JPH05212917A - Printer - Google Patents

Printer

Info

Publication number
JPH05212917A
JPH05212917A JP4021040A JP2104092A JPH05212917A JP H05212917 A JPH05212917 A JP H05212917A JP 4021040 A JP4021040 A JP 4021040A JP 2104092 A JP2104092 A JP 2104092A JP H05212917 A JPH05212917 A JP H05212917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
compressed
area
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4021040A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3013577B2 (en
Inventor
Hidekazu Yoshida
英一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP4021040A priority Critical patent/JP3013577B2/en
Publication of JPH05212917A publication Critical patent/JPH05212917A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3013577B2 publication Critical patent/JP3013577B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a printer having a function of properly managing a large amount of printing data or the like registered and stored. CONSTITUTION:When an occupying ratio of printing data or the like in a memory exceeds a predetermined amount alpha (1), data having the oldest history of use is compressed and stored in an unused area (2). When the data stored in a compressed state is to be used, the compressed data is expanded to be made available (4). On the other hand, when the overflow of the memory storing the data occurs, an empty area is ensured in the memory by erasing a part of data having the oldest history of use other than attribute information, and the content of the attribute information of the erased data is indicated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、登録され、保存された
プリント用データ等のデータ管理機能をもつプリンタに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printer having a data management function of registered and saved print data and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、プリンタの使用方法として、外
字或いはダウンロードフォントを使用して印字する方法
がある。即ち、外字或いはダウンロードフォント等のプ
リント用データを予めプリンタのメモリエリアに登録し
ておき、この登録データを印字する際に利用しようとす
るものである。
2. Description of the Related Art Generally, as a method of using a printer, there is a method of printing using an external character or a download font. That is, print data such as external characters or downloaded fonts is registered in the memory area of the printer in advance, and the registered data is used when printing.

【0003】図5は、プリンタで使用されるメモリエリ
アの一般的利用状態を示す模式図である。即ち、システ
ムエリア17aはプログラムが動作するためのパラメー
タや数値演算を行うためのワークエリアである。ビット
マップエリア17bはビデオデータを編集するためのエ
リアであり、通常、記録紙1ページ分のイメージを保持
できるだけのエリアが必要である。イメージデータエリ
ア17dはスキャナーなどで読み取ったラスターイメー
ジ等をプリンタで印字する際に、これらのビットイメー
ジを一時的に保持するためのエリアである。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a general usage state of a memory area used in a printer. That is, the system area 17a is a work area for performing parameters and numerical calculations for the operation of the program. The bit map area 17b is an area for editing video data, and normally, an area that can hold an image of one page of recording paper is necessary. The image data area 17d is an area for temporarily holding these bit images when a raster image or the like read by a scanner or the like is printed by the printer.

【0004】フォントダウンロードエリア17cは登録
されたフォントデータを格納するためのエリアである。
即ち、ユーザがプリンタの用意しているフォントデータ
(このデータについては、予めプリンタに内蔵されてい
る場合もあるし、後で増設される場合もある)以外のフ
ォントを利用したい場合に、ホストコンピーュータから
該当するフォントデータを送り、これを登録して使用で
きるようにするために設けたエリアである。また、複数
の制御コマンドを組み合わせて一連の処理を行う、所謂
マクロ機能の実行のために、それを登録するエリアとし
てマクロデータエリア17eも必要となる。
The font download area 17c is an area for storing registered font data.
In other words, when the user wants to use a font other than the font data prepared by the printer (this data may be built in the printer in advance or may be added later), the host computer This area is provided for sending the corresponding font data from the computer and registering it so that it can be used. Further, in order to execute a so-called macro function that performs a series of processing by combining a plurality of control commands, a macro data area 17e is also required as an area for registering the macro function.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記したフ
ォントのダウンロードデータやマクロデータについて
は、ユーザによってそれら登録されたデータがキャンセ
ルされるか、或いはリセットされない限り、プリンタに
内蔵されたコントローラのメモリに保存されるようにな
っている。このため、マルチユーザによって多量のダウ
ンロードフォントが登録されるような場合には、メモリ
のオーバフローが起きてしまう可能性は極めて大きい。
即ち、メモリ圧迫の進行速度は早くなり、新たなデータ
登録の余地をなくしてしまうことにもなりかねない。
However, the above-mentioned font download data and macro data are stored in the memory of the controller built in the printer unless the registered data is canceled or reset by the user. It is supposed to be saved. Therefore, when a large number of downloaded fonts are registered by multiple users, there is a great possibility that memory overflow will occur.
That is, the progress speed of the memory pressure is increased, and there is a possibility that there is no room for new data registration.

【0006】このため、従来においては、仮想記憶によ
り外部記憶装置にデータを一時的に移したり、或いはダ
ウンロードデータ等については、圧縮して保存するとい
った方法がとられていた。例えば、特開昭61−264
377では文字パターンを圧縮して格納する方法が、特
開昭61−275789では同じ意味を持ったデータを
まとめて管理すると共に、メモリの使用率が上がった場
合にはデータの圧縮を行うという方法が開示されてい
る。
For this reason, conventionally, a method of temporarily transferring data to an external storage device by virtual storage or compressing and saving downloaded data and the like has been used. For example, JP-A-61-264
A method of compressing and storing a character pattern in 377 is a method of collectively managing data having the same meaning in Japanese Patent Laid-Open No. 61-275789, and a method of compressing data when the memory usage rate increases. Is disclosed.

【0007】しかしながら、仮想記憶により外部記憶装
置にデータを一時的に移す方法にあっては、データの退
避と復帰の作業を頻繁に行う必要があり、データを圧縮
して保存する方法にあっては、圧縮したデータを一回一
回伸長する作業が必要となる。本発明は、かかる現状に
鑑みてなされたものであり、登録され、保存された多量
のプリント用データ等を適切に管理する機能をもったプ
リンタを提供することを目的としている。
However, in the method of temporarily transferring the data to the external storage device by the virtual memory, it is necessary to frequently save and restore the data, and the method of compressing and saving the data Requires the work of expanding the compressed data one by one. The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a printer having a function of appropriately managing a large amount of registered printing data and the like for printing.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、プリンタが、プリント用データを含む各種
データを貯えるためのメモリと、該メモリに貯えられた
データを、使用者別のデータブロックとして登録し管理
するデータ登録管理手段と、登録されたデータの使用履
歴を記憶するデータ使用履歴記憶手段と、メモリ内にお
けるデータ占有率を監視するデータ占有率監視手段と、
登録されたデータの圧縮並びに圧縮されたデータの伸長
を行うデータ圧縮・伸長手段を備える一方、メモリ内に
おけるデータ占有率が所定量を越えた場合に、最も使用
履歴の古いデータについての圧縮を開始させ、メモリの
未使用エリアに圧縮されたデータを保存するデータ圧縮
開始・保存手段と、保存された該圧縮データを利用する
場合に、圧縮データの伸長を開始させるデータ伸長開始
手段を備えることを特徴としている。
In order to achieve the above object, according to the present invention, a printer stores a memory for storing various data including print data, and data stored in the memory for each user. Data registration management means for registering and managing as a data block, data usage history storage means for storing usage history of registered data, data occupancy monitoring means for observing data occupancy in the memory,
A data compression / decompression unit that compresses registered data and decompresses the compressed data is provided, but when the data occupancy rate in the memory exceeds a predetermined amount, compression of the data with the oldest usage history is started. And a data compression start / storing means for storing the compressed data in an unused area of the memory, and a data decompression starting means for starting decompression of the compressed data when the stored compressed data is used. It has a feature.

