JPH11355587A - Device and method for processing image - Google Patents

Device and method for processing image

Info

Publication number
JPH11355587A
JPH11355587A JP10156014A JP15601498A JPH11355587A JP H11355587 A JPH11355587 A JP H11355587A JP 10156014 A JP10156014 A JP 10156014A JP 15601498 A JP15601498 A JP 15601498A JP H11355587 A JPH11355587 A JP H11355587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
image processing
processing apparatus
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10156014A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichiro Hattori
雄一郎 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10156014A priority Critical patent/JPH11355587A/en
Publication of JPH11355587A publication Critical patent/JPH11355587A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device and a method for processing image with which suitable color space transformation is performed corresponding to the photographic state of image data. SOLUTION: A host computer 10 receives image data depending on the color space of a device such as a digital video camera 11 from that device and based on a parameter showing the photographic state of that device added to the received image data and color space transformation characteristics corresponding to prepared plural photographic conditions, color space transformation is performed to the received image data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置および
その方法に関し、例えば、デバイスに依存する色空間の
画像データに色空間変換を施すための画像処理装置およ
びその方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and method, and more particularly to an image processing apparatus and method for performing color space conversion on image data in a device-dependent color space.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年のディジタル画像符号化技術の発展
により、画像データを符号化圧縮してディジタル記録お
よび伝送する方式が確立され、ビデオカメラ、ディジタ
ルスチルカメラなどで撮影された映像を高品質のまま記
録および伝送することが可能になった。そして、撮影さ
れた画像をディジタルデータとしてコンピュータに取込
むことも容易にできるようになった。
2. Description of the Related Art With the development of digital image encoding technology in recent years, a method of encoding and compressing image data to digitally record and transmit the image data has been established. It has become possible to record and transmit as it is. In addition, it has become possible to easily take a photographed image into a computer as digital data.

【0003】一方、ホストコンピュータを中心とするマ
ルチメディアシステムにおいては、画像データの入力装
置と出力装置との間で色を合わせるためのカラーマッチ
ングシステム(Color Matching System: CMS)が開発され
ている。一般的なCMSは、各装置に固有の色空間(Device
Dependent Color Space)から装置に依存しない色空間
(Device Independent Color Space)への画像データの変
換、あるいは、その逆変換を、ホストコンピュータに予
め格納された装置ごとの変換特性を表すデータであるプ
ロファイル(Profile)に基いて行うことにより色合わせ
を実現している。
On the other hand, in a multimedia system mainly including a host computer, a color matching system (CMS) for matching colors between an input device and an output device for image data has been developed. A typical CMS uses a unique color space (Device
Dependent Color Space) to device independent color space
Conversion of image data to (Device Independent Color Space) or vice versa is performed based on a profile (Profile) that is data representing the conversion characteristics of each device stored in the host computer in advance, and color matching is performed. Has been realized.

【0004】図1は画像伝送技術とCMSとの関係を示す図
である。送信側の端子91より入力されるディジタル画像
データには、伝送路上で発生するデータエラーを訂正す
るためのパリティデータがパリティ付加回路92により付
加された後、伝送路に送出されるためのパケット化およ
び変調などの処理が伝送路符号化回路93により施され、
端子94から伝送路へ送り出される。
FIG. 1 is a diagram showing a relationship between an image transmission technique and a CMS. Parity data for correcting data errors occurring on the transmission path is added to the digital image data input from the terminal 91 on the transmission side by the parity addition circuit 92, and then packetized for transmission to the transmission path. And processing such as modulation is performed by the transmission line coding circuit 93,
The signal is sent from the terminal 94 to the transmission line.

【0005】受信側のホストコンピュータ101において
は、伝送路に接続された端子95より供給される伝送デー
タには、復号や伝送パケットからデータブロック抽出な
どの処理が復号回路96により施された後、誤り訂正回路
97において伝送エラーの訂正処理が行われる。そして、
復元されたディジタル画像データが端子98から出力され
る。CMSのためのプロファイル99は、予めホストコンピ
ュータ101上に予め用意されているため、ホストコンピ
ュータ101が受信したディジタル画像データの特性を動
的に反映するものではない。
[0005] In the host computer 101 on the receiving side, the transmission data supplied from the terminal 95 connected to the transmission path is subjected to processing such as decoding and data block extraction from the transmission packet by the decoding circuit 96. Error correction circuit
At 97, a transmission error correction process is performed. And
The restored digital image data is output from the terminal 98. Since the profile 99 for the CMS is prepared in advance on the host computer 101, it does not dynamically reflect the characteristics of the digital image data received by the host computer 101.

【0006】図2および図3はビデオカメラにおける露出
制御を説明する図である。図2に示すように、被写体の
平均的な明るさLと基準値Thとが比較され(ステップS
1)、L>ThならばステップS2で露出を下げ、L<Thならば
ステップS3で露出を上げることにより、最適な露出にな
るように調整される。なお、露出は、光学系の絞りおよ
び回路のゲインなどにより調整される。
FIGS. 2 and 3 are views for explaining exposure control in a video camera. As shown in FIG. 2, the average brightness L of the subject is compared with the reference value Th (step S
1) If L> Th, the exposure is reduced in step S2, and if L <Th, the exposure is increased in step S3, so that the exposure is adjusted to the optimum. The exposure is adjusted by the aperture of the optical system, the gain of the circuit, and the like.

【0007】図3は、被写体の明るさと画像データのS/N
比の関係を示す図である。被写体の明るさが充分にある
ときは絞りにより露出が制御され、絞りを開放してもな
お充分な露出が得られない場合は、回路ゲインを大きく
することで露出が制御されるが、回路ゲインが大きくな
ると、それに比例して画像データのS/N比は悪化する。
FIG. 3 shows the brightness of the subject and the S / N ratio of the image data.
It is a figure showing the relation of a ratio. When the brightness of the subject is sufficient, the aperture is used to control the exposure. If the aperture is not enough to obtain sufficient exposure, the exposure is controlled by increasing the circuit gain. Increases, the S / N ratio of the image data deteriorates proportionately.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】CMSが適用されるディ
ジタル画像データが、例えばフラットベッドスキャナの
ようにホストコンピュータ101に直結され、その特性も
安定した機器により得られたものであれば、ホストコン
ピュータ101に予め備えられたプロファイル99を使うこ
とにより充分な色合わせ効果が期待できる。しかしなが
ら、ディジタルビデオカメラにより符号化圧縮されたデ
ィジタル画像データのように、実際の取得時の特性が特
定できない画像データに色合わせ処理を行う場合は、ホ
ストコンピュータ101に予め用意されたプロファイル99
では充分な色合わせ効果が期待できない。そればかり
か、プロファイルの特性が適合しない場合は、色合わせ
処理により画質が劣化する場合さえある。
If digital image data to which the CMS is applied is directly connected to the host computer 101 such as a flatbed scanner and the characteristics thereof are obtained by a device having stable characteristics, the host computer By using the profile 99 provided in the 101 in advance, a sufficient color matching effect can be expected. However, when performing color matching processing on image data whose characteristics at the time of actual acquisition cannot be specified, such as digital image data encoded and compressed by a digital video camera, a profile 99 prepared in advance in the host computer 101 is used.
Therefore, a sufficient color matching effect cannot be expected. In addition, when the characteristics of the profile do not match, the image quality may be degraded by the color matching processing.

【0009】具体的には、充分な照明が得られない状態
で撮影された画像データのようにS/N比の悪い画像デー
タに、S/N比の良い画像データ用のプロファイルに基づ
く色合わせ処理を施すと、色合わせ処理が非線形処理で
あるためにS/N比が激しく劣化する問題である。また、S
/N比が悪化しないようなプロファイルにより色合わせ処
理を行えば、良好な色合わせ結果が得られないという問
題がある。
More specifically, color matching based on a profile for image data with a good S / N ratio is applied to image data with a poor S / N ratio, such as image data taken in a state where sufficient illumination cannot be obtained. When the processing is performed, the color matching processing is a non-linear processing, so that the S / N ratio is greatly deteriorated. Also, S
If color matching processing is performed with a profile that does not deteriorate the / N ratio, there is a problem that good color matching results cannot be obtained.

【0010】本発明は、上述の問題を解決するためのも
のであり、画像データの撮影状態に応じた適切な色空間
変換を行う画像処理装置およびその方法を提供すること
を目的とする。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problem, and an object of the present invention is to provide an image processing apparatus and a method for performing an appropriate color space conversion according to a shooting state of image data.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成する一手段として、以下の構成を備える。
The present invention has the following configuration as one means for achieving the above object.

【0012】本発明にかかる画像処理装置は、複数の撮
影条件に対応する色空間変換特性を格納する格納手段
と、画像入力デバイスにより撮影された、そのデバイス
の色空間に依存する画像データを前記画像入力デバイス
から受信する受信手段と、前記複数の撮影条件に対応す
る色空間変換特性に基いて、受信される画像データに色
空間変換を施す変換手段とを備え、前記変換手段は、受
信される画像データに付加された前記画像入力デバイス
の撮影状態を示すパラメータに基づき前記色空間変換を
制御することを特徴とする。
[0012] An image processing apparatus according to the present invention comprises: storage means for storing color space conversion characteristics corresponding to a plurality of photographing conditions; and image data which is photographed by an image input device and depends on the color space of the device. Receiving means for receiving from an image input device, and converting means for performing color space conversion on received image data based on color space conversion characteristics corresponding to the plurality of shooting conditions, wherein the converting means The color space conversion is controlled based on a parameter indicating a shooting state of the image input device added to the image data.

【0013】また、画像を撮影する撮影手段と、画像の
撮影状態を示すパラメータをその画像の画像データに付
加する付加手段と、前記パラメータが付加された画像デ
ータを色空間変換を実行する画像処理装置に供給する供
給手段とを有することを特徴とする。
A photographing means for photographing the image; an adding means for adding a parameter indicating the photographing state of the image to the image data of the image; and an image processing for performing color space conversion on the image data to which the parameter has been added. Supply means for supplying to the apparatus.

【0014】本発明にかかる画像処理方法は、画像入力
デバイスにより撮影された、そのデバイスの色空間に依
存する画像データを前記画像入力デバイスから受信し、
受信される画像データに付加された前記画像入力デバイ
スの撮影状態を示すパラメータ、および、予め格納手段
に格納された複数の撮影条件に対応する色空間変換特性
に基いて、前記画像データに色空間変換を施すことを特
徴とする。
[0014] An image processing method according to the present invention comprises: receiving image data taken by an image input device, which depends on the color space of the device, from the image input device;
Based on a parameter indicating the shooting state of the image input device added to the received image data, and a color space conversion characteristic corresponding to a plurality of shooting conditions stored in advance in the storage unit, the image data has a color space. The conversion is performed.

【0015】また、画像を撮影し、画像の撮影状態を示
すパラメータをその画像の画像データに付加し、前記パ
ラメータが付加された画像データを色空間変換を実行す
る画像処理装置に供給することを特徴とする。
[0015] Further, the present invention is characterized in that an image is photographed, a parameter indicating a photographing state of the image is added to the image data of the image, and the image data to which the parameter has been added is supplied to an image processing device which performs color space conversion. Features.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる一実施形態
の画像処理装置を図面を参照して詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0017】図4は本発明にかかる一実施形態の画像処
理システムの構成例を示すブロック図で、入力装置とし
てディジタルビデオカメラ11およびフラットベッドスキ
ャナ12、入出力装置の制御および画像処理などを行うホ
ストコンピュータ10、並びに、出力装置としてカラーモ
ニタ13およびカラープリンタ14を備えている。なお、デ
ィジタルビデオカメラ11の代わりにまたは併せてディジ
タルスチルカメラを備えることもできる。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of an image processing system according to an embodiment of the present invention. The digital video camera 11 and the flatbed scanner 12 are used as input devices, and control of input / output devices and image processing are performed. It includes a host computer 10 and a color monitor 13 and a color printer 14 as output devices. Note that a digital still camera can be provided instead of or in addition to the digital video camera 11.

【0018】ディジタルビデオカメラ11には、図示しな
いが記録装置が付属し、その記録装置に撮影した映像を
記録しておく機能を有する。従って、ディジタルビデオ
カメラ11は、ホストコンピュータ10から切り離された状
態で映像を撮影し、その後、出力端子15とホストコンピ
ュータ10の入力端子16とが接続されると、記録した映像
をホストコンピュータ10に転送することができる。この
ため撮影時の環境やカメラの調整状態は様々であり、画
像入力装置としての入力特性は映像ごとに変わり得るの
で一意に定めることはできない。一方、フラットベッド
スキャナ12は、ステージ上に配置された原稿に照明光を
当て、その反射光を受光素子で読取ることにより画像デ
ータを得るものであるから、読み取り環境はほぼ一定と
見なすことができ、予め入力特性を特定することができ
る。
The digital video camera 11 is provided with a recording device (not shown), and has a function of recording a photographed image in the recording device. Accordingly, the digital video camera 11 shoots an image while being separated from the host computer 10, and thereafter, when the output terminal 15 is connected to the input terminal 16 of the host computer 10, the recorded video is transmitted to the host computer 10. Can be transferred. For this reason, the environment at the time of shooting and the adjustment state of the camera are various, and the input characteristics of the image input device can vary from video to video, and thus cannot be uniquely determined. On the other hand, the flatbed scanner 12 obtains image data by illuminating the original placed on the stage with illumination light and reading the reflected light with a light receiving element, so that the reading environment can be regarded as almost constant. , Input characteristics can be specified in advance.

【0019】カラーモニタ13は、例えばCRTであり、RGB
各色の蛍光体発光の加法混色によりカラー画像を再現し
表示する。カラープリンタ14は、CMYまたはCMYK各色の
インクまたはトナーの減法混色により、紙などの記録媒
体上にカラー画像を再現し形成する。これらカラーモニ
タ13およびカラープリンタ14は、蛍光体の発光特性およ
びインクやトナーの光吸収特性に基いて、予め出力特性
を特定することができる。
The color monitor 13 is, for example, a CRT,
A color image is reproduced and displayed by additive color mixture of phosphor emission of each color. The color printer 14 reproduces and forms a color image on a recording medium such as paper by subtractive color mixing of ink or toner of each color of CMY or CMYK. The color monitor 13 and the color printer 14 can specify output characteristics in advance based on the light emission characteristics of the phosphor and the light absorption characteristics of ink and toner.

【0020】ホストコンピュータ10は、入力端子16また
は18から入力される画像データに対して、図示しない固
定ディスクに格納された画像処理や画像編集などを行う
アプリケーションプログラムを実行し、処理した画像デ
ータを出力端子19または21を経由してカラーモニタ13ま
たはカラープリンタ14の出力装置に出力する。
The host computer 10 executes an application program for image processing, image editing, and the like stored on a fixed disk (not shown) with respect to image data input from the input terminal 16 or 18, and converts the processed image data. The data is output to the output device of the color monitor 13 or the color printer 14 via the output terminal 19 or 21.

【0021】また、ホストコンピュータ10において画像
データを入出力する際は、図5に示すようなCMS処理ルー
チン31が実行され、入力装置に固有の色空間から共通の
色空間へ、また、共通の色空間から出力装置に固有の色
空間への画像データの変換が行われる。CMS処理ルーチ
ン31および各入出力装置のプロファイルは、前述したア
プリケーションプログラムと同様に、ホストコンピュー
タ10内の固定ディスクに格納されている。
When inputting / outputting image data with the host computer 10, a CMS processing routine 31 as shown in FIG. 5 is executed to change from a color space unique to the input device to a common color space and to a common color space. The conversion of the image data from the color space to the color space unique to the output device is performed. The CMS processing routine 31 and the profile of each input / output device are stored on a fixed disk in the host computer 10 as in the case of the application program described above.

【0022】本システムでは、入力装置と出力装置との
組み合わせとして、例えば下記および図6に示す組み合
わせが考えられる。 (1)画像入力装置 → カラーモニタ13 (2)画像入力装置 → カラープリンタ14 (3)カラープリンタ14 → カラーモニタ13(所謂プレビュー処理) (4)カラーモニタ13 → カラープリンタ14
In the present system, as the combination of the input device and the output device, for example, the following combinations shown in FIG. 6 can be considered. (1) Image input device → Color monitor 13 (2) Image input device → Color printer 14 (3) Color printer 14 → Color monitor 13 (so-called preview processing) (4) Color monitor 13 → Color printer 14

【0023】図5に示すCMS処理ルーチン31は上記の入出
力装置の組み合わせに対応している。つまり、CMS処理
ルーチン31は、入力装置対応CMS処理部32および出力装
置対応CMS処理部33で構成される。それらCMS処理部は、
入出力装置それぞれに対応したプロファイル34および35
に基いて、装置に固有の色空間と共通の色空間との間で
画像データを変換する。入力装置用プロファイル34に
は、入力装置に固有の色空間から共通の色空間、例えば
CIE XYZやCIE Luvなどへの写像を表すデータが格納さ
れ、出力装置用プロファイル35には、共通の色空間から
装置固有の色空間への写像を表すデータが格納されてい
る。
The CMS processing routine 31 shown in FIG. 5 corresponds to the combination of the above input / output devices. That is, the CMS processing routine 31 includes the input device-compatible CMS processing unit 32 and the output device-compatible CMS processing unit 33. These CMS processing units,
Profiles 34 and 35 corresponding to each input / output device
, The image data is converted between a color space unique to the device and a common color space. The input device profile 34 includes a common color space from a color space unique to the input device, for example,
Data representing mapping to CIE XYZ, CIE Luv, or the like is stored, and the output device profile 35 stores data representing mapping from a common color space to a device-specific color space.

【0024】CMS処理ルーチン31は、入出力装置の組み
合わせに基き、該当する入力装置用プロファイル34およ
び出力装置用プロファイル35からプロファイルを読み出
す。そして、読み出した各プロファイルに基づき、入力
装置から入力された画像データに変換を施し、変換され
た画像データを出力する。上述したように、フラットベ
ッドスキャナ12、カラーモニタ13およびカラープリンタ
14は、予め色再現特性を特定することができるため、こ
のような処理により良好な色合わせ結果を得ることがで
きる。
The CMS processing routine 31 reads a profile from the corresponding input device profile 34 and output device profile 35 based on the combination of input / output devices. Then, based on the read profiles, the image data input from the input device is converted, and the converted image data is output. As described above, the flatbed scanner 12, the color monitor 13, and the color printer
In No. 14, since the color reproduction characteristics can be specified in advance, a good color matching result can be obtained by such processing.

【0025】これに対して、ディジタルビデオカメラ11
は、被写体の環境(明るさ、照明温度など)により撮影
特性が自動的に、または、ユーザのマニュアル操作によ
り変化するので、予め色再現性を特定することは難し
い。また、例えば代表的な環境条件に対応する複数のプ
ロファイルを用意して、それらから一つのプロファイル
を選択して処理する手法では、連続的な環境条件の変化
に対応しきれず、良好な色合わせ結果を常に得ることは
難しい。
On the other hand, the digital video camera 11
However, it is difficult to specify the color reproducibility in advance because the shooting characteristics change automatically depending on the environment (brightness, illumination temperature, etc.) of the subject or by a manual operation of the user. Also, for example, in a method of preparing a plurality of profiles corresponding to typical environmental conditions and selecting one of the profiles for processing, it is difficult to cope with continuous changes in environmental conditions, and a good color matching result is obtained. Is always difficult to get.

【0026】そこで本実施形態においては、ホワイトバ
ランス係数、回路ゲイン、ガンマ係数などのディジタル
ビデオカメラ11の信号処理における各種パラメータ(以
下、カメラパラメータと呼ぶ)を画像データとともにホ
ストコンピュータ10に送信し、これらパラメータを用い
てホストコンピュータ10がCMS処理を実行することによ
り、被写体の環境に適したCMS処理を行うものである。
なお、本実施形態が対象とするディジタル画像データ
は、非圧縮のものであっても、MPEGなどの圧縮技術によ
り符号化圧縮されたデータであってもかまわない。
Therefore, in the present embodiment, various parameters (hereinafter, referred to as camera parameters) in the signal processing of the digital video camera 11, such as a white balance coefficient, a circuit gain, and a gamma coefficient, are transmitted to the host computer 10 together with image data. The host computer 10 executes CMS processing using these parameters, thereby performing CMS processing suitable for the environment of the subject.
The digital image data targeted by this embodiment may be uncompressed data or data encoded and compressed by a compression technique such as MPEG.

【0027】図7は本実施形態のディジタル画像伝送方
式の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the digital image transmission system of the present embodiment.

【0028】送信側(ディジタルビデオカメラ11)にお
いて、端子41にはディジタル画像データが、端子42には
カメラパラメータがそれぞれ供給される。データ多重化
回路43によりディジタル画像データの伝送フォーマット
内にカメラパラメータが多重化される。データ多重化の
例を図8に示す。図8の例では伝送フォーマットのサブコ
ードエリアにカメラパラメータが挿入されている。多重
化されたデータは、パリティ付加回路44において伝送路
上で発生するデータ誤りを訂正するためのパリティが付
加され、伝送路符号化回路45において伝送路に送出する
ために変調およびパケット化などの処理を受け、端子46
から伝送路へ送出される。なお、サブコードエリア内に
格納されたカメラパラメータは符号化圧縮されない。
On the transmitting side (digital video camera 11), digital image data is supplied to a terminal 41, and camera parameters are supplied to a terminal 42. The data multiplexing circuit 43 multiplexes the camera parameters in the digital image data transmission format. FIG. 8 shows an example of data multiplexing. In the example of FIG. 8, camera parameters are inserted in the subcode area of the transmission format. The multiplexed data is added with parity for correcting a data error occurring on the transmission line in a parity addition circuit 44, and is subjected to processing such as modulation and packetization for transmission to the transmission line in a transmission line coding circuit 45. Receiving, terminal 46
Is transmitted to the transmission path. The camera parameters stored in the subcode area are not coded and compressed.

【0029】受信側(ホストコンピュータ10)におい
て、端子47から供給される伝送データは、伝送路復号回
路48において伝送パケットからデータ抽出および復号な
どの処理が行われた後、誤り訂正回路49において伝送誤
りの訂正処理が行われる。そして、分離回路50により多
重化された画像データとカメラパラメータとが分離さ
れ、端子51を介して画像データが、端子52を介してカメ
ラパラメータがそれぞれ出力される。
On the receiving side (host computer 10), transmission data supplied from a terminal 47 is subjected to processing such as data extraction and decoding from a transmission packet in a transmission line decoding circuit 48, and then transmitted in an error correction circuit 49. An error correction process is performed. Then, the multiplexed image data and the camera parameters are separated by the separation circuit 50, and the image data is output via the terminal 51 and the camera parameters are output via the terminal 52, respectively.

【0030】図9は本実施形態におけるCMS処理を説明す
る図である。
FIG. 9 is a view for explaining the CMS processing in this embodiment.

【0031】端子61から供給される画像データはN個のC
MS処理部62a〜62nに入力される。なお、CMS処理部を実
際にN個用意してもよいし、一個のCMS処理部を時分割で
使用することでN個のCMS処理部としてもかまわない。各
CMS処理部は図5に示した構成をもち、それぞれ異なる入
力用プロファイル64a〜64nと、共通の出力用プロファイ
ル65を用いて色合わせ処理を実行する。ここで用いられ
る入力装置プロファイル64a〜64nは、カメラによる撮影
環境として代表的なものがN通り選択され、それらの撮
影環境における色空間特性を基に作成されたものであ
る。つまり、N個のCMS処理部62a〜62nから出力される画
像データは、代表的なN通りの撮影環境のプロファイル
に従い色合わせ処理されたものである。
The image data supplied from the terminal 61 is N C
The data is input to the MS processing units 62a to 62n. Note that N CMS processing units may be actually prepared, or one CMS processing unit may be used in a time-division manner to provide N CMS processing units. each
The CMS processing unit has the configuration shown in FIG. 5, and performs color matching processing using different input profiles 64a to 64n and a common output profile 65. The input device profiles 64a to 64n used here are selected from N typical photographing environments by the camera, and are created based on the color space characteristics in those photographing environments. In other words, the image data output from the N CMS processing units 62a to 62n has been subjected to the color matching processing according to the typical N photographing environment profiles.

【0032】次に、N個のCMS処理部62a〜62nから出力さ
れる画像データは、重み付け平均化器70により重み付け
加算された後、その平均値が求められ、端子72から色合
わせ処理された画像データとして出力される。重み付け
平均化器70の重み付け係数は、カメラパラメータが入力
される制御信号発生器71により供給される。
Next, the image data output from the N CMS processing units 62a to 62n are weighted and added by the weighted averaging unit 70, the average value is obtained, and the color matching processing is performed from the terminal 72. Output as image data. The weighting coefficients of the weighted averager 70 are supplied by a control signal generator 71 to which camera parameters are input.

【0033】制御信号発生器71において、ホワイトバラ
ンス係数から重み付け係数を発生する例を図10に示す。
図10において、縦軸はホワイトバランスにおけるBチャ
ネル係数(Bゲイン)であり、横軸はRチャネル係数(R
ゲイン)である。また、符号75で示す●印はプロファイ
ル#1を作成した環境の、符号77で示す△印はプロファイ
ル#2を作成した環境の、符号78で示す×印はプロファイ
ル#3を作成した環境の、符号76で示す□印は色合わせ処
理を行おうとする画像データの撮影環境のホワイトバラ
ンス係数をプロットしたものである。つまり、処理対象
の画像データと多重化されて伝送されてきたホワイトバ
ランス係数の値は、図10におけるαおよびβに相当す
る。ホワイトバランス係数平面上での●-□間、△-□間
および×-□間のユークリッド距離をそれぞれr1、r2お
よびr3とするとき、r3>r1>r2の関係があるとすると、制
御信号発生器71により発生されるべき重み付け係数k1お
よびk2は次式で求められる。 k1 = r2/(r1 + r2) …(1) k2 = r1/(r1 + r2) …(2)
FIG. 10 shows an example in which the control signal generator 71 generates a weighting coefficient from a white balance coefficient.
In FIG. 10, the vertical axis represents the B channel coefficient (B gain) in white balance, and the horizontal axis represents the R channel coefficient (R gain).
Gain). In addition, a mark indicated by reference numeral 75 represents an environment in which the profile # 1 was created, a sign indicated by reference numeral 77 represents an environment in which the profile # 2 was created, and a cross indicated by a reference numeral 78 represents an environment in which the profile # 3 was created. The □ mark indicated by reference numeral 76 is a plot of the white balance coefficient of the shooting environment of the image data to be subjected to the color matching process. That is, the values of the white balance coefficients multiplexed with the image data to be processed and transmitted correspond to α and β in FIG. When the Euclidean distance between ●-□, △-□ and ×-□ on the white balance coefficient plane is r1, r2 and r3, respectively, if there is a relation of r3>r1> r2, a control signal is generated. The weighting factors k1 and k2 to be generated by the unit 71 are obtained by the following equations. k1 = r2 / (r1 + r2)… (1) k2 = r1 / (r1 + r2)… (2)

【0034】そして、プロファイル#1に基づき変換され
た画像データをy1、プロファイル#2に基づき変換された
画像データをy2とすると、重み付け平均化器70から出力
される画像データYは次式で表される。 Y = k1・y1 + k2・y2 …(3)
Assuming that the image data converted based on the profile # 1 is y1 and the image data converted based on the profile # 2 is y2, the image data Y output from the weighted averager 70 is expressed by the following equation. Is done. Y = k1 · y1 + k2 · y2… (3)

【0035】つまり、ホワイトバランス係数平面上で、
処理対象の画像データのホワイトバランス係数に近いホ
ワイトバランス係数をもつ二つのプロファイルを選ぶ。
そして、選択されたプロファイルのホワイトバランス係
数と、処理対象の画像データのホワイトバランス係数と
の距離の比を用いて重み付け係数を設定する。この他に
も、予め定義される関数によって重み付け係数を求める
ことも可能である。
That is, on the white balance coefficient plane,
Two profiles having a white balance coefficient close to the white balance coefficient of the image data to be processed are selected.
Then, a weighting coefficient is set using the ratio of the distance between the white balance coefficient of the selected profile and the white balance coefficient of the image data to be processed. In addition, it is also possible to obtain a weighting coefficient by a function defined in advance.

【0036】上記では、ホワイトバランス係数を評価値
として重み付け係数を設定する例を説明したが、その他
のカメラパラメータである回路ゲインやガンマ係数など
を評価値とする場合も、ホワイトバランス係数と同様の
手法により重み付け係数を設定することが可能である。
In the above description, an example has been described in which the weighting coefficient is set using the white balance coefficient as the evaluation value. However, when the camera gains such as the circuit gain and the gamma coefficient are used as the evaluation values, the same as the white balance coefficient is used. It is possible to set a weighting coefficient by a method.

【0037】図11は重み付け平均化器70の構成例を示す
ブロック図で、カメラパラメータとしてホワイトバラン
ス係数、回路ゲインおよびガンマ係数が採用される場合
を示している。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration example of the weighted averaging unit 70, and shows a case where a white balance coefficient, a circuit gain, and a gamma coefficient are adopted as camera parameters.

【0038】N個のCMS処理部62a〜62nより出力されるn
組の画像データは、カメラパラメータごとに設定された
重み付け係数に従い、重み付け加算器81から83でそれぞ
れ加算される。それらの加算結果を平均値回路84で平均
化することにより、画像データの撮影環境に適合して色
合わせ処理された画像データを得ることができる。な
お、平均値回路84による平均化処理は、単純平均化(図
11の例では1/3nにする)でもよいし、予め定められた係
数による重み付け平均化でもよい。
N output from the N CMS processing units 62a to 62n
The sets of image data are added by weighting adders 81 to 83 according to weighting coefficients set for each camera parameter. By averaging the addition results by the averaging circuit 84, it is possible to obtain image data that has been subjected to color matching processing in conformity with the image data shooting environment. The averaging process by the averaging circuit 84 is simple averaging (see FIG.
1 / 3n in the example of 11) or weighted averaging by a predetermined coefficient.

【0039】このように、代表的なn通りの撮影環境に
対応するプロファイルを用意し、それらのプロファイル
に基づき撮影された画像データにCMS処理を施してn組の
画像データを得るとともに、撮影された画像データに付
加されたカメラパラメータに応じた重み付け係数により
n組の画像データを重み付け加算し、その加算結果を平
均化して色合わせ処理された画像データとして出力する
ことにより、様々な撮影環境に応じて適切な色合わせ処
理が施された画像データを得ることができる。
As described above, profiles corresponding to typical n kinds of photographing environments are prepared, and the image data photographed based on those profiles is subjected to the CMS processing to obtain n sets of image data. Weighting factor according to the camera parameters added to the image data
By weighting and adding the n sets of image data, averaging the result of the addition and outputting the result as color-matched image data, it is possible to obtain image data that has been subjected to appropriate color-matching processing according to various shooting environments. be able to.

【0040】すなわち、ディジタルビデオカメラやディ
ジタルスチルカメラによって撮影された画像データのよ
うに、その取得時の特性が特定できない画像データに色
合わせ処理を行う場合、予め用意されたプロファイルで
は充分な色合わせ効果が期待できないばかりか、プロフ
ァイルの特性が適合しない場合は、色合わせ処理により
画質が劣化する場合さえあるが、本実施例によれば、例
えば、充分な照明が得られない状態で撮影された画像デ
ータのようにS/N比の悪い画像データには、S/N比の悪い
画像データ用のプロファイルに基づく色合わせ処理が実
行されることになり、S/N比が極端に劣化することを防
ぐことができる。また、日中の屋外で撮影された画像デ
ータのようにS/N比がよい画像データには、S/N比がよい
画像データ用のプロファイルに基づく色合わせ処理が実
行されることになり、良好な色合わせ結果が得られる。
That is, when performing color matching processing on image data whose characteristics at the time of acquisition cannot be specified, such as image data captured by a digital video camera or a digital still camera, sufficient color matching is performed with a prepared profile. If the effect cannot be expected, or if the characteristics of the profile do not match, the image quality may be degraded by the color matching process. However, according to the present embodiment, for example, the image was shot in a state where sufficient illumination was not obtained. For image data with a poor S / N ratio such as image data, color matching processing based on a profile for image data with a poor S / N ratio will be executed, and the S / N ratio will be extremely deteriorated. Can be prevented. Also, for image data having a good S / N ratio, such as image data taken outdoors during the day, color matching processing based on a profile for image data having a good S / N ratio will be performed, Good color matching results are obtained.

【0041】[0041]

【データ転送方法】以下、上記の実施形態におけるデー
タ転送方法の一例を説明する。なお、上記の実施形態に
おいては、撮影状態を示すパラメータは後述するアシン
クロナス転送により転送され、画像データは後述するア
イソクロナス転送により転送されるのが好ましいが、こ
れに限定されるものではない。
[Data Transfer Method] An example of the data transfer method in the above embodiment will be described below. In the above-described embodiment, it is preferable that the parameter indicating the shooting state is transferred by asynchronous transfer described later, and that the image data is transferred by isochronous transfer described later. However, the present invention is not limited to this.

【0042】図12Aは本発明を適用するシステムの一般
的な構成例を示す図で、PC103、プリンタ102およびディ
ジタルビデオカメラ(DVC)101を1394シリアルバスを用い
て接続するものである。そこで、予め、1394シリアルバ
スの概要を説明をする。
FIG. 12A is a diagram showing a general configuration example of a system to which the present invention is applied, in which a PC 103, a printer 102 and a digital video camera (DVC) 101 are connected using a 1394 serial bus. Therefore, the outline of the 1394 serial bus will be described in advance.

