JPH09199050A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPH09199050A
JPH09199050A JP375696A JP375696A JPH09199050A JP H09199050 A JPH09199050 A JP H09199050A JP 375696 A JP375696 A JP 375696A JP 375696 A JP375696 A JP 375696A JP H09199050 A JPH09199050 A JP H09199050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neck
memory alloy
shape memory
electrode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP375696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Hasegawa
隆弘 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP375696A priority Critical patent/JPH09199050A/ja
Publication of JPH09199050A publication Critical patent/JPH09199050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 陰極線管の特性を劣化することなく、ネック
内面電位の上昇による耐電圧特性の劣化を防止しうるよ
うにすることにある。 【解決手段】 陰極線管において、電子銃7 の主レンズ
部を形成する複数個の電極G1〜G6のうち相対的に低電圧
が印加される少なくとも1個の電極G4に形状記憶合金部
材19の一端部を接続し、この形状記憶合金部材の他端部
をネック5 の内面に接触させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラー受像管な
どの陰極線管に係り、特に電子銃の封止されたネック内
面の帯電による耐電圧特性の劣化を防止する陰極線管に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー受像管は、パネルおよび漏
斗状ファンネルからなる外囲器を有し、そのパネルの内
面に形成された3色蛍光体層からなる蛍光体スクリーン
を、ファンネルのネック内に封止された電子銃から放出
される3電子ビームにより、シャドウマスクを介して水
平、垂直走査することにより、カラー画像を表示する構
造に形成されている。
【0003】その電子銃は、一般に3個のカソード、こ
のカソードから順次蛍光体スクリーン方向に数mm程度の
間隔で配置された複数個の電極を有し、これらカソード
および複数個の電極が一対の絶縁支持体により一体に固
定された構造に形成されている。そしてカソードおよび
このカソードに順次隣接する第1、第2電極により形成
される電子ビーム発生部により、カソードからの電子放
出を制御し、かつ放出された電子を集束して電子ビーム
を形成し、この電子ビーム発生部よりも蛍光体スクリー
ン側に位置する複数個の電極により形成される主レンズ
部で、上記電子ビーム発生部からの電子ビームを蛍光体
スクリーン上に集束する。特にその電子ビーム放出端部
側に位置する少なくとも2個の電極により、電子ビーム
を最終的に蛍光体スクリーン上に集束する主レンズを形
成するものとなっている。
【0004】通常上記電子銃の各電極には、上記電子ビ
ーム放出端部に位置する最終加速電極を除いて、ネック
端部のステム部を貫通するステムピンを介して所定の電
圧が供給され、カソードには百数十ボルトの電圧が、第
1電極はアースに接続され、第2電極には数百ボルトの
電圧が印加され、最終加速電極とともに主レンズを形成
する集束電極には、最終加速電極に印加される陽極高電
圧の20〜40%程度の電圧が印加される。一方、上記
最終加速電極には、漏斗状ファンネルの径大部に設けら
れた陽極端子、ファンネルの径大部内面からネックの隣
接部内面にかけて塗布形成された導電膜などを介して上
記陽極高電圧が印加される。
【0005】その結果、上記電子銃では、主レンズを形
成する最終加速電極とこの最終加速電極と対向するたと
えば集束電極とは、数mm間隔で対向するので、これら電
極間に陽極高電圧の60〜80%程度の電位差が生じ、
主レンズの電位勾配は、きわめて高くなる。また集束電
極の電子ビーム発生部側に順次位置する電極も、1mm以
下の間隔で対向するので、これら電極間にも、主レンズ
ほどではないが、陽極高電圧の30%程度の電位差が生
じ、比較的高い電位勾配となる。
【0006】一方、このような電子銃の封止されるネッ
ク内面は、上記最終加速電極の近くまでは導電膜が塗布
形成されているが、最終加速電極近傍からカソード側に
かけては、ネック内面が露出している。そのため、ネッ
ク内面の表面電位は、最終加速電極の近くの導電膜端か
らネック端部方向に向かってゆるやかな電位勾配とな
る。
【0007】すなわち、ネック内面は、導電膜→主レン
ズ近傍→電子ビーム発生部近傍の順に低くなり、ステム
部近傍でほぼ0Vとなる。その結果、上記電子銃の各電
極と対向する部分のネック電位は、最終加速電極と対向
する部分以外、各電極の電位よりも高くなる部分が多
く、特に第2電極などの低電圧が印加される電極付近で
は、ネック内面の表面電位と電極電位との差が大きくな
る。しかも一般にネックは、直径20〜40mm程度に形
成され、電子銃の各電極がネック内面に接近して配置さ
れるため、上記電極間から電子ビームの一部電子が引出
されてネック内面に衝突する。このようにネック内面に
電子が衝突すると、2次電子が放出され、ネック内面の
電位はさらに上昇し、ネック内面と電極との間にスパー
ク放電が発生する。このようにスパーク放電が発生する
と、一旦は、ネック内面の表面電位は下がるが、再度徐
々に上昇し、スパーク放電を繰返し発生するという耐電
圧特性の劣化を起こす。
【0008】このネック内面電位の上昇による耐電圧特
性の劣化を防止する方法として、特公昭63−1085
9号公報には、低電圧の印加される電極に絶縁支持体を
取囲むように金属部材を取付け、カラー受像管の製造工
程でこの金属部材を加熱してネック内面に金属蒸着膜を
形成し、ネック内面電位を安定化させて、ネック内面電
位の上昇を防止する方法が示されている。
【0009】しかしこのような方法は、金属部材を加熱
するとき放出される吸蔵ガスのために、カソードの電子
放出特性が劣化する。また蒸着金属がネック内面ばかり
でなく、電極の対向面などにも被着し、電極間の耐電圧
特性が劣化することがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のように陰極線管
については、カラー受像管について説明したように、ネ
ック内面電位の上昇により、電子銃から放出される電子
ビームの一部電子が引出されてネック内面に衝突し、耐
電圧特性が劣化するという問題がある。
【0011】またこのネック内面電位の上昇による耐電
圧特性の劣化を防止する方法として、低電圧の印加され
る電極に絶縁支持体を取囲むように金属部材を取付け、
陰極線管の製造工程でこの金属部材を加熱してネック内
面に金属蒸着膜を形成し、ネック内面の表面電位を安定
化させる方法が提案されているが、このような方法は、
金属部材を加熱するとき放出される吸蔵ガスのために、
カソードの電子放出特性が劣化するし、また蒸着金属が
ネック内面ばかりでなく、電極の対向面などにも被着し
て、電極間の耐電圧特性を劣化させるという問題があ
る。
【0012】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、陰極線管の特性を劣化することな
く、ネック内面電位の上昇による耐電圧特性の劣化を効
果的に防止しうるようにすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】一端部がネックからなり
他端部内側に蛍光体スクリーンが形成された外囲器と、
そのネック内に封止された電子銃とを有し、この電子銃
が電子ビーム発生部を形成するカソードおよびこのカソ
ードの蛍光体スクリーン側に順次所定間隔で配置された
複数個の電極、および電子ビーム発生部の蛍光体スクリ
ーン側に順次所定間隔で配置され、電子ビーム発生部か
らの電子ビームを蛍光体スクリーン上に集束する主レン
ズ部を形成する複数個の電極からなり、これら電子ビー
ム発生部および主レンズ部を形成する電極が絶縁支持体
により一体に固定されてなる陰極線管において、主レン
ズ部を形成する複数個の電極のうち相対的に低電圧が印
加される少なくとも1個の電極に形状記憶合金部材の一
端部を接続し、この形状記憶合金部材の他端部をネック
の内面に接触させた。
【0014】また、その形状記憶合金部材を、陰極線管
の製造工程で加わる温度以上で形状を復元して他端部が
ネックの内面に接触するものとした。
【0015】また、形状記憶合金部材を、形状復元前に
絶縁支持体を取囲むように配置した。
【0016】また、電極に一対の形状記憶合金部材の各
一端部を接続し、形状復元前この一対の形状記憶合金部
材の他端部を重ね合わせた。
【0017】また、形状記憶合金部材を、一端部側の面
積に対して他端部側の面積の方を大きく形成した。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。
【0019】図1にその一形態であるカラー受像管を示
す。このカラー受像管は、ガラス製パネル1およびこの
パネル1に一体に接合された漏斗状のガラス製ファンネ
ル2からなる外囲器を有し、そのパネル1の内面に、
青、緑、赤に発光するストライプ状の3色蛍光体層から
なる蛍光体スクリーン3が形成され、この蛍光体スクリ
ーン3に対向して、その内側にシャドウマスク4が配置
されている。一方、ファンネル2の外径20〜40mm程
度のネック5内に、同一水平面上を通る一列配置の3電
子ビーム6を放出する下記電子銃7が封止されている。
またファンネル2の径大部8には、陽極端子9が設けら
れ、さらにファンネル2の径大部8内面からネック5の
隣接部内面にかけて、導電膜10が塗布形成されてい
る。
【0020】上記電子銃7は、水平方向に一列に配置さ
れた3個のカソードK、これらカソードKを各別に加熱
する3個のヒータH、上記カソードKの蛍光体スクリー
ン側に順次所定間隔で配置された第1乃至第6電極G1
〜G6 およびその第6電極G6 の蛍光体スクリーン側端
部に取付けられたシールドカップCを有し、そのヒータ
H、カソードKおよび第1乃至第6電極G1 〜G6 が一
対の絶縁支持体12により一体に固定されている。
【0021】その第1、第2電極G1 ,G2 は、一体構
造の板状電極からなり、これら第1、第2電極G1 ,G
2 には、3個のカソードKに対応して、直径1mm以下の
3個の電子ビーム通過孔が一列配置に形成されている。
第3乃至第6電極G3 〜G6は、一体構造の筒状電極か
らなり、その第3電極G3 の第2電極G2 側には、3個
のカソードKに対応して、第2電極G2 の電子ビーム通
過孔よりも大きい直径約2mmの3個の電子ビーム通過孔
が一列配置に形成されている。また第3電極G3 の第4
電極G4 側および第4乃至第6電極G4 〜G6 の両側に
は、3個のカソードKに対応して、上記第3電極G3 の
第2電極G2 側の電子ビーム通過孔よりも大きい直径5
〜6mm程度の電子ビーム通過孔が形成されている。
【0022】この電子銃7では、カソードKに約200
Vの直流電圧に画像に対応したビデオ信号が重畳された
電圧が印加され、第1電極G1 は接地され、第2電極G
2 は、管内で第4電極G4 と接続され、これら第2、第
4電極G2 ,G4 には約800V、第3電極G3 は、管
内で第5電極G5 と接続され、これら第3、第5電極G
3 ,G5 には6〜9 kVの電圧が印加される。これらカ
ソードKおよび第1乃至第5電極G1 〜G5 は、ネック
5端部のステム部14に設けられたステムピン15を介
して供給される。これに対し、第6電極G6 には、約3
0 kVの陽極高電圧がファンネル2の径大部8に設けら
れた陽極端子9、ファンネル2の内面に塗布形成された
導電膜10、シールドカップCに取付けられてこの導電
膜10に圧接するバルブスペーサ16などを介して供給
される。
【0023】この電子銃7では、上記電圧の供給によ
り、カソードKおよびこのカソードKに順次隣接する第
1、第2電極G1 ,G2 により、カソードからの電子放
出を制御し、かつ放出された電子を集束して電子ビーム
を形成する電子ビーム発生部が形成され、第2乃至第6
電極G2 〜G6 により、上記電子ビーム発生部からの電
子ビームを蛍光体スクリーン上に集束する主レンズ部が
形成される。この主レンズ部には、第2電極G2 と第3
電極G3 とにより、電子ビーム発生部からの電子ビーム
を予備集束するプリフォーカスレンズ、第3、第4、第
5電極G3 ,G4,G5 により、上記プリフォーカスレ
ンズにより予備集束された電子ビームをさらに予備集束
するサブレンズ、第5電極G5 (集束電極)と第6電極
G6 (最終加速電極)とにより、上記サブレンズにより
予備集束された電子ビームを最終的に蛍光体スクリーン
上に集束する主レンズが形成される。
【0024】さらにこの電子銃7においては、第4電極
G4 に一対の形状記憶合金部材片18a ,18b を1組
とする2組の形状記憶合金部材19が取付けられている
(18a のみ図示)。その各一対の形状記憶合金部材1
8a ,18b は、それぞれ一端部が第4電極G4 に接続
固定され、他端部がこの第4電極G4 と対向するネック
5の内面に接触している。そのネック5の内面と接触す
る他端部は、第4電極G4 に接続固定された一端部より
も幅が広くなっている。
【0025】上記各1対の形状記憶合金部材18a ,1
8b は、電子銃7の封止、排気など、カラー受像管の製
造工程で加わる温度以上、形状記憶合金部材の蒸発温度
以下で形状を元の状態に復元する材料からなり、あらか
じめ、図2および図3(a)に示すように、一対の絶縁
支持体12を取巻くように第4電極G4 に取付けられて
ネック5内に封止され、電子銃封止後のカラー受像管の
任意製造工程、好ましくはカソードを活性化するエージ
ング処理工程前に、高周波誘導加熱によりネック5外側
から加熱して形状を復元させ、図3(b)に示すよう
に、他端部をネック5の内面に接触させたものである。
【0026】上記ように電子銃7の相対的に低い電圧が
印加される第4電極に形状記憶合金部材19を接続固定
し、その他端部をネック5の内面に接触させ、その接触
面積を十分に大きくすると、カソードからの電子放出特
性など、カラー受像管の特性を劣化させることなく、従
来電子銃から放出される電子ビームの一部が引出されて
ネック内面に衝突するために生じた耐電圧特性の劣化を
防止することができる。
【0027】すなわち、各カソードKからの電子は、第
2、第3電極G2 ,G3 の近傍でクロスオーバーを形成
したのち発散し、その後、主レンズ部を構成するプリフ
ォーカスレンズ、サブレンズにより予備集束され、主レ
ンズにより最終的に蛍光体スクリーン3上に集束され
る。その間ほとんどの電子ビームは、各電極に設けられ
た電子ビーム通過孔を通って蛍光体スクリーン3方向に
放出されるが、一部電子は、電極電位とネック5内面電
位との差が大きい場合に電極間から引出され、ネック5
内面に衝突する。このように電子が衝突すると、ネック
5内面から2次電子が放出され、ネック5内面電位がさ
らに上昇し、前述したようにネック5内面と電極との間
に繰返しスパーク放電が発生する。この電子銃7からの
一部電子の漏れは、比較的低い電圧が印加されるカソー
ドK乃至第2電極G2 近傍など、電子ビームに対する加
速電圧が低く、蛍光体スクリーン3に向かう電子ビーム
の速度が遅い部分で多く発生する。
【0028】しかし上記のように第4電極G4 に形状記
憶合金部材19の一端部を接続固定し、この形状記憶合
金部材19の他端部を第4電極G4 と対向するネック5
内面に接触させると、この形状記憶合金部材19と接触
する部分のネック内面の電位は、形状記憶合金部材19
が接触していない場合は、ファンネル2の径大部8内面
からネック5の隣接部内面にかけて塗布形成された導電
膜10に供給される陽極高電圧により、比較的高い電位
となるが、これを形状記憶合金部材19の接触により第
4電極G4 の電位と同一の約800Vの低電位に保つこ
とができる。したがって上記導電膜10に供給される陽
極高電圧によるネック5内面の高電位の帯電を遮断し、
第4電極G4 からカソードK側のネック5内面電位を第
4電極G4 の電位以下にすることができる。その結果、
電極電位とネック5内面電位との差が大きい場合に電極
間から引出される電子を少なくすることができ、ネック
5内面に電子が衝突するために生ずるスパーク放電をな
くすことができる。
【0029】また仮にネック5内面に電子が衝突して
も、ネック5内面電位が低く、電子の衝突エネルギが小
さくなるため、2次電子の発生を抑えてネック5内面電
位の上昇を避けることができ、スパーク放電の繰返しを
防止することができる。
【0030】つぎに、この発明の実施の異なる形態につ
いて説明する。
【0031】上記実施の形態では、一対の絶縁支持体を
取巻く2組の形状記憶合金部材をそれぞれ一対の形状記
憶合金部材片で構成して、この各一対の形状記憶合金部
材片の各一端部を、他端部が重なり合わないように第4
電極に接続固定したが、図4(a)に示すように、2組
の形状記憶合金部材19をそれぞれ一対の形状記憶合金
部材片18a ,18b で構成して、これら形状記憶合金
部材片18a ,18bの他端部が重なり合うように配置
し、カラー受像管の任意製造工程でこれら形状記憶合金
部材片18を高周波誘導加熱コイルで加熱して、その形
状を復元させ、同(b)に示すように、他端部をネック
5内面に接触させてもよい。このように形状記憶合金部
材19を構成すると、高周波誘導加熱コイルで加熱して
形状を復元させるとき、形状記憶合金部材19に渦電流
が流れやすくなり、小さな高周波出力で形状を復元させ
ることができる。またネック5内面との接触面積を大幅
に広くすることができる。
【0032】また、上記実施の形態では、一対の絶縁支
持体を取巻く2組の形状記憶合金部材をそれぞれ一対の
形状記憶合金部材片で構成したが、図5(a)に示すよ
うに、2組の形状記憶合金部材19をそれぞれ1個の形
状記憶合金部材片18で構成し、これら形状記憶合金部
材片18の一端部を第4電極G4 に接続固定して、一対
の絶縁支持体12を取囲むように配置し、カラー受像管
の任意製造工程でこれら形状記憶合金部材片18を加熱
して、その形状を復元させ、同(b)に示すように、他
端部をネック5内面に接触させてもよい。
【0033】また、上記各実施の形態では、絶縁支持体
を取巻くように形状記憶合金部材を配置したが、図6
(a)に示すように、2組の形状記憶合金部材19をそ
れぞれ1個の形状記憶合金部材片18で構成し、その各
形状記憶合金部材片18が絶縁支持体12の配置されて
いない第4電極G4 の側面を取囲むように配置し、カラ
ー受像管の任意製造工程でこれら形状記憶合金部材片1
8を加熱して、その形状を復元させ、同(b)に示すよ
うに、他端部をネック5内面に接触させてもよい。
【0034】なお、前記実施の形態では、形状記憶合金
部材を第4電極に接続固定した場合について説明した
が、この形状記憶合金部材は、陽極高電圧が印加される
電極よりも低い電圧が印加される電極であれば、他の電
極でもよく、特に第4電極に限定されるものではない。
【0035】また、前記実施の形態では、カソードの蛍
光体スクリーン側に第1乃至第6電極が配置されたQP
F(Quadra Potential Focus)型電子銃に形状記憶合金
部材を取付けた場合について説明したが、この発明は、
QPF型電子銃以外の電子銃に適用しても、同様の結果
が得られる。
【0036】なおまた、この発明は、カラー受像管以外
の陰極線管にも適用できる。
【0037】
【発明の効果】外囲器のネック内に電子銃が配置される
陰極線管において、その主レンズ部を形成する複数個の
電極のうち相対的に低電圧が印加される少なくとも1個
の電極に形状記憶合金部材の一端部を接続し、この形状
記憶合金部材の他端部をネックの内面に接触させると、
形状記憶合金部材の接触部分で、ファンネルの径大部内
面からネックの隣接部内面にかけて塗布形成された導電
膜に供給される陽極高電圧によるネック内面の高電位の
帯電を遮断し、その形状記憶合金部材の接続された電極
からカソード側のネック内面の電位を形状記憶合金部材
の接続された電極の電位以下にすることができ、電子銃
から放出される電子ビームの一部が引出されてネック内
面に衝突するために生じる耐電圧特性の劣化を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はこの発明の実施の一形態であるカ
ラー受像管の構成を示す図、図1(b)はそのネック部
分を示す図である。
【図2】上記カラー受像管の電子銃に対する形状記憶合
金の配置を示す図である。
【図3】図3(a)は上記形状記憶合金の加熱前の形状
を示す図、図3(b)は加熱後の形状を示す図である。
【図4】図4(a)はこの発明の実施の異なる形態にお
ける形状記憶合金の加熱前の形状を示す図、図4(b)
は加熱後の形状を示す図である。
【図5】図5(a)はこの発明の実施のさらに異なる形
態における形状記憶合金の加熱前の形状を示す図、図5
(b)は加熱後の形状を示す図である。
【図6】図6(a)はこの発明の実施のさらに異なる他
の形態における形状記憶合金の加熱前の形状を示す図、
図6(b)は加熱後の形状を示す図である。
【符号の説明】
1…パネル 2…ファンネル 3…蛍光体スクリーン 5…ネック 6…3電子ビーム 7…電子銃 12…絶縁支持体 18a ,18b …形状記憶合金部材片 19…形状記憶合金部材 G1 …第1電極 G2 …第2電極 G3 …第3電極 G4 …第4電極 G5 …第5電極 G6 …第6電極 H…ヒーター K…カソード

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端部がネックからなり他端部内側に蛍
    光体スクリーンが形成された外囲器と、上記ネック内に
    封止された電子銃とを有し、この電子銃が電子ビーム発
    生部を形成するカソードおよびこのカソードの蛍光体ス
    クリーン側に順次所定間隔で配置された複数個の電極、
    および上記電子ビーム発生部の蛍光体スクリーン側に順
    次所定間隔で配置され、上記電子ビーム発生部からの電
    子ビームを蛍光体スクリーン上に集束する主レンズ部を
    形成する複数個の電極からなり、これら電子ビーム発生
    部および主レンズ部を形成する電極が絶縁支持体により
    一体に固定されてなる陰極線管において、 上記主レンズ部を形成する複数個の電極のうち相対的に
    低電圧が印加される少なくとも1個の電極に形状記憶合
    金部材の一端部が接続され、この形状記憶合金部材の他
    端部が上記ネックの内面に接触していることを特徴とす
    る陰極線管。
  2. 【請求項2】 形状記憶合金部材は陰極線管の製造工程
    で加わる温度以上で形状を復元して他端部がネックの内
    面に接触させたものであることを特徴とする請求項1記
    載の陰極線管。
  3. 【請求項3】 形状記憶合金部材は形状復元前には絶縁
    支持体を取囲むように配置されていることを特徴とする
    請求項1記載の陰極線管。
  4. 【請求項4】 電極に一対の形状記憶合金部材の各一端
    部が接続され、形状復元前この一対の形状記憶合金部材
    の他端部が重なり合っていることを特徴とする請求項1
    記載の陰極線管。
  5. 【請求項5】 形状記憶合金部材は一端部側の面積に対
    して他端部側の面積の方が大きく形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の陰極線管。
JP375696A 1996-01-12 1996-01-12 陰極線管 Pending JPH09199050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP375696A JPH09199050A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP375696A JPH09199050A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09199050A true JPH09199050A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11566036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP375696A Pending JPH09199050A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09199050A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100219978B1 (ko) 음극선관 및그 제조 방법
KR0172653B1 (ko) 칼라수상관 장치
JP2905224B2 (ja) 陰極線管
JPH09199050A (ja) 陰極線管
JP3635153B2 (ja) 陰極線管用電子銃および陰極線管
JP2737616B2 (ja) 陰極線管及び陰極線管用の電界放出型陰極
JPH10255682A (ja) 陰極線管
EP0195485A2 (en) High voltage processing of CRT mounts
JP3719741B2 (ja) カラー受像管装置
JPH10289673A (ja) 陰極線管
US4305018A (en) Electron gun structure with electrical contact spring for color television display tube
JP3095445B2 (ja) カラー受像管の製造方法
JP3017815B2 (ja) 陰極線管
EP0915495B1 (en) Cathode ray tube
KR100649254B1 (ko) 전자총 및 이를 구비한 음극선관
JPH08148103A (ja) 陰極線管
JPH08315750A (ja) カラー受像管およびその製造方法
JP3130530B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JPH11176348A (ja) 電子銃構体及びこの電子銃構体を備えたカラー受像管
JPH1145669A (ja) 陰極線管およびその製造方法
JPH07114887A (ja) 陰極線管
JPH10188859A (ja) 陰極線管及び陰極線管の製造方法
JPS60172142A (ja) カラ−ブラウン管
KR20030068596A (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR20030062459A (ko) 음극선관용 전자총