JPH10285240A - Data communication equipment and its method, data communication system and storage medium - Google Patents

Data communication equipment and its method, data communication system and storage medium

Info

Publication number
JPH10285240A
JPH10285240A JP9102582A JP10258297A JPH10285240A JP H10285240 A JPH10285240 A JP H10285240A JP 9102582 A JP9102582 A JP 9102582A JP 10258297 A JP10258297 A JP 10258297A JP H10285240 A JPH10285240 A JP H10285240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
node
transfer
decoding
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9102582A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kendou Itou
賢道 伊藤
Susumu Kozuki
進 上月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9102582A priority Critical patent/JPH10285240A/en
Priority to US09/053,748 priority patent/US6453071B2/en
Publication of JPH10285240A publication Critical patent/JPH10285240A/en
Priority to US10/194,664 priority patent/US6683999B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To transmit/receive data in a form of compressed data to the utmost. SOLUTION: A transmission source 101 checks whether or not a coding system of a transmission destination 102 is coincident with that of the source before the transmission of data. When they are coincident, the source sends compression data and sends data after decoding when dissident. Or when the transmission destination 102 has a capability of changing its decoding system depending on a program, the transmission source 101 sends a decoding program before data transmission to the transmission destination 102 and then sends the compression data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば制御信号と
データとを混在させて通信することが可能なデータ通信
バス等を用いて他の電子機器(以下、機器)間と接続さ
れ、機器間でデータ通信を行うデータ通信装置及び方
法、データ通信システム及び記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication bus or the like capable of communicating control signals and data in a mixed manner. TECHNICAL FIELD The present invention relates to a data communication apparatus and method for performing data communication by using a data communication system and a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピュータ周辺機器の中
で、最も利用頻度が高いのはハードディスクやプリンタ
であり、これらの周辺装置は小型コンピュータ用汎用型
インターフェイスで代表的なデジタルインターフェイス
(以下、デジタルI/F)であるSCSI等をもってパ
ーソナルコンピュータ間との接続がなされ、データ通信
が行われている。
2. Description of the Related Art Among personal computer peripheral devices, hard disk drives and printers are the most frequently used, and these peripheral devices are digital interfaces (hereinafter referred to as digital I / F) which are typical general-purpose interfaces for small computers. The connection between personal computers is made by using SCSI or the like, and data communication is performed.

【0003】また、デジタルカメラやデジタルビデオカ
メラといった記録再生装置も、パーソナルコンピュータ
(以下、PC)への画像入力に用いられる周辺装置の1
つである。近年、デジタルカメラやビデオカメラで撮影
した静止画や動画といった映像をPCへ取り込み、ハー
ドディスクに記憶したり、またはPCで編集した後、プ
リンタでカラープリントするといった分野の技術が進ん
でおり、ユーザーも増えている。
A recording / reproducing device such as a digital camera or a digital video camera is also one of the peripheral devices used for inputting an image to a personal computer (hereinafter, PC).
One. In recent years, the technology in the field of importing images such as still images and moving images taken by a digital camera or video camera to a PC and storing them on a hard disk or editing them on a PC and then color printing with a printer has been advanced. is increasing.

【0004】取り込んだ画像データをPCからプリンタ
やハードディスクへ出力する際などに、上記のSCSI
等を経由してデータ通信がされる。そのようなとき画像
データのようにデータ量の多い情報を送るためにも、こ
ういったデジタルI/Fには転送データレートの高い、
かつ汎用性のあるものが必要とされる。
[0004] When outputting the captured image data from a PC to a printer or a hard disk, the above-mentioned SCSI is used.
Data communication is performed via the like. In such a case, in order to send information having a large data amount such as image data, such a digital I / F has a high transfer data rate.
And a versatile one is needed.

【0005】図3に、従来の例としてデジタルカメラ、
PC及びプリンタを接続したときのブロック図を示す。
FIG. 3 shows a conventional digital camera,
FIG. 2 shows a block diagram when a PC and a printer are connected.

【0006】図3において、31はデジタルカメラ、32は
パーソナルコンピュータ(PC)、33はプリンタであ
る。さらに、34はデジタルカメラの記録部であるメモ
リ、35は画像データの復号化回路、36は画像処理部、37
はD/Aコンバータ、38は表示部であるビューファイン
ダ(EVF)、39はデジタルカメラのデジタルI/O
部、40はPCのデジタルカメラとのデジタルI/O部、
41はキーボードやマウスなどの操作部、42は画像データ
の復号化回路、43はディスプレイ、44はハードディスク
装置、45はRAM等のメモリ、46は演算処理部のMP
U、47はPCIバス、48はデジタルI/FのSCSIイ
ンタフェース(ボード)、49はPC32とSCSIケーブ
ルで繋がったプリンタ33のSCSIインターフェイス、
50はメモリ、51はプリンタヘッド、52はプリンタ制御部
のプリンタコントローラ、53はドライバである。
In FIG. 3, reference numeral 31 denotes a digital camera, 32 denotes a personal computer (PC), and 33 denotes a printer. Further, 34 is a memory which is a recording unit of the digital camera, 35 is a decoding circuit for image data, 36 is an image processing unit, 37
Is a D / A converter, 38 is a viewfinder (EVF) as a display unit, and 39 is a digital I / O of a digital camera.
Unit, 40 is a digital I / O unit with a PC digital camera,
41 is an operation unit such as a keyboard and a mouse, 42 is a decoding circuit for image data, 43 is a display, 44 is a hard disk device, 45 is a memory such as a RAM, and 46 is an MP of an arithmetic processing unit.
U and 47 are PCI buses, 48 is a digital I / F SCSI interface (board), 49 is a PC 32 and a SCSI interface of a printer 33 connected by a SCSI cable,
50 is a memory, 51 is a printer head, 52 is a printer controller of a printer control unit, and 53 is a driver.

【0007】デジタルカメラ31で撮像した画像をPC32
に取り込み、またPC32からプリンタ33へ出力するとき
の手順の説明を行う。デジタルカメラ31のメモリ34に記
憶されている画像データが読みだされると、読み出され
た画像データのうち一方は復号化回路35で復号化され、
画像処理回路36で表示するための画像処理がなされ、D
/Aコンバータ37を経て、EVF38で表示される。また
一方では、外部出力するためにデジタルI/O部39か
ら、ケーブルを伝わってPC32のデジタルI/O部40へ
至る。
An image picked up by the digital camera 31 is transferred to a PC 32.
Will be described below, and a procedure for outputting from the PC 32 to the printer 33 will be described. When the image data stored in the memory 34 of the digital camera 31 is read, one of the read image data is decoded by the decoding circuit 35,
Image processing for display by the image processing circuit 36 is performed.
It is displayed on the EVF 38 via the / A converter 37. On the other hand, the digital signal is transmitted from the digital I / O unit 39 to the digital I / O unit 40 of the PC 32 via a cable for external output.

【0008】PC32内では、PCIバス47を相互伝送の
バスとして、デジタルI/O部40から入力した画像デー
タは、記憶する場合はハードディスク44で記憶され、表
示する場合は復号化回路42で復号化された後、メモリ45
で表示画像としてメモリされて、ディスプレイ43でアナ
ログ信号に変換されてから表示される。PC32での編集
時等の操作入力は操作部41から行い、PC32全体の処理
はMPU46で行う。
In the PC 32, a PCI bus 47 is used as a bus for mutual transmission, and image data input from the digital I / O unit 40 is stored in the hard disk 44 when stored, and is decoded by the decoding circuit 42 when displayed. Memory 45
Is stored as a display image, converted into an analog signal on the display 43, and displayed. Operation input such as editing at the PC 32 is performed from the operation unit 41, and the entire processing of the PC 32 is performed at the MPU 46.

【0009】また、画像をプリント出力する際は、PC
32内のSCSIインターフェイスボード48から画像デー
タをSCSIケーブルにのせて伝送し、プリンタ33側の
SCSIインターフェイス49で受信し、メモリ50でプリ
ント画像として形成され、プリンタコントローラ52の制
御でプリンタヘッド51とドライバ53が動作して、メモリ
50から読み出したプリント画像データをプリントする。
When printing out an image, a PC
Image data is transmitted on a SCSI cable from a SCSI interface board 48 in the SCSI 32, received by a SCSI interface 49 of the printer 33, formed as a print image in a memory 50, and controlled by a printer controller 52 and a printer head 51 and a driver. 53 working, memory
Print the print image data read from 50.

【0010】以上が、従来の画像データをPC取り込
み、またはプリントするまでの手順である。
The above is the procedure up to the point where the conventional image data is taken into the PC or printed.

【0011】このように、従来はホストであるPCにそ
れぞれの機器が接続され、PCを介してから、記録再生
装置で撮像した画像データをプリントしている。
As described above, conventionally, each device is connected to a PC serving as a host, and image data captured by a recording / reproducing apparatus is printed via the PC.

【0012】また、映像データを圧縮する方式も多様化
している。静止画を圧縮する方式としてJPEG、動画
を圧縮する方式としてMPEGなどが知られており、そ
の他には家庭用デジタルVTR(DVC)ではVLCと
DCTを組み合わせた独自の圧縮方式を用いている。こ
のように、機器毎またはデータの種類毎などに分類して
さまざまな圧縮方式が考えられている。
[0012] Also, there are diversified methods for compressing video data. JPEG is known as a method for compressing still images, and MPEG is known as a method for compressing moving images. In addition, a home digital VTR (DVC) uses a unique compression method combining VLC and DCT. As described above, various compression schemes are categorized for each device or each type of data.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例で挙げたデジタルインターフェイスの問題点とし
て、SCSIには転送データレートの低いものや、パラ
レル通信のためケーブルが太いもの、接続される周辺機
器の種類や数、接続方式などにも制限があり、多くの面
での不便利性も指摘されている。
However, as the problems of the digital interface mentioned in the above conventional example, SCSI has a low transfer data rate, a thick cable for parallel communication, and a peripheral device to be connected. There are restrictions on types, numbers, connection methods, etc., and inconveniences in many aspects have been pointed out.

【0014】また、一般的な家庭用PCの多くは、PC
の背面にSCSIやその他のケーブルを接続するための
コネクタを設けているものが多く、またコネクタの形状
も大きく、抜き差しに煩わしさがある。デジタルカメラ
やビデオカメラ等の移動式や携帯式で、通常は据え置き
しない装置を接続するときにも、PCの背面コネクタに
接続しなければならず、非常に煩わしい。
[0014] Further, most of ordinary home PCs are PCs.
In many cases, a connector for connecting SCSI or other cables is provided on the back of the device, and the shape of the connector is large. Even when connecting a portable or portable device such as a digital camera or a video camera which is not usually fixed, the device must be connected to the rear connector of the PC, which is very troublesome.

【0015】また、通常パーソナルコンピュータには多
くの周辺機器が接続されており、今後は更に周辺装置の
種類も増え、さらにはI/Fの改良などによって、PC
周辺装置に限らず多くのデジタル機器間をネットワーク
接続した通信が可能になると予想される。こうなると非
常に便利になる反面、機器間によってはデータ量の非常
に多い通信も頻繁に行われるようになるので、ネットワ
ークを混雑させてしまい、ネットワーク内での他の機器
間における通信に影響をもたらすことも考えられる。例
えばユーザーが、画像のプリントを続けてまたは迅速に
行いたいときなど、PC−プリンタ間のデータ通信が、
ユーザーの意識していない機器間同士の通信がネットワ
ーク全体、またはホスト役のPC等に影響を及ぼすこと
でうまくいかず、画像のプリントが正常に実行されなか
ったり、遅れたりすることも考えられる。このように、
ネットワークの混雑によるPCに対しての負荷や、PC
の動作状況によってのデータ通信等の不具合も存在す
る。
In general, many peripheral devices are connected to a personal computer. In the future, the types of peripheral devices will increase, and the PC will be improved by improving the I / F.
It is expected that not only peripheral devices but also many digital devices can be connected via a network. While this is very convenient, communication with a very large amount of data is frequently performed depending on the device, so that the network is congested and communication between other devices in the network is affected. It can be brought. For example, when the user wants to print an image continuously or quickly, the data communication between the PC and the printer is
Communication between devices that the user is not conscious of may affect the entire network or the PC serving as a host, and thus may not be successful, and the image printing may not be executed normally or may be delayed. in this way,
Load on PC due to network congestion, PC
There is also a problem such as data communication depending on the operation status of.

【0016】また、複数機器間をネットワーク接続する
と、ある機器間のデータ転送においてそれぞれが用いて
いるデータ圧縮方式の違いから、伸張できない圧縮デー
タを誤って転送してしまったり、または転送先で伸張で
きるのに非圧縮データで転送してしまったりと、転送動
作、効率における不具合も存在する。
Further, when a plurality of devices are connected to a network, compressed data that cannot be decompressed may be erroneously transferred or may be decompressed at the transfer destination due to the difference in the data compression method used for data transfer between certain devices. There is a problem in transfer operation and efficiency, such as transfer of uncompressed data when possible.

【0017】本発明は上述した従来抱えている問題を解
決するためになされたもので、従来からあるデジタルI
/Fの問題点を極力解消した、各デジタル機器に統一さ
れて搭載されるような汎用型デジタルI/F(例えばIE
EE1394−1995ハイパフォーマンス・シリアルバス)を用
いて、PCやプリンタ、その他周辺装置、またデジタル
カメラやデジタルVTRの記録再生装置等をネットワー
ク構成で接続したときの機器間データ通信を実現し、記
録再生装置からビデオデータ等のPCへの取り込み、ま
た、映像データをプリンタへ直接転送しプリントする、
所謂ダイレクトプリントを実現することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned conventional problems, and has been made in consideration of the conventional digital I / O.
/ F general-purpose digital I / F (for example, IE
EE1394-1995 high-performance serial bus) to realize data communication between devices when a PC, a printer, other peripheral devices, a digital camera or a digital VTR recording / reproducing device are connected in a network configuration, and the recording / reproducing device. Import video data, etc. to a PC, and transfer video data directly to a printer for printing.
An object is to realize so-called direct printing.

【0018】より詳しくは、転送先の機器が復号手段を
具備しているか、また具備している復号手段の種類や構
成等の情報に基づいて、転送するデータとして圧縮され
たままの符号化データを送信するか、または、符号化デ
ータを復号化した後のデータを送信するか、選択してデ
ータを送信することで、転送先の構成に応じたデータ転
送を行なうことを目的とする。
More specifically, based on information such as whether the transfer destination device has decoding means, and the type and configuration of the decoding means provided, the encoded data as compressed data to be transferred remains unchanged. It is an object of the present invention to perform data transfer according to the configuration of a transfer destination by transmitting the selected data or transmitting the data after decoding the encoded data.

【0019】さらに、転送先の機器にデータを復号する
ためのプログラム情報を転送してやることによって、転
送先の機器がデータの復号に適した復号手段を具備して
いないときでも、転送される符号化データの復号が転送
先の機器で可能とすることを目的とする。
Further, by transferring program information for decoding data to the transfer destination device, even if the transfer destination device does not have decoding means suitable for decoding data, the encoded information to be transferred can be transferred. An object of the present invention is to enable decoding of data by a transfer destination device.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は次のような構成からなる。すなわち、所定の
方式でデータを符号化する符号化手段と、符号化された
ままの状態でデータを送信する第1のモードと、符号化
されたデータを復号してから送信する第2のモードとの
いずれかによりデータを通信先のノードに送信する送信
手段とを備え、前記符号化手段による符号化方式が通信
先のノードが備える復号手段に対応する符号化方式であ
る場合には第1のモードで、対応しない場合には第2の
モードでデータを送信する。
To achieve the above object, the present invention has the following arrangement. That is, encoding means for encoding data in a predetermined manner, a first mode for transmitting data as it is encoded, and a second mode for decoding and transmitting encoded data. Transmitting means for transmitting data to the communication destination node by any one of the methods described above. If the coding method by the coding means is a coding method corresponding to the decoding means provided in the communication destination node, the first In this mode, data is transmitted in the second mode if it does not correspond.

【0021】また、所定の方式でデータを符号化する符
号化手段と、該符号化手段により符号化されたデータを
復号する復号手順を含むプログラム情報を送信する送信
手段と、前記符号化手段により符号化されたデータを送
信する第2の送信手段とを備える。
[0021] Also, encoding means for encoding data in a predetermined manner, transmission means for transmitting program information including a decoding procedure for decoding the data encoded by the encoding means, Second transmitting means for transmitting the encoded data.

【0022】また、符号化手段を備えた第1のノードと
第2のノードを接続してなるデータ通信システムであっ
て、第2のノードが、第1のノードで符号化されたデー
タを復号する手段を備えている場合には、第1のノード
は前記符号化手段により符号化されたデータを第2のノ
ードに送信し、第2のノードが、第1のノードで符号化
されたデータを復号する手段を備えていない場合には、
第1のノードは符号化されたデータを復号してそのデー
タを第2のノードに送信する。
A data communication system comprising a first node and a second node connected to each other and comprising an encoding means, wherein the second node decodes the data encoded by the first node. The first node transmits the data encoded by the encoding means to the second node, and the second node transmits the data encoded by the first node. If there is no means to decrypt
The first node decodes the encoded data and sends the data to a second node.

【0023】また、符号化手段と該符号化手段で符号化
されたデータを復号するためのプログラム情報を記憶す
る記憶手段とを備えた第1のノードと、プログラム情報
に基づいて符号化データを復号する第2のノードとを接
続してなるデータ通信システムであって、第2のノード
が、第1のノードで符号化されたデータを復号するプロ
グラム情報を有していない場合には、第1のノードは、
前記符号化手段により符号化されたデータとともに前記
記憶手段に記憶されたプログラム情報を第2のノードに
送信し、第2のノードが、第1のノードで符号化された
データを復号するためのプログラム情報を有している場
合には、第1のノードは前記符号化手段により符号化さ
れたデータを第2のノードに送信する。
Also, a first node comprising an encoding unit and a storage unit for storing program information for decoding data encoded by the encoding unit, and a coded data based on the program information. A data communication system connected to a second node to be decoded, wherein the second node has no program information for decoding data encoded by the first node; One node is
The second node transmits program information stored in the storage unit together with the data encoded by the encoding unit to the second node, and the second node decodes the data encoded by the first node. When the first node has the program information, the first node transmits the data encoded by the encoding means to the second node.

【0024】また、所定の方式で符号化されたデータを
送信するデータ通信方法であって、通信先ノードから、
該ノードが、前記所定方式で符号化されたデータを復号
できるか否かを示す情報を獲得し、復号できる場合に
は、符号化されたデータをそのまま送信し、復号できな
い場合には、符号化されたデータを復号してから送信す
る。
A data communication method for transmitting data encoded by a predetermined method, comprising the steps of:
The node obtains information indicating whether or not it can decode the data encoded by the predetermined method. If the node can decode the data, it transmits the encoded data as it is. The decrypted data is transmitted after being decrypted.

【0025】また、所定の方式で符号化されたデータを
送信するデータ通信方法であって、通信先ノードから、
該ノードが、前記所定方式で符号化されたデータを復号
するためのプログラム情報を有しているか否かを示す情
報を獲得し、有している場合には、符号化されたデータ
をそのまま送信し、有していない場合には、符号化され
たデータと、符号化されたデータを復号するためのプロ
グラム情報とを送信する。
A data communication method for transmitting data encoded by a predetermined method, comprising the steps of:
The node obtains information indicating whether or not the node has program information for decoding the data encoded in the predetermined method, and if so, transmits the encoded data as it is. If not, it transmits the encoded data and the program information for decoding the encoded data.

【0026】また、所定の方式で符号化されたデータを
送信するデータ通信プログラムを記憶する記憶媒体であ
って、前記プログラムは、通信先ノードから、該ノード
が、前記所定方式で符号化されたデータを復号できるか
否かを示す情報を獲得し、復号できる場合には、符号化
されたデータをそのまま送信し、復号できない場合に
は、符号化されたデータを復号してから送信するコード
を含む。
[0026] A storage medium for storing a data communication program for transmitting data encoded in a predetermined format, wherein the program is transmitted from a communication destination node to a node in which the node is encoded in the predetermined format. Acquires information indicating whether data can be decoded, and if it can be decoded, transmits the encoded data as it is. If it cannot be decoded, decode the encoded data and then transmit the code. Including.

【0027】また、所定の方式で符号化されたデータを
送信するデータ通信方法であって、プログラムを記憶す
る記憶媒体であって、前記プログラムは、通信先ノード
から、該ノードが、前記所定方式で符号化されたデータ
を復号するためのプログラム情報を有しているか否かを
示す情報を獲得し、有している場合には、符号化された
データをそのまま送信し、有していない場合には、符号
化されたデータと、符号化されたデータを復号するため
のプログラム情報とを送信するコードを含む。
[0027] A data communication method for transmitting data encoded by a predetermined method is a storage medium for storing a program, wherein the program is transmitted from a communication destination node to the node. Acquires information indicating whether or not it has program information for decoding the data encoded in, if it has, transmits the encoded data as it is, if it does not have Includes a code for transmitting encoded data and program information for decoding the encoded data.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

[第1の実施の形態]以下、本発明の第1の実施の形態
について図面を参照しながら説明する。
[First Embodiment] Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0029】図1に本発明を実施するときの、ネットワ
ーク構成の一例を示す。ここで、本発明では、各機器間
を接続するデジタルI/FをIEEE1394シリアルバスを用
いるので、IEEE1394シリアルバスについてあらかじめ説
明する。 《IEEE1394の技術の概要》家庭用デジタルVTRや
DVDの登場も伴なって、ビデオデータやオーディオデ
ータなどのリアルタイムでかつ高情報量のデータ転送の
サポートが必要になっている。こういったビデオデータ
やオーディオデータをリアルタイムで転送し、パーソナ
ルコンピュータ(PC)に取り込んだり、またはその他
のデジタル機器に転送を行なうには、必要な転送機能を
備えた高速データ転送可能なインタフェースが必要にな
ってくるものであり、そういった観点から開発されたイ
ンタフェースがIEEE1394−1995(High Performance Ser
ial Bus)(以下1394シリアルバス)である。
FIG. 1 shows an example of a network configuration when implementing the present invention. Here, in the present invention, an IEEE 1394 serial bus is used as a digital I / F for connecting each device, so the IEEE 1394 serial bus will be described in advance. << Overview of IEEE 1394 Technology >> With the advent of home digital VTRs and DVDs, it is necessary to support real-time and high-information-volume data transfer of video data and audio data. Transferring such video and audio data in real time to a personal computer (PC) or other digital equipment requires an interface capable of high-speed data transfer with the necessary transfer functions. The interface developed from such a viewpoint is IEEE1394-1995 (High Performance Ser
ial Bus) (hereinafter 1394 serial bus).

【0030】図7に1394シリアルバスを用いて構成され
るネットワーク・システムの例を示す。このシステムは
機器A,B,C,D,E,F,G,Hを備えており、A-B間、A-C間、B-D
間、D-E間、C-F間、C-G間、及びC-H間をそれぞれ1394シ
リアルバスのツイスト・ペア・ケーブルで接続されてい
る。この機器A〜Hは例としてPC、デジタルVTR、DVD、デ
ジタルカメラ、ハードディスク、モニタ等である。
FIG. 7 shows an example of a network system configured using a 1394 serial bus. This system is equipped with devices A, B, C, D, E, F, G, H, between AB, between AC,
, DE, CF, CG, and CH are connected by a twisted pair cable of a 1394 serial bus. The devices A to H are, for example, PCs, digital VTRs, DVDs, digital cameras, hard disks, monitors, and the like.

【0031】各機器間の接続方式は、ディジーチェーン
方式とノード分岐方式とを混在可能としたものであり、
自由度の高い接続が可能である。
The connection method between the devices is such that the daisy chain method and the node branch method can be mixed.
A highly flexible connection is possible.

【0032】また、各機器は各自固有のIDを有し、そ
れぞれが認識し合うことによって1394シリアルバスで接
続された範囲において、1つのネットワークを構成して
いる。各デジタル機器間をそれぞれ1本の1394シリアル
バスケーブルで順次接続するだけで、それぞれの機器が
中継の役割を行い、全体として1つのネットワークを構
成するものである。また、1394シリアルバスの特徴でも
ある、Plug & Play機能でケーブルを機器に接続した時
点で自動で機器の認識や接続状況などを認識する機能を
有している。
Each device has its own unique ID and recognizes each other to form one network in a range connected by a 1394 serial bus. By simply connecting each digital device sequentially with a single 1394 serial bus cable, each device plays a role of relay and constitutes one network as a whole. It also has a function of automatically recognizing the device and the connection status when a cable is connected to the device by the Plug & Play function, which is a feature of the 1394 serial bus.

【0033】また、図7に示したようなシステムにおい
て、ネットワークからある機器が削除されたり、または
新たに追加されたときなど、自動的にバスリセットを行
い、それまでのネットワーク構成をリセットしてから、
新たなネットワークの再構築を行なう。この機能によっ
て、その時々のネットワークの構成を常時設定、認識す
ることができる。
In the system shown in FIG. 7, when a device is deleted from the network or newly added, the bus is automatically reset, and the network configuration up to that point is reset. From
Rebuild a new network. With this function, the configuration of the network at that time can be constantly set and recognized.

【0034】またデータ転送速度は、100/200/400Mbp
sと備えており、上位の転送速度を持つ機器が下位の転
送速度をサポートし、互換をとるようになっている。
The data transfer speed is 100/200 / 400Mbp.
s, so that devices with higher transfer rates support lower transfer rates and are compatible.

【0035】データ転送モードとしては、コントロール
信号などの非同期データ(Asynchronousデータ:以下As
yncデータ)を転送するAsynchronous転送モード、リア
ルタイムなビデオデータやオーディオデータ等の同期デ
ータ(Isochronousデータ:以下Isoデータ)を転送する
Isochronous転送モードがある。このAsyncデータとIso
データは各サイクル(通常1サイクル125μS)の中にお
いて、サイクル開始を示すサイクル・スタート・パケッ
ト(CSP)の転送に続き、Isoデータの転送を優先しつつ
サイクル内で混在して転送される。
As a data transfer mode, asynchronous data such as a control signal (Asynchronous data:
Asynchronous transfer mode for transferring synchronous data (Inc data), transferring synchronous data (Isochronous data: hereinafter Iso data) such as real-time video data and audio data
There is an Isochronous transfer mode. This Async data and Iso
In each cycle (usually one cycle of 125 μS), data is transferred together with a cycle start packet (CSP) indicating the start of a cycle, followed by transfer of iso data in a cycle with priority given to transfer of iso data.

【0036】次に、図8に1394シリアルバスの構成要素
を示す。1394シリアルバスは全体としてレイヤ(階層)
構造で構成されている。図8に示したように、最もハー
ド的なのが1394シリアルバスのケーブルであり、そのケ
ーブルのコネクタが接続されるコネクタポートがあり、
その上にハードウェアとしてフィジカル・レイヤとリン
ク・レイヤがある。
Next, FIG. 8 shows the components of the 1394 serial bus. 1394 serial bus as a whole layer
It has a structure. As shown in FIG. 8, the most hardware type is a 1394 serial bus cable, and there is a connector port to which a connector of the cable is connected.
On top of that, there are a physical layer and a link layer as hardware.

【0037】ハードウェア部は実質的なインターフェイ
スチップの部分であり、そのうちフィジカル・レイヤは
符号化やコネクタ関連の制御等を行い、リンク・レイヤ
はパケット転送やサイクルタイムの制御等を行なう。
The hardware part is a substantial part of an interface chip. The physical layer performs coding and control related to connectors, and the link layer performs packet transfer and cycle time control.

【0038】ファームウェア部のトランザクション・レ
イヤは、転送(トランザクション)すべきデータの管理
を行ない、ReadやWriteといった命令を出す。シリアル
バスマネージメントは、接続されている各機器の接続状
況やIDの管理を行ない、ネットワークの構成を管理す
る部分である。
The transaction layer of the firmware section manages data to be transferred (transacted) and issues commands such as Read and Write. The serial bus management is a part that manages the connection status and ID of each connected device and manages the configuration of the network.

【0039】このハードウェアとファームウェアまでが
実質上の1394シリアルバスの構成である。
The components up to the hardware and firmware are substantially the configuration of the 1394 serial bus.

【0040】またソフトウェア部のアプリケーション・
レイヤは使うソフトによって異なり、インタフェース上
にどのようにデータをのせるか規定する部分であり、AV
プロトコルなどのプロトコルによって規定されている。
The application of the software section
The layer differs depending on the software used, and is a part that defines how data is placed on the interface.
It is specified by a protocol such as a protocol.

【0041】以上が1394シリアルバスの構成である。The above is the configuration of the 1394 serial bus.

【0042】次に、図9に1394シリアルバスにおけるア
ドレス空間の図を示す。
Next, FIG. 9 shows a diagram of the address space in the 1394 serial bus.

【0043】1394シリアルバスに接続された各機器(ノ
ード)には必ず各ノード固有の、64ビットアドレスを持
たせておく。そしてこのアドレスをROMに格納しておく
ことで、自分や相手のノードアドレスを常時認識でき、
相手を指定した通信も行なえる。
Each device (node) connected to the 1394 serial bus must have a 64-bit address unique to each node. And by storing this address in ROM, you can always recognize yourself and the other party's node address,
You can also communicate with the other party.

【0044】1394シリアルバスのアドレッシングは、IE
EE1212規格に準じた方式であり、アドレス設定は、最初
の10bitがバスの番号の指定用に、次の6bitがノードID
番号の指定用に使われる。残りの48bitが機器に与えら
れたアドレス幅になり、それぞれ固有のアドレス空間と
して使用できる。最後の28bitは固有データの領域とし
て、各機器の識別や使用条件の指定の情報などを格納す
る。
The addressing of the 1394 serial bus is based on the IE
The address is set according to the EE1212 standard. The first 10 bits are used for specifying the bus number, and the next 6 bits are used for the node ID.
Used to specify a number. The remaining 48 bits become the address width given to the device, and can be used as a unique address space. The last 28 bits store information such as identification of each device and designation of use conditions as an area of unique data.

【0045】以上が1394シリアルバスの技術の概要であ
る。
The above is the outline of the technology of the 1394 serial bus.

【0046】次に、1394シリアルバスの特徴といえる技
術の部分を、より詳細に説明する。 《1394シリアルバスの電気的仕様》図10に1394シリアル
バス・ケーブルの断面図を示す。
Next, the technology that can be said to be a feature of the 1394 serial bus will be described in more detail. << Electrical Specifications of 1394 Serial Bus >> FIG. 10 is a sectional view of a 1394 serial bus cable.

【0047】1394シリアルバスでは接続ケーブル内に、
2組のツイストペア信号線の他に、電源ラインを設けて
いる。これによって、電源を持たない機器や、故障によ
り電圧低下した機器等にも電力の供給が可能になってい
る。
In the 1394 serial bus, the connection cable
A power supply line is provided in addition to the two twisted pair signal lines. As a result, power can be supplied to a device having no power supply, a device whose voltage has dropped due to a failure, and the like.

【0048】電源線内を流れる電源の電圧は8〜40V、
電流は最大電流DC1.5Aと規定されている。 《DS−Link符号化》1394シリアルバスで採用されてい
る、データ転送フォーマットのDS−Link符号化方式を説
明するための図を図11に示す。
The voltage of the power supply flowing in the power supply line is 8 to 40 V,
The current is specified as a maximum current of DC 1.5A. << DS-Link Encoding >> FIG. 11 is a diagram for explaining the DS-Link encoding method of the data transfer format employed in the 1394 serial bus.

【0049】1394シリアルバスでは、DS−Link(Data/
Strobe Link)符号化方式が採用されている。このDS−L
ink符号化方式は、高速なシリアルデータ通信に適して
おり、その構成は、2本の信号線を必要とする。より対
線のうち1本に主となるデータを送り、他方のより対線
にはストローブ信号を送る構成になっている。受信側で
は、この通信されるデータと、ストローブとの排他的論
理和をとることによってクロックを再現できる。
In the 1394 serial bus, DS-Link (Data /
Strobe Link) coding method is adopted. This DS-L
The ink coding scheme is suitable for high-speed serial data communication, and its configuration requires two signal lines. The main data is sent to one of the twisted pairs, and the strobe signal is sent to the other twisted pair. On the receiving side, the clock can be reproduced by taking the exclusive OR of this communicated data and the strobe.

【0050】このDS−Link符号化方式を用いるメリット
として、他のシリアルデータ転送方式に比べて転送効率
が高いこと、PLL回路が不要となるのでコントローラLSI
の回路規模を小さくできること、更には、転送すべきデ
ータが無いときにアイドル状態であることを示す情報を
送る必要が無いので、各機器のトランシーバ回路をスリ
ープ状態にすることができることによって、消費電力の
低減が図れる、などが挙げられる。 《バスリセットのシーケンス》1394シリアルバスでは、
接続されている各機器(ノード)にはノードIDが与えら
れ、ネットワーク構成として認識されている。
The merits of using this DS-Link encoding method are that the transfer efficiency is higher than other serial data transfer methods, and the need for a PLL circuit is eliminated.
Power consumption because the transceiver circuit of each device can be put into a sleep state because there is no need to send information indicating that the device is in an idle state when there is no data to be transferred. Can be reduced. << Bus reset sequence >> In the 1394 serial bus,
Each connected device (node) is given a node ID and recognized as a network configuration.

【0051】このネットワーク構成に変化があったと
き、例えばノードの挿抜や電源のON/OFFなどによるノ
ード数の増減などによって変化が生じて、新たなネット
ワーク構成を認識する必要があるとき、変化を検知した
各ノードはバス上にバスリセット信号を送信して、新た
なネットワーク構成を認識するモードに入る。このとき
の変化の検知方法は、1394ポート基盤上でのバイアス電
圧の変化を検知することによって行われる。
When there is a change in the network configuration, for example, a change occurs due to an increase or decrease in the number of nodes due to insertion / removal of a node or power ON / OFF, etc. Each of the detected nodes transmits a bus reset signal on the bus to enter a mode for recognizing a new network configuration. The method of detecting the change at this time is performed by detecting a change in the bias voltage on the 1394 port board.

【0052】あるノードからバスリセット信号が伝達さ
れて、各ノードのフィジカルレイヤはこのバスリセット
信号を受けると同時にリンクレイヤにバスリセットの発
生を伝達し、かつ他のノードにバスリセット信号を伝達
する。最終的にすべてのノードがバスリセット信号を検
知した後、バスリセットが起動となる。
When a bus reset signal is transmitted from a certain node, the physical layer of each node transmits the bus reset signal to the link layer at the same time as receiving the bus reset signal, and transmits the bus reset signal to another node. . After all the nodes finally detect the bus reset signal, the bus reset is activated.

【0053】バスリセットは、先に述べたようなケーブ
ル抜挿や、ネットワーク異常等によるハード検出による
起動と、プロトコルからのホスト制御などによってフィ
ジカルレイヤに直接命令を出すことによっても起動す
る。
The bus reset is also started by a cable detection as described above, a start by hardware detection due to a network abnormality or the like, and also by directly issuing a command to a physical layer by a host control from a protocol or the like.

【0054】また、バスリセットが起動するとデータ転
送は一時中断され、この間のデータ転送は待たされ、終
了後、新しいネットワーク構成のもとで再開される。
When the bus reset is activated, the data transfer is temporarily suspended, the data transfer during this time is waited, and after the end, the data transfer is resumed under a new network configuration.

【0055】以上がバスリセットのシーケンスである。 《ノードID決定のシーケンス》バスリセットの後、各ノ
ードは新しいネットワーク構成を構築するために、各ノ
ードにIDを与える動作に入る。このときの、バスリセ
ットからノードID決定までの一般的なシーケンスを図
19、20、21のフローチャートを用いて説明する。
The above is the bus reset sequence. << Node ID Determination Sequence >> After the bus reset, each node starts an operation of giving an ID to each node in order to construct a new network configuration. At this time, a general sequence from the bus reset to the determination of the node ID is shown.
This will be described with reference to flowcharts 19, 20, and 21.

【0056】図19のフローチャートは、バスリセットの
発生からノードIDが決定し、データ転送が行えるよう
になるまでの、一連のバスの作業を示してある。
The flowchart of FIG. 19 shows a series of bus operations from the occurrence of a bus reset until the node ID is determined and data transfer can be performed.

【0057】まず、ステップS101として、ネットワー
ク内にバスリセットが発生することを常時監視してい
て、ここでノードの電源ON/OFFなどでバスリセッ
トが発生するとステップS102に移る。
First, as step S101, the occurrence of a bus reset in the network is constantly monitored. If a bus reset occurs due to power ON / OFF of the node, the process proceeds to step S102.

【0058】ステップS102では、ネットワークがリセ
ットされた状態から、新たなネットワークの接続状況を
知るために、直接接続されている各ノード間において親
子関係の宣言がなされる。ステップS103として、すべ
てのノード間で親子関係が決定すると、ステップS104
として一つのルートが決定する。すべてのノード間で親
子関係が決定するまで、ステップS102の親子関係の宣
言をおこない、またルートも決定されない。
In step S102, from the reset state of the network, a parent-child relationship is declared between the directly connected nodes in order to know the connection status of the new network. When the parent-child relationship is determined between all the nodes as step S103, step S104
One route is decided as. Until the parent-child relationship is determined between all nodes, the parent-child relationship is declared in step S102, and the route is not determined.

【0059】ステップS104でルートが決定されると、
次はステップS105として、各ノードにIDを与えるノ
ードIDの設定作業が行われる。所定のノード順序で、
ノードIDの設定が行われ、すべてのノードにIDが与
えられるまで繰り返し設定作業が行われ、最終的にステ
ップS106としてすべてのノードにIDを設定し終えた
ら、新しいネットワーク構成がすべてのノードにおいて
認識されたので、ステップS107としてノード間のデー
タ転送が行える状態となり、データ転送が開始される。
When the route is determined in step S104,
Next, in step S105, a node ID setting operation for giving an ID to each node is performed. In a given node order,
The node ID is set, and the setting operation is repeatedly performed until the IDs are given to all the nodes. When the IDs are finally set to all the nodes in step S106, the new network configuration is recognized by all the nodes. Thus, as a step S107, data transfer between nodes can be performed, and data transfer is started.

【0060】このステップS107の状態になると、再び
バスリセットが発生するのを監視するモードに入り、バ
スリセットが発生したらステップS101からステップS1
06までの設定作業が繰り返し行われる。
When the state of step S107 is reached, a mode for monitoring the occurrence of a bus reset is again entered. If a bus reset occurs, steps S101 to S1 are performed.
The setting work up to 06 is repeated.

【0061】以上が、図19のフローチャートの説明であ
るが、図19のフローチャートのバスリセットからルート
決定までの部分と、ルート決定後からID設定終了まで
の手順をより詳しくフローチャート図に表したものをそ
れぞれ、図20、図21に示す。
The above is the description of the flowchart of FIG. 19. The flowchart from FIG. 19 shows the part from the bus reset to the route determination and the procedure from the route determination to the end of the ID setting in a more detailed flowchart. Are shown in FIGS. 20 and 21, respectively.

【0062】まず、図20のフローチャートの説明を行
う。
First, the flowchart of FIG. 20 will be described.

【0063】ステップS201としてバスリセットが発生
すると、ネットワーク構成は一旦リセットされる。な
お、ステップS201としてバスリセットが発生するのを
常に監視している。次に、ステップS202として、リセ
ットされたネットワークの接続状況を再認識する作業の
第一歩として、各機器にリーフ(ノード)であることを
示すフラグを立てておく。さらに、ステップS203とし
て各機器が自分の持つポートがいくつ他ノードと接続さ
れているのかを調べる。ステップS204のポート数の結
果に応じて、これから親子関係の宣言を始めていくため
に、未定義(親子関係が決定されてない)ポートの数を
調べる。バスリセットの直後はポート数=未定義ポート
数であるが、親子関係が決定されていくにしたがって、
ステップS204で検知する未定義ポートの数は変化して
いくものである。
When a bus reset occurs in step S201, the network configuration is reset once. The occurrence of a bus reset is constantly monitored in step S201. Next, as step S202, as a first step of re-recognizing the reset network connection status, a flag indicating a leaf (node) is set for each device. Further, in step S203, each device checks how many ports of its own are connected to other nodes. In accordance with the result of the number of ports in step S204, the number of undefined (undetermined parent-child) ports is checked in order to start the declaration of the parent-child relationship. Immediately after the bus reset, the number of ports is equal to the number of undefined ports, but as the parent-child relationship is determined,
The number of undefined ports detected in step S204 changes.

【0064】まず、バスリセットの直後、はじめに親子
関係の宣言を行えるのはリーフに限られている。リーフ
であるというのはステップS203のポート数の確認で知
ることができる。リーフは、ステップS205として、自
分に接続されているノードに対して、「自分は子、相手
は親」と宣言し動作を終了する。
First, immediately after the bus reset, only the leaf can declare a parent-child relationship. The fact that the port is a leaf can be known by checking the number of ports in step S203. At step S205, the leaf declares "I am a child and the other is a parent" to the node connected thereto, and ends the operation.

【0065】ステップS203でポート数が複数ありブラ
ンチと認識したノードは、バスリセットの直後はステッ
プS204で未定義ポート数>1ということなので、ステ
ップS206へと移り、まずブランチというフラグが立て
られ、ステップS207でリーフからの親子関係宣言で
「親」の受付をするために待つ。
The node which has a plurality of ports in step S203 and is recognized as a branch is immediately after the bus reset, since the number of undefined ports is greater than 1 in step S204, the process proceeds to step S206, and a flag of branch is first set. In step S207, the process waits for reception of “parent” in the parent-child relationship declaration from the leaf.

【0066】リーフが親子関係の宣言を行い、ステップ
S207でそれを受けたブランチは適宜ステップS204の未
定義ポート数の確認を行い、未定義ポート数が1になっ
ていれば残っているポートに接続されているノードに対
して、ステップS205の「自分が子」の宣言をすること
が可能になる。2度目以降、ステップS204で未定義ポ
ート数を確認しても2以上あるブランチに対しては、再
度ステップS207でリーフ又は他のブランチからの
「親」の受付をするために待つ。
The leaf declares a parent-child relationship, and the branch that has received the declaration in step S207 appropriately checks the number of undefined ports in step S204. It becomes possible to declare "I am a child" in step S205 to the connected node. After the second time, even if the number of undefined ports is confirmed in step S204, for a branch having two or more ports, the process waits again in step S207 to accept a "parent" from a leaf or another branch.

【0067】最終的に、いずれか1つのブランチ、又は
例外的にリーフ(子宣言を行えるのにすばやく動作しな
かった為)がステップS204の未定義ポート数の結果と
してゼロになったら、これにてネットワーク全体の親子
関係の宣言が終了したものであり、未定義ポート数がゼ
ロ(すべて親のポートとして決定)になった唯一のノー
ドはステップS208としてルートのフラグが立てられ、
ステップS209としてルートとしての認識がなされる。
Finally, if any one of the branches or exceptionally leaves (because it did not operate quickly enough to allow child declaration) becomes zero as a result of the number of undefined ports in step S204, The only node for which the declaration of the parent-child relationship of the entire network has been completed and the number of undefined ports has become zero (all are determined as parent ports) is flagged as a root as step S208,
In step S209, the route is recognized.

【0068】このようにして、図20に示したバスリセッ
トから、ネットワーク内すべてのノード間における親子
関係の宣言までが終了する。
In this manner, the process from the bus reset shown in FIG. 20 to the declaration of the parent-child relationship between all the nodes in the network is completed.

【0069】つぎに、図21のフローチャートについて説
明する。
Next, the flowchart of FIG. 21 will be described.

【0070】まず、図20までのシーケンスでリーフ、ブ
ランチ、ルートという各ノードのフラグの情報が設定さ
れているので、これを元にして、ステップS301でそれ
ぞれ分類する。
First, since the flag information of each node such as leaf, branch, and root is set in the sequence up to FIG. 20, the classification is performed in step S301 based on this.

【0071】各ノードにIDを与える作業として、最初
にIDの設定を行うことができるのはリーフからであ
る。リーフ→ブランチ→ルートの順で若い番号(ノード
番号=0〜)からIDの設定がなされていく。
As a task of assigning an ID to each node, the ID can be first set from the leaf. The IDs are set in ascending order of leaf → branch → route (node number = 0).

【0072】ステップS302としてネットワーク内に存
在するリーフの数N(Nは自然数)を設定する。この
後、ステップS303として各自リーフがルートに対し
て、IDを与えるように要求する。この要求が複数ある
場合には、ルートはステップS304としてアービトレー
ション(1つに調停する作業)を行い、ステップS305
として勝ったノード1つにID番号を与え、負けたノー
ドには失敗の結果通知を行う。ステップS306としてI
D取得が失敗に終わったリーフは、再度ID要求を出
し、同様の作業を繰り返す。IDを取得できたリーフか
らステップS307として、そのノードのID情報をブロ
ードキャストで全ノードに転送する。1ノードID情報
のブロードキャストが終わると、ステップS308として
残りのリーフの数が1つ減らされる。ここで、ステップ
S309として、この残りのリーフの数が1以上ある時は
ステップS303のID要求の作業からを繰り返し行い、
最終的にすべてのリーフがID情報をブロードキャスト
すると、ステップS309がN=0となり、次はブランチ
のID設定に移る。
In step S302, the number N (N is a natural number) of leaves existing in the network is set. Thereafter, in step S303, each leaf requests the root to give an ID. If there are a plurality of such requests, the route performs arbitration (operation of arbitrating one) in step S304, and step S305.
The ID number is given to one of the winning nodes, and a failure result is notified to the losing node. I as step S306
The leaf for which acquisition of D has failed fails issues an ID request again, and repeats the same operation. At step S307, the ID information of the node is broadcast and transferred to all nodes from the leaf whose ID has been acquired. When the broadcast of the one node ID information ends, the number of remaining leaves is reduced by one in step S308. Here, as step S309, when the number of remaining leaves is one or more, the operation from the ID request of step S303 is repeatedly performed.
Eventually, when all the leaves broadcast the ID information, step S309 becomes N = 0, and the process proceeds to the branch ID setting.

【0073】ブランチのID設定もリーフの時と同様に
行われる。
The setting of the branch ID is performed in the same manner as in the leaf setting.

【0074】まず、ステップS310としてネットワーク
内に存在するブランチの数M(Mは自然数)を設定す
る。この後、ステップS311として各自ブランチがルー
トに対して、IDを与えるように要求する。これに対し
てルートは、ステップS312としてアービトレーション
を行い、勝ったブランチから順にリーフに与え終った次
の若い番号から与えていく。ステップS313として、ル
ートは要求を出したブランチにID情報又は失敗結果を
通知し、ステップS314としてID取得が失敗に終わっ
たブランチは、再度ID要求を出し、同様の作業を繰り
返す。IDを取得できたブランチからステップS315と
して、そのノードのID情報をブロードキャストで全ノ
ードに転送する。1ノードID情報のブロードキャスト
が終わると、ステップS316として残りのブランチの数
が1つ減らされる。ここで、ステップS317として、この
残りのブランチの数が1以上ある時はステップS311の
ID要求の作業からを繰り返し、最終的にすべてのブラ
ンチがID情報をブロードキャストするまで行われる。
すべてのブランチがノードIDを取得すると、ステップ
S317はM=0となり、ブランチのID取得モードも終
了する。
First, as step S310, the number M (M is a natural number) of branches existing in the network is set. Thereafter, in step S311, each branch requests the root to give an ID. On the other hand, the root performs arbitration in step S312, and gives the branch in order from the winning branch to the next youngest number given to the leaf. In step S313, the root notifies the branch that issued the request of ID information or a failure result. In step S314, the branch whose ID acquisition has failed fails issues an ID request again, and repeats the same operation. In step S315, the ID information of the node is transferred to all nodes by broadcasting from the branch from which the ID has been obtained. When the broadcasting of the one node ID information ends, the number of remaining branches is reduced by one in step S316. Here, as step S317, when the number of the remaining branches is one or more, the operation from the ID request in step S311 is repeated, and the operation is repeated until all the branches finally broadcast the ID information.
When all the branches have acquired the node ID, M = 0 in step S317, and the branch ID acquisition mode ends.

【0075】ここまで終了すると、最終的にID情報を
取得していないノードはルートのみなので、ステップS
318として与えていない番号で最も若い番号を自分のI
D番号と設定し、ステップS319としてルートのID情
報をブロードキャストする。
At this point, since only the root node has not acquired the ID information at the end, step S
The lowest number not given as 318
A D number is set, and the route ID information is broadcast in step S319.

【0076】以上で、図21に示したように、親子関係が
決定した後から、すべてのノードのIDが設定されるま
での手順が終了する。
As described above, the procedure from the determination of the parent-child relationship to the setting of the IDs of all the nodes is completed as shown in FIG.

【0077】次に、一例として図12に示した実際のネッ
トワークにおける動作を図12を参照しながら説明する。
Next, the operation in the actual network shown in FIG. 12 will be described as an example with reference to FIG.

【0078】図12の説明として、(ルート)ノードBの
下位にはノードAとノードCが直接接続されており、更
にノードCの下位にはノードDが直接接続されており、
更にノードDの下位にはノードEとノードFが直接接続
された階層構造になっている。この、階層構造やルート
ノード、ノードIDを決定する手順を以下で説明する。
As shown in FIG. 12, a node A and a node C are directly connected below the (root) node B, and a node D is directly connected below the node C.
Further, below the node D, there is a hierarchical structure in which the nodes E and F are directly connected. The procedure for determining the hierarchical structure, the root node, and the node ID will be described below.

【0079】バスリセットがされた後、まず各ノードの
接続状況を認識するために、各ノードの直接接続されて
いるポート間において、親子関係の宣言がなされる。こ
の親子とは親側が階層構造で上位となり、子側が下位と
なると言うことができる。
After the bus reset, a parent-child relationship is declared between the directly connected ports of each node in order to recognize the connection status of each node. The parent and child can be said to be such that the parent is higher in the hierarchical structure and the child is lower.

【0080】図12ではバスリセットの後、最初に親子関
係の宣言を行なったのはノードAである。基本的にノー
ドの1つのポートにのみ接続があるノード(リーフと呼
ぶ)から親子関係の宣言を行なうことができる。これは
自分には1ポートの接続のみということをまず知ること
ができるので、これによってネットワークの端であるこ
とを認識し、その中で早く動作を行なったノードから親
子関係が決定されていく。こうして親子関係の宣言を行
なった側(A-B間ではノードA)のポートが子と設定
され、相手側(ノードB)のポートが親と設定される。
こうして、ノードA−B間では子−親、ノードE−D間で
子−親、ノードF−D間で子−親と決定される。
In FIG. 12, it is the node A that first declared the parent-child relationship after the bus reset. Basically, a node that has a connection to only one port of a node (called a leaf) can declare a parent-child relationship. This allows the user to first know that there is only one port connection, thereby recognizing that it is at the edge of the network and determining the parent-child relationship from the node that operates earlier in that. Thus, the port on the side that has declared the parent-child relationship (node A between AB) is set as a child, and the port on the other side (node B) is set as a parent.
Thus, a child-parent is determined between the nodes A and B, a child-parent is determined between the nodes ED, and a child-parent is determined between the nodes FD.

【0081】さらに1階層あがって、今度は複数個接続
ポートを持つノード(ブランチと呼ぶ)のうち、他ノー
ドからの親子関係の宣言を受けたものから順次、更に上
位に親子関係の宣言を行なっていく。図12ではまずノー
ドDがD−E間、D−F間と親子関係が決定した後、ノード
Cに対する親子関係の宣言を行っており、その結果ノー
ドD−C間で子−親と決定している。
Further, one level up, this time, among nodes having a plurality of connection ports (referred to as branches), the parent-child relationship declaration is made further higher in order from the node which received the parent-child relationship declaration from another node. To go. In FIG. 12, first, after the parent-child relationship between the node D and the node D-F is determined, a parent-child relationship is declared for the node C. As a result, the node D is determined as the child-parent between the nodes D and C. ing.

【0082】ノードDからの親子関係の宣言を受けたノ
ードCは、もう一つのポートに接続されているノードBに
対して親子関係の宣言を行なっている。これによってノ
ードC−B間で子−親と決定している。
The node C, which has received the declaration of the parent-child relationship from the node D, has declared the parent-child relationship to the node B connected to another port. As a result, a child-parent is determined between the nodes C and B.

【0083】このようにして、図12のような階層構造が
構成され、最終的に接続されているすべてのポートにお
いて親となったノードBが、ルートノードと決定され
た。ルートは1つのネットワーク構成中に一つしか存在
しないものである。
In this way, a hierarchical structure as shown in FIG. 12 is formed, and the node B which has become the parent in all finally connected ports is determined as the root node. There is only one route in one network configuration.

【0084】なお、この図12においてノードBがルート
ノードと決定されたが、これはノードAから親子関係宣
言を受けたノードBが、他のノードに対して親子関係宣
言を早いタイミングで行なっていれば、ルートノードは
他ノードに移っていたこともあり得る。すなわち、伝達
されるタイミングによってはどのノードもルートノード
となる可能性があり、同じネットワーク構成でもルート
ノードは一定とは限らない。
In FIG. 12, node B is determined to be the root node. This is because node B, which has received a parent-child relationship declaration from node A, makes a parent-child relationship declaration for other nodes at an early timing. If so, the root node may have moved to another node. That is, any node may become a root node depending on the transmission timing, and the root node is not always constant even in the same network configuration.

【0085】ルートノードが決定すると、次は各ノード
IDを決定するモードに入る。ここではすべてのノード
が、決定した自分のノードIDを他のすべてのノードに通
知する(ブロードキャスト機能)。
Once the root node has been determined,
Enter the ID determination mode. Here, all nodes notify their determined node IDs to all other nodes (broadcast function).

【0086】自己ID情報は、自分のノード番号、接続さ
れている位置の情報、持っているポートの数、接続のあ
るポートの数、各ポートの親子関係の情報等を含んでい
る。
The self ID information includes its own node number, information on the connected position, the number of ports it has, the number of ports it has connected, information on the parent-child relationship of each port, and the like.

【0087】ノードID番号の割り振りの手順としては、
まず1つのポートにのみ接続があるノード(リーフ)か
ら起動することができ、この中から順にノード番号=
0、1、2…と割り当てられる。
The procedure for assigning node ID numbers is as follows:
First, it can be started from a node (leaf) that has connection to only one port, and node number =
0, 1, 2,...

【0088】ノードIDを手にしたノードは、ノード番号
を含む情報をブロードキャストで各ノードに送信する。
これによって、そのID番号は『割り当て済み』であるこ
とが認識される。
The node having the node ID broadcasts information including the node number to each node.
As a result, it is recognized that the ID number is “assigned”.

【0089】すべてのリーフが自己ノードIDを取得し終
ると、次はブランチへ移りリーフに引き続いたノードID
番号が各ノードに割り当てられる。リーフと同様に、ノ
ードID番号が割り当てられたブランチから順次ノードID
情報をブロードキャストし、最後にルートノードが自己
ID情報をブロードキャストする。すなわち、常にルート
は最大のノードID番号を所有するものである。
When all the leaves have acquired their own node IDs, the next step is to move to the branch and follow the leaf node ID
A number is assigned to each node. Like the leaf, the node IDs are sequentially assigned from the branch to which the node ID number is assigned.
Broadcast information, and finally the root node
Broadcast ID information. That is, the root always has the largest node ID number.

【0090】以上のようにして、階層構造全体のノード
IDの割り当てが終わり、ネットワーク構成が再構築さ
れ、バスの初期化作業が完了する。 《アービトレーション》1394シリアルバスでは、データ
転送に先立って必ずバス使用権のアービトレーション
(調停)を行なう。1394シリアルバスは個別に接続され
た各機器が、転送された信号をそれぞれ中継することに
よって、ネットワーク内すべての機器に同信号を伝える
ように、論理的なバス型ネットワークであるので、パケ
ットの衝突を防ぐ意味でアービトレーションは必要であ
る。これによってある時間には、たった一つのノードの
み転送を行なうことができる。
As described above, the nodes of the entire hierarchical structure
The ID assignment is completed, the network configuration is reconstructed, and the bus initialization is completed. << Arbitration >> In the 1394 serial bus, arbitration (arbitration) of the right to use the bus is always performed prior to data transfer. Since the 1394 serial bus is a logical bus-type network in which each device connected individually relays the transferred signal and transmits the same signal to all devices in the network, packet collision occurs. Arbitration is necessary to prevent This allows only one node to transfer at a given time.

【0091】アービトレーションを説明するための図と
して図13(a)にバス使用要求の図(b)にバス使用許
可の図を示し、以下これを用いて説明する。
As a diagram for explaining arbitration, FIG. 13 (a) shows a bus use request diagram, and FIG. 13 (b) shows a bus use permission diagram.

【0092】アービトレーションが始まると、1つもし
くは複数のノードが親ノードに向かって、それぞれバス
使用権の要求を発する。図13(a)のノードCとノードF
がバス使用権の要求を発しているノードである。これを
受けた親ノード(図13ではノードA)は更に親ノードに
向かって、バス使用権の要求を発する(中継する)。こ
の要求は最終的に調停を行なうルートに届けられる。
When the arbitration starts, one or more nodes issue a bus use request to the parent node. Node C and node F in Fig. 13 (a)
Is the node issuing the request for the right to use the bus. The parent node (node A in FIG. 13) that has received the request further issues (relays) a bus use request toward the parent node. This request is finally delivered to the arbitration route.

【0093】バス使用要求を受けたルートノードは、ど
のノードにバスを使用させるかを決める。この調停作業
はルートノードのみが行なえるものであり、調停によっ
て勝ったノードにはバスの使用許可を与える。図13
(b)ではノードCに使用許可が与えられ、ノードFの使
用は拒否された図である。アービトレーションに負けた
ノードに対してはDP(data prefix)パケットを送り、
拒否されたことを知らせる。拒否されたノードのバス使
用要求は次回のアービトレーションまで待たされる。
The root node that has received the bus use request determines which node uses the bus. This arbitration work can be performed only by the root node, and the node that has won the arbitration is given permission to use the bus. FIG.
In (b), use permission is given to the node C, and use of the node F is rejected. A DP (data prefix) packet is sent to the node that lost the arbitration,
Notify that they were rejected. The rejected node use request waits until the next arbitration.

【0094】以上のようにして、アービトレーションに
勝ってバスの使用許可を得たノードは、以降データの転
送を開始できる。
As described above, the node that has won the arbitration and obtained the bus use permission can start transferring data thereafter.

【0095】ここで、アービトレーションの一連の流れ
をフローチャート図22に示して、説明する。
Here, a series of arbitration flows will be described with reference to a flowchart shown in FIG.

【0096】ノードがデータ転送を開始できる為には、
バスがアイドル状態であることが必要である。先に行わ
れていたデータ転送が終了して、現在バスが空き状態で
あることを認識するためには、各転送モードで個別に設
定されている所定のアイドル時間ギャップ長(例.サブ
アクション・ギャップ)を経過する事によって、各ノー
ドは自分の転送が開始できると判断する。
In order for a node to be able to start data transfer,
The bus must be idle. In order to recognize that the data transfer that has been performed earlier is completed and that the bus is currently idle, a predetermined idle time gap length (eg, sub-action. Each node determines that its own transfer can be started by passing the gap.

【0097】ステップS401として、Asyncデータ、Iso
データ等それぞれ転送するデータに応じた所定のギャッ
プ長が得られたか判断する。所定のギャップ長が得られ
ない限り、転送を開始するために必要なバス使用権の要
求はできないので、所定のギャップ長が得られるまで待
つ。
At step S401, Async data, Iso
It is determined whether or not a predetermined gap length corresponding to data to be transferred, such as data, is obtained. Unless the predetermined gap length is obtained, the request for the right to use the bus required to start the transfer cannot be made, so the process waits until the predetermined gap length is obtained.

【0098】ステップS401で所定のギャップ長が得ら
れたら、ステップS402として転送すべきデータがある
か判断し、ある場合はステップS403として転送するた
めにバスを確保するよう、バス使用権の要求をルートに
対して発する。このときの、バス使用権の要求を表す信
号の伝達は、図13に示したように、ネットワーク内各機
器を中継しながら、最終的にルートに届けられる。ステ
ップS402で転送するデータがない場合は、そのまま待
機する。
When a predetermined gap length is obtained in step S401, it is determined in step S402 whether there is data to be transferred. If so, a request for a bus use right is issued in step S403 to secure a bus for transfer. Emit to the route. At this time, the transmission of the signal indicating the request for the right to use the bus is finally delivered to the route while relaying each device in the network, as shown in FIG. If there is no data to be transferred in step S402, the process stands by.

【0099】次に、ステップS404として、ステップS4
03のバス使用要求を1つ以上ルートが受信したら、ルー
トはステップS405として使用要求を出したノードの数
を調べる。ステップS405での選択値がノード数=1
(使用権要求を出したノードは1つ)だったら、そのノ
ードに直後のバス使用許可が与えられることとなる。ス
テップS405での選択値がノード数>1(使用要求を出
したノードは複数)だったら、ルートはステップS406
として使用許可を与えるノードを1つに決定する調停作
業を行う。この調停作業は公平なものであり、毎回同じ
ノードばかりが許可を得る様なことはなく、平等に権利
を与えていくような構成となっている。
Next, as step S404, step S4
When the route receives one or more bus use requests of 03, the route checks the number of nodes that have issued use requests in step S405. The selection value in step S405 is the number of nodes = 1
If (the node that has issued the use right request is one), the immediately subsequent bus use permission is given to that node. If the selection value in step S405 is the number of nodes> 1 (the number of nodes requesting use is plural), the route is set to step S406.
Arbitration work to determine one node to which use permission is given. This arbitration work is fair, and the same node does not always obtain permission each time, and the right is equally given.

【0100】ステップS407として、ステップS406で使
用要求を出した複数ノードの中からルートが調停して使
用許可を得た1つのノードと、敗れたその他のノードに
分ける選択を行う。ここで、調停されて使用許可を得た
1つのノード、またはステップS405の選択値から使用
要求ノード数=1で調停無しに使用許可を得たノードに
は、ステップS408として、ルートはそのノードに対し
て許可信号を送る。許可信号を得たノードは、受け取っ
た直後に転送すべきデータ(パケット)を転送開始す
る。また、ステップS406の調停で敗れて、バス使用が
許可されなかったノードにはステップS409としてルー
トから、アービトレーション失敗を示すDP(data pre
fix)パケットを送られ、これを受け取ったノードは再
度転送を行うためのバス使用要求を出すため、ステップ
S401まで戻り、所定ギャップ長が得られるまで待機す
る 以上がアービトレーションの流れを説明した、フローチ
ャート図22の説明である。 《Asynchronous(非同期)転送》アシンクロナス転送
は、非同期転送である。図14にアシンクロナス転送にお
ける時間的な遷移状態を示す。図14の最初のサブアクシ
ョン・ギャップは、バスのアイドル状態を示すものであ
る。このアイドル時間が一定値になった時点で,転送を
希望するノードはバスが使用できると判断して、バス獲
得のためのアービトレーションを実行する。
In step S407, a selection is made of one of the plurality of nodes that have issued a use request in step S406, and one of the nodes whose route has been arbitrated and whose use has been granted, and the other nodes that have lost. Here, for one node that has been arbitrated and has obtained use permission, or a node that has obtained use permission without arbitration based on the selection value of step S405 and the number of use request nodes = 1, the route is set to that node as step S408. A permission signal is sent to it. The node that has received the permission signal starts transferring data (packets) to be transferred immediately after receiving the permission signal. In addition, as a step S409, a node that has lost the arbitration in step S406 and is not permitted to use the bus receives a DP (data pre
fix) A packet is sent, and the node receiving the packet returns to step S401 and waits until a predetermined gap length is obtained in order to issue a bus use request for performing the transfer again. The above is a flowchart describing the flow of arbitration. 23 is an illustration of FIG. << Asynchronous transfer >> The asynchronous transfer is an asynchronous transfer. FIG. 14 shows a temporal transition state in the asynchronous transfer. The first sub-action gap in FIG. 14 indicates the idle state of the bus. When the idle time reaches a certain value, the node desiring transfer determines that the bus can be used and executes arbitration for acquiring the bus.

【0101】アービトレーションでバスの使用許可を得
ると、次にデータの転送がパケット形式で実行される。
データ転送後、受信したノードは転送されたデータに対
しての受信結果のack(受信確認用返送コード)をack g
apという短いギャップの後、返送して応答するか、応答
パケットを送ることによって転送が完了する。ackは4ビ
ットの情報と4ビットのチェックサムからなり、成功
か、ビジー状態か、ペンディング状態であるかといった
情報を含み、すぐに送信元ノードに返送される。
When the bus use permission is obtained by arbitration, the data transfer is executed in the form of a packet.
After the data transfer, the receiving node acknowledges the ack (reception confirmation return code) of the reception result for the transferred data.
After a short gap of ap, the transfer is completed by returning and responding or sending a response packet. The ack is composed of 4 bits of information and 4 bits of a checksum, and includes information such as success, busy status, and pending status, and is immediately returned to the source node.

【0102】次に、図15にアシンクロナス転送のパケッ
トフォーマットの例を示す。
Next, FIG. 15 shows an example of a packet format for asynchronous transfer.

【0103】パケットには、データ部及び誤り訂正用の
データCRCの他にはヘッダ部があり、そのヘッダ部には
図15に示したような、目的ノードID、ソースノードI
D、転送データ長さや各種コードなどが書き込まれ、転
送が行なわれる。
The packet has a header part in addition to the data part and the data CRC for error correction, and the header part has the destination node ID and the source node I as shown in FIG.
D, the transfer data length, various codes, etc. are written and the transfer is performed.

【0104】また、アシンクロナス転送は自己ノードか
ら相手ノードへの1対1の通信である。転送元ノードか
ら転送されたパケットは、ネットワーク中の各ノードに
行き渡るが、自分宛てのアドレス以外のものは無視され
るので、宛先の1つのノードのみが読込むことになる。
Asynchronous transfer is one-to-one communication from a self-node to a partner node. The packet transferred from the transfer source node is distributed to each node in the network, but the address other than its own address is ignored, so that only one destination node reads the packet.

【0105】以上がアシンクロナス転送の説明である。 《Isochronous(同期)転送》アイソクロナス転送は同
期転送である。1394シリアルバスの最大の特徴であると
もいえるこのアイソクロナス転送は、特にVIDEO映像デ
ータや音声データといったマルチメディアデータなど、
リアルタイムな転送を必要とするデータの転送に適した
転送モードである。
The above is the description of the asynchronous transfer. << Isochronous (Synchronous) Transfer >> Isochronous transfer is synchronous transfer. This isochronous transfer, which can be said to be the biggest feature of the 1394 serial bus, is especially for multimedia data such as VIDEO video data and audio data.
This is a transfer mode suitable for transferring data that requires real-time transfer.

【0106】また、アシンクロナス転送(非同期)が1
対1の転送であったのに対し、このアイソクロナス転送
はブロードキャスト機能によって、転送元の1つのノー
ドから他のすべてのノードへ一様に転送される。
Also, if the asynchronous transfer (asynchronous) is 1
In contrast to one-to-one transfer, this isochronous transfer is uniformly transferred from one transfer source node to all other nodes by the broadcast function.

【0107】図16はアイソクロナス転送における、時間
的な遷移状態を示す図である。アイソクロナス転送は、
バス上一定時間毎に実行される。この時間間隔をアイソ
クロナスサイクルと呼ぶ。アイソクロナスサイクル時間
は、125μSである。この各サイクルの開始時間を示し、
各ノードの時間調整を行なう役割を担っているのがサイ
クル・スタート・パケットである。サイクル・スタート
・パケットを送信するのは、サイクル・マスタと呼ばれ
るノードであり、1つ前のサイクル内の転送終了後、所
定のアイドル期間(サブアクションギャップ)を経た
後、本サイクルの開始を告げるサイクル・スタート・パ
ケットを送信する。このサイクル・スタート・パケット
の送信される時間間隔が125μSとなる。
FIG. 16 is a diagram showing a temporal transition state in the isochronous transfer. Isochronous transfer
It is executed at regular intervals on the bus. This time interval is called an isochronous cycle. The isochronous cycle time is 125 μS. The start time of each cycle,
The cycle start packet plays a role of adjusting the time of each node. The node that transmits the cycle start packet is a node called a cycle master. After a transfer in the previous cycle is completed, a predetermined idle period (subaction gap) is passed, and then the start of this cycle is announced. Send a cycle start packet. The time interval at which this cycle start packet is transmitted is 125 μS.

【0108】また、図16にチャネルA、チャネルB、チ
ャネルCと示したように、1サイクル内において複数種
のパケットがチャネルIDをそれぞれ与えられることによ
って、区別して転送できる。これによって同時に複数ノ
ード間でのリアルタイムな転送が可能であり、また受信
するノードでは自分が欲しいチャネルIDのデータのみを
取り込む。このチャネルIDは送信先のアドレスを表すも
のではなく、データに対する論理的な番号を与えている
に過ぎない。よって、あるパケットの送信は1つの送信
元ノードから他のすべてのノードに行き渡る、ブロード
キャストで転送されることになる。
As shown in FIG. 16 as channel A, channel B and channel C, a plurality of types of packets can be distinguished and transferred by being given a channel ID in one cycle. This allows real-time transfer between a plurality of nodes at the same time, and the receiving node fetches only the data of the channel ID desired by itself. This channel ID does not represent the address of the transmission destination, but merely gives a logical number for the data. Therefore, the transmission of a certain packet is transmitted in a broadcast manner from one source node to all other nodes.

【0109】アイソクロナス転送のパケット送信に先立
って、アシンクロナス転送同様アービトレーションが行
われる。しかし、アシンクロナス転送のように1対1の通
信ではないので、アイソクロナス転送にはack(受信確
認用返信コード)は存在しない。
Prior to the packet transmission in the isochronous transfer, arbitration is performed as in the asynchronous transfer. However, since it is not one-to-one communication as in the asynchronous transfer, there is no ack (reception confirmation reply code) in the isochronous transfer.

【0110】また、図16に示したiso gap(アイソクロ
ナスギャップ)とは、アイソクロナス転送を行なう前に
バスが空き状態であると認識するために必要なアイドル
期間を表している。この所定のアイドル期間を経過する
と、アイソクロナス転送を行ないたいノードはバスが空
いていると判断し、転送前のアービトレーションを行な
うことができる。つぎに、図17にアイソクロナス転送の
パケットフォーマットの例を示し、説明する。
The iso gap (isochronous gap) shown in FIG. 16 represents an idle period necessary for recognizing that the bus is empty before performing the isochronous transfer. After the predetermined idle period has elapsed, a node that wishes to perform isochronous transfer determines that the bus is free, and can perform arbitration before transfer. Next, FIG. 17 shows an example of the packet format of the isochronous transfer, which will be described.

【0111】各チャネルに分かれた、各種のパケットに
はそれぞれデータ部及び誤り訂正用のデータCRCの他に
ヘッダ部があり、そのヘッダ部には図17に示したよう
な、転送データ長やチャネルNO、その他各種コード及び
誤り訂正用のヘッダCRCなどが書き込まれ、転送が行な
われる。
Each packet divided into channels has a header portion in addition to a data portion and data CRC for error correction, and the header portion has a transfer data length and a channel length as shown in FIG. NO, other various codes, a header CRC for error correction, and the like are written and transferred.

【0112】以上がアイソクロナス転送の説明である。 《バス・サイクル》実際の1394シリアルバス上の転送で
は、アイソクロナス転送と、アシンクロナス転送は混在
できる。その時の、アイソクロナス転送とアシンクロナ
ス転送が混在した、バス上の転送状態の時間的な遷移の
様子を表した図を図18に示す。アイソクロナス転送はア
シンクロナス転送より優先して実行される。その理由
は、サイクル・スタート・パケットの後、アシンクロナ
ス転送を起動するために必要なアイドル期間のギャップ
長(サブアクションギャップ)よりも短いギャップ長
(アイソクロナスギャップ)で、アイソクロナス転送を
起動できるからである。したがって、アシンクロナス転
送より、アイソクロナス転送は優先して実行されること
となる。
The above is the description of the isochronous transfer. << Bus Cycle >> In actual transfer on the 1394 serial bus, isochronous transfer and asynchronous transfer can be mixed. FIG. 18 shows a temporal transition of the transfer state on the bus in which the isochronous transfer and the asynchronous transfer are mixed at that time. The isochronous transfer is executed prior to the asynchronous transfer. The reason is that after the cycle start packet, the isochronous transfer can be started with a gap length (isochronous gap) shorter than the gap length (subaction gap) of the idle period required to start the asynchronous transfer. . Therefore, the isochronous transfer is executed with priority over the asynchronous transfer.

【0113】図18に示した、一般的なバスサイクルにお
いて、サイクル#mのスタート時にサイクル・スタート
・パケットがサイクル・マスタから各ノードに転送され
る。これによって、各ノードで時刻調整を行ない、所定
のアイドル期間(アイソクロナスギャップ)を待ってか
らアイソクロナス転送を行なうべきノードはアービトレ
ーションを行い、パケット転送に入る。図18ではチャネ
ルeとチャネルsとチャネルkが順にアイソクロナス転
送されている。
In the general bus cycle shown in FIG. 18, at the start of cycle #m, a cycle start packet is transferred from the cycle master to each node. As a result, each node adjusts the time, and after waiting for a predetermined idle period (isochronous gap), the node that should perform isochronous transfer performs arbitration and starts packet transfer. In FIG. 18, the channel e, the channel s, and the channel k are sequentially isochronously transferred.

【0114】このアービトレーションからパケット転送
までの動作を、与えられているチャネル分繰り返し行な
った後、サイクル#mにおけるアイソクロナス転送がす
べて終了したら、アシンクロナス転送を行うことができ
るようになる。
After the operations from the arbitration to the packet transfer are repeatedly performed for the given channel, when all the isochronous transfers in the cycle #m have been completed, the asynchronous transfer can be performed.

【0115】アイドル時間がアシンクロナス転送が可能
なサブアクションギャップに達する事によって、アシン
クロナス転送を行いたいノードはアービトレーションの
実行に移れると判断する。
When the idle time reaches the subaction gap in which asynchronous transfer is possible, the node that wishes to perform asynchronous transfer determines that it can start executing arbitration.

【0116】ただし、アシンクロナス転送が行える期間
は、アイソクロナス転送終了後から、次のサイクル・ス
タート・パケットを転送すべき時間(cycle synch)ま
での間にアシンクロナス転送を起動するためのサブアク
ションギャップが得られた場合に限っている。
However, during the period in which the asynchronous transfer can be performed, a sub-action gap for starting the asynchronous transfer is obtained after the completion of the isochronous transfer until a time (cycle synch) at which the next cycle start packet is to be transferred. Only when they are given.

【0117】図18のサイクル#mでは3つのチャネル分の
アイソクロナス転送と、その後アシンクロナス転送(含
むack)が2パケット(パケット1、パケット2)転送
されている。このアシンクロナスパケット2の後は、サ
イクルm+1をスタートすべき時間(cycle synch)にい
たるので、サイクル#mでの転送はここまでで終わる。
In cycle #m in FIG. 18, two packets (packet 1 and packet 2) of isochronous transfer for three channels and then asynchronous transfer (including ack) are transferred. After the asynchronous packet 2, it is time to start the cycle m + 1 (cycle synch), and the transfer in cycle #m ends here.

【0118】ただし、非同期または同期転送動作中に次
のサイクル・スタート・パケットを送信すべき時間(cy
cle synch)に至ったとしたら、無理に中断せず、その
転送が終了した後のアイドル期間を待ってから次サイク
ルのサイクル・スタート・パケットを送信する。すなわ
ち、1つのサイクルが125μS以上続いたときは、その分
次サイクルは基準の125μSより短縮されたとする。この
ようにアイソクロナス・サイクルは125μSを基準に超
過、短縮し得るものである。
However, the time (cy) to transmit the next cycle start packet during the asynchronous or synchronous transfer operation
If cle synch is reached, the cycle start packet of the next cycle is transmitted after waiting for an idle period after the transfer is completed without forcibly interrupting the transfer. That is, when one cycle lasts for 125 μS or more, it is assumed that the next cycle is shorter than the reference 125 μS. As described above, the isochronous cycle can be exceeded or shortened on the basis of 125 μS.

【0119】しかし、アイソクロナス転送はリアルタイ
ム転送を維持するために毎サイクル必要であれば必ず実
行され、アシンクロナス転送はサイクル時間が短縮され
たことによって次以降のサイクルにまわされることもあ
る。
However, the isochronous transfer is always performed if necessary every cycle in order to maintain the real-time transfer, and the asynchronous transfer may be transferred to the next and subsequent cycles due to the shortened cycle time.

【0120】こういった遅延情報も含めて、サイクル・
マスタによって管理される。
The cycle information including such delay information is
Controlled by the master.

【0121】以上が、IEEE1394シリアルバスの説明であ
る。 <IEEE1394シリアルバスを用いたダイレクトプリントシ
ステム>ここから、図1のように1394シリアルバスケー
ブルで各機器が接続されたシステムの説明を行なう。図
1でのバス構成は、実線で描いた1394シリアルバスで接
続された、記録再生装置101、プリンタ装置102、パーソ
ナルコンピュータ(PC)103をノードとして構成され
ており、各機器がそれぞれ1394シリアルバスの仕様に基
づいたデータ転送が行なえる。ここで、記録再生装置10
1とは、動画又は静止画を記録再生する、デジタルカメ
ラやカメラ一体型デジタルVTR等である。また、記録
再生装置101で出力する映像データを、プリンタ102に直
接転送すればダイレクトプリントが可能である。また、
1394シリアルバスの接続方法は、図1のような接続に限
ったものではなく、任意の機器間での接続でバスを構成
しても可能であり、また図1に示した機器のほかにもデ
ータ通信機器が接続された構成であってもよい。なお、
この図1のネットワークは一例とした機器群であって、
接続されている機器は、ハードディスクなどの外部記憶
装置や、CDR、DVD等の1394シリアルバスでネット
ワークが構成できる機器なら何であってもよい。
The above is the description of the IEEE1394 serial bus. <Direct Print System Using IEEE1394 Serial Bus> A system in which each device is connected by a 1394 serial bus cable as shown in FIG. 1 will now be described. The bus configuration in FIG. 1 includes a recording / reproducing device 101, a printer device 102, and a personal computer (PC) 103, which are connected by a 1394 serial bus drawn by solid lines, as nodes. Data can be transferred based on the specifications. Here, the recording / reproducing device 10
Reference numeral 1 denotes a digital camera, a camera-integrated digital VTR, or the like that records and reproduces a moving image or a still image. Further, direct printing is possible by directly transferring the video data output from the recording / reproducing apparatus 101 to the printer 102. Also,
The connection method of the 1394 serial bus is not limited to the connection as shown in FIG. 1, but it is also possible to configure the bus by connecting any devices. In addition to the devices shown in FIG. A configuration in which a data communication device is connected may be employed. In addition,
The network of FIG. 1 is an example of a device group,
The connected device may be any device that can form a network with an external storage device such as a hard disk or a 1394 serial bus such as CDR or DVD.

【0122】図1のようなバス構成を背景として、本実
施の形態の動作に関する説明を、図2を用いて行なう。
The operation of the present embodiment will be described with reference to FIG. 2 with the bus configuration as shown in FIG.

【0123】記録再生装置101において、4は撮像系、
5はA/Dコンバータ、6は映像信号処理回路、7は所
定のアルゴリズムで記録時に圧縮、再生時に伸張を行な
う圧縮/伸張回路、8は磁気テープや固体メモリ等とそ
の記録再生ヘッド等も含めた記録再生系、9はシステム
コントローラ、10は指示入力を行なう操作部、11はD/
Aコンバータ、12は表示部であるEVF、13は非圧縮で
転送する映像データを記憶するフレームメモリ、14はメ
モリ13の読み出し等を制御するメモリ制御部、15は圧縮
されて転送する映像データを記憶するためのフレームメ
モリ、16はメモリ15の読み出し等を制御するメモリ制御
部、17はデータセレクタ、18は1394シリアルバスのI/
F部である。
In the recording / reproducing apparatus 101, reference numeral 4 denotes an imaging system,
Reference numeral 5 denotes an A / D converter, 6 denotes a video signal processing circuit, 7 denotes a compression / expansion circuit which compresses during recording and decompresses during reproduction by a predetermined algorithm, and 8 includes a magnetic tape, a solid-state memory, and its recording / reproducing head. Recording / reproducing system, 9 is a system controller, 10 is an operation unit for inputting an instruction, and 11 is a D / D
A converter, 12 is an EVF as a display unit, 13 is a frame memory for storing video data to be transferred uncompressed, 14 is a memory control unit for controlling reading of the memory 13, etc., 15 is compressed video data to be transferred A frame memory for storing, 16 a memory control unit for controlling reading of the memory 15 and the like, 17 a data selector, 18 an I / O of the 1394 serial bus
Section F.

【0124】また、プリンタ102においては、19はプリ
ンタにおける1394I/F部、20はデータセレクタ、21は
所定のアルゴリズムで圧縮された映像データを復号化す
るための復号化回路、22はプリント画像の画像処理回
路、23はプリント画像を形成する為のメモリ、24はプリ
ンタヘッド、25はプリンタヘッドや紙送り等を行なうド
ライバ、26はプリンタの制御部であるプリンタコントロ
ーラ、27はプリンタ操作部である。
In the printer 102, 19 is a 1394 I / F section of the printer, 20 is a data selector, 21 is a decoding circuit for decoding video data compressed by a predetermined algorithm, and 22 is a print image. An image processing circuit, 23 is a memory for forming a print image, 24 is a printer head, 25 is a driver for performing a printer head or paper feed, 26 is a printer controller which is a control unit of the printer, and 27 is a printer operation unit. .

【0125】また、PC103においては、61はPCに搭
載された1394I/F部、62はPCIバス、63はMPU、
64は所定のアルゴリズムで圧縮された映像データを復号
化するための復号化回路、65はD/Aコンバータも内蔵
しているディスプレイ、66はHDD、67はメモリ、68は
キーボードやマウスといった操作部である。
Further, in the PC 103, 61 is a 1394 I / F unit mounted on the PC, 62 is a PCI bus, 63 is an MPU,
64 is a decoding circuit for decoding video data compressed by a predetermined algorithm, 65 is a display with a built-in D / A converter, 66 is an HDD, 67 is a memory, and 68 is an operation unit such as a keyboard and a mouse. It is.

【0126】次に、このブロック図2の動作を順を追っ
て説明する。
Next, the operation of the block diagram 2 will be described step by step.

【0127】<記録再生装置の動作>まず、記録再生装
置101の記録時、撮像系4で撮影されたアナログ映像信
号は、A/Dコンバータ5でデジタル化された後、映像
信号処理回路6で映像処理がなされる。映像信号処理回
路6の出力の一方は撮影中の映像としてD/Aコンバー
タ11でアナログ信号に戻され、EVF12で表示される。
その他の出力は、圧縮回路7で所定のアルゴリズムで圧
縮(符号化)処理され、記録再生系8で記録媒体に記録
される。ここで、所定の圧縮処理とは、デジタルカメラ
では代表的なものとしてJPEG方式、家庭用デジタル
VTRでは帯域圧縮方法としてのDCT(離散コサイン
変換)及びVLC(可変長符号化)に基づいた圧縮方
式、その他としてMPEG方式などである。
<Operation of Recording / Reproducing Apparatus> First, at the time of recording by the recording / reproducing apparatus 101, an analog video signal photographed by the image pickup system 4 is digitized by the A / D converter 5, and then is processed by the video signal processing circuit 6. Video processing is performed. One of the outputs of the video signal processing circuit 6 is converted back to an analog signal by the D / A converter 11 as a video being captured, and is displayed on the EVF 12.
Other outputs are compressed (encoded) by a compression circuit 7 according to a predetermined algorithm, and are recorded on a recording medium by a recording / reproducing system 8. Here, the predetermined compression processing is a compression method based on DCT (Discrete Cosine Transform) and VLC (Variable Length Coding) as a band compression method in a digital VTR for home use, which is typical in a digital camera. Others include the MPEG system.

【0128】再生時は、記録再生系8が記録媒体から所
望の映像を再生する。この時、所望の映像の選択は、操
作部10から入力された指示入力を元にして選択され、シ
ステムコントローラ9が制御して再生する。記録媒体か
ら再生された映像データのうち、圧縮状態のまま転送さ
れるデータはフレームメモリ15に出力する。非圧縮のデ
ータで転送するため再生データを伸張(復号)するとき
は、伸張回路7で伸張されメモリ13に出力される。ま
た、再生した映像データをEVF12で表示するときは、
伸張回路7で伸張し、D/Aコンバータ11でアナログ信
号に戻された後EVF12に出力され、表示される。
At the time of reproduction, the recording / reproducing system 8 reproduces a desired video from the recording medium. At this time, selection of a desired video is selected based on an instruction input input from the operation unit 10, and is controlled and reproduced by the system controller 9. Of the video data reproduced from the recording medium, data transferred in a compressed state is output to the frame memory 15. When the reproduction data is expanded (decoded) for transfer as uncompressed data, it is expanded by the expansion circuit 7 and output to the memory 13. When displaying the reproduced video data on the EVF12,
After being expanded by the expansion circuit 7 and returned to the analog signal by the D / A converter 11, it is output to the EVF 12 and displayed.

【0129】フレームメモリ13、およびフレームメモリ
15は、それぞれシステムコントローラにて制御されたメ
モリ制御部14、16で書き込み/読み出しの制御がなされ
て、読み出された映像データはデータセレクタ17へと出
力される。このとき、フレームメモリ13、及び15の出力
は、同時間にはどちらか一方がデータセレクタ17に出力
されるように制御される。
Frame memory 13 and frame memory
In 15, writing / reading is controlled by memory controllers 14 and 16 controlled by a system controller, and the read video data is output to a data selector 17. At this time, the outputs of the frame memories 13 and 15 are controlled so that one of them is output to the data selector 17 at the same time.

【0130】システムコントローラ9は記録再生装置10
1内の各部の動作を制御するものであるが、プリンタ102
やPC103といった外部に接続された機器に対する制御
コマンドデータを出力して、データセレクタ17から1394
シリアルバスを転送されて外部の装置にコマンドをAsyn
c転送することもできる。また、プリンタ102やPC103
から転送されてきた各種コマンドデータは、データセレ
クタ17からシステムコントローラ9に入力され、記録再
生装置101の各部の制御に用いることができる。このう
ち、プリンタ102、PC103からAsync転送されたデコー
ダの有無またはデコーダの種類等を示すコマンドデータ
は、要求コマンドとしてシステムコントローラ9に入力
される。その後、そのコマンドデータを基にして、記録
再生装置101より映像データを転送する際、それぞれ圧
縮、非圧縮どちらの映像データを転送するか判断し、そ
れに応じてメモリ制御部14、及び16にコマンド伝達し
て、フレームメモリ13、または15から適した一方の映像
データを読み出して転送するように制御する。
The system controller 9 includes a recording / reproducing device 10
1 controls the operation of each unit in the printer 102.
Command data for an externally connected device such as the
Asynchronous commands transferred to external devices via serial bus
c You can also transfer. Also, the printer 102 and the PC 103
The various command data transferred from the storage device 101 are input from the data selector 17 to the system controller 9 and can be used for controlling each unit of the recording / reproducing apparatus 101. Among them, command data indicating the presence or absence of a decoder or the type of the decoder, which is transferred from the printer 102 or the PC 103 by Async, is input to the system controller 9 as a request command. Thereafter, based on the command data, when transferring the video data from the recording / reproducing apparatus 101, it is determined whether to transfer the compressed or uncompressed video data, and the command is sent to the memory control units 14 and 16 accordingly. Then, control is performed so that one suitable video data is read out from the frame memory 13 or 15 and transferred.

【0131】圧縮、非圧縮の映像データのうちどちらを
転送するかという判断は、プリンタ102またはPC103よ
りコマンド転送された、それぞれの機器が具備するデコ
ーダの情報に基づいてなされる。その情報により、記録
再生装置101での映像データ圧縮方式がデコード可能で
あると判断されたときは、圧縮された映像データを転送
すべく、メモリ15から読み出したデータを出力し、デコ
ードできないと判断されたときは、非圧縮の映像データ
を転送すべくメモリ13から読み出したデータを出力する
よう制御する。
The determination as to which of the compressed and uncompressed video data is to be transferred is made based on the information of the decoder included in each device, which is transferred from the printer 102 or the PC 103 as a command. When it is determined from the information that the video data compression method in the recording / reproducing apparatus 101 can be decoded, the data read from the memory 15 is output to transfer the compressed video data, and it is determined that the data cannot be decoded. If it is, control is performed to output data read from the memory 13 to transfer uncompressed video data.

【0132】データセレクタ17に入力した映像データ及
びコマンドデータは、1394I/F18で1394シリアルバス
の仕様に基づいてケーブル上をデータ転送され、プリン
ト用映像データならばプリンタ102が、PCに取り込む
映像データならばPC103が受信する。コマンドデータ
も適宜対象ノードに対してAsync転送される。各データ
の転送方式については、主に動画や静止画、または音声
といったデータはIsoデータとしてアイソクロナス転送
方式で転送し、コマンドデータはAsyncデータとしてア
シンクロナス転送方式で転送する。ただし、通常Isoデ
ータで転送するデータのうち、転送状況等に応じて場合
によってはAsyncデータとして転送した方が都合がいい
ときはアシンクロナス転送で送ってもよい。
The video data and command data input to the data selector 17 are transferred on the cable by the 1394 I / F 18 based on the specification of the 1394 serial bus. If so, the PC 103 receives it. Command data is also Async transferred to the target node as appropriate. Regarding the data transfer method, mainly data such as moving images, still images, and audio are transferred as Iso data by the isochronous transfer method, and command data is transferred as Async data by the asynchronous transfer method. However, among the data transferred by the normal Iso data, if it is more convenient to transfer the data as Async data depending on the transfer situation or the like, the data may be transmitted by asynchronous transfer.

【0133】<プリンタの動作>一方、プリンタ102に
おいては、1394I/F部19に入力されたデータは、デー
タセレクタ20で各データの種類毎に分類され、映像デー
タ等プリントすべきデータは、圧縮されている場合復号
化回路21でデータの伸張がなされた後、画像処理回路22
に出力される。上述の通り、記録再生装置101は、予め
送られているデコーダの有無または種類等の情報を元に
して、最適な転送が行なえるよう圧縮または非圧縮を選
びデータ転送している。そのため、転送データが圧縮さ
れていたとしても、プリンタが具備する復号化回路21に
おける所定のアルゴリズムの伸張方式で、受信したデー
タは伸張(復号)可能である。転送されてきた映像デー
タが非圧縮のものである場合は、プリンタ102に復号
化回路21が存在しないか、または、記録再生装置101の
圧縮方式に対応不可能な復号化回路21をプリンタ102
が具備している場合である。この場合は復号化回路21を
スルーして直接プリント画像処理回路22に受信したデー
タを入力する。また、映像データでないプリント用デー
タなどが入力されたときで、伸張する必要がないデータ
のときにも復号化回路21はスルーされる。
<Operation of Printer> On the other hand, in the printer 102, the data input to the 1394 I / F unit 19 is classified by the data selector 20 according to the type of each data, and the data to be printed such as video data is compressed. If the data has been decompressed by the decoding circuit 21, the image processing circuit 22
Is output to As described above, the recording / reproducing apparatus 101 performs data transfer by selecting compression or non-compression so that optimum transfer can be performed based on information such as the presence / absence or type of the decoder which is transmitted in advance. Therefore, even if the transfer data is compressed, the received data can be expanded (decoded) by the expansion method of a predetermined algorithm in the decoding circuit 21 provided in the printer. If the transferred video data is uncompressed, the decoding circuit 21 does not exist in the printer 102 or the decoding circuit 21 that cannot support the compression method of the recording / reproducing apparatus 101 is connected to the printer 102.
Is provided. In this case, the received data is directly input to the print image processing circuit 22 through the decoding circuit 21. Also, when print data or the like that is not video data is input and the data does not need to be expanded, the decoding circuit 21 is skipped.

【0134】画像処理回路22に入力されたプリント用の
データは、ここでプリントに適した画像処理が施され、
プリンタコントローラ26によって記憶や読み出しが制御
されるメモリ23にプリント画像として展開される。この
プリント画像はプリンタヘッド24に送られプリントされ
る。プリンタのヘッド駆動や紙送り等の駆動はドライバ
25で行なわれ、ドライバ25やプリンタヘッド24の動作制
御、およびその他各部の制御はプリンタコントローラ23
によって行われる。
The print data input to the image processing circuit 22 is subjected to image processing suitable for printing here.
The image is developed as a print image in the memory 23 whose storage and reading are controlled by the printer controller 26. This print image is sent to the printer head 24 and printed. Driver for printer head drive and paper feed drive
The operation control of the driver 25 and the printer head 24 and the control of other parts are performed by the printer controller 23.
Done by

【0135】プリンタ操作部27は紙送りや、リセット、
インクチェック、プリンタ動作のスタンバイ/開始/停
止等の動作を指示入力するためのものであり、その指示
入力に応じてプリンタコントローラ26によって各部の制
御がされる。
The printer operation unit 27 is used to feed paper, reset,
This is for inputting an instruction such as an ink check or a standby / start / stop of the printer operation, and the printer controller 26 controls each unit in response to the input of the instruction.

【0136】次に、1394I/F部19に入力したデータ
が、プリンタ102に対するコマンドデータであったとき
は、データセレクタ20からプリンタコントローラ26に制
御コマンドとして伝達され、プリンタコントローラ26に
よって情報に対応したプリンタ102各部の制御がなされ
る。
Next, when the data input to the 1394 I / F unit 19 is command data for the printer 102, the data is transmitted as a control command from the data selector 20 to the printer controller 26, and the printer controller 26 responds to the information. Control of each part of the printer 102 is performed.

【0137】また、プリンタコントローラ26はプリンタ
102内の復号回路21の具備するデコーダの種類、または
復号化回路21の有無等の情報を出力して、記録再生装置
101にコマンドデータとしてAsync転送することができ
る。
The printer controller 26 is a printer
102 to output information such as the type of decoder included in the decoding circuit 21 or the presence / absence of the decoding circuit 21;
Async transfer can be performed to 101 as command data.

【0138】ここで、復号化回路21について、プリンタ
に設けるデコーダの一例として、JPEG方式が考えら
れる。JPEG復号化はソフトウェア的に可能であるの
で、復号化回路21では、回路内に持つROMにJPEG
復号化プログラムファイルを保持しているもの、あるい
は他のノードから復号化プログラムを転送してもらった
ものなどを用いて、ソフト的に処理されて、復号化処理
される構成でよい。記録再生装置からJPEG方式で圧
縮された画像データをプリンタに転送し、プリンタ内で
復号化処理するようにしたならば、非圧縮データに変換
してから転送するより転送効率が良く、また、ソフトウ
ェアでのデコード処理を用いることで、プリンタ自体に
デコーダを設けることにもコスト的にも支障はなく都合
が良い。また、復号化回路21ではハード的な復号化とし
て、JPEGデコード回路(ボード)を設ける構成でも
可能である。
Here, the JPEG system can be considered as an example of the decoder provided in the printer for the decoding circuit 21. Since JPEG decoding is possible by software, the decoding circuit 21 stores the JPEG
A configuration may be used in which the decryption program file is held, or the decryption program is transferred from another node, and the like, and the decryption processing is performed by software. If the image data compressed by the JPEG method is transferred from the recording / reproducing device to the printer, and the data is decoded in the printer, the transfer efficiency is better than converting the data to uncompressed data before transferring the data. By using the decoding process in (1), providing a decoder in the printer itself does not hinder the cost and is convenient. Further, the decoding circuit 21 may be configured to provide a JPEG decoding circuit (board) as hardware decoding.

【0139】このように、記録再生装置101からプリン
タ102に映像データが転送されプリントするときは、所
謂ダイレクトプリントであり、PCでの処理を用いずに
プリント処理が可能である。
As described above, when video data is transferred from the recording / reproducing apparatus 101 to the printer 102 for printing, it is so-called direct printing, and printing can be performed without using a PC.

【0140】<パーソナルコンピュータの動作>次に、
PC103での処理について説明する。
<Operation of Personal Computer> Next,
The processing in the PC 103 will be described.

【0141】記録再生装置101から、PCの1394I/F
部61に転送された映像データは、PC103内で、PCI
バス62をデータ相互伝送のバスとして用いて、各部へ転
送される。また、PC103内の各種コマンドデータ等も
このPCIバスを用いて各部へ転送される。
From the recording / reproducing device 101, the 1394 I / F of the PC
The video data transferred to the unit 61
The data is transferred to each unit using the bus 62 as a bus for mutual data transmission. Also, various command data and the like in the PC 103 are transferred to each unit using the PCI bus.

【0142】PC103では、操作部68からの指示入力
と、OS(オペレーティングシステム)やアプリケーシ
ョンソフトにしたがって、メモリ67を用いながら、MP
U63によって処理がなされる。転送された映像データを
記録するときはハードディスク66に記録される。
The PC 103 uses the memory 67 in accordance with an instruction input from the operation unit 68 and an OS (operating system) or application software, and
The processing is performed by U63. When recording the transferred video data, it is recorded on the hard disk 66.

【0143】転送される映像データは、プリンタと同
様、記録再生装置101が予め受信したデコーダの有無ま
たはデコーダ種類等の情報を元にして最適な転送が行な
えるよう、圧縮または非圧縮を選びデータ転送されたデ
ータである。そこで、受信した映像データは、たとえ圧
縮データであっても、PC103が具備する復号化回路64
で所持する所定のアルゴリズムの伸張方式でデータ伸張
可能である。
As with the printer, the video data to be transferred is compressed or uncompressed so that the recording / reproducing apparatus 101 can perform optimal transfer based on information such as the presence / absence of a decoder or the type of decoder previously received. This is the transferred data. Therefore, even if the received video data is compressed data, the decoding circuit 64
The data can be decompressed by the decompression method of a predetermined algorithm possessed by.

【0144】映像データをディスプレイ65で表示すると
きは、圧縮された映像データであったときは復号化回路
64で復号化された後、非圧縮の映像データであったとき
は直接ディスプレイ65に入力され、D/A変換された
後、映像表示される。
When the video data is displayed on the display 65, if it is compressed video data, a decoding circuit is used.
If it is uncompressed video data after being decoded at 64, it is directly input to the display 65, and after D / A conversion, it is displayed as a video.

【0145】PC103に設けられた各種復号化回路64と
は、一例としてMPEG方式等のデコーダをボードとし
てスロットに差し込んだものや、もしくはハード的に本
体に組み込まれたもの、または、MPEG方式やJPE
G方式、その他のソフトデコーダをROM等によって所
有しているものであり、これらデコーダの種類や有無を
情報としてコマンドを記録再生装置101に転送すること
ができる。
The various decoding circuits 64 provided in the PC 103 are, for example, those in which a decoder of the MPEG system or the like is inserted into a slot as a board, those which are built into the main body by hardware, or those which are MPEG system or JPE.
The G system and other soft decoders are owned by a ROM or the like, and a command can be transferred to the recording / reproducing device 101 as information on the type and presence / absence of these decoders.

【0146】このようにして、転送された映像データは
PC103内に取り込まれ、記録、編集、PCから他機器
に転送等がなされる。
[0146] The transferred video data is taken into the PC 103 and recorded, edited, transferred from the PC to other devices, and the like.

【0147】本実施形態のシステムは、図2のように構
成されることにより、記録再生装置101からプリンタ102
またはPC103に映像データを転送する前に、転送先の
プリンタ102またはPC103からデコーダの情報をコマン
ドに含めAsync転送することで、記録再生装置101は転送
先装置がデコードできるときは圧縮したままの映像デー
タを転送し、デコードできないときは非圧縮のデータに
した後の映像データを転送するように選択することがで
きる。 <映像データ転送手順>次に、映像データ転送時の記録
再生装置101による動作をフローチャートにして図4に
示す。
The system according to the present embodiment is configured as shown in FIG.
Alternatively, before transferring the video data to the PC 103, the information is output from the printer 102 or the PC 103 of the transfer destination to the Async transfer including the information of the decoder in the command. If data cannot be transferred and decoded, it can be selected to transfer uncompressed video data. <Video Data Transfer Procedure> Next, FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the recording / reproducing apparatus 101 at the time of video data transfer.

【0148】記録再生装置101における、映像データを1
394シリアルバスで接続された他の機器に転送するモー
ドにおいて、まずステップS1として、ユーザーによる
指定に基づいて、転送先の機器に対するデータ転送の設
定を行う。これによって、ステップS2として記録再生
装置101は、これから転送を行うことを告げる所定の情
報及び転送先機器内に具備するデコーダの有無、種類等
の情報を転送するように促す為の情報を含んだコマンド
を転送先機器に1394バスを用いてAsync転送する。ステ
ップS2のコマンドを受けて、転送先の機器からはデコ
ーダ情報を含んだ所定の転送確認用コマンドデータが記
録再生装置101にAsync転送され、記録再生装置101はそ
れを受信する。
The video data in the recording / reproducing apparatus 101 is
In the mode in which data is transferred to another device connected via the serial bus 394, first, as step S1, data transfer to the transfer destination device is set based on the designation by the user. As a result, as step S2, the recording / reproducing apparatus 101 includes predetermined information indicating that transfer is to be performed and information for prompting transfer of information such as the presence / absence and type of a decoder provided in the transfer destination device. Async transfer the command to the transfer destination device using the 1394 bus. In response to the command in step S2, predetermined transfer confirmation command data including decoder information is Async-transferred from the transfer destination device to the recording / reproducing device 101, and the recording / reproducing device 101 receives the command.

【0149】ステップS3として、記録再生装置101の
システムコントローラ9では、デコーダ情報が受信でき
たか判断し、デコーダ情報が受信されてデコーダの存在
とその種類が判別できたときはステップS4へ移る。デ
コーダ情報をコマンド送信できない機器であったなどの
理由により受信したコマンド内にデコーダ情報が含まれ
てなかったとき、またはデコーダが存在しないという情
報がコマンドに含まれていたとき、または、転送先機器
からのコマンドが返信されないか、バス上転送エラーや
Async転送の遅延等によって所定期間を過ぎてもコマン
ドAsync転送が受信されなかったときにはステップS6
に移る。
At step S3, the system controller 9 of the recording / reproducing apparatus 101 determines whether or not the decoder information has been received. If the decoder information has been received and the presence and the type of the decoder can be determined, the process proceeds to step S4. When the received command does not include the decoder information because the device cannot transmit the command to the decoder information, or when the command includes information indicating that the decoder does not exist, or the transfer destination device. Command is not returned or a transfer error on the bus or
If the command Async transfer is not received even after the predetermined period has elapsed due to a delay of the Async transfer or the like, step S6
Move on to

【0150】ここで、転送先の機器から転送元である記
録再生装置101に転送されたコマンドデータの内、デコ
ーダ情報については、この後圧縮して記録した映像デー
タの転送を行う際、圧縮したまま転送するか、または非
圧縮に戻してから転送するかの判断の材料となるデータ
である。すなわちこのデータは、転送先の機器からすれ
ば圧縮データの転送を希望するか、または非圧縮データ
の転送を希望するかの要求データとしての役割も持つこ
とになる。そこで、あらかじめ転送元の記録再生装置10
1が用いている圧縮方法の情報を、転送先の機器例えば
PC103が事前に知っていれば、記録再生装置からステ
ップS2で送られてきたコマンドに対する応答を、単に
PC103内のデコーダ情報を含む応答ではなく、映像デ
ータの転送を、圧縮データで転送するか、それとも非圧
縮データで転送するかを指定する要求コマンドとして利
用することもできる。
Here, of the command data transferred from the transfer destination device to the recording / reproducing apparatus 101 as the transfer source, the decoder information is compressed when the video data recorded after compression is transferred. This data is used as a basis for determining whether to transfer as it is or to return to uncompressed before transferring. That is, this data also has a role as request data as to whether the transfer destination device desires the transfer of the compressed data or the transfer of the uncompressed data. Therefore, the recording / reproducing device 10 of the transfer source is
If the transfer destination device, for example, the PC 103 knows in advance the information on the compression method used by the PC 1, the response to the command sent from the recording / reproducing device in step S 2 is simply a response including the decoder information in the PC 103. Instead, the transfer of video data can be used as a request command for specifying whether to transfer compressed data or uncompressed data.

【0151】次にステップS4として、受信したデコー
ダ情報から判別したデコーダの種類が、記録再生装置10
1の圧縮伸張回路7で用いている映像データの所定のア
ルゴリズムの圧縮方式に対応できるデコーダであったな
らば、転送先機器内でのデコード可能ということで、ス
テップS5としてデコーダ有りの設定、すなわち圧縮し
たままの映像データを1394バス上にISO転送するため
に、映像データの転送実行時メモリ15からの出力を転送
するように制御する。ステップS4で判別したデコーダ
の種類が、記録再生装置101での圧縮方式に対応できな
いものであったときと、ステップS3でデコーダ情報が
受信されなかったとき、すなわち転送先機器内にデコー
ダが何ら存在しないと判断されたときは、ステップS6
としてデコーダ無しの設定、すなわち記録再生装置101
内でISO転送する映像データの伸張処理を行ってから非
圧縮の映像データを1394バス上にISO転送するために、
映像データの転送実行時メモリ13からの出力を転送する
ように制御する。
Next, in step S4, the type of the decoder determined from the received decoder information is
If the decoder can support the compression method of the predetermined algorithm of the video data used in the compression / expansion circuit 7, the decoder can be decoded in the transfer destination device. In order to transfer the compressed video data to the 1394 bus by ISO, control is performed so that the output from the memory 15 is transferred when the video data is transferred. When the type of the decoder determined in step S4 is incompatible with the compression method of the recording / reproducing apparatus 101, and when the decoder information is not received in step S3, that is, there is no decoder in the transfer destination device. If it is determined not to do so, step S6
Setting without a decoder, ie, the recording / reproducing device 101
In order to perform ISO transfer of uncompressed video data on the 1394 bus after decompressing the video data to be ISO transferred within
Control is performed so that the output from the memory 13 is transferred when the transfer of the video data is executed.

【0152】このように転送先の機器に応じた映像デー
タ転送時の出力形式の設定を行った上で、次にステップ
S7としてユーザはプリントまたはPC取り込み等の
為、転送したい映像データを記録媒体に記録されている
映像中から選択する。記録再生装置101はその選択され
た映像の読み出し動作を行なう。映像選択動作を行った
上で、ステップS8としてユーザが所望の映像に対して
転送指令を行なう。
After setting the output format at the time of the video data transfer according to the transfer destination device in this way, the user then transfers the video data to be transferred to a recording medium for printing or taking in a PC at step S7. Select from among the images recorded in. The recording / reproducing device 101 performs an operation of reading the selected video. After performing the image selection operation, the user issues a transfer instruction for a desired image in step S8.

【0153】次にステップS5及びS6での設定に基づ
き、ステップS9で転送先機器に対応可能なデコーダが
あるか否かによって、ある場合はステップS10で記録媒
体から再生した圧縮したままの映像データをISO転送す
るため、ステップS8転送指令に応じてメモリ15から読
み出した映像データを出力、転送するようにシステムコ
ントローラ9及びメモリ制御16が制御する。ない場合は
ステップS11で、伸張回路7で伸張した後の非圧縮の映
像データをISO転送するため、ステップS8の転送指令
に応じてメモリ13から読み出した映像データを出力、転
送するようにシステムコントローラ9及びメモリ制御14
が制御する。基本的には、映像データの転送は1394シリ
アルバスを用いて、アイソクロナス転送方式でパケット
転送されるが、アシンクロナス転送で送っても良い。
Next, based on the settings in steps S5 and S6, it is determined in step S9 whether or not there is a decoder compatible with the transfer destination device. If so, in step S10 the compressed video data reproduced from the recording medium is determined. In order to perform the ISO transfer, the system controller 9 and the memory controller 16 control to output and transfer the video data read from the memory 15 in response to the transfer command in step S8. If not, in step S11, the system controller outputs and transfers the video data read from the memory 13 in response to the transfer command in step S8 in order to perform the ISO transfer of the uncompressed video data expanded by the expansion circuit 7. 9 and memory control 14
Controls. Basically, video data is transferred using an isochronous transfer method using a 1394 serial bus, but may be transferred using an asynchronous transfer.

【0154】ステップS12として所望の映像データにつ
いて転送が終了すると、ステップS13として他の映像デ
ータの転送を行いたいかユーザにより選択されているか
判定し、他の映像が選択されているときはステップS7
に戻り映像選択から繰り返し、他の映像が選択されてい
ないときはステップS14に移る。ステップS14では、転
送先機器を変更して映像データ転送モードを続行するか
判断し、転送先を他の機器に変更して映像データ転送を
行うときはステップS1の転送先指定から繰り返し、ス
テップS14で転送先を変更してモード続行する必要が無
いときは、これにて本フローを終了するものとする。常
時、指示された映像データ転送モード実行に伴なってス
テップS1にリターンし、本フローは繰り返される。
When the transfer of the desired video data is completed in step S12, it is determined in step S13 whether transfer of other video data is desired or selected by the user. If another video is selected, step S7 is performed.
Returning to step S12, the process is repeated from the selection of a video. If another video is not selected, the process proceeds to step S14. In step S14, it is determined whether or not to change the transfer destination device to continue the video data transfer mode. If the transfer destination is changed to another device to transfer the video data, the process is repeated from the transfer destination designation in step S1. If it is not necessary to change the transfer destination and continue the mode, the flow is terminated here. The flow always returns to step S1 with the execution of the instructed video data transfer mode, and the flow is repeated.

【0155】以上のようにして、本実施形態の記録再生
装置は、映像データを送信する送信先から、送信先の備
えている復号手順が何であるかを示す情報を獲得し、獲
得した情報から、送信先の備える復号順に対応する手順
で符号化を行っているならば符号化された映像データを
送信し、そうでない場合には符号化データを復号して、
それを送信する。これにより、通信により接続されてい
る機器がどのような符号化手順・復号手順を備えていよ
うとも、データの送受を確実に行なうことができる。更
に、通信を行なう機器が互いに同じ符号化手順・復号手
順を備えている場合には、符号化データを送受信するこ
とになるため、通信が迅速に行え、また、送受信に要す
るメモリの容量も復号されたデータでデータ通信を行な
う場合に比べて少なくて済む。 [第2の実施の形態]次に第2の実施の形態について説
明する。 <システムの構成>第2の実施形態では、図5に示した
ような記録再生装置201とプリンタ202とをノードとし、
1394シリアルバスケーブルで接続したバス構成で実施す
る。このとき、記録再生装置201からの映像データをプ
リンタ202でプリントする、ダイレクトプリントが実現
される。
As described above, the recording / reproducing apparatus of the present embodiment obtains information indicating the decoding procedure of the transmission destination from the transmission destination of the video data, and obtains the information from the obtained information. If the encoding is performed in a procedure corresponding to the decoding order of the transmission destination, the encoded video data is transmitted, otherwise the encoded data is decoded,
Send it. Thus, data transmission / reception can be performed reliably regardless of what encoding / decoding procedure the device connected by communication has. Furthermore, if the communicating devices have the same encoding / decoding procedure, the encoded data will be transmitted / received, so that the communication can be performed quickly and the capacity of the memory required for transmission / reception is also reduced. It can be reduced compared to the case where data communication is performed with the data thus obtained. [Second Embodiment] Next, a second embodiment will be described. <System Configuration> In the second embodiment, the recording / reproducing apparatus 201 and the printer 202 as shown in FIG.
It is implemented in a bus configuration connected with a 1394 serial bus cable. At this time, direct printing, in which the video data from the recording / reproducing device 201 is printed by the printer 202, is realized.

【0156】このときのブロック図は図6に示す。ブロ
ック図6の構成は、基本的にはブロック図2に示した第
1の実施の形態の構成からPCを取り除いた、記録再生
装置とプリンタの1394I/F間をpeer-to-peer接続した
構成である。ブロック図2と異なる部分は、記録再生装
置201の圧縮回路7で行われているMPEGやJPE
G、DV方式などの映像データ圧縮方法で圧縮されたデ
ータを伸張するための、主としてソフトデコード用プロ
グラムで形成されるデコードプログラム情報をROM74
に保有しており、このプログラム情報を必要に応じてシ
ステムコントローラ9および読み出し制御部73の制御に
基づきROM74から読み出し、データセレクタ17から13
94I/F部18を経て他ノードに転送するという点であ
る。
A block diagram at this time is shown in FIG. The configuration of the block diagram 6 is basically a configuration in which a PC is removed from the configuration of the first embodiment shown in the block diagram 2 and a 1394 I / F of a recording / reproducing device and a printer is connected in a peer-to-peer manner. It is. The difference from the block diagram 2 is that MPEG and JPE performed by the compression circuit 7 of the recording / reproducing apparatus 201 are different.
Decoding program information mainly formed by a soft decoding program for expanding data compressed by a video data compression method such as the G or DV method is stored in a ROM 74.
The program information is read from the ROM 74 under the control of the system controller 9 and the read control unit 73 as needed, and the data selectors 17 to 13 are stored.
The point is that the data is transferred to another node via the 94 I / F unit 18.

【0157】デコードプログラム情報の転送形態として
は、主としてアシンクロナス転送方式で転送、場合によ
ってはISO転送するものとし、映像データの転送実行
前、または映像データパケットの転送と並行してその隙
間に混在させて転送する。また、ブロック図6では記録
再生装置201内に非圧縮データを転送するためのメモリ1
3及びそのメモリ制御部14は有していない。
The transfer form of the decode program information is mainly the asynchronous transfer method, and in some cases, the ISO transfer. The transfer is performed in the gap before the transfer of the video data or in parallel with the transfer of the video data packet. Transfer. In FIG. 6, a memory 1 for transferring uncompressed data in the recording / reproducing device 201 is shown.
3 and its memory control unit 14 are not provided.

【0158】一方、プリンタ202では映像データを復号
化するために、映像データの受信前、あるいは映像デー
タと並行して記録再生装置201から前記したデコードプ
ログラム情報を受信し、それを全部または一部書き換え
可能なメモリ71に記憶する。受信された圧縮映像データ
は、復号処理回路72により、メモリ72に記憶されたデコ
ードプログラム情報を用いてデコードされる。
On the other hand, in order to decode the video data, the printer 202 receives the above-mentioned decode program information from the recording / reproducing apparatus 201 before or in parallel with the video data, and decodes it in whole or in part. It is stored in the rewritable memory 71. The received compressed video data is decoded by the decoding processing circuit 72 using the decoding program information stored in the memory 72.

【0159】メモリ71は、圧縮されたデータの転送を行
う接続機器に応じてデコードプログラムを書き換えて記
憶可能であり、復号処理回路72とともに用いて複数種類
のデコーダとして機能できるような構成を持つ。メモリ
71にデコードプログラムを他の機器から得なければデコ
ーダとして全く動作できない構成であってよいが、所定
のデコードプログラムだけはメモリ71の一部にあらかじ
め備えた構成であってもよい。
The memory 71 is capable of rewriting and storing a decoding program in accordance with a connected device that transfers compressed data, and has a configuration that can be used together with the decoding processing circuit 72 to function as a plurality of types of decoders. memory
The configuration may be such that the decoder 71 cannot operate at all unless a decoding program is obtained from another device, but only a predetermined decoding program may be provided in a part of the memory 71 in advance.

【0160】なお、記録再生装置201とプリンタ202との
間では、送受信されるデコードプログラム情報の互換性
が保証されなければならない。そのためには、復号処理
回路72を予め規格化しておき、その規格にあわせて記述
されたデコードプログラム情報をROM74に格納してお
けばよい。あるいは、デコードプログラム情報の記述の
仕方のみを規格化しておき、復号処理回路72は、その規
格化されたプログラム情報を解釈・実行するよう構成し
ておいてもよい。
Note that compatibility between the transmitted and received decode program information between the recording / reproducing apparatus 201 and the printer 202 must be ensured. For this purpose, the decoding processing circuit 72 may be standardized in advance, and the decoding program information described in accordance with the standard may be stored in the ROM 74. Alternatively, only the way of describing the decoding program information may be standardized, and the decoding processing circuit 72 may be configured to interpret and execute the standardized program information.

【0161】ブロック図6のその他の回路要素とその動
作は第1の実施の形態で説明したものと同じであるので
省略する。
The other circuit elements and their operations in the block diagram 6 are the same as those described in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0162】記録再生装置201からプリンタ202への圧縮
されたプリント映像データの転送に際しては、まず、映
像データの転送に先立って、記録再生装置201で用いて
いる映像データの圧縮方式に対応したデコードプログラ
ムをROM74より読み出し、プリンタ202にAsync転送す
る。プリンタ202は受信したデコードプログラムをメモ
リ71に記憶して、転送される圧縮映像データのデコード
に利用する。記録再生装置201では記録するすべての映
像データに統一された1つの圧縮/伸張方式を用いる
が、また任意の映像データ量又は時間毎に圧縮方式が複
数種混在した記録状態であってもよい。
When transferring the compressed print video data from the recording / reproducing apparatus 201 to the printer 202, first, prior to the transfer of the video data, decode the video data in accordance with the compression method of the video data used in the recording / reproducing apparatus 201. The program is read from the ROM 74 and Async-transferred to the printer 202. The printer 202 stores the received decoding program in the memory 71 and uses it for decoding the compressed video data to be transferred. In the recording / reproducing apparatus 201, one compression / expansion method is used for all video data to be recorded. However, a recording state in which a plurality of types of compression methods are mixed for any video data amount or time may be used.

【0163】このように構成することによって、プリン
タにデコーダ情報を持っていなくても、圧縮されたまま
の映像データを転送可能であるので、非圧縮映像データ
の転送より転送効率がよい。
With this configuration, the compressed video data can be transferred without having the decoder information in the printer, so that the transfer efficiency is higher than the transfer of the uncompressed video data.

【0164】次に、第2の実施の形態の動作をフローチ
ャート図にして図24に示し、これを用いて説明する。 <データ転送の手順>まずステップS21として、ユーザ
ーに転送先の機器を指定させる。本実施形態ではプリン
タと指定されることになる。その指示に基づいて転送設
定を行う。
Next, the operation of the second embodiment will be described with reference to a flowchart of FIG. 24, which will be used for explanation. <Procedure of Data Transfer> First, at step S21, the user is caused to specify a transfer destination device. In the present embodiment, the printer is designated. The transfer setting is performed based on the instruction.

【0165】次にユーザーは、プリントしたい映像デー
タを、記録媒体に記録されている映像中から選択する。
ステップS22では、記録再生装置201は選択された映像
の読み出し動作を行なう。映像選択動作を行うと、ステ
ップS23としてユーザーに所望の映像に対する転送指令
を行わせる。
Next, the user selects video data to be printed from the videos recorded on the recording medium.
In step S22, the recording / reproducing device 201 performs a read operation of the selected video. When the image selection operation is performed, the user is instructed to transfer a desired image in step S23.

【0166】ステップS24では、転送指令が行われた映
像データをデコードするために必要なデコードプログラ
ムを、転送先の機器、ここではプリンタ202に転送する
必要があるか判断する。必要がある場合、すなわち、プ
リンタ内にデコード処理のための必要な復号処理回路72
などの手段を備えており、デコードプログラムを転送す
ることで圧縮映像データのデコードが可能となると判断
されたときは、ステップS25として必要なデコードプロ
グラムをROM74から読み出し、これをプリンタ202に
転送する。
In step S24, it is determined whether it is necessary to transfer a decode program necessary for decoding the video data for which the transfer command has been issued, to the transfer destination device, here the printer 202. If it is necessary, that is, the necessary decoding processing circuit 72 for the decoding processing is provided in the printer.
If it is determined that the compressed video data can be decoded by transferring the decoding program, the necessary decoding program is read from the ROM 74 as step S25 and transferred to the printer 202.

【0167】プリンタ202では、受信したデコードプロ
グラム情報をメモリ71に格納する。
In the printer 202, the received decode program information is stored in the memory 71.

【0168】一方、ステップS24で転送が不要と判断さ
れた場合、すなわち、転送先のプリンタ202が、あらか
じめ必要なデコードプログラム情報を有しているか、ま
たは過去に同じデコードプログラム情報を転送済であっ
て既に今回必要とするデコード情報がメモリ71に記憶さ
れているときなどには、デコードプログラム情報の転送
は行わず、映像データの転送に移る。
On the other hand, if it is determined in step S24 that the transfer is unnecessary, that is, the transfer destination printer 202 has the necessary decode program information in advance, or the same decode program information has been transferred in the past. For example, when the decode information required this time is already stored in the memory 71, the transfer of the decode program information is not performed, and the transfer to the video data is started.

【0169】なお、このプリンタ202に対してデコード
プログラム情報の転送が不要か否かを判断するための情
報は、ステップS23において記録再生装置201からプリ
ンタ202へとその情報を要求し、プリンタ202から、それ
が有するデコードプログラム情報が何であるかを示す情
報を応答することによって得ることができる。
The information for determining whether or not the transfer of the decode program information to the printer 202 is unnecessary is transmitted from the recording / reproducing apparatus 201 to the printer 202 in step S23. Can be obtained by responding information indicating what decode program information it has.

【0170】つづいて、ステップS26として転送指令し
た圧縮映像データを、記録媒体から読み出してメモリ15
から出力して、プリンタ202へ転送する。
Subsequently, in step S26, the compressed video data whose transfer has been instructed is read from the recording medium and
And transfers it to the printer 202.

【0171】プリンタ202では、圧縮映像データを受信
すると、すでに記憶されているデコードプログラム情報
に基づいて映像データのデコード処理を行い、映像デー
タのプリント処理を開始する。Async転送のためデコー
ドプログラムの転送が終了していないときは、デコード
プログラム転送完了を待って、映像データデコード処理
を開始する。
When the printer 202 receives the compressed video data, it decodes the video data based on the already stored decode program information, and starts printing the video data. If the transfer of the decoding program is not completed due to the Async transfer, the video data decoding process is started after the completion of the transfer of the decoding program.

【0172】ステップS27では、所望の映像データにつ
いて転送が終了すると転送終了に伴う所定の処理を行な
い、ステップS28では、他の映像データの転送を行う選
択がされたか判定し、他の映像が選択されているとき
は、ステップS22に戻り映像選択から繰り返す。他の映
像が選択されていないときは本フローを終了する。ま
た、映像データ転送モード実行の指示に伴なって、随時
ステップS21から本フローは繰り返される。
In step S27, when the transfer of the desired video data is completed, predetermined processing accompanying the transfer is performed. In step S28, it is determined whether or not the transfer of another video data has been selected, and the other video is selected. If so, the process returns to step S22 and repeats from the video selection. If another video is not selected, the flow ends. In addition, this flow is repeated from step S21 as needed in accordance with the instruction to execute the video data transfer mode.

【0173】以上のように、本実施の形態のシステムで
は、記録再生装置による映像圧縮方法に応じた伸長方法
のデコードプログラム情報が、記録再生装置からプリン
タに提供されるため、機器間で転送される映像データは
常に圧縮データである。このために、データ量が小さく
なり、転送前に予め伸長処理する必要が無くなり、デー
タの転送が迅速に行える。しかもデータの受信側ではデ
ータを格納するためのメモリが、圧縮されていないデー
タを受信する場合に比べて非常に少なくて済む。 [第3の実施の形態]次に第3の実施の形態について説
明する。
As described above, in the system according to the present embodiment, since the decoding program information of the decompression method according to the video compression method by the recording / reproducing device is provided from the recording / reproducing device to the printer, it is transferred between the devices. Video data is always compressed data. For this reason, the data amount is reduced, and it is not necessary to perform a decompression process before transfer, and data can be transferred quickly. In addition, the data receiving side requires much less memory for storing the data than when receiving uncompressed data. [Third Embodiment] Next, a third embodiment will be described.

【0174】第3の実施形態でも第2の実施形態と同
様、図5に示したような記録再生装置201とプリンタ202
とをノードとし、1394シリアルバスケーブルでpeer-to-
peer接続したバス構成、ダイレクトプリント可能な構成
で実施する。 <システムの構成>第3の実施の形態を説明するための
ブロック図を図23に示す。ブロック図23の構成は、第2
の実施の形態で用いたブロック図6の記録再生装置201
に、非圧縮の映像データも転送できる構成とするため
に、ブロック図2で用いたフレームメモリ13とそのメモ
リ制御部14を加えた構成である。
In the third embodiment, as in the second embodiment, the recording / reproducing apparatus 201 and the printer 202 as shown in FIG.
And a node, and peer-to-
Implement with a bus configuration with peer connection and a configuration that allows direct printing. <System Configuration> FIG. 23 is a block diagram for explaining the third embodiment. The configuration of block diagram 23
Recording / reproducing apparatus 201 of block diagram 6 used in the embodiment of FIG.
In addition, the frame memory 13 and the memory control unit 14 used in the block diagram 2 are added in order to transfer uncompressed video data.

【0175】第3の実施の形態では、ROM74からのデ
コードプログラム情報の転送、及びフレームメモリ15か
らの圧縮映像データの転送、フレームメモリ13からの非
圧縮映像データの転送を、プリンタ202より転送される
デコーダの有無、種類や構成の情報を含んだコマンドデ
ータ(デコーダ情報)をもとにして、システムコントロ
ーラ9によって、圧縮映像データのみを転送するべき
か、圧縮映像データとデコードプログラム情報を転送す
るべきか、非圧縮映像データを転送するべきか判断され
て各部を制御し、必要に応じたデータ転送を行う。
In the third embodiment, the transfer of the decode program information from the ROM 74, the transfer of the compressed video data from the frame memory 15, and the transfer of the uncompressed video data from the frame memory 13 are transferred from the printer 202. Based on command data (decoder information) including information on the presence / absence, type, and configuration of a decoder to be used, the system controller 9 transfers only compressed video data or transfers compressed video data and decode program information. It is determined whether or not to transfer the uncompressed video data, and each unit is controlled, and data transfer is performed as needed.

【0176】詳しく説明すると、あらかじめ転送された
プリンタ内のデコーダ情報より、プリンタ202内メモリ7
1の一部または全部に記録再生装置201で用いている圧縮
方式をデコードするための情報があり、圧縮映像データ
の復号処理が可能であると判断された場合(ハード的な
復号手段でもよい)には、システムコントローラ9はメ
モリ制御部16を介してメモリ15を制御し、ユーザの指示
に応じて圧縮されたままの映像データを読み出し、ISO
転送開始する。
More specifically, the memory 7 in the printer 202 is obtained from the decoder information in the printer 202 transferred in advance.
When there is information for decoding the compression method used in the recording / reproducing apparatus 201 in part or all of 1 and it is determined that decoding processing of the compressed video data is possible (hardware decoding means may be used). In the meantime, the system controller 9 controls the memory 15 via the memory control unit 16, reads out the compressed video data according to the user's instruction,
Start transfer.

【0177】プリンタからのデコーダ情報より、現状で
はデコードプログラムの欠如等により圧縮映像データの
デコードはできないが、復号回路系の一部であるメモリ
71にデコードプログラム情報を与えてやることでプリン
タ内の復号処理回路72が使え、プリンタにおいてデコー
ドが可能であると判断されたときには、ROM読み出し
制御部73を制御し、ROM74より必要なデコードプログ
ラム情報をメモリ71にAsync転送した上で、メモリ制御
部16を介してメモリ15から圧縮されたままの映像データ
を読み出し、これを転送するように制御する。
According to the decoder information from the printer, compressed video data cannot be decoded due to lack of a decoding program or the like at present, but the memory which is a part of the decoding circuit system
By providing the decoding program information to 71, the decoding processing circuit 72 in the printer can be used, and when it is determined that decoding is possible in the printer, the ROM reading control unit 73 is controlled, and the necessary decoding program information is read from the ROM 74. Is transferred to the memory 71 via Async, and the compressed video data is read from the memory 15 via the memory control unit 16 and is controlled to be transferred.

【0178】一方、プリンタからのデコーダ情報よりプ
リンタ内のメモリ71と復号手段72とを含む復号回路系が
存在しない、または利用できないと判断された場合、ま
たはデコード情報を含むコマンドが受信されなかったと
きには、プリンタにおける圧縮映像データの復号は不可
能であるので、メモリ制御部14を介してメモリ13から非
圧縮な映像データを読み出し転送するように制御する。
On the other hand, when it is determined from the decoder information from the printer that the decoding circuit system including the memory 71 and the decoding means 72 in the printer does not exist or cannot be used, or the command including the decoding information has not been received. At times, it is impossible to decode the compressed video data in the printer, so that control is performed such that uncompressed video data is read from the memory 13 via the memory control unit 14 and transferred.

【0179】ブロック図23の各部とその動作は第1の実
施の形態または第2の実施の形態で説明したものと同じ
であるので省略する。
The components in block diagram 23 and the operation thereof are the same as those described in the first or second embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0180】このように構成することによって、極力圧
縮されたままの映像データを転送可能であるので非圧縮
映像データの転送より転送効率がよく、圧縮映像データ
を転送できなくても非圧縮映像データを転送できるので
都合が良い。
With this configuration, it is possible to transfer the compressed video data as much as possible, so that the transfer efficiency is higher than the transfer of the non-compressed video data. Even if the compressed video data cannot be transferred, the non-compressed video data can be transferred. Can be transferred, which is convenient.

【0181】次に、第3の実施の形態の動作をフローチ
ャート図にして図25に示し、これを用いて説明する。
Next, the operation of the third embodiment will be described with reference to a flowchart shown in FIG.

【0182】まずステップS31として、ユーザーにより
転送先の機器をプリンタと指定されると、指示に基づい
た転送設定を行う。これによって、記録再生装置201か
らはステップS32としてプリンタ202に対して、これか
ら転送を行うことを告げる所定の情報及び転送先機器内
に具備するデコーダの有無、種類、構成等の情報を転送
するように促す為の情報を含んだコマンドを1394バスを
用いてAsync転送する。ステップS32のコマンドを受け
て、プリンタ202からはデコーダ情報を含んだ所定の転
送確認用コマンドデータが記録再生装置201にAsync転送
される。
First, in step S31, when the transfer destination device is designated as a printer by the user, transfer setting is performed based on the instruction. As a result, the recording / reproducing apparatus 201 transfers to the printer 202, as step S32, the predetermined information informing that the transfer is to be performed and the information such as the presence / absence, type, and configuration of the decoder provided in the transfer destination device. Async-transfers a command containing information for prompting the user using the 1394 bus. In response to the command of step S32, predetermined transfer confirmation command data including decoder information is Async-transferred from the printer 202 to the recording / reproducing apparatus 201.

【0183】ここで、記録再生装置201のシステムコン
トローラ9では、ステップS33においてデコーダ情報の
受信が確認できたか判断し、デコーダ情報が受信された
ときはステップS34へ移り、プリンタ202にデコーダ機
能が存在しない為、またはデコーダ情報をコマンド送信
できない機器であった為等の理由によりデコーダ情報が
受信されなかったとき、または、デコード情報を含むコ
マンドが返送されないか、バス上の転送エラーやAsync
転送の遅延などによって所定期間を過ぎてもコマンドAs
ync転送が受信されなかったときは、記録再生装置201は
非圧縮の映像データのみを転送するモードへ移行してス
テップS40に移る。
Here, the system controller 9 of the recording / reproducing apparatus 201 determines whether the reception of the decoder information has been confirmed in step S33. If the decoder information has been received, the process proceeds to step S34, and the printer 202 has a decoder function. If the decoder information is not received due to the device not being able to transmit the command or the device cannot transmit the decoder information, the command including the decode information is not returned, or a transfer error on the bus or Async
Command As even after a specified period due to transfer delay, etc.
If the INC transfer has not been received, the recording / reproducing apparatus 201 shifts to a mode for transferring only uncompressed video data, and shifts to step S40.

【0184】次にステップS34として、デコーダ情報か
らプリンタのデコーダ機能を調べ、記録再生装置201で
用いられるすべての圧縮方式に対応可能であると判断さ
れたらステップS35へ、所定のデコードプログラムを転
送することによって圧縮映像データのデコードが可能と
判断されたらステップS45へ、プリンタ202内に設けら
れたデコード手段ではデコードプログラムを転送する方
法にも対応せず、具備しているデコーダでは対応でき
ず、またはデコードの為の手段自体が存在しない等の理
由から転送する映像データのデコードが不可能である時
にはステップS40へとすすみ、それぞれモード移行す
る。
Next, in step S34, the decoder function of the printer is checked from the decoder information, and if it is determined that all the compression methods used in the recording / reproducing apparatus 201 can be supported, a predetermined decoding program is transferred to step S35. If it is determined that the compressed video data can be decoded, the process proceeds to step S45. The decoding means provided in the printer 202 does not support the method of transferring the decoding program, and the provided decoder cannot support the decoding. If it is impossible to decode the video data to be transferred because there is no means for decoding itself, the process proceeds to step S40, and the mode is shifted to each mode.

【0185】ここで、プリンタ202から転送元である記
録再生装置201に転送されたコマンドデータの内、デコ
ーダ情報については、この後圧縮して記録された映像デ
ータの転送を行う際圧縮したまま転送するか、または非
圧縮に戻してから転送するか、またはデコードプログラ
ムと共に圧縮データを転送するかのモードを選択する判
断の材料となるデータであり、かつプリンタ202からの
転送モードに関する要求データとしての役割も持つこと
になる。また、ノード間で所定情報の事前通知がなされ
ていれば、ステップS32に対しての転送確認用コマンド
データを返送するときにデコーダ情報という形でなく、
直接映像データ転送に関する、圧縮データの転送指令、
非圧縮データの転送指令、デコードプログラム転送指令
を意味する要求コマンドとして用いることも可能にな
る。
Here, of the command data transferred from the printer 202 to the recording / reproducing apparatus 201 which is the transfer source, decoder information is transferred as it is compressed when transferring video data recorded after compression. The data to be used to determine whether to transfer the compressed data together with the decoding program, or to transfer the compressed data together with the decoding program, and to serve as request data regarding the transfer mode from the printer 202. It will also have a role. Further, if the predetermined information is notified in advance between the nodes, when the command data for transfer confirmation for step S32 is returned, the command data is not in the form of the decoder information.
Direct transfer of compressed data related to direct video data transfer,
It can also be used as a request command meaning an uncompressed data transfer command and a decode program transfer command.

【0186】次に、プリンタ202内のデコード手段で、
記録再生装置201で施される、如何なる圧縮方式による
圧縮映像データをもデコード可能であるときは、圧縮映
像データを転送可能なので圧縮映像データを転送するモ
ードとして、ステップS35以下のフローに入る。
Next, the decoding means in the printer 202
When it is possible to decode the compressed video data by any compression method performed by the recording / reproducing apparatus 201, since the compressed video data can be transferred, the flow enters the flow from step S35 onward as the mode for transferring the compressed video data.

【0187】ステップS35として、ユーザーに選択され
た映像データを、記録媒体に記録されている映像から選
択し、記録再生装置201はその読み出し動作を行なう。
映像選択動作を行った上で、ステップS36では、ユーザ
ーに所望の映像に対して転送指令を行なわせる。ステッ
プS37では、転送指令された映像データを、圧縮したま
ま転送するため記録媒体から再生し、フレームメモリ15
から出力して、プリンタへISO転送する。プリンタでは
所定の動作手順に基づき、映像データのデコード処理が
行われ、映像データのプリント処理を開始する。
At step S35, the video data selected by the user is selected from the video data recorded on the recording medium, and the recording / reproducing apparatus 201 performs the reading operation.
After performing the image selection operation, in step S36, the user is instructed to transfer a desired image. In step S37, the video data instructed to be transferred is reproduced from the recording medium for transfer while being compressed,
And then ISO transfer to the printer. The printer performs a decoding process of the video data based on a predetermined operation procedure, and starts a printing process of the video data.

【0188】ステップS38として所望の映像データにつ
いて転送が終了すると、ステップS39として他の映像デ
ータの転送を行う選択を行わせ、他の映像が選択される
とステップS35に戻って映像選択から繰り返し、他の映
像を選択しないときはここで終了する。
When the transfer of the desired video data is completed in step S38, a selection to transfer another video data is made in step S39. When another video is selected, the process returns to step S35 and repeats from the video selection. If no other video is selected, the process ends here.

【0189】一方、プリンタ202において、本システム
を用いて圧縮映像データを転送してもプリンタ202の構
成などからデコードが不可能なときは、常に非圧縮映像
データを転送することでプリントする映像データの転送
を行うことができる。このときの非圧縮映像データを転
送するモードとしてはステップS40以下のフローに入
る。
On the other hand, if the printer 202 cannot transfer the compressed video data using the present system and decoding is impossible due to the configuration of the printer 202, the video data to be printed is always transferred by transferring the non-compressed video data. Can be transferred. As a mode for transferring the uncompressed video data at this time, the flow from step S40 is entered.

【0190】ステップS40として、ユーザーはプリント
したい映像データを、記録媒体に記録されている映像か
ら選択させる。記録再生装置201は選択された映像デー
タの読み出し動作を行なう。映像選択動作を行った上
で、ステップS41としてユーザーが所望の映像に対して
転送指令を行なう。ステップS42として転送指令した映
像データを、伸張回路7でデコードして非圧縮の状態に
し、フレームメモリ13から出力して、プリンタへISO転
送する。プリンタでは所定の動作手順に基づき、映像デ
ータのプリント処理を開始する。
At step S40, the user selects the video data to be printed from the videos recorded on the recording medium. The recording / reproducing device 201 performs a read operation of the selected video data. After performing the image selection operation, the user issues a transfer instruction for a desired image in step S41. In step S42, the video data instructed to be transferred is decoded by the decompression circuit 7 so as to be in an uncompressed state, output from the frame memory 13, and transferred to the printer by ISO. The printer starts print processing of video data based on a predetermined operation procedure.

【0191】ステップS43として、所望の映像データに
ついて転送が終了すると、ステップS44として他の映像
データの転送を行う選択を行い、他の映像を選択すると
きはステップS40に戻り映像選択から繰り返し、他の映
像を選択しないときはここで終了するものとする。
At step S43, when the transfer of the desired video data is completed, at step S44, a selection to transfer another video data is made. When another video is selected, the process returns to step S40 and repeats from the video selection. If no video is selected, the process ends here.

【0192】次に、プリンタ202が具備するデコーダ手
段に所定のデコードプログラムを与えることによって、
転送する圧縮映像データのデコードが可能になるときに
は、デコードプログラムと圧縮映像データを転送するモ
ードとしてステップS45以下のフローに入る。
Next, by giving a predetermined decoding program to the decoder means provided in the printer 202,
When it becomes possible to decode the compressed video data to be transferred, the flow enters the flow from step S45 on as a mode for transferring the decoding program and the compressed video data.

【0193】ステップS45として、ユーザーにプリント
したい映像データを、記録媒体に記録されている映像中
から選択させる。記録再生装置201は選択された映像デ
ータの読み出し動作を行なう。映像選択動作を行った上
で、ステップS46としてユーザーに所望の映像に対して
転送指令を行なわせる。
At step S45, the user is caused to select the video data to be printed from the videos recorded on the recording medium. The recording / reproducing device 201 performs a read operation of the selected video data. After performing the image selection operation, the user is instructed to transfer a desired image in step S46.

【0194】ステップS47では、転送指令を行った映像
データに対して転送先のプリンタ202内でこの映像デー
タをデコードするために必要な、所定のデコードプログ
ラムを転送する必要があるか判断し、必要である時はス
テップS48として必要なデコードプログラムをROM74
から読み出しこれをプリンタ202にAsync(またはISO)
転送する。プリンタ202では受信したデコードプログラ
ム情報をメモリ71に記憶して、復号処理回路72と共にデ
コード処理を行なう。
In step S47, it is determined whether or not it is necessary to transfer a predetermined decoding program required for decoding the video data in the transfer destination printer 202 to the video data for which the transfer command has been issued. In step S48, the necessary decoding program is stored in the ROM 74.
Async (or ISO) to printer 202
Forward. The printer 202 stores the received decoding program information in the memory 71, and performs a decoding process together with the decoding processing circuit 72.

【0195】また、ステップS47として、あらかじめハ
ードまたはソフト的なデコード手段を具備しているか、
または過去に同じデコードプログラムを転送済であって
既に今回必要とするデコード情報がメモリ71に記憶され
ているときなど、デコードプログラムの転送が必要でな
いと判断されたときはデコードプログラムの転送は行わ
ず、映像データの転送に移る。
Also, in step S47, whether hardware or software decoding means is provided in advance,
Alternatively, when it is determined that the transfer of the decode program is not necessary, for example, when the same decode program has been transferred in the past and the decode information required this time has already been stored in the memory 71, the transfer of the decode program is not performed. Then, transfer to the video data.

【0196】つづいて、ステップS49として転送指令し
た映像データを、記録媒体から読み出して圧縮された状
態のままメモリ15から出力して、プリンタへISO転送す
る。プリンタでは所定の動作手順に基づき、既存の、ま
たは転送済みのデコードプログラムを用いて転送された
映像データのデコード処理が行われ、映像データのプリ
ント処理を開始する。
Subsequently, in step S49, the video data for which transfer has been instructed is read from the recording medium, output from the memory 15 in a compressed state, and is ISO-transferred to the printer. The printer decodes the transferred video data using an existing or transferred decoding program based on a predetermined operation procedure, and starts printing the video data.

【0197】ステップS50として、所望の映像データに
ついて転送が終了すると、ステップS51として他の映像
データの転送を行う選択を行い、他の映像を選択すると
きはステップS45に戻り映像選択から繰り返し、他の映
像を選択しないときはこれにてこれで終了するものとす
る。
When the transfer of the desired video data is completed in step S50, a selection to transfer another video data is made in step S51. When another video is selected, the process returns to step S45 and repeats from the video selection. If no video is selected, the process ends here.

【0198】常時、指示された映像データ転送モード実
行に伴なってステップS31にリターンし、本フローは繰
り返される。
The flow always returns to step S31 with execution of the designated video data transfer mode, and this flow is repeated.

【0199】以上のようにして、第1の実施の形態のシ
ステムと、第2の実施の形態のシステムとを組み合わせ
ることができる。このシステムでは、デコードプログラ
ム情報を受信してそれにしたがって符号化データを復号
する機器と、様々な方式の復号手順を実行する回路を内
蔵した機器とに対しては符号化データを送信し、復号す
る機能を有していない機器に対しては符号化されていな
いデータを送信する。このため、データ送信にようする
時間が短縮され、また、記憶領域の利用効率が高まる。
As described above, the system of the first embodiment and the system of the second embodiment can be combined. In this system, encoded data is transmitted and decoded to a device that receives decoded program information and decodes the encoded data according to the information, and a device that incorporates a circuit that executes a decoding procedure of various types. Unencoded data is transmitted to a device having no function. For this reason, the time required for data transmission is reduced, and the utilization efficiency of the storage area is improved.

【0200】なお、本実施形態では、記録媒体に圧縮記
録した映像データを用いて説明しているが、記録した映
像に限らず、撮像装置より入力した映像データであって
記録処理が行わなれていない圧縮映像データを用いたも
のであってもよい。
Although the present embodiment has been described using video data compressed and recorded on a recording medium, the present invention is not limited to recorded video, but video data input from an imaging device and recording processing has been performed. It may be one using no compressed video data.

【0201】また、実施の形態における記録再生装置は
主として動画及び静止画の映像データに関したものであ
り、カメラ一体型VTRやデジタルカメラを意識したも
のであるが、他の記録または再生装置であるのDVDや
MD、CD、PCなどのデジタル機器であってもよく、
扱うデータも映像データに限らず音声データや各種ファ
イルデータなどであっても構わない。
The recording / reproducing apparatus according to the embodiment mainly relates to video data of moving images and still images, and is conscious of a camera-integrated VTR and a digital camera, but is another recording or reproducing apparatus. Digital devices such as DVDs, MDs, CDs, and PCs.
The data to be handled is not limited to video data, but may be audio data or various file data.

【0202】[0202]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).

【0203】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても達成される。
An object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or the apparatus.
Or MPU) reads and executes the program code stored in the storage medium.

【0204】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0205】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0206】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instructions of the program code. ) Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0207】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is written based on the instruction of the program code. The case where the CPU of the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the function of the above-described embodiment is realized by the processing.

【0208】[0208]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、デ
ータ転送を行う場合に、転送先ノードが具備する復号機
能に応じて、転送元ノードは符号化データまたは非符号
化データを選択して転送するため、ノード間の転送効率
が向上する。
As described above, according to the present invention, when performing data transfer, the transfer source node selects coded data or uncoded data according to the decoding function of the transfer destination node. , Transfer efficiency between nodes is improved.

【0209】また、転送先ノードで、転送元ノードより
転送される符号化データを復号できないときは非符号化
データを転送することによって転送先ノードの復号機能
に関らずデータ転送することができる。
When the transfer destination node cannot decode the encoded data transferred from the transfer source node, the data transfer can be performed by transferring the non-encoded data regardless of the decoding function of the transfer destination node. .

【0210】また、転送先ノードに復号するためのプロ
グラム情報を転送することで、転送元ノードの符号化方
式が如何なるものであっても、転送先ノードでそれを復
号することができる。
Further, by transferring the program information for decoding to the transfer destination node, the transfer destination node can decode it regardless of the coding method of the transfer source node.

【0211】このため、符号化データでデータ転送が行
われる機会が増大し、データ転送に要する時間の短縮
や、受信したデータの記憶に要する容量の縮減ができ
る。
[0211] For this reason, the chance of performing data transfer with encoded data increases, so that the time required for data transfer can be reduced and the capacity required for storing received data can be reduced.

【0212】[0212]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 第1の実施の形態のネットワーク一例を示し
た図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a network according to a first embodiment.

【図2】 第1の実施の形態を適用した記録再生装置、
プリンタ装置、PCのブロック図である。
FIG. 2 shows a recording and reproducing apparatus to which the first embodiment is applied;
FIG. 2 is a block diagram of a printer and a PC.

【図3】 従来例で、デジタルカメラ、PC、プリンタ
をPCを中心に接続したときの構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration when a digital camera, a PC, and a printer are connected around a PC in a conventional example.

【図4】 本発明における第1の実施の形態の記録再生
装置での動作の流れを示すフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation flow in the recording and reproducing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図5】 本発明の第2,第3のの実施の形態のネット
ワーク一例を示した図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a network according to the second and third embodiments of the present invention.

【図6】 第2の実施の形態を適用した記録再生装置と
プリンタ装置のブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram of a recording / reproducing device and a printer device to which the second embodiment is applied.

【図7】 1394シリアルバスを用いて接続されたネット
ワーク構成の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a network configuration connected using a 1394 serial bus.

【図8】 1394シリアルバスの構成要素を表す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram illustrating components of a 1394 serial bus.

【図9】 1394シリアルバスのアドレスマップを示す図
である。
FIG. 9 is a diagram showing an address map of a 1394 serial bus.

【図10】 1394シリアルバスケーブルの断面図であ
る。
FIG. 10 is a sectional view of a 1394 serial bus cable.

【図11】 DS−Link符号化方式を説明するため
の図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining a DS-Link coding scheme.

【図12】 1394シリアルバスで各ノードのIDを決定
する為のトポロジ設定を説明するための図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining a topology setting for determining an ID of each node on a 1394 serial bus.

【図13】 1394シリアルバスでのアービトレーション
を説明するための図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining arbitration on a 1394 serial bus.

【図14】 アシンクロナス転送の時間的な状態遷移を
表す基本的な構成図である。
FIG. 14 is a basic configuration diagram illustrating temporal state transition of asynchronous transfer.

【図15】 アシンクロナス転送のパケットのフォーマ
ットの一例の図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a format of an asynchronous transfer packet.

【図16】 アイソクロナス転送の時間的な状態遷移を
表す基本的な構成図である。
FIG. 16 is a basic configuration diagram showing a temporal state transition of isochronous transfer.

【図17】 アイソクロナス転送のパケットのフォーマ
ットの一例の図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a format of an isochronous transfer packet.

【図18】 1394シリアルバスで実際のバス上を転送さ
れるパケットの様子を示したバスサイクルの一例の図で
ある。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a bus cycle showing a state of a packet transferred on an actual bus in a 1394 serial bus.

【図19】 バスリセットからノードIDの決定までの
流れを示すフローチャート図である。
FIG. 19 is a flowchart showing a flow from a bus reset to a determination of a node ID.

【図20】 バスリセットにおける親子関係決定の流れ
を示すフローチャート図である。
FIG. 20 is a flowchart illustrating the flow of parent-child relationship determination in a bus reset.

【図21】 バスリセットにおける親子関係決定後か
ら、ノードID決定までの流れを示すフローチャート図
である。
FIG. 21 is a flowchart showing a flow from the determination of the parent-child relationship in the bus reset to the determination of the node ID.

【図22】 アービトレーションを説明するためのフロ
ーチャート図である。
FIG. 22 is a flowchart for explaining arbitration.

【図23】 第3の実施の形態を適用した記録再生装置
とプリンタ装置のブロック図である。
FIG. 23 is a block diagram of a recording / reproducing device and a printer device to which the third embodiment is applied.

【図24】 第2の実施の形態の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 24 is a flowchart showing the operation of the second embodiment.

【図25】 第3の実施の形態の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 25 is a flowchart showing the operation of the third embodiment.

【符号の簡単な説明】[Brief description of reference numerals]

4 撮像系 7 圧縮伸長回路 8 記録再生系 9 システムコントローラ 13,15 メモリ 18,19,61 1394インターフェース 21 復号化回路 26 プリンタコントローラ 63 MPU 64 復号化回路 101 記録再生装置 102 プリンタ装置 103 PC(パーソナルコンピュータ) Reference Signs List 4 imaging system 7 compression / expansion circuit 8 recording / reproducing system 9 system controller 13, 15 memory 18, 19, 61 1394 interface 21 decoding circuit 26 printer controller 63 MPU 64 decoding circuit 101 recording / reproducing device 102 printer device 103 PC (personal computer) )

Claims (27)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の方式でデータを符号化する符号化
手段と、 符号化されたままの状態でデータを送信する第1のモー
ドと、符号化前のデータ又は符号化後のデータを混在し
た通信形態で送信する第2のモードとのいずれかにより
データを通信先のノードに送信する、アイソクロナス転
送及びアシンクロナス転送とが可能な送信手段と、 前記符号化手段による符号化方式が通信先のノードが備
える復号手段に対応する符号化方式である場合には第1
のモードで、対応しない場合には第2のモードでデータ
を送信するように前記送信手段を制御する制御手段とを
備えることを特徴とするデータ通信装置。
An encoding means for encoding data in a predetermined method, a first mode for transmitting data in an encoded state, and data before encoding or data after encoding are mixed. Transmitting means for transmitting data to the communication destination node in any one of the second modes for transmitting in the communication mode described above, capable of isochronous transfer and asynchronous transfer, and the coding method by the coding means If the encoding method corresponds to the decoding means provided in the node, the first
Control means for controlling the transmitting means so as to transmit data in the second mode when the mode is not supported.
【請求項2】 前記送信手段は、アイソクロナス転送に
より前記データを送信する手段であることを特徴とする
請求項1に記載のデータ通信装置。
2. The data communication apparatus according to claim 1, wherein said transmitting means is means for transmitting said data by isochronous transfer.
【請求項3】 前記データは画像データであることを特
徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
3. The data communication device according to claim 1, wherein the data is image data.
【請求項4】 前記制御手段は、アイソクロナス転送に
よる通信によって前記通信先のノードが前記符号化手段
による符号化方式に対応しているかを判定することを特
徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
4. The data communication according to claim 1, wherein the control unit determines, by communication using isochronous transfer, whether or not the communication destination node supports the encoding method by the encoding unit. apparatus.
【請求項5】 前記送信手段は、IEEE1394規格
に適合した送信を行なう手段であることを特徴とする請
求項1に記載のデータ通信装置。
5. The data communication apparatus according to claim 1, wherein said transmission means is means for performing transmission conforming to the IEEE 1394 standard.
【請求項6】 前記制御手段は、シンクロナス転送によ
る通信による適正な応答がない場合には、前記通信先の
ノードが前記符号化手段による符号化方式に対応してい
ると判定することを特徴とする請求項4に記載のデータ
通信装置。
6. The control unit determines that the communication destination node is compatible with the encoding method by the encoding unit when there is no appropriate response by the communication by the synchronous transfer. The data communication device according to claim 4, wherein
【請求項7】 前記適正な返答は、所定期間内の返答で
あることを特徴とする請求項6に記載のデータ通信装
置。
7. The data communication device according to claim 6, wherein the appropriate reply is a reply within a predetermined period.
【請求項8】 前記送信手段は、通信先のノードが復号
手段を備えていない場合には、第2のモードでデータを
送信することを特徴とする請求項1に記載のデータ通信
装置。
8. The data communication apparatus according to claim 1, wherein the transmitting unit transmits the data in the second mode when the communication destination node does not include the decoding unit.
【請求項9】 通信先のノードから、該ノードが備える
復号手段の有無と、復号手段がある場合には、その構成
や圧縮方式などの情報を受信する受信手段を更に備え、
前記第1のモードと第2のモードといずれで送信するか
は、前記受信手段により受信した情報に基づくことを特
徴とする請求項1または2に記載のデータ通信装置。
9. A receiving means for receiving, from a node at the communication destination, the presence / absence of decoding means provided in the node and, if there is a decoding means, information such as the configuration and compression method thereof,
The data communication apparatus according to claim 1, wherein the transmission in the first mode or the second mode is based on information received by the receiving unit.
【請求項10】 所定の方式でデータを符号化する符号
化手段と、該符号化手段により符号化されたデータを復
号する復号手順を含むプログラム情報を送信する第1送
信手段と、前記符号化手段により符号化されたデータを
送信する、アイソクロナス転送とアシンクロナス転送と
が可能な第2の送信手段とを備えることを特徴とするデ
ータ通信装置。
10. An encoding means for encoding data by a predetermined method, a first transmission means for transmitting program information including a decoding procedure for decoding data encoded by the encoding means, and said encoding means A data communication apparatus comprising: a second transmission unit capable of transmitting data encoded by the unit and capable of performing isochronous transfer and asynchronous transfer.
【請求項11】 通信先のノードから、該ノードが備え
る復号手段についての、構成や圧縮方式などを示す情報
を受信する受信手段を更に備え、前記第1の送信手段
は、前記受信手段により受信した情報に基づいてプログ
ラム情報を送信することを特徴とする請求項10に記載
のデータ通信装置。
11. A receiving means for receiving, from a node of a communication destination, information indicating a configuration, a compression method, and the like of a decoding means provided in the node, wherein the first transmitting means receives the information by the receiving means. The data communication device according to claim 10, wherein the program information is transmitted based on the obtained information.
【請求項12】 符号化された映像データを復号してか
ら送信する第3の送信手段を更に備え、通信先のノード
が、前記符号化手段により符号化されたデータを復号す
る復号手段を備えている場合には前記第2の送信手段に
より符号化データを送信し、通信先のノードが、プログ
ラム情報を受信すれば前記符号化手段により符号化され
たデータを復号できる場合には、前記送信手段によりプ
ログラム情報を送信するとともに前記第2の送信手段に
より符号化データを送信し、通信先のノードが、前記符
号化手段により符号化されたデータを復号できない場合
には、前記第3の送信手段によりデータを送信すること
を特徴とする請求項10に記載のデータ通信装置。
12. The apparatus further comprises third transmitting means for decoding and transmitting the encoded video data, and the communication destination node comprises decoding means for decoding the data encoded by the encoding means. The encoded data is transmitted by the second transmitting means, and if the communication destination node can decode the data encoded by the encoding means when receiving the program information, the transmitting node transmits the encoded data. Means for transmitting program information and transmitting the encoded data by the second transmitting means. If the communication destination node cannot decode the data encoded by the encoding means, the third transmission The data communication device according to claim 10, wherein the data is transmitted by the means.
【請求項13】 映像データを撮影する撮像手段を更に
備えることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに
記載のデータ通信装置。
13. The data communication device according to claim 1, further comprising an imaging unit that captures video data.
【請求項14】 符号化手段を備えた第1のノードと、
第2のノードを接続してなるデータ通信システムであっ
て、 前記第1のノードは、所定の方式でデータを符号化する
符号化手段と、符号化されたままの状態でデータを送信
する第1のモードと、符号化前のデータ又は符号化後の
データを混在した通信形態で送信する第2のモードとの
いずれかによりデータを第2のノードに送信する、アイ
ソクロナス転送及びアシンクロナス転送とが可能な送信
手段と、前記符号化手段による符号化方式が第2のノー
ドが備える復号手段に対応する符号化方式である場合に
は第1のモードで、対応しない場合には第2のモードで
データを第2のモードに送信するように前記送信手段を
制御する制御手段とを備えることを特徴とするデータ通
信システム。
14. A first node comprising encoding means,
What is claimed is: 1. A data communication system comprising a second node connected to a first node, wherein said first node encodes data in a predetermined manner, and said first node transmits data in an encoded state. Isochronous transfer and asynchronous transfer in which data is transmitted to the second node in one of the first mode and the second mode in which data before encoding or data after encoding is transmitted in a mixed communication mode. In the first mode, when the possible transmission means and the coding method by the coding means are the coding methods corresponding to the decoding means provided in the second node, in the second mode when not supported Control means for controlling said transmitting means so as to transmit data in a second mode.
【請求項15】 前記送信手段は、アイソクロナス転送
により前記データを送信する手段であることを特徴とす
る請求項14に記載のデータ通信システム。
15. The data communication system according to claim 14, wherein said transmitting means is means for transmitting said data by isochronous transfer.
【請求項16】 前記データは画像データであることを
特徴とする請求項14に記載のデータ通信システム。
16. The data communication system according to claim 14, wherein said data is image data.
【請求項17】 前記制御手段は、アイソクロナス転送
による通信によって前記通信先のノードが前記符号化手
段による符号化方式に対応しているかを判定することを
特徴とする請求項14に記載のデータ通信システム。
17. The data communication according to claim 14, wherein the control unit determines whether the communication destination node supports the encoding system by the encoding unit by communication using isochronous transfer. system.
【請求項18】 前記送信手段は、IEEE1394規
格に適合した送信を行なう手段であることを特徴とする
請求項14に記載のデータ通信システム。
18. The data communication system according to claim 14, wherein said transmitting means is means for performing transmission conforming to the IEEE 1394 standard.
【請求項19】 前記制御手段は、シンクロナス転送に
よる通信による適正な応答がない場合には、前記通信先
のノードが前記符号化手段による符号化方式に対応して
いると判定することを特徴とする請求項17に記載のデ
ータ通信システム。
19. The method according to claim 19, wherein the control unit determines that the communication destination node is compatible with the encoding method by the encoding unit when there is no appropriate response by the communication by the synchronous transfer. The data communication system according to claim 17, wherein:
【請求項20】 前記適正な返答は、所定期間内の返答
であることを特徴とする請求項19に記載のデータ通信
システム。
20. The data communication system according to claim 19, wherein the appropriate reply is a reply within a predetermined period.
【請求項21】 前記第1のノードは、第2のノードに
データを送信する前に、第2のノードに対して、前記符
号化手段により符号化されたデータを復号する手段を備
えているか問い合わせ、前記第2のノードからの応答に
基づいて、データを符号化したまま送信するか、復号し
て送信するかを決定することを特徴とする請求項14に
記載にデータ通信システム。
21. Does the first node have means for decoding data encoded by the encoding means for the second node before transmitting data to the second node? 15. The data communication system according to claim 14, wherein it is determined whether the data is to be transmitted while being encoded or to be transmitted after being decoded, based on an inquiry and a response from the second node.
【請求項22】 符号化手段と該符号化手段で符号化さ
れたデータを復号するためのプログラム情報を記憶する
記憶手段とを備えた第1のノードと、プログラム情報に
基づいて符号化データを復号する第2のノードとを接続
してなるデータ通信システムであって、 前記第1のノードは、所定の方式でデータを符号化する
符号化手段と、符号化されたままの状態でデータを送信
する第1のモードと、符号化前のデータ又は符号化後の
データを混在した通信形態で送信する第2のモードとの
いずれかによりデータを第2のノードに送信する、アイ
ソクロナス転送及びアシンクロナス転送とが可能な送信
手段と、前記符号化手段による符号化方式が第2のノー
ドが備える復号手段に対応する符号化方式である場合に
は第1のモードで、対応しない場合には第2のモードで
データを第2のモードに送信するように前記送信手段を
制御する制御手段とを備えることを特徴とするデータ通
信システム。
22. A first node comprising encoding means and storage means for storing program information for decoding data encoded by the encoding means, and encoding the encoded data based on the program information. A data communication system connected to a second node for decoding, wherein the first node encodes data in a predetermined method, and encodes data in an encoded state. Isochronous transfer and asynchronous transmission of data to a second node in one of a first mode for transmitting and a second mode for transmitting data before encoding or data after encoding in a mixed communication mode. The first mode is used in the case where the transmitting means capable of transmission and the coding method by the coding means are the coding methods corresponding to the decoding means provided in the second node. Data communication system and a controlling means for controlling said transmission means to transmit the data in the second mode to the second mode to.
【請求項23】 前記第1のノードは、第2のノードに
データを送信する前に、第2のノードに対して、前記符
号化手段により符号化されたデータを復号するための往
路グラム情報を有しているか問い合わせ、前記第2のノ
ードからの応答に基づいて、前記プログラム情報をデー
タとともに送信するか否かを決定することを特徴とする
請求項22に記載にデータ通信システム。
23. The first node transmits, to a second node, forward gram information for decoding data encoded by the encoding unit before transmitting data to the second node. 23. The data communication system according to claim 22, wherein an inquiry is made as to whether or not to transmit the program information together with data, based on a response from the second node.
【請求項24】 前記第1のノードは画像を撮影する撮
像手段を更に備え、前記第2のノードは受信したデータ
を印刷出力する出力手段を更に備えることを特徴とする
請求項22乃至23のいずれかに記載のデータ通信シス
テム。
24. The apparatus according to claim 22, wherein said first node further comprises an image pickup means for photographing an image, and said second node further comprises an output means for printing out received data. The data communication system according to any one of the above.
【請求項25】 所定の方式で符号化されたデータを送
信するデータ通信方法であって、 符号化されたデータを復号する復号手順を含むプログラ
ム情報を送信する第1の送信工程と、 符号化されたデータを送信する、アイソクロナス転送と
アシンクロナス転送とが可能な第2の送信工程とを備え
ることを特徴とするデータ通信方法。
25. A data communication method for transmitting data encoded by a predetermined method, comprising: a first transmission step of transmitting program information including a decoding procedure of decoding encoded data; A data communication method, comprising: a second transmission step capable of performing isochronous transfer and asynchronous transfer, which transmits transmitted data.
【請求項26】 所定の方式で符号化されたデータを送
信するデータ通信プログラムを記憶する記憶媒体であっ
て、前記プログラムは、 符号化されたデータを復号する復号手順を含むプログラ
ム情報を送信する第1の送信工程のコードと、 符号化されたデータを送信する、アイソクロナス転送と
アシンクロナス転送とが可能な第2の送信工程のコード
とを備えることを特徴とする記憶媒体。
26. A storage medium for storing a data communication program for transmitting data encoded by a predetermined method, wherein the program transmits program information including a decoding procedure for decoding the encoded data. A storage medium comprising: a code of a first transmission step; and a code of a second transmission step capable of transmitting coded data and capable of isochronous transfer and asynchronous transfer.
【請求項27】 所定の方式で符号化されたデータを送
信するデータ通信プログラムを記憶する記憶媒体であっ
て、前記プログラムは、通信先ノードから、該ノード
が、前記所定方式で符号化されたデータを復号するため
のプログラム情報を有しているか否かを示す情報を獲得
し、有している場合には、符号化されたデータをそのま
ま送信し、有していない場合には、符号化されたデータ
と、符号化されたデータを復号するためのプログラム情
報とを送信するコードを含むことを特徴とする記憶媒
体。
27. A storage medium for storing a data communication program for transmitting data encoded by a predetermined method, wherein the program is transmitted from a communication destination node to a node encoded by the predetermined method. Acquires information indicating whether or not it has program information for decoding data, and if so, transmits the encoded data as it is, and if not, encodes it. A storage medium including a code for transmitting encoded data and program information for decoding encoded data.
JP9102582A 1997-04-04 1997-04-04 Data communication equipment and its method, data communication system and storage medium Pending JPH10285240A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9102582A JPH10285240A (en) 1997-04-04 1997-04-04 Data communication equipment and its method, data communication system and storage medium
US09/053,748 US6453071B2 (en) 1997-04-04 1998-04-02 Data communication apparatus, method and system and programs for data communication process stored in computer readable storage medium
US10/194,664 US6683999B2 (en) 1997-04-04 2002-07-15 Image transmission apparatus and method utilizing different transmission modes for transmitting moving image data and still image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9102582A JPH10285240A (en) 1997-04-04 1997-04-04 Data communication equipment and its method, data communication system and storage medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250364A Division JP2006050653A (en) 2005-08-30 2005-08-30 Data communication apparatus, method, and system, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10285240A true JPH10285240A (en) 1998-10-23

Family

ID=14331233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9102582A Pending JPH10285240A (en) 1997-04-04 1997-04-04 Data communication equipment and its method, data communication system and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10285240A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080461A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproduction device, program, reproduction method
US7461161B2 (en) 2001-05-21 2008-12-02 Sony Corporation Information processing apparatus and method for decoding encoded data
JP2009135638A (en) * 2007-11-29 2009-06-18 Sharp Corp Image sending device, and operation method thereof
JP2013038820A (en) * 2012-10-16 2013-02-21 Canon Inc Video display apparatus and control method thereof, and video output apparatus and control method thereof
JP2013048454A (en) * 2012-10-09 2013-03-07 Hitachi Ltd Portable type video apparatus
US8687119B2 (en) 2008-02-05 2014-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Video display apparatus and control method thereof, and video output apparatus and control method thereof
US8908095B2 (en) 2007-10-17 2014-12-09 Hitachi Maxell, Ltd. Display apparatus
JP2016192788A (en) * 2016-06-22 2016-11-10 日立マクセル株式会社 Display

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7461161B2 (en) 2001-05-21 2008-12-02 Sony Corporation Information processing apparatus and method for decoding encoded data
US8571390B2 (en) 2005-01-28 2013-10-29 Panasonic Corporation Reproduction device, program, reproduction method
WO2006080461A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproduction device, program, reproduction method
US7873264B2 (en) 2005-01-28 2011-01-18 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction apparatus, program, and reproduction method
JP4820812B2 (en) * 2005-01-28 2011-11-24 パナソニック株式会社 Playback device, program, and playback method
US8249416B2 (en) 2005-01-28 2012-08-21 Panasonic Corporation Recording medium, program, and reproduction method
US8280233B2 (en) 2005-01-28 2012-10-02 Panasonic Corporation Reproduction device, program, reproduction method
US8655145B2 (en) 2005-01-28 2014-02-18 Panasonic Corporation Recording medium, program, and reproduction method
US8908095B2 (en) 2007-10-17 2014-12-09 Hitachi Maxell, Ltd. Display apparatus
US10685622B2 (en) 2007-10-17 2020-06-16 Maxell, Ltd. Display apparatus
US11798515B2 (en) 2007-10-17 2023-10-24 Maxell, Ltd. Display apparatus
US11587524B2 (en) 2007-10-17 2023-02-21 Maxell, Ltd. Display apparatus
US11501735B2 (en) 2007-10-17 2022-11-15 Maxell, Ltd. Display apparatus
US11308914B2 (en) 2007-10-17 2022-04-19 Maxell, Ltd. Display apparatus
US20170025090A1 (en) 2007-10-17 2017-01-26 Hitachi Maxell, Ltd. Display apparatus
US9858888B2 (en) 2007-10-17 2018-01-02 Hitachi Maxell, Ltd. Display apparatus
US10037744B2 (en) 2007-10-17 2018-07-31 Maxell, Ltd. Display apparatus
US10339893B2 (en) 2007-10-17 2019-07-02 Maxell, Ltd. Display apparatus
US10354612B2 (en) 2007-10-17 2019-07-16 Maxell, Ltd. Display apparatus
US10629160B2 (en) 2007-10-17 2020-04-21 Maxell, Ltd. Display apparatus
US10650780B2 (en) 2007-10-17 2020-05-12 Maxell, Ltd. Display apparatus
US10957278B2 (en) 2007-10-17 2021-03-23 Maxell, Ltd. Display apparatus
JP2009135638A (en) * 2007-11-29 2009-06-18 Sharp Corp Image sending device, and operation method thereof
US8687119B2 (en) 2008-02-05 2014-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Video display apparatus and control method thereof, and video output apparatus and control method thereof
JP2013048454A (en) * 2012-10-09 2013-03-07 Hitachi Ltd Portable type video apparatus
JP2013038820A (en) * 2012-10-16 2013-02-21 Canon Inc Video display apparatus and control method thereof, and video output apparatus and control method thereof
JP2016192788A (en) * 2016-06-22 2016-11-10 日立マクセル株式会社 Display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6683999B2 (en) Image transmission apparatus and method utilizing different transmission modes for transmitting moving image data and still image data
US20010047443A1 (en) Data communication apparatus, method and system and programs for data communication process stored in computer readable storage medium
KR100298140B1 (en) Data communication apparatus and method
JP2000358033A (en) Data communication system and data communication method
JP2000050241A (en) Image-pickup device system, its control method, image- pickup device, controller, control method of the image- pickup device, control method of the controller and storage medium
JP3293779B2 (en) Signal processing device and control method thereof
JP2004030111A (en) Apparatus, method, and system for information processing and storage medium
JPH10285240A (en) Data communication equipment and its method, data communication system and storage medium
JP4072215B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and image processing system
JP3599581B2 (en) Electronic device and computer-readable storage medium
JP3501613B2 (en) Data communication system, print system and data communication device
JP3774540B2 (en) Data transfer method, image processing system and apparatus
JP4401446B2 (en) Digital camera and control method thereof
JP2006050653A (en) Data communication apparatus, method, and system, and storage medium
JP3890124B2 (en) Data communication system, data communication method, data communication node, and recording medium
JP3862349B2 (en) Information processing system, image processing system and method thereof, information processing apparatus, and computer-readable memory
JP2002064511A (en) Data communication system, electronic device and method for controlling them
JPH11227286A (en) Print system and print control method
JP2004030109A (en) Apparatus and method for information processing and storage medium stored with program thereof
JP2001147790A (en) Device and method for processing information and storage medium
JP2000138924A (en) Digital device, image pickup device, terminal, communication system and storage medium
JP4653955B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP2002144681A (en) Information processor and processing method, and information processing system and storage medium
JP2000138860A (en) Image pickup device, controller for image pickup device and computer-readable storage medium
JPH10304007A (en) Data processing method, data processing unit, printer and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912