JPH10285191A - Information processing system, picture processing system/ method, information processor and computer readable memory - Google Patents

Information processing system, picture processing system/ method, information processor and computer readable memory

Info

Publication number
JPH10285191A
JPH10285191A JP8706497A JP8706497A JPH10285191A JP H10285191 A JPH10285191 A JP H10285191A JP 8706497 A JP8706497 A JP 8706497A JP 8706497 A JP8706497 A JP 8706497A JP H10285191 A JPH10285191 A JP H10285191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
transfer
processing system
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8706497A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3862349B2 (en
Inventor
Jiro Tateyama
二郎 立山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8706497A priority Critical patent/JP3862349B2/en
Priority to US09/053,747 priority patent/US6018816A/en
Publication of JPH10285191A publication Critical patent/JPH10285191A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3862349B2 publication Critical patent/JP3862349B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a reliable information processing system which has high accuracy by constituting the system supplementing a non-normal part with data which are repetitively and synchronously transferred from a data supply means if the non-normal part exists in received data when data stored in a storage medium is asynchronously transferred by a serial bus. SOLUTION: A picture processing system where a personal computer 103, a printer 102 and a DSC(digital still camera) 101 are connected by using an IEEE 1394 interface is provided. The outputs of the DSC 101 are accumulated in the storage device of the personal computer 103 and they are synchronously transferred to the printer 102, absent data are fetched in at a second frame if there is data absence in receiving the data in the first frame. The same data are repetitively and synchronously transferred until the reception of data in a reception node completes and the lack of transfer data is supplemented.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は情報処理システム、
画像処理システムおよびそれらの方法、並びに、情報処
理装置およびコンピュータ可読メモリに関し、例えば、
同期転送が可能なシリアルバスにより相互に接続された
複数の機器からなる情報処理システム、画像処理システ
ムおよびそれらの方法、並びに、情報処理装置およびコ
ンピュータ可読メモリに関するものである。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to an information processing system,
Image processing systems and their methods, and information processing apparatus and computer-readable memory, for example,
The present invention relates to an information processing system including a plurality of devices interconnected by a serial bus capable of synchronous transfer, an image processing system and a method thereof, an information processing device, and a computer-readable memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピュータ(PC)に、イメー
ジスキャナ、ディジタルスチルカメラ(DSC)、ディジタ
ルビデオカメラ(DSV)といったディジタル機器を接続
し、各ディジタル機器により取込まれた映像を一旦PC上
のハードディスクなどに格納した後、PC上で稼働するア
プリケーションプログラムによりその映像を印刷データ
に変換してプリンタで印刷するシステムがある。
2. Description of the Related Art A digital computer such as an image scanner, a digital still camera (DSC), or a digital video camera (DSV) is connected to a personal computer (PC), and images captured by each digital device are temporarily stored on a hard disk on the PC. There is a system in which an image is converted into print data by an application program running on a PC and then printed by a printer after storing the image in a PC or the like.

【0003】このようなシステムでは、各ディジタル機
器やプリンタなどのデバイスを制御するためのプログラ
ムであるドライバがそれぞれ独立にPCで稼働し、ドライ
バによりディジタル機器から入力される映像は、PC上で
処理し易くかつ表示し易い形式の映像データに変換され
た後、ハードディスクなどに保存される。そして、この
保存された映像を印刷する場合は、その映像の入出力デ
バイス間で最適な処理結果が得られるような画像処理を
映像データに施して印刷を行う。
In such a system, drivers, which are programs for controlling devices such as digital devices and printers, operate independently on a PC, and images input from the digital devices by the drivers are processed on the PC. After being converted into video data in a format that is easy to display and easy to display, it is stored on a hard disk or the like. When printing the stored video, the video data is subjected to image processing such that an optimum processing result is obtained between input / output devices of the video, and printing is performed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、現状でも、前
述したイメージスキャナ、DSC、DSVやプリンタをはじ
め、多くの周辺機器がPCに接続されている。今後、さら
に周辺機器の種類が増え、PCに接続される周辺機器も増
加することが見込まれる。さらに、インタフェイスの改
良などによりPC用の周辺機器だけでなく、多くの音響映
像(AV)デバイスなども、一つのネットワーク上に多数接
続される可能性がある。このような周辺機器の発展は、
PCのユーザに多くの特典を与える反面、各機器間におけ
るデータの通信量を増すことにもなり、ネットワークを
混雑させる弊害をもたらすことが考えられる。
However, at present, many peripheral devices such as the above-described image scanner, DSC, DSV, and printer are connected to the PC. In the future, the types of peripheral devices will further increase, and the number of peripheral devices connected to the PC is expected to increase. Furthermore, due to improvements in interfaces, not only peripheral devices for PCs but also many audiovisual (AV) devices and the like may be connected in large numbers on one network. The development of such peripheral devices
While providing many benefits to PC users, it also increases the amount of data communication between the devices, which may cause a problem of congesting the network.

【0005】例えば、画像の印刷を続けて、または、迅
速に行うなどの際のPC-プリンタ間のデータ通信が、ネ
ットワーク全体やサーバなどに影響を及ぼして、希望す
る画像の印刷が正常に実行されなかったり、遅れたりす
ることが考えられる。つまり、ネットワーク上のトラフ
ィックの混雑がPCによる処理を妨げたり、データ通信速
度を低下させるなどの問題がある。とくに、非同期転送
モード(ATM)など優先度を設定できるネットワークの場
合に、そのネットワーク上のトラフィックが混雑してい
ると、優先度が低いデータ通信の通信速度が極端に悪化
する欠点がある。
[0005] For example, data communication between a PC and a printer when printing an image continuously or promptly affects the entire network or a server, so that a desired image can be printed normally. It may be missed or delayed. In other words, there is a problem that traffic congestion on the network hinders processing by the PC and lowers the data communication speed. Particularly, in a network such as an asynchronous transfer mode (ATM) in which priority can be set, if traffic on the network is congested, there is a disadvantage that the communication speed of data communication with low priority is extremely deteriorated.

【0006】一方、決められた時間内に必要なデータ量
を送ることができる同期(アイソクロナス)転送は、リ
アルタイムデータの転送に用いられる構造上、ネットワ
ーク上でデータパケットの非正常部が発生した場合、デ
ータパケットが欠落したままのデータしか相手に届かな
いので、データのリトライ方法についての問題がある。
On the other hand, synchronous (isochronous) transfer, in which a required amount of data can be transmitted within a predetermined time, is performed when an abnormal portion of a data packet occurs on a network due to the structure used for real-time data transfer. However, there is a problem with the data retry method because only the data with the missing data packet reaches the other party.

【0007】本発明は、上述の問題を解決するためのも
のであり、同期転送が可能なシリアルバスにより相互に
接続された複数の機器からなる情報処理システム、画像
処理システムおよびそれらの方法、並びに、情報処理装
置およびコンピュータ可読メモリにおいて、同期転送に
より高速にデータ転送を行い、同期転送されるデータに
欠落などの非正常部が生じた場合にデータを補うことが
できる情報処理システム、画像処理システムおよびそれ
らの方法、並びに、情報処理装置およびコンピュータ可
読メモリを提供することを目的とする。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and an information processing system, an image processing system, a method thereof, and an information processing system comprising a plurality of devices interconnected by a serial bus capable of synchronous transfer. Information processing system and image processing system capable of performing high-speed data transfer by synchronous transfer in an information processing device and a computer-readable memory, and compensating for data when an abnormal part such as a missing part occurs in the synchronously transferred data It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus and a computer-readable memory.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段及び作用】しかし、上述し
た技術においては、次のような問題点がある。
However, the above technique has the following problems.

【0009】本発明にかかる情報処理システムは、同期
転送が可能なシリアルバスにより接続された複数の機器
からなる情報処理システムであって、記憶媒体に記憶さ
れたデータを同期転送するデータ供給手段と、前記同期
転送されるデータを受信するデータ受信手段とを有し、
前記データ受信手段は、受信したデータに非正常部があ
る場合、前記データ供給手段により繰り返し同期転送さ
れるデータにより前記非正常部を補うことを特徴とす
る。
[0009] An information processing system according to the present invention is an information processing system comprising a plurality of devices connected by a serial bus capable of synchronous transfer, comprising: data supply means for synchronously transferring data stored in a storage medium; Having data receiving means for receiving the synchronously transferred data,
When the received data includes an abnormal part, the data receiving means supplements the abnormal part with data repeatedly and synchronously transferred by the data supply means.

【0010】本発明にかかる画像処理システムは、同期
転送が可能なシリアルバスにより相互に接続された複数
の機器からなる画像処理システムであって、記憶媒体に
記憶された画像データを同期転送するデータ供給手段
と、前記同期転送される画像データを受信するデータ受
信手段と、前記受信手段により受信された画像データに
基づき記録媒体に可視像を形成する形成手段とを有し、
前記データ受信手段は、受信したデータに非正常部があ
る場合、前記データ供給手段により繰り返し同期転送さ
れるデータにより前記非正常部を補うことを特徴とす
る。
[0010] An image processing system according to the present invention is an image processing system comprising a plurality of devices interconnected by a serial bus capable of synchronous transfer, wherein data for synchronously transferring image data stored in a storage medium is provided. Supply means, data receiving means for receiving the synchronously transferred image data, and forming means for forming a visible image on a recording medium based on the image data received by the receiving means,
When the received data includes an abnormal part, the data receiving means supplements the abnormal part with data repeatedly and synchronously transferred by the data supply means.

【0011】本発明にかかる情報処理方法は、同期転送
が可能なシリアルバスにより接続された複数の機器から
なる情報処理システムの情報処理方法であって、記憶媒
体に記憶されたデータを繰り返し同期転送し、前記同期
転送されるデータを受信し、受信したデータに非正常部
がある場合、繰り返し同期転送されるデータにより前記
非正常部を補うことを特徴とする。
[0011] An information processing method according to the present invention is an information processing method for an information processing system comprising a plurality of devices connected by a serial bus capable of synchronous transfer, wherein data stored in a storage medium is repeatedly synchronously transferred. The synchronously transferred data is received, and when the received data includes an abnormal part, the abnormal part is supplemented by data synchronously and repeatedly transmitted.

【0012】本発明にかかる画像処理方法は、同期転送
が可能なシリアルバスにより相互に接続された複数の機
器からなる画像処理システムの画像処理方法であって、
記憶媒体に記憶された画像データを繰り返し同期転送
し、前記同期転送される画像データを受信し、受信した
データに非正常部がある場合、繰り返し同期転送される
データにより前記非正常部を補い、受信された画像デー
タに基づき記録媒体に可視像を形成することを特徴とす
る。
An image processing method according to the present invention is an image processing method for an image processing system including a plurality of devices interconnected by a serial bus capable of synchronous transfer,
Repeatedly synchronously transfer the image data stored in the storage medium, receive the synchronously transferred image data, if there is an abnormal part in the received data, supplement the abnormal part with data repeatedly synchronously transferred, A visible image is formed on a recording medium based on the received image data.

【0013】本発明にかかる情報処理装置は、同期転送
が可能なシリアルバスを介して他の機器と接続される情
報処理装置であって、同期転送されるデータを繰り返し
受信する受信手段と、前記受信手段により受信されたデ
ータに非正常部がある際は、前記繰り返し受信されるデ
ータにより前記非正常部を補う補充手段とを有すること
を特徴とする。
An information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus connected to another device via a serial bus capable of synchronous transfer, a receiving means for repeatedly receiving synchronously transferred data, When there is an abnormal part in the data received by the receiving means, a supplementing means for supplementing the abnormal part with the repeatedly received data is provided.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる一実施形態
の情報処理システムを図面を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an information processing system according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0015】図1は本発明を適用するシステムの一般的
な構成例を示す図で、PC103、プリンタ102およびDSC101
をIEEE1394インタフェイスを用いて接続するものであ
る。そこで、予め、IEEE1394インタフェイスの概要を説
明をする。
FIG. 1 is a diagram showing a general configuration example of a system to which the present invention is applied, wherein a PC 103, a printer 102 and a DSC 101
Are connected using an IEEE1394 interface. Therefore, an outline of the IEEE1394 interface will be described in advance.

【0016】[0016]

【IEEE1394の概要】家庭用ディジタルVTRやディジタル
ビデオディスク(DVD)の登場に伴い、ビデオデータやオ
ーディオデータ(以下、まとめて「AVデータ」と呼ぶ)
など、リアルタイムかつ情報量の多いデータを転送する
必要が生じている。AVデータをリアルタイムに、PCへ転
送したり、その他のディジタル機器に転送するには、高
速のデータ転送能力をもつインタフェイスが必要にな
る。このよな目的に対応してIEEE1394-1995(High Perfo
rmance Serial Bus)(以下「1394シリアルバス」と呼
ぶ)は開発された。
[Overview of IEEE1394] With the advent of home digital VTRs and digital video discs (DVDs), video data and audio data (hereinafter collectively referred to as "AV data")
For example, there is a need to transfer data with a large amount of information in real time. To transfer AV data to a PC or other digital devices in real time, an interface having a high-speed data transfer capability is required. IEEE1394-1995 (High Perfo
rmance Serial Bus) (hereafter "1394 serial bus") was developed.

【0017】図2は1394シリアルバスを用いて構成され
るネットワークシステムの例を示す図である。このシス
テムは機器A,B,C,D,E,F,GおよびHを備えていて、A-B, B
-D,D-E間、および、A-C, C-F, C-G, C-H間がそれぞれ13
94シリアルバス用のツイストペアケーブルで接続されて
いる。これら機器AからHの例としてはPC、ディジタルVT
R、DVD、DSC、DVC、ハードディスクやMOなどメディアを
用いる記憶装置、CRTやLCDのモニタ、イメージスキャ
ナ、フィルムスキャナ、プリンタなどがある。各機器間
の接続には、ディジーチェーン方式とノード分岐方式と
の混在が可能であり、自由度の高い接続を行うことがで
きる。また、各機器はそれぞれ固有のIDを有し、互いに
IDを認識することにより、1394シリアルバスで接続され
た機器の範囲において一つのネットワークを構成する。
例えば、各機器間を一本の1394シリアルバス用のケーブ
ルでディジーチェーン接続するだけで、それぞれの機器
が中継の役割を担い、全体として一つのネットワークを
構成することができる。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a network system configured using a 1394 serial bus. This system is equipped with devices A, B, C, D, E, F, G and H, AB, B
13 between D and DE, and between AC, CF, CG and CH
Connected with a twisted pair cable for 94 serial bus. Examples of these devices A to H are PC, digital VT
There are storage devices using media such as R, DVD, DSC, DVC, hard disk and MO, CRT and LCD monitors, image scanners, film scanners, and printers. The connection between the devices can be a mixture of the daisy chain method and the node branch method, and a highly flexible connection can be performed. Also, each device has its own unique ID,
By recognizing the ID, one network is configured in a range of devices connected by the 1394 serial bus.
For example, simply by daisy-chaining each device with one 1394 serial bus cable, each device plays a role of relay, and a single network can be configured as a whole.

【0018】さらに、1394シリアルバスは、プラグアン
ドプレイ機能に対応し、機器にケーブルを接続するだけ
で自動的に機器を認識し、接続状況を認識する機能を有
している。また、図2に示すようなシステムにおいて、
ある機器が、ネットワークから外されたり、ネットワー
クへ追加された場合など、自動的にバスをリセット(既
存のネットワークの構成情報をリセット)して、新たな
ネットワークの構成情報の再構築する。この機能によ
り、その時々のネットワークの構成を常時設定し認識す
ることができる。
Further, the 1394 serial bus has a function corresponding to a plug-and-play function and automatically recognizing a device simply by connecting a cable to the device and recognizing a connection state. In a system as shown in FIG. 2,
When a certain device is removed from the network or added to the network, the bus is automatically reset (the configuration information of the existing network is reset), and the configuration information of the new network is reconstructed. With this function, it is possible to always set and recognize the configuration of the network at that time.

【0019】また、1394シリアルバスのデータ転送速度
は100/200/400Mbpsが定義されていて、上位の転送速度
をもつ機器が下位の転送速度をサポートすることで、互
換性が保たれている。データ転送モードには、コントロ
ール信号などの非同期(アシンクロナス)データを転送
するATM、AVデータなどの同期データを転送する同期転
送モードがある。この非同期データと同期データは、各
サイクル(通常、125μs/サイクル)の中で、サイクル
の開始を示すサイクルスタートパケット(CSP)の転送に
続き、同期データの転送を優先しつつ、サイクル内で混
在して転送される。
The data transfer speed of the 1394 serial bus is defined as 100/200/400 Mbps, and compatibility is maintained by the device having the higher transfer speed supporting the lower transfer speed. The data transfer mode includes an ATM for transferring asynchronous data such as a control signal and a synchronous transfer mode for transferring synchronous data such as AV data. This asynchronous data and synchronous data are mixed in each cycle (usually 125 μs / cycle), following the transfer of the cycle start packet (CSP) that indicates the start of the cycle, and prioritizing the transfer of synchronous data. And transferred.

【0020】図3は1394シリアルバスの構成を示す図で
ある。1394シリアルバスの構成はレイヤ(階層)構造を
有し、最もハードウェア寄りの構成が1394シリアルバス
用ケーブル813であり、そのケーブル先端のコネクタが
接続されるコネクタポート810がある。コネクタポート8
10の上位には、ハードウェア部800で構成されるフィジ
カルレイヤ811とリンクレイヤ812がある。ハードウェア
部800はインタフェイス用チップで構成され、フィジカ
ルレイヤ811は符号化やコネクト関連の制御などを行
い、リンクレイヤ812はパケット転送やサイクルタイム
の制御などを行う。
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the 1394 serial bus. The configuration of the 1394 serial bus has a layer (hierarchical) structure. The configuration closest to the hardware is a 1394 serial bus cable 813, and there is a connector port 810 to which a connector at the end of the cable is connected. Connector port 8
Above 10 are a physical layer 811 and a link layer 812 that are configured by the hardware unit 800. The hardware unit 800 is configured with an interface chip, the physical layer 811 performs coding and control related to connection, and the link layer 812 performs packet transfer and cycle time control.

【0021】ファームウェア部801のトランザクション
レイヤ814は、転送(トランザクション)すべきデータ
の管理を行い、リードやライトといった命令を出す。フ
ァームウェア部801のマネージメントレイヤ815は、1394
シリアルバスに接続されている各機器の接続状況やIDの
管理を行い、ネットワークの構成を管理する。上記のハ
ードウェアとファームウェアまでが1394シリアルバスの
実質的な構成である。
A transaction layer 814 of the firmware unit 801 manages data to be transferred (transacted) and issues commands such as read and write. The management layer 815 of the firmware unit 801 is 1394
It manages the connection status and ID of each device connected to the serial bus, and manages the network configuration. The above hardware and firmware are the substantial configuration of the 1394 serial bus.

【0022】また、ソフトウェア部802のアプリケーシ
ョンレイヤ816は、利用されるソフトウェアにより異な
り、インタフェイス上でどのようにしてデータを転送す
るかは、AVプロトコルなどのプロトコルによって定義さ
れる。
The application layer 816 of the software unit 802 differs depending on the software used, and how data is transferred on the interface is defined by a protocol such as an AV protocol.

【0023】図4は1394シリアルバスにおけるアドレス
空間を示す図である。1394シリアルバスに接続された各
機器(ノード)には必ずノードに固有の64ビットアドレ
スをもたせる。そして、このアドレスは機器のメモリに
格納されていて、自分や相手のノードアドレスを常時認
識することで、通信相手を指定したデータ通信を行うこ
とができる。
FIG. 4 is a diagram showing an address space in the 1394 serial bus. Each device (node) connected to the 1394 serial bus must have a unique 64-bit address for the node. This address is stored in the memory of the device, and by constantly recognizing the node address of itself or the other party, it is possible to perform data communication specifying the other party.

