JP3862371B2 - Electronic device and control method - Google Patents

Electronic device and control method Download PDF

Info

Publication number
JP3862371B2
JP3862371B2 JP22947297A JP22947297A JP3862371B2 JP 3862371 B2 JP3862371 B2 JP 3862371B2 JP 22947297 A JP22947297 A JP 22947297A JP 22947297 A JP22947297 A JP 22947297A JP 3862371 B2 JP3862371 B2 JP 3862371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional unit
electronic device
unit
operation mode
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22947297A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10126426A (en
Inventor
信敏 高山
賢道 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22947297A priority Critical patent/JP3862371B2/en
Publication of JPH10126426A publication Critical patent/JPH10126426A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3862371B2 publication Critical patent/JP3862371B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の機能ユニットと、デジタルインターフェース等の通信手段とを有する電子機器等に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、マルチメディア技術の発展に伴い、1つのデジタルI/F(インターフェース)バスシステムを介して、様々な種類の情報のデータを様々な形態で様々な通信プロトコルに乗せて伝送することが可能になってきている。
【0003】
また、1つの通信プロトコルに対応した装置がその内部に複数の機能ユニットを持ち、それぞれのユニットに対して、外部からの制御または外部との情報のやり取りを行うことも可能となってきている。なお、この種のデジタルI/Fバスシステムとして、IEEE1394シリアルバスが挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記IEEE1394シリアルバスにおいては、様々な機能を持ったノードの存在に対応するべく、IEEE1394に共通のプロトコルに加えて、各機能によって異なる通信プロトコルを持つのが一般的である。ここで、本明細書においては例えば、このIEEE1394シリアルバス等のシリアルバス毎に固有で、機能によらず共通のプロトコルを基本プロトコル、上記各機能によって異なるプロトコルをサブ通信プロトコルと呼ぶことにする。
【0005】
即ち、デジタルI/Fバスの基本バスシステムの基本プロトコルに対応したデジタル情報の通信であっても、各ノード端子(I/F端子)に定義されるサブ通信プロトコルが通信相手のそれに対応し、さらに送られたデータ形態を利用できる形態に変換する手段が相手側に必要となるのが一般的である。
【0006】
そして、上記サブ通信プロトコルは、装置または内蔵のユニットのジャンル(カテゴリー)によって個別に規格化されるのが一般的であるため、各ノードは単一のサブ通信プロトコルに対応した装置とするのが一般的であった。
【0007】
また、装置内に複数の機能を持つがそれらが同時に動作できない構成や、アタッチメントの装着などによってユニット構成または装置(ノード)そのものの動作やサブ通信プロトコルが変化するような構成の場合は、デジタルI/Fバスから見たときの装置の定義(ノード情報の定義)が困難であった。
【0008】
更に、単一の機能のみを有する装置であっても、その装置が画像入力装置である場合には、入力画像の通信先での利用法が異なったりするため、表示、記録、プリント等のり利用方法毎に異なるサブ通信プロトコルを用いてやるのが望ましい。更に、機能、利用方法共に共通であっても、製造メーカ毎に異なるサブ通信プロトコルが用意される状況も考慮しなければならない。
【0009】
そこで、本発明は、複数の機能ユニットと、複数の機能ユニットのそれぞれに対応する通信プロトコルとを容易に使い分けることができる電子機器等を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
発明の電子機器は、第1の機能ユニットと、第2の機能ユニットとを有する電子機器であって、前記電子機器を前記第1の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記第1の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できるようにする第1の動作モードと、前記電子機器を前記第2の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記第2の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できるようにする第2の動作モードと、前記第1の動作モード又は前記第2の動作モードを選択する選択手段とを有し、前記第1の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第1の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記電子機器と他の電子機器との間の通信を行うための通信手段にバスリセットを行わせ、前記第2の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第2の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記通信手段にバスリセットを行わせることを特徴とする
【0012】
また、本発明の制御方法は、第1の機能ユニットと、第2の機能ユニットとを有し、前記電子機器を前記第1の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記第1の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できるようにする第1の動作モードと、前記電子機器を前記第2の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記第2の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できるようにする第2の動作モードと、前記第1の動作モード又は前記第2の動作モードを選択する選択手段とを有する電子機器を制御する制御方法であって、前記第1の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第1の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記電子機器と他の電子機器との間の通信を行うための通信手段にバスリセットを行わせる工程と、前記第2の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第2の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記通信手段にバスリセットを行わせる工程とを有することを特徴とする
【0013】
また、本発明の他の制御装置、第1の機能ユニットと、第2の機能ユニットとを有する電子機器であって、前記電子機器を前記第1の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記第1の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できるようにする第1の動作モードと、前記電子機器を前記第2の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記第2の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できるようにする第2の動作モードと、前記第1の動作モード又は前記第2の動作モードを選択する選択手段とを有し、前記第1の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第2の機能ユニットを有する電子機器として動作させないようにすると共に、前記第2の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できないようにし、前記第2の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第1の機能ユニットを有する電子機器として動作させないようにすると共に、前記第1の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できないようにすることを特徴とする
【0014】
更に、本発明の他の制御方法は、第1の機能ユニットと、第2の機能ユニットとを有し、前記電子機器を前記第1の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記第1の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できるようにする第1の動作モードと、前記電子機器を前記第2の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記第2の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できるようにする第2の動作モードと、前記第1の動作モード又は前記第2の動作モードを選択する選択手段とを有する電子機器を制御する制御方法であって、前記第1の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第2の機能ユニットを有する電子機器として動作させないようにすると共に、前記第2の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できないようにする工程と、前記第2の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第1の機能ユニットを有する電子機器として動作させないようにすると共に、前記第1の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できないようにする工程とを有することを特徴とする
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施形態を用いてのみ図面に基づいて説明する。
【0016】
まず最初に、以下に説明する実施形態の前提となるシステム、すなわち、IEEE1394−1995シリアルバス(以下1394シリアルバス)によって複数の電子機器を接続し、これらの電子機器間で通信を行うシステムに関して説明する。
【0017】
一般的に、デジタルビデオテープレコーダ(以下、VTRという)やデジタルテレビジョン受像器(以下、TVという)等の各種デジタル機器をデジタルバスで接続し、これらの電子機器間でデジタルデータや制御データを多重して送受する通信システムとして、1394シリアルバスを用いた通信システムが考えられている。
【0018】
以下、1394シリアルバスについて簡単に説明する。
【0019】
図1に1394シリアルバスを用いて構成されるネットワーク・システムの例を示す。このシステムは機器A,B,C,D,E,F,G,Hを備えており、A−B間、A−C間、B−D間、D−E間、C−F間、C−G間、及びC−H間をそれぞれ1394シリアルバスのツイスト・ベア・ケーブルで接続されている。この機器A〜Hは例としてPC、デジタルVTR、DVD、デジタルカメラ、ハードディスク、プリンタ、モニタ等である。
【0020】
各機器間の接続方式は、ディジーチェーン方式とノード分岐方式とを混在可能としたものであり、自由度の高い接続が可能である。
【0021】
また、各機器は各自固有のIDを有し、それぞれが認識し合うことによって1394シリアルバスで接続された範囲において、1つのネットワークを構成している。各デジタル機器間をそれぞれ1本の1394シリアルバスケーブルで順次接続するだけで、それぞれの機器が中継の役割を行い、全体として1つのネットワークを構成するものである。また、1394シリアルバスの特徴でもある、Plug&Play機能でケーブルを機器に接続した時点で自動で機器の認識や接続状況などを認識する機能を有している。
【0022】
また、図1に示したようなシステムにおいて、ネットワークからある機器が削除されたり、または新たに追加されたときなど、自動的にバスリセットを行い、それまでのネットワーク構成をリセットしてから、新たなネットワークの再構築を行なう。この機能によって、その時々のネットワークの構成を常時設定、認識することができる。
【0023】
またデータ転送速度は、100/200/400Mbpsと備えており、上位の転送速度を持つ機器が下位の転送速度をサポートし、互換をとるようになっている。
【0024】
データ転送モードとしては、コントロール信号などの非同期データ(アシンクロナスデータ:以下Asyncデータ)を転送するアシンクロナス転送モード、リアルタイムなどビデオデータやオーディオデータ等の同期データ(アイソクロナスデータ:以下Isoデータ)を転送するアイソクロナス転送モードがある。このAsyncデータとIsoデータは各サイクル(通常1サイクル125μs)の中において、サイクル開始を示すサイクル・スタート・パケット(CSP)の転送に続き、Isoデータの転送を優先しつつサイクル内で混在して転送される。
【0025】
図2は1394シリアルバスの構成を機能的に示す模式図である。
【0026】
図示の様に、1394シリアルバスは全体としてレイヤ(階層)構造で構成されている。図2に示したように、最も物理的な構成要素が1394シリアルバスのケーブルであり、そのケーブルのコネクタが接続されるコネクタポートがあり、その上にはハードウェアとしてフィジカル・レイヤとリンク・レイヤがある。
【0027】
ハードウェア部は実質的なインターフェースチップの部分であり、そのうちフィジカル・レイヤは符号化やコネクタ関連の制御等を行い、リンク・レイヤはパケット転送やサイクルタイムの制御等を行なう。
【0028】
ファームウェア部のトランザクション・レイヤは、転送(トランザクション)すべきデータの管理を行ない、データの読出しや書込みといった命令を出す。シリアルバスマネージメントは、接続されている各機器の接続状況やIDの管理を行ない、ノード制御、ネットワークの構成を管理する部分である。
【0029】
後述するバス・マネージャやアイソクロナス・リソース・マネージャの機能はこのシリアルバスマネージメントに含まれる。このハードウェアとファームウェアまでが1394シリアルバスの基本的な構成要素である。即ち、上記トランザクション、・レイヤまでのファームウェアで、前述した1394シリアルバスの基本プロトコルが構築されている。
【0030】
さて、一方、ソフトウェア部のアプリケーションレイヤは、上述したサブ通信プロトコルによって定められたソフトウェアで構成されており、各ソフトウェアによって異なる。即ち、このアプリケーションレイヤは1394シリアルバス上にどの様なデータをのせて通信を行うかを規定する。
【0031】
次に、図3を用いて1394シリアルバスのアドレッシングについて説明する。図3に示す様に1394シリアルバスに於てはIEEE1212の規則に従った64ビットの幅のアドレス空間を規制する。64ビットのアドレスのうち最初の10ビットはバスIDと呼びバスの識別に使用する。次の6ビットはノードIDと呼び各機器の識別に使用する。残りの48ビットが各機器固有に使用できるアドレス空間である。
【0032】
上記48ビットのアドレス空間は更に20ビットと28ビットに分けられ、その最初の20ビットが“FFFFF16”で示される部分がレジスタスペースであり、各機器間の情報交換に使用される。
【0033】
レジスタスペースの最初の512バイトは周知のCSRアーキテクチャの核となる部分があり、次の512バイトとしてのシリアルバスのレジスタがある。これらの部分の具体的な内容については周知であるので詳しい説明は省略するが、これらとこれに続く1024バイトのコンフィグレーションROM及びユニットスペースの一部が各機器に実装される。
【0034】
ここで、コンフィグレーションROMは各ノードの機能を表わすために、例えば図4に示す如く構成される。図中オフセットアドレス(offset address)として示すのは、“FFFFF0000000”からの相対位置であり、コンフィグレーションROMは“FFFFF0000400”から配置される。
【0035】
ここで、バスインフォメーションブロック(図中Bus_info_blockで示す)には機器の供給会社を示す会社ID等のデータ、ルートディレクトリ(図中、Root_directory)には各ノードの固有情報と次のユニットディレクトリ(図中Unit Directory)の格納位置が示されている。ユニットディレクトリには各機器の機能を示すデータ及び対応可能なサブ通信プロトコルを示すデータ等が階層的に配される。
【0036】
以下、本発明を適用した通信システムの例について説明する。
【0037】
図5は本発明を適用した通信システムの一例を示す。
【0038】
図5に示すシステムでは、デジタル機器としてPC(パーソナルコンピュータ)、TV、VTRおよび動画及び静止画撮影機能を有するカメラ&レコーダ(以下、CAMという)を備えており、CAMとTVとの間、TVとPCとの間およびPCとVTRとの間は、上記1394シリアルバスで接続されている。なお、上述の各デジタル機器は、1394シリアルバス上のデジタルデータおよび制御データを中継する機能を有している。
【0039】
また、1394のためのケーブルは3組のシールド付き対線を備えている。各組の対線は、プロトコル信号転送用やデータ転送用に用いられるとともに、電力供給用にも用いられるようになっており、システム中に電源オフされた機器があってもシステム全体が動作し得るように構成されている。
【0040】
上述の各機器のうち、例えばVTRの基本的構成は、デッキ部、チューナ部、ユーザインタフェースである操作部、表示部、全体の動作制御や通信時のパケットの作成、アドレス保持等を行うマイコン、1394シリアルバスに対するデジタルインタフェース(デジタルI/F)および上記デッキ部とチューナ部とデジタルI/Fとを切り換えるスイッチ部を備えて構成されている。また、TVの基本構成は、上述のようなVTRの基本構成のうちの表示部とデッキ部の代わりにモニタ部とアンプ部が設けられ、CAMの場合は、チューナ部の代わりにカメラ部が設けられている。PCに於ては、CPUと操作部、表示部及び画像処理部を有し、他の機器と同様にスイッチ部とデジタルI/Fを有する。
【0041】
また、上述の1394においては、図6に示すように所定の通信サイクル(125μs)で通信が行われる。ビデオデータやオーディオデータのような時間軸を持ったデータは、一定のデータレートで転送帯域が保証されたアイソクロノス(同期)通信によって通信され、制御コマンドのような制御データは、必要に応じて不定期にアシンクロナス(非同期)通信される。
【0042】
このような通信においては、各通信サイクルの始めにサイクル・スタート・パケットがあり、それに続いてアイソクロノス通信のためのパケットを送信する期間が設定される。
【0043】
また、アイソクロノス通信のためのパケットにチャネル番号を付けることにより、複数チャネルのアイソクロノス通信を同時に行うことができる。例えば、CAMからVTRへの通信にチャネル1を割り付けると、CAM1は、サイクル・スタート・パケットの直後にチャネル番号1のアイソクロノス通信パケットをバス上に送出する。一方、VTRは、バス上のパケットを監視してチャネル番号が付されたパケットを取り込むことによって、CAMとVTRとの間でアイソクロノス通信が実行される。
【0044】
同様に、TVからPCへのパケットにチャネル番号2を割り付けると、チャネル番号1のパケットの後でチャネル番号2のパケットがバス上に送出されることによりTVとPCとの間でアイソクロノス通信が実行され、チャネル1とチャネル2とのアイソクロノス通信が並行して行われる。
【0045】
そして、各通信サイクル中で、すべてのアイソクロノス通信パケットの送信が完了した後で、次のサイクルパケットまでの期間がアシンクロナス通信に使用される。
【0046】
引き続きバスシステムが動作可能となるためのバスマネージメントについて説明する。
【0047】
バスマネージャとなる装置は、はじめにネットワーク構造と全ノードの接続状態とを把握し、各ノードIDの定義やアイソクロノス通信の制御を行うことにより、バス通信のコントロールを行う。
【0048】
上述のような通信システムにおいては、電源投入時や、新たなデジタル機器を接続した際および機器を切り離した際に、その接続形態に応じて各機器(ノード)に対してノードID(図5における#0,#1,#2,#3の物理アドレス)を上記マイコン内のメモリに記憶されたアドレスプログラムおよびアドレステーブルに基づく以下の手順によって割り付けて、トポロジを自動設定する。
【0049】
以下、このノードIDの割り付け手順を簡単に説明するが、この手順は、システムの階層構造の決定、各ノードに対する物理アドレスの付与から成る。
【0050】
ここでは、上記各デジタル機器に関して、TVをノードA、CAMをノードB、PCをノードC、VTRをノードDとする。
【0051】
まず、各ノードは、P1394シリアルバスによって自己が接続された相手ノードに対して相手が自分の親であることを互いに伝達し合う。このとき先に相手に伝達した方を優先して、最終的にこのシステムにおける各ノード間の親子関係、すなわち、システムの階層構造および他のノードに対して子にならないノードであるルートノードが決定される。
【0052】
具体的には、図5でノードDがノードCに対して相手が親であることを伝達し、ノードBがノードAに対して相手が親であることを伝達する。また、ノードAがノードCに対して相手が親であることを伝達するとともに、ノードCがノードAに対して相手が親であることを伝達した場合には、先に相手に伝達した方を優先し、ノードCによる伝達の方が早ければノードAをノードCの親とする。この結果、ノードAは他のいずれのノードに対しても子になることがなく、この場合にはルートノードとなる。
【0053】
このように各デジタル機器の親子関係が決定された後に、物理アドレスの付与が行われる。この物理アドレスの付与は、基本的には親ノードが子ノードに対してアドレス付与を許可し、更に各子ノードがポート番号の若い方に接続された子ノードから順にアドレス付与を許可することによって行われる。
【0054】
図5の例で上述のように親子関係が決定された場合には、まずノードAがノードBに対してアドレス付与を許可し、この結果ノードBは自己に物理アドレス#0を付与する。そして、このことをバス上に送出することにより、「物理アドレス#0は割当済」であることを他のノードに通知する。
【0055】
次に、ノードAがノードCに対してアドレス付与を許可すると同じくノードCの子であるノードDにアドレス付与を許可する。この結果、ノードDは自己に物理アドレスとして#0の次の物理アドレスである#1を付与し、このことをバス上に送出する。
【0056】
その後、ノードCは自己に物理アドレス#2を付与してこのことをバス上に送出し、最後にノードAが自己に物理アドレス#3を付与してこのことをバス上に送出する。
【0057】
次に、データ転送の手順について説明する。
【0058】
上述のような物理アドレスが付与されることによってデータ転送が可能となるが、P1394シリアルバスでは、データ転送に先立って上記ルートノードによりバス使用権の調停が行われる。
【0059】
各ノードは、データ転送を行いたいときには自己の親ノードに対してバス使用権を要求し、この結果としてルートノードが各ノードからのバス使用権の要求を調停する。その結果、バス使用権を得たノードはデータ転送を始める前に伝送速度の指定を行い、100Mbpsか200Mbpsまたは400Mbpsかを送信先ノードに通知する。
【0060】
その後、アイソクロノス通信の場合には、送信元ノードは、サイクル・マスタであるルートノードが上記通信サイクルに同期して送出するサイクル・スタート・パケットを受信した後、直ちに指定したチャネルでデータ転送を開始する。なお、上記サイクル・マスタは、上記サイクル・スタート・パケットをバス上に送出するとともに、各ノードの時刻合わせを行う。
【0061】
一方、コマンド等の制御データの転送を行うアシンクロナス通信の場合には、各通信サイクル内の同期転送が終了した後にアシンクロナス通信のための調停が行われ、送信元ノードから送信先ノードへデータ転送が開始される。
【0062】
図7は、本発明の電子機器の一実施形態である図5中のカメラ&レコーダ(CAM)の詳細な構成を示すシステムブロック図である。
【0063】
図7において、1はレンズ、CCDや、撮像基本回路などから構成される撮像部で、画像の撮像と、撮像した画像の輝度、色調整等のカメラ部信号処理を行う。撮像部1で処理された画像情報は、ビデオ処理部2またはデジタルカメラ処理部3にそれぞれに適した形で出力する。
【0064】
2はビデオ処理部であり、撮像部1からの映像情報のデジタル化及び、映像データの圧縮処理としてDVCフォーマットの圧縮方式やMPEG方式等の所定のアルゴリズムに基づいた符号化処理を施す。また伝送に適した形式への変換等の処理も行う。
【0065】
3はデジタルカメラ処理部であり、撮像部1からの画像情報のデジタル化、及び画面のサイズやサンプリング等の調整の為の画像処理、及び画像データの圧縮処理としてJPEG方式に基づいた符号化処理を施す。また伝送に適した形式への変換等の処理も行う。
【0066】
4はスイッチ回路であり、ビデオ処理部2からの動画像信号sig1とカメラ処理部3からの静止画像信号sig2とをスイッチングして、スイッチ22を介して何れかの画像信号を1394シリアルバスI/F回路5に出力できる。この1394シリアルバスI/F回路5は、1394シリアルバス13のリセット回路19を含む。
【0067】
また、ビデオ処理2からの映像と、デジタルカメラ処理部3からの画像は1394バスでの伝送の他、記録/再生手段20にて記録、または再生することもできる。また、ここで再生したデータを、1394バスから伝送するようにしてもよい。記録/再生手段20は記録用媒体および、記録動作、再生動作に用いる装置等を含んだ構成である。
【0068】
6はシステムコントロール回路(コントローラ)であり、マイコンやメモリ等で構成されている。このコントローラ6内の構成において、7はI/F制御及びアドレス変換回路であり、1394I/F回路5により1394バス13で通信されるデータの中のノード情報とコマンドやステータス情報とを、コントローラ6と1394I/F回路5との間で情報交換するためのものである。
【0069】
8は前述したコンフィグレーションROMとしての第1のコンフィグレーションROM(CR1)であり、撮像部1とビデオ処理部2との組合わせで機能するデジタル動画カメラ&レコーダ(第1ユニット)により得られる動画像信号sig1に関するコマンド/ステータス情報とを1394バス13で通信する第1プロトコルのノード情報を格納している。このノード情報は、装置がこの状態にある時の望ましいノード情報として、あらかじめ第1のコンフィグレーションROM8に生産時に書き込んでおく。
【0070】
9は第2のコンフィグレーションROM(CR2)であり、撮像部1とカメラ処理部3との組合わせで機能するデジタルカメラ(第2ユニット)により得られる静止画像信号sig2と、それに関するコマンド/ステータス情報とを1394バス13で通信する第2プロトコルのノード情報を格納している。このノード情報は、装置がこの状態にある時の望ましいノード情報として、あらかじめ第2のコンフィグレーションROM9に生産時に書き込んでおく。
【0071】
10は上記第1ユニットと第2ユニットとのどちらの場合でも使用するコマンド&ステータスレジスタ(C&Sレジスタ)であり、ユニット制御情報を格納するレジスタである。11は制御部であり、C&Sレジスタ10内のコマンドに従って第1ユニットおよび第2ユニットの動作を制御するとともに、サブ通信プロトコルの制御を行う。
【0072】
以上の1394シリアルバスI/F回路5およびコントローラ6により本実施形態のインタフェース制御装置が構成される。
【0073】
また、12はビデオ/カメラスイッチ手段であり、1394バス13から見た本実施形態による電子機器の動作を、デジタル動画像カメラ&レコーダ(第1ユニット)なのかデジタル静止画像カメラ&レコーダ(第2ユニット)なのかを選択する。
【0074】
14は1394I/F回路5の制御信号とコマンド/ステータス関連信号、15はスイッチ回路4の制御信号、16はビデオ処理部2の制御信号、17はカメラ処理部3の制御信号、18は撮像部1の制御信号、21は記録再生部20の制御信号である。
【0075】
図8は、1394バス13から見たときの本機器のノード情報を示す図であり、コンフィグレーションROMと、ユニット制御用のコマンドレジスタおよびステータスレジスタとのメモリ配置を示したものである。図示の如く、本実施例では第1、第2のコンフィグレーションROM8,9(CR1,CR2)を持つ。
【0076】
即ち、本実施形態の場合は、電子機器の状態(デジタル動画カメラ&レコーダとしての使用なのかデジタル静止画カメラ&レコーダとしての使用なのか)によって第1、第2のコンフィグレーションROM8,9のどちらか一方をバスからコンフィグレーションROMとして定義できる。なお、いずれのコンフィグレーションROM8,9を用いる場合も、コマンドレジスタとステータスレジスタは、共通エリアのRAM(C&Sレジスタ10)が利用される。
【0077】
図9は、1394基本通信プロトコルで転送されるデータパケットの箱に、デジタルビデオレコーダ(第1ユニット)とデジタルカメラ(第2ユニット)との各サブ通信プロトコルで転送されるデータの配置を示したものである。どちらのパケットも、IEEE1394シリアルバスの基本通信プロトコルに対応したパケットヘッダが付き、Payload エリアにそれぞれのサブ通信プロトコルに従ったデータが付加されている。
【0078】
以下、図7〜図9を用いて、本実施形態によって1つの電子機器がデジタル動画像カメラ&レコーダからデジタル静止画像カメラ&レコーダへ変化するための動作を説明する。
【0079】
図7に示した構成の本実施形態の電子機器は、最初はデジタル動画像カメラ&レコーダとして動作し、第1のコンフィグレーションROM(CR1)8に格納している第1のサブ通信プロトコルに関するノード情報を1394シリアルバスI/F回路5を介して1394バス13に乗せて、他のノードと通信を行っているものとする。
【0080】
このときビデオ処理部2により得られる圧縮動画像信号sig1は、DVCフォーマットのSDフォーマットに準拠したデータ即ち、デスクリートコサイン変換後、可変長符号化したデータであり、サブコードデータやAUXデータが付いたビデオトラックに対応した形式の信号である。このような動画信号sig1が、スイッチ回路4を介してアイソクロノス通信モードで1394I/F回路5から送信される。
【0081】
同時に、アシクンクロナス通信モードでは、このデジタルビデオ動画像カメラ&レコーダの制御用コマンドとステータス情報とが通信される。受信コマンドは、C&Sレジスタ10に記憶される。制御部11は、この記憶された受信コマンドに基づいて、制御信号16によりビデオ処理部2をコントロールしている。
【0082】
この状態では、デジタル静止画カメラ&レコーダユニット(第2ユニット)は1394シリアルバス13から見えていない。この場合1394シリアルバスI/F回路5は、例えば、他のデジタルビデオ装置と通信してダビング端子として利用することができる。このとき使用されるサブ通信プロトコルは、IEEE1394AV/Cプロトコルである。
【0083】
これに対して、ユーザが本実施形態の電子機器をデジタル静止画カメラ&レコーダ装置として使用する場合、例えば、図示しないパソコンへのデジタル画像取り込み手段として使用する場合、パソコンと通信するプロトコルは、上記AV/Cプロトコルとは異なる静止画用サブ通信プロトコルが利用される。
【0084】
ここで、AV/Cプロトコル、デジタルカメラ用プロトコルについて概要を説明する。
【0085】
図10(A)にAV/Cプロトコルでのアイソクロナスパケットの構成を、図10(B)にデジタル静止画用プロトコルでのアイソクロナスパケットの構成を示す。
【0086】
AV/Cプロトコルは周知のサブ通信プロトコルであり、1394アイソクロナスデータ転送を利用したリアルタイムのデータ転送プロトコルと、アイロクロナスデータフロー制御について規定している。リアルタイム転送の為、AV/CプロトコルではCommon Isochoronous Packet(CIP)が規定されており、図10(A)のようにアイソクロナスパケットのデータ部にCIPとリアルタイム(AV)データが格納される構成となっている。
【0087】
AV/Cプロトコルのソースパケットの長さは各種装置ごとに固定長であり、ソースパケットを1、2、4または8個のデータブロックに分割して、複数のアイソクロナスパケットとして送り、受け側ではこの分割されたパケットをもとに戻すときにCIP内のタイムスタンプフィールドを用いて、リアルタイムデータを復元する。
【0088】
また装置が起動しているときは、送るデータが無いときでもパケットヘッダーと、CIPヘッダーだけの空パケットが送られる。
【0089】
またAV/CプロトコルではIEEE1394バス上の装置を制御する為にFCP(Function Control Protocol)が用意されている。制御コマンドの送信と応答には、アシンクロナスパケットを用いて、FCPパケットフレームを送ることで制御できる。
【0090】
静止画用プロトコルは、図10(B)に示す如くアイソクロナスパケット構成は、データ部にAV/CプロトコルにあるようなCPI等は含まない、ノーマルな構成とする。このデータ領域に、以下のモードによって区別される色信号の構成でデータが入る。
【0091】
そのモードとは、
モード0:YUV(4:4:4)フォーマット
モード1、モード3:YUV(4:2:2)フォーマット
モード2:YUV(4:1:1)フォーマット
モード4:RGBフォーマット
モード5:Y(Mono)フォーマット
で分けられ、この構造に、Y,U,V,R,G,Bそれぞれ8ビットの画素データが入っている。
【0092】
また、静止画用プロトコルではAV/CプロトコルのようなFCPは存在せず、トランザクションレイヤからは書き込みだけが行われるものとする。
【0093】
以下、ビデオ/カメラスイッチ手段12を操作して本実施形態の電子機器をデジタル動画カメラ&レコーダからデジタル静止画カメラ&レコーダへ切り換えた後の動作を説明する。
【0094】
コントローラ6は、ビデオ/カメラスイッチ手段12の切り換わりを検出した後、1394シリアルバス13のリセット動作とバスマネージメント構造の再構築とを行うために、1394I/F回路5のバス制御を一時中止する。
【0095】
そして、デジタルカメラ(第2ユニット)のシステム構成にしたユニット制御を行い、C&Sレジスタ10をデジタルカメラ用に設定する。次に、1394I/F回路5のノード情報を第1のコンフィグレーションROM8から第2のコンフィグレーションROM9に変更するために、I/F制御及びアドレス変換回路7のアドレス設定を変える。即ち、コンフィギュレーションROM8,9は前述したアドレス空間上、異なるアドレスに配されており、これらを選択するためにアドレスの設定を切換える。
【0096】
その後、リセット状態にあった1394バス13のマネージメント構造を再構築するために、1394I/F回路5のバス接続を復元する。これによって本実施形態の電子機器は、新規バスマネージメント構造と第2のコンフィグレーションROM9内のノード情報とによって静止画サブ通信プロトコルを有するデジタル静止画カメラ&レコーダとしてその後定義される。ここで、この定義は図5のシステム中バスマネージメントを制御するルートノードによって検知され、システム上記で認識される。
【0097】
このようにして本実施形態の電子機器がデジタル静止画カメラ&レコーダとして動作する場合、相手ノードは一般にパソコンが想定される。このとき撮像部1で撮像された画像信号は、カメラ処理部3でパソコン(PC)の要求にあった形態の画像データに変換され、ベースバンド画像信号sig2としてスイッチ回路4を経て1394I/F回路5から1394バス13を介してパソコン(PC)に送られる。このとき、上記静止画用のサブ通信プロトコルが利用される。
【0098】
これと同時に、PCからはコマンドが送られ、それがC&Sレジスタ10に記憶されることによってデジタル静止画カメラ&レコーダとしての設定が行われている。このとき、デジタル動画像カメラ&レコーダユニット(第1ユニット)は1394バス13から見えていない。
【0099】
図11は、上述のような本実施形態におけるデジタルビデオ(動画)装置とデジタルカメラ(静止画)装置との切り換え動作を示すフローチャートである。コントローラ6には、このフローに沿ったソフトウェアや第1、第2ユニットを利用した通信時に使用するサブ通信プロトコルが組み込まれている。
【0100】
図11において、まずステップS1でコントローラ6は、デバイスモードの変化があったかどうか、すなわち、ビデオ/カメラスイッチ手段12の切り換わりがあったかどうかを検出する。ここで、モード変化を検出すると、ステップS2に進んで1394バス13のリセット動作を開始し、1394シリアルバスI/F回路5におけるバス制御を一時中止する。
【0101】
そして、ステップS3で、上記ビデオ/カメラスイッチ手段12の操作によって本実施形態の電子機器がデジタル動画カメラ&レコーダ(第1ユニット)に切り換えられたのか、それともデジタル静止画カメラ&レコーダ(第2ユニット)に切り換えられたのかを判定する。
【0102】
ここで、デジタルビデオ(動画カメラ&レコーダ)に切り換えられた場合は、ステップS4に進み、デジタルビデオのシステム構成に対応したユニット制御を行い、更にステップS5でC&Sレジスタ10をデジタルビデオ用に設定するとともに、ステップS6で1394I/F回路5のノード情報を第1のコンフィグレーションROM8に格納されている情報に設定するために、I/F制御及びアドレス変換回路7のアドレス設定を変える。
【0103】
一方、上記ステップS3にてデジタルカメラ(静止画カメラ&レコーダ)に切り換えられたと判断した場合は、ステップS7に進み、デジタルカメラのシステム構成に対応したユニット制御を行い、更にステップS8でC&Sレジスタ10をデジタルカメラ用に設定するとともに、ステップS9で1394I/F回路5のノード情報を第2のコンフィグレーションROM9に格納されている情報に設定するために、I/F制御及びアドレス変換回路7のアドレス設定を変える。
【0104】
上記ステップS4〜S6、あるいはステップS7〜S9の処理の後は、ステップS10で、上記ステップS2にて開始された1394バス13のリセット状態を解除し、1394I/F回路5のバス接続を復元する。そして、次のステップS11で切り換え後のルートノードにより新規バスマネージメント処理を行うことによって、コンフィグレーションROM8もしくは9の内容に従い本実施形態の電子機器をAV/Cプロトコルを有するデジタル動画カメラ&レコーダあるいは静止画サブ通信プロトコルを有する静止画カメラ&レコーダとして認識する。
【0105】
以上詳しく説明したように、本実施形態によれば、異なるサブ通信プロトコルを選択的に使用し、1394I/F回路5を介してデータ通信を行うことができる。この場合において、同時に動作することができないユニットが複数内蔵されている装置(図5のような構成を持つ装置)では、ユニット別にC&Sレジスタ10を持つ必要がない。また、アタッチメントの装着などによりノード情報の変更が必要な場合も、1394バス13のマネージメント構造の再設定を独自に行うことができる。
【0106】
【発明の効果】
本発明によれば、複数の機能ユニットと、複数の機能ユニットのそれぞれに対応する通信プロトコルとを容易に使い分けることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】1394シリアルバスを用いて構成される通信システムの一例を示す図である。
【図2】1394シリアルバスのレイヤー構造を示す図である。
【図3】1394シリアルバスにおけるアドレス空間の割り当てを説明するための図である。
【図4】図3にてアドレスが割り当てられているコンフィグレーションROMに配されたデータを示す図である。
【図5】本件発明の1実施例としての通信システムを示す図である。
【図6】図5のシステムにおける通信サイクルを説明するための図である。
【図7】図5のシステム中のカメラ&レコーダの詳細な構成を示す図である。
【図8】図7の装置のコンフィグレーションROMとして格納されたノード情報を説明するための図である。
【図9】図7の装置において実行される各サブ通信プロトコルによって通信されるパケット内のデータ配置を示す図である。
【図10】図9を更に詳細に示す図である。
【図11】図5のシステムにおいて機能及びサブ通信プロトコルを選択する動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 撮像部
2 ビデオ処理部
3 デジタルカメラ処理部
4 スイッチ回路
5 インターフェース(I/F)回路
6 インターフェースコントローラ
7 インターフェース制御及びアドレス変換回路
8、9 コンフィグレーションROM
10 C&S(コマンド&ステータス)レジスタ
11 制御部
12 ビデオ/カメラ切換スイッチ
13 IEEE1394シリアルバス
19 バスリセット回路
20 記録再生部
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
  The present invention, Electronic devices having a plurality of functional units and communication means such as a digital interfaceConcerningThe
[0002]
[Prior art]
In recent years, with the development of multimedia technology, various types of information data can be transmitted in various forms on various communication protocols via one digital I / F (interface) bus system. It has become to.
[0003]
In addition, an apparatus corresponding to one communication protocol has a plurality of functional units therein, and it is also possible to perform external control or exchange of information with the outside for each unit. An example of this type of digital I / F bus system is an IEEE 1394 serial bus.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
  The IEEE 1394 serial bus generally has a different communication protocol depending on each function in addition to a protocol common to IEEE 1394 in order to cope with the existence of nodes having various functions. Where the bookSpecificationFor example, a protocol unique to each serial bus such as the IEEE 1394 serial bus is referred to as a basic protocol regardless of a function, and a protocol different depending on each function is referred to as a sub-communication protocol.
[0005]
That is, even in the communication of digital information corresponding to the basic protocol of the basic bus system of the digital I / F bus, the sub communication protocol defined in each node terminal (I / F terminal) corresponds to that of the communication partner, Further, it is general that a means for converting the sent data form into a usable form is required on the other side.
[0006]
Since the sub-communication protocol is generally standardized individually depending on the genre (category) of the device or the built-in unit, each node should be a device corresponding to a single sub-communication protocol. It was general.
[0007]
Also, if the device has multiple functions but they cannot operate at the same time, or if the unit configuration or device (node) operation or sub-communication protocol changes depending on attachments, etc., digital I The device definition (node information definition) when viewed from the / F bus was difficult.
[0008]
Furthermore, even if a device has only a single function, if the device is an image input device, the method of use of the input image at the communication destination may be different, so display, recording, printing, etc. It is desirable to use a different sub-communication protocol for each method. Furthermore, even if functions and usage methods are common, it is necessary to consider the situation where different sub-communication protocols are prepared for each manufacturer.
[0009]
  Therefore,The present inventionProvided is an electronic device that can easily use a plurality of functional units and a communication protocol corresponding to each of the plurality of functional units.For the purpose.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
  BookinventionPower ofChild equipmentAn electronic device having a first functional unit and a second functional unit, wherein the electronic device is operated as an electronic device having the first functional unit, and a communication protocol for the first functional unit And a second operation mode for operating the electronic device as an electronic device having the second functional unit and using a communication protocol for the second functional unit. And the selection means for selecting the first operation mode or the second operation mode. When the first operation mode is selected, the electronic device is connected to the first function. Operating as an electronic device having a unit, and causing the communication means for performing communication between the electronic device and another electronic device to perform a bus reset so that the second operation is performed. If the mode is selected, along with operating the electronic device as an electronic device having the second functional unit, characterized in that to perform a bus reset on the communication means.
[0012]
  In addition, the present inventionControl methodIsA first functional unit and a second functional unit are provided so that the electronic device can be operated as an electronic device having the first functional unit and a communication protocol for the first functional unit can be used. And a second operation mode in which the electronic device is operated as an electronic device having the second functional unit and a communication protocol for the second functional unit can be used. A control method for controlling an electronic apparatus having a selection means for selecting the first operation mode or the second operation mode, wherein when the first operation mode is selected, the electronic apparatus is The electronic device having the first functional unit is operated and a bus reset is performed on a communication means for performing communication between the electronic device and another electronic device. And a step of operating the electronic device as an electronic device having the second functional unit and causing the communication means to perform a bus reset when the second operation mode is selected. Characterized by.
[0013]
  The other of the present inventionControl deviceIsAn electronic device having a first functional unit and a second functional unit, wherein the electronic device is operated as an electronic device having the first functional unit, and communication for the first functional unit is performed. A first operation mode in which a protocol can be used, a first operation mode in which the electronic device is operated as an electronic device having the second functional unit, and a communication protocol for the second functional unit can be used. 2 and a selection means for selecting the first operation mode or the second operation mode, and when the first operation mode is selected, the electronic device is connected to the second operation mode. The electronic device having the functional unit is not operated and the communication protocol for the second functional unit cannot be used, so that the second operational mode is not used. When the mode is selected, the electronic device is not operated as an electronic device having the first functional unit, and the communication protocol for the first functional unit is not usable. Do.
[0014]
  Furthermore, the present inventionOther control methodsIsA first functional unit and a second functional unit are provided so that the electronic device can be operated as an electronic device having the first functional unit and a communication protocol for the first functional unit can be used. And a second operation mode in which the electronic device is operated as an electronic device having the second functional unit and a communication protocol for the second functional unit can be used. A control method for controlling an electronic apparatus having a selection means for selecting the first operation mode or the second operation mode, wherein when the first operation mode is selected, the electronic apparatus is Do not operate as an electronic device having the second functional unit, and make it impossible to use the communication protocol for the second functional unit When the second operation mode is selected, the electronic device is not operated as an electronic device having the first functional unit, and the communication protocol for the first functional unit is used. And a process for preventing.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings only using the embodiments.
[0016]
First, a system which is a premise of the embodiment described below, that is, a system in which a plurality of electronic devices are connected by an IEEE 1394-1995 serial bus (hereinafter referred to as a 1394 serial bus) and communication is performed between these electronic devices will be described. To do.
[0017]
Generally, various digital devices such as a digital video tape recorder (hereinafter referred to as VTR) and a digital television receiver (hereinafter referred to as TV) are connected by a digital bus, and digital data and control data are transferred between these electronic devices. A communication system using a 1394 serial bus is considered as a communication system that performs multiplexing and transmission.
[0018]
The 1394 serial bus will be briefly described below.
