JPH02220864A - Printer - Google Patents

Printer

Info

Publication number
JPH02220864A
JPH02220864A JP1044050A JP4405089A JPH02220864A JP H02220864 A JPH02220864 A JP H02220864A JP 1044050 A JP1044050 A JP 1044050A JP 4405089 A JP4405089 A JP 4405089A JP H02220864 A JPH02220864 A JP H02220864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
font
data
memory
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1044050A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshikazu Ikenoue
義和 池ノ上
Nobuo Kamei
伸雄 亀井
Motomi Kawamura
河村 もとみ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1044050A priority Critical patent/JPH02220864A/en
Priority to DE4042503A priority patent/DE4042503C2/en
Priority to DE4005673A priority patent/DE4005673C2/en
Priority to US07/482,859 priority patent/US5029109A/en
Publication of JPH02220864A publication Critical patent/JPH02220864A/en
Priority to US07/684,260 priority patent/US5129050A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

PURPOSE:To effectively use memory areas by judging whether a bit map area corresponding to a selected sheet supply unit can be allocated or not, and sequentially selecting other sheet supply unit when the bit map area cannot be allocated. CONSTITUTION:Memory control means 14 allocates a font load area FL for storing font data in memory areas and a bit map area BM for storing image data. Thus, the memory areas are used as the area FL for storing the font data and the area BM for storing the image data. Designating means diamagnet size of the image. Judging means 11 judges whether bit map area BM corresponding to the size of a sheet selected by sheet supply unit selecting means 35 according to the using state of the memory areas. If the allocation of the area BM is not possible, other sheet supply units 51a, 52a, 53a are sequentially selected.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フォントデータ及びイメージデータに基づい
て用紙に画像を形成するビットマップ方式のプリンタ装
置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a bitmap type printer device that forms an image on paper based on font data and image data.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

レーザ光学系と電子写真系とを用いたレーザプリンタな
どのプリンタ装置では、ビットマップ方式の画像形成が
行われる。ビットマップ方式では、通常1ペ一ジ分の画
素データ(イメージデータ)に対応する容量をもつ画像
メモリ(ビットマップメモリ)が設けられる。ホストコ
ンピュータやワードプロセッサなどの外部装置から送ら
れる画像データは、−旦このビットマップメモリに描画
される0画像データが文字コードである場合は、プリン
タ装置内に備えられたフォントメモリを参照して描画さ
れる。
2. Description of the Related Art In a printer device such as a laser printer that uses a laser optical system and an electrophotographic system, bitmap image formation is performed. In the bitmap method, an image memory (bitmap memory) having a capacity corresponding to pixel data (image data) for one page is usually provided. Image data sent from an external device such as a host computer or word processor is drawn in the bitmap memory first. If the image data is a character code, it is drawn by referring to the font memory provided in the printer device. be done.

ビットマップ方式では、高価な大容量のビットマップが
必要であるが、画像中の文字における、位置、方向、形
状、大きさなどのきめ細かな制御が可能であり、また、
文字以外の任意の画像情報を描画できる。
Although the bitmap method requires an expensive and large-capacity bitmap, it allows fine-grained control over the position, direction, shape, and size of characters in an image.
Any image information other than text can be drawn.

ところで、フォントメモリには、通常は標準的な字体(
書体)、例えば、明朝体やゴシック体のフォントデータ
が予め格納されている。他の字体の文字、例えば、ユー
ザが作成した外字、毛筆体など標準実装されていない字
体を含む画像を形成する場合は、外部装置から必要なフ
ォントデータがダウンロードされ、フォントメモリのフ
ォントロードエリアに格納される。
By the way, font memory usually contains standard fonts (
For example, font data for Mincho and Gothic fonts are stored in advance. When forming an image that includes characters in other fonts, such as external characters created by the user, calligraphy fonts, and other fonts that are not standard, the necessary font data is downloaded from the external device and stored in the font load area of the font memory. Stored.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

従来は、上述のビットマップメモリとしてのビットマッ
プエリアとフォントロードエリアとが互いに独立してい
た。すなわち、ビットマップエリアとして、上述のよう
に一定容量のメモリ領域が設けられるとともに、ビット
マップエリアをアクセスするためのアドレス系とは別の
アドレス系によりアクセスされる一定容量のメモリ領域
がフォントロードエリアとして設けられ、ビットマップ
エリア及びフォントロードエリアのそれぞれに対して所
定のデータ量に対応可能な容量のメモリ領域が確保され
ている。
Conventionally, the bitmap area and font load area as the above-mentioned bitmap memory were independent from each other. In other words, a memory area of a certain capacity is provided as the bitmap area as described above, and a memory area of a certain capacity that is accessed by an address system different from the address system for accessing the bitmap area is the font load area. A memory area with a capacity that can accommodate a predetermined amount of data is secured for each of the bitmap area and font load area.

このため、メモリ領域の全体容量が増大したものとなり
、大型のメモリ装置を備える必要があった。換言すれば
、多くの場合の画像形成において、データが格納されな
い領域(空白領域)があり、メモリ領域の利用効率が低
いといった問題があった。
As a result, the overall capacity of the memory area has increased, necessitating the provision of a large-sized memory device. In other words, in many cases of image formation, there are areas (blank areas) in which no data is stored, resulting in a problem that the memory area is inefficiently used.

例えば、数種の字体の文字からなる画像を形成できるよ
うに数種のフォントデータを格納可能なフォントロード
エリアが設けられた場合において、標準的な字体のみの
画像を形成するときには、フォントロードエリアに外部
装置からのフォントデータを格納する必要がないので、
フォントロードエリアは使用されない、逆に、小さな画
像を形成するとき、つまり、小サイズの用紙に印字する
ときなどでは、イメージデータ量が少ないので、ビット
マップエリアに空白領域が生じることとなる。
For example, in a case where a font load area is provided that can store several types of font data so that an image consisting of characters of several types of fonts can be formed, when forming an image of only standard fonts, the font load area There is no need to store font data from an external device in
The font load area is not used. Conversely, when forming a small image, that is, when printing on small-sized paper, the amount of image data is small, so a blank area will occur in the bitmap area.

本発明は、上述の問題に鑑み、メモリ領域の有効利用を
図り、メモリ装置の小型化が可能なプリンタ装置を提供
することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-mentioned problems, it is an object of the present invention to provide a printer device that makes effective use of a memory area and can downsize the memory device.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明は、上述の課題を解決するため、イメージデータ
に基づいて用紙に画像を形成するプリンタ装置であって
、それぞれに前記用紙が装着される複数の給紙部と、前
記複数の給紙部の中から1つの給紙部を選択するための
給紙部選択手段と、一定の容量のメモリ領域を有するメ
モリ手段と、前記メモリ領域内にフォントデータを格納
するフォントロード領域及び前記イメージデータを格納
するビットマップ領域を割り当てるメモリ制御手段と、
選択された前記給紙部に対応するビットマップ領域を割
り当てることが可能か否かを前記メモリ領域の使用状態
により判断する判断手段とを備え、ビットマップ領域を
割り当てることが可能でなければ他の給紙部が順次選択
されるようにしたことを特徴として構成される。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a printer device that forms an image on paper based on image data. a paper feed unit selection means for selecting one paper feed unit from among the paper feed units; a memory unit having a memory area of a certain capacity; a font load area for storing font data in the memory area; and a font load area for storing the image data. a memory control means for allocating a bitmap area for storage;
determination means for determining whether or not it is possible to allocate a bitmap area corresponding to the selected paper feed unit based on the usage state of the memory area; The present invention is characterized in that the paper feed units are selected in sequence.

〔作 用〕[For production]

複数の給紙部には、それぞれ用紙が装着される。 Paper is loaded in each of the plurality of paper feed units.

給紙部選択手段は、前記複数の給紙部の中から1つの給
紙部を選択する。
The paper feed unit selection means selects one paper feed unit from the plurality of paper feed units.

メモリ手段は、一定の容量のメモリ領域を有する。The memory means has a memory area of fixed capacity.

メモリ制御手段は、前記メモリ領域内にフォントデータ
を格納するフォントロード領域及び前記イメージデータ
を格納するビットマップ領域を割り当てる。これにより
、前記メモリ領域は、フォントデータを格納するフォン
トロード領域及びイメージデータを格納するビットマッ
プ領域として共用される。
The memory control means allocates a font load area for storing font data and a bitmap area for storing the image data in the memory area. Thereby, the memory area is shared as a font load area for storing font data and a bitmap area for storing image data.

指定手段は、前記画像の大きさを指定する。The specifying means specifies the size of the image.

判断手段は、前記給紙部選択手段により選択された用紙
の大きさに対応するビットマップ領域を割り当てること
が可能か否かを前記メモリ領域の使用状態により判断す
る。
The determining means determines whether or not it is possible to allocate a bitmap area corresponding to the size of the sheet selected by the paper feed section selecting means, based on the usage state of the memory area.

ビットマップ領域を割り当てることが可能でなければ他
の給紙部が順次選択される。
If it is not possible to allocate a bitmap area, other paper feed units are sequentially selected.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第5図はレーザプリンタ1の外観を示す斜視図である。FIG. 5 is a perspective view showing the appearance of the laser printer 1. FIG.

レーザプリンタlは、電子写真プロセスによる画像形成
のための、感光体、現像器、露光用のレーザー光学系、
及び後述する画像データ処理部10などを備えたプリン
トエンジン4と、自動給紙ユニット5及びソータ6から
なる。
A laser printer l includes a photoreceptor, a developing device, a laser optical system for exposure, and
It also includes a print engine 4 including an image data processing section 10 (described later), an automatic paper feeding unit 5, and a sorter 6.

自動給紙ユニット5には、上段給紙カセット5I、中段
給紙カセット52、下段給紙カセット53が、それぞれ
、上段の給紙口51a、中段の給紙口52a、下段の給
紙口53aに一部を嵌め込むように装着されており、こ
れらの内の1つの給紙カセットから画像を形成するため
の用紙がプリントエンジン4に供給される。上段及び中
段給紙カセット51.52は、その着脱が自在であり、
それぞれに定められた1つのサイズの用紙を収納するよ
うになっており、下段給紙カセット53は半固定に装着
され、数種のサイズの用紙の内の1種を選択して収納で
きるようになっている。これら各給紙カセット51.5
2.53には、それぞれリードスイッチなどからなる図
外のセンサーが設けられている。各給紙カセットを自動
給紙ユニット5に装着すると、収納されている用紙のサ
イズが検知され、画像データ処理部10のRAMl7に
各給紙口51a〜53aと用紙サイズとを対応づけた第
9図(b)に示すサイズテーブルSTが設けられる。
In the automatic paper feed unit 5, an upper paper feed cassette 5I, a middle paper feed cassette 52, and a lower paper feed cassette 53 are installed in an upper paper feed port 51a, a middle paper feed port 52a, and a lower paper feed port 53a, respectively. A portion of the paper feed cassette is fitted into the paper feed cassette, and paper for forming an image is supplied to the print engine 4 from one of the paper feed cassettes. The upper and middle paper feed cassettes 51 and 52 are removable, and
The lower paper feed cassette 53 is semi-fixedly attached so that one of several sizes of paper can be selected and stored. It has become. Each of these paper feed cassettes 51.5
2.53 are each equipped with a sensor (not shown) consisting of a reed switch or the like. When each paper feed cassette is attached to the automatic paper feed unit 5, the size of the stored paper is detected, and a ninth A size table ST shown in Figure (b) is provided.

プリントエンジン4の上部前面には、操作パネル44が
設けられている。
An operation panel 44 is provided on the upper front surface of the print engine 4.

第6図は操作パネル44の正面図である。FIG. 6 is a front view of the operation panel 44.

7セグメントLED31は、レーザプリンタlの動作状
態をコード表示する。サイズ指定キー35は、用紙を供
給口となる給紙口51a〜53aの中の1つを選択する
ためのもので、選択された給紙口に装着された給紙カセ
ット内の用紙サイズに応じてサイズ表示LED36 a
〜36eが点灯する。電源投入時の初期設定では、下段
給紙口53aが選択され、サイズ指定キー35のキー人
力を行うと、第9図(a)に示す優先テーブルYTのよ
うに予めプログラムされた優先順位に従って、下段→上
段→中段→下段・・・の順に各給紙口51a〜53aが
指定される。37は初期化のためのリセットキー、38
はテスト印字のためのテストキ、39は内部の画像デー
タを排出するためのフオームフィードキーである。オン
ラインキー40は各部の処理を一時停止させるためのも
ので、処理が停止すると表示し巳D40aは消灯する。
The 7-segment LED 31 displays the operating status of the laser printer 1 as a code. The size specification key 35 is used to select one of the paper feed ports 51a to 53a that serves as a paper feed port, and is used to select one of the paper feed ports 51a to 53a that serves as a paper feed port. Size display LED 36 a
~36e lights up. In the initial setting when the power is turned on, the lower paper feed port 53a is selected, and when the size designation key 35 is pressed manually, the paper feed slot 53a is selected according to the pre-programmed priority order as shown in the priority table YT shown in FIG. 9(a). Each paper feed port 51a to 53a is designated in the order of lower stage → upper stage → middle stage → lower stage, and so on. 37 is a reset key for initialization, 38
39 is a test key for test printing, and 39 is a form feed key for discharging internal image data. The online key 40 is used to temporarily stop the processing of each section, and when the processing is stopped, it is displayed and the light D40a is turned off.

第1図はレーザプリンタlの画像データ処理部10の構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an image data processing section 10 of a laser printer I. As shown in FIG.

画像データ処理部10は、画像データ処理部10の全体
の動作を制御するマイクロコンピュータからなるCPU
 (中央処理装置)11、上述の優先テーブルYTを含
む処理のプログラムを記憶するプログラムROM12、
操作パネル44と接続された操作パネルインターフェイ
ス13、ビットマップメモリとして用いられ且つ後述す
るように各種のデータが格納されるRAM17、予め所
定のフォントデータが書き込まれたフォントROM18
、RAM17及びフォントROM18を制御するメモリ
コントローラ14、外部装置としてのホストコンピュー
タ(以下「ホスト」という)に接続された外部インター
フェイス15、及び電子写真プロセスを制御するプリン
トエンジン制御部に接続されたプリントエンジンインタ
ーフェイス16とから構成されている。
The image data processing section 10 includes a CPU consisting of a microcomputer that controls the overall operation of the image data processing section 10.
(Central processing unit) 11, program ROM 12 that stores a processing program including the above-mentioned priority table YT;
An operation panel interface 13 connected to the operation panel 44, a RAM 17 used as a bitmap memory and in which various data are stored as described later, and a font ROM 18 in which predetermined font data is written in advance.
, a memory controller 14 that controls the RAM 17 and the font ROM 18, an external interface 15 connected to a host computer (hereinafter referred to as "host") as an external device, and a print engine connected to a print engine control unit that controls the electrophotographic process. It is composed of an interface 16.

メモリコントローラ14は、ホストから外部インターフ
ェイス15を介して画像データが入力されると、この画
像データに基づいて、後述するRAM1T内のビットマ
ップエリアBMにイメージデータの描画を行う、イメー
ジデータの描画には、線や円などの図形描画と、フォノ
)ROM1B又はRAM17からのフォントデータの読
み出しにより行われるフォント描画とがある。
When image data is input from the host via the external interface 15, the memory controller 14 performs image data drawing in a bitmap area BM in the RAM 1T, which will be described later, based on this image data. There are graphic drawings such as lines and circles, and font drawings performed by reading font data from the phono ROM 1B or RAM 17.

また、プリント(印字)動作時において、メモリコント
ローラ14は、ホストから送られてくるプリント開始コ
ードに対応して、プリントエンジン制御部からの同期信
号に従って、ビットマップエリアBMからイメージデー
タを画素の配列順に読み出し、プリントエンジン制御部
へ出力する。
In addition, during a print operation, the memory controller 14 transfers image data from the bitmap area BM into a pixel arrangement in accordance with a print start code sent from the host and a synchronization signal from the print engine control section. They are read out in order and output to the print engine control section.

プリントエンジン制御部では、イメージデータに応じて
レーザ光源の点滅を行って感光体上に潜像を形成する公
知の電子写真プロセスにより、自動給紙ユニット5から
供給される用紙に、用紙の周囲に余白(マージン)を設
けた所定のイメージサイズの画像を形成する制?nが行
われる。
The print engine control unit uses a well-known electrophotographic process to form a latent image on a photoreceptor by flashing a laser light source according to image data. Is there a system to form an image of a predetermined image size with a margin? n is done.

フォントROM18内のフォントデータには、文字や記
号の形をドツトパターンとしてイメージのとおりに表す
パターンフォントデータと、文字など輪郭のみを表すア
ウトラインフォント(ベクトルフォント)データやデー
タ長の短縮を図った圧縮フォントデータなどからなるコ
ードフォントデータ(内部1次データ)とがある。アウ
トラインフォントデータを印字に用いると、高品位の変
形文字や拡大文字などを含む画像を容易に形成すること
ができる。
The font data in the font ROM 18 includes pattern font data that represents the shapes of characters and symbols as dot patterns as you imagine them, outline font (vector font) data that represents only the outlines of characters, and compressed data that aims to shorten the data length. There is code font data (internal primary data) consisting of font data and the like. When outline font data is used for printing, images including high-quality deformed characters, enlarged characters, etc. can be easily formed.

また、プリントにフォントROM1B内のフォントデー
タ以外のフォントが必要な場合には、ホストからパター
ンフォントデータ又はコードフォントデータからなる必
要なフォントデータ(外部1次データ)が、RAM17
ヘダウンロードされる。
In addition, if a font other than the font data in the font ROM1B is required for printing, the necessary font data (external primary data) consisting of pattern font data or code font data is transferred from the host to the RAM17.
will be downloaded to.

コードフォントデータに基づいて、ピントマップエリア
MBに描画するときには、塗り潰しやドツト数の計算な
どの演算処理が必要となり、描画速度が低下する。そこ
で、描画速度を高めるため、CPUIIにより、プリン
ト動作の開始前などの待機時間を利用してフォント変換
処理が行われ、前もってコードフォントデータ(内部又
は外部1次データ)をパターンフォントデータに変換し
、これを2次データとしてRAM17に格納しておくこ
とがある。
When drawing in the focus map area MB based on the code font data, arithmetic processing such as filling and calculating the number of dots is required, which reduces the drawing speed. Therefore, in order to increase the drawing speed, the CPU II performs font conversion processing using the waiting time before the start of the print operation, converting code font data (internal or external primary data) to pattern font data in advance. , this may be stored in the RAM 17 as secondary data.

第8図はフォント変換処理のフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart of font conversion processing.

この処理は、ホストから内部又は外部1次データの内の
特定のフォントデータが指定されると開始される。
This process is started when specific font data from internal or external primary data is designated by the host.

まず、ステップ#51で、メモリコントローラ14が管
理するコード化された実装フォント情報の検索を行う。
First, in step #51, coded mounting font information managed by the memory controller 14 is searched.

実装フォント情報は、字体や文字の大きさ、及びコード
フォントデータであるか又はパターンフォントデータで
あるかを表す属性情報と、格納位置情報(RAM17又
はフォントROM1Bの区別、及びデータ格納領域の先
頭アドレス)と、データ長(トータルサイズ)情報と、
ダウンロードされたデータであるかフォントROM1B
にあるデータであるかの区別、及び1次データであるか
又は2次データであるかを表すソース情報とからなる。
The installed font information includes the font and character size, attribute information indicating whether it is code font data or pattern font data, and storage location information (distinguishing between RAM 17 or font ROM 1B and the starting address of the data storage area). ), data length (total size) information,
Is it downloaded data? Font ROM1B
It consists of source information indicating whether the data is primary data or secondary data.

ステップ#52で、属性情報から指定されたフォントデ
ータがあるか否かのチエツクを行い、該当するフォント
データがなければ処理を終了する。
In step #52, a check is made to see if there is font data specified from the attribute information, and if there is no corresponding font data, the process is terminated.

ステップ#52でイエスであれば、ステップ#53で、
ソース情報から既に変換されているか否かを判断を行う
If YES in step #52, in step #53,
Determine whether or not it has already been converted from the source information.

ステップ#53でノーであれば、ステップ#54でRA
M17の最適な未使用エリアを探し、ステップ#55で
、変換後のデータ長に対応可能な未使用エリアがあるか
否かを判断し、未使用エリアがなければ、処理を終了す
る。
If no in step #53, RA in step #54
The optimal unused area of M17 is searched, and in step #55, it is determined whether there is an unused area that can accommodate the data length after conversion, and if there is no unused area, the process is terminated.

ステップ#55でイエスであれば、1次データを2次デ
ータに変換し、2次データを未使用エリアに格納する。
If YES in step #55, the primary data is converted into secondary data and the secondary data is stored in an unused area.

その後、ステップ#57で、実装フォント情報の更新を
行う。このとき、ソース情報として2次データであるこ
とを示すコードが登録される。
Thereafter, in step #57, the installed font information is updated. At this time, a code indicating that the data is secondary data is registered as source information.

第4図はRAM17のメモリエリアMAの構成を示す図
である。
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the memory area MA of the RAM 17.

メモリエリアMAは、単数又は複数のRAMチップによ
り構成され、1つのアドレス系によりアクセス可能なメ
モリ空間であり、格納されるデータの種類からみて、C
PUIIが行う各部の制御のためのシステムエリアSA
と、画像データに関係するユーザーエリアUAとに区分
されている。
The memory area MA is a memory space that is made up of one or more RAM chips and that can be accessed by one address system.
System area SA for controlling each part performed by PUII
and a user area UA related to image data.

システムエリアSAには、CPLJIIによる演算処理
のためのパラメータや上述のサイズテーブルなどを格納
するパラメータエリアSAa、ホストから入力された各
種の制御のための命令コードに対応する中間コードを格
納するP−バッファエリアSAb、及びホストとの通信
用のR−バッファエリアSAcが設けられている。
The system area SA includes a parameter area SAa that stores parameters for arithmetic processing by CPLJII and the size table mentioned above, and a parameter area P- that stores intermediate codes corresponding to instruction codes for various controls input from the host. A buffer area SAb and an R-buffer area SAc for communication with the host are provided.

一方、ユーザーエリアUAには、プリントの必要に応じ
てホストからダウンロードされたパターンフォントデー
タ又はコードフォントデータであるフォントデータ(外
部1次データ)、外部1次データの内のコードフォント
データや内部1次データをパターンフォントデータに変
換した2次データなどからなるフォントデータを格納す
るフォントロードエリアFLと、イメージデータを描画
する仮想画面としてのビットマップエリアBMとが割り
当てられる。
On the other hand, the user area UA contains font data (external primary data), which is pattern font data or code font data downloaded from the host as required for printing, code font data of the external primary data, and internal font data. A font load area FL for storing font data including secondary data obtained by converting primary data into pattern font data, and a bitmap area BM as a virtual screen for drawing image data are allocated.

フォントロードエリアFL及びビットマップエリアBM
は、格納すべきフォントデータ量及びイメージデータ量
に応じて適宜拡張又は縮小されて割り当てられ、一定容
量のメモリエリアMAの有効利用が図られる。
Font load area FL and bitmap area BM
is appropriately expanded or reduced according to the amount of font data and image data to be stored, and the memory area MA having a certain capacity is effectively utilized.

すなわち、電源投入時などの初期化に際しては、標準の
用紙サイズ、例えばA4サイズに対応する容量を有する
ビットマップエリアBMとして、同図のように、ユーザ
ーエリアUAの中の後半の連続するアドレスで指定する
領域(図の下半部)が割り当てられ、残りの領域(図の
上半部)がフォントロードエリアFLとして割り当てら
れる。A4サイズよりも小さな用紙にプリントする場合
や縮小画像をプリントする場合などのように、初期化時
よりもイメージデータ量が少ない場合には、ビットマッ
プエリアBMは縮小され、フォントロードエリアFLが
拡張される。逆に、大きな用紙にプリントする場合や拡
大画像をプリントする場合であって、格納されているフ
ォントデータ量が少なく未使用領域があるとき又は後述
するようにデータ消去の可能な領域があるときには、ビ
ットマップエリアBMが拡張される。
That is, during initialization such as when the power is turned on, the bitmap area BM has a capacity corresponding to a standard paper size, for example, A4 size, and as shown in the figure, the continuous addresses in the latter half of the user area UA are The specified area (lower half of the figure) is allocated, and the remaining area (upper half of the figure) is allocated as the font load area FL. When the amount of image data is smaller than at initialization, such as when printing on paper smaller than A4 size or when printing a reduced image, the bitmap area BM is reduced and the font load area FL is expanded. be done. On the other hand, when printing on large paper or when printing an enlarged image, when the amount of stored font data is small and there is an unused area, or when there is an area where data can be erased as described later, The bitmap area BM is expanded.

フォントデータを格納するとき、つまり、ユーザーエリ
アUAをフォントロードエリアFLとして使用するとき
には、フォントデータは、ユーザーエリアUAの先頭ア
ドレス領域AO側から順次格納される。なお、ユーザー
エリアUAは、RAMチップを増設することにより、そ
の領域を拡張することができる。
When storing font data, that is, when using user area UA as font load area FL, font data is stored sequentially from the start address area AO side of user area UA. Note that the area of the user area UA can be expanded by adding a RAM chip.

第7図はフォントデータのダウンロード処理のフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart of font data download processing.

ステップ#41で、実装フォント情報としてダウンロー
ドするフォントデータの属性を登録し、続くステップ#
42で、最適エリアを探す、ここで、最適エリアとは、
当該フォントの全文字に対するフォントデータの容量以
上の最小容量の未使用エリアのことである。
In step #41, the attributes of the font data to be downloaded are registered as the implemented font information, and in the following step #
In step 42, find the optimal area. Here, the optimal area is:
This is an unused area with a minimum capacity that is greater than or equal to the font data capacity for all characters of the font.

ステップ#43で、未使用エリア(最適エリア)がある
か否かを判断し、未使用エリアがない場合は、ホストか
ら順次入力されるフォントデータ(全文字のデータ)を
読みとばして廃棄(ステップ#46)L、、処理を終了
する。
In step #43, it is determined whether there is an unused area (optimal area), and if there is no unused area, the font data (data of all characters) sequentially input from the host is skipped and discarded (step #43). #46) L, End the process.

ステップ#43で未使用エリアがある場合は、ステップ
#44で、フォントデータを格納し、実装フォント情報
を更新しくステップ#45)、処理を終了する。
If there is an unused area in step #43, the font data is stored in step #44, the installed font information is updated (step #45), and the process ends.

次に、イメージサイズの変更が指示された場合における
RAM17のメモリエリアMAの割り当て方法を説明す
る。
Next, a method of allocating the memory area MA of the RAM 17 when an instruction to change the image size is given will be described.

第2図(a)〜(C)はメモリエリアMAの割り当てを
示す図、第3図はサイズ変更処理のフローチャートであ
る。
FIGS. 2(a) to 2(C) are diagrams showing allocation of memory area MA, and FIG. 3 is a flowchart of size change processing.

サイズ変更処理は、オペレータによる操作パネル44の
サイズ指定キー35のキー人力、又はホストからイメー
ジサイズの変更を指示する命令コードの入力があると開
始される。
The resizing process is started when the operator manually presses the size designation key 35 on the operation panel 44 or when the host inputs an instruction code to instruct the image size to be changed.

第3図において、サイズ指定キー35のキー人力があっ
た場合には、ステップ#11で、上述の優先テーブルY
Tから次の給紙口を求める。
In FIG. 3, if there is manual power for the size designation key 35, in step #11, the above-mentioned priority table Y
Find the next paper feed port from T.

次に、ステップ#12で、用紙を供給する給紙口を切り
換えるための信号をプリントエンジンインターフェイス
16を介してプリントエンジン制御部へ出力する。この
信号により自動給紙ユニット5の制御が行われ、給紙口
が切り換えられる。
Next, in step #12, a signal for switching the paper feed port for supplying paper is output to the print engine control section via the print engine interface 16. This signal controls the automatic paper feed unit 5 and switches the paper feed port.

続いて、ステップ#21において、サイズテーブルST
を参照して新しい給紙口に対応する用紙サイズを求め、
ステップ#22で、求めた用紙サイズに応じてサイズ表
示LED36a〜36eのいずれかを点灯する。このス
テップ#22の処理は、ホストからの命令コードの入力
処理であるステップ#100のコマンド処理において、
新たな用紙サイズが指定された場合にも行われる。
Subsequently, in step #21, size table ST
Find the paper size that corresponds to the new paper source by referring to
In step #22, one of the size display LEDs 36a to 36e is turned on depending on the determined paper size. The process of step #22 is the command process of step #100, which is the process of inputting an instruction code from the host.
This is also done when a new paper size is specified.

次に、ステップ#23において、使用中のフォントロー
ドエリアFLの容量を求める。つまり、実装フォント情
報から、フォントロードエリアFLとして、どこまでフ
ォントデータが格納されているかを求める。
Next, in step #23, the capacity of the font load area FL in use is determined. That is, from the installed font information, it is determined how far font data is stored in the font load area FL.

第2図(a)に示す例の場合には、先頭アドレスから外
部1次データとしてフォントデータA及びフォントデー
タBがダウンロードされており、フォントデータBの格
納領域の後に、データ消去などにより未使用状態となっ
たエリアEAがあるが、この未使用エリアEAよりも後
側の領域にフォントデータC及びDが格納されている。
In the example shown in Figure 2 (a), font data A and font data B are downloaded from the top address as external primary data, and after the storage area of font data B is left unused due to data deletion, etc. There is an area EA that is in a state of unused area EA, but font data C and D are stored in an area behind this unused area EA.

したがって、この例の場合には、先頭アドレスからフォ
ントデータDの最終アドレスまでの領域、すなわち、図
中の容量m1の領域が使用中の領域となる。
Therefore, in this example, the area from the first address to the last address of font data D, ie, the area with capacity m1 in the figure, is the area in use.

ステップ#24では、新たに指定されたイメージサイズ
の描画に必要なビットマップエリアBMの容量m2(第
2図(C)参照)を求める。
In step #24, the capacity m2 (see FIG. 2(C)) of the bitmap area BM necessary for drawing the newly designated image size is determined.

続くステップ#25において、イメージサイズの変更が
可能か否かを判断する。すなわち、メモリエリアMAの
容量mOから使用中のフォントロードエリアFLの容量
m1を差し引いた値の容量m3 (m3=mO−ml)
が、新たに指定された用紙サイズに応じたイメージサイ
ズの描画に必要なビットマップエリアBMの容量m2よ
り大きいか否かを判断する。
In the following step #25, it is determined whether the image size can be changed. In other words, the capacity m3 is the value obtained by subtracting the capacity m1 of the font load area FL in use from the capacity mO of the memory area MA (m3=mO-ml).
is larger than the capacity m2 of the bitmap area BM necessary for drawing an image size corresponding to the newly specified paper size.

ステップ#25でイエスの場合は、未使用エリアをビッ
トマップエリアBMに割り当ててビットマップエリアB
Mを拡張することにより、イメージサイズの変更が可能
な場合であり、後述の処理を行うステップ#29へ進む
If YES in step #25, allocate the unused area to bitmap area BM and
This is a case in which the image size can be changed by expanding M, and the process advances to step #29 where processing to be described later is performed.

ステップ#25でノーの場合には、つまり、第2図(a
)に示す例のように、新しくビットマップエリアBMと
して割り当てるべく指定された領域bmとフォントロー
ドエリアFLとがなる場合には、ステップ#26へ進み
、重なったエリアWAを含めてビットマップエリアBM
に隣接する領域に格納されているフォントデータの中で
消去可能なフォントデータの容量を求める。
In the case of No in step #25, that is, in the case of step #25 (a
), if the area bm designated to be newly allocated as the bitmap area BM and the font load area FL are the same, the process proceeds to step #26 and the bitmap area BM including the overlapping area WA is
Find the amount of erasable font data among the font data stored in the area adjacent to .

フォントデータCが上述のような内部1次データを変換
した2次データであり、フォントデータDがフォントデ
ータAを変換した2次データであるとすると、これらフ
ォントデータC及びDは、必要に応じて内部又は外部1
次データから再度変損して復元可能であるので、−旦消
去しても後のプリント動作において支障はない。
Assuming that font data C is secondary data obtained by converting the internal primary data as described above, and font data D is secondary data obtained by converting font data A, these font data C and D can be changed as necessary. internal or external 1
Since the data can be restored by being damaged again from the next data, even if it is erased once, there will be no problem in the subsequent printing operation.

したがって、フォントデータC及びDの格納領域と、未
使用状態のエリアEAとを合わせた容量m4の領域が、
ビットマップエリアBMとして割り当て可能な領域とな
る。
Therefore, an area with a capacity of m4, which is the sum of the storage area for font data C and D and the unused area EA, is
This is an area that can be allocated as a bitmap area BM.

ステップ#27において、再度、イメージサイズの変更
が可能か否かを判断する。すなわち、容量m3と容量m
4とを合わせた容量が、指定されたイメージサイズの描
画に必要なビットマップエリアBMの容量m2より大き
いか否か、つまり、次の(1)式を満たすか否かを判断
する。
In step #27, it is determined again whether the image size can be changed. That is, the capacity m3 and the capacity m
4 is larger than the capacity m2 of the bitmap area BM necessary for drawing the specified image size, that is, whether the following equation (1) is satisfied.

m3+m4≧m2   ・・・・・・(1)ステップ#
27でイエスであれば、ステップ#28で、容量m2の
領域が確保できるまで、後側からフォントデータD、フ
ォントデータCの順に消去可能なフォントデータの消去
、すなわち、上述の実装フォント情報の登録を抹消する
処理を行う、第2図に示す例では、フォノ。トデータD
の登録を抹消した段階で、第2図(b)のように、フォ
ントロードエリアFLとして使用中の領域の容量がm5
となり、ビットマップエリアBMとして割り当て可能な
領域の容量m6が、容量m2よりも大きくなるので、フ
ォントデータCの登録抹消は行われない。
m3+m4≧m2 ・・・・・・(1) Step #
If YES in step #27, in step #28, erase the erasable font data in the order of font data D and font data C from the rear until an area of capacity m2 is secured, that is, register the above-mentioned installed font information. In the example shown in FIG. 2, the phono. Data D
As shown in Figure 2 (b), when the registration of
Therefore, since the capacity m6 of the area that can be allocated as the bitmap area BM is larger than the capacity m2, the registration of the font data C is not deleted.

続くステップ#29では、ビットマップエリアBMの先
頭アドレスを更新し、メモリエリアMA内の後半部の容
量m2の領域を新たなビットマップエリアBMとして割
り当てる(第2図(C)参照)。
In the following step #29, the start address of the bitmap area BM is updated, and an area with a capacity m2 in the latter half of the memory area MA is allocated as a new bitmap area BM (see FIG. 2(C)).

ステップ#27でノーの場合には、例えば、フォントデ
ータDが外部1次データなどのように消去不可能なフォ
ントデータ(レーザプリンタ1の内部にあるフォントデ
ータから復元できないデータ)である場合には、ステッ
プ#30で、ホストから用紙サイズの変更が指示された
か否かをチエツクする。ステップ#30でイエスの場合
には、実質的にホストからのサイズ変更1旨示を無視し
、処理を終了する。この場合には、プリント開始コード
などによって、元のイメージサイズのままで画像形成が
行われることになる。
In the case of No in step #27, for example, if the font data D is non-erasable font data such as external primary data (data that cannot be restored from the font data inside the laser printer 1), In step #30, it is checked whether the host has instructed to change the paper size. In the case of YES in step #30, the size change 1 indication from the host is essentially ignored, and the process ends. In this case, image formation will be performed using the original image size based on the print start code or the like.

ステップ#30で、ノーの場合には、つまり、サイズ指
定キー35のキー人力により当該処理が開始された場合
には、ステップ#31で、上述のステップ#22で点灯
したサイズ表示LEDを所定時間だけ点滅させることに
より、上述のステップ#21で求めたイメージサイズへ
の変更が不可能である旨をオペレータに報知した後、ス
テップ#11へ戻り、さらに次の優先順位の給紙口を選
択する処理が行われる。したがって、この場合には、変
更可能な用紙サイズ、つまり、イメージサイズが選択さ
れるまで、ステップ#11〜ステップ#31が繰り返さ
れる。
If the answer is NO in step #30, that is, if the process is started manually by pressing the size designation key 35, in step #31, the size display LED turned on in step #22 is turned on for a predetermined period of time. After this, the operator is notified that it is impossible to change the image size to the image size determined in step #21 above by blinking, and then the process returns to step #11 and selects the paper feed slot with the next priority. Processing takes place. Therefore, in this case, steps #11 to #31 are repeated until a changeable paper size, that is, an image size is selected.

これによって、オペレータの指定した用紙サイズによる
プリントが不可能であっても、プリント可能な用紙サイ
ズが自動的に選択され、オペレータが用紙サイズを再度
指定し直す必要がなく、また、オペレータは、サイズ表
示LEDが点滅することによって、指定した用紙サイズ
とは異なった用紙サイズでプリントされることを知るこ
とができる。
As a result, even if it is not possible to print on the paper size specified by the operator, a printable paper size is automatically selected, and the operator does not have to specify the paper size again. By blinking the display LED, it is possible to know that printing will be performed in a paper size different from the specified paper size.

上述の実施例において、第3図のステ7プ#30でノー
の場合に、サイズ表示LEDを所定時間だけ点滅させる
とともに、又は点滅させる代わりに、警報音を発し、ス
テップ#21で求めたイメージサイズへの変更が不可能
である旨をオペレータに警告するようにしてもよい、ま
た、イメージサイズの変更が不可能である旨をホストへ
伝えるようにしてもよい。
In the above-mentioned embodiment, if the answer is NO in step #30 of step 7 in FIG. The operator may be warned that the image size cannot be changed, or the host may be notified that the image size cannot be changed.

上述の実施例においては、フォントロードエリアFLに
格納されているフォントデータが、消去可能なデータで
あるか否かを判断し、消去可能な2次データである場合
には、これを消去してフォントロードエリアFLの縮小
を行ったが、これらの処理を行わず、ユーザーエリアU
Aの使用状態に応じて、新たなフォントロードエリアF
L及びビットマップエリアBMの割り当て、又はイメー
ジサイズの変更が不可能である旨の警告を行うようにし
てもよい。すなわち、第3図におけるステップ#26及
びステップ#27を省略し、ステップ#25でノーの場
合はステップ#30へ進むようにしてもよい。
In the above embodiment, it is determined whether the font data stored in the font load area FL is erasable data, and if it is erasable secondary data, it is erased. Although the font load area FL was reduced, these processes were not performed and the user area U
Depending on the usage status of A, a new font load area F
A warning may be issued to the effect that allocation of L and bitmap area BM or change of image size is impossible. That is, steps #26 and #27 in FIG. 3 may be omitted, and if the answer is NO in step #25, the process may proceed to step #30.

上述の実施例においては、イメージデータにそのまま対
応する最終的なパターンフォントデータを復元可能な2
次データとして説明したが、レーザプリンタの内部に格
納されている1次データであるコードフォントデータか
らパターンフォントデータへ変換する途中の中間フォン
トデータがフォントロードエリアFLに格納される場合
には、この中間フォントデータも復元可能な2次データ
として扱ってもよい。
In the above-described embodiment, there are two methods that can restore the final pattern font data that directly corresponds to the image data.
Although explained as the next data, when intermediate font data that is being converted from code font data, which is primary data stored inside the laser printer, to pattern font data is stored in the font load area FL, this Intermediate font data may also be treated as restorable secondary data.

上述の実施例においては、予め所定のフォントデータを
書き込んだフォントROM18を設けた場合について説
明したが、フォン)ROM1Bを設けずに、RAM17
のフォントロードエリアFLに必要なフォントデータを
ホストからダウンロードするようにしてもよい。
In the above-mentioned embodiment, a case has been described in which the font ROM 18 in which predetermined font data is written is provided.
The font data necessary for the font load area FL may be downloaded from the host.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によると、ビットマップ領域とフォントロード領
域とが適宜拡張又は縮小されてメモリ領域内に割り当て
られる。したがって、メモリ領域の有効利用を図ること
ができ、メモリ装置の小型化が可能となる。
According to the present invention, the bitmap area and the font load area are expanded or reduced as appropriate and allocated within the memory area. Therefore, it is possible to effectively utilize the memory area, and it is possible to downsize the memory device.

また、フォントデータ及びイメージデータの破壊を防止
することができる。
Furthermore, destruction of font data and image data can be prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面は本発明の実施例を示し、第1図はレーザプリンタ
の画像データ処理部の構成を示すブロック図、第2図(
a)〜(c)はメモリ領域の割り当てを示す図、第3図
はサイズ変更処理のフローチャート、第4図は第1図の
RAMのメモリエリアの構成を示す図、第5図はレーザ
プリンタの外観を示す斜視図、第6図は操作パネルの正
面図、第7図はフォントデータのダウンロード処理のフ
ローチャート、第8図はフォント変換処理のフローチャ
ート、第9図(a)及び(b)は優先テーブル及びサイ
ズテーブルを示す図である。 l・・・レーザプリンタ(プリンタ装置)、11・・・
CPU (判断手段)、14・・・メモリコントローラ
(メモリ制御手段)、17・・・RAM(メモリ手段)
、35・・・サイズ措定キー(給紙部選択手段)、51
a、52a、53a−・・給紙口(給紙部)、BM・・
・ビットマフツブエリア(ビットマップ令頁域)、FL
・・・フォントロードエリア(フォントロード領域)、
MA・・・メモリエリア(メモリ領域)。 出願人  ミノルタカメラ株式会社 代理人  弁理士  久 保 幸 雄 第 図 漬り 図 第 図 第 図
The drawings show embodiments of the present invention, and FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an image data processing section of a laser printer, and FIG.
a) to (c) are diagrams showing memory area allocation, Figure 3 is a flowchart of the resizing process, Figure 4 is a diagram showing the configuration of the RAM memory area in Figure 1, and Figure 5 is a diagram showing the configuration of the RAM memory area in Figure 1. A perspective view showing the external appearance, Figure 6 is a front view of the operation panel, Figure 7 is a flowchart of font data download processing, Figure 8 is a flowchart of font conversion processing, and Figures 9 (a) and (b) are priority diagrams. It is a figure which shows a table and a size table. l...Laser printer (printer device), 11...
CPU (determination means), 14... memory controller (memory control means), 17... RAM (memory means)
, 35...Size setting key (paper source selection means), 51
a, 52a, 53a--paper feed port (paper feed section), BM...
・Bitmap area (bitmap page area), FL
...Font load area (font load area),
MA...Memory area (memory area). Applicant Minolta Camera Co., Ltd. Agent Patent Attorney Yuki Kubo

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)イメージデータに基づいて用紙に画像を形成する
プリンタ装置において、 それぞれに前記用紙が装着される複数の給 紙部と、 前記複数の給紙部の中から1つの給紙部を 選択するための給紙部選択手段と、 一定の容量のメモリ領域を有するメモリ手 段と、 前記メモリ領域内にフォントデータを格納 するフォントロード領域及び前記イメージデータを格納
するビットマップ領域を割り当てるメモリ制御手段と、 選択された前記給紙部に対応するビットマ ップ領域を割り当てることが可能か否かを前記メモリ領
域の使用状態により判断する判断手段とを備え、 ビットマップ領域を割り当てることが可能 でなければ他の給紙部が順次選択されるようにした ことを特徴とするプリンタ装置。
(1) In a printer device that forms an image on paper based on image data, a plurality of paper feed units are each loaded with the paper, and one paper feed unit is selected from among the plurality of paper feed units. a memory means having a memory area of a certain capacity; and a memory control means for allocating a font load area for storing font data and a bitmap area for storing the image data in the memory area. , determining means for determining whether or not it is possible to allocate a bitmap area corresponding to the selected paper feed section, based on the usage state of the memory area, and if it is not possible to allocate the bitmap area, another 1. A printer device characterized in that paper feed sections are selected sequentially.
JP1044050A 1989-02-23 1989-02-23 Printer Pending JPH02220864A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044050A JPH02220864A (en) 1989-02-23 1989-02-23 Printer
DE4042503A DE4042503C2 (en) 1989-02-23 1990-02-22 Image generator with bit card storage area
DE4005673A DE4005673C2 (en) 1989-02-23 1990-02-22 Imaging device with a small-sized memory with a bit card allocation system
US07/482,859 US5029109A (en) 1989-02-23 1990-02-22 Image forming device with a small sized memory device employing a bit map assignment system
US07/684,260 US5129050A (en) 1989-02-23 1991-04-12 Image forming device with a small sized memory device employing a bit map assignment system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044050A JPH02220864A (en) 1989-02-23 1989-02-23 Printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02220864A true JPH02220864A (en) 1990-09-04

Family

ID=12680786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044050A Pending JPH02220864A (en) 1989-02-23 1989-02-23 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02220864A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321473A (en) * 1989-06-19 1991-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image output device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321473A (en) * 1989-06-19 1991-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image output device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5029109A (en) Image forming device with a small sized memory device employing a bit map assignment system
EP0571168B1 (en) Apparatus and method for printer language translation
US6167460A (en) System for replacing control information in a printer according to external instruction information if a replacement function is valid
EP0571169B1 (en) Font pattern generation apparatus and method
US5931586A (en) Apparatus capable of combining inputs from two different printer languages
JPH041069A (en) Printing device
JPH02220864A (en) Printer
JPH03136095A (en) Image forming device
JPH037359A (en) Method for allocating memory area
JPH02220863A (en) Printer
JP2845380B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
KR100210650B1 (en) Image control apparatus having printer
US5666478A (en) Method and apparatus for processing characters based on previously- used scalable font data
JP3013577B2 (en) Memory management device and printer with memory management device
JPH02220862A (en) Printer
JPS6364765A (en) Output device
JPH0469261A (en) Printer
JP2728916B2 (en) Character processing apparatus and method
JPH06161728A (en) Flowchart generation system
JP2805642B2 (en) Printer device
JPS62197873A (en) Image processor
JPH0452727A (en) Printer controller
JPH09146521A (en) Device and method for output control
JPH09160823A (en) Area managing and controlling device for memory in electronic equipment
JPH05238077A (en) Controlling method of cache of printing apparatus