【0009】また本発明は、プリンタが、プリント用デ
ータを含む各種データを貯えるためのメモリがオーバフ
ローした場合に、最も使用履歴の古いデータの、属性情
報以外の部分を消去してメモリの空きエリアを確保する
データ消去手段と、消去されたデータの属性情報の内容
を表示するデータ属性情報表示手段を備えることを特徴
としている。
Further, according to the present invention, when the printer overflows the memory for storing various data including print data, the data other than the attribute information of the oldest usage history data is erased to free the memory area. And a data attribute information display unit for displaying the content of the attribute information of the erased data.

【0010】[0010]

【作用】上記構成よれば、ダウンロードされたフォント
データやマクロデータ等のプリント用データその他のデ
ータを貯えるためのメモリがプリンタに設けられてお
り、これらのデータについては、データ登録管理手段に
よって、使用者別のデータブロックとして登録保存され
て管理される。また、かかるデータについては、データ
使用履歴記憶手段によって、その使用履歴の記憶が行わ
れる。
According to the above structure, the printer is provided with a memory for storing print data such as downloaded font data and macro data, and other data. These data are used by the data registration management means. Registered and stored as individual data blocks and managed. The use history of the data is stored by the data use history storage means.

【0011】そして、データの登録量が増え、メモリ内
におけるその占有率が予め設定した所定量を越えたこと
がデータ占有率監視手段によって確認された場合には、
データ使用履歴記憶手段によって記憶された、その時点
における最も使用履歴の古いデータについての圧縮がデ
ータ圧縮・伸長手段によって行われる。この場合、デー
タ圧縮開始・保存手段よって、データの圧縮の開始が指
示され、圧縮されたデータはメモリの未使用エリアに保
存される。
Then, when the data occupancy monitoring means confirms that the registered amount of data has increased and the occupancy in the memory has exceeded a preset predetermined amount,
The data compression / decompression means compresses the data with the oldest usage history stored at that time by the data usage history storage means. In this case, the data compression start / storing means gives an instruction to start data compression, and the compressed data is stored in an unused area of the memory.

【0012】一方、保存された圧縮データを利用する場
合には、データ伸長開始手段によって該圧縮データの伸
長の開始が指示され、データ圧縮・伸長手段によってデ
ータの伸長が行われ、データは再び利用可能な状態とさ
れる。また、データを貯えたメモリがオーバフローした
場合には、メモリの空きエリアを確保するために、デー
タ使用履歴記憶手段によって記憶された、その時点にお
ける最も使用履歴の古いデータの属性情報以外の部分
が、データ消去手段によって消去される。そして、属性
情報表示手段によって、消去されたデータについての属
性情報の内容が表示される。
On the other hand, when the stored compressed data is used, the data decompression start means instructs the decompression of the compressed data, the data compression / decompression means decompresses the data, and the data is reused. It is made possible. Further, when the memory storing the data overflows, in order to secure a free area in the memory, a portion other than the attribute information of the oldest usage history data stored by the data usage history storage means is stored. , Erased by the data erasing means. Then, the attribute information display means displays the content of the attribute information about the erased data.

【0013】[0013]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って具体的
に説明する。図1は、本発明にかかるプリンタの外観を
示す斜視図である。このプリンタ1は、レーザビームを
使用して電子写真記録を行うレーザビームプリンタであ
り、その本体内部には、画像形成を行うための感光体ド
ラム、現像器、露光用レーザ光学系、更には後述する画
像データの処理を行うためのコントローラ等の各機器
(いずれも図示せず)が収容されている。また、図で示
すように、その本体前面部には操作パネル2が、本体前
面の下方部には記録紙の自動給紙ユニット3が、本体上
面部には排出された記録紙を受けるための排紙トレイ4
が夫々取り付けられている。
Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing the external appearance of a printer according to the present invention. The printer 1 is a laser beam printer for performing electrophotographic recording using a laser beam, and a photoconductor drum for developing an image, a developing device, an exposure laser optical system, and a laser optical system for exposure, which will be described later. Each device (not shown) such as a controller for processing the image data to be processed is housed. Further, as shown in the figure, an operation panel 2 is provided on the front surface of the main body, an automatic paper feeding unit 3 for recording paper is provided on the lower part of the front surface of the main body, and a discharged recording paper is provided on the upper surface of the main body. Output tray 4
Are installed respectively.

【0014】プリンタ1はホストコンピーュータと接続
され、ホストコンピーュータから送られてくる印字デー
タ及び制御コードに従って記録紙に印字を行うものであ
る。また、記録紙1枚分の印字が終了した場合には、自
動給紙ユニット3から記録紙の給紙が行われ、印字が続
行される。そして、印字が行われた記録紙については、
排紙トレイ4上に排出されて蓄積される。
The printer 1 is connected to a host computer and prints on a recording sheet according to the print data and control code sent from the host computer. When printing of one recording sheet is completed, the recording sheet is fed from the automatic sheet feeding unit 3 and printing is continued. Then, regarding the recording paper on which the printing was performed,
The paper is discharged and accumulated on the paper discharge tray 4.

【0015】図2(a)は、操作パネル2を示す正面外
観図であり、(b)は同じくその変形例である。(a)
が示すパネル面には、プリンタ1を制御するためのコン
トローラを初期化させるためのリセットキー21と、貯
えられた画像データを排出させるためのフォームフィー
ドキー22と、ホストコンピーュータから送られてくる
受信データをストップさせるためのオンラインキー23
の3つのキーと、プリンタ1の動作状態をコード表示す
る7セグメント構成のLED24が設けられている。更
に、オンラインキー23の上面部には表示LED230
が設けられている。この表示LED230は、データ受
信が停止している場合には消灯するようになっている。
FIG. 2A is a front external view showing the operation panel 2, and FIG. 2B is a modification thereof. (A)
On the panel surface indicated by, a reset key 21 for initializing the controller for controlling the printer 1, a form feed key 22 for discharging the stored image data, and a form feed key 22 sent from the host computer. Online key 23 to stop incoming data
, And a 7-segment LED 24 for displaying the operating status of the printer 1 as a code. Further, on the upper surface of the online key 23, the display LED 230
Is provided. The display LED 230 is turned off when data reception is stopped.