[0019]
FIG. 1 shows an example of a network system configured using a 1394 serial bus. This system includes devices A, B, C, D, E, F, G, and H. Between A and B, between A and C, between B and D, between D and E, between C and F, and C -G and C-H are connected by a 1394 serial bus twist bear cable. Examples of the devices A to H are a PC, a digital VTR, a DVD, a digital camera, a hard disk, a printer, and a monitor.
[0020]
As the connection method between the devices, the daisy chain method and the node branch method can be mixed, and a connection with a high degree of freedom is possible.
[0021]
Each device has its own unique ID, and each device recognizes each other to form one network within a range connected by the 1394 serial bus. By simply connecting each digital device with one 1394 serial bus cable in sequence, each device serves as a relay and constitutes a single network as a whole. In addition, it has a function of automatically recognizing a device and recognizing a connection state when the cable is connected to the device by the Plug & Play function, which is a feature of the 1394 serial bus.
[0022]
In addition, in the system as shown in FIG. 1, when a device is deleted from the network or newly added, the bus is automatically reset, the network configuration up to that point is reset, and a new one is added. A reliable network. This function makes it possible to always set and recognize the network configuration at that time.
[0023]
The data transfer rate is 100/200/400 Mbps, and devices with higher transfer rates support lower transfer rates and are compatible.
[0024]
Data transfer modes include asynchronous transfer mode for transferring asynchronous data such as control signals (asynchronous data: hereinafter referred to as “Async data”), and isochronous for transferring synchronous data (isochronous data: hereinafter referred to as “Iso data”) such as video data and audio data such as real time. There is a transfer mode. The Async data and Iso data are mixed in the cycle while giving priority to the transfer of Iso data following the transfer of the cycle start packet (CSP) indicating the start of the cycle in each cycle (usually 1 cycle 125 μs). Transferred.
[0025]
FIG. 2 is a schematic diagram functionally showing the configuration of the 1394 serial bus.
[0026]
As shown in the figure, the 1394 serial bus has a layer structure as a whole. As shown in FIG. 2, the most physical component is a 1394 serial bus cable, and there is a connector port to which the connector of the cable is connected. On top of this, there are a physical layer and a link layer as hardware. There is.
[0027]
The hardware part is a substantial interface chip part, of which the physical layer performs encoding, connector-related control, and the like, and the link layer performs packet transfer, cycle time control, and the like.
[0028]
The transaction layer of the firmware unit manages data to be transferred (transaction), and issues instructions such as data reading and writing. The serial bus management is a part that manages the connection status and ID of each connected device, and manages node control and network configuration.
[0029]
The functions of the bus manager and isochronous resource manager described later are included in this serial bus management. The hardware and firmware are the basic components of the 1394 serial bus. That is, the basic protocol of the 1394 serial bus described above is constructed by the firmware up to the transaction and layer.
[0030]
On the other hand, the application layer of the software section is composed of software defined by the above-described sub-communication protocol, and differs depending on each software. That is, this application layer defines what data is put on the 1394 serial bus for communication.
[0031]
Next, the addressing of the 1394 serial bus will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, the 1394 serial bus regulates an address space having a width of 64 bits in accordance with the IEEE 1212 rule. The first 10 bits of the 64-bit address are called a bus ID and are used to identify the bus. The next 6 bits are called a node ID and used to identify each device. The remaining 48 bits are an address space that can be used uniquely for each device.
[0032]
The 48-bit address space is further divided into 20 bits and 28 bits, and the first 20 bits are “FFFFF”.16A portion indicated by “” is a register space, and is used for information exchange between devices.
[0033]
The first 512 bytes of the register space is the core of the well-known CSR architecture, and there is a serial bus register as the next 512 bytes. The specific contents of these parts are well known and will not be described in detail. However, these and the subsequent 1024-byte configuration ROM and part of the unit space are mounted on each device.
[0034]
Here, the configuration ROM is configured, for example, as shown in FIG. 4 in order to represent the function of each node. In the figure, an offset address is a relative position from “FFFFF0000000”, and the configuration ROM is arranged from “FFFFF0000400”.
[0035]
Here, in the bus information block (indicated by Bus_info_block in the figure), data such as a company ID indicating the device supplier, in the root directory (in the figure, Root_directory), the unique information of each node and the next unit directory (in the figure) The storage location of (Unit Directory) is shown. In the unit directory, data indicating the function of each device, data indicating a compatible sub-communication protocol, and the like are arranged hierarchically.
[0036]
Hereinafter, an example of a communication system to which the present invention is applied will be described.
[0037]
FIG. 5 shows an example of a communication system to which the present invention is applied.
[0038]
The system shown in FIG. 5 includes a PC (personal computer), a TV, a VTR, and a camera and recorder (hereinafter referred to as CAM) having video and still image shooting functions as digital devices. The PC and the VTR are connected by the 1394 serial bus. Each of the above digital devices has a function of relaying digital data and control data on the 1394 serial bus.
[0039]
Also, the cable for 1394 has three pairs of shielded pairs. Each pair of wires is used not only for protocol signal transfer and data transfer, but also for power supply, so that the entire system can operate even if there are devices that are powered off in the system. Configured to get.
[0040]
Among the devices described above, for example, the basic configuration of a VTR includes a deck unit, a tuner unit, an operation unit that is a user interface, a display unit, a microcomputer that performs overall operation control, packet creation during communication, address holding, and the like. A digital interface (digital I / F) for the 1394 serial bus and a switch unit for switching the deck unit, tuner unit, and digital I / F are provided. In addition, the basic configuration of the TV is provided with a monitor unit and an amplifier unit instead of the display unit and deck unit of the basic configuration of the VTR as described above. In the case of a CAM, a camera unit is provided instead of the tuner unit. It has been. The PC has a CPU, an operation unit, a display unit, and an image processing unit, and has a switch unit and a digital I / F like other devices.
[0041]
Further, in the above-described 1394, communication is performed in a predetermined communication cycle (125 μs) as shown in FIG. Data with a time axis such as video data and audio data is communicated by isochronous (synchronous) communication with a guaranteed transfer bandwidth at a constant data rate, and control data such as control commands are transmitted as needed. Asynchronous (asynchronous) communication is performed irregularly.
[0042]
In such communication, there is a cycle start packet at the beginning of each communication cycle, followed by a period for transmitting a packet for isochronous communication.
[0043]
Further, by attaching a channel number to a packet for isochronous communication, isochronous communication of a plurality of channels can be performed simultaneously. For example, when channel 1 is assigned to communication from the CAM to the VTR, the CAM 1 sends an isochronous communication packet of channel number 1 on the bus immediately after the cycle start packet. On the other hand, the VTR monitors packets on the bus and takes in packets with channel numbers, thereby executing isochronous communication between the CAM and the VTR.
[0044]
Similarly, when channel number 2 is assigned to a packet from the TV to the PC, the channel number 2 packet is transmitted on the bus after the channel number 1 packet, so that isochronous communication is established between the TV and the PC. And isochronous communication between channel 1 and channel 2 is performed in parallel.
[0045]
Then, after transmission of all isochronous communication packets is completed in each communication cycle, a period until the next cycle packet is used for asynchronous communication.
[0046]
Next, bus management for enabling the bus system to operate will be described.
[0047]
The device serving as the bus manager first grasps the network structure and the connection state of all nodes, and controls the bus communication by defining each node ID and controlling the isochronous communication.
[0048]
In the communication system as described above, when power is turned on, or when a new digital device is connected or disconnected, a node ID (in FIG. 5) is assigned to each device (node) according to the connection form. The physical addresses of # 0, # 1, # 2, and # 3) are assigned by the following procedure based on the address program and address table stored in the memory in the microcomputer, and the topology is automatically set.
[0049]
The node ID assignment procedure will be briefly described below. This procedure consists of determining the hierarchical structure of the system and assigning a physical address to each node.
[0050]
Here, regarding each of the digital devices, TV is node A, CAM is node B, PC is node C, and VTR is node D.
[0051]
First, each node communicates with each other that the other party is its parent to the other node to which it is connected via the P1394 serial bus. At this time, the one that has been transmitted to the partner first is given priority, and finally the parent-child relationship between each node in this system, that is, the hierarchical structure of the system and the root node that is a node that does not become a child with respect to other nodes is determined. Is done.
[0052]
Specifically, in FIG. 5, node D transmits to node C that the other party is a parent, and node B transmits to node A that the other party is a parent. In addition, when node A transmits to node C that the other party is a parent, and node C transmits to node A that the other party is a parent, If priority is given and transmission by node C is earlier, node A is set as the parent of node C. As a result, the node A does not become a child to any other node, and in this case, becomes a root node.
[0053]
Thus, after the parent-child relationship of each digital device is determined, a physical address is assigned. This physical address is basically assigned by allowing the parent node to give an address to the child node, and further allowing each child node to assign an address in order from the child node connected to the younger port number. Done.
[0054]
In the example of FIG. 5, when the parent-child relationship is determined as described above, the node A first grants an address to the node B, and as a result, the node B gives the physical address # 0 to itself. Then, by sending this information on the bus, it is notified to other nodes that “physical address # 0 has been assigned”.
[0055]
Next, when the node A permits the node C to give an address, the node D, which is a child of the node C, is also granted an address. As a result, node D assigns itself the physical address # 1 next to # 0 as a physical address, and sends this to the bus.
[0056]
After that, node C gives itself a physical address # 2 and sends this on the bus, and finally node A gives itself a physical address # 3 and sends it on the bus.
[0057]
Next, a data transfer procedure will be described.
[0058]
Data transfer is possible by giving the physical address as described above, but in the P1394 serial bus, the bus use right is arbitrated by the root node prior to data transfer.
[0059]
Each node requests a bus use right from its parent node when it wants to transfer data, and as a result, the root node arbitrates a request for the bus use right from each node. As a result, the node that has obtained the bus use right designates the transmission speed before starting the data transfer, and notifies the transmission destination node of 100 Mbps, 200 Mbps, or 400 Mbps.
[0060]
After that, in the case of isochronous communication, the transmission source node receives the cycle start packet sent in synchronization with the communication cycle by the root node as the cycle master, and immediately transfers data on the designated channel. Start. The cycle master sends the cycle start packet onto the bus and adjusts the time of each node.
[0061]
On the other hand, in the case of asynchronous communication that transfers control data such as commands, arbitration for asynchronous communication is performed after the synchronous transfer in each communication cycle is completed, and data transfer from the transmission source node to the transmission destination node is performed. Be started.