【0043】[1394シリアルバスの概要]民生用ディジ
タルビデオカムレコーダ(VCR)やディジタルビデオディ
スク(DVD)プレーヤの登場に伴って、ビデオデータやオ
ーディオデータ(以下、まとめて「AVデータ」と呼ぶ)
などのリアルタイムで、かつ情報量の多いデータを転送
する必要が生じている。AVデータをリアルタイムでパソ
コン(PC)やその他のディジタル機器に転送し取り込ませ
るには、高速データ転送が可能なインタフェイスが必要
になる。そういった観点から開発されたインタフェイス
が1394シリアルバスである。
[Overview of 1394 serial bus] With the advent of consumer digital video cam recorders (VCRs) and digital video disc (DVD) players, video data and audio data (hereinafter collectively referred to as "AV data")
There is a need to transfer data with a large amount of information in real time, such as in real time. To transfer AV data to a personal computer (PC) or other digital devices in real time, an interface capable of high-speed data transfer is required. The interface developed from such a viewpoint is the 1394 serial bus.

【0044】図12Bに1394シリアルバスを用いて構成さ
れるネットワーク・システムの例を示す。このシステム
は機器A,B,C,D,E,F,GおよびHを備え、A-B間、A-C間、B-
D間、D-E間、C-F間、C-G間、およびC-H間がそれぞれ139
4シリアルバス用のツイスト・ペア・ケーブルで接続さ
れている。これらの機器A〜Hの例としては、パソコンな
どのホストコンピュータ装置、および、コンピュータ周
辺機器である。コンピュータ周辺機器としては、ディジ
タルVCR、DVDプレーヤ、ディジタルスチルカメラ、ハー
ドディスクや光ディスクなどのメディアを用いる記憶装
置、CRTやLCDのモニタ、チューナ、イメージスキャナ、
フィルムスキャナ、プリンタ、MODEM、ターミナルアダ
プタ(TA)などコンピュータ周辺機器のすべてが対象にな
る。
FIG. 12B shows an example of a network system configured using a 1394 serial bus. This system is equipped with devices A, B, C, D, E, F, G and H, between AB, AC, B-
139 each between D, DE, CF, CG, and CH
4 Connected with a twisted pair cable for serial bus. Examples of these devices A to H include a host computer device such as a personal computer and computer peripheral devices. Computer peripherals include digital VCRs, DVD players, digital still cameras, storage devices using media such as hard disks and optical disks, CRT and LCD monitors, tuners, image scanners,
It covers all computer peripherals such as film scanners, printers, MODEMs, and terminal adapters (TAs).

【0045】なお、プリンタの記録方式は、レーザビー
ムやLEDを用いた電子写真方式、インクジェット方式、
インク溶融型や昇華型の熱転写方式、感熱記録方式な
ど、どんな方式でも構わない。
The recording method of the printer is an electrophotographic method using a laser beam or LED, an ink jet method,
Any method such as an ink melting type, a sublimation type thermal transfer method, and a thermal recording method may be used.

【0046】各機器間の接続は、ディジーチェーン方式
とノード分岐方式との混在が可能であり、自由度の高い
接続を行うことができる。また、各機器はそれぞれIDを
有し、互いにIDを認識し合うことによって、1394シリア
ルバスで接続された範囲において、一つのネットワーク
を構成している。例えば、各機器間をそれぞれ一本の13
94シリアルバス用ケーブルでディジーチェーン接続する
だけで、それぞれの機器が中継の役割を担うので、全体
として一つのネットワークを構成することができる。
The connection between the devices can be a mixture of the daisy chain system and the node branch system, and a highly flexible connection can be made. Each device has an ID, and recognizes each other to form one network within a range connected by a 1394 serial bus. For example, a single 13
By simply daisy-chaining with a 94 serial bus cable, each device plays the role of relay, so that one network can be configured as a whole.

【0047】また、1394シリアルバスはPlug and Play
機能に対応し、ケーブルを機器に接続するだけで自動的
に機器を認識し、接続状況を認識する機能を有してい
る。また、図12Aに示すようなシステムにおいて、ネッ
トワークからある機器が外されたり、または新たに加え
られたときなど、自動的にバスをリセット(それまでの
ネットワークの構成情報をリセット)して、新たなネッ
トワークを再構築する。この機能によって、その時々の
ネットワークの構成を常時設定、認識することができ
る。
The 1394 serial bus is plug and play.
It has a function to automatically recognize the device just by connecting the cable to the device and recognize the connection status. Further, in a system as shown in FIG. 12A, when a device is removed from the network or newly added, the bus is automatically reset (the network configuration information up to that point is reset) and the new bus is reset. Rebuilding a good network. With this function, the configuration of the network at that time can be constantly set and recognized.

【0048】また、1394シリアルバスのデータ転送速度
は、100/200/400Mbpsが定義されていて、上位の転送速
度をもつ機器が下位の転送速度をサポートすることで、
互換性が保たれている。データ転送モードとしては、コ
ントロール信号などの非同期データ)を転送するアシン
クロナス(Asynchronous)転送モード(ATM)と、リアルタ
イムなAVデータ等の同期データを転送するアイソクロナ
ス(Isochronous)転送モードとがある。この非同期デー
タと同期データは、各サイクル(通常125μs/サイク
ル)の中で、サイクル開始を示すサイクル・スタート・
パケット(CSP)の転送に続き、同期データの転送を優先
しつつ、サイクル内で混在して転送される。
The data transfer speed of the 1394 serial bus is defined as 100/200/400 Mbps, and the device having the higher transfer speed supports the lower transfer speed.
Compatibility is maintained. As the data transfer mode, there are an asynchronous transfer mode (ATM) for transferring asynchronous data such as a control signal) and an isochronous transfer mode for transferring synchronous data such as real-time AV data. The asynchronous data and the synchronous data are used to indicate the start of a cycle in each cycle (typically 125 μs / cycle).
Following the transfer of the packet (CSP), the transfer of the synchronous data is prioritized, and the transfer is performed in a mixed manner within the cycle.

【0049】図13は1394シリアルバスの構成を示す図で
ある。1394シリアルバスはレイヤ構造で構成されてい
る。図13に示すように、1394シリアルバス用のケーブル
813の先端のコネクタが接続されるコネクタポート810が
ある。コネクタポート810の上位には、ハードウェア部8
00で構成されるフィジカル・レイヤ811とリンク・レイ
ヤ812がある。ハードウェア部800はインタフェイス用チ
ップで構成され、そのうちフィジカル・レイヤ811は符
号化やコネクション関連の制御等を行い、リンク・レイ
ヤ812はパケット転送やサイクルタイムの制御等を行
う。
FIG. 13 shows the structure of the 1394 serial bus. The 1394 serial bus has a layer structure. As shown in Figure 13, cable for 1394 serial bus
There is a connector port 810 to which the connector at the end of 813 is connected. Above the connector port 810, the hardware section 8
There is a physical layer 811 and a link layer 812 composed of 00. The hardware unit 800 is configured by an interface chip. The physical layer 811 performs coding and connection-related control, and the link layer 812 performs packet transfer and cycle time control.

【0050】ファームウェア部801のトランザクション
・レイヤ814は、転送(トランザクション)すべきデー
タの管理を行い、リード(Read)、ライト(Write)、ロッ
ク(Lock)の命令を出す。ファームウェア部801のマネー
ジメント・レイヤ815は、1394シリアルバスに接続され
ている各機器の接続状況やIDの管理を行い、ネットワー
クの構成を管理する。上記のハードウェアとファームウ
ェアまでが、1394シリアルバスの実質的な構成である。
The transaction layer 814 of the firmware unit 801 manages data to be transferred (transacted), and issues read (Read), write (Write), and lock (Lock) instructions. The management layer 815 of the firmware unit 801 manages the connection status and ID of each device connected to the 1394 serial bus, and manages the configuration of the network. The above hardware and firmware are the substantial configuration of the 1394 serial bus.

【0051】また、ソフトウェア部802のアプリケーシ
ョン・レイヤ816は、利用されるソフトによって異な
り、インタフェイス上でどのようにしてデータを転送す
るかは、プリンタやAV/Cプロトコルなどのプロトコルに
よって定義される。
The application layer 816 of the software unit 802 differs depending on the software used, and how data is transferred on the interface is defined by a protocol such as a printer or an AV / C protocol. .

【0052】図14は1394シリアルバスにおけるアドレス
空間を示す図である。1394シリアルバスに接続された各
機器(ノード)には必ずノードに固有の64ビットアドレ
スを持たせる。そして、このアドレスは機器のメモリM
に格納されていて、自分や相手のノードアドレスを常時
認識することで、通信相手を指定したデータ通信を行う
ことができる。
FIG. 14 is a diagram showing an address space in the 1394 serial bus. Each device (node) connected to the 1394 serial bus must have a unique 64-bit address for the node. And this address is the memory M of the device
And by always recognizing the node address of the user and the other party, the data communication with the designated communication partner can be performed.

【0053】1394シリアルバスのアドレッシングは、IE
EE1212規格に準じた方式であり、アドレス設定は、最初
の10bitがバスの番号の指定用に、次の6bitがノードID
の指定用に使われる。
The addressing of the 1394 serial bus is based on the IE
The address is set according to the EE1212 standard. The first 10 bits are used for specifying the bus number, and the next 6 bits are used for the node ID.
Used to specify.

【0054】それぞれの機器内で使用される48ビットの
アドレスについても、20ビットと28ビットに分けられ、
256Mバイト単位の構造をもって利用される。最初の20ビ
ットのアドレス空間のうち0〜0xFFFFDはメモリ空間、0x
FFFFEはプライベート空間、0xFFFFFはレジスタ空間とそ
れぞれ呼ばれる。プライベート空間は機器内で自由に利
用できるアドレスであり、レジスタ空間にはバスに接続
された機器間で共通な情報が置かれ、各機器間のコミュ
ニケーションに使われる。
The 48-bit address used in each device is also divided into 20 bits and 28 bits.
It is used with a structure of 256 MB. 0 to 0xFFFFD of the first 20-bit address space is memory space, 0x
FFFFE is called a private space, and 0xFFFFF is called a register space. The private space is an address that can be used freely within the device, and the register space stores information common to devices connected to the bus and is used for communication between the devices.

【0055】レジスタ空間の、最初の512バイトにはコ
マンド/ステータスレジスタ(Command/Status Register:
CSR)アーキテクチャのコアになるレジスタ(CSRコア)
が、次の512バイトにはシリアルバスのレジスタが、そ
の次の1024バイトにはコンフィグレーションROMが、残
りはユニット空間で機器固有のレジスタが、それぞれ置
かれる。
In the first 512 bytes of the register space, a command / status register (Command / Status Register:
Registers that are the core of CSR) architecture (CSR core)
However, the next 512 bytes contain the serial bus registers, the next 1024 bytes contain the configuration ROM, and the rest contain unit-specific registers in the unit space.

【0056】一般的には異種バスシステムの設計の簡略
化のため、ノードは初期ユニット空間の最初の2048バイ
トだけを使うべきであり、この結果としてCSRコア、シ
リアルバスのレジスタ、コンフィグレーションROMおよ
びユニット空間の最初の2048バイトを合わせて4096バイ
トで構成することが望ましい。
In general, to simplify the design of heterogeneous bus systems, nodes should only use the first 2048 bytes of the initial unit space, which results in the CSR core, serial bus registers, configuration ROM and It is desirable that the first 2048 bytes of the unit space be composed of 4096 bytes.

【0057】以上が、1394シリアルバスの概要である。
次に、1394シリアルバスの特徴をより詳細に説明する。
The above is the outline of the 1394 serial bus.
Next, the features of the 1394 serial bus will be described in more detail.

【0058】[1394シリアルバスの電気的仕様]図15は
1394シリアルバス用のケーブルの断面を示す図である。
1394シリアルバス用ケーブルには、二組のツイストペア
信号線の他に、電源ラインが設けられている。これによ
って、電源を持たない機器や、故障などにより電圧が低
下した機器にも電力の供給が可能になる。電源線により
供給される直流電力の電圧は8〜40V、電流は最大電流1.
5Aに規定されている。なお、DVケーブルと呼ばれる規格
では、電源ラインを省いた四線で構成される。
[Electrical Specifications of 1394 Serial Bus] FIG.
FIG. 2 is a diagram showing a cross section of a cable for a 1394 serial bus.
The 1394 serial bus cable has a power supply line in addition to the two twisted pair signal lines. As a result, power can be supplied to a device having no power supply or a device whose voltage has been reduced due to a failure or the like. The voltage of the DC power supplied by the power supply line is 8 ~ 40V, the current is the maximum current 1.
Specified in 5A. In the standard called DV cable, it is composed of four wires omitting a power supply line.

【0059】[DS-Link方式]図16は1394シリアルバス
で採用されている、データ転送方式のDSリンク(Data/St
robe Link)方式を説明するための図である。
[DS-Link System] FIG. 16 shows a DS link (Data / St) of the data transfer system adopted in the 1394 serial bus.
FIG. 3 is a diagram for explaining a robe link) method.

【0060】DSリンク方式は、高速なシリアルデータ通
信に適し、二組の信号線を必要とする。つまり、二組の
より対線のうち一組でデータ信号を送り、もう一組でス
トローブ信号を送る構成になっている。受信側では、こ
のデータ信号と、ストローブ信号との排他的論理和をと
ることによってクロックを生成することができるという
特徴がある。このため、DS-Link方式を用いると、デー
タ信号中にクロック信号を混入させる必要がないので他
のシリアルデータ転送方式に比べて転送効率が高い、ク
ロック信号を生成できるので位相ロックドループ(PLL)
回路が不要になり、その分コントローラLSIの回路規模
を小さくすることができる、さらに、転送すべきデータ
が無いときにアイドル状態であることを示す情報を送る
必要が無いので、各機器のトランシーバ回路をスリープ
状態にすることができ、消費電力の低減が図れる、など
が挙げられる。
The DS link system is suitable for high-speed serial data communication and requires two sets of signal lines. In other words, the data signal is transmitted by one of the two pairs of twisted pairs, and the strobe signal is transmitted by the other pair. The receiving side has a feature that a clock can be generated by taking an exclusive OR of this data signal and the strobe signal. Therefore, when using the DS-Link method, there is no need to mix a clock signal into the data signal, so transfer efficiency is higher than other serial data transfer methods, and a clock signal can be generated, so a phase locked loop (PLL)
This eliminates the need for a circuit, which makes it possible to reduce the circuit size of the controller LSI. Further, there is no need to send information indicating that the device is idle when there is no data to be transferred. Can be put into a sleep state, and power consumption can be reduced.

【0061】[バスリセットのシーケンス]1394シリア
ルバスに接続されている各機器(ノード)にはノードID
が与えられ、ネットワークを構成するノードとして認識
される。例えば、ネットワーク機器の接続分離や電源の
ON/OFFなどによるノード数の増減、つまりネットワーク
構成に変化があり、新たなネットワーク構成を認識する
必要があるとき、その変化を検知した各ノードはバス上
にバスリセット信号を送信して、新たなネットワーク構
成を認識するモードに入る。このネットワーク構成の変
化の検知は、コネクタポート810においてバイアス電圧
の変化を検知することによって行われる。
[Bus Reset Sequence] Each device (node) connected to the 1394 serial bus has a node ID.
Are given, and are recognized as nodes constituting the network. For example, connection and disconnection of network equipment and power supply
When the number of nodes increases or decreases due to ON / OFF, etc., that is, the network configuration changes, and it is necessary to recognize a new network configuration, each node that detects the change sends a bus reset signal on the bus and Enter the mode to recognize the network configuration. The detection of the change in the network configuration is performed by detecting a change in the bias voltage at the connector port 810.

【0062】あるノードからバスリセット信号が送信さ
れると、各ノードのフィジカルレイヤ811はこのバスリ
セット信号を受けると同時にリンクレイヤ812にバスリ
セットの発生を伝達し、かつ他のノードにバスリセット
信号を伝達する。最終的にすべてのノードがバスリセッ
ト信号を受信した後、バスリセットのシーケンスが起動
される。なお、バスリセットのシーケンスは、ケーブル
が抜き挿しされた場合や、ネットワークの異常等をハー
ドウェアが 検出した場合に起動されるとともに、プロ
トコルによるホスト制御などフィジカルレイヤ811に直
接命令を与えることによっても起動される。また、バス
リセットのシーケンスが起動されると、データ転送は、
一時中断され、バスリセットの間は待たされ、バスリセ
ット終了後、新しいネットワーク構成の基で再開され
る。
When a bus reset signal is transmitted from a certain node, the physical layer 811 of each node receives the bus reset signal and, at the same time, transmits the occurrence of a bus reset to the link layer 812 and transmits the bus reset signal to another node. To communicate. After all the nodes finally receive the bus reset signal, the bus reset sequence is started. Note that the bus reset sequence is started when a cable is connected or disconnected, or when hardware detects a network error or the like, and is also provided by directly giving an instruction to the physical layer 811 such as host control using a protocol. Is activated. When the bus reset sequence is activated, the data transfer
The bus is temporarily suspended, waited during the bus reset, and resumed under the new network configuration after the bus reset is completed.

