこ
とを負荷検出部24で検出すると表示信号25を発生し
2発光ダイオードあるいはブザー等の所定の表示素子を
含む表示部26を作動させて1毛屑が溜った等の負荷量
表示をさせる。
〔作用〕
ここで回転速度制御を行わない場合におけるモータ11
の印加電圧と回転速度との関係の一例を。
第2図の太線Aで示す。すなわち、モータ11に設定負
荷トルクが加わった場合、モータ11に電圧Voを印加
すると基準回転速度nQとなる様に設定するのである。
かかる状態で、負荷トルクを設定トルクより減少させる
と、太線Bの如<、Aを上方へ平行移動させたものと等
しくなる。同様に負荷トルクを増加させて最大の負荷ト
ルク状態とすると回転速度は低下し、太線Cの如くなる
一方1本発明にかかる制御回路27において。
回転速度検出部12に入力される回転速度情報28に対
するモータ印加電圧18の関係を一点鎖線で示す。すな
わち1回転速度の微少変化Δnに対する印加電圧の変化
をΔ■とすると、制御系全体の制御感度αは、Δ■/Δ
nとなる。
従って基準状態である太線A上のa点において。
モータ印加電圧Vo、回転速度noで定常回転している
とき、ひげそり操作により負荷が増大すると、モータ回
転速度が急激に低下し、太線C上のb点に移る。回転速
度の低下は回転速度検出部12により検知され、定常状
態より小さい検出信号14を出力し、かかる検出信号1
4の低下は制御信号工5を低下させ、制御部I7におい
てモータ11の印加電圧を増大させる方向に働き、太線
Cに沿って回転速度は上昇する。かかる印加電圧の上昇
は、制御回路27の感度曲線である一点鎖線と太線Cの
交点Cに達してとまる。
モータ11に加わる負荷が小さくなると、モータ回転速
度は太線A上の点dに移ろうとするが。
再び制御がかかり、定常状態のa点に戻る。このとき、
制御回路の感度αを十分大きく設定しておくことにより
、負荷時の最大速度変化dnは十分小さくでき、従って
負荷の増減にかかわらず略一定の回転速度を維持できる
のである。
なお、負荷量の変化が余程急激でない限り、上記速度制
御は極めて短時間に行われるため、負荷の増減に応じて
第2図の一点鎖線上を移行する制御が行われ、過渡的な
速度変化が問題となることはない。
〔実施例〕
以下本発明を、第3図および第4図に示す往復動式電気
かみそり30に実施した一例に基づき説明するが1回転
式など各種電気かみそりにも同様に実施できることは勿
論である。
本発明を実施する電気かみそり30ば、従来と略同様に
外刃31を本体ケース32の上部に着脱自在に取りつけ
る。外刃31の内部には内刃33を摺動自在に配設する
とともに9本体ケース32の内部に内刃33を往復駆動
するモータ11と。
該モータ11の回転速度を制御する回路27と。
モータ11および制御回路27の駆動用電池34を収納
するとともに2本体ケース32の正面に。
モータ11への通電時期を規制するスイッチ35および
負荷状態を表示する発光ダイオード等の表示素子36を
配設する。
回転検知部20は、モータ11の近傍に配設されてモー
タ11の磁気変化を検出するピックアップコイル37と
、OPアンプ38とから構成される。ピックアップ37
から取り出された回転速度に比例したレートのパルス信
号は、電池34の電圧を抵抗39・40で分圧したバイ
アス電圧にm畳されてOPアンプ38の一端に入力され
、OPアンプ38の他端には電池34の電圧を抵抗41
および可変抵抗器42で分圧した可変のfllil整用
電圧を印加することにより、D−A変換部21に入力さ
れるパルスの波高値を変化させ、制御回路27における
制御感度αを調整可能とする。
D−A変換部21は、OPアンプ43を使用した積分回
路であって、検出したパルスをコンデンサ44に印加す
ると、該コンデンサ44に蓄えられた電荷はダイオード
45・46からなるポンプ回路47を通じて負帰還コン
デンサ48に流れる。
かかる電荷の流入は、OPアンプ43を介して積分され
、出力側にはパルスレートに比例した値の電圧が得られ
るのでこの電圧はコンデンサ49により安定した値の検
出信号14として取り出されて比較部16に印加される
比較部16ばopアンプ50を使用した差動増幅器であ
って、マイナス側に検出信号14を入力する一方、プラ
ス側に基準信号13を印加し1両者の差に比例した電圧
の制御信号15を取り出す。
基準信号13は、定電圧ダイオード51の両端に可変抵
抗器52を結合することによりその値を調整可能とし、
制御部17の動作点を変更可能としている。
制御部17は、第1および第2トランジスタ53・54
をダーリントン接続したものであって。
第1トランジスタ53のベース端をOPアンプ50の出
力側に接続するとともに、第2トランジスタ54のエミ
ッタ・コレクタ端を、モータ11と直列接続している。
更にトランジスタ54のコレクタ端から抵抗62を介し
て比較部16のOPアンプ50に負帰還され、従って検
出信号14の変化に対応してモータ11の印加電圧を変
更可能としている。なお、モータ11と並列に接続され
たコンデンサ29は、モータ11の重云極11tに生じ
る逆起電力を吸収緩和して、モータ11からの誤信号を
押さえるものである。
かかる構成において、モータ11の設定負荷時に設定速
度を呈する様に前記比較部16の可変抵抗器52がit
されて、第2トランジスタ54は能動状F3iに設定さ
れており、設定速度よりモータ11の回転速度が低下す
ると、設定回転数に必要なモータ端子電圧になる様に制
御信号15の値を上昇して第2トランジスタを飽和状態
としてモータ11への印加電圧を上昇し1回転速度を上
昇方向へ修正する。逆に回転速度が設定値より上昇する
と、制御信号15の値を下げて第2トランジスタ54を
エミッタ・コレクタ間の電圧降下量を上げ、モータ印加
電圧を下げて回転速度を下降方向へ自動修正する。更に
第2トランジスタ54のエミッタ・コレクタ間電圧の変
化は、負荷検出部24において検出電圧22として検知
され、所定の負荷量表示が行われる。
負荷検出部24は、○Pアンプ55を備え、該アンプ5
5のマイナス側入力端に前記検出電圧22を印加する一
方、プラス側に基準電圧23を印加し、出力端に表示信
号25を取り出す。
基準電圧23は、定電圧ダイオード56と並列に可変抵
抗器57を繋くことによりその値を撮調整可能としてお
り1表示部26の表示時期を変更可能とする。
表示部26は9表示素子36をトランジスタ59のコレ
クタ回路に介装したものであって、制御部17の第2ト
ランジスタ54のコレクタ電圧。
従ってモータの端子電圧が曳定負荷宙圧以上になると検
出電圧22の値が低下してトランジスタ59をオンさせ
1表示素子36を発光させて、モータ11に加わる負荷
が制御回路27における制御可能範囲の上限に近づいた
ことを表示するのである。
なお回転検知部20としては2回転速度に比例した信号
を取り出すものであれば良く1例えば第5図の如く、モ
ータの回転に追従して回転する回転体や往復動式内刃の
ような振動体により5発光ダイオード60と受光センサ
ー61との光路を遮断もしくは反射するものや1回転体
をマグネットとじ、固定されたリードスイッチを開閉駆
動するもの等積々の構造が用いられる。
特に1発光、受光センサー光路の遮断構造によるもので
は9回転検出部20のOPアンプ38の入力端に与える
信号をパルス状とすることができ。
制御をより簡単に行える。
また負(Ii7m表示部19は、制御部17における降
下電圧値を検出するのではなく、モータ11に印加され
る電圧を直接検出してもよい。
更に制御回路27の全体あるいは大部分を、マイクロプ
ロセッサを使用したプログラムによる数値制御に置き換
えることができることは勿論である。
〔発明のシJ果〕
本発明は上記の如く、負荷の増減にかかわらずモータ1
1の回転速度を略一定に維持可能としたので、ひげの’
lr2さ1毛屑の溜り具合など、使用状態を選ぶことな
く常に最適のひげそりがモきる。
更に、制御部17における電圧降下量、すなわちモータ
印加電圧の増減に対応した表示を行うので、かみそりの
様な負荷変動の小刻みな場合にも追従でき、制御状jさ
と一致させた適切な負荷量報知ができる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略を示すブロック図、第2図は制御
回路の動作状態を説明するグラフである。 第3図および第4図は本発明を往復動式電気かみそりに
実施した一例を示し、第3図は全体の斜視図、第4図は
電気回路図である。 第5図は回転数検知部の他の実施例を示す電気回路図で
ある。 第6図ばモータ回・耘速度と良断面本数率との関係を示
すグラフである。 11・・・モータ。 12・・・回転速度検出部。 13・・・基準信号、14・・・検出信号。 15・・・制御信号、16・・・比較部。 17・・・制御部、  19・・・負荷■表示部。 発   明   者     舌   間   肘  
 昭特 許゛ 出願人   九州日立マクセル株式会社
第3図 45区 第 6 図 モータ回転速度CrP”J

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モータ11の回転速度を検出し、回転速度に対応
    した検出信号14を発生する回転速度検出部12と、 前記検出信号14と設定回転速度に対応する基準信号1
    3を比較し、両信号の差に対応した制御信号15を発生
    する比較部16と、 制御信号15の入力と連動してモータ11の印加電圧を
    変化させ、モータ11の回転速度を設定速度に維持可能
    とする制御部17とを備えた電気かみそり。
  2. (2)前記制御部17は、その制御状態が負荷量表示部
    19により検出表示される特許請求の範囲第1項記載の
    電気かみそり。
  3. (3)負荷量表示部19は、制御部17における降下電
    圧値と基準電圧値とを比較し、両者の差に対応した表示
    を行う特許請求の範囲第2項記載の電気かみそり。
JP59184930A 1984-09-03 1984-09-03 電気かみそり Pending JPS6162381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184930A JPS6162381A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 電気かみそり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184930A JPS6162381A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 電気かみそり

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6162381A true JPS6162381A (ja) 1986-03-31

Family

ID=16161828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59184930A Pending JPS6162381A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 電気かみそり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6162381A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272082A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 松下電工株式会社 電気かみそり
JPS6279084A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 三洋電機株式会社 電気かみそり
JPS62117585A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 三洋電機株式会社 電気かみそりの駆動装置
JPH0531266A (ja) * 1991-08-02 1993-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 電気かみそり
JPH0686873A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 電気かみそり
EP1092205A4 (en) * 1998-05-07 2006-08-23 Optiva Corp AUTOMATIC CURRENT ADJUSTMENT SYSTEM FOR USE IN A VIBRATING DEVICE IN THE HUMAN BODY
JP4496606B2 (ja) * 2000-05-26 2010-07-07 パナソニック電工株式会社 電気かみそり
CN103112019A (zh) * 2011-11-16 2013-05-22 廖炎福 电动理发器及其转速控制方法
JP2018007950A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 マクセルホールディングス株式会社 電気かみそり

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272082A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 松下電工株式会社 電気かみそり
JPS6279084A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 三洋電機株式会社 電気かみそり
JPS62117585A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 三洋電機株式会社 電気かみそりの駆動装置
JPH0531266A (ja) * 1991-08-02 1993-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 電気かみそり
JPH0686873A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 電気かみそり
EP1092205A4 (en) * 1998-05-07 2006-08-23 Optiva Corp AUTOMATIC CURRENT ADJUSTMENT SYSTEM FOR USE IN A VIBRATING DEVICE IN THE HUMAN BODY
EP1930837A2 (en) 1998-05-07 2008-06-11 Optiva Corporation Automatic power adjustment system for introductory use of a vibrating device on a human body
EP1930837A3 (en) * 1998-05-07 2008-09-03 Optiva Corporation Automatic power adjustment system for introductory use of a vibrating device on a human body
JP4496606B2 (ja) * 2000-05-26 2010-07-07 パナソニック電工株式会社 電気かみそり
CN103112019A (zh) * 2011-11-16 2013-05-22 廖炎福 电动理发器及其转速控制方法
JP2018007950A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 マクセルホールディングス株式会社 電気かみそり

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367599A (en) Electric shaver in which motor rotational speed is controlled according to beard thickness
US7446495B2 (en) Drive circuit for a hair clipper
JPS6162381A (ja) 電気かみそり
US4468597A (en) Method for regulating the power supply to a direct-current motor and a device for the application of said method
JP2625176B2 (ja) 充電式電気かみそり
US4035708A (en) Stepping motor control circuit
US5274735A (en) Electric shaver
US10186994B2 (en) Shaver motor speed control
EP3884757B1 (en) Weed trimmer and weed trimmer control method
US5671535A (en) Shaving apparatus with controllable motor speed
EP0865153B1 (en) Variable load inductance compensation for motor drive circuits
US4864091A (en) Servocontrol device for an erosion machine
EP0523142A1 (en) SPEED REGULATOR SYSTEM.
JPH05503414A (ja) 位置制御装置
JPH04236978A (ja) 電気かみそり
US4823054A (en) Circuit for phase section control of an AC-DC motor
JPH0686873A (ja) 電気かみそり
US4644188A (en) Voltage comparison circuits for motion amplitude regulators or the like
JPH05317538A (ja) ひげによって回転数が制御される電気かみそり
US4337426A (en) Stabilized servo motor positioning apparatus
JPH0316605Y2 (ja)
JPH0741103B2 (ja) 電気かみそりの駆動装置
JPS61293182A (ja) モ−タ駆動サ−ボル−プ
JPH05309183A (ja) 電気かみそりのモータ制御回路
JPS61280784A (ja) 電気かみそり