[0062]
FIG. 7 is a system block diagram showing a detailed configuration of the camera & recorder (CAM) in FIG. 5 which is an embodiment of the electronic apparatus of the present invention.
[0063]
In FIG. 7, reference numeral 1 denotes an image pickup unit including a lens, a CCD, an image pickup basic circuit, and the like, which perform image pickup and camera unit signal processing such as brightness and color adjustment of the picked up image. The image information processed by the imaging unit 1 is output to the video processing unit 2 or the digital camera processing unit 3 in a form suitable for each.
[0064]
A video processing unit 2 digitizes video information from the imaging unit 1 and performs encoding processing based on a predetermined algorithm such as a DVC format compression method or MPEG method as video data compression processing. It also performs processing such as conversion to a format suitable for transmission.
[0065]
Reference numeral 3 denotes a digital camera processing unit, which digitizes image information from the imaging unit 1, performs image processing for adjusting the screen size, sampling, and the like, and performs encoding processing based on the JPEG method as image data compression processing Apply. It also performs processing such as conversion to a format suitable for transmission.
[0066]
Reference numeral 4 denotes a switch circuit, which switches between the moving image signal sig1 from the video processing unit 2 and the still image signal sig2 from the camera processing unit 3, and sends any one of the image signals to the 1394 serial bus I / O via the switch 22. It can be output to the F circuit 5. The 1394 serial bus I / F circuit 5 includes a reset circuit 19 for the 1394 serial bus 13.
[0067]
In addition, the video from the video processing 2 and the image from the digital camera processing unit 3 can be recorded or reproduced by the recording / reproducing means 20 in addition to transmission through the 1394 bus. The data reproduced here may be transmitted from the 1394 bus. The recording / reproducing means 20 includes a recording medium and a device used for recording and reproducing operations.
[0068]
Reference numeral 6 denotes a system control circuit (controller), which includes a microcomputer and a memory. In the configuration of the controller 6, reference numeral 7 denotes an I / F control and address conversion circuit. The controller 6 receives node information, commands and status information in data communicated by the 1394 I / F circuit 5 via the 1394 bus 13. And 1394 I / F circuit 5 for exchanging information.
[0069]
Reference numeral 8 denotes a first configuration ROM (CR1) as the above-described configuration ROM, and a moving image obtained by a digital moving image camera & recorder (first unit) functioning in combination with the imaging unit 1 and the video processing unit 2. The node information of the 1st protocol which communicates the command / status information regarding image signal sig1 with 1394 bus 13 is stored. This node information is written in advance in the first configuration ROM 8 at the time of production as desirable node information when the apparatus is in this state.
[0070]
Reference numeral 9 denotes a second configuration ROM (CR2), which is a still image signal sig2 obtained by a digital camera (second unit) that functions in combination with the imaging unit 1 and camera processing unit 3, and a command / status relating thereto. The node information of the second protocol for communicating information with the 1394 bus 13 is stored. This node information is written in advance in the second configuration ROM 9 as desired node information when the apparatus is in this state at the time of production.
[0071]
Reference numeral 10 denotes a command & status register (C & S register) which is used in both cases of the first unit and the second unit, and is a register for storing unit control information. Reference numeral 11 denotes a control unit that controls the operations of the first unit and the second unit in accordance with commands in the C & S register 10 and controls the sub-communication protocol.
[0072]
The 1394 serial bus I / F circuit 5 and the controller 6 described above constitute the interface control device of this embodiment.
[0073]
Reference numeral 12 denotes a video / camera switch means. The operation of the electronic apparatus according to the present embodiment viewed from the 1394 bus 13 is a digital moving image camera & recorder (first unit) or a digital still image camera & recorder (second Unit).
[0074]
14 is a control signal and command / status related signal of the 1394 I / F circuit 5, 15 is a control signal of the switch circuit 4, 16 is a control signal of the video processing unit 2, 17 is a control signal of the camera processing unit 3, and 18 is an imaging unit. 1 is a control signal, and 21 is a control signal of the recording / reproducing unit 20.
[0075]
FIG. 8 is a diagram showing the node information of the present device as viewed from the 1394 bus 13, and shows the memory arrangement of the configuration ROM, the unit control command register, and the status register. As shown in the figure, this embodiment has first and second configuration ROMs 8 and 9 (CR 1 and CR 2).
[0076]
That is, in the case of the present embodiment, which of the first and second configuration ROMs 8 and 9 depends on the state of the electronic device (whether it is used as a digital video camera & recorder or a digital still camera & recorder). One of them can be defined as a configuration ROM from the bus. Note that, regardless of which configuration ROM 8 or 9 is used, the command register and status register use the common area RAM (C & S register 10).
[0077]
FIG. 9 shows an arrangement of data transferred by each sub-communication protocol between the digital video recorder (first unit) and the digital camera (second unit) in a box of data packets transferred by the 1394 basic communication protocol. Is. Both packets have a packet header corresponding to the basic communication protocol of the IEEE 1394 serial bus, and data according to each sub communication protocol is added to the Payload area.
[0078]
Hereinafter, an operation for changing one electronic apparatus from a digital moving image camera & recorder to a digital still image camera & recorder according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
[0079]
The electronic device of the present embodiment having the configuration shown in FIG. 7 initially operates as a digital video camera and recorder, and is a node related to the first sub-communication protocol stored in the first configuration ROM (CR1) 8 It is assumed that information is placed on the 1394 bus 13 via the 1394 serial bus I / F circuit 5 and communicated with other nodes.
[0080]
At this time, the compressed video signal sig1 obtained by the video processing unit 2 is data compliant with the SD format of the DVC format, that is, data subjected to variable length encoding after discrete cosine conversion, and is attached with subcode data and AUX data. This is a signal in a format corresponding to the video track. Such a moving image signal sig1 is transmitted from the 1394 I / F circuit 5 through the switch circuit 4 in the isochronous communication mode.
[0081]
At the same time, in the Acicumchronous communication mode, the control command and status information of the digital video moving image camera & recorder are communicated. The received command is stored in the C & S register 10. The control unit 11 controls the video processing unit 2 with a control signal 16 based on the stored reception command.
[0082]
In this state, the digital still image camera & recorder unit (second unit) is not visible from the 1394 serial bus 13. In this case, the 1394 serial bus I / F circuit 5 can be used as a dubbing terminal by communicating with other digital video devices, for example. The sub-communication protocol used at this time is the IEEE 1394 AV / C protocol.
[0083]
  On the other hand, when the user uses the electronic apparatus of the present embodiment as a digital still image camera & recorder device, for example, when used as a digital image capturing means to a personal computer (not shown), the protocol for communicating with the personal computer is as described above. AV / CprotocolDifferent still image sub-communication protocols are used.
[0084]
Here, an outline of the AV / C protocol and the digital camera protocol will be described.
[0085]
FIG. 10A shows an isochronous packet configuration in the AV / C protocol, and FIG. 10B shows an isochronous packet configuration in the digital still image protocol.
[0086]
The AV / C protocol is a well-known sub-communication protocol, and defines a real-time data transfer protocol using 1394 isochronous data transfer and an autonomous data flow control. For real-time transfer, the common isochronous packet (CIP) is defined in the AV / C protocol, and the CIP and real-time (AV) data are stored in the data portion of the isochronous packet as shown in FIG. ing.
[0087]
The length of the source packet of the AV / C protocol is fixed for each device, and the source packet is divided into 1, 2, 4 or 8 data blocks and sent as a plurality of isochronous packets. When returning the fragmented packet, the time stamp field in the CIP is used to restore the real time data.
[0088]
When the apparatus is activated, a packet header and an empty packet with only a CIP header are sent even when there is no data to be sent.
[0089]
In the AV / C protocol, an FCP (Function Control Protocol) is prepared to control devices on the IEEE 1394 bus. The transmission and response of the control command can be controlled by sending an FCP packet frame using an asynchronous packet.
[0090]
As shown in FIG. 10B, the still image protocol has a normal configuration in which the isochronous packet configuration does not include CPI or the like as in the AV / C protocol in the data portion. Data is stored in this data area in the configuration of color signals distinguished by the following modes.
[0091]
The mode is
Mode 0: YUV (4: 4: 4) format
Mode 1, Mode 3: YUV (4: 2: 2) format
Mode 2: YUV (4: 1: 1) format
Mode 4: RGB format
Mode 5: Y (Mono) format
In this structure, Y, U, V, R, G, and B each contain 8-bit pixel data.
[0092]
Further, in the still image protocol, there is no FCP as in the AV / C protocol, and only writing is performed from the transaction layer.
[0093]
Hereinafter, an operation after the video / camera switch means 12 is operated to switch the electronic apparatus of the present embodiment from the digital moving image camera & recorder to the digital still image camera & recorder will be described.
[0094]
After detecting the switching of the video / camera switch means 12, the controller 6 temporarily stops the bus control of the 1394 I / F circuit 5 in order to reset the 1394 serial bus 13 and rebuild the bus management structure. .
[0095]
Then, unit control in the system configuration of the digital camera (second unit) is performed, and the C & S register 10 is set for the digital camera. Next, in order to change the node information of the 1394 I / F circuit 5 from the first configuration ROM 8 to the second configuration ROM 9, the address setting of the I / F control and address conversion circuit 7 is changed. That is, the configuration ROMs 8 and 9 are arranged at different addresses in the address space described above, and the setting of the addresses is switched to select them.
[0096]
Thereafter, the bus connection of the 1394 I / F circuit 5 is restored in order to reconstruct the management structure of the 1394 bus 13 in the reset state. Thus, the electronic device of this embodiment is subsequently defined as a digital still image camera & recorder having a still image sub-communication protocol by the new bus management structure and the node information in the second configuration ROM 9. Here, this definition is detected by the root node controlling the bus management in the system of FIG. 5 and recognized above the system.
[0097]
Thus, when the electronic device of this embodiment operates as a digital still image camera & recorder, a personal computer is generally assumed as the counterpart node. At this time, the image signal picked up by the image pickup unit 1 is converted by the camera processing unit 3 into image data in a form required by the personal computer (PC), and the baseband image signal sig2 is passed through the switch circuit 4 and the 1394 I / F circuit 5 to 1394 bus 13 to be sent to a personal computer (PC). At this time, the still image sub-communication protocol is used.
[0098]
At the same time, a command is sent from the PC and is stored in the C & S register 10 to set the digital still image camera & recorder. At this time, the digital video camera and recorder unit (first unit) is not visible from the 1394 bus 13.