【0063】[ノードID決定のシーケンス]バスリセッ
トの後、各ノードは新しいネットワーク構成を構築する
ために、各ノードにIDを与える動作に入る。このとき
の、バスリセットからノードID決定までの一般的なシー
ケンスを図17から図19に示すフローチャートを用いて説
明する。
[Node ID Determination Sequence] After the bus reset, each node starts an operation of giving an ID to each node in order to construct a new network configuration. The general sequence from the bus reset to the determination of the node ID at this time will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

【0064】図17は、バスリセット信号の発生から、ノ
ードIDが決定し、データ転送が行えるようになるまでの
一連のシーケンスを示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a series of sequences from the generation of the bus reset signal until the node ID is determined and data transfer can be performed.

【0065】各ノードは、ステップS101でバスリセット
信号の発生を常時監視し、バスリセット信号が発生する
とステップS102に移り、ネットワーク構成がリセットさ
れた状態において新たなネットワーク構成を得るため
に、互いに直結されているノード間で親子関係が宣言さ
れる。そしてステップS103の判定により、すべてのノー
ド間で親子関係が決ったと判定されるまでステップS102
が繰り返される。
Each node constantly monitors the generation of the bus reset signal in step S101, and when the bus reset signal is generated, the process proceeds to step S102, where the nodes are directly connected to each other to obtain a new network configuration in a state where the network configuration is reset. A parent-child relationship is declared between the nodes that are set. Then, in step S102, until the determination in step S103 determines that the parent-child relationship has been determined between all the nodes.
Is repeated.

【0066】親子関係が決定するとステップS104へ進み
ルート(root)が決定され、ステップS105で各ノードにID
を与えるノードIDの設定作業が行われる。ルートから所
定のノード順にノードIDの設定が行われ、ステップS106
の判定により、すべてのノードにIDが与えられたと判定
されるまでステップS105が繰り返される。
When the parent-child relationship is determined, the process proceeds to step S104, where the root is determined.
Setting of the node ID that gives Node IDs are set in the order of predetermined nodes from the root, and step S106
Step S105 is repeated until it is determined that IDs have been given to all nodes.

【0067】ノードIDの設定が終了すると、新しいネッ
トワーク構成がすべてのノードにおいて認識されたこと
になるのでノード間のデータ転送が行える状態になり、
ステップS107でデータ転送が開始されるとともに、シー
ケンスはステップS101へ戻り、再びバスリセット信号の
発生が監視される。
When the setting of the node ID is completed, the new network configuration has been recognized by all the nodes, so that data transfer between the nodes can be performed.
The data transfer is started in step S107, and the sequence returns to step S101, and the occurrence of the bus reset signal is monitored again.

【0068】図18はバスリセット信号の監視(S101)から
ルート決定(S104)までの詳細を示すフローチャート、図
19はノードID設定(S105,S106)の詳細を示すフローチャ
ートである。
FIG. 18 is a flowchart showing details from the monitoring of the bus reset signal (S101) to the determination of the route (S104).
19 is a flowchart showing details of the node ID setting (S105, S106).

【0069】図18において、ステップS201でバスリセッ
ト信号の発生が監視され、バスリセット信号が発生する
と、ネットワーク構成は一旦リセットされる。次に、ス
テップS202で、リセットされたネットワーク構成を再認
識する作業の第一歩として、各機器はフラグFLをリーフ
(ノード)であることを示すデータでリセットする。そ
して、ステップS203で、各機器はポート数、つまり自分
に接続されている他ノードの数を調べ、ステップS204
で、ステップS203の結果に応じて、これから親子関係の
宣言を始めるために、未定義(親子関係が決定されてい
ない)ポートの数を調べる。ここで、未定義ポート数
は、バスリセットの直後はポート数に等しいが、親子関
係が決定されて行くにしたがって、ステップS204で検知
される未定義ポートの数は減少する。
In FIG. 18, the generation of a bus reset signal is monitored in step S201, and when the bus reset signal is generated, the network configuration is reset once. Next, in step S202, as a first step of re-recognizing the reset network configuration, each device resets the flag FL with data indicating a leaf (node). Then, in step S203, each device checks the number of ports, that is, the number of other nodes connected to itself, and in step S204
Then, according to the result of step S203, the number of undefined (parent-child relationship is not determined) ports is checked in order to start the declaration of the parent-child relationship from now on. Here, the number of undefined ports is equal to the number of ports immediately after the bus reset, but as the parent-child relationship is determined, the number of undefined ports detected in step S204 decreases.

【0070】バスリセットの直後に親子関係の宣言を行
えるのは実際のリーフに限られている。リーフであるか
否かはステップS203のポート数の確認結果から知ること
ができ、つまりポート数が「1」であればリーフであ
る。リーフは、ステップS205で、接続相手のノードに対
して親子関係の宣言「自分は子、相手は親」を行い動作
を終了する。
The declaration of the parent-child relationship immediately after the bus reset is limited to actual leaves. Whether it is a leaf or not can be known from the result of checking the number of ports in step S203. That is, if the number of ports is "1", it is a leaf. In step S205, the leaf declares a parent-child relationship “I am a child and the other is a parent” with respect to the connection partner node, and ends the operation.

【0071】一方、ステップS203でポート数が「2以
上」であったノード、つまりブランチは、バスリセット
の直後は「未定義ポート数>1」であるからステップS206
へ進み、フラグFLにブランチを示すデータをセットし、
ステップS207で他ノードから親子関係が宣言されるのを
待つ。他ノードから親子関係が宣言され、それを受けた
ブランチはステップS204に戻り、未定義ポート数を確認
するが、もし未定義ポート数が「1」になっていれば残
るポートに接続された他ノードに対して、ステップS205
で「自分は子、相手は親」の親子関係を宣言することが
できる。また、未だ未定義ポート数が「2以上」あるブ
ランチは、ステップS207で再び他ノードから親子関係が
宣言されるのを待つことになる。
On the other hand, the node whose number of ports is “2 or more” in step S203, that is, the branch has “undefined port number> 1” immediately after the bus reset, so that step S206
Go to and set the data indicating the branch to the flag FL,
In step S207, the process waits for another node to declare a parent-child relationship. A parent-child relationship is declared from another node, and the branch that has received the declaration returns to step S204 to check the number of undefined ports, but if the number of undefined ports is "1", the branch connected to the remaining port Step S205 for the node
You can declare a parent-child relationship of "I am a child and my partner is a parent." Further, the branch having the undefined port number “2 or more” waits for another node to declare a parent-child relationship again in step S207.

【0072】何れか一つのブランチ(または例外的に、
子宣言を行えるのにもかかわらず、すばやく動作しなか
ったリーフ)の未定義ポート数が「0」になると、ネッ
トワーク全体の親子関係の宣言が終了したことになり、
未定義ポート数が「0」になった唯一のノード、つまり
すべてノードの親に決まったノードは、ステップS208で
フラグFLにルートを示すデータをセットし、ステップS2
09でルートとして認識される。
Any one branch (or exceptionally,
If the number of undefined ports on the leaf that did not work quickly, even though child declarations can be made, becomes "0", the declaration of parent-child relationship for the entire network has ended,
The only node for which the number of undefined ports has become “0”, that is, the node that has been determined to be the parent of all nodes, sets the data indicating the route to the flag FL in step S208, and proceeds to step S2
Recognized as root at 09.

【0073】このようにして、バスリセットから、ネッ
トワーク内のすべてのノード間における親子関係の宣言
までの手順が終了する。
Thus, the procedure from the bus reset to the declaration of the parent-child relationship between all the nodes in the network is completed.

【0074】次に、各ノードにIDを与える手順を説明す
るが、最初にIDの設定を行うことができるのはリーフで
ある。そして、リーフ→ブランチ→ルートの順に若い番
号(ノード番号: 0)からIDを設定する。
Next, a procedure for assigning an ID to each node will be described. First, the leaf can set the ID. Then, an ID is set in the order of leaf → branch → root in ascending order (node number: 0).

【0075】図19のステップS301で、フラグFLに設定さ
れたデータを基にノードの種類、つまりリーフ、ブラン
チおよびルートに応じた処理に分岐する。
In step S301 of FIG. 19, the process branches to processing according to the type of node, that is, leaf, branch, and route, based on the data set in the flag FL.

【0076】まずリーフの場合は、ステップS302でネッ
トワーク内に存在するリーフの数(自然数)を変数Nに
設定した後、ステップS303で各リーフがルートに対し
て、ノード番号を要求する。この要求が複数ある場合、
ルートはステップS304でアービトレーションを行い、ス
テップS305である一つのノードにノード番号を与え、他
のノードにはノード番号の取得失敗を示す結果を通知す
る。
First, in the case of a leaf, the number (natural number) of leaves existing in the network is set to a variable N in step S302, and then in step S303 each leaf requests a node number from the root. If there are multiple requests for this,
The root performs arbitration in step S304, assigns a node number to one node in step S305, and notifies another node of a result indicating that acquisition of the node number has failed.

【0077】ステップS306の判断により、ノード番号を
取得できなかったリーフは、再びステップS303でノード
番号の要求を繰り返す。一方、ノード番号を取得できた
リーフは、ステップS307で、取得したノード番号を含む
ID情報をブロードキャストすることで全ノードに通知す
る。ID情報のブロードキャストが終わるとステップS308
で、リーフ数を表す変数Nがデクリメントされる。そし
て、ステップS309の判定により変数Nが「0」になるまで
ステップS303からS308の手順が繰り返され、すべてのリ
ーフのID情報がブロードキャストされた後、ステップS3
10へ進んで、ブランチのID設定に移る。
The leaves for which the node number could not be obtained by the determination in step S306 repeat the request for the node number again in step S303. On the other hand, the leaf from which the node number has been acquired includes the acquired node number in step S307.
Notify all nodes by broadcasting ID information. After the broadcast of the ID information ends, step S308
Then, the variable N representing the number of leaves is decremented. Then, the procedure of steps S303 to S308 is repeated until the variable N becomes “0” according to the determination of step S309, and after the ID information of all the leaves has been broadcast, step S3
Proceed to step 10 to move to branch ID setting.

【0078】ブランチのID設定もリーフとほぼ同様に行
われる。まず、ステップS310でネットワーク内に存在す
るブランチの数(自然数)を変数Mに設定した後、ステ
ップS311で各ブランチがルートに対して、ノード番号を
要求する。この要求に対してルートは、ステップS312で
アービトレーションを行い、ステップS313である一つの
ブランチにリーフに続く若い番号を与え、ノード番号を
取得できなかったブランチには取得失敗を示す結果を通
知する。
The setting of the branch ID is performed in substantially the same manner as that of the leaf. First, in step S310, the number of branches (natural number) existing in the network is set as a variable M, and then in step S311, each branch requests a node number from the root. In response to this request, the root performs arbitration in step S312, gives a small number following the leaf to one branch in step S313, and notifies the branch that could not acquire the node number a result indicating acquisition failure.

【0079】ステップS314の判定により、ノード番号の
取得に失敗したことを知ったブランチは、再びステップ
S311でノード番号の要求を繰り返す。一方、ノード番号
を取得できたブランチはステップS315で、取得したノー
ド番号を含むID情報をブロードキャストすることで全ノ
ードに通知する。ID情報のブロードキャストが終わると
ステップS316で、ブランチ数を表す変数Mがデクリメン
トされる。そして、ステップS317の判定により、変数M
が「0」になるまでステップS311からS316の手順が繰返
され、すべてのブランチのID情報がブロードキャストさ
れた後、ステップS318へ進んで、ルートのID設定に移
る。
The branch that has learned that the acquisition of the node number has failed by the determination in step S314 is performed again in step S314.
The request for the node number is repeated in S311. On the other hand, in step S315, the branch from which the node number has been obtained is notified to all nodes by broadcasting ID information including the obtained node number. When the broadcast of the ID information ends, in step S316, the variable M representing the number of branches is decremented. Then, according to the determination in step S317, the variable M
The procedure from steps S311 to S316 is repeated until is becomes “0”, and after the ID information of all the branches has been broadcast, the process proceeds to step S318 to shift to the root ID setting.

【0080】ここまで終了すると、最終的にIDを取得し
ていないノードはルートのみなので、ステップS318で
は、他のノードに与えていない最も若い番号を自分のノ
ード番号に設定し、ステップS319でルートのID情報をブ
ロードキャストする。
At this point, since the root node is the only node that has not finally obtained an ID, in step S318, the lowest node number that has not been given to another node is set as its own node number. Broadcast ID information.

【0081】以上で、すべてのノードのIDが設定される
までの手順が終了する。次に、図20に示すネットワーク
例を用いてノードID決定のシーケンスの具体的な手順を
説明する。
Thus, the procedure until all node IDs are set is completed. Next, a specific procedure of a sequence for determining a node ID will be described using the network example shown in FIG.

【0082】図20に示すネットワークは、ルートである
ノードBの下位にはノードAとノードCが直結され、ノー
ドCの下位にはノードDが直結され、ノードDの下位には
ノードEとノードFが直結された階層構造を有する。こ
の、階層構造やルートノード、ノードIDを決定する手順
は以下のようになる。
In the network shown in FIG. 20, a node A and a node C are directly connected below a node B which is a root, a node D is directly connected below a node C, and a node E and a node below the node D. F has a directly connected hierarchical structure. The procedure for determining the hierarchical structure, the root node, and the node ID is as follows.

【0083】バスリセットが発生した後、各ノードの接
続状況を認識するために、各ノードの直結されているポ
ート間において、親子関係の宣言がなされる。ここでい
う親子とは、階層構造の上位が「親」、下位が「子」と
いう意味である。図20では、バスリセットの後、最初に
親子関係を宣言したのはノードAである。前述したよう
に、一つのポートだけが接続されたノード(リーフ)か
ら親子関係の宣言を開始することができる。これは、ポ
ート数が「1」であればネットワークツリーの末端、つ
まりリーフであることが認識され、それらリーフの中で
最も早く動作を行ったノードから親子関係が決定されて
行くことになる。こうして親子関係の宣言を行ったノー
ドのポートが、互いに接続された二つのノードの「子」
と設定され、相手ノードのノードが「親」と設定され
る。こうして、ノードA-B間、ノードE-D間、ノードF-D
間で「子-親」の関係が設定される。
After a bus reset occurs, a parent-child relationship is declared between the directly connected ports of each node in order to recognize the connection status of each node. Here, the parent and child means that the upper level of the hierarchical structure is “parent” and the lower level is “child”. In FIG. 20, it is the node A that first declared the parent-child relationship after the bus reset. As described above, the declaration of the parent-child relationship can be started from a node (leaf) to which only one port is connected. If the number of ports is “1”, the end of the network tree, that is, the leaf is recognized, and the parent-child relationship is determined from the node that operates first among the leaves. The port of the node that declared the parent-child relationship in this way is the "child" of the two nodes connected to each other.
Is set, and the node of the partner node is set as “parent”. Thus, nodes AB, ED, FD
A "child-parent" relationship is set between them.

【0084】さらに、階層が一つ上がって、複数のポー
トをもつノード、つまりブランチのうち他ノードから親
子関係の宣言を受けたノードから順次、上位のノードに
対して親子関係を宣言する。図20ではまずノードD-E
間、D-F間の親子関係が決定された後、ノードDがノード
Cに対して親子関係を宣言し、その結果、ノードD-C間で
「子-親」の関係が設定される。ノードDから親子関係の
宣言を受けたノードCは、もう一つのポートに接続され
ているノードBに対して親子関係を宣言し、これによっ
てノードC-B間で「子-親」の関係が設定される。
Further, the parent-child relationship is declared for the higher-order node sequentially from the node having a plurality of ports, that is, the node that has received the declaration of the parent-child relationship from another node among the branches. In FIG. 20, first, the node DE
After the parent-child relationship between DFs is determined, node D
A parent-child relationship is declared to C, and as a result, a "child-parent" relationship is set between the node DCs. Node C, which has received a parent-child relationship from node D, declares a parent-child relationship to node B connected to another port, thereby establishing a "child-parent" relationship between nodes CB. You.

【0085】このようにして、図20に示すような階層構
造が構成され、最終的に接続されているすべてのポート
において親となったノードBが、ルートと決定される。
なお、ルートは一つのネットワーク構成中に一つしか存
在しない。また、ノードAから親子関係を宣言されたノ
ードBが、速やかに、他のノードに対して親子関係を宣
言した場合は、例えばノードCなどの他のノードがルー
トになる可能性もあり得る。すなわち、親子関係の宣言
が伝達されるタイミングによっては、どのノードもルー
トになる可能性があり、ネットワーク構成が同一であっ
ても、特定のノードがルートになるとは限らない。
In this way, a hierarchical structure as shown in FIG. 20 is formed, and the node B that has become the parent in all finally connected ports is determined as the root.
Note that there is only one route in one network configuration. Further, when the node B whose parent-child relationship is declared from the node A promptly declares the parent-child relationship to another node, there is a possibility that another node such as the node C becomes a root. That is, depending on the timing at which the declaration of the parent-child relationship is transmitted, there is a possibility that any node may become the root, and even if the network configuration is the same, a specific node does not always become the root.

【0086】ルートが決定されると、各ノードIDの決定
モードに入る。すべてのノードは、決定した自分のID情
報を、他のすべてのノードに通知するプロードキャスト
機能をもっている。なお、ID情報は、ノード番号、接続
されている位置の情報、もっているポートの数、接続の
あるポートの数、各ポートの親子関係の情報などを含む
ID情報としてブロードキャストされる。
When the route is determined, the process enters a mode for determining each node ID. All nodes have a broadcast function of notifying the determined ID information to all other nodes. The ID information includes a node number, information on a connected position, the number of ports having the number, the number of connected ports, information on a parent-child relationship of each port, and the like.
Broadcast as ID information.

【0087】ノード番号の割当ては、前述したようにリ
ーフから開始され、順に、ノード番号=0,1,2,…が割当
てられる。そしてID情報のブロードキャストによって、
そのノード番号は割当て済みであることが認識される。
As described above, the assignment of the node numbers is started from the leaf, and the node numbers = 0, 1, 2,... Are assigned in order. And by broadcasting ID information,
It is recognized that the node number has been assigned.

【0088】すべてのリーフがノード番号を取得し終わ
ると、次はブランチへ移りリーフに続くノード番号が割
当てられる。リーフと同様に、ノード番号が割当てられ
たブランチから順にID情報がブロードキャストされ、最
後にルートが自己のID情報をブロードキャストする。従
って、ルートは常に最大のノード番号を所有することに
なる。
When all the leaves have acquired the node numbers, the process proceeds to the branch and the node numbers following the leaves are assigned. Like the leaf, the ID information is broadcast in order from the branch to which the node number is assigned, and finally the root broadcasts its own ID information. Therefore, the root always owns the highest node number.

【0089】以上のようにして、階層構造全体のID設定
が終わり、ネットワーク構成が構築され、バスの初期化
作業が完了する。
As described above, the ID setting of the entire hierarchical structure is completed, the network configuration is constructed, and the bus initialization is completed.

【0090】[ノード管理のための制御情報]ノード管
理を行うためのCSRアーキテクチャの基本的な機能とし
て、図14に示したCSRコアがレジスタ上に存在する。そ
れらレジスタの位置と機能を図21Aに示すが、図中のオ
フセットは0xFFFFF0000000からの相対位置である。
[Control Information for Node Management] As a basic function of the CSR architecture for performing node management, a CSR core shown in FIG. 14 exists on a register. The positions and functions of these registers are shown in FIG. 21A, where the offsets are relative to 0xFFFFF0000000.

【0091】CSRアーキテクチャでは、0xFFFFF0000200
からシリアルバスに関するレジスタが配置されている。
それらのレジスタの位置と機能を図21Bに示す。
In the CSR architecture, 0xFFFFF0000200
And registers related to the serial bus.
FIG. 21B shows the positions and functions of these registers.

【0092】また、0xFFFFF0000800から始まる場所に
は、シリアルバスのノード資源に関する情報が配置され
ている。それらのレジスタの位置と機能を図21Cに示
す。
[0092] In a location starting from 0xFFFFF0000800, information on the node resources of the serial bus is arranged. FIG. 21C shows the positions and functions of these registers.

【0093】CSRアーキテクチャでは、各ノードの機能
を表すためコンフィグレーションROMをもっているが、
このROMには最小形式と一般形式があり、0xFFFFF000040
0から配置される。最小形式では図21Dに示すようにベン
ダIDを表すだけであり、このベンダIDは24ビットで表さ
れる全世界で固有の値である。
The CSR architecture has a configuration ROM for representing the function of each node.
This ROM has a minimum format and a general format, 0xFFFFF000040
Arranged from 0. In the minimum format, only the vendor ID is represented as shown in FIG. 21D, and this vendor ID is a globally unique value represented by 24 bits.

【0094】また、一般形式は図21Eに示すような形式
で、ノードに関する情報をもっているが、この場合、ベ
ンダIDはルートディレクトリ(root_directory)にもつこ
とができる。また、bus_info_blockとroot&unit_leaves
にはベンダIDを含む64ビットの全世界で固有な装置番号
をもっている。この装置番号は、バスリセットなどの再
構成後に継続してノードを認識するために使用される。
The general format has information on nodes in a format as shown in FIG. 21E. In this case, the vendor ID can be stored in a root directory (root_directory). Also, bus_info_block and root & unit_leaves
Has a 64-bit globally unique device number, including the vendor ID. This device number is used for continuously recognizing a node after a reconfiguration such as a bus reset.

【0095】[シリアルバス管理]1394シリアルバスの
プロトコルは、図13に示したように、フィジカルレイヤ
811、リンクレイヤ812およびトランザクションレイヤ81
4から構成されている。この中で、バス管理は、CSRアー
キテクチャに基づくノードの制御とバス資源管理のため
の基本的な機能を提供している。
[Serial Bus Management] The protocol of the 1394 serial bus is, as shown in FIG.
811, link layer 812 and transaction layer 81
Consists of four. Among them, bus management provides basic functions for node control and bus resource management based on the CSR architecture.

【0096】バス管理を行うノード(以下「バス管理ノ
ード」と呼ぶ)は、同一バス上に唯一存在し、シリアル
バス上の他のノードに管理機能を提供するが、この管理
機能にはサイクルマスタの制御や、性能の最適化、電源
管理、伝送速度管理、構成管理などがある。
A node that performs bus management (hereinafter, referred to as a “bus management node”) exists solely on the same bus and provides a management function to other nodes on the serial bus. Control, performance optimization, power management, transmission speed management, configuration management, etc.

【0097】バス管理機能は、バスマネージャ、同期
(アイソクロノス)リソースマネージャおよびノード制
御の三つの機能に大きく別けられる。ノード制御は、CS
Rによってフィジカルレイヤ811、リンクレイヤ812、ト
ランザクションレイヤ814およびアプリケーションにお
けるノード間通信を可能にする管理機能である。同期リ
ソースマネージャは、シリアルバス上で同期型のデータ
転送を行うために必要になる管理機能で、同期データの
転送帯域幅とチャネル番号の割当てを管理するものであ
る。この管理を行うためにバス管理ノードは、バスの初
期化後に、同期リソースマネージャ機能をもつノードの
中から動的に選出される。
The bus management function is roughly divided into three functions: a bus manager, a synchronous (isochronous) resource manager, and a node control. Node control is CS
R is a management function that enables communication between nodes in the physical layer 811, the link layer 812, the transaction layer 814, and the application. The synchronous resource manager is a management function necessary for performing synchronous data transfer on the serial bus, and manages the transfer bandwidth of synchronous data and the assignment of channel numbers. To perform this management, a bus management node is dynamically selected from nodes having a synchronous resource manager function after the bus is initialized.

【0098】また、バス上にバス管理ノードが存在しな
い構成では、電源管理やサイクルマスタの制御のような
バス管理の一部の機能を同期リソースマネージャ機能を
もつノードが行う。さらにバス管理は、アプリケーショ
ンに対してバス制御のインタフェイスを提供するサービ
スを行う管理機能であり、その制御インタフェイスには
シリアルバス制御要求(SB_CONTROL.request)、シリアル
バスイベント制御確認(SB_CONTROL.confirmation)、シ
リアルバスイベント通知(SB_EVENT.indication)があ
る。
In a configuration in which a bus management node does not exist on a bus, a node having a synchronous resource manager function performs a part of bus management functions such as power management and cycle master control. Further, the bus management is a management function for performing a service of providing a bus control interface to an application. The control interface includes a serial bus control request (SB_CONTROL.request) and a serial bus event control confirmation (SB_CONTROL.confirmation). ), And serial bus event notification (SB_EVENT.indication).

【0099】シリアルバス制御要求は、バスのリセッ
ト、バスの初期化、バスの状態情報などを、アプリケー
ションからバス管理ノードに要求する場合に利用され
る。シリアルバスイベント制御確認は、シリアルバス制
御要求の結果で、バス管理ノードからアプリケーション
に確認通知される。シリアルバスイベント通知は、バス
管理ノードからアプリケーションに対して、非同期に発
生されるイベントを通知するためのものである。
The serial bus control request is used when an application requests the bus management node for bus reset, bus initialization, bus status information, and the like. The serial bus event control confirmation is notified to the application from the bus management node as a result of the serial bus control request. The serial bus event notification is for notifying an event generated asynchronously from the bus management node to the application.

【0100】[データ転送プロトコル]1394シリアルバ
スのデータ転送は、周期的に送信する必要のある同期デ
ータ(同期パケット)と、任意タイミングのデータ送受
信が許容される非同期データ(非同期パケット)とが同
時に存在し、なおかつ、同期データのリアルタイム性を
保証している。データ転送では、転送に先立ってバス使
用権を要求し、バスの使用許可を得るためのバスアービ
トレーションが行われる。
[Data Transfer Protocol] In data transfer on the 1394 serial bus, synchronous data (synchronous packets) that need to be transmitted periodically and asynchronous data (asynchronous packets) that allow data transmission and reception at an arbitrary timing are simultaneously transmitted. It exists and guarantees the real-time property of synchronous data. In data transfer, prior to the transfer, a bus use right is requested, and bus arbitration for obtaining a bus use permission is performed.

【0101】非同期転送においては、送信ノードIDおよ
び受信ノードIDが転送データと一緒にパケットデータと
して送られる。受信ノードは、自分のノードIDを確認し
てパケットを受取るとアクノリッジ信号を送信ノードに
返すことで、一つのトランザクショが完了する。
In the asynchronous transfer, the transmitting node ID and the receiving node ID are transmitted as packet data together with the transfer data. When the receiving node confirms its own node ID and receives the packet, it returns an acknowledge signal to the transmitting node, thereby completing one transaction.

【0102】同期転送においては、送信ノードが伝送速
度とともに同期チャネルを要求し、チャネルIDが転送デ
ータと一緒にパケットデータとして送られる。受信ノー
ドは、所望するチャネルIDを確認してデータパケットを
受取る。必要になるチャネル数と伝送速度はアプリケー
ションレイヤ816で決定される。
In the synchronous transfer, the transmitting node requests a synchronous channel together with the transmission speed, and the channel ID is sent as packet data together with the transfer data. The receiving node confirms the desired channel ID and receives the data packet. The required number of channels and transmission speed are determined by the application layer 816.

【0103】これらのデータ転送プロトコルは、フィジ
カルレイヤ811、リンクレイヤ812およびトランザクショ
ンレイヤ814の三つのレイヤによって定義される。フィ
ジカルレイヤ811は、バスとの物理的・電気的インタフ
ェイス、ノード接続の自動認識、ノード間のバス使用権
のバスアービトレーションなどを行う。リンクレイヤ81
2は、アドレッシング、データチェック、パケット送受
信、そして同期転送のためのサイクル制御を行う。トラ
ンザクションレイヤ814は、非同期データに関する処理
を行う。以下、各レイヤにおける処理について説明す
る。
These data transfer protocols are defined by three layers: a physical layer 811, a link layer 812, and a transaction layer 814. The physical layer 811 performs a physical / electrical interface with a bus, automatic recognition of node connection, bus arbitration of a bus use right between nodes, and the like. Link layer 81
2 performs cycle control for addressing, data check, packet transmission / reception, and synchronous transfer. The transaction layer 814 performs processing related to asynchronous data. Hereinafter, processing in each layer will be described.

【0104】[フィジカルレイヤ]次に、フィジカルレ
イヤ811におけるバスアービトレーションを説明する。
[Physical Layer] Next, the bus arbitration in the physical layer 811 will be described.

【0105】1394シリアルバスは、データ転送に先立っ
て、必ず、バス使用権のアービトレーションを行う。13
94シリアルバスに接続された各機器は、ネットワーク上
を転送される信号をそれぞれ中継することによって、ネ
ットワーク内のすべての機器に同信号を伝える論理的な
バス型ネットワークを構成するので、パケットの衝突を
防ぐ意味でバスアービトレーションが必要である。これ
によって、ある時間には、一つのノードだけが転送を行
うことができる。
The 1394 serial bus always performs arbitration of the right to use the bus prior to data transfer. 13
94 Each device connected to the serial bus forms a logical bus network that transmits the signal to all devices in the network by relaying the signals transmitted on the network. Bus arbitration is necessary in order to prevent this. This allows only one node to transfer at a given time.

【0106】図22Aおよび22Bはバスアービトレーション
を説明するための図で、図22Aはバスの使用権を要求す
る動作を示し、図22Bはバスの使用を許可する動作を示
している。
FIGS. 22A and 22B are diagrams for explaining bus arbitration. FIG. 22A shows an operation for requesting the right to use the bus, and FIG. 22B shows an operation for permitting the use of the bus.

【0107】バスアービトレーションが始まると、一つ
もしくは複数のノードが親ノードに向かって、それぞれ
バスの使用権を要求する。図22Aにおいては、ノードCと
ノードFがバス使用権を要求している。この要求を受け
た親ノード(図22AではノードA)は、さらに親ノードに
向かって、バスの使用権を要求することで、ノードFに
よるバスの使用権の要求を中継する。この要求は最終的
に調停を行うルートに届けられる。
When the bus arbitration starts, one or a plurality of nodes respectively request the right to use the bus toward the parent node. In FIG. 22A, nodes C and F request a bus use right. The parent node (node A in FIG. 22A) receiving this request further requests the parent node for the right to use the bus, thereby relaying the request for the right to use the bus by the node F. This request is finally delivered to the arbitration route.

【0108】バスの使用権の要求を受けたルートは、ど
のノードにバスの使用権を与えるかを決める。この調停
作業はルートのみが行えるものであり、調停に勝ったノ
ードにはバスの使用許可が与えるられる。図22Bは、ノ
ードCにバスの使用許可が与えられ、ノードFのバスの使
用権の要求は拒否された状態を示している。
The route receiving the request for the right to use the bus determines to which node the right to use the bus is given. This arbitration work can be performed only by the route, and the node that wins the arbitration is given permission to use the bus. FIG. 22B shows a state in which the node C has been given the bus use permission and the node F request for the bus use right has been rejected.

【0109】ルートは、バスアービトレーションに負け
たノードに対してはDP(data prefix)パケットを送り、
そのバスの使用権の要求が拒否されたことを知らせる。
バスアービトレーションに負けたノードのバスの使用権
の要求は次回のバスアービトレーションまで待たされる
ことになる。
The route sends a DP (data prefix) packet to a node that has lost bus arbitration,
Notifies that the request for the right to use the bus has been denied.
The request for the right to use the bus of the node that has lost the bus arbitration is kept waiting until the next bus arbitration.

【0110】以上のようにして、バスアービトレーショ
ンに勝ってバスの使用許可を得たノードは、以降、デー
タの転送を開始することができる。
As described above, the node which has won the bus arbitration and has obtained the bus use permission can start transferring data thereafter.

【0111】ここで、バスアービトレーションの一連の
流れをフローチャートを図23に示して説明する。
Here, a series of flows of the bus arbitration will be described with reference to a flowchart shown in FIG.

【0112】ノードがデータ転送を開始できるために
は、バスがアイドル状態であることが必要である。先に
行われていたデータ転送が終了して、現在、バスがアイ
ドル状態にあることを認識するためには、各転送モード
で個別に設定されている所定のアイドル時間のギャップ
長(例えば、サブアクション・ギャップ)の経過を検出
することによって、各ノードはバスがアイドル状態にな
ったと判断する。
In order for a node to be able to start data transfer, the bus must be idle. In order to recognize that the bus is in an idle state after the previous data transfer is completed, a gap length of a predetermined idle time individually set in each transfer mode (for example, By detecting the progress of the action gap, each node determines that the bus has become idle.

【0113】各ノードは、ステップS401で、転送する非
同期データまたは同期データに応じた所定のギャップ長
が得られたか判断する。所定のギャップ長が得られない
限り、ノードは、転送を開始するために必要なバスの使
用権を要求することはできないので、所定のギャップ長
が得られるまで待つ。
Each node determines in step S401 whether a predetermined gap length corresponding to the asynchronous data or synchronous data to be transferred has been obtained. Unless the predetermined gap length is obtained, the node cannot request the right to use the bus required to start the transfer, and thus waits until the predetermined gap length is obtained.

【0114】各ノードは、ステップS401で所定のギャッ
プ長が得られたら、ステップS402で転送すべきデータが
あるか判断し、ある場合はステップS403でバスの使用権
を要求する信号をルートに対して発信する。このバスの
使用権の要求を表す信号は、図22Aに示したように、ネ
ットワーク内の各機器に中継されながら、最終的にルー
トに届けられる。ステップS402で転送するデータがない
と判断した場合は、ステップS401に戻る。
When the predetermined gap length is obtained in step S401, each node determines whether there is data to be transferred in step S402, and if so, in step S403, sends a signal requesting the right to use the bus to the route. To send. The signal indicating the request for the right to use the bus is finally delivered to the route while being relayed to each device in the network, as shown in FIG. 22A. If it is determined in step S402 that there is no data to be transferred, the process returns to step S401.

【0115】ルートは、ステップS404で、バスの使用権
を要求する信号を一つ以上受信したら、ステップS405で
使用権を要求したノードの数を調べる。ステップS405の
判定により、使用権を要求したノードが一つだったら、
そのノードに、直後のバス使用許可が与えられることに
なる。また、使用権を要求したノードが複数だったら、
ステップS406で直後のバス使用許可を与えるノードを一
つに絞る調停作業が行われる。この調停作業は、毎回同
じノードばかりにバスの使用許可を与えるようなことは
なく、平等にバスの使用許可を与えるようになっている
(フェア・アービトレーション)。
When the root receives at least one signal requesting the right to use the bus in step S404, the number of nodes requesting the right to use in step S405 is checked. If it is determined in step S405 that only one node has requested the usage right,
The node is immediately given a bus use permission. Also, if there are multiple nodes requesting usage rights,
In step S406, an arbitration operation is performed to reduce the number of nodes to which the bus use permission is immediately given to one. This arbitration work does not always give the same node the use of the bus only, but equally gives the use of the bus (fair arbitration).

【0116】ルートの処理は、ステップS407で、ステッ
プS406の調停に勝った一つのノードと、敗れたその他の
ノードとに応じて分岐する。調停に勝った一つのノー
ド、またはバスの使用権を要求したノードが一つの場合
は、ステップS408でそのノードに対してバスの使用許可
を示す許可号が送られる。この許可信号を受信したノー
ドは、直後に転送すべきデータ(パケット)の転送を開
始する(ステップS410)。また、調停に敗れたノードには
ステップS409で、バス使用権の要求が拒否されたことを
示すDP(data prefix)パケットが送られる。DPパケット
を受取ったノードの処理は、再度、バスの使用権を要求
するためにステップS401まで戻る。ステップS410におけ
るデータの転送が完了したノードの処理もステップS401
へ戻る。
The route process branches in step S407 according to one node that has won the arbitration in step S406 and another node that has lost the arbitration. If one node that has won the arbitration or one node that has requested the right to use the bus is used, a permission signal indicating permission to use the bus is sent to the node in step S408. The node receiving this permission signal starts transferring data (packets) to be transferred immediately (step S410). In step S409, a DP (data prefix) packet indicating that the request for the right to use the bus has been rejected is sent to the node that has lost the arbitration. The processing of the node that has received the DP packet returns to step S401 again to request the right to use the bus. The processing of the node that has completed the data transfer in step S410 is also performed in step S401.
Return to

【0117】[トランザクションレイヤ]トランザクシ
ョンの種類には、リードトランザクション、ライトトラ
ンザクションおよびロックトランザクションの三種類が
ある。
[Transaction Layer] There are three types of transactions: read transactions, write transactions, and lock transactions.

【0118】リードトランザクションでは、イニシエー
タ(要求ノード)がターゲット(レスポンスノード)の
メモリの特定アドレスからデータを読取る。ライトトラ
ンザクションでは、イニシエータがターゲットのメモリ
の特定アドレスにデータを書込む。また、ロックトラン
ザクションでは、イニシエータからターゲットに参照デ
ータと更新データを転送する。その参照データは、ター
ゲットのアドレスのデータと組み合わされて、ターゲッ
トの特定のアドレスを指示する指定アドレスになる。そ
して、この指定アドレスのデータが更新データにより更
新される。
In a read transaction, an initiator (request node) reads data from a specific address in a memory of a target (response node). In a write transaction, an initiator writes data to a specific address of a target memory. In the lock transaction, reference data and update data are transferred from the initiator to the target. The reference data is combined with the data of the target address to become a designated address indicating a specific address of the target. Then, the data at the specified address is updated with the update data.

【0119】図24Aはトランザクションレイヤ814におけ
るCSRアーキテクチャに基づくリード、ライト、ロック
の各コマンドの要求・レスポンスプロトコルを示す図
で、図に示す要求、通知、レスポンスおよび確認は、ト
ランザクションレイヤ814でのサービス単位である。
FIG. 24A is a diagram showing a request / response protocol for each command of read, write, and lock based on the CSR architecture in the transaction layer 814. The request, notification, response, and confirmation shown in FIG. Is a unit.

【0120】トランザクション要求(TR_DATA.request)
はレスポンスノードに対するパケットの転送、トランザ
クション通知(TR_DATA.indication)はレスポンスノード
に要求が届いたことの通知、トランザクションレスポン
ス(TR_DATA.response)はアクノリッジの送信、トランザ
クション確認(TR_DATA.confirmation)はアクノリッジの
受信である。
Transaction request (TR_DATA.request)
Is the transfer of the packet to the response node, the transaction notification (TR_DATA.indication) is the notification that the request has arrived at the response node, the transaction response (TR_DATA.response) is the transmission of the acknowledgment, and the transaction confirmation (TR_DATA.confirmation) is the reception of the acknowledgment It is.

【0121】[リンクレイヤ]図24Bはリンクレイヤ812
におけるサービスを示す図で、レスポンスノードに対す
るパケットの転送を要求するリンク要求(LK_DATA.reque
st)、レスポンスノードにパケット受信を通知するリン
ク通知(LK_DATA.indication)、レスポンスノードからの
アクノリッジ送信のリンクレスポンス(LK_DATA.respons
e)、要求ノードのアクノリッジ送信のリンク確認(LK_DA
TA.confirmation)のサービス単位に分けられる。一つの
パケット転送プロセスはサブアクションと呼ばれ、非同
期サブアクションと同期サブアクションの二つの種類が
ある。以下では、各サブアクションの動作について説明
する。
[Link Layer] FIG. 24B shows a link layer 812.
Is a link request (LK_DATA.requeue) requesting transfer of a packet to a response node.
st), a link notification (LK_DATA.indication) that notifies the response node of packet reception, and a link response (LK_DATA.respons) for acknowledgment transmission from the response node.
e), link confirmation of acknowledgment transmission of request node (LK_DA
TA.confirmation) is divided into service units. One packet transfer process is called a subaction, and there are two types of asynchronous subactions and synchronous subactions. Hereinafter, the operation of each sub-action will be described.

【0122】[非同期サブアクション]非同期サブアク
ションは非同期データ転送である。
[Asynchronous Subaction] The asynchronous subaction is an asynchronous data transfer.

【0123】図25にアシンクロナス転送における時間的
な遷移状態を示す。図25に示す最初のサブアクション・
ギャップは、バスのアイドル状態を示すものである。こ
のアイドル時間が所定値になった時点で、データの転送
を希望するノードがバスの使用権を要求して、バスアー
ビトレーションが実行される。
FIG. 25 shows a temporal transition state in asynchronous transfer. The first sub-action shown in Figure 25
The gap indicates the idle state of the bus. When the idle time reaches a predetermined value, a node desiring to transfer data requests a right to use the bus, and bus arbitration is executed.

【0124】バスアービトレーションによりバスの使用
が許可されると、次に、データがパケット転送され、こ
のデータを受信したノードは、ACK gapという短いギャ
ップの後、受信確認用の返送コードACKを返して応答す
るか、応答パケットを送ることによってデータ転送が完
了する。ACKは4ビットの情報と4ビットのチェックサム
からなり、成功、ビジー状態またはペンディング状態を
示す情報を含み、すぐにデータ送信元のノードに返され
る。
When the use of the bus is permitted by the bus arbitration, the data is then transferred to a packet, and the node receiving this data returns a return code ACK for confirmation of reception after a short gap called ACK gap. The data transfer is completed by responding or sending a response packet. The ACK is composed of 4 bits of information and 4 bits of a checksum, and includes information indicating success, a busy state, or a pending state, and is immediately returned to the data transmission source node.

【0125】図26はアシンクロナス転送用のパケットフ
ォーマットを示す図である。パケットには、データ部お
よび誤り訂正用のデータCRCの他にヘッダ部があり、そ
のヘッダ部には目的ノードID、ソースノードID、転送デ
ータ長さや各種コードなどが書込まれている。
FIG. 26 is a diagram showing a packet format for asynchronous transfer. The packet has a header part in addition to the data part and the data CRC for error correction, and in the header part, a destination node ID, a source node ID, a transfer data length, various codes, and the like are written.

【0126】また、アシンクロナス転送は自ノードから
相手ノードへの一対一の通信である。転送元ノードから
送り出されたパケットは、ネットワーク中の各ノードに
行き渡るが、各ノードは自分宛てのパケット以外は無視
するので、宛先に指定されたノードのみがそのパケット
を受取ることになる。
Asynchronous transfer is one-to-one communication from the own node to the partner node. The packet sent from the transfer source node is distributed to each node in the network, but since each node ignores packets other than its own, only the node designated as the destination receives the packet.

【0127】[スプリットトランザクション]トランザ
クションレイヤ814におけるサービスは、図24Aで示した
トランザクション要求およびトランザクションレスポン
スのセットで行われる。ここで、ターゲット(レスポン
スノード)のリンクレイヤ812およびトランザクション
レイヤ814における処理が充分高速であれば、要求とレ
スポンスをリンクレイヤ812のそれぞれ独立したサブア
クションで処理せず、一つのサブアクションで処理する
ことが可能になる。しかし、ターゲットの処理速度が遅
い場合は、要求とレスポンスを個別のトランザクション
で処理する必要がある。そして、この動作をスプリット
トランザクションと呼ぶ。
[Split Transaction] The service in the transaction layer 814 is performed by a set of a transaction request and a transaction response shown in FIG. 24A. Here, if the processing in the link layer 812 and the transaction layer 814 of the target (response node) is sufficiently fast, the request and the response are not processed by independent subactions of the link layer 812, but are processed by one subaction. It becomes possible. However, if the processing speed of the target is slow, it is necessary to process the request and response in separate transactions. This operation is called a split transaction.

【0128】図27Aはスプリットトランザクションの動
作例を示す図で、イニシエータ(要求ノード)のコント
ローラからのライト要求に対して、ターゲットはペンデ
ィングを返す。これにより、ターゲットは、コントロー
ラのライト要求に対する確認情報を返すことができ、デ
ータを処理するための時間を稼ぐことができる。そし
て、データ処理に充分な時間が経過した後、ターゲット
は、ライトレスポンスをコントローラに通知してライト
トランザクションを終了させる。なお、このときの要求
とレスポンスのサブアクションの間には、他のノードに
よるリンクレイヤ812の操作が可能である。
FIG. 27A is a diagram showing an example of the operation of a split transaction. In response to a write request from the controller of the initiator (request node), the target returns “pending”. As a result, the target can return confirmation information for the write request from the controller, and can gain time for processing the data. Then, after a sufficient time has elapsed for data processing, the target notifies the controller of a write response and terminates the write transaction. At this time, the operation of the link layer 812 by another node is possible between the request and the response sub-action.

【0129】図27Bはスプリットトランザクションを行
う場合の転送状態の時間的遷移例を示す図で、サブアク
ション1は要求サブアクションを、サブアクション2はレ
スポンスサブアクションをそれぞれ表している。
FIG. 27B is a diagram showing an example of a temporal transition of a transfer state when a split transaction is performed. Sub-action 1 represents a request sub-action, and sub-action 2 represents a response sub-action.

【0130】サブアクション1で、イニシエータはライ
ト要求を表すデータパケットをターゲットに送り、これ
を受けたターゲットはアクノリッジパケットにより上記
の確認情報を示すペンディングを返すことで要求サブア
クションが終了する。
In sub-action 1, the initiator sends a data packet indicating a write request to the target, and the target receiving this returns the pending indicating the confirmation information by an acknowledge packet, thereby completing the request sub-action.

【0131】そして、サブアクションギャップが挿入さ
れた後、サブアクション2で、ターゲットはデータパケ
ットが無データであるライトレスポンスを送り、これを
受けたイニシエータはアクノリッジパケットでコンプリ
ートレスポンスを返すことでレスポンスサブアクション
が終了する。
Then, after the sub-action gap is inserted, in sub-action 2, the target sends a write response in which the data packet has no data, and the initiator receiving the response returns a complete response in an acknowledgment packet. The action ends.

【0132】なお、サブアクション1の終了からサブア
クション2の開始に至る時間は、最小はサブアクション
ギャップに相当する時間であり、最大はノードに設定さ
れた最大待ち時間まで伸ばすことが可能である。
The minimum time from the end of sub-action 1 to the start of sub-action 2 is the time corresponding to the sub-action gap, and the maximum can be extended to the maximum waiting time set in the node. .

【0133】[同期サブアクション]1394シリアルバス
の最大の特徴であるともいえるこのアイソクロナス転送
は、特にAVデータなどのリアルタイム転送を必要とする
マルチメディアデータの転送に適している。
[Synchronous Subaction] This isochronous transfer, which can be said to be the greatest feature of the 1394 serial bus, is particularly suitable for the transfer of multimedia data that requires real-time transfer such as AV data.

【0134】また、アシンクロナス転送が一対一の転送
であるのに対し、このアイソクロナス転送はブロードキ
ャスト機能によって、一つの転送元ノードから他のすべ
てのノードへ一様にデータを転送することができる。
In contrast to the asynchronous transfer, which is a one-to-one transfer, the isochronous transfer can uniformly transfer data from one transfer source node to all other nodes by a broadcast function.

【0135】図28はアイソクロナス転送における時間的
な遷移状態を示す図である。アイソクロナス転送は、バ
ス上で一定時間毎に実行され、この時間間隔をアイソク
ロナスサイクルと呼ぶ。アイソクロナスサイクル時間は
125μsである。この同期サイクルの開始を示し、各ノー
ドの動作を同期させる役割を担っているのがサイクル・
スタート・パケット(CSP)である。CSPを送信するのは、
サイクル・マスタと呼ばれるノードであり、一つ前のサ
イクル内の転送が終了し、所定のアイドル期間(サブア
クションギャップ)を経た後、本サイクルの開始を告げ
るCSPを送信する。つまり、このCSPが送信される時間間
隔が125μsになる。
FIG. 28 is a diagram showing a temporal transition state in the isochronous transfer. The isochronous transfer is executed at regular intervals on the bus, and this time interval is called an isochronous cycle. The isochronous cycle time is
125 μs. It indicates the start of this synchronization cycle, and is responsible for synchronizing the operation of each node.
Start packet (CSP). Sending the CSP is
This node is called a cycle master, and after a transfer in the previous cycle is completed and after a predetermined idle period (subaction gap), a CSP notifying the start of this cycle is transmitted. That is, the time interval at which this CSP is transmitted is 125 μs.

【0136】また、図28にチャネルA、チャネルBおよび
チャネルCと示すように、一つの同期サイクル内におい
て複数種のパケットにチャネルIDをそれぞれ与えること
によって、それらのパケットを区別して転送することが
できる。これによって、複数ノード間で、略同時に、リ
アルタイム転送が可能であり、また受信ノードは自分が
望むチャネルIDのデータのみを受信すればよい。このチ
ャネルIDは、受信ノードのアドレスなどを表すものでは
なく、データに対する論理的な番号に過ぎない。よっ
て、送信されたあるパケットは、一つの送信元ノードか
ら他のすべてのノードに行き渡る、つまりブロードキャ
ストされることになる。
Further, as shown in FIG. 28 as channel A, channel B and channel C, it is possible to transfer a plurality of types of packets in a single synchronization cycle by assigning a channel ID to each of the packets to distinguish them. it can. As a result, real-time transfer can be performed substantially simultaneously between a plurality of nodes, and the receiving node only needs to receive data of the channel ID desired by itself. This channel ID does not represent the address of the receiving node or the like, but is merely a logical number for data. Therefore, a transmitted packet is distributed from one source node to all other nodes, that is, broadcasted.

【0137】アイソクロナス転送のパケット送信に先立
って、アシンクロナス転送と同様に、バスアービトレー
ションが行われる。しかし、アシンクロナス転送のよう
に一対一の通信ではないので、アイソクロナス転送には
受信確認用の返送コードのACKは存在しない。
Prior to packet transmission in isochronous transfer, bus arbitration is performed in the same manner as in asynchronous transfer. However, since the communication is not one-to-one communication as in the asynchronous transfer, there is no ACK of the return code for reception confirmation in the isochronous transfer.

【0138】また、図28に示したiso gap(アイソクロ
ナスギャップ)は、アイソクロナス転送を行う前にバス
がアイドル状態であることを確認するために必要なアイ
ドル期間を表している。この所定のアイドル期間を経過
すると、アイソクロナス転送を行いたいノードに対する
バスアービトレーションが行われる。
The iso gap (isochronous gap) shown in FIG. 28 indicates an idle period necessary to confirm that the bus is in an idle state before performing isochronous transfer. After the lapse of the predetermined idle period, bus arbitration is performed for a node that wants to perform isochronous transfer.

【0139】図29Aはアイソクロナス転送用のパケット
フォーマットを示す図である。各チャネルに分けられた
各種のパケットには、それぞれデータ部および誤り訂正
用のデータCRCの他にヘッダ部があり、そのヘッダ部に
は図29Bに示すような、転送データ長やチャネルNo.、そ
の他各種コードおよび誤り訂正用のヘッダCRCなどが書
込まれている。
FIG. 29A is a diagram showing a packet format for isochronous transfer. Each packet divided into each channel has a header portion in addition to a data portion and data CRC for error correction, and the header portion has a transfer data length, a channel number, and a like as shown in FIG. 29B. In addition, various codes and a header CRC for error correction are written.

【0140】[バス・サイクル]実際に、1394シリアル
バスにおいては、アイソクロナス転送とアシンクロナス
転送が混在でき、その時のバス上の転送状態の時間的な
遷移の様子を表すのが図30である。
[Bus Cycle] Actually, in the 1394 serial bus, isochronous transfer and asynchronous transfer can be mixed, and FIG. 30 shows a state of a temporal transition of a transfer state on the bus at that time.

【0141】ここでアイソクロナス転送はアシンクロナ
ス転送より優先して実行される。その理由は、CSPの
後、アシンクロナス転送を起動するために必要なアイド
ル期間のギャップ長(サブアクションギャップ)よりも
短いギャップ長(アイソクロナスギャップ)で、アイソ
クロナス転送を起動できるからである。したがって、ア
シンクロナス転送より、アイソクロナス転送は優先して
実行されることになる。
Here, the isochronous transfer is executed prior to the asynchronous transfer. The reason is that after the CSP, the isochronous transfer can be started with a gap length (isochronous gap) shorter than the gap length (subaction gap) of the idle period required to start the asynchronous transfer. Therefore, the isochronous transfer is executed with priority over the asynchronous transfer.

【0142】図30に示す一般的なバスサイクルにおい
て、サイクル#mのスタート時にCSPがサイクル・マスタ
から各ノードに転送される。CSPによって、各ノードの
動作が同期され、所定のアイドル期間(アイソクロナス
ギャップ)を待ってからアイソクロナス転送を行おうと
するノードはバスアービトレーションに参加し、パケッ
ト転送に入る。図30ではチャネルe、チャネルsおよびチ
ャネルkが順にアイソクロナス転送されている。
In the general bus cycle shown in FIG. 30, CSP is transferred from the cycle master to each node at the start of cycle #m. The operation of each node is synchronized by the CSP, and a node that attempts to perform isochronous transfer after waiting for a predetermined idle period (isochronous gap) participates in bus arbitration and starts packet transfer. In FIG. 30, channel e, channel s, and channel k are sequentially subjected to isochronous transfer.

【0143】このバスアービトレーションからパケット
転送までの動作を、与えられているチャネル分繰り返し
行った後、サイクル#mにおけるアイソクロナス転送が
すべて終了すると、アシンクロナス転送を行うことがで
きるようになる。つまり、アイドル時間が、アシンクロ
ナス転送が可能なサブアクションギャップに達すること
によって、アシンクロナス転送を行いたいノードはバス
アービトレーションに参加する。ただし、アシンクロナ
ス転送が行えるのは、アイソクロナス転送終了後から、
次のCSPを転送すべき時間(cycle synch)までの間に、ア
シンクロナス転送を起動するためのサブアクションギャ
ップが得られた場合に限られる。
After the operations from the bus arbitration to the packet transfer are repeatedly performed for the given channel, when all the isochronous transfers in the cycle #m are completed, the asynchronous transfer can be performed. That is, when the idle time reaches the subaction gap in which the asynchronous transfer is possible, the node that wants to perform the asynchronous transfer participates in the bus arbitration. However, asynchronous transfer can be performed after completion of isochronous transfer.
This is limited to a case where a sub-action gap for starting asynchronous transfer is obtained before the time (cycle synch) at which the next CSP should be transferred.

【0144】図30に示すサイクル#mでは、三つのチャ
ネル分のアイソクロナス転送の後、アシンクロナス転送
によりACKを含む2パケット(パケット1、パケット2)が
転送されている。このアシンクロナスパケット2の後、
サイクルm+1をスタートすべき時間(cycle synch)にいた
るので、サイクル#mにおける転送はこれで終わる。た
だし、非同期または同期転送中に次のCSPを送信すべき
時間(cycle synch)に至ったら、転送を無理に中断せ
ず、その転送が終了した後にアイドル期間を経て次サイ
クルのCSPを送信する。すなわち、一つのサイクルが125
μs以上続いたときは、その延長分、次サイクルは基準
の125μsより短縮される。このようにアイソクロナス・
サイクルは125μsを基準に超過、短縮し得るものであ
る。
In a cycle #m shown in FIG. 30, after isochronous transfer for three channels, two packets (packet 1 and packet 2) including ACK are transferred by asynchronous transfer. After this asynchronous packet 2,
Since it is time to start cycle m + 1 (cycle synch), the transfer in cycle #m ends here. However, when the time (cycle synch) to transmit the next CSP is reached during asynchronous or synchronous transfer, the transfer is not forcibly interrupted, and after the transfer is completed, the CSP of the next cycle is transmitted after an idle period. That is, one cycle is 125
If it lasts for more than μs, the next cycle will be shorter than the standard 125 μs by that amount. In this way, isochronous
The cycle can be exceeded or shortened on the basis of 125 μs.

【0145】しかし、アイソクロナス転送はリアルタイ
ム転送を維持するために、必要であれば毎サイクル実行
され、アシンクロナス転送はサイクル時間が短縮された
ことによって次以降のサイクルに延期されることもあ
る。
However, the isochronous transfer is executed every cycle if necessary to maintain the real-time transfer, and the asynchronous transfer may be postponed to the next and subsequent cycles due to the shortened cycle time.

【0146】サイクル・マスタは、こういった遅延情報
も管理する。
The cycle master also manages such delay information.

【0147】[FCP]AV/Cプロトコルでは、1394シリア
ルバス上の装置を制御するために機能制御プロトコルFC
P(Functional Control Protocol)が用意されている。FC
Pの制御コマンドの送信とレスポンスには、IEEE1394で
規定されている非同期パケットが用いられる。FCPにお
いては、制御側のノードをコントローラ、被制御側のノ
ードをターゲットと呼び、コントローラからターゲット
に送られるFCPパケットフレームをAV/Cコマンドフレー
ム、逆にターゲットからコントローラに返されるFCPパ
ケットフレームをAV/Cレスポンスフレームと呼ぶ。
[FCP] The AV / C protocol uses the function control protocol FC to control devices on the 1394 serial bus.
P (Functional Control Protocol) is prepared. FC
An asynchronous packet defined by IEEE1394 is used for transmission and response of the P control command. In FCP, the controlling node is called a controller, and the controlled node is called a target.An FCP packet frame sent from the controller to the target is an AV / C command frame, and an FCP packet frame returned from the target to the controller is called an AV. Called the / C response frame.

【0148】図31は、ノードAがコントローラ、ノードB
がターゲットの場合を示し、それぞれに用意されている
レジスタアドレスのうち0x0000B00番地からの512バイト
がコマンドレジスタ、0x0000D00番地からの512バイトが
レスポンスレジスタであり、それぞれ非同期転送を用い
たパケットフレームにより、指定されたアドレスのレジ
スタにデータが書込まれる。このときのコントローラに
よるAV/Cコマンドフレームの送信と、ターゲットによる
AV/Cレスポンスフレームのレスポンスの関係は、AV/Cト
ランザクションと呼ばれる。一般的なAV/Cトランザクシ
ョンでは、ターゲットはコマンドフレームを受取ってか
ら100ms以内に、コントローラに対してレスポンスフレ
ームをレスポンスする必要がある。
FIG. 31 shows that node A is a controller and node B
Indicates the target case.Of the register addresses prepared, 512 bytes from address 0x0000B00 are the command register, and 512 bytes from address 0x0000D00 are the response register, each specified by a packet frame using asynchronous transfer. Data is written to the register at the designated address. At this time, the controller sends the AV / C command frame and the target
The relationship between the responses of the AV / C response frame is called an AV / C transaction. In a general AV / C transaction, the target needs to respond to the controller with a response frame within 100 ms after receiving the command frame.

【0149】図32はFCPパケットフレームを含む非同期
転送のパケットフォーマットを示す図で、図29Aに示し
た非同期データパケットのデータ領域に対して、コマン
ドフレームやレスポンスフレームを挿入してAV/Cトラン
ザクションが実行される。
FIG. 32 is a diagram showing a packet format of an asynchronous transfer including an FCP packet frame. A command frame or a response frame is inserted into the data area of the asynchronous data packet shown in FIG. Be executed.

【0150】図33はAV/Cコマンドフレームの構造を示す
図、図34はAV/Cレスポンスフレームの構造を示す図で、
FCPパケットフレームとしてはヘッダのctype、respons
e、subunit_type、subunit_IDの後に、FCPのデータ部分
がつながった構造になっている。
FIG. 33 is a diagram showing the structure of an AV / C command frame, and FIG. 34 is a diagram showing the structure of an AV / C response frame.
Ctype and response of header as FCP packet frame
The structure is such that the data part of FCP is connected after e, subunit_type, and subunit_ID.

【0151】また、subunit_typeはデバイスの分類、su
bunit_IDはインスタンス番号を示している。
Also, subunit_type is the classification of the device, su
bunit_ID indicates an instance number.

【0152】FCPのデータ部分はオペコード+オペランド
の構成になっていて、各種のAV/Cコマンドを使ってター
ゲットの制御を行ったり、AV/Cレスポンスのレスポンス
をすることができる。
The data portion of the FCP has an operation code + operand configuration, and can control a target by using various AV / C commands and can provide an AV / C response.

【0153】コマンドフレームにおけるオペコード(opc
ode)は、図35に示すcommand列に示されたコマンド群の
一つであり、各コマンドはctypeにセットされるコマン
ドタイプに従った内容で実行される。
An operation code (opc) in the command frame
ode) is one of the command groups shown in the command column shown in FIG. 35, and each command is executed according to the command type set in ctype.

【0154】各コマンドは、各コマンドに必要な内容が
オペランドに設定され、コマンドフレームに書込まれ
る。
For each command, the contents required for each command are set in the operands and written in the command frame.

【0155】レスポンスフレームにおけるオペコードに
は、図35のresponse列に示されるレスポンスコードが設
定される。各レスポンスは、各レスポンスに対応するオ
ペランドを有する。レスポンスのオペランドには、コマ
ンドの実行が正常に終了したか、エラー終了したかを示
す情報がセットされるので、このオペランドに従ってエ
ラー処理を行うことができる。
A response code shown in the response column of FIG. 35 is set in the operation code in the response frame. Each response has an operand corresponding to each response. In the response operand, information indicating whether the execution of the command has been normally completed or ended in error is set, so that error processing can be performed according to this operand.

【0156】[0156]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).

【0157】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコ
ード自体が前述した実施形態の機能を実現することにな
り、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明
を構成することになる。また、コンピュータが読出した
プログラムコードを実行することにより、前述した実施
形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコ
ードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS
(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部
または全部を行い、その処理によって前述した実施形態
の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもな
い。
An object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or a CPU or M
Needless to say, this can also be achieved by the PU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS running on the computer based on the instructions of the program code.
It goes without saying that an (operating system) performs a part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0158】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0159】[0159]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像データの撮影状態に応じた適切な色空間変換を行う
画像処理装置およびその方法を提供することができる。
As described above, according to the present invention,
An image processing apparatus and method for performing appropriate color space conversion according to a shooting state of image data can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】画像伝送技術とCMSとの関係を示す図、FIG. 1 is a diagram showing a relationship between an image transmission technology and a CMS;

【図2】ビデオカメラにおける露出制御を説明する図、FIG. 2 is a diagram illustrating exposure control in a video camera.

【図3】ビデオカメラにおける露出制御を説明する図、FIG. 3 is a diagram illustrating exposure control in a video camera.

【図4】本発明にかかる一実施形態の画像処理システム
の構成例を示すブロック図、
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of an image processing system according to an embodiment of the present invention;

【図5】CMS処理ルーチンの一例を示す図、FIG. 5 is a diagram showing an example of a CMS processing routine.

【図6】入力装置と出力装置との組み合わせ例を示す
図、
FIG. 6 is a diagram showing a combination example of an input device and an output device;

【図7】本実施形態のディジタル画像伝送方式の一例を
示す図、
FIG. 7 is a diagram showing an example of a digital image transmission system according to the embodiment;

【図8】本実施形態におけるデータ多重化の例を示す
図、
FIG. 8 is a view showing an example of data multiplexing in the embodiment;

【図9】本実施形態におけるCMS処理を説明する図、FIG. 9 is a view for explaining CMS processing in the embodiment;

【図10】ホワイトバランス係数から重み付け係数を発
生する例を示す図、
FIG. 10 is a diagram showing an example of generating a weighting coefficient from a white balance coefficient,

【図11】図9に示す重み付け平均化器の構成例を示す
ブロック図、
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration example of a weighted averager shown in FIG. 9;

【図12A】データ通信を行うシステムの一般的な構成
例を示す図、
FIG. 12A is a diagram showing a general configuration example of a system for performing data communication;

【図12B】IEEE1394シリアルインタフェイスを用いて
構成されるネットワークシステムの例を示す図、
FIG. 12B is a diagram showing an example of a network system configured using an IEEE1394 serial interface;

【図13】IEEE1394シリアルインタフェイスの構成例を
示す図、
FIG. 13 is a diagram showing a configuration example of an IEEE1394 serial interface;

【図14】IEEE1394シリアルインタフェイスにおけるア
ドレス空間例を示す図、
FIG. 14 is a diagram showing an example of an address space in an IEEE1394 serial interface;

【図15】IEEE1394シリアルインタフェイス用のケーブ
ルの断面例を示す図、
FIG. 15 is a diagram showing a cross-sectional example of a cable for an IEEE1394 serial interface;

【図16】DS-Link方式を説明するための図、FIG. 16 is a diagram for explaining the DS-Link method;

【図17】IEEE1394シリアルインタフェイスにおけるネ
ットワーク構築手順例を示すフローチャート、
FIG. 17 is a flowchart showing an example of a network construction procedure in an IEEE1394 serial interface;

【図18】IEEE1394シリアルインタフェイスにおけるネ
ットワーク構築手順例を示すフローチャート、
FIG. 18 is a flowchart showing an example of a network construction procedure in an IEEE1394 serial interface;

【図19】IEEE1394シリアルインタフェイスにおけるネ
ットワーク構築手順例を示すフローチャート、
FIG. 19 is a flowchart showing an example of a network construction procedure in an IEEE1394 serial interface;

【図20】ネットワーク例を示す図、FIG. 20 is a diagram showing an example of a network;

【図21A】1394シリアルバスのCSRアーキテクチャの
機能例を示す図、
FIG. 21A is a diagram showing a function example of a CSR architecture of a 1394 serial bus;

【図21B】1394シリアルバスに関するレジスタを示す
図、
FIG. 21B is a diagram showing registers related to the 1394 serial bus.

【図21C】1394シリアルバスのノード資源に関するレ
ジスタを示す図、
FIG. 21C is a diagram showing registers relating to node resources of the 1394 serial bus.

【図21D】1394シリアルバスのコンフィギュレーショ
ンROMの最小形式を示す図、
FIG. 21D is a diagram showing a minimum format of the configuration ROM of the 1394 serial bus;

【図21E】1394シリアルバスのコンフィギュレーショ
ンROMの一般形式を示す図、
FIG. 21E is a diagram showing a general format of a configuration ROM of a 1394 serial bus.

【図22A】バスアービトレーションを説明するための
図、
FIG. 22A is a diagram for explaining bus arbitration;

【図22B】バスアービトレーションを説明するための
図、
FIG. 22B is a diagram for explaining bus arbitration;

【図23】バスアービトレーションの手順例を示すフロ
ーチャート、
FIG. 23 is a flowchart showing an example of a bus arbitration procedure;

【図24A】トランザクションレイヤにおけるCSRアー
キテクチャに基づくリード、ライト、ロックの各コマン
ドの要求・レスポンスプロトコルを示す図、
FIG. 24A is a diagram showing a request / response protocol of each command of read, write, and lock based on a CSR architecture in a transaction layer,

【図24B】リンクレイヤにおけるサービスを示す図、FIG. 24B is a diagram showing a service in a link layer.

【図25】アシンクロナス転送における時間的な遷移状
態例を示す図、
FIG. 25 is a diagram showing an example of a temporal transition state in asynchronous transfer;

【図26】アシンクロナス転送用のパケットフォーマッ
ト例を示す図、
FIG. 26 is a diagram showing an example of a packet format for asynchronous transfer;

【図27A】スプリットトランザクションの動作例を示
す図、
FIG. 27A is a diagram showing an operation example of a split transaction.

【図27B】スプリットトランザクションを行う場合の
転送状態の時間的遷移例を示す図、
FIG. 27B is a diagram showing an example of a temporal transition of a transfer state when performing a split transaction;

【図28】アイソクロナス転送における時間的な遷移状
態例を示す図、
FIG. 28 is a diagram showing an example of a temporal transition state in isochronous transfer;

【図29A】アイソクロナス転送用のパケットフォーマ
ット例を示す図、
FIG. 29A is a diagram showing an example of a packet format for isochronous transfer,

【図29B】1394シリアルバスにおける同期転送のパケ
ットフォーマットのフィールドの詳細例を示す図、
FIG. 29B is a diagram showing a detailed example of a field of a packet format of synchronous transfer in the 1394 serial bus;

【図30】アイソクロナス転送とアシンクロナス転送が
混在する場合のバス上の転送状態の時間的な遷移の様子
を表す図、
FIG. 30 is a diagram showing a state of a temporal transition of a transfer state on a bus when isochronous transfer and asynchronous transfer are mixed.

【図31】1394シリアルバスにおけるAV/Cトランザクシ
ョンの動作例を示す図、
FIG. 31 is a diagram showing an operation example of an AV / C transaction in the 1394 serial bus.

【図32】FCPパケットフレームを含む非同期転送のパ
ケットフォーマット例を示す図、
FIG. 32 is a diagram showing an example of a packet format of an asynchronous transfer including an FCP packet frame;

【図33】AV/Cコマンドフレームの構造例を示す図、FIG. 33 is a diagram showing an example of the structure of an AV / C command frame;

【図34】AV/Cレスポンスフレームの構造例を示す図、FIG. 34 is a diagram showing a structure example of an AV / C response frame;

【図35】コマンドおよびコマンドに対するレスポンス
の一覧を示す図である。
FIG. 35 is a diagram showing a list of commands and responses to the commands.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 11/04 H04N 1/46 Z ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI H04N 11/04 H04N 1/46 Z

Claims (30)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像入力デバイスにより撮影された、そ
のデバイスの色空間に依存する画像データを前記画像入
力デバイスから受信する受信手段と、 前記複数の撮影条件に対応する色空間変換特性に基い
て、受信される画像データに色空間変換を施す変換手段
とを備え、 前記変換手段は、受信される画像データに付加された前
記画像入力デバイスの撮影状態を示すパラメータに基づ
き前記色空間変換を制御することを特徴とする画像処理
装置。
A receiving unit configured to receive, from the image input device, image data captured by an image input device and that depends on a color space of the device; and a color space conversion characteristic corresponding to the plurality of imaging conditions. Conversion means for performing color space conversion on received image data, wherein the conversion means controls the color space conversion based on a parameter added to the received image data and indicating a shooting state of the image input device. An image processing apparatus comprising:
【請求項2】 前記受信手段はシリアルバスを介して画
像データを受信することを特徴とする請求項1に記載さ
れた画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein said receiving means receives the image data via a serial bus.
【請求項3】 前記シリアルバスはIEEE1394規格に沿う
バスであることを特徴とする請求項2に記載された画像
処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the serial bus is a bus conforming to the IEEE 1394 standard.
【請求項4】 前記撮影状態を示すパラメータは前記IE
EE1394規格のアシンクロナス転送により受信されること
を特徴とする請求項3に記載された画像処理装置。
4. The parameter indicating the shooting state is the IE
4. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the image is received by asynchronous transfer based on the EE1394 standard.
【請求項5】 前記画像データは前記IEEE1394規格のア
イソクロナス転送により受信されることを特徴とする請
求項3または請求項4に記載された画像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the image data is received by isochronous transfer of the IEEE1394 standard.
【請求項6】 前記変換手段は、受信された画像データ
を前記複数の撮影条件に対応する色空間変換特性により
変換して得た複数の変換画像データを、前記パラメータ
に基づき結合することで色空間変換された画像データを
得ることを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに
記載された画像処理装置。
6. The color conversion device according to claim 6, wherein the conversion unit combines the plurality of converted image data obtained by converting the received image data with the color space conversion characteristics corresponding to the plurality of photographing conditions based on the parameters. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus obtains spatially transformed image data.
【請求項7】 前記複数の変換画像データは、前記パラ
メータに基き線形結合されることを特徴とする請求項6
に記載された画像処理装置。
7. The method according to claim 6, wherein the plurality of converted image data are linearly combined based on the parameters.
An image processing apparatus according to claim 1.
【請求項8】 前記受信手段は、前記画像入力デバイス
から送られてくるデータを復調および復号することによ
り画像データを得ることを特徴とする請求項1から請求
項7の何れかに記載された画像処理装置。
8. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the receiving unit obtains image data by demodulating and decoding data transmitted from the image input device. Image processing device.
【請求項9】 さらに、受信された画像データに付加さ
れた前記パラメータを分離する分離手段を有することを
特徴とする請求項1または請求項8の何れかに記載された
画像処理装置。
9. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a separating unit configured to separate the parameter added to the received image data.
【請求項10】 画像を撮影する撮影手段と、 画像の撮影状態を示すパラメータをその画像の画像デー
タに付加する付加手段と、 前記パラメータが付加された画像データを色空間変換を
実行する画像処理装置に供給する供給手段とを有するこ
とを特徴とする画像処理装置。
10. An image capturing means for capturing an image, an adding means for adding a parameter indicating an image capturing state to image data of the image, and an image processing for performing color space conversion on the image data to which the parameter has been added. An image processing apparatus comprising: a supply unit that supplies the image processing apparatus.
【請求項11】 前記供給手段は、前記画像データを符
号化および変調して送信することを特徴とする請求項10
に記載された画像処理装置。
11. The image processing apparatus according to claim 10, wherein the supply unit encodes and modulates the image data and transmits the encoded image data.
An image processing apparatus according to claim 1.
【請求項12】 前記画像の撮影状態は被写体の環境光
に応じて自動的にまたはマニュアルで調整されることを
特徴とする請求項1から請求項11の何れかに記載された
画像処理装置。
12. The image processing apparatus according to claim 1, wherein a photographing state of the image is adjusted automatically or manually according to ambient light of a subject.
【請求項13】 前記パラメータは、前記画像データの
伝送フォーマットにおけるサブコードエリアに付加され
ることを特徴とする請求項1から請求項12の何れかに記
載された画像処理装置。
13. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the parameter is added to a subcode area in a transmission format of the image data.
【請求項14】 前記画像データは符号化圧縮され、前
記パラメータは符号化圧縮されないことを特徴とする請
求項1から請求項13の何れかに記載された画像処理装
置。
14. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image data is encoded and compressed, and the parameters are not encoded and compressed.
【請求項15】 前記パラメータは、画像を撮影する際
に、自動的にまたはマニュアルで調整された撮影状態の
設定状態を表す情報であることを特徴とする請求項1か
ら請求項14の何れかに記載された画像処理装置。
15. The apparatus according to claim 1, wherein the parameter is information indicating a setting state of a shooting state adjusted automatically or manually when shooting an image. An image processing apparatus according to claim 1.
【請求項16】 画像入力デバイスにより撮影された、
そのデバイスの色空間に依存する画像データを前記画像
入力デバイスから受信し、 受信される画像データに付加された前記画像入力デバイ
スの撮影状態を示すパラメータ、および、予め格納手段
に格納された複数の撮影条件に対応する色空間変換特性
に基いて、前記画像データに色空間変換を施すことを特
徴とする画像処理方法。
16. An image captured by an image input device,
Receiving image data depending on the color space of the device from the image input device, adding a parameter indicating a shooting state of the image input device added to the received image data, and a plurality of parameters stored in the storage means in advance. An image processing method, wherein color space conversion is performed on the image data based on a color space conversion characteristic corresponding to a shooting condition.
【請求項17】 前記受信手段はシリアルバスを介して
画像データを受信することを特徴とする請求項17に記載
された画像処理装置。
17. The image processing apparatus according to claim 17, wherein said receiving means receives image data via a serial bus.
【請求項18】 前記シリアルバスはIEEE1394規格に沿
うバスであることを特徴とする請求項17に記載された画
像処理装置。
18. The image processing apparatus according to claim 17, wherein said serial bus is a bus complying with the IEEE1394 standard.
【請求項19】 前記撮影状態を示すパラメータは前記
IEEE1394規格のアシンクロナス転送により受信されるこ
とを特徴とする請求項18に記載された画像処理装置。
19. The parameter indicating the shooting state is
19. The image processing apparatus according to claim 18, wherein the image processing apparatus receives the data by asynchronous transfer based on the IEEE1394 standard.
【請求項20】 前記画像データは前記IEEE1394規格の
アイソクロナス転送により受信されることを特徴とする
請求項18または請求項19に記載された画像処理装置。
20. The image processing apparatus according to claim 18, wherein the image data is received by isochronous transfer of the IEEE1394 standard.
【請求項21】 前記色空間変換は、受信された画像デ
ータを前記複数の撮影条件に対応する色空間変換特性に
より変換して得た複数の変換画像データを、前記パラメ
ータに基づき結合することを特徴とする請求項16に記載
された画像処理方法。
21. The color space conversion, wherein a plurality of converted image data obtained by converting received image data by a color space conversion characteristic corresponding to the plurality of shooting conditions is combined based on the parameters. 17. The image processing method according to claim 16, wherein:
【請求項22】 前記複数の変換画像データは、前記パ
ラメータに基き線形結合されることを特徴とする請求項
16から請求項21の何れかに記載された画像処理方法。
22. The method according to claim 22, wherein the plurality of converted image data are linearly combined based on the parameters.
The image processing method according to any one of claims 16 to 21.
【請求項23】 画像を撮影し、 画像の撮影状態を示すパラメータをその画像の画像デー
タに付加し、 前記パラメータが付加された画像データを色空間変換を
実行する画像処理装置に供給することを特徴とする画像
処理方法。
23. An image processing apparatus, comprising the steps of: taking an image, adding a parameter indicating a shooting state of the image to image data of the image, and supplying the image data to which the parameter has been added to an image processing apparatus that performs color space conversion. Characteristic image processing method.
【請求項24】 画像処理のプログラムコードが記録さ
れた記録媒体であって、 画像入力デバイスにより撮影された、そのデバイスの色
空間に依存する画像データを前記画像入力デバイスから
受信するステップのコードと、 受信される画像データに付加された前記画像入力デバイ
スの撮影状態を示すパラメータ、および、予め格納手段
に格納された複数の撮影条件に対応する色空間変換特性
に基いて、前記画像データに色空間変換を施すステップ
のコードとを有することを特徴とする記録媒体。
24. A recording medium on which a program code for image processing is recorded, the code including a step of receiving, from the image input device, image data which is taken by an image input device and depends on a color space of the device. Based on a parameter indicating the shooting state of the image input device added to the received image data and a color space conversion characteristic corresponding to a plurality of shooting conditions stored in advance in the storage means, And a code for performing a spatial transformation.
【請求項25】 前記受信手段はシリアルバスを介して
画像データを受信することを特徴とする請求項24に記載
された記録媒体。
25. The recording medium according to claim 24, wherein said receiving means receives image data via a serial bus.
【請求項26】 前記シリアルバスはIEEE1394規格に沿
うバスであることを特徴とする請求項25に記載された画
像処理装置。
26. The image processing apparatus according to claim 25, wherein the serial bus is a bus complying with the IEEE1394 standard.
【請求項27】 前記撮影状態を示すパラメータは前記
IEEE1394規格のアシンクロナス転送により受信されるこ
とを特徴とする請求項26に記載された画像処理装置。
27. The parameter indicating the shooting state is
27. The image processing apparatus according to claim 26, wherein the image is received by asynchronous transfer based on the IEEE1394 standard.
【請求項28】 前記画像データは前記IEEE1394規格の
アイソクロナス転送により受信されることを特徴とする
請求項26または請求項27に記載された画像処理装置。
28. The image processing apparatus according to claim 26, wherein the image data is received by isochronous transfer of the IEEE1394 standard.
【請求項29】 さらに、前記複数の撮影条件に対応す
る色空間変換特性が記録されていることを特徴とする請
求項24から請求項28の何れかに記載された記録媒体。
29. The recording medium according to claim 24, wherein color space conversion characteristics corresponding to the plurality of photographing conditions are recorded.
【請求項30】 画像処理のプログラムコードが記録さ
れた記録手段であって、 画像を撮影するステップのコードと、 画像の撮影状態を示すパラメータをその画像の画像デー
タに付加するステップのコードと、 前記パラメータが付加された画像データを色空間変換を
実行する画像処理装置に供給するステップのコードとを
有することを特徴とする記録媒体。
30. A recording means in which a program code for image processing is recorded, wherein: a code for photographing an image; a code for adding a parameter indicating a photographing state of the image to image data of the image; Supplying the image data to which the parameter has been added to an image processing apparatus that performs color space conversion.
JP10156014A 1998-06-04 1998-06-04 Device and method for processing image Pending JPH11355587A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10156014A JPH11355587A (en) 1998-06-04 1998-06-04 Device and method for processing image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10156014A JPH11355587A (en) 1998-06-04 1998-06-04 Device and method for processing image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11355587A true JPH11355587A (en) 1999-12-24

Family

ID=15618438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10156014A Pending JPH11355587A (en) 1998-06-04 1998-06-04 Device and method for processing image

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11355587A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1349115A3 (en) * 2002-03-28 2003-11-19 Nikon Corporation Image processing system, imaging device, and parameter-determining program
US7258498B2 (en) 2001-08-01 2007-08-21 Seiko Epson Corporation Printing system and server monitoring printing job
US7557950B2 (en) 2001-07-23 2009-07-07 Seiko Epson Corporation Printing system and printing method
WO2010092957A1 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 東芝テリー株式会社 Camera system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557950B2 (en) 2001-07-23 2009-07-07 Seiko Epson Corporation Printing system and printing method
US7258498B2 (en) 2001-08-01 2007-08-21 Seiko Epson Corporation Printing system and server monitoring printing job
EP1349115A3 (en) * 2002-03-28 2003-11-19 Nikon Corporation Image processing system, imaging device, and parameter-determining program
US7177468B2 (en) 2002-03-28 2007-02-13 Nikon Corporation Image processing system, imaging device, and parameter-determining program
WO2010092957A1 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 東芝テリー株式会社 Camera system
JP2010193005A (en) * 2009-02-16 2010-09-02 Toshiba Teli Corp Camera system
JP4564093B2 (en) * 2009-02-16 2010-10-20 東芝テリー株式会社 Camera system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100294960B1 (en) Data communication system, data communication method, and data communication apparatus
US6980233B1 (en) Image pickup control apparatus, image pickup control method, image pickup control system, and storage medium
EP0859327B1 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
US6874082B2 (en) Data communication on a serial bus using a selected protocol based on an obtained device identifier
JP4035189B2 (en) Imaging device
US6334161B1 (en) System for reverse data transmission flow control wherein command is transferred by asynchronous transfer mode while data is transferred by isochronous transfer mode
US7062579B2 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
US7360852B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
US7184156B2 (en) Image processing system and control method, and image processing apparatus
US20010043731A1 (en) Data communication apparatus, method and system and programs for data communication process stored in computer readable storage medium
US20010047443A1 (en) Data communication apparatus, method and system and programs for data communication process stored in computer readable storage medium
EP0859324B1 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
JP2000050241A (en) Image-pickup device system, its control method, image- pickup device, controller, control method of the image- pickup device, control method of the controller and storage medium
JP2000358033A (en) Data communication system and data communication method
JP3862371B2 (en) Electronic device and control method
JPH11355587A (en) Device and method for processing image
JP2001275066A (en) Image processor, and its method and storage medium
JP3682512B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof, printing system, printing method, and printing apparatus and control method thereof
JPH10285240A (en) Data communication equipment and its method, data communication system and storage medium
US20050013585A1 (en) Communication apparatus, communication information recording method and memory medium
JP3566495B2 (en) Data transfer device, data transfer system and method, image processing device, and recording medium
JP2001142671A (en) Image processing system, its controlling method and image processor
JP2002111947A (en) Image processor and its method
JP2000138924A (en) Digital device, image pickup device, terminal, communication system and storage medium
JP3862349B2 (en) Information processing system, image processing system and method thereof, information processing apparatus, and computer-readable memory

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20041007

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070608