JPH09135294A - 送受信アダプタ装置 - Google Patents

送受信アダプタ装置

Info

Publication number
JPH09135294A
JPH09135294A JP29265995A JP29265995A JPH09135294A JP H09135294 A JPH09135294 A JP H09135294A JP 29265995 A JP29265995 A JP 29265995A JP 29265995 A JP29265995 A JP 29265995A JP H09135294 A JPH09135294 A JP H09135294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
request
terminal
communication
subscriber terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29265995A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Konno
真澄 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29265995A priority Critical patent/JPH09135294A/ja
Publication of JPH09135294A publication Critical patent/JPH09135294A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は優先サービス機能を備えた送受信ア
ダプタ装置に関し、通話中に第3者からの優先通信要求
があったとき、優先度の高い通信要求を優先的に接続す
る。 【解決手段】 電子交換機と加入者端末装置との間に収
容する送受信アダプタ装置であって、加入者端末装置の
近傍に設置され、該送受信アダプタ装置に、優先ランク
設定スイッチと、優先要求釦と、複数個の記憶手段とを
設け、操作された上記優先ランク設定スイッチと、優先
要求釦からの情報に基づいて、対応する加入者端末の優
先ランク、及び優先接続要求を上記記憶手段に設定し、
上記設定された、現在通信中の第1と第2の加入者端末
装置の優先ランクと、新たに通信要求のあった第3の加
入者端末装置の優先ランクとを比較して、優先度の低い
既存の通信を切断し、優先度の高い通信要求をしている
第3の加入者端末装置との通信を行うように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、構内電子
交換機、加入者電話機、FAX端末装置、パソコン端末
装置等で構成される通信システムにおける優先接続サー
ビス機能を備えた送受信アダプタ装置に関する。
【0002】近年、災害等に対する危機管理の中での通
信の重要性が叫ばれているが、該通信システムにおける
通信回線接続について、優先ランクに応じた強制接続を
行うといった通信接続に対する高度なサービス機能が求
められている。
【0003】
【従来の技術】図11,図12は、従来の通信システム
を説明する図であり、図11は従来の通信システムの構
成例を示し、図12は、該通信システムでの動作手順を
模式的に示している。本通信システムは、例えば、サー
ビス統合網(以下、ISDNという) を構成している電子交
換システムであり、該電子交換システムでは、該ISDNと
ユーザ端末装置とのインタフェースである規定点Sを介
して、複数の端末装置、例えば、加入者電話機、FAX
端末装置、パソコン端末装置等が、2つの通話チャネル
Bと1つの制御チャネルDからなる、所謂、2B+Dチ
ャネルの通信回線で接続され、該通信回線の所定のタイ
ムスロットを使用して通信が行われる。
【0004】図11において、A〜Cは加入者電話機を
示し、D〜FはFAX端末装置を示し、H〜Jはパソコ
ン端末装置を示している。先ず、加入者電話機(A) 2 に
おいて、加入者電話機(単に、端末ということがある)
(B) 2の加入者番号をダイヤルすると、図12に示され
ているように、「呼設定」なるメッセージが上記Dチャ
ネルに載せられ、電子交換装置 1に送出される。
【0005】該電子交換装置 1は、所定の接続手順によ
り、加入者端末装置(B) 2 との間の通信チャネルBの空
き話中を調べて、空いていると、一つの通信チャネルB
と制御チャネルDを用いて接続制御を行う。このとき、
加入者電話機(B) 2 に対して、上記「呼設定」なるメッ
セージを上記Dチャネルを使用してトランスペアレント
に転送し「呼設定要求」を送出する。
【0006】加入者電話機(B) 2 は、該「呼設定」要求
に対して、ハンドセットに「呼出し音」を送出すると共
に、上記「呼設定」要求に対する応答として「呼出中」
なるメッセージを電子交換装置 1に返送する。該「呼
出」なるメッセージを受信した電子交換装置 1は、該受
信した「呼出」なるメッセージをトランスペアレントに
加入者電話機(A) 2 に送出し、加入者電話機(A) 2 に対
して、上記通信チャネルBを使用して「呼出し中音」を
返送する。上記「呼出」メッセージが届いた時点で、当