[0099]
FIG. 11 is a flowchart showing the switching operation between the digital video (moving image) apparatus and the digital camera (still image) apparatus in the present embodiment as described above. The controller 6 incorporates a sub-communication protocol used during communication using software and the first and second units along the flow.
[0100]
In FIG. 11, first in step S1, the controller 6 detects whether or not the device mode has changed, that is, whether or not the video / camera switch means 12 has been switched. When the mode change is detected, the process proceeds to step S2 to start the reset operation of the 1394 bus 13 and temporarily stop the bus control in the 1394 serial bus I / F circuit 5.
[0101]
In step S3, whether the electronic apparatus of this embodiment has been switched to the digital video camera & recorder (first unit) by operating the video / camera switch means 12, or the digital still image camera & recorder (second unit). ) Is determined.
[0102]
If the digital video (video camera & recorder) has been switched, the process proceeds to step S4, where unit control corresponding to the digital video system configuration is performed, and in step S5, the C & S register 10 is set for digital video. At the same time, in order to set the node information of the 1394 I / F circuit 5 to the information stored in the first configuration ROM 8 in step S6, the address setting of the I / F control and address conversion circuit 7 is changed.
[0103]
On the other hand, if it is determined in step S3 that the digital camera (still image camera & recorder) has been switched, the process proceeds to step S7, where unit control corresponding to the system configuration of the digital camera is performed, and in step S8, the C & S register 10 Is set for the digital camera, and the address information of the I / F control and address conversion circuit 7 is set to set the node information of the 1394 I / F circuit 5 to the information stored in the second configuration ROM 9 in step S9. Change the setting.
[0104]
After the processing of steps S4 to S6 or steps S7 to S9, in step S10, the reset state of the 1394 bus 13 started in step S2 is canceled, and the bus connection of the 1394 I / F circuit 5 is restored. . Then, in the next step S11, a new bus management process is performed by the root node after switching, so that the electronic apparatus according to the present embodiment can be changed to a digital video camera & recorder having an AV / C protocol or a stationary according to the contents of the configuration ROM 8 or 9. Recognize as a still image camera & recorder having a sub-communication protocol
[0105]
As described in detail above, according to the present embodiment, data communication can be performed via the 1394 I / F circuit 5 by selectively using different sub-communication protocols. In this case, a device (a device having a configuration as shown in FIG. 5) in which a plurality of units that cannot operate at the same time are built in does not need to have a C & S register 10 for each unit. In addition, when the node information needs to be changed due to attachment or the like, the management structure of the 1394 bus 13 can be reset independently.
[0106]
【The invention's effect】
  According to the present invention, it is possible to easily use a plurality of functional units and a communication protocol corresponding to each of the plurality of functional units..
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a communication system configured using a 1394 serial bus.
FIG. 2 is a diagram illustrating a layer structure of a 1394 serial bus.
FIG. 3 is a diagram for explaining address space allocation in a 1394 serial bus;
FIG. 4 is a diagram showing data arranged in a configuration ROM to which addresses are assigned in FIG. 3;
FIG. 5 is a diagram showing a communication system as one embodiment of the present invention.
6 is a diagram for explaining a communication cycle in the system of FIG. 5; FIG.
7 is a diagram showing a detailed configuration of a camera and recorder in the system of FIG.
8 is a diagram for explaining node information stored as a configuration ROM of the apparatus in FIG. 7; FIG.
9 is a diagram showing a data arrangement in a packet communicated by each sub-communication protocol executed in the apparatus of FIG. 7. FIG.
FIG. 10 is a diagram showing FIG. 9 in more detail.
11 is a flowchart for explaining an operation of selecting a function and a sub-communication protocol in the system of FIG.
[Explanation of symbols]
1 Imaging unit
2 Video processing section
3 Digital camera processing section
4 Switch circuit
5 Interface (I / F) circuit
6 Interface controller
7 Interface control and address conversion circuit
8, 9 Configuration ROM
10 C & S (command & status) register
11 Control unit
12 Video / Camera switch
13 IEEE1394 serial bus
19 Bus reset circuit
20 Recording / playback unit

Claims (24)

第1の機能ユニットと、第2の機能ユニットとを有する電子機器であって、
前記電子機器を前記第1の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記第1の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できるようにする第1の動作モードと、
前記電子機器を前記第2の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記第2の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できるようにする第2の動作モードと、
前記第1の動作モード又は前記第2の動作モードを選択する選択手段とを有し、
前記第1の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第1の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記電子機器と他の電子機器との間の通信を行うための通信手段にバスリセットを行わせ、
前記第2の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第2の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記通信手段にバスリセットを行わせることを特徴とする電子機器。
An electronic device having a first functional unit and a second functional unit,
A first operation mode for operating the electronic device as an electronic device having the first functional unit and enabling a communication protocol for the first functional unit;
A second operation mode for operating the electronic device as an electronic device having the second functional unit and allowing a communication protocol for the second functional unit to be used;
Selecting means for selecting the first operation mode or the second operation mode;
Communication for operating the electronic device as an electronic device having the first functional unit and performing communication between the electronic device and another electronic device when the first operation mode is selected. Let the means reset the bus,
When the second operation mode is selected, the electronic device is caused to operate as an electronic device having the second functional unit, and the communication unit performs a bus reset.
前記通信手段は、IEEE1394−1995シリアルバスに接続される通信手段であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。  2. The electronic apparatus according to claim 1, wherein the communication unit is a communication unit connected to an IEEE 1394-1995 serial bus. 前記第1の機能ユニットは、静止画像を処理する機能ユニットであり、
前記第2の機能ユニットは、動画像を処理する機能ユニットであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
The first functional unit is a functional unit that processes a still image;
The electronic device according to claim 1, wherein the second functional unit is a functional unit that processes a moving image.
前記第1の機能ユニットは、画像を撮像する撮像手段を用いて静止画像を生成する機能ユニットであり、
前記第2の機能ユニットは、画像を撮像する撮像手段を用いて動画像を生成する機能ユニットであることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の電子機器。
The first functional unit is a functional unit that generates a still image using an imaging unit that captures an image,
The electronic device according to claim 1, wherein the second functional unit is a functional unit that generates a moving image using an imaging unit that captures an image.
前記第1の機能ユニットからの静止画像又は前記第2の機能ユニットからの動画像を記録媒体に記録する記録手段をさらに有することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の電子機器。  5. The electronic apparatus according to claim 1, further comprising a recording unit configured to record a still image from the first functional unit or a moving image from the second functional unit on a recording medium. . 前記第1の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第2の機能ユニットを有する電子機器として動作させないようにすると共に、前記第2の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できないようにし、
前記第2の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第1の機能ユニットを有する電子機器として動作させないようにすると共に、前記第1の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できないようにすることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の電子機器。
When the first operation mode is selected, the electronic device is not operated as an electronic device having the second functional unit, and the communication protocol for the second functional unit is not allowed to be used. ,
When the second operation mode is selected, the electronic device is not operated as an electronic device having the first functional unit, and the communication protocol for the first functional unit cannot be used. The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is an electronic device.
第1の機能ユニットと、第2の機能ユニットとを有し、
前記電子機器を前記第1の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記第1の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できるようにする第1の動作モードと、
前記電子機器を前記第2の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記第2の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できるようにする第2の動作モードと、
前記第1の動作モード又は前記第2の動作モードを選択する選択手段とを有する電子機器を制御する制御方法であって、
前記第1の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第1の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記電子機器と他の電子機器との間の通信を行うための通信手段にバスリセットを行わせる工程と、
前記第2の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第2の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記通信手段にバスリセットを行わせる工程とを有することを特徴とする制御方法。
A first functional unit and a second functional unit;
A first operation mode for operating the electronic device as an electronic device having the first functional unit and enabling a communication protocol for the first functional unit;
A second operation mode for operating the electronic device as an electronic device having the second functional unit and allowing a communication protocol for the second functional unit to be used;
A control method for controlling an electronic device having selection means for selecting the first operation mode or the second operation mode,
Communication for operating the electronic device as an electronic device having the first functional unit and performing communication between the electronic device and another electronic device when the first operation mode is selected. Causing the means to perform a bus reset; and
A step of causing the electronic device to operate as an electronic device having the second functional unit and causing the communication means to perform a bus reset when the second operation mode is selected. Control method.
前記通信手段は、IEEE1394−1995シリアルバスに接続される通信手段であることを特徴とする請求項7に記載の制御方法。  8. The control method according to claim 7, wherein the communication unit is a communication unit connected to an IEEE 1394-1995 serial bus. 前記第1の機能ユニットは、静止画像を処理する機能ユニットであり、
前記第2の機能ユニットは、動画像を処理する機能ユニットであることを特徴とする請求項7又は8に記載の制御方法。
The first functional unit is a functional unit that processes a still image;
9. The control method according to claim 7, wherein the second functional unit is a functional unit that processes a moving image.
前記第1の機能ユニットは、画像を撮像する撮像手段を用いて静止画像を生成する機能ユニットであり、
前記第2の機能ユニットは、画像を撮像する撮像手段を用いて動画像を生成する機能ユニットであることを特徴とする請求項7から9の何れかに記載の制御方法。
The first functional unit is a functional unit that generates a still image using an imaging unit that captures an image,
The control method according to claim 7, wherein the second functional unit is a functional unit that generates a moving image using an imaging unit that captures an image.