【0024】1394シリアルバスのアドレッシングは、IE
EE1212規格に準じた方式であり、アドレス設定は、最初
の10ビットがバスの指定用に、続く6ビットがノードID
の指定用に使われる。それぞれの機器内に設定される48
ビットのアドレスについても、20ビットと28ビットに分
けられ、256Mバイト単位の構造をもって利用される。20
ビットのアドレス空間のうち0〜0xFFFFDはメモリ空間、
0xFFFFEはプライベート空間、0xFFFFFはレジスタ空間と
それぞれ呼ばれる。プライベート空間は機器内で自由に
利用できるアドレスであり、レジスタ空間にはバスに接
続された機器間で共通な情報が置かれ、各機器間のコミ
ュニケーションに使われる。レジスタ空間の、最初の51
2バイトにはCSRアーキテクチャのコアになるレジスタ
(CSRコア)が、次の512バイトにはシリアルバスのレジ
スタが、その次の1024バイトにはコンフィグレーション
ROMが、残りはユニット空間で機器固有のレジスタが、
それぞれ置かれる。
The addressing of the 1394 serial bus is based on the IE
The address is set according to the EE1212 standard. The first 10 bits are used to specify the bus, and the next 6 bits are used to specify the node ID.
Used to specify. 48 set in each device
The bit address is also divided into 20 bits and 28 bits, and is used with a structure of 256 Mbytes. 20
0 to 0xFFFFD of the bit address space is the memory space,
0xFFFFE is called a private space, and 0xFFFFF is called a register space. The private space is an address that can be used freely within the device, and the register space stores information common to devices connected to the bus and is used for communication between the devices. First 51 of register space
Two bytes contain the CSR architecture core register (CSR core), the next 512 bytes contain the serial bus registers, and the next 1024 bytes contain the configuration
ROM, the rest are unit-specific registers in unit space,
Each is placed.

【0025】一般的には異種バスシステムの設計の簡略
化のため、ノードは初期ユニット空間の最初の2048バイ
トだけを使うべきであり、この結果としてCSRコア、シ
リアルバスのレジスタ、コンフィグレーションROMおよ
びユニット空間の最初の2048バイトを合わせて4096バイ
トで構成することが望ましい。
In general, to simplify the design of heterogeneous bus systems, nodes should use only the first 2048 bytes of the initial unit space, which results in the CSR core, serial bus registers, configuration ROM and It is desirable that the first 2048 bytes of the unit space be composed of 4096 bytes.

【0026】以上が、1394シリアルバスの概要である。
次に、1394シリアルバスの特徴をより詳細に説明する。
The above is the outline of the 1394 serial bus.
Next, the features of the 1394 serial bus will be described in more detail.

【0027】[0027]

【1394シリアルバスの詳細】[1394シリアルバスの電気
的仕様]図5は1394シリアルバス用ケーブルの断面を示
す図である。1394シリアルバス用ケーブルは、二組のツ
イストペア信号線の他に、電源線をもつので、電源をも
たない機器や、故障などにより電圧低下した機器にも電
力の供給が可能になる。電源線により供給される直流電
力の電圧は8〜40V、電流は最大電流1.5Aに規定されてい
る。
[Details of 1394 Serial Bus] [Electrical Specifications of 1394 Serial Bus] FIG. 5 is a diagram showing a cross section of a cable for a 1394 serial bus. The 1394 serial bus cable has a power line in addition to the two twisted pair signal lines, so that power can be supplied to a device having no power source or a device whose voltage has been reduced due to a failure or the like. The voltage of the DC power supplied from the power supply line is regulated to 8 to 40 V, and the current is regulated to a maximum current of 1.5 A.

【0028】[DS-Link方式]図6は1394シリアルバスで
採用されている、データ転送方式のDS-Link(Data/Strob
e Link)方式を説明するための図である。
[DS-Link Method] FIG. 6 shows a data transfer method of DS-Link (Data / Strob) adopted in the 1394 serial bus.
FIG. 3 is a diagram for explaining an (e Link) method.

【0029】DS-Link方式は高速なシリアルデータ通信
に適し、二組の信号線を必要とする。つまり、二組のツ
イストペアのうち一組でデータ信号を送り、もう一組で
はストローブ信号を送る構成である。受信側では、デー
タ信号とストローブ信号との排他的論理和を取ること
で、クロック信号を生成することができるという特徴が
ある。このため、DS-Link方式を用いると、データ信号
中にクロック信号を混入させる必要がないので他のシリ
アルデータ転送方式に比べて転送効率が高い、クロック
信号を生成できるので位相ロックループ(PLL)回路が不
要になり、その分コントローラLSIの回路規模を小さく
できる、さらに、転送すべきデータがないときはアイド
ル状態であることを示す情報を送る必要がないので各機
器のトランシーバ回路をスリープ状態にすることがで
き、消費電力の低減が図れる、などが挙げられる。
The DS-Link system is suitable for high-speed serial data communication and requires two sets of signal lines. That is, one of the two twisted pairs transmits a data signal, and the other transmits a strobe signal. On the receiving side, there is a feature that a clock signal can be generated by taking the exclusive OR of the data signal and the strobe signal. For this reason, when using the DS-Link method, there is no need to mix a clock signal into the data signal, so transfer efficiency is higher than other serial data transfer methods, and a clock signal can be generated, so a phase locked loop (PLL) This eliminates the need for a circuit, thereby reducing the circuit size of the controller LSI.In addition, when there is no data to be transferred, there is no need to send information indicating that the device is in an idle state, so the transceiver circuits of each device are put into a sleep state. And power consumption can be reduced.

【0030】[バスリセットのシーケンス]1394シリア
ルバスに接続されている各機器(ノード)にはノードID
が与えられ、ネットワークを構成するノードとして認識
される。例えば、ノードの接続分離や電源のオン/オフ
などによるノード数の増減、つまりネットワーク構成に
変化があり、新たなネットワーク構成を認識する必要が
あるとき、その変化を検知した各ノードはバスへバスリ
セット信号を送信して、新たなネットワーク構成を認識
するモードに入る。このネットワーク構成の変化の検知
は、コネクタポートにおいてバイアス電圧の変化を検知
することにより行われる。
[Bus Reset Sequence] Each device (node) connected to the 1394 serial bus has a node ID.
Are given, and are recognized as nodes constituting the network. For example, when the number of nodes increases / decreases due to node disconnection or power on / off, that is, the network configuration changes, and it is necessary to recognize a new network configuration, each node that detects the change sends a bus to the bus. A reset signal is transmitted to enter a mode for recognizing a new network configuration. This change in the network configuration is detected by detecting a change in the bias voltage at the connector port.

【0031】あるノードからバスリセット信号が送信さ
れると、各ノードのフィジカルレイヤはこのバスリセッ
ト信号を受けると同時にリンクレイヤにバスリセットの
発生を伝達し、かつ、他のノードにバスリセット信号を
伝送する。最終的にすべてのノードがバスリセット信号
を受信した後、バスリセットのシーケンスが起動され
る。なお、バスリセットのシーケンスは、ケーブルが抜
き挿しされた場合、ネットワークの異常などをハードウ
ェアで検出した場合に起動されるとともに、プロトコル
によるホスト制御などフィジカルレイヤに直接命令を与
えることによっても起動される。また、バスリセットの
シーケンスが起動されると、データ転送は、一時中断さ
れ、バスリセットの間は待機され、バスリセット終了
後、新しいネットワーク構成の基で再開される。
When a bus reset signal is transmitted from a certain node, the physical layer of each node transmits the bus reset signal to the link layer at the same time as receiving the bus reset signal, and transmits the bus reset signal to another node. Transmit. After all the nodes finally receive the bus reset signal, the bus reset sequence is started. Note that the bus reset sequence is started when a cable is unplugged or inserted, or when a network error or the like is detected by hardware, and is also started by directly giving an instruction to the physical layer such as host control using a protocol. You. Further, when the bus reset sequence is started, the data transfer is temporarily suspended, the data transfer is suspended during the bus reset, and resumed under the new network configuration after the bus reset is completed.

【0032】[ノードID決定のシーケンス]バスリセッ
ト後、各ノードは、新しいネットワーク構成を構築する
ために各ノードにノードIDを与える動作に入る。このと
きの、バスリセットからノードID決定までの一般的なシ
ーケンスを、図7から図9に示すフローチャートにより説
明する。
[Node ID Determination Sequence] After the bus reset, each node starts an operation of giving each node a node ID in order to construct a new network configuration. The general sequence from the bus reset to the determination of the node ID at this time will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

【0033】図7はバスリセット信号の発生から、ノー
ドIDが決定してデータ転送が行えるようになるまでの一
連のシーケンスを示すフローチャートである。ステップ
S101でバスリセット信号の発生を常時監視し、バスリセ
ット信号が発生するとステップS102に移り、ネットワー
ク構成がリセットされた状態において新たなネットワー
ク構成を得るために、互いに直結されているノード間で
親子関係が宣言される。そしてステップS103の判定によ
り、すべてのノード間で親子関係が決まるまでステップ
S102が繰り返される。
FIG. 7 is a flowchart showing a series of sequences from the generation of the bus reset signal until the node ID is determined and data transfer can be performed. Steps
In step S101, the occurrence of the bus reset signal is constantly monitored, and when the bus reset signal is generated, the process proceeds to step S102. In order to obtain a new network configuration when the network configuration is reset, the parent-child relationship between the nodes directly connected to each other is obtained. Is declared. Steps are taken until the parent-child relationship is determined between all nodes by the determination in step S103.
S102 is repeated.

【0034】親子関係が決定するとステップS104へ進み
ルート(root)が決定され、ステップS105で各ノードにID
を与えるノードIDの設定作業が行われる。ルートから所
定のノード順にノードIDの設定が行われ、ステップS106
のい判定により、すべてのノードにノードIDが与えられ
るまでステップS105が繰り返される。
When the parent-child relationship is determined, the process proceeds to step S104, where a root is determined.
Setting of the node ID that gives Node IDs are set in the order of predetermined nodes from the root, and step S106
Step S105 is repeated until all nodes have been given node IDs.

【0035】ノードIDの設定が終了すると、新しいネッ
トワーク構成がすべてのノードにおいて認識されたこと
になるのでノード間のデータ転送が行える状態になり、
ステップS107でデータ転送が開始されるとともに、シー
ケンスはステップS101へ戻り、再びバスリセット信号の
発生が監視される。
When the setting of the node ID is completed, the new network configuration is recognized by all the nodes, so that data transfer between the nodes can be performed.
The data transfer is started in step S107, and the sequence returns to step S101, and the occurrence of the bus reset signal is monitored again.

【0036】図8はバスリセットの監視(S101)からルー
ト決定(S104)までの詳細を示すフローチャート、図9は
ノードID設定(S105,106)の詳細を示すフローチャートで
ある。
FIG. 8 is a flowchart showing details from monitoring of the bus reset (S101) to the determination of the route (S104), and FIG. 9 is a flowchart showing details of the node ID setting (S105, 106).

【0037】図8において、ステップS201でバスリセッ
ト信号の発生が監視され、バスリセット信号が発生する
と、ネットワーク構成は一旦リセットされる。次に、ス
テップS202で、リセットされたネットワーク構成を再認
識する作業の第一歩として、各機器はフラグFLをリーフ
であることを示すデータでリセットする。そして、ステ
ップS203で、各機器はポート数、つまり自分に接続され
ている他ノードの数を調べ、ステップS204で、ステップ
S203の結果に応じて、これから親子関係の宣言を始める
ために未定義(親子関係が決定させてない)ポートの数
を調べる。ここで、未定義ポート数は、バスリセット直
後はポート数に等しいが、親子関係が決定されて行くに
従い、ステップS204で検知される未定義ポート数は減少
する。
In FIG. 8, the generation of a bus reset signal is monitored in step S201. When the bus reset signal is generated, the network configuration is reset once. Next, in step S202, as a first step of re-recognizing the reset network configuration, each device resets the flag FL with data indicating that it is a leaf. In step S203, each device checks the number of ports, that is, the number of other nodes connected to itself, and in step S204,
According to the result of S203, the number of undefined (undetermined parent-child) ports is examined to start the declaration of the parent-child relationship. Here, the number of undefined ports is equal to the number of ports immediately after the bus reset, but as the parent-child relationship is determined, the number of undefined ports detected in step S204 decreases.

【0038】バスリセットの直後に親子関係の宣言を行
えるのは実際のリーフに限られている。リーフであるか
否かはステップS203のポート数の確認結果から知ること
ができ、つまりポート数が「1」であればリーフであ
る。リーフは、ステップS205で、接続相手のノードに対
して親子関係の宣言「自分は子、相手は親」を行い動作
を終了する。
The declaration of the parent-child relationship immediately after the bus reset is limited to actual leaves. Whether it is a leaf or not can be known from the result of checking the number of ports in step S203. That is, if the number of ports is "1", it is a leaf. In step S205, the leaf declares a parent-child relationship “I am a child and the other is a parent” with respect to the connection partner node, and ends the operation.

【0039】一方、ステップS203のポート数の確認結果
が「2以上」であったノード、つまりブランチは、バス
リセット直後は「未定義ポート数>1」であるからステッ
プS206へ進み、フラグFLにブランチを示すデータをセッ
トし、ステップS207で他ノードから親子関係が宣言され
るのを待つ。他ノードから親子関係が宣言され、それを
受けたブランチはステップS204に戻り、未定義ポート数
を確認するが、もし未定義ポート数が「1」になってい
れば残るポートに接続された他ノードに対して、ステッ
プS205で「自分は子、相手は親」の親子関係を宣言をす
ることができる。また、未だ未定義ポート数が「2以
上」あるブランチは、ステップS207で再び他ノードから
の親子関係が宣言されるのを待つことになる。
On the other hand, the node, the branch of which the result of the confirmation of the number of ports in step S203 is “2 or more”, that is, the number of undefined ports> 1 immediately after the bus reset, proceeds to step S206 and sets the flag FL. The data indicating the branch is set, and the process waits for the declaration of the parent-child relationship from another node in step S207. A parent-child relationship is declared from another node, and the branch that has received the declaration returns to step S204 to check the number of undefined ports, but if the number of undefined ports is "1", the branch connected to the remaining port For the node, a parent-child relationship of "I am a child and the other is a parent" can be declared in step S205. Further, the branch having the undefined port number “2 or more” waits for the declaration of the parent-child relationship from another node again in step S207.

【0040】何れか一つのブランチ(または例外的に、
子宣言を行えるのにもかかわらず、素早く動作しなかっ
たリーフ)の未定義ポート数が「0」になると、ネット
ワーク全体の親子関係の宣言が終了したことになり、未
定義ポート数が「0」になった唯一のノード、つまりす
べてのノードの親に決ったノードは、ステップS208でフ
ラグFLにルートを示すデータをセットし、ステップS209
でルートとして認識される。
Any one branch (or exceptionally,
If the number of undefined ports on a leaf that did not operate quickly despite the child declaration being made becomes “0”, the declaration of the parent-child relationship for the entire network has ended, and the number of undefined ports is “0”. Is the only node that has become the parent of all the nodes, that is, the data indicating the route is set in the flag FL in step S208, and the process proceeds to step S209.
Is recognized as a root.

【0041】このようにして、バスリセットから、ネッ
トワーク内のすべてのノード間における親子関係の宣言
までの手順が終了する。
Thus, the procedure from the bus reset to the declaration of the parent-child relationship between all the nodes in the network is completed.

【0042】次に、各ノードにIDを与える手順を説明す
るが、最初にIDの設定を行うことができるのはリーフで
ある。そして、リーフ→ブランチ→ルートの順に若い番
号(ノード番号: 0)からIDを設定する。
Next, the procedure for assigning an ID to each node will be described. First, it is the leaf that can set the ID. Then, an ID is set in the order of leaf → branch → root in ascending order (node number: 0).

【0043】図9のステップS301で、フラグFLにセット
されたデータを基にノードの種類、つまりリーフ、ブラ
ンチおよびルートに応じた処理に分岐する。
In step S301 of FIG. 9, the process branches to processing according to the type of node, that is, leaf, branch, and route, based on the data set in the flag FL.

【0044】まずリーフの場合は、ステップS302でネッ
トワーク内に存在するリーフ数(自然数)を変数Nに設
定した後、ステップS303で各リーフがルートに対して、
ノード番号を要求する。この要求が複数ある場合、ルー
トはステップS304でアービトレーション(一つに調停す
る作業)を行い、ステップS305である一つのノードにノ
ード番号を与え、他のノードにはノード番号の取得失敗
を示す結果を通知する。
First, in the case of leaves, in step S302, the number of leaves (natural number) existing in the network is set as a variable N, and in step S303, each leaf
Request a node number. If there are multiple requests, the route performs arbitration (operation of arbitrating one) in step S304, assigns a node number to one node in step S305, and indicates that the other nodes have failed to acquire the node number. Notify.

【0045】ステップS306の判断により、ノード番号を
取得できなかったリーフは再びステップS303でノード番
号の要求を繰り返す。一方、ノード番号を取得できたリ
ーフはステップS307で、取得したノード番号を含むID情
報をブロードキャストすることで全ノードに通知する。
ID情報のブロードキャストが終わるとステップS308で、
リーフ数を表す変数Nがデクリメントされる。そして、
ステップS309の判定により変数Nが「0」になるまでステ
ップS303からS308の手順が繰り返され、すべてのリーフ
のID情報がブロードキャストされた後、ステップS310へ
進んでブランチのID設定に移る。
The leaf from which the node number could not be obtained by the determination in step S306 repeats the request for the node number again in step S303. On the other hand, in step S307, the leaf from which the node number has been acquired notifies all nodes by broadcasting ID information including the acquired node number.
When the broadcast of the ID information ends, in step S308,
The variable N representing the number of leaves is decremented. And
The procedure from steps S303 to S308 is repeated until the variable N becomes “0” as determined in step S309, and after the ID information of all the leaves has been broadcast, the process proceeds to step S310 to shift to the branch ID setting.

【0046】ブランチのID設定もリーフと略同様に行わ
れる。まず、ステップS310でネットワーク内に存在する
ブランチの数(自然数)を変数Mに設定した後、ステッ
プS311で各ブランチがルートに対して、ノード番号を要
求する。この要求に対してルートはステップS312でアー
ビトレーションを行い、ステップS313である一つのブラ
ンチにリーフに続く若い番号のノード番号を与え、他の
ブランチにはノード番号の取得失敗を示す結果を通知す
る。
The setting of the branch ID is performed in substantially the same manner as the leaf. First, in step S310, the number of branches (natural number) existing in the network is set as a variable M, and then in step S311, each branch requests a node number from the root. In response to this request, the root performs arbitration in step S312, gives a node number of a small number following the leaf to one branch in step S313, and notifies another branch of a result indicating that acquisition of the node number has failed.

【0047】ステップS314の判断により、ノード番号を
取得できなかったブランチは再びステップS311でノード
番号の要求を繰り返す。一方、ノード番号を取得できた
ブランチはステップS315で、取得したノード番号をブロ
ードキャストすることで全ノードに通知する。ID情報の
ブロードキャストが終わるとステップS316で、ブランチ
数を表す変数Mがデクリメントされる。そして、ステッ
プS317の判定により変数Mが「0」になるまでステップS3
11からS316の手順が繰り返され、すべてのリーフのID情
報がブロードキャストされた後、ステップS318へ進んで
ルートのID設定に移る。
According to the determination in step S314, the branch from which the node number could not be obtained repeats the request for the node number again in step S311. On the other hand, in step S315, the branch from which the node number has been acquired is notified to all nodes by broadcasting the acquired node number. When the broadcast of the ID information ends, in step S316, the variable M representing the number of branches is decremented. Then, step S3 is performed until the variable M becomes “0” as determined in step S317.
The procedure from 11 to S316 is repeated, and after the ID information of all the leaves is broadcast, the process proceeds to step S318 to shift to the root ID setting.

【0048】ここまで終了すると、最終的にIDを取得し
ていないノードはルートだけなので、ステップS318で
は、他のノードに与えていない最も若い番号を自分のノ
ード番号に設定し、ステップS319でルートのID情報をブ
ロードキャストする。
At this point, since the root node is the only node that has not finally obtained an ID, in step S318, the lowest node number that has not been given to another node is set as its own node number. Broadcast ID information.

【0049】以上で、すべてのノードのIDが設定される
までの手順が終了する。次に、図10に示すネットワーク
例を用いてノードID決定のシーケンスの具体的な手順を
説明する。
Thus, the procedure up to setting the IDs of all the nodes is completed. Next, a specific procedure of a sequence for determining a node ID will be described using the network example shown in FIG.