初に送出した「呼設定」メッセージが加入者電話機(B)
2 に届いたことを認識する。
【0007】加入者電話機(B) 2 で、ハンドセットをオ
フフックすると、「応答」メッセージを送出し、電子交
換装置 1が該「応答」メッセージを受信すると、通信路
(パス) の設定処理に入り、上記「呼出し中」音の送出
を抑止して、パス設定信号を、上記Bチャネルの所定の
タイムスロットに載せて該パスの設定処理を完了し、加
入者電話機(A) 2 は該「応答」メッセージを受信した時
点で、加入者電話機(B) 2 との間で通話ができる状態に
なる。
【0008】このような接続手順により、加入者電話機
(A) 2 と(B) 2 との間の通話が行われる。従来、該加入
者電話機間での音声接続において、コールウェイティン
グサービス,又はキャッチホンサービスより、該加入者
電話機の2者通話中状態から第3者からの割り込み通話
接続サービスが行われているが、該第3者からの割り込
み通話に対して、応答するか/しないかは、被割り込み
者の判断操作によっており、該通話中の2者の優先度
と、該第3者からの割り込み通話の優先度の双方を比較
判断し、優先度の低い通話を強制的に切断し、優先度の
高い通話要求を優先的に接続確保すると言ったサービス
は行われていなかった。
【0009】又、FAX端末通信,及びパソコン端末通
信等のデータ通信においては、上記従来の音声通話にあ
るような割り込み通話サービスもなく、更に、上記優先
度の高い通信要求を優先する通話サービスも行われてい
なかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来の通信シ
ステムにおいては、発信者の優先接続要求のランクに応
じて、所定の優先接続を行うことができないという問題
があった。
【0011】本発明は上記従来の欠点に鑑み、通話中の
加入者電話機,又は通信中のFAX端末,及びパソコン
端末等のデータ端末へ、第3者からの着信があり、且
つ、該第3者からの優先通信要求があった場合には、通
話又は通信中の双方の優先度ランクと、第3者からの優
先通信の要求ランクとを比較し、該優先通信要求ランク
の方が高ければ、上記通話中又は通信中の端末装置に対
して、優先通信要求ありの旨の通知(具体的には、優先
接続音,又はメッセージによる)を行った後、通話中,
又は通信中の回線を切断し、第3者からの優先通信要求
の接続を行うことができる送受信アダプタ装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1、図2は、本発明の
原理説明図で、図1は、本発明の通信システムの構成例
を示し、図2は、本発明の送受信アダプタ装置の外観イ
メージ略図を示している。上記の問題点は下記の如くに
構成した送受信アダプタ装置によって解決される。
【0013】(1) 電子交換機 1と加入者端末装置 2との
間に収容する送受信アダプタ装置 3であって、加入者端
末装置 2の近傍に設置され、該送受信アダプタ装置 3上
に、優先ランク設定スイッチ 30 と、優先要求釦 310
と、複数個の記憶手段 34 とを設け、操作された該優先
ランク設定スイッチ 30 と、優先要求釦 310からの情報
に基づいて、加入者端末装置 2の優先ランク、及び優先
通信要求を上記記憶手段 34に設定し、上記設定され
た、現在通信中の第1と第2の加入者端末装置 2の優先
ランクと、新たに通信要求のあった第3の加入者端末
装置 2の優先ランクとを比較して、優先度の低い既存
の通信を切断し、優先度の高い通信要求をしている第
3の加入者端末装置 2との通信を行う手段を備えるよう
に構成する。
【0014】(2) 電子交換機 1と加入者端末装置 2との
間に収容する送受信アダプタ装置 3であって、加入者端
末装置 2の近傍に設置され、該送受信アダプタ装置 3上
に、優先ランク設定スイッチ 30 と、最優先要求釦 311
と、複数個の記憶手段 34 とを設け、操作された該優先
ランク設定スイッチ 30 と、最優先要求釦 311からの情
報に基づいて、加入者端末装置の優先ランク、及び最優
先要求を上記記憶手段 34に設定し、新たに通信要求
のあった第3の加入者端末装置からの通信要求が、上記
設定された最優先要求であったとき、現在通信中の第
1と第2の加入者端末装置 2の優先ランクと、上記新
たに通信要求のあった第3の加入者端末装置 2の優先ラ
ンクとを比較することなく、既存の通信を切断して、
該最優先要求のあった第3の加入者端末装置 2との通
信を行う手段を備えるように構成する。 即ち、図1に
おいて、(A) 〜(C) は加入者電話機であり、(D) 〜(F)
はFAX 端末装置であり、(G) 〜(I) はデータ端末装置で
あり、(K) 〜(M) が、本発明の優先接続サービス機能を
備えた送受信アダプタ装置 3である。
【0015】該優先接続サービス機能を備えた送受信ア
ダプタ装置 3は、各加入者端末装置2と電子交換機 1と
の間で、双方とも、該ISDNでの規定点S(交換機網とユ
ーザ端末とのインタフェース)のインタフェースで接続
され、各加入者端末装置 2の近傍に設置される。
【0016】又、該送受信アダプタ装置 3には、図2の
外観イメージで示されているように、優先ランク設定ス
イッチ 30 と、優先要求釦 (優先要求釦 310と、最優先
要求釦 311とがある) 31とが設けられており、該優先ラ
ンク設定スイッチ 30 は端末使用者の優先ランクに合わ
せて所定のスイッチを設定する。
【0017】例えば、優先スイッチ:優先権ありのラン
クの場合に設定し、発信時には、後述の優先要求釦 310
押下による優先要求ができる。 一般スイッチ:優先権なしのランクの場合に設定し、優
先要求釦 310押下による優先要求はできない。
【0018】優先権ありの設定(優先ランク設定スイッ
チ 30 押下)で、且つ、優先要求釦310, 又は311 が押
下されたとき、 最優先(指令)要求:緊急指令等、無条件に優先接続が
必要な場合に押下する。 優先要求:例えば、相手端末装置がビジーであるとき、
再発信時に押下することで、現在通信中の2者(A-B) の
優先ランクとの比較を行い、該優先通信要求の通信
(C-B) のランクが高いときには、現通信(A-B) を切
断し、該優先通信要求の通信(C-B) の接続を行うこと
ができるようにする。
【0019】以下、全体的な作用動作を説明する。先
ず、発信者は、各加入者端末装置 2から発信する前に、
近傍に設置されている送受信アダプタ装置 3の上記優先
ランク設定スイッチ 30 の操作、及び優先要求釦 31 の
押下により、優先ランク、優先要求の選択、設定を行
う。
【0020】図1の加入者端末装置(A) 2 と加入者端末
装置(B) 2 との間の2者相互通話において、該2者通話
の接続完了迄の間に、該送受信アダプタ装置(K) 3 と
(L) 3が相互に優先ランクを送受信し、所定の記憶手
段 (ワークメモリ) 34に記録することにより、各々の送
受信アダプタ装置(K) 3 と(L) 3 とは、該通信中の2者
の双方の優先ランクを認識することができる。このこ
とは、FAX端末相互の通信、及びデータ端末相互の通
信についても同様である。
【0021】次に、加入者端末装置(A) 2 と加入者端末
装置(B) 2 との間の2者相互通話中の状態において、加
入者端末装置(C) 2 が近傍に設置されている送受信アダ
プタ装置(M) 3 の優先要求釦 310の押下後、加入者端末
装置(B) 2 に対して発信した場合、該送受信アダプタ装
置(M) 3より、送受信アダプタ装置(L) 3 に対して、優
先要求ありの情報と、該加入者端末装置(C) 2 が設定
した優先ランクが送出される。
【0022】該送受信アダプタ装置(L) 3 は、該優先要
求ありを認識すると、受信した加入者端末装置(C) 2
の優先ランク (優先, 一般の種別) と、上記通話中の
加入者端末装置(A) 2 と加入者端末装置(B) 2 の双方の
優先ランク (優先, 一般の種別) とを比較し、該加入
者端末装置(C) 2 と加入者端末装置(B) 2 の優先ランク
の方が高い場合、該送受信アダプタ装置(L) 3 は、加入
者端末装置(B) 2 に優先割り込み音を送出後、一定のタ
イミングをとった後、加入者端末装置(A) 2 と加入者端
末装置(B) 2 の双方に切断要求を行うと同時に、加入者
端末装置(C) 2からの「呼設定」要求を加入者端末装置
(B) 2 に対して行い、加入者端末装置(C) 2 と加入者端
末装置(B) 2 との通話接続を行うようにする。{請求項
1に記載の発明に対応} 又、本発明の送受信アダプタ装置 3においては、第1図
において、加入者端末装置(A) 2 と加入者端末装置(B)
2 との間の2者相互通話中の状態において、加入者端末
装置(C) 2 が近傍に設置されている送受信アダプタ装置
(M) 3 の最優先要求釦 311を押下後、加入者端末装置
(B) 2 に対して発信した場合には、送受信アダプタ装置
(M) 3 より送受信アダプタ装置(L) 3 に対して、最優先
要求ありの情報が送出される。
【0023】このとき、該送受信アダプタ装置(L) 3
は、最優先要求ありを認識すると、加入者端末装置
(B) 2 に最優先割り込み音を送出後、一定のタイミング
をとった後、加入者端末装置(A) 2 と加入者端末装置
(B) 2 の双方に切断要求を行うと同時に、加入者端末送
出(C) 2 からの呼接続要求を加入者端末装置(B) 2 に対
して行い、加入者端末送出(C) 3 と加入者端末装置(B)
2 の通話接続を行うようにする。{請求項2に記載の発
明に対応} このようにして、本発明の送受信アダプタ装置 3によれ
ば、発信者の設定した優先度ランクに応じた優先通信要
求とか、最優先要求の通信接続を行うことができ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を図面によっ
て詳述する。前述の図1は、本発明の原理説明図で、図
1は、本発明の通信システムの構成例を示し、図2は、
本発明の送受信アダプタ装置の外観イメージ略図を示し
ていおり、図3〜図9が、本発明の一実施例を示した図
であって、図3は、本発明の送受信アダプタ装置の構成
例を示し、図4(a) は、本発明の送受信アダプタ装置内
の優先ランク制御処理部での処理フローの例を示し、図
4(b) は、発信加入者から送出された「呼設定」要求情
報のデータ構造の例を示し、図5は、加入者端末装置
(A) 2 と(B) 2 とでの優先ランクの設定例を示し、図
6は、該加入者端末装置(A) 2 と(B) 2 との通話接続動
作を模式的に示し、図7は、加入者端末装置(A) 2 と
(B) 2 とが通話中の状態にあるとき、加入者端末装置
(C) 2 が加入者端末装置(B) 2 に優先接続要求を行った
ときの優先ランクの設定例を示し、図8、図9は、こ
の場合の通話接続動作を模式的に示し、図9、図10
は、優先ランクの高低の判断基準を示している。
【0025】本発明においては、電子交換機 1と加入者
端末装置 2との間に収容する送受信アダプタ装置 3を、
加入者端末装置 2の近傍に設置して、該送受信アダプタ
装置3に、優先ランク設定スイッチ 30 と、優先要求釦
31 と、複数個の記憶手段 34 とを設ける手段、及び、
操作された該優先ランク設定スイッチ 30 と、優先要求
釦 31 からの情報に基づいて、加入者端末装置 2の優先
ランク、及び優先接続要求を上記記憶手段 34 に設定
し、上記設定された、現在通信中の第1と第2の加入者
端末装置 2の優先ランクと、新たに通信要求のあった
第3の加入者端末装置 2の優先ランク,とを比較し
て、優先度の低い既存の通信を切断し、優先度の高い通
信要求,をしている第3の加入者端末装置 2との通
信を行う手段等が本発明を実施するのに必要な手段であ
る。尚、全図を通して同じ符号は同じ対象物を示してい
る。
【0026】以下、図1,図2を参照しながら、図3〜
図10によって、本発明の優先接続サービス機能を備え
た送受信アダプタ装置の構成と動作を説明する。本実施
例においては、前述の ISDN における電子交換システム
を例にして説明するが、これに限定されるものでないこ
とは言う迄もないことである。
【0027】先ず、図3は、本発明の送受信アダプタ装
置の構成例を示しており、図4は、該送受信アダプタ装
置 3内に設けられている優先ランク制御処理部 35 での
処理フロー例を示している。
【0028】本発明の送受信アダプタ装置(K) 〜(M) 3
は、図3に示されているように、入力側、出力側のS点
インタフェース制御部 370,371で、ISDNにおける規定点
Sと接続される。
【0029】該送受信アダプタ装置 3には、図2で説明
した優先ランク設定スイッチ 30 と、優先要求釦 310,3
11、及び、LED ランプの制御を行うスイッチ・釦・LED
制御部 36 と、前述の優先ランク制御処理部 35 と、優
先ランクデータ蓄積メモリ部34 を備えている。
【0030】該スイッチ・釦・LED 制御部 36 は、上記
優先ランク設定スイッチ 30 により設定された優先ラン
ク情報を、優先ランクデータ蓄積メモリ部 34 の自端末
優先ランクエリア 340に記録する。又、優先要求釦 31
の押下種別 (即ち、最優先要求と、優先要求の種
別) 情報を優先ランクデータ蓄積メモリ部 34 の優先要
求種別情報エリア 344へ記録すると共に、同時に、該押
下された優先要求釦 31に対応する LEDランプ 32 への
表示制御を行う。
【0031】上記優先ランク制御処理部 35 は、各端末
2において、電子交換機 1への「呼設定」要求メッセー
ジを送出したとき、上記優先ランクデータ蓄積メモリ部
34内の自端末優先ランクエリア 340の情報{端末(A) 2
の情報}を付加して送出する。{図6のa参照} 又、該電子交換機 1より「呼出」の応答メッセージを受
信したとき、相手端末2の優先ランク情報を上記優先ラ
ンクデータ蓄積メモリ部 34 内の相手端末優先ランクエ
リア 341へ設定記録する。{図6のb参照} 又、電子交換機 1へ、相手端末 2からの「呼出」の応答
メッセージを返送するとき、上記優先ランクデータ蓄積
メモリ部 34 内の自端末優先ランクエリア 340の情報
{端末(B) 2 の情報}を付加して送出する。{図6のc
参照} 更に、電子交換機 1より、第3者からの優先通信要求
を受信したとき、上記優先ランクデータ蓄積メモリ部 3
4 内の第3者端末優先ランクエリア 342へ受信した第3
者の優先ランクを記録すると同時に、優先接続の要否
を判断し、優先接続要の場合には、現通信の切断処理を
行う。
【0032】上記優先ランク制御処理部 35 での処理
を、図4によって、更に、詳細に説明する。先ず、加入
者端末装置 (以下、端末(A) 等という) 2 より、端末
(B) 2 の電話番号をダイヤルして「呼設定」要求が発生
(発信あり) すると、該「呼設定」要求情報{該「呼設
定」要求情報のデータ構造の例を図4(b) に示す}に、
上記優先ランクデータ蓄積メモリ部 34 内の自端末優先
ランクエリア 340の情報を付加して送出する。該「呼設
定」要求がなければ、何もしないで優先処理を終了す
る。 (以下、各?の処理ステップで、"NO"のときは、す
べて、何もしないで、当該優先処理を終了するが、その
説明は省略する。) {図4(a) の処理ステップ100,101
参照} 送受信アダプタ(K) 3 は、端末(A) 2 が端末(B) 2 と通
話状態になっているか否かを見て、通話状態であると、
上記優先ランクデータ蓄積メモリ部 34 内の端末空き/
使用中情報エリア 345を使用中とする。{図4(a) の処
理ステップ 102,103参照} 送受信アダプタ(L) 3 は、電子交換機 1から端末(B) 2
に送出した「呼設定」要求がくる (即ち、着信あり)
と、端末(B) 2 と端末(A) 2 とが通話状態になっている
かどうかを見て、通話状態になっているときには、処理
ステップ 104に遷移するが、通話状態になっていないと
きには、上記優先ランクデータ蓄積メモリ部 34 内の相
手端末優先ランクエリア 341に、該受信した「呼設定」
要求情報に付加されている相手端末優先ランク情報を記
録する。{図4(a) の処理ステップ109,110,111参照} 端末(A) 2 と端末(B) 2 とが通話状態になっているかど
うかを見て、通話状態であると、上記優先ランクデータ
蓄積メモリ部 34 内の端末空き/使用中情報エリア 345
を使用中として、処理ステップ 104に遷移する。{図4
(a) の処理ステップ 112,113参照} 端末(A) 2 と端末(B) 2 とが通話中において、第3者か
らの着信があるか否かを見て、該第3者{端末(C) }か
らの着信があると、上記優先ランクデータ蓄積メモリ部
34 内の第3者優先ランクエリア 342に、受信した第3
者の優先ランクを記録すると同時に、現通話の優先ラ
ンク{上記優先ランクデータ蓄積メモリ部 34 内の優先
要求種別情報エリア 344内の情報}と、上記第3者の
優先ランクとを比較して、第3者の優先ランクが優
先であると、端末(B) 2 に対して、「呼設定」メッセー
ジにより, 優先要求を通知し、現通話を切断し、該第
3者(端末(C) }との通話接続を行う。{図4(a) の処
理ステップ 104,105〜108参照} 次に、図5,図6によって、端末(A) 2 から端末(B) 2
へ発信する際の動作手順及び各装置間の信号チャネルD
での情報の送受信手順を説明する。
【0033】先ず、発信者が端末(A) 2 より端末(B) 2
の加入者番号をダイヤルすると、該端末(A) 2 は、図5
に示した本発明の送受信アダプタ装置(K) 3 へ「呼設
定」要求を送出する。
【0034】該送受信アダプタ装置(K) 3 は、受信した
「呼設定」要求情報に、予め、該送受信アダプタ装置
(K) 3 の優先ランクデータ蓄積メモリ部 34 内の自端末
優先ランクエリア 340に記録されている発信加入者(A)
2 の優先ランク情報を付加して、電子交換機 1に送出
する。{図6のa参照} 電子交換機 1は、端末(B) 2 に対して「呼設定」要求を
送出し、このとき、送受信アダプタ装置(K) 3 より受信
したメッセージ内の発信端末(A) の優先ランク情報部
分をその儘、トランスペアレントに転送する。
【0035】送受信アダプタ装置(L) 3 は、電子交換機
1からの「呼設定」要求を受信すると、該「呼設定」要
求メッセージ内の、発信端末(A) 2 の優先ランク情報
を、該送受信アダプタ装置(L) 3 の上記優先ランクデー
タ蓄積メモリ部 (ワークメモリ) 34内の相手端末優先ラ
ンクエリア 341に書き込み、端末(B) 2 に対して「呼設
定」要求を送出する。
【0036】端末(B) 2 は、該「呼設定」要求を受信す
ると、ハンドセットに呼び出し音を送出すると共に、該
「呼設定」要求に対する応答として、「呼出」メッセー
ジを返送する。送受信アダプタ装置(L) 3 は、該端末
(B) 2 からの「呼出」メッセージを受信すると、電子交
換機 1に対して「呼出」を送出するが、このとき、予
め、上記優先ランクデータ蓄積メモリ部 34 内に設定さ
れている着信加入者、即ち、端末(B) の優先ランク情報
(自端末優先ランクエリアの情報) を、該「呼出中」メ
ッセージに付加して送出する。{図6のc参照} 電子交換機 1は、送受信アダプタ装置(K) 3 に対して、
該「呼出」メッセージを送出し、端末(A) 2 に対して
「呼出し中」音を送出する。このときも、電子交換機 1
は、上記送受信アダプタ装置(L) 3 から受信した着信端
末(B) 2 の優先ランク情報は、そのまま、トランスペア
レントに送出する。{図6のb参照} 該送受信アダプタ装置(K) 3 は、受信した「呼出」メッ
セージの中の、該着信端末(B) 2 の優先ランク情報を通
話先{相手端末(B) }の優先ランク情報として、上記
優先ランクデータ蓄積メモリ部 (ワークメモリ) 34内の
相手端末優先ランクエリア 341に書き込み、端末(A) に
「呼出中」メッセージを送出する。このようにして、端
末(A) 2 は、自己の発信に対応応答を認識することがで
きる。この後、該着信端末(B) 2 のハンドセットにおい
てオフフックがあると、図示していない「応答」メッセ
ージを送出し、該「応答」メッセージが電子交換機 1に
届いた時点で、パス設定処理に入り、前述の端末(A) 2
に対する呼び出し中音の送出を抑止し、端末(A) 2 と端
末(B) 2 とが通話を開始することができるようになる。
【0037】次に、図7〜図10を用いて、端末(A) 2
と端末(B) 2 が通話中の状態において、第3者である端
末(C) 2 より、端末(B) 2 へ優先発信したときの動作手
順及び、各装置間の信号チャネルの情報送受信手順を説
明する。
【0038】図7, 図8〜図9に示されているように、
端末(A) 2 と端末(B) 2 とは、前述の動作手順により、
通話状態にある。この状態において、端末(C) 2 の発信
者が送受信アダプタ装置(M) 3 の優先要求釦 310{図2
参照}を押下後、端末(B) 2の加入者番号をダイヤルす
ると、端末(C) 2 は、送受信アダプタ装置(M) 3 へ「呼
設定」メッセージを送出する。
【0039】該送受信アダプタ装置(M) 3 は上記「呼設
定」メッセージに優先要求情報と、該送受信アダプタ
装置(M) 3 の優先ランクデータ蓄積メモリ部 34 内の上
記自端末優先ランクエリア 340に設定されている該端末
(C) 2 の優先ランクを付加して、電子交換機 1に送出
する。該当の情報は、電子交換機 1を経由して、送受信
アダプタ装置(L) 3 に送出される。
【0040】該送受信アダプタ装置(L) 3 は、該「呼設
定」メッセージ内の優先要求情報を認識すると、現在
通話中の端末(A)-(B) 2 の双方の優先ランクと、端末
(C)-端末(B) 2 の優先ランクとを比較する。
【0041】この比較基準を、図10によって具体的に
説明する。該送受信アダプタ装置(L) 3 では、自ランク
として端末(B) の優先ランク (優先か、一般か) を、
相手ランクとして、端末(A) 2,及び端末(C) 2 の優先ラ
ンク、とを比較するが、例えば、該端末(B) 2 の優
先ランクが「一般」であり、端末(C) 2 の優先ランク
が「優先」であると、「優先度:中」という判定とな
り、端末(A) 2 の優先ランクが「一般」であると、
「優先度:低」という判定となり、端末(C) 2 と接続し
たときの優先ランク,が高いという判断が下され
る。
【0042】同様にして、もし、端末(B) 2 の優先ラン
クが「優先」で、端末(C) 2 の優先ランクが「優
先」であると、図9の判定基準から、「優先度:高」と
いう判定となり、端末(A) 2 の優先クラスが「一般」
であると、「優先度:中」の判定となり、端末(C) との
接続したときの優先ランク,が高いという判断が下
される。
【0043】このようにして、現在通話中の端末(A)-
(B) 2 の双方の優先ランクより、端末(C)-端末(B) 2
の優先度が高い場合は、端末(B) 2 への優先接続音を送
出するためのシグナル情報を付加した「呼設定」メッセ
ージを端末(B) 2 に送出する。端末(B) 2 は、該「呼設
定」メッセージを受信すると、優先着信であると認識
し、ハンドセットに優先着信音(割込音)を送出し、該
端末(B) 2 の通話者へ優先着信ありの旨を通知する。
【0044】又、該送受信アダプタ装置(L) 3 は、一定
のタイミングの後、優先度の低い端末(A) 2 と端末(B)
2 との間の通話を切断するため、端末(A) 2 と端末(B)
2 の双方へ、制御チャネルDを使用して、「切断」メッ
セージを送出する。該「切断」メッセージに対する応答
として、端末(A) 2 と端末(B) 2 の双方から「解放」メ
ッセージが返送される。該送受信アダプタ装置(L) 3
は、該「解放」メッセージを受信すると、該強制切断要
求が各端末(A) 2 と端末(B) 2 に認識されたとして、
「解放完了」メッセージを送出すると共に、所定のタイ
ムスロットのパス設定信号を抑止して、該端末(A) 2 と
端末(B) 2 の通話路パスを切断する。
【0045】以降は、前述の「呼設定」メッセージに対
する「呼出」メッセージの応答手順と同じように、端末
(B) 2 から「呼出」メッセージが送出されると、送受信
アダプタ装置(L) 3 の優先ランクデータ蓄積メモリ部 3
4 内の自端末優先ランクエリア 340から端末(B) の優先
ランク情報を、上記受信した「呼出」メッセージに付加
して、電子交換機 1を経由して、端末(C) に送出するこ
とで、端末(B) 2 と端末(C) 2 とが通話状態となる。
{請求項1に記載の発明に対応} 次に、端末(C) 2 からの発信が、上記優先要求釦 310で
はなく、最優先要求釦311{図2参照}を押下して行わ
れた場合、送受信アダプタ装置(M) 3 において、「呼設
定」メッセージを送出するとき、該メッセージ内の付加
情報として、最優先要求情報を送出する。
【0046】該「呼設定」メッセージを受信した送受信
アダプタ装置(L) 3 は、該「呼設定」の最優先要求を
認識すると、前述の優先ランクの比較処理を行うことな
く、無条件に、上記端末(A) 2 と端末(B) 2 との間の通
話を強制切断して、端末(C)2 と端末(B) 2 との間の通
話を通話状態となる処理を行う。{請求項2に記載の発
明に対応} このように、本発明は、電子交換機と加入者端末装置と
の間に収容する送受信アダプタ装置であって、加入者端
末装置の近傍に設置され、該送受信アダプタ装置上に、
優先ランク設定スイッチと、優先要求釦と、複数個の記
憶手段とを設け、操作された上記優先ランク設定スイッ
チと、優先要求釦からの情報に基づいて、対応する加入
者端末装置の優先ランク、及び優先通信要求を上記
記憶手段に設定し、例えば、上記設定された、現在通信
中の第1と第2の加入者端末装置の優先ランクと、新
たに通信要求のあった第3の加入者端末装置の優先ラン
クとを比較して、優先度の低い既存の上記第1と第2
の加入者端末装置との間の通信を切断し、優先度の高い
通信要求をしている第3の加入者端末装置との通信を行
うようにしたところに特徴がある。
【0047】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
優先接続サービス機能を備えた送受信アダプタ装置によ
れば、発信者の優先要求ランクに応じた所定の通信接続
を実現することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図(その1)
【図2】本発明の原理説明図(その2)
【図3】本発明の一実施例を示した図(その1)
【図4】本発明の一実施例を示した図(その2)
【図5】本発明の一実施例を示した図(その3)
【図6】本発明の一実施例を示した図(その4)
【図7】本発明の一実施例を示した図(その5)
【図8】本発明の一実施例を示した図(その6)
【図9】本発明の一実施例を示した図(その7)
【図10】本発明の一実施例を示した図(その8)
【図11】従来の通信システムを説明する図(その1)
【図12】従来の通信システムを説明する図(その2)
【符号の説明】
1 電子交換機,又は電子交換装置 2 加入者電話機(A),〜、加入者端末装置(A),〜、端
末(A),〜 3 送受信アダプタ装置(K) 〜 30 優先ランク設定スイッチ 31 優先要求釦 310 優先要求釦 311 最優先
(指令) 要求釦 32 LED ランプ(LED) 34 優先ランクデータ蓄積メモリ部, 又は記憶手段 340 自端末優先ランクエリア 341 相手端末
優先ランクエリア 342 第3者端末優先ランクエリア 343 優先要求有無情報エリア 344 優先要求
種別情報エリア 345 端末空き/使用中情報エリア 35 優先ランク制御処理部 36 スイッチ・釦・LED 制御部 370,371 S点インタフェース制御部 100 〜108 処理ステップ a〜d 優先ランク制御処理部での処理 A〜C 電話機端末 D〜F FAX端末 H〜J データ端末 K〜M 送受信アダプタ装置 , 優先ランク , 優先通信要求, 優先要求、通信要求、最優先
要求

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子交換機と加入者端末装置との間に収容
    する送受信アダプタ装置であって、加入者端末装置の近
    傍に設置され、該送受信アダプタ装置に、優先ランク設
    定スイッチと、優先要求釦と、複数個の記憶手段とを設
    け、 操作された上記優先ランク設定スイッチと、優先要求釦
    からの情報と、相手側送受信アダプタ装置から受信した
    情報に基づいて、対応する加入者端末装置の優先ラン
    ク、及び優先通信要求を上記記憶手段に設定し、 上記設定された、現在通信中の第1と第2の加入者端末
    装置の優先ランクと、新たに通信要求のあった第3の加
    入者端末装置の優先ランクとを相互比較して、優先度の
    低い既存の通信を切断し、優先度の高い通信要求をして
    いる第3の加入者端末装置との通信を行う手段を備えた
    ことを特徴とする送受信アダプタ装置。
  2. 【請求項2】電子交換機と加入者端末装置との間に収容
    する送受信アダプタ装置であって、加入者端末装置の近
    傍に設置され、該送受信アダプタ装置に、優先ランク設
    定スイッチと、最優先要求釦と、複数個の記憶手段とを
    設け、 操作された上記優先ランク設定スイッチと、最優先要求
    釦からの情報と、相手側送受信アダプタ装置から受信し
    た情報に基づいて、対応する加入者端末装置の優先ラン
    ク、及び最優先要求を上記記憶手段に設定し、 新たに通信要求のあった第3の加入者端末装置からの通
    信要求が、上記設定された最優先要求であったとき、既
    存の通信を切断して、該最優先要求のあった第3の加入
    者端末装置との通信を行う手段を備えたことを特徴とす
    る送受信アダプタ装置。
JP29265995A 1995-11-10 1995-11-10 送受信アダプタ装置 Withdrawn JPH09135294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29265995A JPH09135294A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 送受信アダプタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29265995A JPH09135294A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 送受信アダプタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09135294A true JPH09135294A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17784649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29265995A Withdrawn JPH09135294A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 送受信アダプタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09135294A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526275A (ja) * 2000-03-03 2003-09-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 現存の通信システムにおいてグループ通信サービスに参加するための方法および装置
JP2008236593A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fujitsu Ltd 通信制御プログラム、通信制御装置、及び通信制御方法
WO2014024481A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Nec Corporation Network system, authentication apparatus, subnet deciding method and program
JP2014075709A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Ntt Communications Corp 通信装置、通信システム、パス制御方法、及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526275A (ja) * 2000-03-03 2003-09-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 現存の通信システムにおいてグループ通信サービスに参加するための方法および装置
JP2008236593A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fujitsu Ltd 通信制御プログラム、通信制御装置、及び通信制御方法
WO2014024481A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Nec Corporation Network system, authentication apparatus, subnet deciding method and program
JP2014075709A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Ntt Communications Corp 通信装置、通信システム、パス制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050260975A1 (en) Telecommunications system and method for providing an automatic notification of availability of a communication device to establish a telephone call
JPH09135294A (ja) 送受信アダプタ装置
JPH06164761A (ja) メッセージ機能付電話装置
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JP3737273B2 (ja) ボタン電話装置及びその着信受付方法
JP3410073B2 (ja) 電話交換装置及び発信者番号情報の送出方法
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JP3356708B2 (ja) 交換機
JP2004129157A (ja) 電話装置
JP2657440B2 (ja) 通信装置
JPH11275618A (ja) 音声サービス機能を備えた通信システム
JP2898085B2 (ja) 待時応答機能付電話交換システム
JPH09162994A (ja) 電話端末装置及び通信センタ装置
JPH10164191A (ja) 電話機端末
US7085589B1 (en) Multifunction telephone and multifunction telephone switching system using the same
JP3142040B2 (ja) Isdn端末装置
JPH06232975A (ja) 構内交換機
JPH05244275A (ja) 通信記録利用サービスの制御方法
JP2812794B2 (ja) ディジタル電話機
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JPH09130499A (ja) 端末アダプタ内蔵型通信装置
JP2823191B2 (ja) 音声/データ統合交換システム
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JP2009147728A (ja) 同一の回線から複数の発信先に対して同時に発信可能とした構内交換機
JPS62195958A (ja) 留守番録音方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204