前記第1の機能ユニットからの静止画像又は前記第2の機能ユニットからの動画像を記録媒体に記録する記録手段をさらに有することを特徴とする請求項7から10の何れかに記載の制御方法。  11. The control method according to claim 7, further comprising recording means for recording a still image from the first functional unit or a moving image from the second functional unit on a recording medium. . 前記第1の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第2の機能ユニットを有する電子機器として動作させないようにすると共に、前記第2の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できないようにする工程と、
前記第2の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第1の機能ユニットを有する電子機器として動作させないようにすると共に、前記第1の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できないようにする工程とを有することを特徴とする請求項7から11の何れかに記載の制御方法。
When the first operation mode is selected, the electronic device is not allowed to operate as an electronic device having the second functional unit, and the communication protocol for the second functional unit cannot be used. And a process of
When the second operation mode is selected, the electronic device is not operated as an electronic device having the first functional unit, and the communication protocol for the first functional unit cannot be used. The control method according to claim 7, further comprising a step of:
第1の機能ユニットと、第2の機能ユニットとを有する電子機器であって、
前記電子機器を前記第1の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記第1の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できるようにする第1の動作モードと、
前記電子機器を前記第2の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記第2の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できるようにする第2の動作モードと、
前記第1の動作モード又は前記第2の動作モードを選択する選択手段とを有し、
前記第1の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第2の機能ユニットを有する電子機器として動作させないようにすると共に、前記第2の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できないようにし、
前記第2の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第1の機能ユニットを有する電子機器として動作させないようにすると共に、前記第1の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できないようにすることを特徴とする電子機器。
An electronic device having a first functional unit and a second functional unit,
A first operation mode for operating the electronic device as an electronic device having the first functional unit and enabling a communication protocol for the first functional unit;
A second operation mode for operating the electronic device as an electronic device having the second functional unit and allowing a communication protocol for the second functional unit to be used;
Selecting means for selecting the first operation mode or the second operation mode;
When the first operation mode is selected, the electronic device is not operated as an electronic device having the second functional unit, and the communication protocol for the second functional unit is not allowed to be used. ,
When the second operation mode is selected, the electronic device is not operated as an electronic device having the first functional unit, and the communication protocol for the first functional unit cannot be used. An electronic device characterized by that.
前記通信手段は、IEEE1394−1995シリアルバスに接続される通信手段であることを特徴とする請求項13に記載の電子機器。  14. The electronic apparatus according to claim 13, wherein the communication unit is a communication unit connected to an IEEE 1394-1995 serial bus. 前記第1の機能ユニットは、静止画像を処理する機能ユニットであり、
前記第2の機能ユニットは、動画像を処理する機能ユニットであることを特徴とする請求項13又は14に記載の電子機器。
The first functional unit is a functional unit that processes a still image;
15. The electronic device according to claim 13, wherein the second functional unit is a functional unit that processes a moving image.
前記第1の機能ユニットは、画像を撮像する撮像手段を用いて静止画像を生成する機能ユニットであり、
前記第2の機能ユニットは、画像を撮像する撮像手段を用いて動画像を生成する機能ユニットであることを特徴とする請求項13から15の何れかに記載の電子機器。
The first functional unit is a functional unit that generates a still image using an imaging unit that captures an image,
16. The electronic apparatus according to claim 13, wherein the second functional unit is a functional unit that generates a moving image using an imaging unit that captures an image.
前記第1の機能ユニットからの静止画像又は前記第2の機能ユニットからの動画像を記録媒体に記録する記録手段をさらに有することを特徴とする請求項13から16の何れかに記載の電子機器。  17. The electronic apparatus according to claim 13, further comprising recording means for recording a still image from the first functional unit or a moving image from the second functional unit on a recording medium. . 前記第1の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第1の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記電子機器と他の電子機器との間の通信を行うための通信手段にバスリセットを行わせ、
前記第2の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第2の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記通信手段にバスリセットを行わせることを特徴とする請求項13から17の何れかに記載の電子機器。
Communication for operating the electronic device as an electronic device having the first functional unit and performing communication between the electronic device and another electronic device when the first operation mode is selected. Let the means reset the bus,
14. When the second operation mode is selected, the electronic device is operated as an electronic device having the second functional unit, and the communication unit is caused to perform a bus reset. The electronic device according to any one of 17.
第1の機能ユニットと、第2の機能ユニットとを有し、
前記電子機器を前記第1の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記第1の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できるようにする第1の動作モードと、
前記電子機器を前記第2の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記第2の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できるようにする第2の動作モードと、
前記第1の動作モード又は前記第2の動作モードを選択する選択手段とを有する電子機器を制御する制御方法であって、
前記第1の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第2の機能ユニットを有する電子機器として動作させないようにすると共に、前記第2の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できないようにする工程と、
前記第2の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第1の機能ユニットを有する電子機器として動作させないようにすると共に、前記第1の機能ユニット用の通信プロトコルを利用できないようにする工程とを有することを特徴とする制御方法。
A first functional unit and a second functional unit;
A first operation mode for operating the electronic device as an electronic device having the first functional unit and enabling a communication protocol for the first functional unit;
A second operation mode for operating the electronic device as an electronic device having the second functional unit and allowing a communication protocol for the second functional unit to be used;
A control method for controlling an electronic device having selection means for selecting the first operation mode or the second operation mode,
When the first operation mode is selected, the electronic device is not allowed to operate as an electronic device having the second functional unit, and the communication protocol for the second functional unit cannot be used. And a process of
When the second operation mode is selected, the electronic device is not operated as an electronic device having the first functional unit, and the communication protocol for the first functional unit cannot be used. A control method comprising the steps of:
前記通信手段は、IEEE1394−1995シリアルバスに接続される通信手段であることを特徴とする請求項19に記載の制御方法。  20. The control method according to claim 19, wherein the communication unit is a communication unit connected to an IEEE 1394-1995 serial bus. 前記第1の機能ユニットは、静止画像を処理する機能ユニットであり、
前記第2の機能ユニットは、動画像を処理する機能ユニットであることを特徴とする請求項19又は20に記載の制御方法。
The first functional unit is a functional unit that processes a still image;
The control method according to claim 19 or 20, wherein the second functional unit is a functional unit that processes a moving image.
前記第1の機能ユニットは、画像を撮像する撮像手段を用いて静止画像を生成する機能ユニットであり、
前記第2の機能ユニットは、画像を撮像する撮像手段を用いて動画像を生成する機能ユニットであることを特徴とする請求項19から21の何れかに記載の制御方法。
The first functional unit is a functional unit that generates a still image using an imaging unit that captures an image,
The control method according to any one of claims 19 to 21, wherein the second functional unit is a functional unit that generates a moving image using an imaging unit that captures an image.
前記第1の機能ユニットからの静止画像又は前記第2の機能ユニットからの動画像を記録媒体に記録する記録手段をさらに有することを特徴とする請求項19から22の何れかに記載の制御方法。  23. The control method according to claim 19, further comprising recording means for recording a still image from the first functional unit or a moving image from the second functional unit on a recording medium. . 前記第1の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第1の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記電子機器と他の電子機器との間の通信を行うための通信手段にバスリセットを行わせる工程と、
前記第2の動作モードが選択された場合は、前記電子機器を前記第2の機能ユニットを有する電子機器として動作させると共に、前記通信手段にバスリセットを行わせる工程とを有することを特徴とする請求項19から23の何れかに記載の制御方法。
Communication for operating the electronic device as an electronic device having the first functional unit and performing communication between the electronic device and another electronic device when the first operation mode is selected. Causing the means to perform a bus reset; and
A step of causing the electronic device to operate as an electronic device having the second functional unit and causing the communication means to perform a bus reset when the second operation mode is selected. The control method according to any one of claims 19 to 23.
JP22947297A 1996-08-27 1997-08-26 Electronic device and control method Expired - Lifetime JP3862371B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22947297A JP3862371B2 (en) 1996-08-27 1997-08-26 Electronic device and control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-225183 1996-08-27
JP22518396 1996-08-27
JP22947297A JP3862371B2 (en) 1996-08-27 1997-08-26 Electronic device and control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10126426A JPH10126426A (en) 1998-05-15
JP3862371B2 true JP3862371B2 (en) 2006-12-27

Family

ID=26526483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22947297A Expired - Lifetime JP3862371B2 (en) 1996-08-27 1997-08-26 Electronic device and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862371B2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054451B2 (en) 1997-08-26 2008-02-27 キヤノン株式会社 Communication device
JP2000013423A (en) * 1998-06-26 2000-01-14 Sony Corp Device and method for processing information and providing medium
JP3652125B2 (en) 1998-07-10 2005-05-25 キヤノン株式会社 Imaging control apparatus, imaging control method, imaging control system, and storage medium
WO2000035148A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Sony Corporation Method and apparatus for network control
KR100633965B1 (en) 1999-05-24 2006-10-16 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 Image switching device and image outputting devices
EP1128616A3 (en) * 2000-02-23 2001-09-12 Sony Corporation Communication system, communication device and communication method
JP3901941B2 (en) 2000-03-24 2007-04-04 富士通株式会社 Device in IEEE 1394 standard and configuration method in the device
JP2001290753A (en) * 2000-04-06 2001-10-19 Casio Comput Co Ltd Electronic equipment
JP2002077211A (en) * 2000-08-29 2002-03-15 Canon Inc Information processing equipment, its method and recording medium
JP4586268B2 (en) * 2000-12-25 2010-11-24 ヤマハ株式会社 Data transmission / reception management method and data transmission / reception management apparatus in network

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10126426A (en) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6138196A (en) Communication system for providing digital data transfer, electronic equipment for transferring data using the communication system, and an interface control device
US7590133B2 (en) Data communication system, data communication method, and data communication apparatus
JP2000032016A (en) Digital signal receiver, network and transport stream transmitting method
US7203787B2 (en) Information processing apparatus and method that utilizes stored information about a mountable device
JP2002009864A (en) Control method and communication equipment
EP0939529B1 (en) Destination node, data communication system, method of controlling a destination node and method of operating a data communication system
JP3862371B2 (en) Electronic device and control method
US7616839B2 (en) Image data transfer system, method of generating image data file, and computer program
US20010028655A1 (en) Communication control method and communication control apparatus
JPH10229410A (en) Data processor, electronic device, and communication system
JP2000049834A (en) System, device and method for communicating data and storage medium
US6678769B1 (en) Control apparatus and method for managing a logical connection between source and destination nodes
AU773294B2 (en) Method of controlling device, transmission device, and medium
EP1130851A2 (en) A method for controlling a communication of stream data
JP4095427B2 (en) Data communication device
JPH10285564A (en) Equipment and method for data communication
JP4419539B2 (en) Electronic device and communication control method
JP3814407B2 (en) Data communication system, data communication apparatus, and data communication method
JP3991060B2 (en) Imaging processing device
JP3943697B2 (en) Data communication system, data communication apparatus, and data communication method
JP3862403B2 (en) Data communication system and data communication apparatus
JP3943698B2 (en) Data communication system and data communication apparatus
KR20010071972A (en) Communication method, communication device, and communication system
JP3800058B2 (en) Gateway device
JP3676618B2 (en) Packet transfer apparatus and data recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term