【0050】図10に示すネットワークは、ルートである
ノードBの下位にはノードAとノードCが直結され、ノー
ドCの下位にはノードDが直結され、ノードDの下位には
ノードEとノードFが直結された階層構造を有する。こ
の、階層構造やルートノード、ノードIDを決定する手順
は以下のようになる。
In the network shown in FIG. 10, a node A and a node C are directly connected below a node B which is a root, a node D is directly connected below a node C, and a node E and a node below the node D. F has a directly connected hierarchical structure. The procedure for determining the hierarchical structure, the root node, and the node ID is as follows.

【0051】バスリセットが発生した後、各ノードの接
続状況を認識するために、各ノードが直結されているポ
ート間において、親子関係の宣言がなされる。ここでい
う親子とは、階層構造の上位が「親」、下位が「子」と
いう意味である。図10において、バスリセット後、最初
に親子関係の宣言を行ったのはノードAである。前述し
たように、一つのポートだけが接続されたノード(リー
フ)から親子関係の宣言を開始することができる。これ
は、ポート数が「1」であればネットワークツリーの末
端、つまりリーフであることが認識され、それらリーフ
の中で最も早く動作したノードから親子関係が決定され
て行くことになる。こうして親子関係の宣言を行ったノ
ードのポートが、互いに接続された二つのノードの子に
設定され、相手ノードのポートが親と設定される。こう
してノードA-B間、E-D間、F-D間にそれぞれ子-親の関係
が設定される。
After the occurrence of the bus reset, a parent-child relationship is declared between ports to which the nodes are directly connected in order to recognize the connection status of each node. Here, the parent and child means that the upper level of the hierarchical structure is “parent” and the lower level is “child”. In FIG. 10, it is the node A that first declared the parent-child relationship after the bus reset. As described above, the declaration of the parent-child relationship can be started from a node (leaf) to which only one port is connected. If the number of ports is “1”, the end of the network tree, that is, the leaf is recognized, and the parent-child relationship is determined from the node that operates first among the leaves. Thus, the port of the node that has declared the parent-child relationship is set as the child of the two nodes connected to each other, and the port of the partner node is set as the parent. In this way, a child-parent relationship is set between nodes AB, ED, and FD.

【0052】さらに、階層が一つ上がり、複数のポート
をもつノード、つまりブランチのうち他ノードから親子
関係の宣言を受けたノードから順次、上位のノードに対
して親子関係の宣言を行う。図10においては、まずノー
ドD-E間、D-F間の親子関係が決定された後、ノードDが
ノードCに対して親子関係を宣言し、その結果、ノードD
-C間で子-親の関係が設定される。ノードDから親子関係
の宣言を受けたノードCは、もう一つのポートに接続さ
れているノードBに対して親子関係を宣言し、その結
果、ノードC-B間で子-親の関係が設定される。
Further, a parent-child relationship is declared to a higher-order node sequentially from a node having a plurality of ports up the hierarchy, that is, a node that has received a declaration of a parent-child relationship from another node among branches. In FIG. 10, after the parent-child relationship between the nodes DE and DF is determined, the node D declares the parent-child relationship to the node C. As a result, the node D
A child-parent relationship is set between -C. Node C receiving the parent-child relationship declaration from node D declares a parent-child relationship for node B connected to another port, and as a result, a child-parent relationship is set between nodes CB. .

【0053】このようにして、図10に示すような階層構
造が構成され、最終的に接続されているすべてのポート
において親となったノードBが、ルートノードに決定さ
れる。なお、ルートは一つのネットワーク構成中に一つ
しか存在しない。また、ノードAから親子関係を宣言さ
れたノードBが、速やかに、他のノードに対して親子関
係を宣言を行った場合は、例えばノードCなどの他ノー
ドがルートになる可能性もあり得る。すなわち、親子関
係の宣言が伝達されるタイミングによっては、どのノー
ドもルートになる可能性があり、ネットワーク構成が同
一であっても、特定のノードがルートになるとは限らな
い。
In this manner, a hierarchical structure as shown in FIG. 10 is formed, and the parent node B in all finally connected ports is determined as the root node. Note that there is only one route in one network configuration. Further, when the node B, which has been declared the parent-child relationship from the node A, immediately declares the parent-child relationship to another node, for example, there is a possibility that another node such as the node C becomes a root. . That is, depending on the timing at which the declaration of the parent-child relationship is transmitted, there is a possibility that any node may become the root, and even if the network configuration is the same, a specific node does not always become the root.

【0054】ルートが決定されると、各ノードIDの決定
モードに入る。すべてのノードは、決定した自分のID情
報を、他のすべてのノードに通知するプロードキャスト
機能をもっている。なお、ID情報は、ノード番号、接続
されている位置の情報、もっているポートの数、接続の
あるポートの数、各ポートの親子関係の情報などを含む
ID情報としてブロードキャストされる。
When the route is determined, the process enters a mode for determining each node ID. All nodes have a broadcast function of notifying the determined ID information to all other nodes. The ID information includes a node number, information on a connected position, the number of ports having the number, the number of connected ports, information on a parent-child relationship of each port, and the like.
Broadcast as ID information.

【0055】ノード番号の割当ては、前述したようにリ
ーフから開始され、順に、ノード番号=0,1,2,…が割当
てられる。そしてID情報のブロードキャストにより、そ
のノード番号は割当て済みであることが認識される。
As described above, the assignment of the node numbers starts from the leaf, and the node numbers = 0, 1, 2,... Are assigned in order. Then, by broadcasting the ID information, it is recognized that the node number has been assigned.

【0056】すべてのリーフがノード番号を取得し終わ
ると、次はブランチへ移りリーフに続くノード番号が割
当てられる。リーフと同様、ノード番号が割当てられた
ブランチから順にID情報がブロードキャストされ、最後
にルートが自身のID情報をブロードキャストする。従っ
て、ルートは常に、そのネットワークで最大のノード番
号を所有することになる。
When all the leaves have acquired the node numbers, the process proceeds to the branch and the node numbers following the leaves are assigned. Like the leaf, the ID information is broadcast in order from the branch to which the node number is assigned, and finally the root broadcasts its own ID information. Thus, the root always owns the highest node number in the network.

【0057】以上のようにして、階層構造全体のID設定
が終わり、ネットワーク構成が構築され、バスの初期化
作業が完了する。
As described above, the ID setting of the entire hierarchical structure is completed, the network configuration is constructed, and the bus initialization operation is completed.

【0058】[ノード管理のための制御情報]ノード管
理を行うためのCSRアーキテクチャの基本的な機能とし
て、図4に示したCSRコアがレジスタ上に存在する。それ
らレジスタの位置と機能を図11に示すが、図中のオフセ
ットは0xFFFFF0000000からの相対位置である。
[Control Information for Node Management] As a basic function of the CSR architecture for performing node management, a CSR core shown in FIG. 4 exists on a register. The locations and functions of these registers are shown in FIG. 11, where the offsets are relative to 0xFFFFF0000000.

【0059】CSRアーキテクチャでは、0xFFFFF0000200
からシリアルバスに関するレジスタが配置されている。
それらのレジスタの位置と機能を図12に示す。
In the CSR architecture, 0xFFFFF0000200
And registers related to the serial bus.
FIG. 12 shows the locations and functions of these registers.

【0060】また、0xFFFFF0000800から始まる場所に
は、シリアルバスのノード資源に関する情報が配置され
ている。それらのレジスタの位置と機能を図13に示す。
In the place starting from 0xFFFFF0000800, information on the node resources of the serial bus is arranged. FIG. 13 shows the positions and functions of these registers.

【0061】CSRアーキテクチャでは、各ノードの機能
を表すためコンフィグレーションROMをもっているが、
このROMには最小形式と一般形式があり、xFFFFF0000400
から配置される。最小形式では図14に示すようにベンダ
IDを表すだけであり、このベンダIDは24ビットで表され
る全世界で固有の値である。
The CSR architecture has a configuration ROM to represent the function of each node.
This ROM has a minimum format and a general format, xFFFFF0000400
It is arranged from. In the minimum format, the vendor
It only represents the ID, and this vendor ID is a globally unique value represented by 24 bits.

【0062】また、一般形式は図15に示すような形式
で、ノードに関する情報をもっているが、この場合、ベ
ンダIDはルートディレクトリ(root_directory)にもつこ
とができる。また、バス情報ブロック(bus info block)
とルートリーフ(root leaf)にはベンダIDを含む64ビッ
トの全世界で固有な装置番号をもっている。この装置番
号は、バスリセットなどの再構成後に継続してノードを
認識するために使用される。
The general format has information on nodes in a format as shown in FIG. 15. In this case, the vendor ID can be stored in a root directory (root_directory). Also, a bus info block
And the root leaf have a 64-bit globally unique device number, including the vendor ID. This device number is used for continuously recognizing a node after a reconfiguration such as a bus reset.

【0063】[シリアルバス管理]1394シリアルバスの
プロトコルは、図3に示したように、フィジカルレイ
ヤ、リンクレイヤおよびトランザクションレイヤから構
成されている。この中で、バス管理は、CSRアーキテク
チャに基づくノードの制御とバス資源管理のための基本
的な機能を提供している。
[Serial Bus Management] As shown in FIG. 3, the protocol of the 1394 serial bus is composed of a physical layer, a link layer, and a transaction layer. Among them, bus management provides basic functions for node control and bus resource management based on the CSR architecture.

【0064】バス管理を行うノード(以下「バス管理ノ
ード」と呼ぶ)は、同一バス上に唯一存在し、シリアル
バス上の他のノードに管理機能を提供するが、この管理
機能にはサイクルマスタの制御や、性能の最適化、電源
管理、伝送速度管理、構成管理などがある。
A node that performs bus management (hereinafter, referred to as a “bus management node”) exists solely on the same bus and provides a management function to other nodes on the serial bus. Control, performance optimization, power management, transmission speed management, configuration management, etc.

【0065】バス管理機能は、バスマネージャ、同期
(アイソクロノス)リソースマネージャおよびノード制
御の三つの機能に大きく別けられる。ノード制御は、CS
Rによってフィジカルレイヤ、リンクレイヤ、トランザ
クションレイヤおよびアプリケーションにおけるノード
間通信を可能にする管理機能である。同期(アイソクロ
ノス)リソースマネージャは、シリアルバス上で同期型
のデータ転送を行うために必要になる管理機能で、同期
データの転送帯域幅とチャネル番号の割当てを管理する
ものである。この管理を行うためにバス管理ノードは、
バスの初期化後に、同期(アイソクロノス)リソースマ
ネージャ機能をもつノードの中から動的に選出される。
The bus management function is roughly divided into three functions: a bus manager, a synchronous (isochronous) resource manager, and a node control. Node control is CS
R is a management function that enables communication between nodes in the physical layer, link layer, transaction layer, and application. The synchronous (isochronous) resource manager is a management function necessary for performing synchronous data transfer on the serial bus, and manages the transfer bandwidth of synchronous data and the assignment of channel numbers. To perform this management, the bus management node
After the bus is initialized, it is dynamically selected from nodes having a synchronous (isochronous) resource manager function.

【0066】また、バス上にバス管理ノードが存在しな
い構成では、電源管理やサイクルマスタの制御のような
バス管理の一部の機能を同期(アイソクロノス)リソー
スマネージャ機能をもつノードが行う。さらにバス管理
は、アプリケーションに対してバス制御のインタフェイ
スを提供するサービスを行う管理機能であり、その制御
インタフェイスにはシリアルバス制御要求(SB_CONTROL.
request)、シリアルバスイベント制御確認(SB_CONTROL.
confirmation)、シリアルバスイベント通知(SB_EVENT.i
ndication)がある。
In a configuration in which a bus management node does not exist on a bus, a node having a synchronous (isochronous) resource manager function performs a part of the bus management function such as power management and cycle master control. Further, the bus management is a management function of providing a service for providing a bus control interface to an application, and a serial bus control request (SB_CONTROL.
request), serial bus event control confirmation (SB_CONTROL.
confirmation), serial bus event notification (SB_EVENT.i
ndication).

【0067】シリアルバス制御要求は、バスのリセッ
ト、バスの初期化、バスの状態情報などを、アプリケー
ションからバス管理ノードに要求する場合に利用され
る。シリアルバスイベント制御確認は、シリアルバス制
御要求の結果で、バス管理ノードからアプリケーション
に確認通知される。シリアルバスイベント通知は、バス
管理ノードからアプリケーションに対して、非同期に発
生されるイベントを通知するためのものである。
The serial bus control request is used when an application requests the bus management node for bus reset, bus initialization, bus status information, and the like. The serial bus event control confirmation is notified to the application from the bus management node as a result of the serial bus control request. The serial bus event notification is for notifying an event generated asynchronously from the bus management node to the application.

【0068】[データ転送プロトコル]1394シリアルバ
スのデータ転送は、周期的に送信する必要のある同期デ
ータ(同期パケット)と、任意タイミングのデータ送受
信が許容される非同期データ(非同期パケット)とが同
時に存在し、なおかつ、同期データのリアルタイム性を
保証している。データ転送では、転送に先立ってバス使
用権を要求し使用承諾を得るために、バスアービトレー
ションを行う。
[Data Transfer Protocol] In the data transfer of the 1394 serial bus, synchronous data (synchronous packets) that need to be transmitted periodically and asynchronous data (asynchronous packets) that can be transmitted and received at arbitrary timing are simultaneously transmitted. It exists and guarantees the real-time property of synchronous data. In data transfer, bus arbitration is performed in order to request a bus use right and obtain use consent prior to transfer.

【0069】非同期転送においては、送信ノードIDおよ
び受信ノードIDが転送データと一緒にパケットデータと
して送られる。受信ノードは、自分のIDを確認してパケ
ットを受取るとアクノリッジ信号を送信ノードに返すこ
とで、一つのトランザクショが完了する。
In the asynchronous transfer, the transmitting node ID and the receiving node ID are sent together with the transfer data as packet data. When the receiving node confirms its own ID and receives the packet, it returns an acknowledge signal to the transmitting node, thereby completing one transaction.

【0070】同期転送においては、送信ノードが伝送速
度と一緒に同期チャネルを要求し、チャネルIDが転送デ
ータと一緒にパケットデータとして送られる。受信ノー
ドは、自分が欲しいチャネルIDを確認してデータパケッ
トを受取る。必要になるチャネル数と伝送速度はアプリ
ケーションレイヤで決定される。
In synchronous transfer, the transmitting node requests a synchronous channel together with the transmission rate, and the channel ID is sent as packet data together with the transfer data. The receiving node confirms the desired channel ID and receives the data packet. The required number of channels and transmission speed are determined by the application layer.

【0071】これらのデータ転送プロトコルは、フィジ
カルレイヤ、リンクレイヤおよびトランザクションレイ
ヤの三つのレイヤによって定義される。フィジカルレイ
ヤは、バスとの物理的・電気的インタフェイス、ノード
接続の自動認識、ノード間のバス使用権の調停(バスア
ービトレーション)などを行う。リンクレイヤは、アド
レッシング、データチェック、パケット送受信、そして
同期転送のためのサイクル制御を行う。トランザクショ
ンレイヤは、非同期データに関する処理を行う。以下、
各レイヤにおける処理について説明する。
These data transfer protocols are defined by three layers: a physical layer, a link layer, and a transaction layer. The physical layer performs a physical / electrical interface with a bus, automatic recognition of node connection, arbitration of bus use right between nodes (bus arbitration), and the like. The link layer performs cycle control for addressing, data check, packet transmission / reception, and synchronous transfer. The transaction layer performs processing related to asynchronous data. Less than,
The processing in each layer will be described.

【0072】[フィジカルレイヤ]次に、フィジカルレ
イヤにおけるバスアービトレーションを説明するが、図
16はバス使用権の要求を説明する図、図17はバス使用の
許可を説明する図である。
[Physical Layer] Next, bus arbitration in the physical layer will be described.
16 is a diagram for explaining a request for a bus use right, and FIG. 17 is a diagram for explaining permission for a bus use.

【0073】バスアービトレーションが始まると、一つ
もしくは複数のノードが親ノードに向かって、それぞれ
バス使用権を要求する。例えば、図16に示すノードCお
よびノードFがバス使用権を要求した場合、ノードFの要
求を受けた親ノードAは、さらに親ノードに向かってバ
ス使用権を要求、つまり要求を中継する。従って、バス
使用権の要求は最終的に調停を行うルートに届けられ
る。
When the bus arbitration starts, one or a plurality of nodes respectively request the bus use right toward the parent node. For example, when the nodes C and F shown in FIG. 16 request the bus use right, the parent node A that has received the request from the node F further requests the bus use right toward the parent node, that is, relays the request. Therefore, the request for the right to use the bus is finally delivered to the arbitrating route.

【0074】バス使用権の要求を受けたルートは、どの
ノードにバス使用権を与えるかを決める。この調停作業
はルートだけが行えるものであり、調停に勝ったノード
にはバス使用が許可される。図17はノードCにバス使用
を許可し、ノードFにはバス使用を拒否した例を示して
いる。ルートは、調停に負けたノードに対してDP(datap
refix)パケットを送り、バス使用が拒否されたことを知
らせる。バス使用が拒否されたノードのバス使用権の要
求は次回の調停まで待たされる。
The route receiving the request for the right to use the bus determines to which node the right to use the bus is given. This arbitration work can be performed only by the route, and the node that wins the arbitration is permitted to use the bus. FIG. 17 shows an example in which the node C is permitted to use the bus and the node F is rejected from using the bus. The route uses DP (datap
refix) packet to signal that bus use was denied. The request for the right to use the bus of the node whose use of the bus is rejected is kept waiting until the next arbitration.

【0075】以上のようにして、調停に勝ってバス使用
の許可を得たノードは、以降、データ転送を開始するこ
とができる。図18はバスアービトレーションの一連の流
れを示すフローチャートである。
As described above, the node that has won the arbitration and obtained the permission to use the bus can start data transfer thereafter. FIG. 18 is a flowchart showing a series of bus arbitration flows.

【0076】ノードがデータ転送を開始するためには、
バスがアイドル状態であることが必要である。先に開始
されたデータ転送が終了し、現在、バスがアイドル状態
にあることを認識するためには、各転送モードで個別に
設定されている所定のアイドル時間ギャップ長(例えば
サブアクションギャップ)の経過を検出し、ギャップ長
が経過した場合、各ノードはバスがアイドル状態になっ
たと判断する。つまり、ステップS401で、非同期デー
タ、同期データなどそれぞれ転送するデータに応じた所
定のギャップ長が経過したか否かを判断する。所定のギ
ャップ長が経過しない限り、転送を開始するために必要
なバス使用権を要求することはできない。
In order for a node to start data transfer,
The bus must be idle. In order to recognize that the data transfer that has been started earlier is completed and the bus is currently in an idle state, a predetermined idle time gap length (for example, a subaction gap) that is individually set in each transfer mode is used. When the progress is detected and the gap length has elapsed, each node determines that the bus is in an idle state. That is, in step S401, it is determined whether a predetermined gap length according to data to be transferred, such as asynchronous data and synchronous data, has elapsed. Unless a predetermined gap length has elapsed, it is not possible to request the right to use the bus necessary to start the transfer.

【0077】所定のギャップ長が経過するとステップS4
02で、転送すべきデータがあるか否か判断し、ある場合
はステップS403でバス使用権を要求する。このときの、
バス使用権の要求を表す信号の伝達は、図16に示したよ
うに、ネットワーク内の各ノードに中継されて、最終的
にルートに届けられる。また、転送するデータがない場
合は、ステップS401へ戻り、所定のギャップ長が経過す
るのを待つ。
When the predetermined gap length has elapsed, step S4
In 02, it is determined whether or not there is data to be transferred, and if so, a bus use right is requested in step S403. At this time,
The transmission of the signal indicating the request for the right to use the bus is relayed to each node in the network and finally delivered to the route, as shown in FIG. If there is no data to be transferred, the process returns to step S401, and waits for a predetermined gap length to elapse.

【0078】次に、ステップS404でバス使用権の要求を
受信したルートは、ステップS405でバス使用権を要求し
たノードの数を調べ、その数が「1」であればステップS
408で、そのノードにバス使用が許可される。また、バ
ス使用権を要求したノードの数が「2以上」であればス
テップS406で、バス使用を許可するノードを一つに絞る
調停作業を行う。なお、この調停作業は、毎回同じノー
ドに許可を与えるようなことがないように、公平なもの
になっている。そして、ステップS407で、バス使用を許
可するノードと、その他のノードに手順を分岐し、バス
使用を許可するノードにはステップS408でバス使用の許
可を示す信号を送り、その信号を得たノードは、直後
に、転送すべきデータ(パケット)の転送開始する。ま
た、その他のノードにはステップS409でバス使用の拒否
を示すDP(data prefix)パケットを送り、これを受取っ
たノードは再びバス使用権を要求するためにステップS4
01へ戻り、所定のギャップ長が経過するのを待つ。
Next, the route that has received the request for the right to use the bus in step S404 checks the number of nodes that have requested the right to use the bus in step S405.
At 408, the node is granted bus use. If the number of nodes requesting the right to use the bus is “2 or more”, an arbitration operation is performed in step S406 to reduce the number of nodes permitted to use the bus to one. This arbitration work is fair so that the same node is not always given permission. Then, in step S407, the procedure branches to the node that permits the use of the bus and the other nodes, and sends a signal indicating permission of the use of the bus in step S408 to the node that permits the use of the bus. Immediately starts transfer of data (packet) to be transferred. Further, in step S409, a DP (data prefix) packet indicating rejection of bus use is sent to the other nodes, and the node receiving the packet transmits the DP (data prefix) packet in step S4 to request the bus use right again.
Return to 01, and wait for a predetermined gap length to elapse.

【0079】[トランザクションレイヤ]トランザクシ
ョンの種類には、リードトランザクション、ライトトラ
ンザクションおよびロックトランザクションの三種類が
ある。リードトランザクションでは、イニシエータ(要
求ノード)がターゲット(応答ノード)のメモリの特定
アドレスからデータを読取る。ライトトランザクション
では、イニシエータがターゲットのメモリの特定アドレ
スにデータを書込む。
[Transaction Layer] There are three types of transactions: read transactions, write transactions, and lock transactions. In a read transaction, an initiator (request node) reads data from a specific address in a memory of a target (response node). In a write transaction, an initiator writes data to a specific address of a target memory.

【0080】また、ロックトランザクションでは、イニ
シエータからターゲットに参照データと更新データを転
送する。その参照データは、ターゲットのアドレスのデ
ータと組み合わされて、ターゲットの特定のアドレスを
指示する指定アドレスになる。そして、この指定アドレ
スのデータが更新データにより更新される。
In the lock transaction, reference data and update data are transferred from the initiator to the target. The reference data is combined with the data of the target address to become a designated address indicating a specific address of the target. Then, the data at the specified address is updated with the update data.

【0081】図19はトランザクションレイヤにおけるCS
Rアーキテクチャに基づくリード、ライト、ロックの各
コマンドの要求・応答プロトコルを示す図で、図に示す
要求、通知、応答および確認は、トランザクションレイ
ヤでのサービス単位である。トランザクション要求(TR_
DATA.request)は応答ノードに対するパケットの転送、
トランザクション通知(TR_DATA.indication)は応答ノー
ドに要求が届いたことの通知、トランザクション応答(T
R_DATA.response)はアクノリッジの送信、トランザクシ
ョン確認(TR_DATA.confirmation)はアクノリッジの受信
である。
FIG. 19 shows CS in the transaction layer.
FIG. 4 is a diagram showing a request / response protocol for each of read, write, and lock commands based on the R architecture. Request, notification, response, and confirmation shown in the figure are service units in a transaction layer. Transaction request (TR_
DATA.request) is the transfer of the packet to the responding node,
The transaction notification (TR_DATA.indication) is a notification that the request has arrived at the responding node, and the transaction response (T
(R_DATA.response) is transmission of an acknowledgment, and transaction confirmation (TR_DATA.confirmation) is reception of an acknowledgment.

【0082】[リンクレイヤ]図20はリンクレイヤにお
けるサービスを示す図で、応答ノードに対するパケット
の転送を要求するリンク要求(LK_DATA.request)、応答
ノードにパケット受信を通知するリンク通知(LK_DATA.i
ndication)、応答ノードからのアクノリッジ送信のリン
ク応答(LK_DATA.response)、要求ノードのアクノリッジ
送信のリンク確認(LK_DATA.confirmation)のサービス単
位に分けられる。一つのパケット転送プロセスはサブア
クションと呼ばれ、非同期サブアクションと同期サブア
クションの二つの種類がある。以下では、各サブアクシ
ョンの動作について説明する。
[Link Layer] FIG. 20 is a diagram showing services in the link layer. A link request (LK_DATA.request) for requesting packet transfer to the responding node, and a link notification (LK_DATA.i) for notifying the responding node of packet reception.
ndication), an acknowledgment transmission link response from the response node (LK_DATA.response), and an acknowledgment transmission link confirmation (LK_DATA.confirmation) of the requesting node. One packet transfer process is called a subaction, and there are two types of asynchronous subactions and synchronous subactions. Hereinafter, the operation of each sub-action will be described.

【0083】[非同期サブアクション]非同期サブアク
ションは非同期データ転送である。図21は非同期転送に
おける時間的な遷移状態を示す図である。図21に示す最
初のサブアクションギャップは、バスのアイドル状態を
示すものである。このアイドル時間が所定値になった時
点で、データ転送を希望するノードがバス使用権を要求
し、バスアービトレーションが実行される。
[Asynchronous Subaction] The asynchronous subaction is an asynchronous data transfer. FIG. 21 is a diagram showing a temporal transition state in asynchronous transfer. The first sub-action gap shown in FIG. 21 indicates the idle state of the bus. When the idle time reaches a predetermined value, a node desiring data transfer requests a bus use right, and bus arbitration is executed.

【0084】バスアービトレーションでバス使用が許可
されると、次に、データがパケット転送され、このデー
タを受信したノードは、ACKギャップという短いギャッ
プの後、受信確認用返送コードACKを返して応答する
か、応答パケットを返送することでデータ転送が完了す
る。ACKは4ビットの情報と4ビットのチェックサムから
なり、成功、ビジー状態またはペンディング状態である
ことを示す情報を含み、直ちにデータ送信ノードに返さ
れる。
When the use of the bus is permitted by the bus arbitration, the data is then transferred to a packet, and the node that has received the data returns a response code ACK for a reception confirmation after a short gap called an ACK gap. Alternatively, the data transfer is completed by returning the response packet. The ACK is composed of 4-bit information and a 4-bit checksum, and includes information indicating success, busy state, or pending state, and is immediately returned to the data transmission node.

【0085】図22は非同期転送用パケットのフォーマッ
ト例を示す図である。パケットには、データ部および誤
り訂正用のデータCRCのほかにヘッダ部があり、そのヘ
ッダ部には目的ノードID、ソースノードID、転送データ
長や各種コードなどが書込まれている。
FIG. 22 is a diagram showing a format example of an asynchronous transfer packet. The packet has a header part in addition to the data part and the data CRC for error correction, and the destination part ID, the source node ID, the transfer data length and various codes are written in the header part.

【0086】また、非同期転送は自ノードから相手ノー
ドへの一対一の通信である。転送元ノードから送り出さ
れたパケットは、ネットワーク中の各ノードに行き渡る
が、各ノードは自分宛てのパケット以外は無視するの
で、宛先に指定されたノードだけがそのパケットを読込
むことになる。
The asynchronous transfer is one-to-one communication from the own node to the partner node. The packet sent from the transfer source node is distributed to each node in the network, but since each node ignores packets other than its own, only the node designated as the destination reads the packet.

【0087】[同期サブアクション]同期サブアクショ
ンは同期データ転送である。1394シリアルバスの最大の
特徴であるともいえる、この同期転送は、とくにAVデー
タなどのリアルタイム転送を必要とするデータの転送に
適している。また、非同期転送が一対一の転送であるの
に対し、この非同期転送はブロードキャスト機能によっ
て、一つの転送元ノードから他のすべてのノードへ一様
にデータを転送することができる。
[Synchronization Subaction] The synchronization subaction is a synchronous data transfer. This synchronous transfer, which can be said to be the greatest feature of the 1394 serial bus, is particularly suitable for transferring data that requires real-time transfer, such as AV data. In contrast to the asynchronous transfer, which is a one-to-one transfer, the asynchronous transfer can uniformly transfer data from one transfer source node to all other nodes by a broadcast function.

【0088】図23は同期転送における時間的な遷移状態
を示す図である。同期転送はバス上で一定時間毎に実行
され、この時間間隔を同期サイクルと呼び、同期サイク
ル時間は125μSである。同期サイクルの開始を示し、各
ノードの時間調整を行う役割を担っているのがサイクル
スタートパケット2000である。サイクルスタートパケッ
ト2000を送信するのは、サイクルマスタと呼ばれるノー
ドであり、一つ前のサイクル内の転送終了後、所定のア
イドル期間(サブアクションギャップ2001)を経た後、
本サイクルの開始を告げるサイクルスタートパケット20
00を送信する。つまり、このサイクルスタートパケット
2000が送信される時間間隔が125μSになる。
FIG. 23 is a diagram showing a temporal transition state in the synchronous transfer. Synchronous transfer is performed on the bus at regular intervals, and this time interval is called a synchronous cycle, and the synchronous cycle time is 125 μS. A cycle start packet 2000 indicates the start of a synchronization cycle and plays a role of adjusting the time of each node. The node transmitting the cycle start packet 2000 is a node called a cycle master. After a transfer in the immediately preceding cycle is completed, after a predetermined idle period (subaction gap 2001),
Cycle start packet 20 to signal the start of this cycle
Send 00. In other words, this cycle start packet
The time interval for transmitting 2000 is 125 μS.

【0089】図23にチャネルA、チャネルB、チャネルC
と示すように、一つの同期サイクル内において複数種の
パケットにチャネルIDをそれぞれ与えることにより、そ
れらのパケットを区別して転送できる。これにより、複
数ノード間で、略同時に、リアルタイム転送が可能であ
り、また、受信ノードでは自分が欲しいチャネルIDのデ
ータのみを受信すればよい。このチャネルIDは、受信ノ
ードのアドレスなどを表すものではなく、データに対す
る論理的な番号に過ぎない。従って、送信されたあるパ
ケットは、一つの送信元ノードから他のすべてのノード
に行き渡る、つまりブロードキャストされることにな
る。
FIG. 23 shows channel A, channel B, and channel C.
As shown in FIG. 7, by giving a channel ID to each of a plurality of types of packets in one synchronization cycle, the packets can be distinguished and transferred. As a result, real-time transfer can be performed substantially simultaneously between a plurality of nodes, and the receiving node only needs to receive the data of the channel ID desired by itself. This channel ID does not represent the address of the receiving node or the like, but is merely a logical number for data. Therefore, a certain transmitted packet is distributed from one source node to all other nodes, that is, broadcasted.

【0090】同期転送によるパケット送信に先立ち、非
同期転送と同様に、バスアービトレーションが行われ
る。しかし、非同期転送のように一対一の通信ではない
ので、同期転送にACKは存在しない。
Prior to packet transmission by synchronous transfer, bus arbitration is performed as in asynchronous transfer. However, there is no ACK in synchronous transfer because it is not one-to-one communication as in asynchronous transfer.

【0091】また、図23に示したisoギャップ(同期ギ
ャップ)は、同期転送を行う前にバスがアイドル状態で
あることを確認するために必要なアイドル期間を表して
いる。この所定のアイドル期間を経過すると、同期転送
を行いたいノードはバスがアイドル状態にあると判断
し、バスアービトレーションが行われる。
The iso gap (synchronization gap) shown in FIG. 23 represents an idle period necessary for confirming that the bus is in an idle state before performing synchronous transfer. After the predetermined idle period has elapsed, the node that wishes to perform synchronous transfer determines that the bus is in an idle state, and performs bus arbitration.

【0092】図24は同期転送用パケットのフォーマット
例を示す図である。各チャネルに分けられた各種パケッ
トには、それぞれデータ部および誤り訂正用のデータCR
Cのほかにヘッダ部があり、そのヘッダ部には転送デー
タ長、チャネル番号、その他各種コードおよび誤り訂正
用のヘッダCRCなどが書込まれている。なお、パケット
フィールドの詳細については図25に示す。
FIG. 24 is a diagram showing a format example of a synchronous transfer packet. Each packet divided into each channel has a data part and data CR for error correction, respectively.
In addition to C, there is a header portion, in which a transfer data length, a channel number, various codes, a header CRC for error correction, and the like are written. The details of the packet field are shown in FIG.

【0093】[バスサイクル]実際に、1394シリアルバ
スにおいては、同期転送と非同期転送が混在でき、その
際のバス上の転送状態の時間的な遷移例を図26に示す。
[Bus Cycle] In the 1394 serial bus, synchronous transfer and asynchronous transfer can be mixed, and FIG. 26 shows an example of a temporal transition of the transfer state on the bus at that time.

【0094】ここで同期転送は非同期転送より優先して
実行される。その理由は、サイクルスタートパケット
後、非同期転送を起動するために必要なアイドル期間の
ギャップ長(サブアクションギャップ)よりも短いギャ
ップ長(同期ギャップ)で同期転送を起動できるからで
ある。従って、非同期転送より同期転送は優先して実行
されることになる。
Here, the synchronous transfer is executed prior to the asynchronous transfer. The reason is that after the cycle start packet, synchronous transfer can be started with a gap length (synchronous gap) shorter than the gap length (subaction gap) of the idle period necessary to start asynchronous transfer. Therefore, synchronous transfer is performed with priority over asynchronous transfer.

【0095】図26に示す一般的なバスサイクルにおい
て、サイクル#mの開始時に、サイクルスタートパケット
がサイクルマスタから各ノードに転送される。これによ
り、各ノードで時刻調整を行い、所定のアイドル期間
(同期ギャップ)を待ってから同期転送を行うべきノー
ドはバスアービトレーションに参加し、パケット転送に
入る。図26ではチャネルe、チャネルsおよびチャネルk
が順に同期転送されている。このアービトレーションか
らパケット転送までの動作を、与えられているチャネル
分繰返し行った後、サイクル#mにおける同期転送がすべ
て終了すると、非同期転送を行うことができるようにな
る。
In the general bus cycle shown in FIG. 26, at the start of cycle #m, a cycle start packet is transferred from the cycle master to each node. Thus, each node performs time adjustment, waits for a predetermined idle period (synchronization gap), and then performs a synchronous transfer. The node participates in bus arbitration and starts packet transfer. In FIG. 26, channel e, channel s, and channel k
Are sequentially transferred synchronously. After the operations from the arbitration to the packet transfer are repeated for the given channel, and all the synchronous transfers in the cycle #m are completed, the asynchronous transfer can be performed.

【0096】アイドル時間が非同期転送が可能なサブア
クションギャップに達することにより、非同期転送を行
いたいノードはアービトレーションに参加する。ただ
し、非同期転送が行えるのは、同期転送終了から、次の
サイクルスタートパケットを転送すべき時間(cycle syn
ch)までの間に、非同期転送を起動するためのサブアク
ションギャップが得られた場合に限られる。
When the idle time reaches a subaction gap where asynchronous transfer is possible, a node that wants to perform asynchronous transfer participates in arbitration. However, asynchronous transfer can be performed only after the end of synchronous transfer, the time to transfer the next cycle start packet (cycle synchronizing).
Until ch), only when a sub-action gap to activate asynchronous transfer is obtained.

【0097】図26に示すサイクル#mでは、三つのチャネ
ル分の同期転送の後、非同期転送によりACKを含む2パケ
ット(パケット1、パケット2)が転送されている。この
非同期転送パケット2の後、サイクルm+1を開始すべき時
間(cycle synch)に至るので、サイクル#mでの転送はこ
こで終わる。ただし、非同期または同期転送動作中に、
次のサイクルスタートパケットを送信すべき時間(cycle
synch)に至ったら、転送を無理に中断せず、その転送
が終了した後にアイドル期間を経て次サイクルのサイク
ルスタートパケットを送信する。すなわち、一つのサイ
クルが125μs以上続いたときは、その延長分、次サイク
ルは基準の125μsより短縮される。このように同期サイ
クルは125μsを基準に、超過・短縮し得るものである。
In cycle #m shown in FIG. 26, after synchronous transfer for three channels, two packets (packet 1 and packet 2) including ACK are transferred by asynchronous transfer. After the asynchronous transfer packet 2, it is time to start the cycle m + 1 (cycle synch), and the transfer in the cycle #m ends here. However, during asynchronous or synchronous transfer operations,
Time to send the next cycle start packet (cycle
When (synch) is reached, the transfer is not forcibly interrupted, and after the transfer is completed, a cycle start packet of the next cycle is transmitted after an idle period. That is, when one cycle lasts for 125 μs or more, the next cycle is shortened from the reference 125 μs by the extension. As described above, the synchronization cycle can be exceeded or shortened on the basis of 125 μs.

【0098】しかし、同期転送はリアルタイム転送を維
持するために、必要であれば毎サイクル実行され、非同
期転送はサイクル時間が短縮されたことにより、次以降
のサイクルに延期されることもある。
However, synchronous transfer is performed every cycle if necessary to maintain real-time transfer, and asynchronous transfer may be postponed to the next and subsequent cycles due to the shortened cycle time.

【0099】[FCP]AV/Cプロトコルでは、1394シリア
ルバス上の装置を制御するために機能制御プロトコル(F
unctional Control Protocol: FCP)が用意されている。
FCPの制御コマンドの送信と応答には、IEEE1394で規定
されている非同期パケットが用いられる。FCPにおいて
は、制御側のノードをコントローラ、被制御側のノード
をターゲットと呼び、コントローラからターゲットに送
られるFCPパケットフレームをAV/Cコマンドフレーム、
逆にターゲットからコントローラに返されるFCPパケッ
トフレームをAV/Cレスポンスフレームと呼ぶ。
[FCP] In the AV / C protocol, a function control protocol (F) is used to control devices on the 1394 serial bus.
unctional Control Protocol (FCP) is provided.
Asynchronous packets defined by IEEE1394 are used for transmission and response of FCP control commands. In FCP, the controlling node is called a controller, the controlled node is called a target, and the FCP packet frame sent from the controller to the target is an AV / C command frame.
Conversely, an FCP packet frame returned from the target to the controller is called an AV / C response frame.

【0100】図27は、ノードAがコントローラ、ノードB
がターゲットの場合を示していて、それぞれに用意され
ているレジスタアドレスのうち0000B00番地からの512バ
イトがコマンドレジスタ、0000D00番地からの512バイト
がレスポンスレジスタであり、それぞれ非同期転送を用
いたパケットフレームにより、指定されたアドレスのレ
ジスタにデータが書込まれる。このときのコントローラ
によるAV/Cコマンドフレームの送信と、ターゲットによ
るAV/Cレスポンスフレームの応答の関係は、AV/Cトラン
ザクションと呼ばれる。一般的なAV/Cトランザクション
では、ターゲットはコマンドフレームを受取ってから10
0ms以内に、コントローラに対してレスポンスフレーム
を応答する必要がある。
FIG. 27 shows that node A is a controller and node B
Indicates the case of the target, of which the 512 bytes from the address 0000B00 are the command register and the 512 bytes from the address 0000D00 are the response registers. , Data is written to the register at the specified address. The relationship between the transmission of the AV / C command frame by the controller and the response of the AV / C response frame by the target at this time is called an AV / C transaction. In a typical AV / C transaction, the target receives 10
It is necessary to send a response frame to the controller within 0 ms.

【0101】図28はFCPパケットフレームを含む非同期
転送のパケットフォーマットを示す図で、図22に示した
非同期データパケットのデータ領域に対して、コマンド
フレームやレスポンスフレームを挿入してAV/Cトランザ
クションが実行される。
FIG. 28 is a diagram showing a packet format of an asynchronous transfer including an FCP packet frame. A command frame or a response frame is inserted into the data area of the asynchronous data packet shown in FIG. Be executed.