【0016】一方、(b)が示すパネル面には、プリン
タ1の動作環境或いは設定内容を表示するための液晶表
示板25と、ユーザごとの設定内容を液晶表示板25に
表示させるためのユーザ切り換えキー26と、設定項目
を液晶表示板25に表示させるためのメニュー切り換え
キー27と、各々の設定項目の設定値を変化させるため
のパラメータ設定キー28、29と、貯えられた画像デ
ータを排出させるためのフォームフィードキー30と、
設定されたプリント用データを貯えたメモリの使用状態
を表示させるためのメモリ状態表示キー31と、ホスト
コンピーュータから送られてくる受信データをストップ
させるためのオンラインキー32の7つのキーが設けら
れている。
On the other hand, on the panel surface shown in (b), a liquid crystal display plate 25 for displaying the operating environment or setting contents of the printer 1, and a user for displaying the setting contents for each user on the liquid crystal display plate 25. A switching key 26, a menu switching key 27 for displaying setting items on the liquid crystal display plate 25, parameter setting keys 28, 29 for changing the setting value of each setting item, and discharging of stored image data. Form feed key 30 to
There are seven keys, a memory status display key 31 for displaying the usage status of the memory storing the set print data and an online key 32 for stopping the reception data sent from the host computer. It is provided.

【0017】更に、オンラインキー32の上面部には表
示LED320が設けられている。この表示LED32
0については、データ受信が停止している場合に消灯す
るようになっている。また、メモリが一杯になって、貯
えられたプリント用データの消去が行われた際には、液
晶表示板25には警告の表示がなされるようになってい
るが、このような場合、メモリ状態表示キー31をキー
オンすることにより、液晶表示板25には消去された印
字データの属性情報が表示されるようになっている。な
お、かかる機能については本発明にかかるプリンタ1に
特有のものであり、その詳細については後で説明する。
Further, a display LED 320 is provided on the upper surface of the online key 32. This display LED 32
Regarding 0, the light is turned off when the data reception is stopped. Further, when the memory is full and the stored print data is erased, a warning is displayed on the liquid crystal display panel 25. When the status display key 31 is turned on, the attribute information of the erased print data is displayed on the liquid crystal display plate 25. Note that such a function is unique to the printer 1 according to the present invention, and its details will be described later.

【0018】図3は、本発明にかかるプリンタ1の基本
的構成を示すブロック図である。本プリンタ1は、ホス
トインタフェースを介して複数のホストコンピーュータ
と接続が可能となっており(図ではA、B、C、Dの4
つのホストコンピーュータがホストインタフェース15
a、15b、15c、15dを介して接続されている状
態を示している)、各ホストコンピーュータA〜Dから
送信されてくる画像データを区別して処理することがで
きるようになっている。また、受けた各画像データにつ
いては、コントローラ10によって処理され、ビデオデ
ータとしてプリンタエンジン制御部100に送られる。
そして、プリンタエンジン制御部100がプリンタエン
ジン(図示せず)を駆動することにより、記録紙に対し
ての印字出力が行われることになる。
FIG. 3 is a block diagram showing the basic configuration of the printer 1 according to the present invention. The printer 1 can be connected to a plurality of host computers via a host interface (in the figure, 4 of A, B, C, and D).
One host computer is a host interface 15
a), 15b, 15c, and 15d are shown), and image data transmitted from each of the host computers A to D can be distinguished and processed. .. The received image data is processed by the controller 10 and sent as video data to the printer engine controller 100.
Then, the printer engine control unit 100 drives a printer engine (not shown), so that the print output is performed on the recording paper.

【0019】図4は、プリンタ1における上記コントロ
ーラ10の構成を示すブロック図である。コントローラ
10は、その全体動作を制御するマイクロコンピーュー
タからなるCPU(中央処理装置)11と、処理プログ
ラムを記憶するプログラムROM12と、操作パネル2
を接続するための操作パネルインタフェース13と、ビ
ットマップメモリとして用いられ、後述する各種のデー
タが格納されるRAM17と、予めフォントデータが書
き込まれたフォントROM18と、RAM17及びフォ
ントROM18を制御するためのメモリコントローラ1
4と、外部装置としてのホストコンピーュータA〜Dを
接続するための外部インタフェースであるホストインタ
フェース15a〜15dと、電子写真プロセスを制御す
るプリンタエンジン制御部100を接続するためのプリ
ンタエンジンインタフェース16とから構成されてい
る。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the controller 10 in the printer 1. The controller 10 includes a CPU (central processing unit) 11 including a micro computer that controls the entire operation of the controller 10, a program ROM 12 that stores a processing program, and an operation panel 2.
For controlling the RAM 17, which is used as a bitmap memory, stores a variety of data described below, a font ROM 18 in which font data is written, and a RAM 17 and a font ROM 18. Memory controller 1
4, the host interfaces 15a to 15d, which are external interfaces for connecting the host computers A to D as external devices, and the printer engine interface for connecting the printer engine control unit 100 for controlling the electrophotographic process. 16 and 16.

【0020】ここで、メモリコントローラ14は、ホス
トコンピーュータA〜Dからホストインタフェース15
a〜15dを通じて画像データが入力された場合に、こ
のデータに基づいてRAM17内のビットマップエリア
に対してイメージデータの描画を行う。なお、イメージ
データの描画については、線や円などの図形描画と、フ
ォントROM18又はRAM17からのフォントデータ
の読み出しにより行われるフォント描画とがある。
Here, the memory controller 14 operates from the host computers A to D to the host interface 15.
When image data is input through a to 15d, the image data is drawn in the bitmap area in the RAM 17 based on this data. Note that image data drawing includes graphic drawing such as lines and circles, and font drawing performed by reading font data from the font ROM 18 or RAM 17.

【0021】また、メモリコントローラ14は、プリン
ト動作時において、ホストコンピーュータA〜Dから送
られてくるプリント開始コードに対応して、プリンタエ
ンジン制御部100からの同期信号に従って、ビットマ
ップエリアからイメージデータを画素の順に読み出し、
プリンタエンジン制御部100へ出力する。なお、プリ
ントエンジン制御部100においては、入力されたイメ
ージデータに対応してレーザ光源の点滅を行い、感光体
ドラム上に静電潜像を形成する公知の電子写真プロセス
により、自動給紙ユニット3から供給された記録紙に対
して、その周囲に余白を設けた所定のイメージサイズの
画像を形成する制御が行われる。
Further, the memory controller 14 responds to the print start code sent from the host computers A to D in the printing operation, in accordance with the synchronizing signal from the printer engine control unit 100, in the bitmap area. Image data from the
Output to the printer engine control unit 100. In the print engine control unit 100, the automatic paper feeding unit 3 is operated by a known electrophotographic process in which the laser light source blinks in response to the input image data to form an electrostatic latent image on the photosensitive drum. A control is performed to form an image of a predetermined image size with a margin around the recording paper supplied from the printer.

【0022】ところで、フォントROM18内のフォン
トデータについては、文字や記号の形をドットパターン
としてイメージのとおり表すパターンフォントデータ
と、文字など輪郭のみを表すアウトラインフォント(ベ
クトルフォント)データやデータ長の短縮を図った圧縮
フォントデータなどからなるコードフォントデータとが
ある。そして、アウトラインフォントデータを印字に用
いた場合には、高品位の変形文字や拡大文字などを含ん
だ画像を容易に形成すことができるようになる。また、
プリントに際し、フォントROM18内のフォントデー
タ以外のフォントが必要となる場合においては、ホスト
コンピーュータA〜Dからパターンフォントデータ或い
はコードフォントデータからなる必要なフォントデータ
がRAM17にダウンロードされることになる。このよ
うに、プリントが行われるにあたっては、RAM17の
エリアに対してイメージデータやフォントデータ等のさ
まざまなデータが置かれ、占有されるようになる。
With respect to the font data in the font ROM 18, pattern font data that represents the shapes of characters and symbols as dot patterns as shown in the image, outline font (vector font) data that represents only the outline of characters, and data length reduction. There is code font data composed of compressed font data and the like. When the outline font data is used for printing, it becomes possible to easily form an image including high-quality deformed characters and enlarged characters. Also,
When a font other than the font data in the font ROM 18 is required for printing, the necessary font data consisting of pattern font data or code font data is downloaded from the host computers A to D to the RAM 17. Become. As described above, when printing is performed, various data such as image data and font data are placed and occupied in the area of the RAM 17.

【0023】図6は、本発明にかかるプリンタ1で使用
するメモリエリアの利用状態を示す模式図であり、図5
の従来例で示したRAM17のエリア構成におけるシス
テムエリア17aとビットマップエリア17bを除いた
エリアについての利用状態を示している。いま仮に、
A、B、C、Dの4ユーザによってプリンタ1が使用さ
れるものとすれば、各ユーザは個々のプリント用データ
を登録することになる。そこで、本発明においては、意
味的に一まとまりとなるデータ(例えば、1のダウンロ
ードデータ、1のマクロデータ等)を1ブロック上に置
き(以下1ブロックデータと呼ぶ)、かかるブロックの
位置をポインタでもって確認する管理方法をとってい
る。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a utilization state of the memory area used in the printer 1 according to the present invention.
The usage state is shown for the areas excluding the system area 17a and the bitmap area 17b in the area configuration of the RAM 17 shown in the conventional example. Now suppose
If the printer 1 is used by four users A, B, C, and D, each user will register individual print data. In view of this, in the present invention, semantically cohesive data (eg, 1 download data, 1 macro data, etc.) is placed on 1 block (hereinafter referred to as 1 block data), and the position of such block is set as a pointer. We have a management method to confirm it.

【0024】具体的には、メモリエリアの一部にポイン
タテーブルを設け、そこに各ユーザ毎に割り当てたポイ
ンタP(A)、P(B)、P(C)、P(D)を夫々用
意する。また、各ユーザが登録する1ブロックデータに
ついては、登録の度毎に、メモリエリア上に順に配置さ
れてゆく。図中、ユーザAが登録した1ブロックデータ
については斜線が、ユーザBが登録した1ブロックデー
タについては縦線が、ユーザCが登録した1ブロックデ
ータについては横線が夫々施された領域として示してい
る。そして、各ユーザが登録した1ブロックデータにつ
いては、そのメモリエリア上の位置を、各ポインタP
(A)、P(B)、P(C)、P(D)が矢印の如く示
すので、各ユーザ毎の1ブロックデータの管理が容易と
なる。
Specifically, a pointer table is provided in a part of the memory area, and pointers P (A), P (B), P (C), and P (D) assigned to each user are prepared therein. To do. Further, the one-block data registered by each user is sequentially arranged in the memory area for each registration. In the figure, the one-block data registered by the user A is shown as an oblique line, the one-block data registered by the user B is shown as a vertical line, and the one-block data registered by the user C is shown as a horizontal line. There is. Then, for one block data registered by each user, the position on the memory area is changed to the pointer P.
Since (A), P (B), P (C), and P (D) are shown as arrows, it is easy to manage one block data for each user.

【0025】図7は、1ブロックデータとして保存され
たデータの構成を示す模式図である。先ず、メモリエリ
ア上に配置された1ブロックデータの種類内容等を判別
するには、データの先頭に置かれたヘッダー情報によっ
て行われる。即ち、図で示すように、データの収められ
た1ブロックの先頭部分には、ブロックの全体の情報を
格納するための全体情報格納エリア17と、データの
属性情報を格納するための属性情報格納エリア17
と、データ部17の位置情報を格納するための位置情
報格納エリア17とが設けられ、各ヘッダー情報を夫
々のエリアに格納することによってヘッダー部となし、
その後、データ部17に対してプリント用データの格
納が行われるようになっている。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a structure of data stored as one block data. First, in order to determine the type content of 1-block data placed in the memory area, the header information placed at the beginning of the data is used. That is, as shown in the figure, at the head portion of one block in which data is stored, an entire information storage area 17 for storing information of the entire block and an attribute information storage area for storing attribute information of the data are stored. Area 17
And a position information storage area 17 for storing the position information of the data section 17 are provided, and each header information is stored in each area to form a header section,
After that, the print data is stored in the data section 17.

【0026】ここで、全体情報格納エリア17には、
〔1〕データの種類(ビットマップデータ、フォントデ
ータ、ラスターイメージデータ、マクロデータ等)、
〔2〕ブロック全体のサイズ、〔3〕属性情報格納エリ
ア17、位置情報格納エリア17、データ部17
が夫々割当られた各エリアのトップアドレス、〔4〕デ
ータの格納方法(通常格納方法、圧縮格納方法或いは格
納データの消去)、〔5〕圧縮された場合に置かれるア
ドレス、〔6〕圧縮されたデータの量、〔7〕データの
使用履歴など、データ全体を管理するのに必要な情報が
集められる。
Here, in the overall information storage area 17,
[1] Data type (bitmap data, font data, raster image data, macro data, etc.),
[2] Overall block size, [3] Attribute information storage area 17, position information storage area 17, data section 17
Is the top address of each assigned area, [4] data storage method (normal storage method, compressed storage method or deletion of stored data), [5] address placed when compressed, [6] compressed The amount of data, [7] data usage history, and other information necessary for managing the entire data are collected.

【0027】〔1〕データの種類についての情報は、格
納したデータを検索する場合に使用され、〔2〕ブロッ
ク全体のサイズについての情報と、〔3〕属性情報格納
エリア17、位置情報格納エリア17、データ部1
7が夫々割当られた各エリアのトップアドレスの情報
については、データをアクセスする場合に使用される。
なお、〔4〕データの格納方法、〔5〕圧縮された場合
に置かれるアドレス、〔6〕圧縮されたデータの量、
〔7〕データの使用履歴については後述する。
[1] The information about the type of data is used when searching the stored data, and [2] the information about the size of the entire block and [3] the attribute information storage area 17 and the position information storage area. 17, data section 1
The information on the top address of each area to which 7 is assigned is used when accessing the data.
In addition, [4] data storage method, [5] address to be placed when compressed, [6] amount of compressed data,
[7] The usage history of data will be described later.

【0028】一方、データによっては属性情報を必要と
するものがある。例えば、フォントデータについては、
タイプ名、フォントのポイント、プロポーショナル、モ
ノペースといった属性によって管理されているが、これ
らの情報については属性情報格納エリア17に格納さ
れているため、必要に応じて使用できるようになってい
る。また、1ブロック内のデータを検索する場合(例え
ば、1文字分のデータを読み出す場合)等にあっては、
位置情報格納エリア17に、データの位置を示すポイ
ンタが設けられているので、かかるポインタによって検
索することが可能である。
On the other hand, some data require attribute information. For example, for font data,
It is managed by attributes such as a type name, font points, proportional, and mono pace, but since this information is stored in the attribute information storage area 17, it can be used as needed. When searching for data in one block (for example, when reading data for one character),
Since the position information storage area 17 is provided with a pointer indicating the position of the data, it is possible to search by such a pointer.

【0029】図8は、ユーザ用ポインタテーブルの構成
を示す模式図である。図で示すように、ポインタテーブ
ルには、各ユーザ別に割り当てたエリアに対してポイン
タP(A)、P(B)、P(C)、P(D)が夫々用意
されている。また、各ポインタPについては、ビットマ
ップエリアのポインタと、フォントのポインタと、ラス
ターイメージのポインタと、マクロのポインタの、4つ
のポインタが夫々用意されている。従って、検索するデ
ータの種類に応じて、目的のポインタを選択すれば検索
が可能となる。
FIG. 8 is a schematic diagram showing the structure of the user pointer table. As shown in the figure, pointers P (A), P (B), P (C), and P (D) are prepared in the pointer table for the areas allocated for each user. As for each pointer P, four pointers of a bitmap area pointer, a font pointer, a raster image pointer, and a macro pointer are prepared. Therefore, the search can be performed by selecting the target pointer according to the type of data to be searched.

【0030】図9は、メモリエリア内における保存デー
タの流れを示すための模式図である。先ず、(1)で示
すように、プリント用データ(1ブロックデータとして
斜線を施した領域として示す)がメモリエリアに徐々に
置かれてゆく。そして、空エリア(図中、斜線を施して
いない領域のこと)の量が予め決められた値αよりも少
なくなった場合には、(2)で示すように、メモリエリ
ア内における最も古いデータ((1)図中、左上方より
右下方に向かう斜線を施して示したブロックデータのこ
と)が圧縮され、空エリアに移される。この場合、圧縮
データと未圧縮データが混在することにより、処理の煩
雑化を招かないように、圧縮データについては空エリア
の下方部分に移動される。即ち、メモリエリアにおける
アドレスの上位と下位でもって両者は分離される。
FIG. 9 is a schematic diagram showing the flow of stored data in the memory area. First, as shown by (1), print data (shown as a shaded area as one block data) is gradually placed in the memory area. When the amount of empty area (the area not shaded in the figure) becomes smaller than a predetermined value α, as shown in (2), the oldest data in the memory area ((1) Block data shown by hatching from the upper left to the lower right in the figure) is compressed and moved to the empty area. In this case, the compressed data is moved to the lower part of the empty area so as not to complicate the processing due to the mixture of the compressed data and the uncompressed data. That is, the upper and lower addresses are separated in the memory area.

【0031】続いて、(3)で示すように、空いたデー
タのエリアが詰められ、連続した状態の拡がった空エリ
アが確保される。なお、この作業は、特にこの時点で行
う必要はなく、適当な時期に行うことが可能である。一
方、圧縮したデータが必要になった場合においては、
(4)で示すように、圧縮したデータを伸長することに
よって圧縮前の状態に戻すと共に、伸長したデータを空
エリアの上方部分に移動させる。この作業によって、復
帰したデータが再び空エリア量の規定値αを割り込むこ
とになるが、復帰させたデータは最新にアクセスされた
データであるから、再度の圧縮処理に対しては、未処理
のデータの中で最も古いものがその対象となり、圧縮さ
れることはない。
Subsequently, as shown in (3), the vacant data area is filled, and a continuous vacant empty area is secured. Note that this work does not have to be performed at this point in time, and can be performed at an appropriate time. On the other hand, when compressed data is needed,
As indicated by (4), the compressed data is decompressed to return to the state before the compression, and the decompressed data is moved to the upper portion of the empty area. By this operation, the restored data again falls below the specified value α of the empty area amount, but since the restored data is the most recently accessed data, it is not processed yet again for the compression processing. The oldest of the data is the target and is not compressed.

【0032】なお、圧縮されるのは、図7に示したブロ
ック中のデータ部のみであって、ヘッダー部については
そのままメモリ内に残ることになる。図面ではヘッダー
部を省略して示しているが、このヘッダー部について
は、データ部の圧縮、伸長を行う際に同一ブロック内に
まとめられることになる。一方、データを順に圧縮して
いったとしても、メモリが飽和状態である場合には、正
常な処理をすることができない。このような場合にあっ
ては、最も古いデータから順に消去される。具体的に
は、データ部とデータ部の位置情報が消去されることに
なる。これに対し、ヘッダー部におけるブロック全体情
報とデータの属性情報については、消去せずに残してお
く。また、ブロック全体情報の中のデータ格納方法とし
ては、「消去」となり、圧縮されたデータ量としては0
となる。
Note that only the data portion in the block shown in FIG. 7 is compressed, and the header portion remains in the memory as it is. Although the header part is omitted in the drawing, this header part is put together in the same block when the data part is compressed and expanded. On the other hand, even if the data is compressed in order, if the memory is saturated, normal processing cannot be performed. In such a case, the oldest data is deleted in order. Specifically, the data part and the position information of the data part are deleted. On the other hand, the entire block information and the data attribute information in the header section are not erased but remain. In addition, the data storage method in the entire block information is “erasure”, and the compressed data amount is 0.
Becomes

【0033】図10は、メモリ管理のフローチャートで
あり、保存されているデータをアクセスする時の処理で
ある。即ち、メモリに貯えられたデータの読み出しを行
う場合(S1においてYesの場合)には、データの読
み出し処理が行われ(S2)、データの登録を行う場合
(S3においてYesの場合)には、データの登録処理
が行われる(S4)。また、それらの処理を終えた後に
は、メモリの使用量を監視するためのメモリ監視処理が
行われる(S5)。
FIG. 10 is a flow chart of memory management, which is a process for accessing stored data. That is, when the data stored in the memory is read (Yes in S1), the data read process is performed (S2), and when the data is registered (Yes in S3), Data registration processing is performed (S4). Further, after finishing those processes, a memory monitoring process for monitoring the amount of memory used is performed (S5).

【0034】図11は、保存されているデータをメモリ
から読み出す場合の処理を示すフローチャートである。
保存されたデータについては全てポインタテーブルで管
理されているため、先ず、該当するポインタテーブルを
探した後、保存データのヘッダー情報によって目的とし
ているデータのアドレスが見つけ出される(S11)。
続いて、同じくヘッダー情報によってかかるデータが圧
縮されているか否かの判断が行われる(S12)。ここ
で、データが圧縮されている場合(S12においてYe
sの場合)には、更に、ヘッダー情報の中の全体情報に
よって、メモリエリアに元のデータ量が確保できるか否
か、即ち、圧縮データを伸長復帰させることができるか
否かについての判断が行われる(S13)。そして、元
のデータ量が確保できる場合(S13においてYesの
場合)には、圧縮データの伸長復帰が行われ、メモリエ
リアにおける所定の位置への移動が行われる(S1
4)。続いてこの状態において、データの読み出し処理
が行われ(S15)、データの使用履歴の更新が行われ
る(S16)。また、データが圧縮されていない場合
(S12においてNoの場合)には、そのままデータの
読み出しが行われ、S15〜S16の処理が行われる。
FIG. 11 is a flow chart showing the processing for reading the stored data from the memory.
Since all the stored data are managed by the pointer table, first, after searching the corresponding pointer table, the address of the target data is found from the header information of the stored data (S11).
Subsequently, similarly, it is determined whether the data is compressed by the header information (S12). Here, if the data is compressed (Yes in S12)
In the case of s), it is further determined by the whole information in the header information whether or not the original data amount can be secured in the memory area, that is, whether or not the compressed data can be decompressed and restored. It is performed (S13). If the original amount of data can be secured (Yes in S13), the compressed data is decompressed and restored, and moved to a predetermined position in the memory area (S1).
4). Subsequently, in this state, the data read processing is performed (S15), and the data usage history is updated (S16). If the data is not compressed (No in S12), the data is read as it is and the processes of S15 to S16 are performed.

【0035】一方、メモリエリアに元のデータ量を確保
できない場合(S13においてNoの場合)には、圧縮
されていないデータを圧縮して、メモリエリアを使用で
きる状態にするために、先ず、圧縮されていないデータ
の有無の確認が行われる(S17)。そして、圧縮され
ていないデータがある場合(S17においてYesの場
合)には、ヘッダー情報の中の全体情報によって、使用
履歴の最も古いデータの探索が行われ(S18)、更
に、探索されたデータの圧縮が行われて、メモリエリア
における所定の位置への移動が行われる(S19)。ま
た、ヘッダーに圧縮の情報が登録され(S20)、デー
タが連続して配列されていない可能性があるため、デー
タの再配置処理が行われる(S21)。この状態に至っ
て、メモリエリアに元のデータ量を確保できるか否かの
確認が行われ(S22)、確保できない場合(S22に
おいてNoの場合)には、S17に戻り、確保できるま
で同じ処理が繰り返される。また、確保できる場合(S
22においてYesの場合)には、S14以下の処理が
行われる。なお、圧縮されていないデータがない場合
(S17においてNoの場合)には、データを復帰する
ことができないので、操作パネル上のディスプレーに
「エラーステイタス」を表示するエラー処理が行われる
(S23)。
On the other hand, when the original amount of data cannot be secured in the memory area (No in S13), first, in order to compress the uncompressed data so that the memory area can be used, compression is first performed. The presence / absence of data that has not been recorded is confirmed (S17). If there is uncompressed data (Yes in S17), the oldest data in the usage history is searched for using the entire information in the header information (S18), and the searched data is further searched. Is compressed, and it is moved to a predetermined position in the memory area (S19). Further, the compression information is registered in the header (S20), and the data may not be arranged consecutively, so the data rearrangement process is performed (S21). When this state is reached, it is confirmed whether or not the original amount of data can be secured in the memory area (S22), and if it cannot be secured (No in S22), the process returns to S17, and the same process is performed until secured. Repeated. If it can be secured (S
If Yes in 22), the processing of S14 and thereafter is performed. If there is no uncompressed data (No in S17), the data cannot be restored, and error processing is performed to display "error status" on the display on the operation panel (S23). ..

【0036】図12は、 新たにデータを登録する場合
の処理を示すフローチャートである。データのブロック
を登録するには、連続した空きエリアが必要であるた
め、先ず、連続した空きエリアを確保できるか否かの判
断が行われる(S31)。そして、連続した空きエリア
を確保できる場合(S31においてYesの場合)に
は、その空きエリアにデータの格納が行われ(S3
2)、そのヘッダー情報が作成され(S33)、ポイン
タテーブルへの登録が行われる(S34)。
FIG. 12 is a flow chart showing the processing when new data is registered. Since a continuous empty area is required to register a block of data, it is first determined whether or not a continuous empty area can be secured (S31). Then, if continuous empty areas can be secured (Yes in S31), data is stored in the empty areas (S3).
2) The header information is created (S33) and registered in the pointer table (S34).

【0037】一方、連続した空きエリアを確保できない
場合(S31においてNoの場合)には、既登録データ
を連続するように再配置し(S35)、連続した空きエ
リアを確保できるか否かの判断が再び行われる(S3
6)。そして、確保できる場合(S36においてYes
の場合)には、S32以下の処理が行われる。また、連
続した空きエリアを確保できない場合(S36において
Noの場合)には、図11において示すS17〜S23
の処理と同じ処理が行われる。即ち、圧縮されていない
データの有無の確認が行われ(S37)、圧縮されてい
ないデータがある場合(S37においてYesの場合)
には、使用履歴の最も古いデータの探索が行われ(S3
8)、更に、探索されたデータの圧縮が行われて、メモ
リエリアにおける所定の位置への移動が行われる(S3
9)。また、ヘッダーに圧縮の情報が登録され(S4
0)、続いてデータの再配置処理が行われる(S4
1)。この状態に至って、連続した空きエリアを確保で
きるか否かの判断が再び行われ(S42)、確保できな
い場合(S42においてNoの場合)には、S37に戻
り、確保できるまで同じ処理が繰り返される。また、確
保できる場合(S42においてYesの場合)には、S
32〜S34の処理が行われる。なお、圧縮されていな
いデータがない場合(S37においてNoの場合)に
は、データを登録することができないので、操作パネル
上のディスプレーに、同じく「エラーステイタス」を表
示するエラー処理が行われる(S43)。
On the other hand, when the continuous empty area cannot be secured (No in S31), the registered data is rearranged so as to be continuous (S35), and it is determined whether the continuous empty area can be secured. Is performed again (S3
6). If it can be secured (Yes in S36)
In the case of), the processing from S32 onward is performed. If continuous empty areas cannot be secured (No in S36), S17 to S23 shown in FIG.
The same process as the process is performed. That is, it is confirmed whether or not there is uncompressed data (S37), and when there is uncompressed data (Yes in S37).
Is searched for the oldest usage history data (S3
8) Further, the searched data is compressed and moved to a predetermined position in the memory area (S3).
9). Also, compression information is registered in the header (S4
0), followed by data rearrangement processing (S4).
1). When this state is reached, it is again judged whether or not continuous free areas can be secured (S42), and if it cannot be secured (No in S42), the process returns to S37 and the same processing is repeated until securement is possible. . If it can be secured (Yes in S42), S
The processing of 32-S34 is performed. If there is no uncompressed data (No in S37), it is not possible to register the data, so error processing is also performed to display "error status" on the display on the operation panel ( S43).

【0038】図13は、メモリ監視処理を示すフローチ
ャートである。先ず、メモリエリア(RAM)内の利用
できる残量が求められ(S51)、予め決められた所定
の値αよりも残量が少ないか否かの判断が行われる(S
52)。残量がαよりも少ない場合(S52においてY
esの場合)には、圧縮されていないデータの有無の確
認が行われ(S53)、圧縮されていないデータがある
場合(S53においてYesの場合)には、使用履歴の
最も古いデータの探索が行われ(S54)、更に、探索
されたデータの圧縮が行われて、メモリエリアにおける
所定の位置への移動が行われる(S55)。そして、ヘ
ッダーに圧縮の情報の登録が行われる(S56)。ま
た、残量がαよりも多い場合(S52においてNoの場
合)、及び、圧縮されていないデータがない場合、即
ち、全てデータを圧縮してしまった場合(S53におい
てNoの場合)には、上記の処理を行わずに残ったエリ
アが利用される。
FIG. 13 is a flowchart showing the memory monitoring process. First, the available remaining amount in the memory area (RAM) is obtained (S51), and it is determined whether the remaining amount is less than a predetermined value α (S51).
52). When the remaining amount is less than α (Y in S52
In the case of es), it is confirmed whether or not there is uncompressed data (S53), and when there is uncompressed data (in the case of Yes in S53), a search for the oldest usage history data is performed. This is performed (S54), the searched data is further compressed, and the data is moved to a predetermined position in the memory area (S55). Then, the compression information is registered in the header (S56). Further, when the remaining amount is larger than α (No in S52) and when there is no uncompressed data, that is, when all the data has been compressed (No in S53), The area remaining without performing the above processing is used.

【0039】図14は、メモリ不足時におけるエラー処
理を示すフローチャートである。先ず、必要なエリアの
大きさが求められ(S61)、次に、圧縮されているデ
ータ(なければ通常のデータ)の中から、最も古いデー
タをヘッダー情報によって求められる(S62)。そし
て、求めたデータにおけるデータ部とデータ位置情報に
ついての消去が行われる(S63)。但し、属性情報つ
いては消去せずに残される。続いて、ヘッダー部にデー
タを消去したことが登録され(S64)、警告表示状態
を示す警告フラグ(Warning)が1にセットされ
る(S65。なお、プリンタの初期化時点においては、
かかる警告フラグは0にセットされている)。これに伴
い、警告を示す「エラーステイタス」を操作パネル上の
ディスプレイに表示し(S66)、更に、データの消去
によって必要なエリアが確保できたか否かのチェックが
行われる(S67)。そこで、確保できていない場合
(S67においてNoの場合)には、S62〜S67の
処理を繰り返すことになる。また、確保できた場合(S
67においてYesの場合)には、上記一連のエラー処
理を終了する。
FIG. 14 is a flow chart showing error processing when the memory is insufficient. First, the size of the required area is obtained (S61), and then the oldest data is obtained from the compressed data (or normal data if not compressed) by the header information (S62). Then, the data portion and the data position information in the obtained data are erased (S63). However, the attribute information is not erased but remains. Subsequently, the fact that the data has been erased is registered in the header portion (S64), and the warning flag (Warning) indicating the warning display state is set to 1 (S65. At the time of printer initialization,
Such warning flag is set to 0). Along with this, an "error status" indicating a warning is displayed on the display on the operation panel (S66), and it is further checked whether or not the necessary area has been secured by deleting the data (S67). Therefore, if it has not been secured (No in S67), the processes of S62 to S67 are repeated. In addition, if it can be secured (S
In the case of Yes in 67), the above series of error processing is ended.

【0040】図15は、操作部における処理を示すフロ
ーチャートである。上述した警告フラグが1である場合
(S71においてYesの場合)には、操作パネル上の
ステイタスキーが押されたか否かのチェックが行われ
(S72)、押された場合には(S72においてYes
の場合)には、ディスプレイに消去されたデータの属性
情報が表示される(S73)。そして、警告フラグは0
に戻される(S74)。また、警告が出ていなかったり
(S71においてNoの場合)、ステータスキーが押さ
れなかった場合(S72においてNoの場合)には、デ
ィスプレイにおける通常の表示処理が行われる(S7
5)。
FIG. 15 is a flowchart showing the processing in the operation unit. When the above-mentioned warning flag is 1 (Yes in S71), it is checked whether or not the status key on the operation panel is pressed (S72), and when it is pressed (Yes in S72).
In the case of), the attribute information of the erased data is displayed on the display (S73). And the warning flag is 0
(S74). If no warning is given (No in S71) or the status key is not pressed (No in S72), normal display processing on the display is performed (S7).
5).

【0041】[0041]

【発明の効果】以上の本発明によれば、プリンタのメモ
リ部に貯えられたプリント用データを含む各種データ
が、使用者別のデータブロックとして管理され、更に、
メモリ内におけるデータの占有率が大きくなった場合に
は、使用履歴の古いデータが圧縮されて保存される。従
って、マルチユーザによってプリンタが使用される場合
においても、メモリ圧迫の進行を効果的に緩和すること
ができる。
As described above, according to the present invention, various data including print data stored in the memory unit of the printer is managed as a data block for each user.
When the data occupancy rate in the memory becomes large, the data with old usage history is compressed and stored. Therefore, even when the printer is used by multiple users, the progress of memory pressure can be effectively alleviated.

【0042】更に、メモリ部に圧縮されて保存されたデ
ータについては、必要に応じて、伸長して再利用するこ
とが可能であり、たいへん使い勝手がよくなる。また、
最終的にメモリ部にオーバフローが起きた場合において
も、使用履歴の最も古いデータから順に消去され、メモ
リ部に空きエリアを再び確保することができるため、プ
リンタを一旦ストップさせて、先に登録したデータを消
去して空きエリアを確保するといった手間は全く不要と
なす。
Further, the data compressed and stored in the memory unit can be decompressed and reused as needed, which greatly improves usability. Also,
Even if the memory part eventually overflows, the oldest data in the usage history will be erased and the empty area can be secured again in the memory part, so the printer will be stopped and registered first. It eliminates the need to erase data and secure a free area.

【0043】また、消去されたプリント用データ等の属
性情報については消去されずに保存されているし、しか
も、その属性情報の内容については表示が行われるので
確認できる。このため、知らない間に登録したデータが
完全に消去されてしまい、再び利用することができなく
なってしまうといった不具合は完全に防止される。従っ
て、本発明にかかるプリンタを使用する限りは、マルチ
ユーザによる使用に対しても、登録保存されたデータの
適切な管理がなされているため、ユーザは混乱を起こす
ことなく、安心してプリンタを使用することができる。
Further, the attribute information such as the erased print data is not erased but is stored, and the content of the attribute information is displayed so that it can be confirmed. Therefore, it is possible to completely prevent the problem that the registered data is completely erased without knowing it and cannot be used again. Therefore, as long as the printer according to the present invention is used, the registered data is properly managed even for use by multiple users, so that the user can use the printer with confidence without causing confusion. can do.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明にかかるプリンタの外観を示す斜視図で
ある。
FIG. 1 is a perspective view showing the external appearance of a printer according to the present invention.

【図2】(a)はプリンタの操作パネルを示す正面外観
図であり、(b)は同じくその変形例である
FIG. 2A is a front external view showing an operation panel of the printer, and FIG. 2B is a modification thereof.

【図3】本発明にかかるプリンタの基本的構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a basic configuration of a printer according to the present invention.

【図4】プリンタにおけるコントローラの構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a controller in the printer.

【図5】プリンタで使用されるメモリエリアの一般的利
用状態を示す模式図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a general usage state of a memory area used in a printer.

【図6】本発明にかかるプリンタで使用するメモリエリ
アの利用状態を示す模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a usage state of a memory area used in the printer according to the present invention.

【図7】1ブロックデータとして保存されたデータの構
成を示す模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a configuration of data stored as one block data.

【図8】ユーザ用ポインタテーブルの構成を示す模式図
である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a configuration of a user pointer table.

【図9】メモリエリア内における保存データの流れを示
すための模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing a flow of stored data in a memory area.

【図10】メモリ管理のフローチャートであり、保存さ
れているデータをアクセスする時の処理である。
FIG. 10 is a flow chart of memory management, which is a process for accessing stored data.

【図11】保存されているデータをメモリから読み出す
場合の処理を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a process for reading stored data from a memory.

【図12】新たにデータを登録する場合の処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a process for newly registering data.

【図13】メモリ監視処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 13 is a flowchart showing a memory monitoring process.

【図14】メモリ不足時におけるエラー処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing error processing when the memory is insufficient.

【図15】操作部における処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 15 is a flowchart showing a process in the operation unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 レーザプリンタ 10 コントローラ 11 CPU 14 メモリコントローラ 12 ROM 17 RAM 18 フォントROM 1 Laser Printer 10 Controller 11 CPU 14 Memory Controller 12 ROM 17 RAM 18 Font ROM

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プリント用データを含む各種データを貯
えるためのメモリと、該メモリに貯えられたデータを、
使用者別のデータブロックとして登録し管理するデータ
登録管理手段と、登録されたデータの使用履歴を記憶す
るデータ使用履歴記憶手段と、メモリ内におけるデータ
占有率を監視するデータ占有率監視手段と、登録された
データの圧縮並びに圧縮されたデータの伸長を行うデー
タ圧縮・伸長手段を備える一方、 メモリ内におけるデータ占有率が所定量を越えた場合
に、最も使用履歴の古いデータについての圧縮を開始さ
せ、メモリの未使用エリアに圧縮されたデータを保存す
るデータ圧縮開始・保存手段と、保存された該圧縮デー
タを利用する場合に、圧縮データの伸長を開始させるデ
ータ伸長開始手段を備えることを特徴とするプリンタ。
1. A memory for storing various data including print data, and data stored in the memory,
Data registration management means for registering and managing as a data block for each user, data usage history storage means for storing usage history of registered data, and data occupancy monitoring means for observing data occupancy in the memory, A data compression / decompression unit that compresses registered data and decompresses the compressed data is provided, and when the data occupancy rate in the memory exceeds a predetermined amount, compression of the data with the oldest usage history is started. And a data compression start / storing means for storing the compressed data in an unused area of the memory, and a data decompression starting means for starting decompression of the compressed data when the stored compressed data is used. Characteristic printer.
【請求項2】 プリント用データを含む各種データを貯
えたメモリがオーバフローした場合に、最も使用履歴の
古いデータの、属性情報以外の部分を消去してメモリの
空きエリアを確保するデータ消去手段と、消去されたデ
ータの属性情報の内容を表示するデータ属性情報表示手
段を備えることを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
2. A data erasing means for erasing a portion other than the attribute information of the oldest usage history data to secure an empty area of the memory when a memory storing various data including print data overflows. The printer according to claim 1, further comprising data attribute information display means for displaying the content of the attribute information of the erased data.
【請求項3】 メモリ内のデータ占有率が所定量を越え
た場合に、最も使用履歴の古いデータを圧縮して、メモ
リの未使用エリアに保存させると共に、保存された該圧
縮データを利用する場合には、圧縮データの伸長を行っ
てその利用を可能とする一方、 データを貯えたメモリがオーバフローした場合には、最
も使用履歴の古いデータの属性情報以外の部分を消去し
て、メモリの空きエリアを確保すると共に、消去された
データの属性情報の内容を表示することを特徴とする請
求項1及び請求項2記載のプリンタ。
3. When the data occupancy rate in the memory exceeds a predetermined amount, the data with the oldest usage history is compressed and saved in an unused area of the memory, and the saved compressed data is used. In this case, the compressed data is decompressed so that it can be used. On the other hand, when the memory that stores the data overflows, the part other than the attribute information of the oldest used data is deleted and the memory 3. The printer according to claim 1 or 2, wherein an empty area is secured and the content of the attribute information of the erased data is displayed.
JP4021040A 1992-02-06 1992-02-06 Memory management device and printer with memory management device Expired - Fee Related JP3013577B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021040A JP3013577B2 (en) 1992-02-06 1992-02-06 Memory management device and printer with memory management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021040A JP3013577B2 (en) 1992-02-06 1992-02-06 Memory management device and printer with memory management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05212917A true JPH05212917A (en) 1993-08-24
JP3013577B2 JP3013577B2 (en) 2000-02-28

Family

ID=12043835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4021040A Expired - Fee Related JP3013577B2 (en) 1992-02-06 1992-02-06 Memory management device and printer with memory management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013577B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781159A (en) * 1993-09-13 1995-03-28 Nec Corp Printer
JPH09188011A (en) * 1996-01-09 1997-07-22 Brother Ind Ltd Apparatus and method for controlling memory means
JP2015077807A (en) * 2014-12-26 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 Print management device and program
US9335962B2 (en) 2010-05-24 2016-05-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Print management device, print management system, print management method and computer readable medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781159A (en) * 1993-09-13 1995-03-28 Nec Corp Printer
JPH09188011A (en) * 1996-01-09 1997-07-22 Brother Ind Ltd Apparatus and method for controlling memory means
US9335962B2 (en) 2010-05-24 2016-05-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Print management device, print management system, print management method and computer readable medium
JP2015077807A (en) * 2014-12-26 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 Print management device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3013577B2 (en) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5241672A (en) System using the storage level of file updates in nonvolatile memory to trigger saving of RAM to disk and using the file updates to reboot after crash
US6317193B2 (en) Image forming apparatus
JP3013577B2 (en) Memory management device and printer with memory management device
JP2726408B2 (en) Help information display device
JP2736549B2 (en) Printing equipment
JPH0469261A (en) Printer
KR100395544B1 (en) Image forming device capable of changing output form for stored document and method for controlling the same
JP2789623B2 (en) Window output device
JP2805642B2 (en) Printer device
JPH10211751A (en) Print spool control apparatus, control method, and memory medium
JP3158693B2 (en) Printer control device
JPH0779399B2 (en) Equipment
JP2606579B2 (en) Character display device
JPH10202987A (en) Printer device
JPH05131715A (en) Image forming device
JP3024170B2 (en) Printer control device
JPH03171195A (en) Memory display device of image data
JPH0897992A (en) Image information management equipment
JPS62197873A (en) Image processor
JPH02220863A (en) Printer
JPH02220864A (en) Printer
JPH11291565A (en) Printer
JP2000298471A (en) Processor and method for image processing and computer- readable recording medium stored with program
JPH0834144A (en) Printer
JPH037359A (en) Method for allocating memory area

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees