JPH06214549A - Apparatus and method for display in double buffer-type output display system - Google Patents

Apparatus and method for display in double buffer-type output display system

Info

Publication number
JPH06214549A
JPH06214549A JP4218790A JP21879092A JPH06214549A JP H06214549 A JPH06214549 A JP H06214549A JP 4218790 A JP4218790 A JP 4218790A JP 21879092 A JP21879092 A JP 21879092A JP H06214549 A JPH06214549 A JP H06214549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame buffer
data
frame
display
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4218790A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Curtis Priem
カーティス・プリーム
Chris Malachowsky
クリス・マラコウスキー
Bruce Mcintyre
ブルース・マッキンタイア
Mofato Gay
ガイ・モファット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Microsystems Inc
Original Assignee
Sun Microsystems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Microsystems Inc filed Critical Sun Microsystems Inc
Publication of JPH06214549A publication Critical patent/JPH06214549A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/14Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible
    • G09G1/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/399Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers

Abstract

PURPOSE: To provide the device and method which send data to a frame buffer at low cost and so that no frame break is made. CONSTITUTION: This output display system includes a 1st frame buffer 29, a 2nd frame buffer 28, a device which transfers data from the 2nd frame buffer 28 to an output display device 33, and a device which writes new data only to the 1st frame buffer, and further includes a device which controls transfer of data to the respective frame buffers and a device which reads data out of the 1st frame buffer 29 in the same operation and writes data to the 2nd frame buffer 28.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はコンピュータ出力表示装
置に関し、特に、低コストの二重緩衝方式の使用によっ
てコンピュータ出力表示装置からフレーム切れをなくす
方法及び装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to computer output displays, and more particularly to a method and apparatus for eliminating frame drops from computer output displays by using a low cost double buffering scheme.

【0002】[0002]

【従来の技術】典型的なコンピュータシステムは、出力
表示装置に表示されるデータを生成する。この出力表示
装置は通常は陰極線管であり、多数のフルスクリーン画
像を、表示中のプログラムが連続した動きを発生するこ
とができる場合には観察者の目にスクリーンがそのよう
な動きを表示しているように見えるように、非常に急速
に順次発生してゆく。順次表示される個々の画像(フレ
ーム)を発生するために、データをフレームバッファに
書込む。フレームバッファは、フルスクリーン画像を発
生するために表示装置のそれぞれの照明できる位置(各
画素)に関する情報を記憶する。たとえば、表示装置は
それぞれが約千個の画素を有する約千の水平の行に含ま
れる画素を表示することができるであろう。各フレーム
の中のこの情報は表示装置へ走査される前に、全てフレ
ームバッファに書込まれる。
BACKGROUND OF THE INVENTION A typical computer system produces data that is displayed on an output display device. This output display is usually a cathode ray tube and displays a large number of full-screen images, the screen of which is visible to the observer's eye if the program being displayed is capable of producing continuous motion. As you can see, they occur sequentially very rapidly. Data is written to the frame buffer to generate individual images (frames) that are displayed sequentially. The frame buffer stores information about each illuminable position (each pixel) of the display device to generate a full screen image. For example, the display could be capable of displaying the pixels contained in about one thousand horizontal rows, each having about one thousand pixels. This information in each frame is all written to the frame buffer before being scanned into the display.

【0003】1つのピクチャ全体を記述するデータがフ
レームバッファに存在しているときに、そのフレームを
表示装置へ転送する。通常、データはフレームバッファ
から表示装置へ画素ごとに、表示装置の左上角から始め
て、左から右へ、そして上から下へ表示装置の右下角に
向かって行ごとに進みながら転送される。ピクチャが出
力表示装置に連続して現れるようにするためには、フレ
ームバッファにある連続するフレームを毎秒30フレー
ム以上の速度で出力表示装置へ絶えることなく走査しな
ければならない。
When data describing one entire picture exists in the frame buffer, the frame is transferred to the display device. Typically, data is transferred from the frame buffer to the display device pixel by pixel, starting at the top left corner of the display device and proceeding left to right and top to bottom row by row toward the bottom right corner of the display device. In order for pictures to appear consecutively on the output display, successive frames in the frame buffer must be continuously scanned to the output display at a rate of 30 frames per second or more.

【0004】各フレームのデータが表示装置へ走査され
ている間、次のフレームで現れるべき新たなデータをフ
レームバッファへ転送しなければならない。一般的に
は、変更のあるデータのみがスクリーンのその画素位置
を表す位置にあるフレームバッファの旧データと置換え
られる。変更のない全てのデータはフレームバッファに
変更なくとどまる。1つのフレームに表示すべき新たな
データは任意の時点でフレームバッファのいずれかの部
分に書込まればよい。情報をフレームバッファに書込む
と同時に、そのフレームバッファから出力表示装置へ走
査するために、フレームバッファとして2ポート形ビデ
オランダムアクセスメモリ(VRAM)を使用する。デ
ータは一方のポートを介して書込まれ、他方のポートを
介して表示装置へ走査される。VRAMは2つのポート
を有するために著しく多くの数のトランジスタを必要と
するので、通常のダイナミックアクセスRAM(DRA
M)より高価である。
While each frame of data is being scanned into the display, new data that should appear in the next frame must be transferred to the frame buffer. Generally, only the modified data is replaced with the old data in the frame buffer at the location representing that pixel location on the screen. All unchanged data stays unchanged in the frame buffer. New data to be displayed in one frame may be written in any part of the frame buffer at any time. A two-port video random access memory (VRAM) is used as the frame buffer to write information to the frame buffer and simultaneously scan from the frame buffer to the output display device. Data is written through one port and scanned into the display through the other port. Since a VRAM requires a significantly large number of transistors because it has two ports, a normal dynamic access RAM (DRA) is required.
M) more expensive.

【0005】情報を表示装置へ走査しているのと同時に
VRAMフレームバッファにデータを導入している場
合、表示装置へ走査している情報が、時間の上ではずれ
ているが、2つの連続するフレームから来るということ
もありうる。たとえば、データがフレームバッファの書
込まれている速度より速く走査が進行しており且つ変更
のある(書込み中である)フレームバッファの一部分を
表示装置へ走査する場合には、表示の一部は第1のフレ
ームであるべきものに由来し、別に一部はその後の第2
のフレームであるべきものに由来する。2つの時間的に
ずれたフレームの各部分を同時に表示することをフレー
ム切れという。実時間ビデオのように情報が急速に変化
してゆく状況では、画像は大きくゆがむため、このフレ
ーム切れは混乱を招くと考えられる。
If the data is being introduced into the VRAM frame buffer at the same time that the information is being scanned into the display, the information being scanned into the display is offset in time but two consecutive. It can also come from a frame. For example, if the scan is progressing faster than the data is being written to the frame buffer and a portion of the frame buffer that is being modified (writing) is being scanned into the display device, the portion of the display will be Derived from what should be the first frame, partly in the second part that follows
Derived from what should be the frame of. Displaying each part of two temporally shifted frames at the same time is called a frame break. In a situation where information changes rapidly, such as real-time video, the image can be significantly distorted, and this frame loss can be confusing.

【0006】フレーム切れをなくすために、二重緩衝方
式を使用する。二重緩衝方式は、それぞれが欠落のない
1フレームを記憶できる2つの完全なフレームバッファ
を使用する。データを一方のフレームバッファに書込
み、他方からは表示装置へデータを走査する。この方式
は、最も単純な形態をとるときには、1対のVRAMフ
レームバッファを使用し、いずれか一方のフレームバッ
ファにあるデータを表示装置へ多重化することにより実
行される。この形態では、データが表示装置へ走査され
ている時間中にそのデータがフレームバッファに書込ま
れることは決してない。1つのフレームを完全に書込ん
だならば、そのフレームを表示装置へ走査しても良く、
それに続く全てのデータを他のフレームバッファに書込
んでも良い。1つのフレームバッファの内容が表示装置
へ走査されている間にそのフレームバッファにデータが
書込まれることは決してないので、フレーム切れは起こ
りえない。この単純な形態の二重緩衝方式は2つの完全
なVRAMフレームバッファを使用し、制御信号発生回
路と、2つのフレームバッファの切換えを実行するマル
チプレクサとを含むので、そのコストは幾分高い。
A double buffering scheme is used to eliminate frame loss. The double buffering scheme uses two complete frame buffers, each capable of storing one complete frame. Data is written to one frame buffer and scanned from the other to the display. This scheme, when in its simplest form, uses a pair of VRAM frame buffers and is implemented by multiplexing the data in one of the frame buffers into a display device. In this form, the data is never written to the frame buffer during the time it is being scanned into the display. Once one frame has been completely written, that frame may be scanned into the display,
All subsequent data may be written to another frame buffer. No frame loss can occur because data is never written to a frame buffer while the contents are being scanned into the display. This simple form of double buffering is somewhat expensive because it uses two complete VRAM frame buffers and includes a control signal generator circuit and a multiplexer to perform the switching of the two frame buffers.

【0007】コンピュータ設計者の主な目標の1つは、
いくつかの個別のプログラムを1つのコンピュータでラ
ンさせ、そのコンピュータの出力表示装置に同時に表示
させることである。通常、いくつかの個々のプログラム
をコンピュータの出力表示装置に表示する場合には、個
々のプログラムは1つのウインドウの中に現れる。ウィ
ンドウはスクリーンの方形の一部領域であるのが普通で
あり、ウィンドウの移動,拡大縮小及びその他の方法に
よる操作は可能である。いくつかのプログラムを同時に
ランさせ、いくつかのウィンドウに同時に表示させるこ
とができる場合には、そのコンピュータを使用して実行
される作業はスピードアップするであろう。通常、異な
る個々のプログラムによりここのウィンドウに書込まれ
ている情報はそれぞれ異なる速度で書込まれる。たとえ
ば、実時間ビデオを表示するウィンドウを指向している
情報は非常に急速に変化するが、キーボードからワード
プロセッサにタイプ入力されて別のウィンドウに表示さ
れる情報はそれよりはるかに遅く変化する。従って、フ
レームが変化する速度はプログラムごとに異なるのであ
る。
One of the main goals of computer designers is to
To run several individual programs on one computer and display them simultaneously on the output display of that computer. Normally, when displaying several individual programs on the output display of a computer, the individual programs will appear in one window. A window is usually a rectangular area of the screen, which can be moved, scaled, and otherwise manipulated. If several programs can be run at the same time and displayed in several windows at the same time, the work performed using that computer will be sped up. Normally, the information written in the windows here by different individual programs is written at different speeds. For example, information directed to a window displaying real-time video changes very quickly, while information typed from the keyboard into a word processor and displayed in another window changes much slower. Therefore, the rate at which the frame changes varies from program to program.

【0008】上述の最も単純な形態の二重緩衝方式は、
出力表示装置で1つのプログラムがランしている場合に
は非常に有用である。ところが、いくつかのプログラム
が同一の出力表示装置のそれぞれ異なるウィンドウで同
時にランしている場合には、この形態の二重緩衝方式は
不十分である。それは、単純な形態の二重緩衝方式にお
いては各フレームバッファの内容全体を表示装置へ走査
しなければならないからである。いくつかのウィンドウ
に非同期速度でデータを書込んでいる場合、書込みが起
こるタイミングはウィンドウごとに異なる。そこで、表
示装置への走査が行われているフレームバッファに対し
て書込みが起こらないように、書込みのタイミングを調
整するのは困難である。この問題を解決するために、ウ
ィンドウ識別(ID)用プレーンと呼ばれる別のバッフ
ァを追加する進歩した形態の二重緩衝方式を使用した。
ウィンドウ識別用プレーンは出力表示装置に表示される
画素ごとに1つの記憶位置を与える。ウィンドウIDプ
レーンのそれらの位置には、各画素のデータが関連して
いるウィンドウの識別が記憶されている。このプレーン
を使用すると、任意に時点での表示のためにどのバッフ
ァからの画素かを選択することができる。従って、走査
の時点でデータが書込まれていないウィンドウから表示
データを走査するのに、ウィンドウIDプレーンを使用
しても良い。すなわち、複数の活動ウィンドウが出力表
示装置に同時に現れる場合には、この形態の二重緩衝方
式によりフレーム切れを防止することができる。
The simplest form of double buffering scheme described above is
Very useful when one program is running on the output display. However, if several programs are simultaneously running in different windows of the same output display, this form of double buffering is inadequate. This is because in a simple form of double buffering, the entire contents of each frame buffer must be scanned into the display. When writing data to several windows at an asynchronous rate, the timing at which the writing occurs varies from window to window. Therefore, it is difficult to adjust the timing of writing so that writing does not occur in the frame buffer that is scanning the display device. To solve this problem, an advanced form of double buffering was used that added another buffer called the window identification (ID) plane.
The window identification plane provides one storage location for each pixel displayed on the output display. At those positions of the window ID plane, the identification of the window to which the data of each pixel is related is stored. This plane can be used to select which buffer the pixel comes from for display at any given time. Therefore, the window ID plane may be used to scan the display data from a window that has no data written at the time of scanning. That is, when a plurality of active windows appear on the output display device at the same time, the double buffering method of this form can prevent frame loss.

【0009】この第2の形態の二重緩衝方式は2つの完
全な形のVRAMフレームバッファと、それらの2つの
フレームバッファから表示装置への多重化と制御のため
の回路とを使用するのみならず、表示装置の画素ごとの
記憶位置を含むIDプレーンと、表示すべき画素が現れ
るウィンドウに基づいて画素を選択する回路とを追加す
るので、きわめてコスト高になる。
This second form of double buffering would only use two complete forms of VRAM frame buffers and circuitry for multiplexing and controlling the two frame buffers to the display. Instead, an ID plane including a storage position for each pixel of the display device and a circuit for selecting a pixel based on a window in which a pixel to be displayed appears are added, which results in extremely high cost.

【0010】実験により、第1の形態の二重緩衝方式と
第2の形態の二重緩衝方式において、2つのVRAMバ
ッファと、2つのVRAMバッファの間又は個々の画素
の間で多重化を実行する制御回路とに要するコストを低
減すると考えられる構成を見出した。従来の技術でコス
トダウンのために使用された二重緩衝方式の1つの形態
は一方のVRAMフレームバッファの代わりにシングル
ポート形DRAMフレームバッファを使用し、いずれか
のフレームバッファから表示装置への走査のための制御
回路は不要になる。その代わりに、全てのフレームを単
一のVRAMフレームバッファから表示装置へ走査し、
新たなデータは全てDRAMフレームバッファへ書込ま
れる。書込みが終了したならば、DRAMフレームバッ
ファのデータを中央処理装置によりDRAMフレームバ
ッファからVRAMフレームバッファへ転送する。この
ために、プロセッサによりDRAMからデータを読取
り、続いて、VRAMフレームバッファにデータを書込
むことが必要である。通常、この動作はプロセッサがそ
のバスを介して転送できる大きさ(たとえば、32ビッ
ト)のデータのブロックによって行われる。転送は完了
するまで何度も繰返される。
According to experiments, in the first double buffer system and the second double buffer system, multiplexing is performed between two VRAM buffers and two VRAM buffers or between individual pixels. We have found a configuration that is considered to reduce the cost required for the control circuit to operate. One form of the double buffer method used in the prior art for cost reduction uses a single-port DRAM frame buffer instead of one VRAM frame buffer, and scans from either frame buffer to a display device. A control circuit for is unnecessary. Instead, scan all frames from a single VRAM framebuffer to the display,
All new data is written to the DRAM frame buffer. When the writing is completed, the data in the DRAM frame buffer is transferred from the DRAM frame buffer to the VRAM frame buffer by the central processing unit. This requires the processor to read the data from the DRAM and then write the data to the VRAM frame buffer. This operation is typically performed by blocks of data large (eg, 32 bits) that the processor can transfer over its bus. The transfer is repeated many times until completed.

【0011】この形態の二重緩衝方式は一方のVRAM
フレームバッファの代わりにより安価なDRAMバッフ
ァを使用し且つ多重化のための制御回路を省略している
ので、他の形態と比べてはるかに低コストである。この
構成は、2つ以上のフレームバッファを見ることを期待
せず且つフレームバッファへ転送すべき情報を主メモリ
の一部として記憶するX11規格(Xウィンドウ)に準
拠するソフトウェアと共に適正に機能するので有用でも
ある。このソフトウェアに対しては、DRAMフレーム
バッファは主メモリの一部であるように見える。また、
この構成には、中央処理装置が転送すべき領域を選択的
に制御できるために、見えないDRAMフレームバッフ
ァからVRAMフレームバッファへ個々のウィンドウを
転送できるという利点もある。
The double buffering system of this embodiment has one VRAM
Since a cheaper DRAM buffer is used instead of the frame buffer and a control circuit for multiplexing is omitted, the cost is much lower than that of the other forms. This configuration works properly with software compliant with the X11 standard (X window) that does not expect to see more than one frame buffer and stores the information to be transferred to the frame buffers as part of main memory. It is also useful. To this software, the DRAM frame buffer appears to be part of main memory. Also,
This configuration also has the advantage that the central processing unit can selectively control the area to be transferred, so that individual windows can be transferred from the invisible DRAM frame buffer to the VRAM frame buffer.

【0012】ところが、DRAMフレームバッファから
VRAMフレームバッファへの情報の転送は、表示装置
への通常の走査速度と比較して相対的に遅い。従って、
表示装置へ情報を走査している位置でVRAMフレーム
バッファへの書込みが起こることがありうる。そこで、
フレーム切れの問題が生じる。書込みが表示装置への走
査より速い速度で進行すべきであるならば、走査中の行
の下方で書込みを実行することによりこの問題を排除
し、二重緩衝方式を実現するために尚も安価な回路を利
用することは可能であろう。
However, the transfer of information from the DRAM frame buffer to the VRAM frame buffer is relatively slow compared to the normal scanning speed to the display device. Therefore,
Writing to the VRAM frame buffer can occur at the location where information is being scanned into the display. Therefore,
Out of frame issues occur. If the writing should proceed at a faster rate than the scan to the display, then it is still cheaper to eliminate this problem by performing the write below the row being scanned and to implement a double buffering scheme. It would be possible to use different circuits.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の1つ
の目的は、従来の技術の二重緩衝構成のコストを低減す
る一方で、フレーム切れを防止する能力を保持すること
である。本発明の別の、さらに特定の目的は、2つのフ
レームバッファの一方のみから出力表示装置へ情報を走
査するシステムにおいてフレームバッファ間の転送の速
度を増すことである。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, one object of the present invention is to reduce the cost of the prior art double dampening arrangement while retaining the ability to prevent out-of-frame. Another, more specific object of the invention is to increase the rate of transfer between frame buffers in a system that scans information from only one of the two frame buffers to an output display.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的及び
その他の目的は、第1のフレームバッファと;第2のフ
レームバッファと;第2のフレームバッファから出力表
示装置へデータを転送する手段と;第1のフレームバッ
ファにのみデータを書込む手段を含み、それぞれのフレ
ームバッファへのデータの転送を制御する手段と;同一
の動作中に、第1のフレームバッファからデータを読取
ると共に、第2のフレームバッファに読取ったデータを
書込む手段とを具備する出力表示システムにおいて実現
される。本発明の上記の目的及び特徴並びにその他の目
的及び特徴は、以下の詳細な説明を図面と共に参照する
ことによりさらに良く理解されるであろう。図面中、い
くつかの図を通して同じ図中符号は同じ素子を指示す
る。
The above and other objects of the present invention are directed to a first frame buffer; a second frame buffer; a means for transferring data from the second frame buffer to an output display device. And; means for writing data only to the first frame buffer, and means for controlling the transfer of data to each frame buffer; reading data from the first frame buffer during the same operation, and And a unit for writing the read data into the second frame buffer. The above and other objects and features of the present invention will be better understood by referring to the following detailed description in conjunction with the drawings. In the drawings, like reference numerals refer to like elements throughout the several views.

【0015】(表記法及び用語)以下の詳細な説明の中
には、コンピュータメモリ内部のデータビットに対する
演算を記号表示によって提示している部分がある。その
ような説明や表示は、データ処理技術に熟達している人
々がその作業の内容を他の当業者に最も有効に伝達する
ために使用する手段である。動作は、物理的量の物理的
操作を要求する動作である。通常、それらの量は記憶,
転送,組合せ,比較及びその他の方法による操作が可能
な電気信号又は磁気信号の形態をとるが、必ずそうでな
ければならないということはない。時によっては、主と
して一般に使用されている用語であるという理由によ
り、それらの信号をビット,値,要素,記号,文字,
項,数などと呼ぶと便利であることがわかっている。た
だし、それらの用語及びそれに類する用語は全て適切な
物理的量と関連させるべきものであり、単にそのような
量に便宜付されたラベルであるにすぎないということを
忘れてはならない。
(Notation and Terminology) In the following detailed description, there are portions where operations on data bits inside a computer memory are presented in symbolic form. Such explanations and representations are the means used by those skilled in the data processing arts to most effectively convey the substance of their work to others skilled in the art. An action is an action that requires a physical manipulation of a physical quantity. Usually, those quantities are remembered,
It takes the form of an electrical or magnetic signal that can be transferred, combined, compared, and otherwise manipulated, but is not necessarily so. In some cases, these signals are referred to as bits, values, elements, symbols, characters, mainly because they are commonly used terms.
It has been found convenient to call terms, numbers, and so on. It should be remembered, however, that all such terms and related terms should be associated with the appropriate physical quantity and are merely labels labeled with such quantity.

【0016】さらに、実行される操作を、一般にはオペ
レータが実行する知的動作と関連している加算又は比較
などの用語で呼ぶことが多いが、ここで説明する、本発
明の一部を成す動作のいずれかにおいても、そのような
オペレータの能力は不要であり、多くの場合に望ましく
ない。動作は機械の動作である。あらゆる場合に、コン
ピュータを動作される際の方法動作と、計算それ自体の
方法との明確な区別に留意すべきである。本発明は、電
気信号又は他の物理的(たとえば、機械的,化学的)信
号を処理して、他の所望の物理的信号を発生するに際し
てコンピュータを動作させる装置及びその方法過程に関
する。
Further, the manipulations performed are often referred to in terms such as addition or comparison, which are commonly associated with intelligent movements performed by an operator, but which form a part of the invention described herein. The ability of such an operator in any of the operations is unnecessary and is often undesirable. The motion is the motion of the machine. In all cases, it should be borne in mind the distinction between the method behavior when operating a computer and the method of computation itself. The present invention relates to an apparatus and method for operating a computer in processing electrical signals or other physical (eg mechanical, chemical) signals to generate other desired physical signals.

【0017】[0017]

【実施例】そこで図1を参照すると、従来の技術に従っ
て構成した回路10が示されている。回路10は、典型
的なコンピュータシステムで使用される出力表示装置の
端子にデータを供給するために必要な回路の基本的な部
分のみを示す。コンピュータの動作を実行するために必
要な他の部分は当業者には良く知られているので、図に
は示されていない。図示されているのは、コンピュータ
システム全体の動作を制御しうる中央処理装置12であ
り、図1では、これは出力表示装置14に表示すべきデ
ータを供給する回路を表す。中央処理装置12から出力
表示装置14へのデータの転送を実行するために、第1
のフレームバッファ16及び第2のフレームバッファ1
7を利用する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT Referring now to FIG. 1, there is shown a circuit 10 constructed in accordance with the prior art. Circuit 10 shows only the basic portion of the circuit required to supply data to the terminals of the output display used in a typical computer system. The other parts necessary to carry out the operations of the computer are well known to the person skilled in the art and are not shown in the figures. Shown is a central processing unit 12 that can control the operation of the entire computer system, which in FIG. 1 represents the circuitry that provides the data to be displayed on the output display 14. In order to carry out the transfer of data from the central processing unit 12 to the output display unit 14, the first
Frame buffer 16 and second frame buffer 1
Use 7.

【0018】先に説明した最も単純な形態の二重緩衝方
式においては、データを中央処理装置12から一方のフ
レームバッファへ書込み、他方のフレームバッファから
出力表示装置14へ走査する。最も単純な形態では、こ
れを実行するために1対のVRAMフレームバッファを
使用し、一方のフレームバッファ16又は17の1フレ
ーム分のデータをマルチプレクサ19によって表示装置
へ多重化する。マルチプレクサ19により転送されて来
たデータをディジタル/アナログ変換器20によりデジ
タル形態からアナログ形態に変換し、表示装置へ走査す
る。この形の二重緩衝方式においては、フレームバッフ
ァ16又は17から表示装置へデータが走査されている
時間中に、そのフレームバッファにデータが書込まれる
ことは決してない。フレームバッファ16又は17に1
つのフレームが完全に書込まれたならば、そのフレーム
バッファのデータをその時点で表示装置へ走査して良
く、他方のフレームバッファには新たなデータを書込ん
で良い。フレームバッファの内容が表示装置へ走査され
ている間にそのフレームバッファにデータは決して書込
まれないので、フレーム切れは起こりえない。
In the simplest form of double buffering described above, data is written from the central processing unit 12 to one frame buffer and scanned from the other frame buffer to the output display unit 14. In its simplest form, a pair of VRAM frame buffers are used to do this, and one frame of data in one frame buffer 16 or 17 is multiplexed by a multiplexer 19 to a display device. The data transferred by the multiplexer 19 is converted from the digital form to the analog form by the digital / analog converter 20 and is scanned by the display device. In this form of double buffering, no data is ever written to the frame buffer 16 or 17 while it is being scanned into the display. 1 in frame buffer 16 or 17
Once one frame has been completely written, the data in that frame buffer may then be scanned into the display and the other frame buffer may be written with new data. No frame loss can occur because data is never written to the frame buffer while it is being scanned into the display.

【0019】この形態の二重緩衝方式を実現するに際し
ては共に高価なVRAMから構成される2つのフレーム
バッファを使用することになるので、幾分コスト高にな
ってしまう。さらに、上記の構成は、表示装置に対して
多重化すべき情報を与えるフレームバッファを選択する
制御信号発生回路と、2つのフレームバッファ16及び
17の切換えを実行するマルチプレクサ19とを必要と
する。
In order to realize the double buffering method of this embodiment, two frame buffers each composed of an expensive VRAM are used, so that the cost is somewhat increased. Further, the above configuration requires a control signal generating circuit for selecting a frame buffer which gives information to be multiplexed to the display device, and a multiplexer 19 for switching between the two frame buffers 16 and 17.

【0020】このようにかさむコストを低減するため
に、従来の構成の1つはフレームバッファ16でVRA
Mの代わりにDRAMを使用している。DRAMのポー
トは1つであるので、フレームバッファ16は表示装置
14へ直接に走査できるような出力を供給しない。その
ため、フレームバッファ16からマルチプレクサ19に
至る信号線(図には破線により示す)は不要となる。ま
た、フレームバッファ16からマルチプレクサ19への
出力転送もないため、マルチプレクサ19(同様に破線
により示す)も設けられない。マルチプレクサがないの
で、表示装置14への走査のためにいずれか一方のフレ
ームバッファ16又は17を選択する制御回路も不要で
あり、削除される。これにより、システムのコストは相
当に低減する。
In order to reduce the cost, the conventional structure is one in which the frame buffer 16 is VRA.
DRAM is used instead of M. Since the DRAM has one port, the frame buffer 16 does not provide an output to the display device 14 that can be directly scanned. Therefore, the signal line from the frame buffer 16 to the multiplexer 19 (indicated by a broken line in the figure) is unnecessary. Further, since there is no output transfer from the frame buffer 16 to the multiplexer 19, the multiplexer 19 (also indicated by a broken line) is not provided. Since there is no multiplexer, the control circuit that selects either frame buffer 16 or 17 for scanning to display device 14 is also unnecessary and eliminated. This significantly reduces the cost of the system.

【0021】新たなデータは全て中央処理装置12によ
りフレームバッファ16に書込まれる。全てのデータは
フレームバッファ17から表示装置14へ走査される。
フレームバッファ16に記憶されているフレームに変更
があれば、そのフレームをフレームバッファ17へ転送
する。この転送を実行するために、中央処理装置12の
中にある制御回路23は読取るべきフレームバッファ1
6の一部分を選択する。その部分は通常は32ビットで
あるか、又はバスの幅と同等であるのが普通である何ら
かの量である。このデータを読取って、中央処理装置1
2へラッチする。通常、この読取りには制御回路23に
よる行アドレス指定のための3つのクロック周期と、列
アドレス指定のための4つのクロック周期とが必要であ
る。次に、中央処理装置12はフレームバッファ16か
ら読取った情報をフレームバッファ17に書込む。これ
にも、通常、フレームバッファ17における制御回路2
3による行アドレス指定のための3つのクロックサイク
ルと、そのフレームバッファにおける列アドレス指定の
ための3つのクロックサイクルとが必要である。実際に
は、中央処理装置12とフレームバッファ17がバスを
同時にアクセスしないように、中央処理装置12による
フレームバッファ16の読取りと、フレームバッファ1
7に対する続く書込みサイクルとの間でバスに不動作サ
イクルを設けるために、読取り動作中にフレームバッフ
ァ16を読取るときに列アドレス指定のためのもう1つ
のクロック周期が必要である。
All new data is written to the frame buffer 16 by the central processing unit 12. All data is scanned from frame buffer 17 to display device 14.
When there is a change in the frame stored in the frame buffer 16, the frame is transferred to the frame buffer 17. In order to carry out this transfer, the control circuit 23 in the central processing unit 12 uses the frame buffer 1 to be read.
Select part of 6. That portion is typically 32 bits, or some amount that is typically equal to the width of the bus. By reading this data, the central processing unit 1
Latch to 2. This read typically requires three clock periods for row addressing by control circuit 23 and four clock periods for column addressing. Next, the central processing unit 12 writes the information read from the frame buffer 16 in the frame buffer 17. Also for this, the control circuit 2 in the frame buffer 17 is usually used.
It requires 3 clock cycles for row addressing by 3 and 3 clock cycles for column addressing in the frame buffer. In practice, the central processing unit 12 reads the frame buffer 16 and the frame buffer 1 so that the central processing unit 12 and the frame buffer 17 do not simultaneously access the bus.
Another clock period for column addressing is required when reading the frame buffer 16 during a read operation to provide a dead cycle on the bus between it and the subsequent write cycle for 7.

【0022】このように、この構成においてフレームバ
ッファ16からフレームバッファ17へ所定量の情報を
転送するためには、合わせて13以上のクロックサイク
ルが要求されるのである。フレームバッファ16からフ
レームバッファ17へ所望の量のデータ(フレーム1つ
分と同じ量であっても良い)を転送するために、この転
送を十分な回数だけ繰返す。このプロセスは相対的に遅
く、全てのフレームを複写する場合には、1秒間に約2
0個のフレームしか転送できないことが想像されるであ
ろう。一方、典型的な表示装置はフレームバッファ17
から毎秒76フレームの速度で情報を受信していると思
われる。走査はフレームバッファ17への書込みの速度
の約3倍の速度で進行するのである。従って、この低コ
ストの構成によれば、表示装置に対する走査がフレーム
バッファ16からフレームバッファ17へのデータの書
込みに追い付くことがあり、フレーム切れが起こること
もある。
As described above, in order to transfer a predetermined amount of information from the frame buffer 16 to the frame buffer 17 in this configuration, a total of 13 or more clock cycles are required. This transfer is repeated a sufficient number of times to transfer a desired amount of data (may be the same amount as one frame) from the frame buffer 16 to the frame buffer 17. This process is relatively slow, about 2 per second when copying all frames.
It will be imagined that only 0 frames can be transferred. On the other hand, a typical display device has a frame buffer 17
Therefore, it seems that information is being received at a rate of 76 frames per second. The scanning proceeds at a speed of about 3 times the writing speed to the frame buffer 17. Therefore, with this low-cost configuration, scanning of the display device may catch up with writing of data from the frame buffer 16 to the frame buffer 17, and a frame outage may occur.

【0023】この低コストの二重緩衝システムにおける
フレーム切れの問題を防止するために、図2に示す本発
明の構成を考案した。この構成25は中央処理装置27
と、VRAMから構成されていて良い第1のフレームバ
ッファ28と、DRAMから構成されても良い第2のフ
レームバッファ29と、デジタル/アナログ変換器31
と、出力表示装置33とを含む。構成25は図1の最も
低コストの構成とほぼ同じように機能する。すなわち、
新たな全てのデータを中央処理装置27によりDRAM
フレームバッファ29に書込むのである。全てのデータ
をVRAMフレームバッファ28から表示装置33へ走
査する。フレームバッファ29に記憶されているフレー
ムに新たなデータを書込んだならば、そのフレームをフ
レームバッファ28へ転送する。この転送を実行するた
めに、中央処理装置27はフレームバッファ29の選択
された一部分、通常は32ビットの部分を読取り、その
データをフレームバッファ28に書込む。所望の量のデ
ータが転送され終わるまで、このプロセスを何度も繰返
し実行する。
In order to prevent the problem of out-of-frames in this low cost double buffer system, the configuration of the invention shown in FIG. 2 was devised. This configuration 25 is a central processing unit 27.
, A first frame buffer 28 which may be composed of VRAM, a second frame buffer 29 which may be composed of DRAM, and a digital / analog converter 31.
And an output display device 33. Configuration 25 functions much like the lowest cost configuration of FIG. That is,
DRAM for all new data by the central processing unit 27
It is written in the frame buffer 29. All the data is scanned from the VRAM frame buffer 28 to the display device 33. When new data is written in the frame stored in the frame buffer 29, the frame is transferred to the frame buffer 28. To perform this transfer, central processing unit 27 reads a selected portion of frame buffer 29, typically a 32-bit portion, and writes the data to frame buffer 28. This process is repeated many times until the desired amount of data has been transferred.

【0024】図1の構成でフレームバッファ16からフ
レームバッファ17へデータを転送するために要する時
間と比べて、本発明の構成は約4倍の速さでデータを転
送する。すなわち、フレームバッファ29からフレーム
バッファ28へ毎秒約80個のフレームを書込むことが
でき、表示装置へ走査されるフレームの切れは回避され
るであろう。
Compared with the time required to transfer data from frame buffer 16 to frame buffer 17 in the configuration of FIG. 1, the configuration of the present invention transfers data approximately four times faster. That is, about 80 frames per second can be written from frame buffer 29 to frame buffer 28, and breaks in the frames scanned into the display will be avoided.

【0025】フレームバッファ29からフレームバッフ
ァ28へのデータの高速複写は次のようにして実行され
る。図1の構成のように双方のフレームバッファ16及
び17でアクセスすべきデータの選択を制御する単一の
制御回路23を設けるのではなく、構成25は中央処理
装置27(又はフレームバッファ28及び29からの描
出及び読取りを制御する他の装置)の中に1対の個別制
御回路34及び35を含む。それらの回路のうち第1の
もの34はフレームバッファ29のアクセスを制御し、
第2の制御回路35はフレームバッファ28のアクセス
を制御する。個別の制御回路34及び35を利用するこ
とにより、2つのフレームバッファ28及び29を同時
にアクセスできるであろう。描出時、中央処理装置は先
の構成と同様にフレームバッファ29にのみデータを書
込む。ところが、データをフレームバッファ29から読
取り、フレームバッファ28に書込むべき場合には、制
御回路34はフレームバッファ29の適切な行アドレス
と列アドレスを選択し、制御回路35はフレームバッフ
ァ28の同じ行アドレスと列アドレスを選択する。次
に、制御回路34はフレームバッファ29のアクセスさ
れたデータを読取り、そのデータをバスへ送り出し、そ
こで、情報はフレームバッファ28のアクセスされた同
じアドレスに書込まれる。データは中央処理装置27に
ラッチされないので、2つの装置がバスを同時にアクセ
スしないようにバスのターンアラウンドのためにデッド
サイクルを設ける必要はない。
High speed copying of data from the frame buffer 29 to the frame buffer 28 is executed as follows. Rather than providing a single control circuit 23 to control the selection of data to be accessed by both frame buffers 16 and 17 as in the configuration of FIG. 1, configuration 25 has a central processing unit 27 (or frame buffers 28 and 29). Other devices for controlling the rendering and reading from the device) include a pair of individual control circuits 34 and 35. The first of these circuits 34 controls access to the frame buffer 29,
The second control circuit 35 controls access to the frame buffer 28. By utilizing separate control circuits 34 and 35, the two frame buffers 28 and 29 could be accessed simultaneously. At the time of rendering, the central processing unit writes the data only in the frame buffer 29 as in the previous configuration. However, if the data should be read from the frame buffer 29 and written to the frame buffer 28, the control circuit 34 selects the appropriate row and column addresses for the frame buffer 29, and the control circuit 35 causes the same row for the frame buffer 28. Select address and column address. The control circuit 34 then reads the accessed data in the frame buffer 29 and drives the data out onto the bus where the information is written to the same accessed address in the frame buffer 28. Since the data is not latched by the central processing unit 27, there is no need to provide a dead cycle for the bus turnaround to prevent two devices from accessing the bus at the same time.

【0026】この構成では、多くのアクセス時間を節約
できる。第1に、独立した読取りサイクルと書込みサイ
クルが存在しないため、2つのフレームバッファに関す
る行と列の選択は同時に行われ、その時間は二分の一に
なる。第2に、バスのターンアラウンドのためのクロッ
クサイクルは必要でない。第3に、制御回路がまず一方
のフレームバッファをアドレス指定し、次に別のフレー
ムバッファをアドレス指定することも不要であるので、
1回目の転送のときに行アドレスは本質的にラッチされ
るであろう。これにより、表示すべき特定の行の残り部
分について続く行アクセスのために時間を費やす必要は
なくなる。従って、データの第1の部分をアクセスした
後、1つの行からのその後の転送に際しては、フレーム
バッファ29の読取りと、フレームバッファ28へのデ
ータの書込みの双方について3クロック分の1回のアク
セス時間を費やすだけで良い。これは、従来の回路で要
求される時間の四分の一より短い。
With this configuration, much access time can be saved. First, because there are no separate read and write cycles, the row and column selections for the two frame buffers are done simultaneously, halving the time. Second, no clock cycle is required for bus turnaround. Third, since it is not necessary for the control circuit to first address one frame buffer and then another.
The row address will essentially be latched on the first transfer. This avoids having to spend time on subsequent line accesses for the rest of the particular line to be displayed. Therefore, after accessing the first portion of the data, in subsequent transfers from one row, one access for three clocks for both reading the frame buffer 29 and writing the data to the frame buffer 28. All you have to do is spend your time. This is less than a quarter of the time required by conventional circuits.

【0027】フレームバッファ29からフレームバッフ
ァ28への複写に要する時間が四分の一未満に短縮され
るので、本発明を採用すると、従来の二重緩衝構成の場
合の4倍を越える量のフレームデータをフレームバッフ
ァ28に書込むことができる。すなわち、フレームバッ
ファからの最高走査速度が毎秒76フレームであるのに
対し、毎秒80フレームを越えるデータをフレームバッ
ファ28に書込めるのである。この速度では、走査はフ
レームバッファ28への書込みに追い付くことができ
ず、フレーム切れは起こらない。しかしながら、複写が
走査に追い付かれないように保証するためには、フレー
ムバッファ29とフレームバッファ28との間の全ての
複写を走査が行われている点の下の表示すべき点で開始
させる必要がある。これは、フレームバッファ28から
表示装置への情報の走査を制御する回路において走査の
行位置を参照することにより、簡単に実行される。
Since the time required for copying from the frame buffer 29 to the frame buffer 28 is shortened to less than one quarter, when the present invention is adopted, the number of frames exceeds four times that in the conventional double buffer configuration. Data can be written to the frame buffer 28. That is, while the maximum scanning speed from the frame buffer is 76 frames per second, data exceeding 80 frames per second can be written in the frame buffer 28. At this speed, scanning cannot keep up with writing to frame buffer 28 and no frame drops occur. However, in order to ensure that the copy does not catch up with the scan, all copies between frame buffer 29 and frame buffer 28 must start at the point to be displayed below the point where the scan is being performed. There is. This is simply done by referencing the row position of the scan in the circuit that controls the scanning of information from the frame buffer 28 to the display.

【0028】本発明を好ましい一実施例によって説明し
たが、当業者により本発明の趣旨から逸脱せずに様々な
変形や変更を実施しうることは理解されるであろう。従
って、本発明は特許請求の範囲によって評価されるべき
である。
Although the present invention has been described in terms of a preferred embodiment, it will be appreciated by those skilled in the art that various modifications and changes can be made without departing from the spirit of the invention. Therefore, the invention should be measured by the appended claims.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】二重緩衝構成のコストを低減するための従来の
構成を示すブロック線図。
FIG. 1 is a block diagram showing a conventional configuration for reducing the cost of a double buffer configuration.

【図2】本発明に従って二重緩衝方式を実行する構成の
ブロック線図。
FIG. 2 is a block diagram of an arrangement for implementing a double buffering scheme in accordance with the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

27 中央処理装置 28 第1のフレームバッファ 29 第2のフレームバッファ 31 デジタル/アナログ変換器 33 出力表示装置 34,35 制御回路 27 Central Processing Unit 28 First Frame Buffer 29 Second Frame Buffer 31 Digital / Analog Converter 33 Output Display Device 34, 35 Control Circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリス・マラコウスキー アメリカ合衆国 95051 カリフォルニア 州・サンタ クララ・スラッシュウェイ・ 3775 (72)発明者 ブルース・マッキンタイア アメリカ合衆国 95014 カリフォルニア 州・カッパチーノ・ナンバー8イー・ロド リゲス アヴェニュ・20090 (72)発明者 ガイ・モファット アメリカ合衆国 94306 カリフォルニア 州・パロ アルト・エル カーメロ・181 エイ ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Chris Malakowski United States 95051 California, Santa Clara Slashway 3775 (72) Inventor Bruce McIntyre United States 95014 California, Cappacino No. 8 E. Rodriguez Avenue · 20090 (72) Inventor Guy Moffat United States 94306 California · Palo Alto El Carmelo · 181 A

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1のフレームバッファと;第2のフレ
ームバッファと;第2のフレームバッファから出力表示
装置へデータを転送する手段と;新たなデータを第1の
フレームバッファにのみ書込む手段を備えてそれぞれの
フレームバッファへのデータの転送を制御する手段と;
第1のフレームバッファからデータを読取ると共に、第
2のフレームバッファにデータを書込むことを同時に行
わせる手段とを具備する出力表示装置。
1. A first frame buffer; a second frame buffer; a means for transferring data from the second frame buffer to an output display device; a means for writing new data only to the first frame buffer. Means for controlling the transfer of data to the respective frame buffers;
An output display device comprising means for simultaneously reading data from the first frame buffer and writing data to the second frame buffer.
【請求項2】 出力表示システムへのデータの転送を制
御する方法において、表示すべき新たなデータを第1の
フレームバッファへ転送する過程と;表示装置を更新す
るためのデータを第1のフレームバッファから読取ると
同時に、そのデータを第2のフレームバッファに書込む
過程と;第2のフレームバッファから出力表示装置へ1
フレーム分のデータを転送する過程とから成る表示方
法。
2. A method for controlling the transfer of data to an output display system, the step of transferring new data to be displayed to a first frame buffer; the data for updating the display device being the first frame. Reading from the buffer and simultaneously writing the data into the second frame buffer; from the second frame buffer to the output display device 1
A display method comprising a process of transferring data for a frame.
JP4218790A 1991-07-26 1992-07-27 Apparatus and method for display in double buffer-type output display system Pending JPH06214549A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73668691A 1991-07-26 1991-07-26
US736686 1991-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06214549A true JPH06214549A (en) 1994-08-05

Family

ID=24960883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4218790A Pending JPH06214549A (en) 1991-07-26 1992-07-27 Apparatus and method for display in double buffer-type output display system

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0525986B1 (en)
JP (1) JPH06214549A (en)
KR (1) KR100196686B1 (en)
DE (1) DE69215155T2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510407A (en) * 2008-01-18 2011-03-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド Multi-buffer support for off-screen surfaces in graphics processing systems

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19655400B4 (en) * 1995-12-29 2011-03-17 Wyse Technology, Inc., San Jose Terminal for communicating with a server
US7720672B1 (en) 1995-12-29 2010-05-18 Wyse Technology Inc. Method and apparatus for display of windowing application programs on a terminal
US7554551B1 (en) 2000-06-07 2009-06-30 Apple Inc. Decoupling a color buffer from main memory
DE60124566T2 (en) * 2000-09-07 2007-09-06 Actuality Systems, Inc., Reading VOLUMETRIC IMAGE DISPLAY DEVICE
JP3611511B2 (en) 2000-09-27 2005-01-19 三菱電機株式会社 Matrix type display device, image data display method, and portable information terminal device
FI115802B (en) 2000-12-04 2005-07-15 Nokia Corp Refresh the photo frames on the memory display
US6948022B2 (en) * 2001-01-25 2005-09-20 Sony Corporation Digital image transfer controller
KR100469820B1 (en) 2004-06-29 2005-02-03 엔에이치엔(주) Method and system for renewing screen
KR100843615B1 (en) * 2006-05-24 2008-07-04 엠텍비젼 주식회사 Efficient dual frame buffer control device and the same method
US20110279464A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Amulet Technologies, Llc Auto Double Buffer in Display Controller
CN113066450B (en) * 2021-03-16 2022-01-25 长沙景嘉微电子股份有限公司 Image display method, device, electronic equipment and storage medium
CN113450733A (en) * 2021-06-11 2021-09-28 上海跳与跳信息技术合伙企业(有限合伙) Screen refreshing method, display system and user equipment
KR20230160542A (en) 2022-05-17 2023-11-24 주식회사 두라스택 Laminated block for sound-absorbing or sound-insulating

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0312720A3 (en) * 1987-10-20 1990-06-13 Tektronix Inc. Double buffered graphics design system
US5008816A (en) * 1987-11-06 1991-04-16 International Business Machines Corporation Data processing system with multi-access memory
GB2215959A (en) * 1988-03-23 1989-09-27 Benchmark Technologies Graphics display system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510407A (en) * 2008-01-18 2011-03-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド Multi-buffer support for off-screen surfaces in graphics processing systems

Also Published As

Publication number Publication date
KR100196686B1 (en) 1999-06-15
KR930002926A (en) 1993-02-23
DE69215155T2 (en) 1997-06-19
EP0525986B1 (en) 1996-11-13
DE69215155D1 (en) 1996-12-19
EP0525986A3 (en) 1993-07-21
EP0525986A2 (en) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321651B2 (en) Apparatus and method for providing a frame buffer memory for computer output display
EP0398510B1 (en) Video random access memory
JPH05241543A (en) Device and method for selecting frame buffer for display in double buffer display system
JPH079569B2 (en) Display controller and graphic display device using the same
JPH06214549A (en) Apparatus and method for display in double buffer-type output display system
JPS62192791A (en) Image display unit
JPS6261092A (en) Display unit
JPH07113818B2 (en) Method and apparatus for displaying image portion selected by operator
WO1987005428A1 (en) Image display device
US4581611A (en) Character display system
JPH08248925A (en) Electronic equipment
JP3481913B2 (en) Image processing device
JPH08211849A (en) Display control device
JPH0631927B2 (en) Display data transfer method and display system
JPS58136093A (en) Display controller
GB2290207A (en) Image display system
JPH0720833A (en) Graphics computer
AU3063792A (en) Method and apparatus for updating a clut during horizontal blanking
JP2002014663A (en) Picture display preprocessing device and picture display device
JPH0830254A (en) Display effect generation circuit
JPH04275592A (en) Liquid crystal display device
KR100206265B1 (en) Address decoding method for crt display interface
JPH04354069A (en) Picture processor
JPS6364085A (en) Display controller
JPH0316037B2 (en)