【0102】図29はAV/Cコマンドフレームの構造を示す
図、図30はAV/Cレスポンスフレームの構造を示す図で、
FCPパケットフレームとしてはヘッダのctype、respons
e、subunit_type、subunit_IDの後に、FCPのデータ部分
がつながった構造になっている。
FIG. 29 is a diagram showing the structure of an AV / C command frame, and FIG. 30 is a diagram showing the structure of an AV / C response frame.
Ctype and response of header as FCP packet frame
The structure is such that the data part of FCP is connected after e, subunit_type, and subunit_ID.

【0103】ctypeは、コマンドフレームにおけるコマ
ンドタイプを示し、CONTROL、STATUS、INQUIRY、NOTIFY
の各状態を示している。
Ctype indicates the command type in the command frame, and includes CONTROL, STATUS, INQUIRY, NOTIFY
Each state is shown.

【0104】responseは、レスポンスフレームにおける
レスポンスコードを示し、ACCEPTED、REJECTED、IN_TRA
NSITION、IMPLEMENTED、CHANGED、INTERIMなどの各状態
を示している。
[0104] response indicates a response code in the response frame, and is ACCEPTED, REJECTED, IN_TRA
Each state such as NSITION, IMPLEMENTED, CHANGED, INTERIM is shown.

【0105】また、subunit_typeはデバイスの分類、su
bunit_IDはインスタンス番号を示している。
Further, subunit_type is the classification of the device, su
bunit_ID indicates an instance number.

【0106】FCPのデータ部分はオペコード+オペランド
の構成になっていて、各種のAV/Cコマンドを使ってター
ゲットの制御を行ったり、AV/Cレスポンスの応答をする
ことができる。
The data portion of the FCP has an operation code + operand configuration, and can control a target using various AV / C commands and can respond to an AV / C response.

【0107】[CIP]AV/Cプロトコルにおけるリアルタ
イムのデータ転送プロトコルとして、共通同期パケット
(Common Isochronous Packet: CIP)が規定されていて、
図31に示すように、同期パケットのデータ部にCIPとリ
アルタイムデータが格納されている。
[CIP] A common synchronization packet is used as a real-time data transfer protocol in the AV / C protocol.
(Common Isochronous Packet: CIP)
As shown in FIG. 31, the CIP and the real-time data are stored in the data portion of the synchronization packet.

【0108】AV/Cプロトコルのソースパケットの長さは
各種機器ごとで固定長であり、図32に示すように、送信
側のソースパケットは1,2,4,8個のデータブロックに分
割されて複数の同期パケットとして送られる。パケット
を受取ったノードは、これらのパケットを組み立てて、
元のパケットに戻さなければならないため、リアルタイ
ムデータを復元するために必要になるタイムスタンプフ
ィールドをもったソースパケットヘッダや、図33に示す
CIPヘッダが用意されている。
The length of the source packet of the AV / C protocol is fixed for each device. As shown in FIG. 32, the source packet on the transmitting side is divided into 1, 2, 4, and 8 data blocks. And transmitted as a plurality of synchronization packets. The node receiving the packet assembles these packets,
Since the original packet has to be restored, the source packet header with the timestamp field needed to restore the real-time data, as shown in FIG.
A CIP header is provided.

【0109】装置が起動されると、バスのすべての周期
ごとにパケットが転送されるが、もし送るデータがなく
てもパケットヘッダとCIPヘッダだけの空パケットが送
られる。このCIPヘッダには、パケット転送中のデータ
ブロック消失を検知するためのブロックのカウント値DB
Cや、データコードのタイプを示すFMTなどの情報が含ま
れている。
When the apparatus is started, packets are transferred every period of the bus, but empty packets of only a packet header and a CIP header are sent even if there is no data to be sent. The CIP header contains a block count value DB for detecting data block loss during packet transfer.
Information such as C and FMT indicating the type of data code is included.

【0110】[0110]

【第1実施形態】次に本発明の一実施形態として、図1に
示すような1394シリアルバスにより各ディジタル機器が
接続されたシステムの説明を行う。
First Embodiment Next, as one embodiment of the present invention, a system in which digital devices are connected by a 1394 serial bus as shown in FIG. 1 will be described.

【0111】[構成]図1に示すシステムは各機器間で1
394シリアルバスの仕様に基づくデータ転送を行うこと
ができる。なお、DSC101は動画または静止画を記録再生
する装置であれば、DSC(ディジタルスチルカメラ)やDV
C(ディジタルビデオカメラ)などの記録再生装置101であ
ればよい。そして、記録再生装置101から出力された映
像(画像)データを、直接、プリンタ102に転送すれば
ダイレクトプリントが可能である。
[Configuration] The system shown in FIG.
394 Data transfer based on serial bus specifications can be performed. Note that the DSC 101 is a device for recording and reproducing moving images or still images, and may be a DSC (digital still camera) or a DV.
Any recording / reproducing device 101 such as C (digital video camera) may be used. Then, if the video (image) data output from the recording / reproducing apparatus 101 is directly transferred to the printer 102, direct printing is possible.

【0112】また、1394シリアルバスの接続方法は、図
1に示すような接続に限るものではなく、任意の順位に
機器間を接続してもよい。また、図1に示す機器のほか
にも、1394シリアルバスをサポートする入出力デバイ
ス、データ通信機器などを接続することができ、例え
ば、ハードディスク、MO、CD-R、CD-RW、DVD-ROMなどの
ストレージデバイスでもよい。
The connection method of the 1394 serial bus is shown in FIG.
The connection is not limited to the connection shown in FIG. 1, and the devices may be connected in any order. In addition to the devices shown in FIG. 1, input / output devices that support a 1394 serial bus, data communication devices, and the like can be connected, such as a hard disk, MO, CD-R, CD-RW, and DVD-ROM. Such storage device may be used.

【0113】図34は図1に示す各ディジタル機器の詳細
な構成を示すブロック図である。
FIG. 34 is a block diagram showing a detailed configuration of each digital device shown in FIG.

【0114】記録再生装置101において、4はレンズやCC
Dからなる撮像系、5はA/Dコンバータ、6は映像(画像)
信号処理回路、7は所定アルゴリズムにより映像(画
像)データの圧縮伸長を行う圧縮/伸長回路、8は磁気テ
ープや磁気ディスクとその記録再生ヘッド、PCカードと
そのドライバやコネクタなどを含む記録再生系、9はシ
ステムコントローラ、10は指示入力を行うための操作
部、11はD/Aコンバータ、12は表示部であるEVF、13は非
圧縮で転送する映像(画像)データを記憶するフレーム
メモリ、14はメモリ13のリードなどを制御するメモリ制
御部、15は圧縮して転送する映像(画像)データを記憶
するためのフレームメモリ、16はメモリ15のリードなど
を制御するメモリ制御部、17はデータセレクタ、18は13
94シリアルバスのインタフェイス部である。
In the recording / reproducing apparatus 101, reference numeral 4 denotes a lens or a CC.
Imaging system consisting of D, 5 is A / D converter, 6 is video (image)
A signal processing circuit, 7 is a compression / expansion circuit for compressing / expanding video (image) data by a predetermined algorithm, and 8 is a recording / reproducing system including a magnetic tape or magnetic disk and its recording / reproducing head, a PC card and its driver / connector, etc. , 9 is a system controller, 10 is an operation unit for inputting instructions, 11 is a D / A converter, 12 is an EVF as a display unit, 13 is a frame memory for storing video (image) data to be transferred without compression, 14 is a memory control unit for controlling the reading of the memory 13, 15 is a frame memory for storing video (image) data to be compressed and transferred, 16 is a memory control unit for controlling the reading of the memory 15, etc., 17 is Data selector, 18 is 13
This is the 94 serial bus interface.

【0115】また、プリンタ102において、19は1394シ
リアルバスのインタフェイス部、20はデータセレクタ、
21は所定アルゴリズムにより圧縮された映像(画像)デ
ータを復号(伸長)するための復号回路、22はプリント
する画像に画像処理を施す画像処理回路、23はプリント
する画像を形成するためのメモリ、24はプリンタヘッ
ド、25はプリンタヘッドの走査や紙送りなどを行うドラ
イバ、26はプリンタ102の制御部であるプリンタコント
ローラ、27は指示入力を行うための操作部である。
In the printer 102, 19 is an interface section of a 1394 serial bus, 20 is a data selector,
21 is a decoding circuit for decoding (expanding) video (image) data compressed by a predetermined algorithm, 22 is an image processing circuit for performing image processing on an image to be printed, 23 is a memory for forming an image to be printed, 24, a printer head; 25, a driver for scanning the printer head and paper feeding; 26, a printer controller as a control unit of the printer 102; and 27, an operation unit for inputting instructions.

【0116】PC103において、61は1394シリアルバスの
インタフェイス部、62はPCI(Peripheral Component Int
erconnect)バス、63はMPU、64は所定アルゴリズムで圧
縮された映像(画像)データを復号(伸長)するための
復号回路、65はD/Aコンバータやビデオメモリを内蔵す
るディスプレイ、66はハードディスク、67はRAMやROMな
どのメモリ、68はキーボードやマウスなどからなる操作
部である。
In the PC 103, 61 is an interface section of a 1394 serial bus, and 62 is a PCI (Peripheral Component Int.).
erconnect) bus, 63 is an MPU, 64 is a decoding circuit for decoding (decompressing) video (image) data compressed by a predetermined algorithm, 65 is a display with a built-in D / A converter and video memory, 66 is a hard disk, 67 is a memory such as a RAM or a ROM, and 68 is an operation unit including a keyboard and a mouse.

【0117】[記録装置101の動作]まず、記録再生装
置101の動作について説明する。映像(画像)データの
記録時は、撮像系4から出力された映像(画像)信号
は、A/Dコンバータ5でディジタル化された後、映像(画
像)信号処理回路6で映像(画像)処理される。映像
(画像)信号処理回路6の出力の一方は、撮影中の映像
(画像)としてD/Aコンバータ11でアナログ信号に戻さ
れ、EVF12に表示される。その他の出力は、圧縮回路7に
より所定アルゴリズムで圧縮処理され、記録再生系8で
記録媒体に記録される。ここで、所定アルゴリズムの圧
縮処理には、DSCで代表的なJPEG方式、家庭用ディジタ
ルビデオで代表的な帯域圧縮方法であるDCT(離散コサ
イン変換)およびVLC(可変長符号化)に基づく圧縮方
式やMPEG方式などが利用される。
[Operation of Recording Apparatus 101] First, the operation of the recording / reproducing apparatus 101 will be described. When recording video (image) data, the video (image) signal output from the imaging system 4 is digitized by the A / D converter 5 and then processed by the video (image) signal processing circuit 6 for video (image) processing. Is done. One of the outputs of the video (image) signal processing circuit 6 is converted back to an analog signal by the D / A converter 11 as a video (image) during shooting, and is displayed on the EVF 12. Other outputs are subjected to compression processing by a compression algorithm by a predetermined algorithm, and are recorded on a recording medium by a recording / reproducing system 8. Here, the compression processing of the predetermined algorithm is a compression method based on the JPEG method typical of DSC and the DCT (discrete cosine transform) and VLC (variable length coding) which are typical band compression methods for home digital video. And the MPEG method are used.

【0118】映像(画像)データの再生時は、記録再生
系8により記録媒体から所望の映像(画像)を再生す
る。この際、システムコントローラ9の制御により、操
作部10から入力された指示入力を基にユーザが所望する
映像(画像)が選択され再生される。記録媒体から再生
された映像(画像)データのうち、圧縮されたまま転送
されるデータはフレームメモリ15に出力される。また、
非圧縮データを転送するために再生データを伸長すると
きは、伸長回路7で伸長された映像(画像)データがフ
レームメモリ13に出力される。また、再生した映像(画
像)データをEVF12に表示するときは、伸長回路7で伸長
された映像(画像)データがD/Aコンバータ11でアナロ
グ信号に変換され、EVF12に表示される。
When reproducing video (image) data, the recording / reproducing system 8 reproduces a desired video (image) from a recording medium. At this time, under the control of the system controller 9, a video (image) desired by the user is selected and reproduced based on the instruction input from the operation unit 10. Of the video (image) data reproduced from the recording medium, data that is transferred while being compressed is output to the frame memory 15. Also,
When the reproduction data is expanded to transfer the uncompressed data, the video (image) data expanded by the expansion circuit 7 is output to the frame memory 13. When the reproduced video (image) data is displayed on the EVF 12, the video (image) data expanded by the expansion circuit 7 is converted into an analog signal by the D / A converter 11 and displayed on the EVF 12.

【0119】フレームメモリ13および15は、それぞれシ
ステムコントローラ9により制御されるメモリ制御部14
および16により、そのリード/ライトが制御され、読出
された映像データはデータセレクタ17へ出力される。勿
論、フレームメモリ13および15の出力は、同タイミング
でデータセレクタ17に入力されないように制御されてい
る。
The frame memories 13 and 15 are memory control units 14 controlled by the system controller 9, respectively.
The read / write is controlled by the and, and the read video data is output to the data selector 17. Of course, the outputs of the frame memories 13 and 15 are controlled so as not to be input to the data selector 17 at the same timing.

【0120】システムコントローラ9は、記録再生装置1
01内の各部の動作を制御するものであるが、プリンタ10
2やPC103といった外部機器に対する制御コマンドデータ
を、データセレクタ17から1394シリアルバスを経由し
て、外部機器に送信することもできる。このときのコマ
ンドの送受信は、非同期転送によるFCPデータパケット
を用いる。
The system controller 9 includes the recording / reproducing device 1
01 controls the operation of each part in the printer 10
Control command data for an external device such as the PC 2 or the PC 103 can be transmitted from the data selector 17 to the external device via the 1394 serial bus. The transmission and reception of the command at this time uses the FCP data packet by the asynchronous transfer.

【0121】また、プリンタ102やPC103から転送されて
きた各種のコマンドデータは、データセレクタ17からシ
ステムコントローラ9に入力されるので、記録再生装置1
01へコマンドデータを送ることにより、記録再生装置10
1の各部の動作を指示することができる。このうち、プ
リンタ102やPC103から転送される、映像データのデコー
ダの有無、または、デコーダの種類などを示すコマンド
データは、要求コマンドとしてシステムコントローラ9
に入力された後、記録再生装置101から送り出す映像デ
ータの圧縮/非圧縮の選択に利用される。つまり、シス
テムコントローラ9は、要求コマンドに応じてメモリ制
御部14または15にコマンドを伝達して、フレームメモリ
13または15から要求コマンドに応じた映像データが読出
され転送されるように制御する。
Various command data transferred from the printer 102 or the PC 103 are input from the data selector 17 to the system controller 9, so that the recording / reproducing device 1
By sending command data to 01, the recording and playback device 10
Operation of each part of 1 can be instructed. Among these, command data indicating the presence or absence of a decoder for video data or the type of the decoder, which is transferred from the printer 102 or the PC 103, is transmitted as a request command to the system controller 9.
After that, it is used for selecting compression / non-compression of the video data sent from the recording / reproducing apparatus 101. That is, the system controller 9 transmits the command to the memory control unit 14 or 15 in response to the request command, and
Control is performed so that video data corresponding to the request command is read from 13 or 15 and transferred.

【0122】具体的には、システムコントローラ9によ
る圧縮/非圧縮データのどちらを転送するかという判断
は、プリンタ102またはPC103よりコマンドとして転送さ
れたそれぞれの機器が備えるデコーダの情報に基づき行
われる。つまり、記録再生装置101の圧縮方式がデコー
ド可能と判断した場合は圧縮映像データを転送するよう
にし、デコード不能と判断した場合は非圧縮映像データ
を転送するようにする。
More specifically, the system controller 9 determines whether to transfer the compressed or uncompressed data based on the information of the decoder included in each device transferred as a command from the printer 102 or the PC 103. That is, when it is determined that the compression method of the recording / reproducing apparatus 101 is decodable, the compressed video data is transferred, and when it is determined that the decoding is impossible, non-compressed video data is transferred.

【0123】データセレクタ17に入力された映像(画
像)データおよびコマンドデータは、1394インタフェイ
ス部18により1394シリアルバスの仕様に基づいて転送さ
れ、プリンタ102またはPC103に受信される。コマンドデ
ータも適宜対象ノードに対して転送される。
The video (image) data and command data input to the data selector 17 are transferred by the 1394 interface unit 18 based on the specification of the 1394 serial bus, and received by the printer 102 or the PC 103. Command data is also appropriately transferred to the target node.

【0124】各データの転送方式については、主に動
画、静止画および音声といったデータは、リアルタイム
データとしてCIPヘッダを使う同期転送方式で転送さ
れ、コマンドデータはFCPフレームデータとして非同期
転送方式で転送される。ただし、静止画データは、ネッ
トワークのトラフィックなど転送状況などに応じ、リア
ルタイムを保証する必要がない場合などは非同期転送で
送ることも可能である。
Regarding the data transfer method, mainly data such as moving images, still images and audio are transferred as synchronous data using a CIP header as real-time data, and command data is transferred as asynchronous data as FCP frame data. You. However, the still image data can be sent by asynchronous transfer according to the transfer situation such as network traffic when real-time guarantee is not required.

【0125】[プリンタ102の動作]次に、プリンタ102
の動作について説明する。1394インタフェイス部19に入
力されたデータは、データセレクタ20によりデータの種
類毎に分類され、映像(画像)データなどプリントすべ
きデータは、圧縮されている場合は復号回路21でデータ
伸長された後、画像処理回路22に出力される。このと
き、データの圧縮方式や圧縮/非圧縮は、予め記録再生
装置101に指示したデコーダの有無または種類などの情
報を基に記録再生装置101で設定されたものであるか
ら、圧縮されたデータの場合は、プリンタ102が備える
復号回路21で伸長可能である。勿論、非圧縮のデータ
は、復号回路21がスルーパスされ直接画像処理回路22に
入力される。
[Operation of Printer 102] Next, the printer 102
Will be described. The data input to the 1394 interface unit 19 is classified by the data selector 20 according to the type of data, and data to be printed such as video (image) data is decompressed by the decoding circuit 21 if compressed. Thereafter, it is output to the image processing circuit 22. At this time, since the data compression method and compression / non-compression are set in the recording / reproducing apparatus 101 based on information such as the presence or absence or type of the decoder instructed to the recording / reproducing apparatus 101 in advance, the compressed data In the case of (1), the data can be expanded by the decoding circuit 21 provided in the printer 102. Of course, the uncompressed data passes through the decoding circuit 21 and is directly input to the image processing circuit 22.

【0126】画像処理回路22に入力されたデータは、こ
こでプリントに適した画像処理が施され、プリンタコン
トローラ26によりリード/ライトが制御されるメモリ23
にプリント画像データとして展開される。メモリ23のプ
リント画像データは、プリンタヘッド24に送られ、プリ
ント画像データに基づく可視像が記録紙上にプリントさ
れる。プリンタヘッド24の駆動走査や紙送りなどを行う
ドライバ25や、プリンタヘッド24の動作、および、その
他各部の動作はプリンタコントローラ23により制御され
る。
The data inputted to the image processing circuit 22 is subjected to image processing suitable for printing here, and read / write is controlled by a printer controller 26 in a memory 23.
Is developed as print image data. The print image data in the memory 23 is sent to the printer head 24, and a visible image based on the print image data is printed on recording paper. The operation of the driver 25 that performs drive scanning and paper feeding of the printer head 24, the operation of the printer head 24, and the operations of other units are controlled by the printer controller 23.

【0127】操作部27は、紙送りや、リセット、インク
チェック、プリンタ動作のスタンバイ/開始/停止などの
動作を指示入力するためのものであり、その指示入力に
応じてプリンタコントローラ26は各部の動作を制御す
る。
The operation unit 27 is for inputting instructions such as paper feeding, reset, ink check, and standby / start / stop of the printer operation. In response to the instruction input, the printer controller 26 controls the operation of each unit. Control behavior.

【0128】次に、1394インタフェイス部19に入力され
たデータが、プリンタ102に対するコマンドデータであ
った場合は、データセレクタ20からプリンタコントロー
ラ26に制御コマンドとして伝達され、プリンタコントロ
ーラ26は、その制御コマンドに応じて各部の動作を制御
する。
Next, if the data input to the 1394 interface section 19 is command data for the printer 102, the data is transmitted from the data selector 20 to the printer controller 26 as a control command, and the printer controller 26 The operation of each unit is controlled according to the command.

【0129】また、復号回路21について、プリンタに設
けるデコーダがサポートする符号化方式の一例としてJP
EG方式が考えられる。JPEG符号化されたデータの復号
は、ハードウェアでもソフトウェアでも可能である。従
って、復号回路21内のROMにJPEG復号プログラムファイ
ルを保持したり、他のノードから復号プログラムを転送
してもらうものなど方法により、ソフトウェアによりJP
EG符号化されたデータを復号するデコーダでよい。
The decoding circuit 21 is described as an example of an encoding method supported by a decoder provided in the printer.
The EG method is conceivable. Decoding of JPEG-encoded data can be performed by hardware or software. Therefore, the JPEG decoding program file is stored in the ROM in the decoding circuit 21 or the decoding program is transferred from another node.
A decoder that decodes EG-encoded data may be used.

【0130】記録再生装置101からJPEG符号化された画
像データをプリンタ102に転送し、プリンタ102内で復号
処理するようにすれば、非圧縮データに戻してから転送
するよりも転送効率がよいのは言うまでもない。また、
ソフトウェアによるデコードを行うようにすれば、プリ
ンタ102の復号回路21のコストも低下して都合がよい。
If the JPEG encoded image data is transferred from the recording / reproducing apparatus 101 to the printer 102 and is decoded in the printer 102, the transfer efficiency is higher than the transfer after returning to the uncompressed data. Needless to say. Also,
If the decoding is performed by software, the cost of the decoding circuit 21 of the printer 102 can be advantageously reduced.

【0131】上記のように、記録再生装置101からプリ
ンタ102に画像データが転送されプリントされる動作は
所謂ダイレクトプリントであり、PC103による処理を必
要とせずにプリントが可能である。
As described above, the operation in which image data is transferred from the recording / reproducing apparatus 101 to the printer 102 and printed is so-called direct printing, and printing can be performed without requiring processing by the PC 103.

【0132】[PC103の処理]次に、PC103の処理につい
て説明する。記録再生装置101からPC103の1394インタフ
ェイス部61に転送された映像(画像)データは、PCIバ
ス62を介してPC103内の各部へ転送される。
[Process of PC 103] Next, the process of PC 103 will be described. Video (image) data transferred from the recording / reproducing device 101 to the 1394 interface unit 61 of the PC 103 is transferred to each unit in the PC 103 via the PCI bus 62.

【0133】MPU63は、操作部68からの指示入力、オペ
レーティングシステム(OS)やアプリケーションソフトに
従い、メモリ67をワークメモリに使用して各種の処理を
行い、転送された映像(画像)データはハードディスク
66へ記録する。ここで、データの圧縮方式や圧縮/非圧
縮は、予め記録再生装置101に指示したデコーダの有無
または種類などの情報を基に記録再生装置101で設定さ
れたものであるから、圧縮されたデータの場合は、PC10
3が備える復号回路64で伸長可能である。従って、映像
(画像)データをディスプレイ65に表示する場合、圧縮
された映像(画像)データは復号回路64で復号(伸長)
されディスプレイ65へ入力され、非圧縮の映像(画像)
データは直接ディスプレイ65に入力され、D/A変換され
て表示される。復号回路64としては、JPEGやMPEG方式な
どのデコーダカードやマザーボードに組み込まれたも
の、ROMなどに格納されたデコーダソフトウェアなどで
ある。
The MPU 63 performs various processes using the memory 67 as a work memory in accordance with an instruction input from the operation unit 68, an operating system (OS) or application software, and transfers the transferred video (image) data to a hard disk.
Record to 66. Here, since the data compression method and compression / non-compression are set in the recording / reproducing apparatus 101 based on information such as the presence or absence or type of the decoder instructed in advance to the recording / reproducing apparatus 101, the compressed data In case of PC10
It can be expanded by the decoding circuit 64 provided in 3. Therefore, when displaying video (image) data on the display 65, the compressed video (image) data is decoded (decompressed) by the decoding circuit 64.
Is input to the display 65 and uncompressed video (image)
The data is directly input to the display 65, D / A converted and displayed. As the decoding circuit 64, a decoder card of JPEG or MPEG system or the like incorporated in a motherboard, decoder software stored in a ROM or the like, or the like is used.

【0134】このようにして、転送された映像(画像)
データはPC103に入力され、記録、表示、編集などの処
理が施されるとともに、さらにPC103から他の機器へ転
送されたりする。
In this manner, the transferred video (image)
The data is input to the PC 103 and subjected to processing such as recording, display, and editing, and is further transferred from the PC 103 to another device.

【0135】[データ転送手順]図35は図34に示した機
器構成におけるデータ転送手順の一例を示すフローチャ
ートである。
[Data Transfer Procedure] FIG. 35 is a flowchart showing an example of a data transfer procedure in the device configuration shown in FIG.

【0136】記録再生装置101において、映像(画像)
データを1394シリアルバスに接続された他の機器へ転送
する場合、システムコントローラ9は、ステップS1でユ
ーザにより指定された転送先に基づく転送設定を行い、
ステップS2で転送先の機器に、データを転送することを
告げる所定の情報、および、転送先の機器が備えるデコ
ーダの有無、種類などの情報を返送することを促すため
の情報を含むコマンドを送信する。このコマンドを受け
た転送先の機器は、デコーダ情報を含む所定の転送確認
用コマンドデータを記録再生装置101に返送する。
In the recording / reproducing apparatus 101, video (image)
When transferring data to another device connected to the 1394 serial bus, the system controller 9 performs transfer setting based on the transfer destination specified by the user in step S1,
In step S2, a command including predetermined information notifying that data is to be transferred and information prompting to return information such as the presence / absence and type of a decoder included in the transfer destination device are transmitted to the transfer destination device. I do. The transfer destination device receiving this command returns predetermined transfer confirmation command data including the decoder information to the recording / reproducing device 101.

【0137】記録再生装置101のシステムコントローラ9
は、ステップS3でデコーダ情報の受信を確認すると、送
信先のデコーダの存在とデコーダの種類を判別し、ステ
ップS4で、圧縮されたデータを送った場合にデコード可
能か否かを判定し、デコード可能と判定した場合はステ
ップS5で「デコーダ有り」を設定する。また、デコード
不能と判定した場合や、受信した転送確認用コマンドデ
ータにデコーダ情報が含まれない場合はステップS6で
「デコーダなし」を設定する。
The system controller 9 of the recording / reproducing apparatus 101
After confirming the reception of the decoder information in step S3, the presence of the decoder at the transmission destination and the type of the decoder are determined, and in step S4, it is determined whether or not decoding is possible when the compressed data is transmitted, and the decoding is performed. If it is determined that it is possible, “decoder present” is set in step S5. If it is determined that decoding is impossible, or if the received transfer confirmation command data does not include decoder information, "no decoder" is set in step S6.

【0138】ここで、転送確認用コマンドデータに含ま
れるデコーダ情報は、送信元の機器にとっては、圧縮デ
ータを転送するか、または、非圧縮データを転送するか
を判断するデータであるが、送信先の機器からすれば、
圧縮データの転送を希望するか、または、非圧縮データ
の転送を希望するかを要求するデータとしての役割もも
つことになる。
Here, the decoder information included in the transfer confirmation command data is data for the transmission source device that determines whether to transfer compressed data or uncompressed data. From the point of view of the equipment,
It also has a role as data requesting whether to transfer compressed data or uncompressed data.

【0139】また、送信元の機器が用いている圧縮方法
を、送信先の機器が予め知ることができれば、送信先の
機器はステップS2でコマンドデータを返送するときに、
直接、圧縮データの転送または非圧縮データの転送を要
求することも可能になる。
If the transmission destination device can know the compression method used by the transmission source device in advance, the transmission destination device returns the command data in step S2.
It is also possible to request the transfer of compressed data or the transfer of uncompressed data directly.

【0140】次に、システムコントローラ9は、ステッ
プS7で、記録媒体に記録された映像(画像)中からユー
ザにより選択された、プリンタ102またはPC103へ転送し
たい映像(画像)に対応するデータを記憶媒体から読出
し、ステップS8で記憶媒体から読出した映像(画像)デ
ータの転送を開始する。続いて、システムコントローラ
9は、ステップS9で、設定された「デコーダの有無」を
判定し、「デコーダ有り」の場合はステップS10で、記
録媒体から読出した圧縮データがそのまま記憶されてい
るフレームメモリ15からデータを読出し転送されるよう
に、メモリ制御部16、データセレクタ17および1394イン
タフェイス部18を制御する。また、「デコーダなし」の
場合はステップS11で、伸長回路7で伸長された非圧縮の
データが記憶されているフレームメモリ13からデータを
読出し転送されるように、メモリ制御部14、データセレ
クタ17および1394インタフェイス部18を制御する。
Next, in step S7, the system controller 9 stores data corresponding to the video (image) to be transferred to the printer 102 or the PC 103 selected by the user from the video (image) recorded on the recording medium. The transfer of the video (image) data read from the medium and read from the storage medium in step S8 is started. Next, the system controller
In step S9, the set "presence / absence of a decoder" is determined, and in the case of "presence of a decoder", in step S10, the data is read from the frame memory 15 in which the compressed data read from the recording medium is directly stored. The memory control unit 16, the data selector 17, and the 1394 interface unit 18 are controlled so as to be transferred. In the case of "no decoder", in step S11, the memory control unit 14 and the data selector 17 are controlled to read and transfer data from the frame memory 13 in which the uncompressed data expanded by the expansion circuit 7 is stored. And the 1394 interface unit 18.

【0141】なお、映像データの転送は、1394シリアル
インタフェイスの同期転送を用いて行われるが、記録再
生装置101は、ステップS8において、PC103やプリンタ10
2から転送開始コマンドを受け、転送すべき映像データ
の例えばフレームを繰り返して送ることにより映像デー
タを転送する。
The transfer of the video data is performed by using the synchronous transfer of the 1394 serial interface.
The video data is transferred by receiving a transfer start command from 2 and repeatedly transmitting, for example, a frame of the video data to be transferred.

【0142】システムコントローラ9は、ステップS12
で、PC103やプリンタ102から一画面分または所定フレー
ムの映像(画像)データの受信が完了したことを示す転
送完了コマンドを受信すると、映像(画像)データの転
送を終了する。
The system controller 9 proceeds to step S12
When the transfer completion command indicating that the reception of the video (image) data for one screen or a predetermined frame has been completed is received from the PC 103 or the printer 102, the transfer of the video (image) data ends.

【0143】次に、システムコントローラ9は、ステッ
プS13で、ユーザにより他の映像(画像)の転送が指示
されているか否かを判定し、他の映像(画像)の転送が
指示されているときはステップS7に戻り、ステップS7か
らS13を繰り返す。
Next, in step S13, the system controller 9 determines whether or not the transfer of another video (image) is instructed by the user, and when the transfer of another video (image) is instructed. Returns to step S7, and repeats steps S7 to S13.

【0144】また、他の映像(画像)の転送が指示され
ていないときはステップS14に進み、ユーザにより他の
機器へ映像(画像)の転送が指示されている否かを判定
し、他の機器への転送が指示されているときはステップ
S1に戻り、ステップS1からS14を繰り返す。また、他の
機器への転送が指示されていないときは、処理を終了す
る。
If transfer of another video (image) has not been instructed, the process proceeds to step S14, where it is determined whether or not transfer of video (image) to another device has been instructed by the user. Step when transfer to device is instructed
Returning to S1, steps S1 to S14 are repeated. If transfer to another device has not been instructed, the process ends.

【0145】[データ構造]まず初めに、プリンタに転
送される非圧縮の画像データのデータ構造について説明
する。
[Data Structure] First, the data structure of uncompressed image data transferred to the printer will be described.

【0146】図36は家庭用ディジタルビデオで使用され
ている映像規格の一つであるNTSCに準拠した、525-60シ
ステムにおける非圧縮画像データのx-y座標のマトリク
スを示す図である。525-60システムとは、走査線525
本、毎秒60フレームのインターレス表示を行える映像デ
ータであり、その中で有効な表示領域は720×480画素の
範囲で、左上の座標を(0,0)、右下の座標を(719,479)と
すると、図36のようなマトリクス空間として定義され
る。例えば、x=716, y=479の位置の画像データは、第47
9ラインの第716ドットの画素を示す。
FIG. 36 is a diagram showing a matrix of xy coordinates of uncompressed image data in a 525-60 system in accordance with NTSC which is one of video standards used in home digital video. The 525-60 system is a 525 scan line
This is video data that can be displayed interlaced at 60 frames per second, in which the effective display area is 720 × 480 pixels, the upper left coordinate is (0, 0), the lower right coordinate is (719, 479) Then, it is defined as a matrix space as shown in FIG. For example, the image data at the position of x = 716, y = 479 is the 47th image data.
Indicates the 716th dot pixel of 9 lines.

【0147】図37はYUV(4:2:2)で表される非圧縮フォー
マットの1フレーム分の画像データ構成を示す図であ
る。Yは輝度を、U,Vは色差を表し、YUV(4:2:2)は一画素
当たり8ビットの輝度データYと各4ビットの色差データ
U,Vで表現される。また、ライン単位のデータブロック
は左から右へU,Y,V,Yの順で並んでいて、二画素当たり4
バイトのデータで構成されるので、1ライン720画素は14
40バイトで構成されることになる。ライン毎のデータブ
ロックとしては、画像の上から下への順番で並んでい
て、1フレームの中ではライン0、ライン1、…、ライン4
79という順番になる。
FIG. 37 is a diagram showing the structure of image data for one frame in an uncompressed format represented by YUV (4: 2: 2). Y represents luminance, U and V represent color differences, and YUV (4: 2: 2) represents 8-bit luminance data Y per pixel and 4-bit color difference data.
Expressed in U and V. The data blocks in line units are arranged in the order of U, Y, V, Y from left to right.
Since it is composed of byte data, 720 pixels per line is 14
It will consist of 40 bytes. Data blocks for each line are arranged in order from top to bottom of the image, and within one frame, line 0, line 1, ..., line 4
The order is 79.

【0148】図38はRGBで表される非圧縮フォーマット
における1フレーム分のデータ構成を示す図である。こ
こに示すRGBは、一画素当たり各色8ビットの階調を表す
ものである。また、ライン単位のデータブロックは左か
ら右へR,G,B,Rの順に並んでいて、一画素当たり3バイト
のRGBデータで構成されるので、1ライン720画素は2160
バイトで構成されることになる。ライン毎のデータブロ
ックとしては、画像の上から下への順番で並んでいて、
1フレームの中ではライン0、ライン1、…、ライン479と
いう順番になる。
FIG. 38 is a diagram showing the data structure of one frame in the uncompressed format represented by RGB. The RGB shown here represents the gradation of 8 bits for each color per pixel. In addition, the data blocks in line units are arranged from left to right in the order of R, G, B, and R, and each pixel is composed of 3 bytes of RGB data.
It will be composed of bytes. As data blocks for each line, they are arranged in order from top to bottom of the image,
In one frame, the order is line 0, line 1, ..., line 479.

【0149】図39は非圧縮フォーマットで構成されたラ
イン単位のデータブロックを含む同期転送用のソースパ
ケットを示す図である。ソースパケットとは、図32に示
したCIPを用いた同期転送におけるデータブロックの単
位である。ここでは1ライン単位のデータブロックに4バ
イトのソースパケットヘッダを付加してソースパケット
化する。従って、同期転送されるデータのソースパケッ
トヘッダのライン番号部分をチェックすることにより、
どのラインのデータか確認することができる。例えば、
1フレーム目で取込めなかったソースパケットのデータ
を、2フレーム目で再度取込むことにより、同期転送に
よるリトライ操作を行うことが可能になる。
FIG. 39 is a diagram showing a source packet for synchronous transfer including a line-by-line data block configured in an uncompressed format. The source packet is a data block unit in the synchronous transfer using the CIP shown in FIG. Here, a source packet is created by adding a 4-byte source packet header to a data block in units of one line. Therefore, by checking the line number portion of the source packet header of the synchronously transferred data,
You can check which line data. For example,
By re-capturing the source packet data that could not be captured in the first frame in the second frame, it is possible to perform a retry operation by synchronous transfer.

【0150】[印刷用画像データの同期転送]図40はプ
リンタ102が同期転送データを受信する際のデータ構造
を示す図で、プリンタ102が同期転送においてデータリ
トライを行うための処理方法と、プリンタ102が印刷に
最小限必要なデータを受信するための仕組について説明
する。
[Synchronous Transfer of Print Image Data] FIG. 40 is a diagram showing a data structure when the printer 102 receives the synchronous transfer data. Reference numeral 102 denotes a mechanism for receiving the minimum data required for printing.

【0151】初めに、データリトライについて説明す
る。プリンタ102から記録再生装置101に対して画像デー
タの転送指令コマンドが発行されると、記録再生装置10
1は静止画像データを繰り返し出力する。なお、画像デ
ータはライン0のデータから順に出力される。
First, the data retry will be described. When an image data transfer command command is issued from the printer 102 to the recording / reproducing device 101, the recording / reproducing device 10
1 repeatedly outputs still image data. The image data is output in order from the data of line 0.

【0152】プリンタ102は初めの1フレーム分の画像デ
ータを受信するが、データパケットにエラーが発生し
て、プリンタ102が4ライン目のデータを取込めなかった
とする。すると、プリンタ102は、次の2フレーム目の画
像データから4ライン目のソースパケットだけを取込ん
で、不足する画像データを補充する。プリンタ102は、
すべてのデータが揃ったことを確認すると、記録再生装
置101に転送終了コマンドを返すことで、データ転送シ
ーケンスが完了する。
It is assumed that the printer 102 receives the image data of the first frame, but an error has occurred in the data packet, and the printer 102 cannot capture the data of the fourth line. Then, the printer 102 fetches only the source packet of the fourth line from the image data of the next second frame and replenishes the missing image data. Printer 102
When it is confirmed that all the data has been collected, a transfer end command is returned to the recording / reproducing device 101, whereby the data transfer sequence is completed.

【0153】次に、プリンタバッファを必要最小限のバ
ッファ容量で構成するためのプリンタシステムを構築す
る際の仕組について説明する。
Next, a mechanism for constructing a printer system for configuring a printer buffer with a minimum necessary buffer capacity will be described.

【0154】インクジェットプリンタなどの場合、ペー
ジプリンタと違って、1フレーム分のデータすべてを受
信してから印刷を開始する必要はない。プリントヘッド
の一回の走査に必要なライン分、つまりプリントヘッド
の垂直ドット数によって決まるライン分のデータを受信
したら、その分印刷する方が効率がよい。一般に、記録
再生装置101による画像データの転送時間よりも、プリ
ンタの印刷時間の方が長くなるので、画像データを受信
しながら逐次印刷する方が効率がよい。
In the case of an ink jet printer or the like, unlike the page printer, it is not necessary to start printing after receiving all the data for one frame. When data for a line required for one scan of the print head, that is, data for a line determined by the number of vertical dots of the print head is received, it is more efficient to print the data. In general, the printing time of the printer is longer than the transfer time of the image data by the recording / reproducing device 101, so that it is more efficient to sequentially print while receiving the image data.

【0155】ここで48ドットのプリントヘッドをもつイ
ンクジェットプリンタを想定すると、一走査に必要な画
像データは48ライン×720画素になる。プリントヘッド
の第1走査を行うために受信すべきソースパケットはラ
イン0からライン47までの48パケットでよく、必要なデ
ータが揃ったところでプリンタヘッドを走査して48ライ
ン分の画像を印刷する。その間、記録再生装置101は、
転送終了コマンドが発行されないので、静止画像データ
の出力を繰り返す。プリンタ102は、第2走査を行うため
のデータが必要になったタイミングでライン48からライ
ン95までの48パケットを任意に取込み、必要なデータが
揃ったら48ライン分の画像を印刷する。
Here, assuming an ink jet printer having a print head of 48 dots, the image data required for one scan is 48 lines × 720 pixels. The source packets to be received to perform the first scan of the print head may be 48 packets from line 0 to line 47, and when the necessary data is obtained, the printer head is scanned to print an image for 48 lines. Meanwhile, the recording and playback device 101
Since the transfer end command is not issued, the output of the still image data is repeated. The printer 102 arbitrarily fetches 48 packets from the line 48 to the line 95 at a timing when data for performing the second scan is required, and prints an image for 48 lines when the necessary data is completed.

【0156】以上の動作を繰り返すことにより、プリン
タ102は、最後のライン432からライン479までの第10走
査を行うデータを取込んだところで、転送終了コマンド
を発行する。
By repeating the above operation, the printer 102 issues a transfer end command when data for performing the tenth scan from the last line 432 to the line 479 has been fetched.

【0157】すなわち、記録再生装置101はプリンタ102
が印刷を実行している間は、同期転送により静止画像デ
ータを繰り返し出力することで、プリンタ102は、バッ
ファメモリのバッファ容量や、プリントヘッドのドット
数に応じたサイズのデータを取込んで印刷を行うことが
できる。
That is, the recording / reproducing apparatus 101 is connected to the printer 102
While printing is in progress, the printer 102 repeatedly outputs still image data by synchronous transfer, so that the printer 102 captures and prints data of a size corresponding to the buffer capacity of the buffer memory and the number of dots of the print head. It can be performed.

【0158】次に、プリンタに転送される画像データ
が、ディジタルビデオで用いられるDVフォーマットで圧
縮されている場合について簡単に説明する。
Next, the case where the image data transferred to the printer is compressed in the DV format used for digital video will be briefly described.

【0159】図41はディジタルビデオで用いられる525-
60システムのDCT圧縮された映像データの構造を示す図
である。基本的な構造は、縦480ラインを48ライン単位
で10分割し、それをさらに五分割したスーパブロックを
作り、一つのスーパブロックをさらに27個のマクロブロ
ックになるように分割して、そのマクロブロック単位で
映像データの圧縮を行うものである。因に、図のスーパ
ブロック(S9,3)は、一番下で左から四番目のブロックを
示すことがわかる。
FIG. 41 shows the 525-bit used in digital video.
FIG. 3 is a diagram showing the structure of DCT-compressed video data of 60 systems. The basic structure is to divide the vertical 480 lines into 10 in 48 lines, divide it into 5 and create a super block, divide one super block into 27 more macro blocks, It compresses video data in block units. Incidentally, it can be seen that the super block (S9, 3) in the figure indicates the fourth block from the left at the bottom.

【0160】ここでは、DVCで用いられるDCT圧縮や、DV
フォーマットのデータについての詳細な説明は省くが、
映像情報としてはスーパブロック単位で50分割されたデ
ータをソースパケットに振り分け、同期転送により映像
データを送受信する。また、一つのソースパケットには
映像データだけでなく音声データや制御データなども含
まれるので、記録再生装置101から連続出力させた静止
画像データをプリンタ102で取込む場合は、ソースパケ
ットヘッダに記載されたスーパブロックの番号をチェッ
クして、例えば、1フレーム目を受信した際にデータに
欠落があった場合は、2フレーム目で不足するデータを
取込んで圧縮データの伸長を行う、同期転送によるリト
ライ操作を行うことが可能になる。
Here, DCT compression used in DVC, DV
I won't go into detail about the format data,
As video information, data divided into 50 in super block units is distributed to source packets, and video data is transmitted and received by synchronous transfer. Also, since one source packet includes not only video data but also audio data and control data, etc., when capturing still image data continuously output from the recording / reproducing device 101 by the printer 102, the source packet header is described in the source packet header. Check the number of the super block that has been added, and if, for example, data is missing when the first frame is received, take in the missing data in the second frame and decompress the compressed data. Can perform a retry operation.

【0161】このように、本実施形態によれば、PC、並
びに、プリンタ、DSCおよびDVCなどの周辺機器をIEEE13
94シリアルインタフェイスなどの汎用インタフェイスを
用いたネットワークに接続した構成において、受信ノー
ドにおけるデータの受信が完了するまで、同一データを
繰り返し同期転送させることにより転送データの欠落を
容易に補うことができる。
As described above, according to the present embodiment, the PC and the peripheral devices such as the printer, the DSC and the DVC are connected to the IEEE 13
94 In a configuration connected to a network using a general-purpose interface such as a serial interface, the same data is repeatedly and synchronously transferred until data reception at the receiving node is completed. .

【0162】また、DSCやDVCなどの記録再生機器から転
送されるデータに基づく印刷をプリンタに行わせる場
合、静止画像データを繰り返し同期転送させることによ
り、プリンタは受信バッファのバッファサイズやプリン
トヘッドの仕様に応じたデータサイズに相当するデータ
パケットを取込んで印刷を行うことができるので、プリ
ンタの受信バッファが小さい場合でも容易にデータ転送
を行うことができる。
When the printer is to perform printing based on data transferred from a recording / reproducing device such as DSC or DVC, the printer repeatedly performs synchronous transfer of still image data, so that the printer can control the buffer size of the reception buffer and the print head size. Since the data packet corresponding to the data size according to the specification can be captured and printed, the data transfer can be easily performed even when the receiving buffer of the printer is small.

【0163】[0163]

【第2実施形態】以下、本発明にかかる第2実施形態の情
報処理システムを説明する。なお、第2実施形態におい
て、第1実施形態と略同様の構成については、同一符号
を付して、その詳細説明を省略する。
Second Embodiment Hereinafter, an information processing system according to a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0164】[構成]第2施形態として、図42に示す記
録再生装置201とプリンタ202が1394シリアルバスで直接
つながったシステムについて説明する。この場合、記録
再生装置201から出力された映像(画像)データをプリ
ンタ202が直接プリントするダイレクトプリントが実現
される。
[Structure] As a second embodiment, a system in which a recording / reproducing device 201 and a printer 202 shown in FIG. 42 are directly connected by a 1394 serial bus will be described. In this case, a direct print in which the printer 202 directly prints the video (image) data output from the recording / reproducing device 201 is realized.

【0165】図43は第2実施形態のシステムの構成を示
すブロック図である。基本的には、図34に示した第1実
施形態の構成からPC103を除き、記録再生装置201とプリ
ンタ202を1394シリアルバスで接続した構成である。
FIG. 43 is a block diagram showing the configuration of the system according to the second embodiment. Basically, the recording and reproducing apparatus 201 and the printer 202 are connected by a 1394 serial bus except for the PC 103 from the configuration of the first embodiment shown in FIG.

【0166】第1実施形態の構成と異なるのは、記録再
生装置201は、圧縮伸長回路7で行われるMPEG、JPEG、DV
方式その他の少なくとも一種類の映像(画像)データ圧
縮に対応して、これを伸長するためのデコード用プログ
ラムが少なくとも一種類格納されたROM74を有すること
である。また、図43に示す記録再生装置201は、非圧縮
データを転送するための構成であるフレームメモリ13お
よびメモリ制御部14をもたない。
The difference from the configuration of the first embodiment is that the recording / reproducing device 201 performs MPEG, JPEG, DV
The ROM 74 stores at least one type of decoding program for decompressing at least one type of video (image) data in accordance with the method and other types of video (image) data compression. Also, the recording / reproducing apparatus 201 shown in FIG. 43 does not have the frame memory 13 and the memory control unit 14, which are components for transferring uncompressed data.

【0167】デコード用プログラムは、必要に応じて、
システムコントローラ9による読出制御部73の制御によ
ってROM74から読出され、データセレクタ17から1394イ
ンタフェイス部18を経て、プリンタ102へ転送される。
デコード用プログラムは、主として非同期転送するもの
とし、映像(画像)データの転送実行前、または、映像
(画像)データパケットの転送と並行して、その隙間に
混在させて転送する。
The decoding program may be executed as required.
The data is read from the ROM 74 under the control of the read controller 73 by the system controller 9 and transferred from the data selector 17 to the printer 102 via the 1394 interface 18.
The decoding program is mainly transferred asynchronously, and is transferred before the transfer of the video (image) data or in parallel with the transfer of the video (image) data packet in the gap.

【0168】また、プリンタ202は、映像(画像)デー
タを復号するための回路として、受信したデコード用プ
ログラムを、全部または一部書換え可能なメモリ71に記
憶し、メモリ71に記憶されたデコード用プログラムに従
って動作する復号処理回路72により受信した映像(画
像)データをデコードする。
The printer 202, as a circuit for decoding video (image) data, stores the received decoding program in the rewritable memory 71 in whole or in part, and stores the decoding program stored in the memory 71. The received video (image) data is decoded by the decoding processing circuit 72 operating according to the program.

【0169】メモリ71は、圧縮データを転送する機器に
応じたデコード用プログラムを記憶可能であり、復号処
理回路72とともに用いることで複数種類のデコーダとし
て機能する。ただし、メモリ71にデコード用プログラム
を記憶させなければデコーダとして全く機能しない構成
であってもよいが、所定のデコード用プログラムだけを
メモリ71に予め記憶させておいてもよい。
The memory 71 can store a decoding program corresponding to a device to which compressed data is transferred, and when used together with the decoding processing circuit 72, functions as a plurality of types of decoders. However, the configuration may be such that the memory 71 does not function at all unless the decoding program is stored in the memory 71. However, only a predetermined decoding program may be stored in the memory 71 in advance.

【0170】[動作]第2実施形態の動作として、記録
再生装置201からプリンタ202への圧縮された映像(画
像)データを転送する際に、映像(画像)データの転送
に先立ち、記録再生装置201で用いる映像(画像)デー
タの圧縮方式に対応したデコード用プログラムをROM74
から読出し、それをプリンタ202に転送しメモリ71に記
憶させ、転送される圧縮映像(画像)データのデコード
に利用する例を説明する。このようにすれば、圧縮され
たままの映像(画像)データを常に転送することができ
るので非圧縮映像(画像)データを転送する場合に比べ
て、転送効率がよく、プリンタ202がデコーダ情報をも
たなくても対処可能である。
[Operation] As an operation of the second embodiment, when the compressed video (image) data is transferred from the recording / reproduction device 201 to the printer 202, the recording / reproduction device is transferred prior to the video (image) data transfer. A decoding program corresponding to the video (image) data compression method used in 201
An example will be described in which the data is read from the printer 202, transferred to the printer 202, stored in the memory 71, and used to decode the transferred compressed video (image) data. In this way, the video (image) data as compressed can always be transferred, so that the transfer efficiency is higher than when uncompressed video (image) data is transferred, and the printer 202 transmits the decoder information. It can be dealt with without it.

【0171】記録再生装置201は、記録するすべての映
像(画像)データに一つの圧縮/伸長方式を用いてもよ
いし、データ量または記録時間によって圧縮方式が変化
するような複数の圧縮方式が混在するものであってもよ
い。
The recording / reproducing apparatus 201 may use one compression / expansion method for all video (image) data to be recorded, or may use a plurality of compression methods in which the compression method changes depending on the data amount or the recording time. They may be mixed.

【0172】図44は第2実施形態における動作を示すフ
ローチャートである。システムコントローラ9は、ステ
ップS21でユーザにより指定された転送先、この場合プ
リンタ202に基づく転送設定を行い、ステップS22で、記
録媒体に記録された映像(画像)中からユーザにより選
択された、プリンタ102へ転送したい映像(画像)に対
応するデータを記憶媒体から読出し、ステップS23で記
憶媒体から読出した映像(画像)データの転送を開始す
る。
FIG. 44 is a flowchart showing the operation in the second embodiment. The system controller 9 performs transfer settings based on the transfer destination specified by the user in step S21, in this case, the printer 202, and in step S22, selects the printer selected by the user from the video (image) recorded on the recording medium. Data corresponding to the video (image) to be transferred to 102 is read from the storage medium, and transfer of the video (image) data read from the storage medium is started in step S23.

【0173】次に、システムコントローラ9は、ステッ
プ24で映像(画像)データの転送先であるプリンタ202
へデコード用プログラムを転送する必要があるか否か判
断し、必要であればステップS25でデコード用プログラ
ムをROM74から読出してプリンタ202に転送する。転送不
要の場合、つまりプリンタ9が転送する圧縮映像(画
像)データをデコードする機能を備えているか、また
は、すでにデコード用プログラムを転送済みであればデ
コード用プログラムの転送は行わない。
Next, the system controller 9 determines in step 24 that the printer 202 to which video (image) data is to be transferred.
It is determined whether or not the decoding program needs to be transferred to the printer 202. If necessary, the decoding program is read from the ROM 74 and transferred to the printer 202 in step S25. When the transfer is unnecessary, that is, when the printer 9 has a function of decoding the compressed video (image) data to be transferred, or when the decoding program has already been transferred, the decoding program is not transferred.

【0174】続いて、システムコントローラ9は、ステ
ップS26で、記憶媒体から読出した圧縮映像(画像)デ
ータが記憶されているフレームメモリ15からデータを読
出し転送されるように、メモリ制御部16、データセレク
タ17および1394インタフェイス部18を制御する。プリン
タ202は、所定の動作手順に従い、圧縮映像(画像)デ
ータをデコードし、得られた映像(画像)データの印刷
処理を開始する。
Subsequently, in step S26, the system controller 9 sends the data to the memory controller 16 so that the data is read from the frame memory 15 in which the compressed video (image) data read from the storage medium is stored and transferred. The selector 17 and the 1394 interface 18 are controlled. The printer 202 decodes the compressed video (image) data according to a predetermined operation procedure, and starts a printing process of the obtained video (image) data.

【0175】システムコントローラ9は、ステップS27で
映像(画像)データの転送が終了すると、ステップS28
で、ユーザにより他の映像(画像)の転送が指示されて
いるか否かを判定し、他の映像(画像)の転送が指示さ
れているときはステップS22に戻り、ステップS22からS2
8を繰り返す。
When the transfer of the video (image) data is completed in step S27, the system controller 9 proceeds to step S28.
Then, it is determined whether or not transfer of another video (image) is instructed by the user, and if transfer of another video (image) is instructed, the process returns to step S22, and steps S22 to S2 are performed.
Repeat 8.

【0176】このような構成の第2実施形態において
も、図41に示した第1実施形態のデータフォーマットと
同様に、圧縮映像(画像)データを非同期転送により静
止画像データの繰り返しとして転送することにより、プ
リンタ202は、映像(画像)データの受信においてデー
タリトライ操作を行うことができるし、バッファメモリ
のバッファ容量や、プリントヘッドのドット数に応じた
サイズのデータを取込んで印刷を行うことができる。
In the second embodiment having such a configuration, the compressed video (image) data is transferred as a repetition of the still image data by asynchronous transfer similarly to the data format of the first embodiment shown in FIG. This allows the printer 202 to perform a data retry operation when receiving video (image) data, and perform printing by taking in data of a size corresponding to the buffer capacity of the buffer memory and the number of dots of the print head. Can be.

【0177】また、印刷させるための映像(画像)デー
タを、図36に示したような、非圧縮画像データとして記
録再生装置201からプリンタ202へ送っても何ら問題はな
い。
There is no problem if video (image) data to be printed is sent from the recording / reproducing apparatus 201 to the printer 202 as uncompressed image data as shown in FIG.

【0178】このように、本実施形態によれば、PCなど
を介さずに記録再生装置からプリンタへ直接画像データ
を転送して印刷するダイレクトプリントについても、第
1実施形態と同様の効果が得られる。
As described above, according to the present embodiment, direct printing in which image data is directly transferred from a recording / reproducing apparatus to a printer without using a PC or the like for printing is also described.
The same effect as in the first embodiment can be obtained.

【0179】本発明の「非正常」とは、主にデータが欠
落した状態のことだが、データが欠落した場合に限ら
ず、データが異常な場合、例えばエラーチェックコード
により受信データが誤っていることが判明した場合でも
よい。
The term "abnormal" in the present invention mainly refers to a state in which data is missing. However, not only when data is missing, but when data is abnormal, for example, the received data is incorrect due to an error check code. This may be the case.

【0180】[0180]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).

【0181】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコ
ード自体が前述した実施形態の機能を実現することにな
り、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明
を構成することになる。プログラムコードを供給するた
めの記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク,ハ
ードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD-ROM,
CD-R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなど
を用いることができる。
Further, an object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or a CPU or MPU) of the system or the apparatus.
Needless to say, this can also be achieved by the PU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Examples of the storage medium for supplying the program code include a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM,
CD-R, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM, etc. can be used.

【0182】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレー
ティングシステム)などが実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0183】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0184】[0184]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
同期転送が可能なシリアルバスにより相互に接続された
複数の機器からなる情報処理システム、画像処理システ
ムおよびそれらの方法、並びに、情報処理装置およびコ
ンピュータ可読メモリにおいて、同期転送により高速に
データ転送を行い、同期転送されるデータに欠落などの
非正常部が生じた場合にデータを補う情報処理システ
ム、画像処理システムおよびそれらの方法、並びに、情
報処理装置およびコンピュータ可読メモリを提供するこ
とができる。従って、得られる情報は、非常に確度が高
く、信頼できる。かかる効果は、静止画をプリントアウ
トする際にとくに有効である。
As described above, according to the present invention,
High-speed data transfer by synchronous transfer in an information processing system, an image processing system and a method thereof, and an information processing device and a computer-readable memory including a plurality of devices interconnected by a serial bus capable of synchronous transfer In addition, it is possible to provide an information processing system, an image processing system, a method thereof, an information processing apparatus, and a computer-readable memory for supplementing data when an abnormal part such as a missing part occurs in synchronously transferred data. Thus, the information obtained is very accurate and reliable. This effect is particularly effective when printing out a still image.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用するシステムの一般的な構成例を
示す図、
FIG. 1 is a diagram showing a general configuration example of a system to which the present invention is applied;

【図2】1394シリアルバスを用いて構成されるネットワ
ークシステムの例を示す図、
FIG. 2 is a diagram showing an example of a network system configured using a 1394 serial bus;

【図3】1394シリアルバスの構成を示す図、FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a 1394 serial bus.

【図4】1394シリアルバスにおけるアドレス空間を示す
図、
FIG. 4 is a diagram showing an address space in a 1394 serial bus;

【図5】1394シリアルバス用ケーブルの断面を示す図、FIG. 5 is a diagram showing a cross section of a 1394 serial bus cable;

【図6】1394シリアルバスで採用されている、データ転
送方式のDS-Link(Data/StrobeLink)方式を説明するため
の図、
FIG. 6 is a diagram for explaining a DS-Link (Data / StrobeLink) method of a data transfer method adopted in a 1394 serial bus;

【図7】バスリセット信号の発生から、ノードIDが決定
してデータ転送が行えるようになるまでの一連のシーケ
ンスを示すフローチャート、
FIG. 7 is a flowchart showing a series of sequences from generation of a bus reset signal to determination of a node ID to enable data transfer;

【図8】バスリセットの監視からルート決定までの詳細
を示すフローチャート、
FIG. 8 is a flowchart showing details from monitoring a bus reset to determining a route;

【図9】ノードID設定の詳細を示すフローチャート、FIG. 9 is a flowchart showing details of node ID setting;

【図10】ネットワーク例を示す図、FIG. 10 is a diagram showing an example of a network;

【図11】CSRコアがレジスタの位置と機能を示す図、FIG. 11 is a diagram showing the locations and functions of registers by a CSR core;

【図12】CSRアーキテクチャにおけるシリアルバスに
関するレジスタレジスタの位置と機能を示す図、
FIG. 12 is a diagram showing the positions and functions of registers related to the serial bus in the CSR architecture;

【図13】CSRアーキテクチャにおけるシリアルバスの
ノード資源に関する情報が配置されたレジスタの位置と
機能を示す図、
FIG. 13 is a diagram showing the position and function of a register in which information on serial bus node resources is arranged in the CSR architecture;

【図14】最小形式のコンフィグレーションROMの例を
示す図、
FIG. 14 is a diagram showing an example of a configuration ROM in a minimum format;

【図15】一般形式のコンフィグレーションROMの例を
示す図、
FIG. 15 is a diagram showing an example of a general format configuration ROM.

【図16】バス使用権の要求を説明する図、FIG. 16 is a diagram for explaining a request for a bus use right;

【図17】バス使用の許可を説明する図、FIG. 17 is a diagram illustrating permission to use a bus.

【図18】バスアービトレーションの一連の流れを示す
フローチャート、
FIG. 18 is a flowchart showing a series of bus arbitration flows;

【図19】トランザクションレイヤにおけるCSRアーキ
テクチャに基づくリード、ライト、ロックの各コマンド
の要求・応答プロトコルを示す図、
FIG. 19 is a diagram showing a request / response protocol for each of read, write, and lock commands based on the CSR architecture in the transaction layer;

【図20】リンクレイヤにおけるサービスを示す図、FIG. 20 is a diagram showing a service in a link layer;

【図21】非同期転送における時間的な遷移状態を示す
図、
FIG. 21 is a diagram showing a temporal transition state in asynchronous transfer;

【図22】非同期転送用パケットのフォーマット例を示
す図、
FIG. 22 is a diagram illustrating a format example of an asynchronous transfer packet.

【図23】同期転送における時間的な遷移状態を示す
図、
FIG. 23 is a diagram showing a temporal transition state in synchronous transfer;

【図24】同期転送用パケットのフォーマット例を示す
図、
FIG. 24 is a diagram showing a format example of a packet for synchronous transfer;

【図25】パケットフィールドの詳細を示す図、FIG. 25 is a diagram showing details of a packet field;

【図26】1394シリアルバスにおいて同期転送と非同期
転送とを混在させた際のバス上の転送状態の時間的な遷
移例を示す図、
FIG. 26 is a diagram showing an example of a temporal transition of a transfer state on a 1394 serial bus when synchronous transfer and asynchronous transfer are mixed;

【図27】コントローラとターゲットとの関係を説明す
る図、
FIG. 27 illustrates a relationship between a controller and a target.

【図28】FCPパケットフレームを含む非同期転送のパ
ケットフォーマットを示す図、
FIG. 28 is a diagram showing a packet format of an asynchronous transfer including an FCP packet frame;

【図29】AV/Cコマンドフレームの構造を示す図、FIG. 29 is a diagram showing a structure of an AV / C command frame.

【図30】AV/Cレスポンスフレームの構造を示す図、FIG. 30 is a diagram showing the structure of an AV / C response frame.

【図31】同期パケットのデータ部にCIPとリアルタイ
ムデータが格納されていることを説明するための図、
FIG. 31 is a view for explaining that CIP and real-time data are stored in a data portion of a synchronization packet;

【図32】送信側のソースパケットが1,2,4,8個のデー
タブロックに分割されて複数の同期パケットとして送ら
れることを説明するための図、
FIG. 32 is a view for explaining that a source packet on the transmission side is divided into 1, 2, 4, and 8 data blocks and transmitted as a plurality of synchronization packets;

【図33】CIPヘッダを示す図、FIG. 33 shows a CIP header.

【図34】図1に示す各ディジタル機器の詳細な構成を
示すブロック図、
FIG. 34 is a block diagram showing a detailed configuration of each digital device shown in FIG. 1;

【図35】図34に示した機器構成におけるデータ転送手
順の一例を示すフローチャート、
FIG. 35 is a flowchart showing an example of a data transfer procedure in the device configuration shown in FIG. 34;

【図36】家庭用ディジタルビデオで使用されている映
像規格の一つであるNTSCに準拠した、525-60システムに
おける非圧縮画像データのx-y座標のマトリクスを示す
図、
FIG. 36 is a diagram showing a matrix of xy coordinates of uncompressed image data in a 525-60 system in accordance with NTSC which is one of video standards used in home digital video;

【図37】YUV(4:2:2)で表される非圧縮フォーマットの
1フレーム分の画像データ構成を示す図、
FIG. 37 shows an uncompressed format represented by YUV (4: 2: 2).
Diagram showing the image data configuration for one frame,

【図38】RGBで表される非圧縮フォーマットにおける1
フレーム分のデータ構成を示す図、
FIG. 38: 1 in an uncompressed format represented by RGB
A diagram showing a data structure of a frame,

【図39】非圧縮フォーマットで構成されたライン単位
のデータブロックを含む同期転送用のソースパケットを
示す図、
FIG. 39 is a diagram showing a source packet for synchronous transfer including a data block in a line unit configured in an uncompressed format;

【図40】プリンタが同期転送データを受信する際のデ
ータ構造を示す図、
FIG. 40 is a diagram showing a data structure when a printer receives synchronous transfer data.

【図41】ディジタルビデオで用いられる525-60システ
ムのDCT圧縮された映像データの構造を示す図、
FIG. 41 is a diagram showing the structure of 525-60 system DCT-compressed video data used in digital video.

【図42】本発明を適用するシステムの第二例を示す
図、
FIG. 42 is a diagram showing a second example of a system to which the present invention is applied;

【図43】第2実施形態のシステムの構成を示すブロッ
ク図、
FIG. 43 is a block diagram showing a configuration of a system according to a second embodiment;

【図44】第2実施形態における動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 44 is a flowchart showing an operation in the second embodiment.

Claims (27)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 同期転送が可能なシリアルバスにより接
続された複数の機器からなる情報処理システムであっ
て、 記憶媒体に記憶されたデータを同期転送するデータ供給
手段と、 前記同期転送されるデータを受信するデータ受信手段と
を有し、 前記データ受信手段は、受信したデータに非正常部があ
る場合、前記データ供給手段により繰り返し同期転送さ
れるデータにより前記非正常部を補うことを特徴とする
情報処理システム。
1. An information processing system comprising a plurality of devices connected by a serial bus capable of synchronous transfer, a data supply means for synchronously transferring data stored in a storage medium, and the synchronously transferred data. And a data receiving unit for receiving, when there is an abnormal portion in the received data, the data receiving unit supplements the abnormal portion with data repeatedly and synchronously transferred by the data supply unit. Information processing system.
【請求項2】 前記データ供給手段は、符号化されたデ
ータを同期転送する場合、前記データの転送に先立ち、
前記符号化に対応する復号プログラムを転送することを
特徴とする請求項1に記載された情報処理システム。
2. When the encoded data is synchronously transferred, the data supply means includes:
2. The information processing system according to claim 1, wherein a decoding program corresponding to the encoding is transferred.
【請求項3】 前記データ供給手段は、符号化されたデ
ータを同期転送する場合、前記符号化に対応する復号プ
ログラムを非同期転送することを特徴とする請求項1ま
たは請求項2に記載された情報処理システム。
3. The method according to claim 1, wherein the data supply unit asynchronously transfers a decoding program corresponding to the encoding when synchronously transmitting the encoded data. Information processing system.
【請求項4】 前記シリアルバスはIEEE1394規格に適合
したバスであることを特徴とする請求項1から請求項3の
何れかに記載された情報処理システム。
4. The information processing system according to claim 1, wherein said serial bus is a bus conforming to the IEEE 1394 standard.
【請求項5】 前記同期転送は前記IEEE1394規格に規定
されたアイソクロナス転送であることを特徴とする請求
項4に記載された情報処理システム。
5. The information processing system according to claim 4, wherein the synchronous transfer is an isochronous transfer defined in the IEEE1394 standard.
【請求項6】 前記非同期転送は前記IEEE1394規格に規
定されたアシンクロナス転送であることを特徴とする請
求項3に記載された情報処理システム。
6. The information processing system according to claim 3, wherein the asynchronous transfer is an asynchronous transfer defined in the IEEE1394 standard.
【請求項7】 さらに、前記データ受信手段により受信
されたデータをプリンタへ出力する出力手段を有するこ
とを特徴とする請求項1に記載された情報処理システ
ム。
7. The information processing system according to claim 1, further comprising output means for outputting data received by said data receiving means to a printer.
【請求項8】 前記プリンタはインクジェットプリンタ
であるを有することを特徴とする請求項7に記載された
情報処理システム。
8. The information processing system according to claim 7, wherein the printer is an ink jet printer.
【請求項9】 同期転送が可能なシリアルバスにより相
互に接続された複数の機器からなる画像処理システムで
あって、 記憶媒体に記憶された画像データを同期転送するデータ
供給手段と、 前記同期転送される画像データを受信するデータ受信手
段と、 前記受信手段により受信された画像データに基づき記録
媒体に可視像を形成する形成手段とを有し、 前記データ受信手段は、受信したデータに非正常部があ
る際は、前記データ供給手段により繰り返し同期転送さ
れるデータにより前記非正常部を補うことを特徴とする
画像処理システム。
9. An image processing system comprising a plurality of devices interconnected by a serial bus capable of synchronous transfer, a data supply unit for synchronously transferring image data stored in a storage medium, and the synchronous transfer. Data receiving means for receiving the received image data, and forming means for forming a visible image on a recording medium based on the image data received by the receiving means, wherein the data receiving means When there is a normal part, the abnormal part is supplemented by data repeatedly and synchronously transferred by the data supply means.
【請求項10】 前記データ供給手段は、画像データを
所定単位のパケットとして同期転送し、前記データ受信
手段は、受信バッファサイズに応じたサイズのパケット
を受信するごとに、受信した画像データを前記形成手段
へ供給することを特徴とする請求項9に記載された画像
処理システム。
10. The data supply means synchronously transfers the image data as packets of a predetermined unit, and the data reception means converts the received image data each time a packet having a size corresponding to a reception buffer size is received. 10. The image processing system according to claim 9, wherein the image processing system supplies the image processing means to a forming unit.
【請求項11】 前記データ供給手段は、画像データを
所定単位のパケットとして同期転送し、前記データ受信
手段は、前記形成手段の画像形成単位に応じたサイズの
パケットを受信するごとに、受信した画像データを前記
形成手段へ供給することを特徴とする請求項9に記載さ
れた画像処理システム。
11. The data supply unit synchronously transfers image data as a packet in a predetermined unit, and the data reception unit receives the image data every time a packet having a size corresponding to an image formation unit of the formation unit is received. 10. The image processing system according to claim 9, wherein image data is supplied to the forming unit.
【請求項12】 前記データ供給手段は、符号化された
画像データを同期転送する場合、前記画像データの転送
に先立ち、前記符号化に対応する復号プログラムを転送
することを特徴とする請求項9から請求項11の何れかに
記載された画像処理システム。
12. The method according to claim 9, wherein said data supply means transfers a decoding program corresponding to said encoding, prior to transfer of said image data, when synchronously transferring encoded image data. An image processing system according to any one of claims 1 to 11.
【請求項13】 前記データ供給手段は、符号化された
画像データを同期転送する場合、前記符号化に対応する
復号プログラムを非同期転送することを特徴とする請求
項9から請求項11の何れかに記載された画像処理システ
ム。
13. The data supply means according to claim 9, wherein, when the encoded image data is synchronously transferred, a decoding program corresponding to the encoding is asynchronously transferred. An image processing system according to claim 1.
【請求項14】 前記シリアルバスはIEEE1394規格に適
合したバスであることを特徴とする請求項9から請求項1
3の何れかに記載された情報処理システム。
14. The system according to claim 9, wherein said serial bus is a bus conforming to the IEEE1394 standard.
3. The information processing system according to any one of 3.
【請求項15】 前記同期転送は前記IEEE1394規格に規
定されたアイソクロナス転送であることを特徴とする請
求項14に記載された情報処理システム。
15. The information processing system according to claim 14, wherein the synchronous transfer is an isochronous transfer specified in the IEEE1394 standard.
【請求項16】 前記非同期転送は前記IEEE1394規格に
規定されたアシンクロナス転送であることを特徴とする
請求項13に記載された情報処理システム。
16. The information processing system according to claim 13, wherein the asynchronous transfer is an asynchronous transfer defined in the IEEE1394 standard.
【請求項17】 前記画像データはカラー画像データで
あることを特徴とする請求項9に記載された情報処理シ
ステム。
17. The information processing system according to claim 9, wherein said image data is color image data.
【請求項18】 同期転送が可能なシリアルバスにより
接続された複数の機器からなる情報処理システムの情報
処理方法であって、 記憶媒体に記憶されたデータを繰り返し同期転送し、 前記同期転送されるデータを受信し、 受信したデータに非正常部がある場合、繰り返し同期転
送されるデータにより前記非正常部を補うことを特徴と
する情報処理方法。
18. An information processing method for an information processing system including a plurality of devices connected by a serial bus capable of synchronous transfer, wherein the data stored in a storage medium is repeatedly synchronously transferred, and the synchronous transfer is performed. An information processing method comprising: receiving data; if the received data includes an abnormal part, the abnormal part is supplemented with data that is repeatedly synchronously transferred.
【請求項19】 同期転送が可能なシリアルバスにより
相互に接続された複数の機器からなる画像処理システム
の画像処理方法であって、 記憶媒体に記憶された画像データを繰り返し同期転送
し、 前記同期転送される画像データを受信し、 受信したデータに非正常部がある場合、繰り返し同期転
送されるデータにより前記非正常部を補い、 受信された画像データに基づき記録媒体に可視像を形成
することを特徴とする画像処理方法。
19. An image processing method for an image processing system comprising a plurality of devices connected to each other by a serial bus capable of synchronous transfer, wherein the image data stored in a storage medium is repeatedly and synchronously transferred. When the transferred image data is received and the received data has an abnormal part, the abnormal part is supplemented with the data repeatedly and synchronously transferred, and a visible image is formed on a recording medium based on the received image data. An image processing method comprising:
【請求項20】 同期転送が可能なシリアルバスにより
接続された複数の機器からなる情報処理システムの情報
処理方法のプログラムコードが格納されたコンピュータ
可読メモリであって、 記憶媒体に記憶されたデータを繰り返し同期転送するス
テップのコードと、 前記同期転送されるデータを受信するステップのコード
と、 受信したデータに非正常部がある場合、繰り返し同期転
送されるデータにより前記非正常部を補うステップのコ
ードとを有することを特徴とするコンピュータ可読メモ
リ。
20. A computer-readable memory storing a program code of an information processing method of an information processing system including a plurality of devices connected by a serial bus capable of synchronous transfer, wherein data stored in a storage medium is stored. A code of a step of repeatedly performing synchronous transfer, a code of a step of receiving the synchronously transferred data, and a code of a step of supplementing the abnormal part with data that is repeatedly synchronously transferred when the received data has an abnormal part. A computer readable memory comprising:
【請求項21】 同期転送が可能なシリアルバスにより
相互に接続された複数の機器からなる画像処理システム
の画像処理方法のプログラムコードが格納されたコンピ
ュータ可読メモリであって、 記憶媒体に記憶された画像データを繰り返し同期転送す
るステップのコードと、 前記同期転送される画像データを受信するステップのコ
ードと、 受信したデータに非正常部がある場合、繰り返し同期転
送されるデータにより前記非正常部を補うするステップ
のコードと、 受信された画像データに基づき記録媒体に可視像を形成
するするステップのコードとを有することを特徴とする
コンピュータ可読メモリ。
21. A computer readable memory storing a program code of an image processing method of an image processing system including a plurality of devices interconnected by a serial bus capable of synchronous transfer, the program code being stored in a storage medium. A code for repeatedly transmitting synchronously the image data, a code for receiving the synchronously transmitted image data, and if the received data includes an abnormal part, the abnormal part is repetitively transmitted by the synchronously transmitted data. A computer readable memory, comprising: a code of a supplementing step; and a code of a step of forming a visible image on a recording medium based on received image data.
【請求項22】 前記転送ステップは、画像データを所
定単位のパケットとして同期転送し、前記受信ステップ
は、受信バッファサイズに応じたサイズのパケットを受
信するごとに、受信した画像データを前記形成ステップ
へ供給することを特徴とする請求項21に記載されたコン
ピュータ可読メモリ。
22. The transfer step, wherein the image data is synchronously transferred as packets of a predetermined unit, and the receiving step includes the step of forming the received image data each time a packet having a size corresponding to a receiving buffer size is received. 22. The computer readable memory of claim 21, wherein the computer readable memory is provided.
【請求項23】 同期転送が可能なシリアルバスを介し
て他の機器と接続される情報処理装置であって、 同期転送されるデータを繰り返し受信する受信手段と、 前記受信手段により受信されたデータに非正常部がある
際は、前記繰り返し受信されるデータにより前記非正常
部を補う補充手段とを有することを特徴とする情報処理
装置。
23. An information processing apparatus connected to another device via a serial bus capable of synchronous transfer, a receiving unit for repeatedly receiving data to be synchronously transferred, and data received by the receiving unit. And a replenishing means for supplementing the abnormal part with the repeatedly received data when there is an abnormal part.
【請求項24】 前記シリアルバスはIEEE1394規格に適
合したバスであることを特徴とする請求項23に記載され
た情報処理装置。
24. The information processing apparatus according to claim 23, wherein said serial bus is a bus conforming to the IEEE1394 standard.
【請求項25】 前記同期転送は前記IEEE1394規格に規
定されたアイソクロナス転送であることを特徴とする請
求項24に記載された情報処理装置。
25. The information processing apparatus according to claim 24, wherein the synchronous transfer is an isochronous transfer defined in the IEEE1394 standard.
【請求項26】 さらに、前記受信手段により受信され
たデータをプリンタへ出力する出力手段を有することを
特徴とする請求項23から請求項25の何れかに記載された
情報処理装置。
26. The information processing apparatus according to claim 23, further comprising output means for outputting data received by said receiving means to a printer.
【請求項27】 前記プリンタはインクジェットプリン
タであるを有することを特徴とする請求項26に記載され
た情報処理装置。
27. The information processing apparatus according to claim 26, wherein said printer comprises an ink jet printer.
JP8706497A 1997-04-04 1997-04-04 Information processing system, image processing system and method thereof, information processing apparatus, and computer-readable memory Expired - Fee Related JP3862349B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8706497A JP3862349B2 (en) 1997-04-04 1997-04-04 Information processing system, image processing system and method thereof, information processing apparatus, and computer-readable memory
US09/053,747 US6018816A (en) 1997-04-04 1998-04-02 Information processing system and method, image processing system and method, information processing apparatus and computer readable memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8706497A JP3862349B2 (en) 1997-04-04 1997-04-04 Information processing system, image processing system and method thereof, information processing apparatus, and computer-readable memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10285191A true JPH10285191A (en) 1998-10-23
JP3862349B2 JP3862349B2 (en) 2006-12-27

Family

ID=13904519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8706497A Expired - Fee Related JP3862349B2 (en) 1997-04-04 1997-04-04 Information processing system, image processing system and method thereof, information processing apparatus, and computer-readable memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862349B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100311706B1 (en) * 1998-02-24 2001-11-02 미다라이 후지오 Data communication system, data communication method, data communication apparatus and digital interface

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100311706B1 (en) * 1998-02-24 2001-11-02 미다라이 후지오 Data communication system, data communication method, data communication apparatus and digital interface

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862349B2 (en) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7062579B2 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
US6018816A (en) Information processing system and method, image processing system and method, information processing apparatus and computer readable memory
US6334161B1 (en) System for reverse data transmission flow control wherein command is transferred by asynchronous transfer mode while data is transferred by isochronous transfer mode
US7213138B2 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
US7590133B2 (en) Data communication system, data communication method, and data communication apparatus
US6603737B1 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
JPH11316657A (en) Data transfer device, method thereof, data transfer system and medium
JP2000358033A (en) Data communication system and data communication method
US7002964B1 (en) Communication system, method for a communication system and controller for a communication system
JP4072215B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and image processing system
JPH10285240A (en) Data communication equipment and its method, data communication system and storage medium
US20050013585A1 (en) Communication apparatus, communication information recording method and memory medium
JP3774540B2 (en) Data transfer method, image processing system and apparatus
JP3862349B2 (en) Information processing system, image processing system and method thereof, information processing apparatus, and computer-readable memory
JP3501613B2 (en) Data communication system, print system and data communication device
US7397574B1 (en) Image processing controlling distribution of work among apparatuses based on apparatus performance
JPH11355587A (en) Device and method for processing image
JP3890124B2 (en) Data communication system, data communication method, data communication node, and recording medium
JP3943698B2 (en) Data communication system and data communication apparatus
JP2001147790A (en) Device and method for processing information and storage medium
JP3943697B2 (en) Data communication system, data communication apparatus, and data communication method
JP2004030109A (en) Apparatus and method for information processing and storage medium stored with program thereof
JPH11252153A (en) Data communication system, equipment and method
JP2002064511A (en) Data communication system, electronic device and method for controlling them
JPH11227286A (en) Print system and print control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees