JPH103600A - 道路形状利用運転警告装置 - Google Patents

道路形状利用運転警告装置

Info

Publication number
JPH103600A
JPH103600A JP8158018A JP15801896A JPH103600A JP H103600 A JPH103600 A JP H103600A JP 8158018 A JP8158018 A JP 8158018A JP 15801896 A JP15801896 A JP 15801896A JP H103600 A JPH103600 A JP H103600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
warning
road
shape
issued
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8158018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702536B2 (ja
Inventor
Akihiko Nojima
昭彦 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15801896A priority Critical patent/JP3702536B2/ja
Publication of JPH103600A publication Critical patent/JPH103600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702536B2 publication Critical patent/JP3702536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より効果的なカーブ警告を行う。 【解決手段】 警告発生後、警告が不要になった場合
(S11,12)、警告が発せられたカーブと次のカー
ブの半径を比較する(S13)。次のカーブの方が半径
が小さければ、次のカーブがきびしいカーブであること
を知らせる(S14)。一方、次のカーブが緩ければ、
警告が発生されたカーブの半径を知らせる(S15)。
次に、前方のカーブの状況から、次にきびしいカーブが
発生する場所や、この先カーブの続く距離や、この先の
直線の続く距離などを知らせる(S18,21,2
3)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前方道路形状と、
自車の走行状態から得られる予想トレースラインとを比
較し、両者の一致度が低い場合に、警告を発生する道路
形状利用運転警告装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、地図上に現在地を表示して、
経路案内を行うナビゲーション装置が知られている。こ
のナビゲーション装置では、経路案内のために道路形状
データを有している。このため、この道路形状データを
利用すれば、これから進入するカーブの形状も分かり、
このカーブに進入するときの適正な車速についても、予
め知ることができる。そこで、カーブ進入前の車速が大
きすぎる時などに、減速すべきであるとの警告を発する
ことが好適と考えられ、このようなカーブ警告装置につ
いての提案もある。
【0003】例えば、特開平5−141979号公報に
は、自車の走行路における前方の道路形状と、自車進行
方向などから得られる予想トレースラインとを比較し、
両者の一致度が低い場合に、ドライバーに対し音声警告
する装置が示されている。この装置によれば、カーブに
進入しようとする際のスピードの出しすぎ等に対し、警
告を発することができ、ドライバーに減速を指示し、適
切な運転に対する効果的な補助が行える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、山岳路等にお
いては、カーブの度に毎回警告が発せられることも予想
される。すなわち、運転者は、1つのカーブをパスする
ことで通常加速をする。このため、そのあとすぐに次の
カーブが存在する場合、次のカーブの曲率によっては、
加速後の車速では警告を発する条件が成立してしまうと
考えられる。とりわけ山岳路では、次のカーブ、その次
のカーブを運転席から目視できないことが多く、今後走
行していくであろうカーブにふさわしい車速にコントロ
ールすることが容易ではない。
【0005】そこで、警告条件が成立しやすくなると考
えられる。そして、あまり頻繁に警告が発せられると、
ドライバーが警告になれてしまい、警告への信頼度が低
下する可能性もあった。
【0006】本発明は、上記問題点を解決することを課
題としてなされたものであり、より効果的な警告を行う
ことができる道路形状利用運転警告装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前方道路形状
と、自車の走行状態から得られる予想トレースラインと
を比較し、両者の一致度が低い場合に、警告を発生する
道路形状利用運転警告装置において、予想トレースライ
ンとの比較を行った道路形状よりさらに前方の道路形状
を取得する前々方道路形状取得手段と、前記一致度が低
下して警告を発する場合に、前記前々方道路形状に基づ
いた警告文を利用することを特徴とする。
【0008】また、本発明は、前記前々方道路形状に基
づいた警告文を一旦警告を発した後で、前記一致度が再
び向上した時に出力するようにしたことを特徴とする。
【0009】このように、本発明では、前方道路形状と
予想トレースラインの一致度が低い場合には、警告を発
する。これによって、ドライバーに減速を指示でき、当
該カーブを適切な速度で通過させることができる。そし
て、前々方の道路形状を利用した警告文を作成する。例
えば、次のカーブの半径が警告を発生するカーブの半径
より小さい場合には、次のカーブの方がもっときびしい
ことを警告する。これによって、ドライバーにより分か
りやすい相対的な表現の警告が行え、より適切な警告を
発することができる。特に、自車の前々方の道路形状を
ふまえて、警告文が作成されるので、ドライバーは今後
の運転でも警告が発生される可能性があることを前提に
注意して運転する。従って、ドライバーの運転に対する
適切な指針の提供が行える。また、このような状態で、
警告が発生された場合においても、装置への信頼性は確
かなものになり、信頼性を損なうおそれがない。
【0010】また、このような次のカーブについての情
報は、一致度が復帰した後(通常カーブを抜けた時点)
に提供する。警告の出力中は、ドライバーはカーブへの
対処を一義に考えており、先の情報を盛り込んでもドラ
イバーに認識されないことも考えられる。ドライバーに
余裕ができたときに、前々方の情報に基づく案内を行う
ことで、ドライバーに対し有効な情報提供を行うことが
できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に好適な実施の形態
(以下、実施形態という)について、図面に基づいて説
明する。図1は、全体構成を示すブロック図であり、ナ
ビゲーションECU10には、DGPS装置12、地図
データベース14が接続されている。DGPS(デファ
レンシャ・グローバル・ポジショニング・システム)装
置12は、人工衛星からの信号を利用して現在地を検出
するGPS装置からの位置情報に、FM多重放送などか
ら供給されるGPS装置における誤差情報を合わせ、よ
り正確な現在位置検出を行う。また、地図データベース
14には、全国の道路情報などを含む地図情報が記憶さ
れている。特に、この地図データベース14には、カー
ブ半径(R)など各道路の形状についてのデータが記憶
されている。
【0012】また、ナビゲーションECU10には、車
両の走行状態を検出するためのセンサとして、車速セン
サ16、方位センサ18、雨滴センサ20が接続されて
いる。車速センサ16は、車輪軸の回転数を検出する回
転センサ等で構成され、車速を検出する。方位センサ1
8は地磁気センサ等で構成され、車両の方位を検出す
る。雨滴センサ20は、雨が降っているか否かを検出す
るもので、ワイパーの駆動信号などで代替することもで
きる。なお、ナビゲーションECU10は、この雨滴セ
ンサ20の検出値を路面の摩擦係数μの算出に利用す
る。なお、速度センサの検出値の微分から加速度を検出
することができるが、別に加速度センサを設けてもよい
し、横加速度センサを設けることも好適である。さら
に、車輪のスリップの状況などから、路面の摩擦係数μ
を推定する手段を設けてもよい。
【0013】さらに、ナビゲーションECU10には、
出力装置として、ディスプレイ22、スピーカ24が接
続されている。そして、ナビゲーションECU10は、
所定の入力手段(図示せず)を利用した目的地の設定に
伴い、地図データベース14の地図情報を用い、目的地
までの最適経路を探索、設定する。また、車両の走行時
には、ディスプレイ22に現在地周辺の地図を表示する
と共に、その地図に現在地マークを表示する。さらに、
設定された経路を他の道路と区別できるように表示す
る。そして、右左折などを行う交差点に進入するときに
は、ディスプレイ22に交差点での右左折を示す拡大ガ
イダンス表示を行うと共に、スピーカ24から右左折の
指示を発し、経路案内を行う。
【0014】そして、ナビゲーションECU10は、地
図データベース14に記憶されているカーブ形状と、そ
のカーブに進入する際の車速などから予想されるトレー
スラインとの比較を行い、一致度が低い場合には、スピ
ーカ24より警告を発する。
【0015】ここで、このカーブ警告について、説明す
る。まず、地図データベース14には、カーブの曲率
(半径R)についてのデータや、道路の路面の摩擦係数
μについてのデータが記憶されている。一方、ナビゲー
ションECU10は、車速センサ16、方位センサ1
8、雨滴センサ20等の検出結果に基づき、予想される
トレースラインを算出する。すなわち、その時の車速、
加速度、進行方向等と、路面の摩擦係数μ等と、推定さ
れる操舵状況とから、車両の挙動を予測し、予想トレー
スラインを決定する。そして、得られた予想トレースラ
インと、実際のカーブ形状を比較し、両者の一致度が低
い場合、「前方カーブです。減速して下さい。」等の警
告を発生する。なお、一致度が低い場合とは、現在の車
速を維持した場合には、前方のカーブを回りきれない
か、道路の幅方向にある程度振られると予想される場合
を意味している。
【0016】そして、本実施形態では、警告を発した後
に、事後処理的な案内を行う。これについて、図2に基
づいて説明する。まず、上述のような警告発生のための
条件が満足された場合には、警告が発生される(S1
1)。そして、引き続き警告が必要かを判定し(S1
2)、判定が必要であれば警告を繰り返す。
【0017】一方、警告が不要となれば、さらに前方の
データを取り込み、次のカーブの曲率半径|R1|と、
警告が発せられた今通過したカーブの半径|Ra|を比
較する(S13)。そして、図3に示すように、次のカ
ーブが、警告が発せられた今のカーブよりもっと急なカ
ーブであった場合には、「前方さらにきびしいカーブで
す。」という音声を出力する(S14)。このように、
今警告が発せられたカーブとの相対的表現を用いること
で、ドライバーにとって分かりやすい表現になる。ま
た、警告が不要となった状況で、このような案内音声が
流れるため、ドライバーがこれを受け入れやすい。すな
わち、カーブを通過することについて、一段落ついた後
に、音声が流れるため、この内容を理解しやすく、次の
カーブに対し、心構えができる。
【0018】また、S13において、次のカーブが今警
告が発せられたカーブより緩いカーブであった場合に
は、図4に示すように、「先程のカーブは○○Rでし
た。」という音声を出力する(S15)。このように、
警告が発せられたカーブを通過した後、その警告が発せ
られたカーブについての情報が提供されることで、ドラ
イバーは警告が発せられたことについて納得することが
でき、警告の信頼性が薄れることを防止できる。
【0019】次に、前方の1km程度に存在するk個の
カーブについての情報を取得し、その中で最小の半径m
in|Rk|を検出する。そして、この最小半径と警告
が発生されたカーブの半径|Ra|とを比較する(S1
6)。最小半径の方が半径|Ra|より小さければ、こ
のカーブについての案内を行う。このために、まず最小
半径のカーブであるk番目カーブまでの距離Lを算出し
(S17)、これを用いて、図4に示すように、「前方
Lm先に、さらにきびしいカーブがあります。」という
音声を出力する(S18)。なお、ディスプレイ22に
おいて、きびしいカーブを点滅表示し、ドライバーに位
置を知らせてもよい。これによって、今警告が発せられ
たカーブとの相対表現により、次のきびしいカーブの情
報がドライバーに提供される。そして、この案内によ
り、ドライバーはLm先のカーブに備えることができ
る。
【0020】S16において、その先しばらくの間、警
告が発せられたカーブよりきびしいカーブがなければ、
次に、前方において所定のカーブ半径|Rc|より小さ
いカーブが連続するかを判定する(S19)。ここで、
Rcは、ドライバーが急なカーブと認識する平均的な最
大の曲率半径であり、道路種別走行スピードによって決
定する。例えば、一般道で300m、高速道路で500
mという値である。そして、半径|Rc|以下のカーブ
がカーブk個連続すれば、これが終了するまでの区間、
すなわち直線部までの距離Lを算出する(S20)。そ
して、図5に示すように、「この先Lmカーブが続きま
す。」という音声を出力する(S21)。なお、直線
(曲率半径が|Rc|以下の場所)が200m以上続く
ことによって、カーブが終了したと判定するとよい。
【0021】S19に前方にカーブがなければ、直線部
の距離Lを算出し(S22)、図6に示すように、「こ
の先Lm急カーブはありません。」という音声を出力す
る(S23)。
【0022】このように、カーブ警告を発した後、警告
が不要な状態に戻ったときに、前方1km程度とかなり
遠方の状況を取り込み、これをドライバーに知らせる。
これによって、ドライバーは、この先どのように運転す
ればよいかについての情報を得ることができ、今後の運
転についての指針を得ることができる。このような警告
によって、ドライバーは今後の運転においても警告が発
せられる可能性を認識し、これを注意して運転する。従
って、効果的な警告になる。また、次の警告発生も予想
されるため、次の警告が発せられたときでも装置への信
頼性は確かなものになり、信頼性を損なう心配がない。
【0023】このように、本実施形態によれば、警告が
発生された場合に、その警告が発せられたカーブとの比
較によって、前方の案内が行われる。そこで、ドライバ
ーはその内容を容易に理解できる。
【0024】また、このような次のカーブについての情
報は、一致度が復帰した後(通常カーブを抜けた時点)
に提供する。警告の出力中は、ドライバーはカーブへの
対処を一義に考えており、先の情報を盛り込んでも運転
者に認識されないことも考えられる。ドライバーに余裕
ができたときに、前々方の情報に基づく案内を行うこと
で、ドライバーに対し有効な情報提供を行うことができ
る。なお、カーブを抜けたことを確認した後に、音声出
力を行うようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体構成を示すブロック図である。
【図2】 動作を示すフローチャートである。
【図3】 動作例を示す説明図である。
【図4】 動作例を示す説明図である。
【図5】 動作例を示す説明図である。
【図6】 動作例を示す説明図である。
【符号の説明】
10 ナビゲーションECU、12 DGPS装置、1
4 地図データベース、16 車速センサ、18 方位
センサ、20 雨滴センサ、22 ディスプレイ、24
スピーカ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前方道路形状と、自車の走行状態から得
    られる予想トレースラインとを比較し、両者の一致度が
    低い場合に、警告を発生する道路形状利用運転警告装置
    において、 予想トレースラインとの比較を行った道路形状よりさら
    に前方の道路形状を取得する前々方道路形状取得手段
    と、 前記一致度が低下して警告を発する場合に、前記前々方
    道路形状に基づいた警告文を利用することを特徴とする
    道路形状利用運転警告装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、 前記前々方道路形状に基づいた警告文を一旦警告を発し
    た後で、前記一致度が再び向上した時に出力するように
    したことを特徴とする道路形状利用運転警告装置。
JP15801896A 1996-06-19 1996-06-19 道路形状利用運転警告装置 Expired - Fee Related JP3702536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15801896A JP3702536B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 道路形状利用運転警告装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15801896A JP3702536B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 道路形状利用運転警告装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH103600A true JPH103600A (ja) 1998-01-06
JP3702536B2 JP3702536B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=15662478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15801896A Expired - Fee Related JP3702536B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 道路形状利用運転警告装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702536B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11211492A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Fuji Heavy Ind Ltd 道路情報認識装置
JP2006048409A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2006329713A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
EP1870674A2 (de) 2006-06-20 2007-12-26 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Kurvenvorwarnung
JP2008171114A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Japan Science & Technology Agency 車両走行ライン演算装置及び方法並びにプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416915A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Aisin Aw Co Intersection information output system for navigation system
JPH04248489A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Toyota Motor Corp 車両用先行車検出装置
JPH07104062A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Honda Motor Co Ltd 衝突防止装置
JPH08194887A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Mitsubishi Motors Corp 自動車の前方道路状況対応制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416915A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Aisin Aw Co Intersection information output system for navigation system
JPH04248489A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Toyota Motor Corp 車両用先行車検出装置
JPH07104062A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Honda Motor Co Ltd 衝突防止装置
JPH08194887A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Mitsubishi Motors Corp 自動車の前方道路状況対応制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11211492A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Fuji Heavy Ind Ltd 道路情報認識装置
JP2006048409A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2006329713A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
EP1870674A2 (de) 2006-06-20 2007-12-26 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Kurvenvorwarnung
DE102006028277A1 (de) * 2006-06-20 2007-12-27 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Kurvenvorwarnung
EP1870674A3 (de) * 2006-06-20 2008-06-11 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Kurvenvorwarnung
JP2008171114A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Japan Science & Technology Agency 車両走行ライン演算装置及び方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702536B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985095B2 (ja) 安全運転支援装置、安全運転支援方法及びプログラム
US20110106430A1 (en) Navigation system and navigation method
JPH10203232A (ja) 車両用前照灯装置
JP2001312798A (ja) 車両の走行安全装置
JPH07229745A (ja) 車両の走行制御装置
JPH079886A (ja) 車両の運転情報装置
JP2007108926A (ja) 運転支援装置及びプログラム
JPH10214398A (ja) 車載機器制御装置
JP2006277548A (ja) 車両用制御装置
JP3550888B2 (ja) 車両用音声案内装置
JP4622823B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP5024888B2 (ja) 運転評価装置、及び運転評価方法
JPH103600A (ja) 道路形状利用運転警告装置
JPH1125391A (ja) 交通信号警告システム
JP2009227106A (ja) 車両運転支援システムおよび車両運転支援方法
JPH10247299A (ja) 車両の走行制御装置及び車両の走行制御システム
JP2006090844A (ja) 注意喚起表示制御装置および注意喚起表示制御プログラム
JP2007182198A (ja) 車両用運転支援装置
JP2005292040A (ja) ナビゲーション装置
JP2004249821A (ja) 安全運転採点装置、安全運転採点システム、車載装置及び安全運転採点サーバ
JP3666698B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3719386B2 (ja) 車両用安全運転支援装置
JP2006224904A (ja) 車両制御装置
JP3307333B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3909255B2 (ja) 車両の危険情報提供装置及び方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees