JPH0512892B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512892B2
JPH0512892B2 JP58104880A JP10488083A JPH0512892B2 JP H0512892 B2 JPH0512892 B2 JP H0512892B2 JP 58104880 A JP58104880 A JP 58104880A JP 10488083 A JP10488083 A JP 10488083A JP H0512892 B2 JPH0512892 B2 JP H0512892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
mode
cim
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58104880A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS59230345A (en
Inventor
Fumio Hamano
Shigeru Obo
Takeshi Hirayama
Akira Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58104880A priority Critical patent/JPS59230345A/en
Publication of JPS59230345A publication Critical patent/JPS59230345A/en
Publication of JPH0512892B2 publication Critical patent/JPH0512892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、多重データの伝送方式に係り、特に
自動車内などでの多重伝送方式に使用するための
通信処理回路に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Application of the Invention] The present invention relates to a multiplex data transmission system, and more particularly to a communication processing circuit for use in a multiplex transmission system in an automobile or the like.

〔発明の背景〕[Background of the invention]

例えば自動車には各種のランプやモータなどの
電装品、それに自動車制御用の各種のセンサやア
クチユエータなどの電気装置が多数配置され、そ
の数は自動車のエレクトロニクス化に伴なつて増
加の一途をたどつている。
For example, automobiles are equipped with a large number of electrical components such as various lamps and motors, as well as electrical devices such as various sensors and actuators for controlling the automobile, and the number of these devices continues to increase as automobiles become more electronic. It's on.

このため、従来のように、これら多数の電気装
置に対してそれぞれ独立に配線を行なつていたの
では、配線が極めて複雑で、かつ大規模なものと
なつてしまい、コストアツプや重量、スペースの
増加、或いは相互干渉の発生など大きな問題を生
じる。
For this reason, if each of these many electrical devices was wired independently as in the past, the wiring would be extremely complex and large-scale, resulting in increased costs, weight, and space. This causes serious problems such as an increase in the amount of energy used or mutual interference.

そこで、このような問題点を解決する方法の一
つとして、少ない配線で多数の信号の伝送が可能
な多重伝送方式による配線の簡略化が提案されて
おり、その例を特開昭57−92948号公報にみるこ
とができる。
Therefore, as one method to solve these problems, it has been proposed to simplify the wiring by using a multiplex transmission method that can transmit a large number of signals with a small number of wiring lines. It can be seen in the publication No.

第1図はこのような多重伝送方式による自動車
内集約配線システムの一例を示す。
FIG. 1 shows an example of an in-vehicle integrated wiring system using such a multiplex transmission method.

この第1図のシステムは信号伝送路として光フ
アイバケーブルOFを用い、中央制御装置CCU
(以下、単にCCUという。なお、これはCentral
Control Unitの略)と複数の端末処理装置LCU
(以下、単にLCUという。なお、これはLocal
Control Unitの略)との間を光信号チヤンネル
で共通に結合したもので、光フアイバケーブル
OFの分岐点には光分岐コネクタOCが設けてあ
る。
The system shown in Figure 1 uses an optical fiber cable OF as a signal transmission path, and the central control unit CCU
(Hereafter, simply referred to as CCU. Note that this is Central
Control Unit) and multiple terminal processing units LCU
(Hereafter, simply referred to as LCU. Note that this is Local
(abbreviation for Control Unit) is commonly connected by an optical signal channel, and is an optical fiber cable.
An optical branch connector OC is provided at the branch point of OF.

CCUは自動車のダツシユボードの近傍など適
当な場所に設置され、システム全体の制御を行な
うようになつている。
The CCU is installed in a suitable location, such as near the car's dash board, and controls the entire system.

LCUは各種の操作スイツチSW、メータMなど
の表示器、ランプL、センサSなど自動車内に多
数設置してある電気装置の近傍に、所定の数だけ
分散して配置されている。
A predetermined number of LCUs are distributed in the vicinity of a large number of electrical devices installed in the automobile, such as various operation switches SW, indicators such as meters M, lamps L, and sensors S.

CCU及び各LCUが光フアイバケーブルOFと結
合する部分には光信号と電気信号を双方向に変換
する光電変換モジユールO/Eが設けられてい
る。
A photoelectric conversion module O/E that bidirectionally converts optical signals and electrical signals is provided at the portion where the CCU and each LCU are connected to the optical fiber cable OF.

CCUはマイクロコンピユータを備え、シリア
ルデータによるデータ通信機能を持ち、これに対
応して各LCUには通信処理回路CIM(以下、単に
CIMという。なお、これはCommumication
Interface Adaptorの略)が設けられ、CCUは
LCUの一つを順次選択し、そのLCUとの間での
データの授受を行ない、これを繰り返えすことに
より1チヤンネルの光フアイバケーブルOFを介
しての多重伝送が可能になり、複雑で大規模な自
動車内配線を簡略化することができる。
The CCU is equipped with a microcomputer and has a data communication function using serial data.
It's called CIM. Please note that this is a Communication
Interface Adapter) is provided, and the CCU is
By sequentially selecting one of the LCUs and transmitting and receiving data to and from that LCU, multiplex transmission via one channel of optical fiber cable OF is possible, which is complicated and requires large amounts of data. It is possible to simplify the large-scale wiring inside a car.

次に、このようなデータ伝送システムの一例に
ついてさらに詳細に説明する。
Next, an example of such a data transmission system will be described in more detail.

第2図はこの伝送システムの一例を示す全体ブ
ロツク構成図で、10は中央処理装置(第1図の
CCUに相当)、20は信号伝送路(第1図の光フ
アイバケーブルOFに相当)、30〜32は端末処
理装置(第1図のLCUに相当)、40はA/D、
51〜58は外部負荷である。なお、この実施例
では、信号伝送路20として電気信号伝送路を用
いた場合について示してあり、従つて、中央処理
装置10及び端末処理装置30〜32には光電変
換モジールが不要で、このため、端末処理装置3
0〜32の内容は実質的にCIMだけとなつてい
る。
Figure 2 is an overall block configuration diagram showing an example of this transmission system, and 10 is a central processing unit (in Figure 1).
20 is a signal transmission path (corresponds to the optical fiber cable OF in Figure 1), 30 to 32 are terminal processing units (corresponds to LCU in Figure 1), 40 is A/D,
51 to 58 are external loads. Note that this embodiment shows a case where an electrical signal transmission line is used as the signal transmission line 20, and therefore, a photoelectric conversion module is not required for the central processing unit 10 and the terminal processing units 30 to 32. , terminal processing device 3
The contents of 0 to 32 are essentially only CIM.

コンピユータ(マイクロコンピユータ)を含む
中央処理装置10は、伝送路20で各端末処理装
置30〜32と結合され、各種のセンサやラン
プ、アクチユエータ、モータなどの電気装置から
なる外部負荷51〜58に対するデータの送出
と、これらからのデータの取込みを多重伝送方式
によつて行なう。このとき、アナログデータを出
力するセンサなどの外部負荷57,58はA/D
40を介して端末処理装置32に結合され、デイ
ジタルデータによる伝送動作が行なえるようにな
つている。
A central processing unit 10 including a computer (microcomputer) is connected to each terminal processing unit 30 to 32 via a transmission path 20, and data is transmitted to external loads 51 to 58 consisting of various sensors, lamps, actuators, motors, and other electrical devices. The transmission of data and the acquisition of data from these are performed using a multiplex transmission method. At this time, external loads 57 and 58 such as sensors that output analog data are
It is coupled to the terminal processing device 32 via the terminal 40, so that a digital data transmission operation can be performed.

信号伝送路20は双方向性のものなら何でもよ
く、電気信号伝送系に限らず光フアイバによる光
信号伝送系など任意のものが用いられ、これによ
る通信方式はいわゆる半二重方式(Half
Duplex)で、中央処理装置10から複数の端末
処理装置30〜32のうちの一つに対する呼び掛
けに応じ、該端末処理装置の一つと中央処理装置
10との間でのデータの授受が伝送路20を介し
て交互に行なわれるようになつている。
The signal transmission line 20 may be of any type as long as it is bidirectional, and any type of signal transmission path such as not only an electrical signal transmission system but also an optical signal transmission system using an optical fiber may be used.
Duplex), in response to a call from the central processing unit 10 to one of the plurality of terminal processing units 30 to 32, data is exchanged between one of the terminal processing units and the central processing unit 10 via the transmission path 20. It is designed to be carried out alternately through

このような半二重方式による多重伝送のため、
中央処理装置10から送出されるデータには、そ
の行先を表わすアドレスが付され、伝送路20か
ら受け取つたデータに付されているアドレスが自
らのアドレスであると認識した、各端末処理装置
のうちの一つだけが応答するようになつている。
Because of this half-duplex multiplex transmission,
The data sent from the central processing unit 10 is attached with an address indicating its destination, and among the terminal processing units that recognize that the address attached to the data received from the transmission path 20 is its own address. only one of them is responding.

このように、中央処理装置10からアドレスが
付されて送出されたデータに応じて、そのアドレ
スを理解し、それが自らのものであると判断した
端末処理装置の一そだけがそれに応答して自らの
データを中央処理装置10に送出することによ
り、上記した半二重方式によるデータの伝送動作
が得られることになる。
In this way, in response to data sent from the central processing unit 10 with an address attached, only one terminal processing unit that understands the address and determines that it is its own responds. By sending its own data to the central processing unit 10, the above-mentioned half-duplex data transmission operation can be achieved.

また、このシステム例では、各端末処理装置3
0〜32の機能を特定のものに集約し、これら端
末処理装置30〜32のLSI化(大規模集積回路
化)を容易にしている。そして、このときの特定
の機能としては、上記したデータ伝送機能、つま
り半二重方式による多重伝送に必要な機能と、各
端末処理装置に付随しているA/D40などの外
部機器を制御する機能の2種となつている。そし
て、この結果、データ伝送機能の専用化が可能に
なり、例えば、自動車内での集約配線システムに
適用する場合には、上記した半二重方式とし、必
要な伝送速度やアドレスのビツト数などをそれに
合わせて決めるなどのことができる。
In addition, in this system example, each terminal processing device 3
The functions of terminal processing devices 30 to 32 are concentrated into specific ones, making it easy to implement LSI (large scale integrated circuit) of these terminal processing devices 30 to 32. The specific functions at this time include the above-mentioned data transmission function, that is, the function necessary for multiplex transmission using the half-duplex method, and controlling external equipment such as A/D 40 attached to each terminal processing device. There are two types of functions. As a result, it becomes possible to dedicate the data transmission function. For example, when applied to an integrated wiring system in a car, the above-mentioned half-duplex method is used, and the required transmission speed and number of address bits are adjusted. You can do things like decide accordingly.

さらに、この多重伝送方式では、上記したよう
にLSI化した端末処理装置の機能をそのまま活か
し、中央処理装置10にも適用可能にしたもので
あり、この結果、中央処理装置10としてデータ
伝送機能をもたない汎用のコンピユータ(マイク
ロコンピユータなど)を用い、これに上記した
LSI化端末処理装置33を組合わせるだけで中央
処理装置10を構成することができ、中央処理装
置10のコンピユータに必要なソフトウエア面で
の負荷を軽減させることができると共に、端末処
理装置の汎用性を増すことができる。なお、この
場合、中央処理装置側に組合わされた端末処理装
置33では、それが持つ機能の一部については何
ら活かされないままとなるが、これはやむを得な
い。
Furthermore, this multiplex transmission method utilizes the functions of the LSI-based terminal processing device as described above and can be applied to the central processing unit 10. As a result, the central processing unit 10 can perform the data transmission function. Using a general-purpose computer (such as a microcomputer) that does not have
The central processing unit 10 can be configured simply by combining the LSI terminal processing units 33, and the software load required on the computer of the central processing unit 10 can be reduced, and the terminal processing unit can be used as a general-purpose terminal processing unit. You can increase your sexuality. In this case, some of the functions of the terminal processing device 33 combined with the central processing unit remain unused, but this is unavoidable.

次に、第3図は各端末処理装置30〜32の構
成を大まかなブロツクで示したもので、伝送路2
0から入力された受信信号RXDは同期回路10
2に供給され、クロツク発生器107からのクロ
ツクの同期を取り、制御回路101に受信信号
RXDのクロツク成分に調歩同期したクロツクが
与えられ、これにより、制御回路101が制御信
号を発生し、シフトレジスタ104に受信信号の
データ部分をシリアルに読込む。
Next, FIG. 3 shows a rough block diagram of the configuration of each terminal processing device 30 to 32.
The received signal RXD input from 0 is sent to the synchronization circuit 10.
2, synchronizes the clock from the clock generator 107, and sends the received signal to the control circuit 101.
A clock synchronized with the clock component of RXD is applied, whereby the control circuit 101 generates a control signal and serially reads the data portion of the received signal into the shift register 104.

一方、アドレス比較回路103には、予めその
端末処理装置に割り当てられたアドレスが与えら
れており、このアドレスとシフトレジスタ104
の所定のビツト位置に読込まれたデータとがアド
レス比較回路103によつて比較され、両者が一
致したときだけシフトレジスタ104内のデータ
がI/Oバツフア105に転送され、外部機器に
与えられる。
On the other hand, the address comparison circuit 103 is given an address previously assigned to the terminal processing device, and this address and the shift register 104
The address comparison circuit 103 compares the data read into a predetermined bit position of the shift register 104, and only when the two match, the data in the shift register 104 is transferred to the I/O buffer 105 and provided to an external device.

また、制御回路101はクロツクで歩進するカ
ウンタを含み、シーケンシヤルな制御信号を発生
し、受信信号RXDによるデータをI/Oバツフ
ア105に与えたあと、それにひき続いて今度は
I/Oバツフア105からシフトレジスタ104
にデータをパラレルに取り込み、外部機器から中
央処理装置10に伝送すべきデータをシフトレジ
スタ104の中にシリアルデータとして用意す
る。そして、このデータをシフトレジスタ104
からシリアルに読み出し、受信信号TXDとして
伝送路20に送出する。このときには、受信信号
RXDに付されていたアドレスがそのまま送信信
号TXDに付されて送出されるから、中央処理装
置10は自らが送出したアドレスと一致している
ことによりこの送信信号TXDの取り込みを行な
い、これにより半二重方式による1サイクル分の
データの授受が完了する。
Further, the control circuit 101 includes a counter that is incremented by a clock, generates a sequential control signal, and after giving the data according to the received signal RXD to the I/O buffer 105, the control circuit 101 subsequently outputs the data to the I/O buffer 105. to shift register 104
The data to be transmitted from the external device to the central processing unit 10 is prepared in the shift register 104 as serial data. Then, this data is transferred to the shift register 104.
The received signal TXD is read out serially and sent to the transmission line 20 as the received signal TXD. At this time, the received signal
Since the address attached to RXD is attached to the transmission signal TXD as it is and sent out, the central processing unit 10 takes in this transmission signal TXD because it matches the address sent by itself, and thereby half One cycle of data exchange using the duplex method is completed.

こうして中央処理装置10は次の端末処理装置
に対するデータの送出を行ない、これを繰り返す
ことにより複数の各端末処理装置30〜32との
間でのデータの授受が周期的に行なわれ、多重伝
送が可能になる。
In this way, the central processing unit 10 sends data to the next terminal processing device, and by repeating this, data is periodically exchanged with each of the plurality of terminal processing devices 30 to 32, and multiplex transmission is performed. It becomes possible.

A/D制御回路106は第2図における端末処
理装置32として使用した場合に必要なA/D4
0の制御機能を与えるためのもので、アナログ信
号を発生するセンサなどの外部負荷57,58か
らのデータをA/D40によつてデイジタル化し
てシフトレジスタ104に取り込むために必要な
制御機能を与える働きをする。なお、その詳細に
ついては後述する。
The A/D control circuit 106 is an A/D 4 necessary when used as the terminal processing device 32 in FIG.
0 control function, and provides the control function necessary to digitize data from external loads 57, 58 such as sensors that generate analog signals and input it into the shift register 104 by the A/D 40. do the work. Note that the details will be described later.

次に第4図は端末処理装置30〜33の一例を
示すブロツク図で、第3図と同一もしくは同等の
部分には同じ符号を付してあり、この第3図にお
いて、301は受信信号RXDに調歩同期したク
ロツクを発生させるための同期回路、302は2
相のクロツクφSとφMを発生するカウンタ、30
3はシーケンシヤル制御用のカウンタ、304は
カウンタ303の出力から種々の制御信号を作り
出すシーケンスデコーダ、305は異常検出器、
306はI/Oバツフア105の入出力切換選択
用のアドレスデコーダ、307はアドレス比較用
の4ビツトのコンパレータ、308はエラー検出
回路、310は2個のアンドゲートと1個のノア
ゲートからなる複合ゲート、311はエラー検出
用のエクスクルーシブオアゲート、312はデー
タ送出用のアンドゲート、313,314はトラ
イステートバツフア、320は8ビツトのシフト
レジスタ、321は32ビツトのレジスタ、322
は32チヤンネルのゲート、323はA/D制御用
のカウンタ、324はA/D制御用信号発生回
路、325はA/Dのチヤンネル選択用のカウン
タである。なお、シフトレジスタ104は25ビツ
ト(24ビツト+1ビツト)で、I/Oバツフア1
05は14ポート(14ビツト)のものである。
Next, FIG. 4 is a block diagram showing an example of the terminal processing devices 30 to 33, in which the same or equivalent parts as in FIG. 3 are given the same reference numerals. In this FIG. A synchronization circuit 302 is for generating a clock that is asynchronously synchronized with 2.
Counter for generating phase clocks φ S and φ M , 30
3 is a counter for sequential control; 304 is a sequence decoder that generates various control signals from the output of the counter 303; 305 is an abnormality detector;
306 is an address decoder for input/output switching selection of the I/O buffer 105, 307 is a 4-bit comparator for address comparison, 308 is an error detection circuit, and 310 is a composite gate consisting of two AND gates and one NOR gate. , 311 is an exclusive OR gate for error detection, 312 is an AND gate for data transmission, 313 and 314 are tri-state buffers, 320 is an 8-bit shift register, 321 is a 32-bit register, 322
32 is a gate for channel 32, 323 is an A/D control counter, 324 is an A/D control signal generation circuit, and 325 is a counter for A/D channel selection. Note that the shift register 104 is 25 bits (24 bits + 1 bit), and the I/O buffer 1
05 has 14 ports (14 bits).

この端末処理装置30〜33(以下、これらを
CIMという)は複数の動作モードの一つを選択
して動作するようになつており、第2図のCIM
30〜31として用いられるときにはDIOモード
が、また、第2図のCIM32として用いる場合
にはADモードが、そして第2図のCIM33に用
いた場合にはMPUモードがそれぞれ選択される。
なお、このモード選択については後述する。
These terminal processing devices 30 to 33 (hereinafter referred to as
CIM) is designed to operate by selecting one of multiple operating modes, and the CIM shown in Figure 2
When used as CIM 30 to 31, DIO mode is selected, when used as CIM 32 in FIG. 2, AD mode is selected, and when used as CIM 33 in FIG. 2, MPU mode is selected.
Note that this mode selection will be described later.

まず、DIOモードに選択された場合には、A/
D制御回路106は動作せず、このときのシフト
レジスタ104のデータ内容は第5図に示すよう
になり、No.0からNo.5までの6ビツト分は使用せ
ず、No.6からNo.19までの14ビツトがI/Oバツフ
ア1005のデータDIOに割当てられる。そし
て、No.20からNo.23までの4ビツトがアドレスデー
タADDRに割当てられ、No.24はスタートビツト
に割当てられている。なお、DIOデータに割当て
られているビツト数が14となつているのは、I/
Oバツフア105が14ビツトのものとなつている
からである。また、このため、このCIMでは、
I/Oバツフア105に接続可能な外部負荷の最
大数が14となつている。
First, when DIO mode is selected, A/
The D control circuit 106 does not operate, and the data contents of the shift register 104 at this time become as shown in FIG. 14 bits up to .19 are allocated to data DIO of I/O buffer 1005. Four bits from No. 20 to No. 23 are allocated to address data ADDR, and No. 24 is allocated to the start bit. Note that the number of bits allocated to DIO data is 14 because it is
This is because the O buffer 105 is of 14 bits. Also, for this reason, in this CIM,
The maximum number of external loads that can be connected to the I/O buffer 105 is 14.

このシステムによるデータ伝送の方式は、調歩
同期、双方向、反転二連送方式と呼ばれるもの
で、デイジタルデータをNRZ(nonreturn to
zero)法により伝送するようになつており、その
伝送波形は第6図に示すようになつている。すな
わち、CCU側のCIMからLCU側のCIMにデータ
を伝送するフレームを受信フレーム、反対に
LCU側からCCU側に伝送するフレームを送信フ
レームとすれば、受信フレームと送信フレームが
共に74ビツトで、従つて1フレームが148ビツト
となつている。受信フレームと送信フレームとは
共に同じフレーム構成となつており、最初に25ビ
ツトの“0”があり、そのあとに調歩同期のため
の1ビツトの“1”からなるスタートビツトが設
けられ、それに続いて24ビツトの受信データ
RXD又は送信データTXDががNRZ信号形式で伝
送され、さらにこれらのデータの反転データ
RXD又はが伝送されるようになつている。
なお、この反転データ又はを伝送して
いるのは、伝送エラーチエツクのためである。
The data transmission method used by this system is called a start-stop synchronization, bidirectional, inverted dual transmission method, and digital data is transmitted in NRZ (nonreturn to
The transmission waveform is as shown in FIG. 6. In other words, the frame that transmits data from the CIM on the CCU side to the CIM on the LCU side is the receive frame, and vice versa.
If the frame transmitted from the LCU side to the CCU side is a transmission frame, both the reception frame and the transmission frame are 74 bits, so one frame is 148 bits. Both the receive frame and the transmit frame have the same frame structure, with 25 bits of “0” at the beginning, followed by a start bit consisting of 1 bit of “1” for start-stop synchronization, and then Then 24 bits of received data
RXD or transmit data TXD is transmitted in NRZ signal format, and the inverted data of these data is
RXD or is now being transmitted.
Note that this inverted data is transmitted for the purpose of checking transmission errors.

既に説明したように、このシステムでは、半二
重方式により多重伝送が行なわれるから、受信フ
レームのデータRXDの先頭の4ビツトには、
CCUがそのとき呼び掛けを行なう相手となる
LCUのアドレスデータADDRが第5図に示すよ
うに付され、これに応答してそのLCUから送出
される送信フレームのデータTXDの先頭4ビツ
トには同じアドレスデータADDRが付されて伝
送される。なお、LCU側から送信フレームが伝
送されるのは、CCU側で呼び掛けたLCUに限ら
れるから、送信データTXDにアドレスが付加さ
れていなくてもCCU側ではそのデータがいずれ
のLCUからのものであるかは直ちに判断できる。
従つて、送信フレームのデータTXDには必ずし
もアドレスを付す必要はなく、データTXDの先
頭4ビツトを(0000)などLCUのいずれのアド
レスとも一致しないデータとしてもよい。
As already explained, in this system, multiplex transmission is performed using the half-duplex method, so the first 4 bits of the data RXD of the received frame are
The CCU will be the person to whom the call will be made at that time.
Address data ADDR of the LCU is attached as shown in FIG. 5, and in response to this, the same address data ADDR is attached to the first 4 bits of the data TXD of the transmission frame sent out from the LCU and transmitted. Furthermore, since the transmit frame is transmitted from the LCU side only to the LCU called by the CCU side, even if an address is not added to the transmit data TXD, the CCU side cannot tell which LCU the data is from. You can immediately determine whether there is one.
Therefore, it is not necessary to attach an address to the data TXD of the transmission frame, and the first 4 bits of the data TXD may be data such as (0000) that does not match any address of the LCU.

ここで第4図に戻り、CIMのアドレスについ
て説明する。
Now, returning to FIG. 4, the CIM address will be explained.

既に説明したように、このシステムでは、
LCU側のCIMにはそれぞれ異なつた4ビツトの
アドレスが割当ててあり、このアドレスをもとに
して半二重方式によるデータの多重伝送が行なわ
れるようになつている。
As already explained, this system
A different 4-bit address is assigned to each CIM on the LCU side, and data is multiplexed in a half-duplex system based on this address.

そして、このアドレスをそれぞれのCIMに割
当てる働きをする入力がコンパレータ307に接
続されている4本の入力20〜23であり、これら
の入力に与えるべきデータADDR〜ADDR3に
より当該CIMのアドレスが指定される。例えば、
そのCIMのアドレスを“10”に指定するために
は、アドレスデータADDR0=0、ADDR1=
1、ADDR2=0、ADDR3=1とし、入力20
〜23に(1010)が入力されるようにすればよい。
なお、このシステムでは、データ“0”は接地電
位、データ“1”は電源電圧Vccによつて表わさ
れているから、アドレス“10”に対しては入力2
,22を接地し、入力21,23を電源に接続する
ことになる。
The inputs that serve to allocate this address to each CIM are the four inputs 2 0 to 2 3 connected to the comparator 307, and the address of the CIM is determined by the data ADDR to ADDR3 that should be given to these inputs. It is specified. for example,
To specify the address of the CIM as “10”, address data ADDR0=0, ADDR1=
1, ADDR2=0, ADDR3=1, input 2 0
〜2 3 (1010) should be input.
Note that in this system, data "0" is represented by the ground potential and data "1" is represented by the power supply voltage Vcc, so for address "10", input 2 is
0 and 2 2 are grounded, and inputs 2 1 and 2 3 are connected to the power supply.

ところで、このCIMでは、アドレス入力20
3がアドレスデコーダ306にも入力され、そ
の出力によりI/Oバツフア105の方向性が制
御されるようになつている。この結果、アドレス
を指定すると、I/Oバツフア105の14本の端
子のうちのいずれがデータ出力ポートとなるのか
が決定される。そして、このシステムでは、アド
レスがそのまま出力ポート数に対応するようにし
ている。従つて、いま、アドレスを“10”と定め
れば、I/Oバツフアの14本の端子のうち10本が
出力ポートとなり、残りの4本が入力ポートとな
るように制御される。
By the way, in this CIM, address input 2 0 ~
2 3 is also input to the address decoder 306, and the directionality of the I/O buffer 105 is controlled by its output. As a result, when an address is specified, it is determined which of the 14 terminals of I/O buffer 105 will serve as a data output port. In this system, the address directly corresponds to the number of output ports. Therefore, if the address is set to "10", 10 of the 14 terminals of the I/O buffer will become output ports, and the remaining 4 will become input ports.

また、第4図では省略してあるが、このアドレ
スデコーダ306の出力は制御回路101のシー
ケンスデコーダ304にも与えられ、これにより
第7図に示すように、このCIMの動作モードが
切換えられるようになつている。すなわち、この
システムでは、アドレスを“0”に設定した
CIMはMPUモードで、アドレスを“1”から
“D”までの間に設定したCIMはDIOモードで、
そしてアドレスを“E”,“F”のいずれかに設定
したCIMはADモードでそれぞれ動作するように
される。
Although omitted in FIG. 4, the output of this address decoder 306 is also given to the sequence decoder 304 of the control circuit 101, so that the operation mode of this CIM can be switched as shown in FIG. It's getting old. In other words, in this system, if the address is set to “0”,
CIM is in MPU mode, CIM with address set between “1” and “D” is in DIO mode,
The CIMs whose addresses are set to either "E" or "F" are operated in AD mode.

次に、制御回路101と同期回路102の機能
について説明する。
Next, the functions of the control circuit 101 and the synchronization circuit 102 will be explained.

このシステムでは、第6図に関連して既に説明
したように、調歩同期方式が採用されており、こ
のため、受信フレーム、送信フレーム共にデータ
伝送に際して、その開始前に必ず25ビツトの
“0”が挿入され、その後で1ビツトのスタート
ビツトとして“1”データが挿入されている(第
6図)。
As already explained in connection with FIG. 6, this system employs the start-stop synchronization method. Therefore, when data is transmitted in both the receive frame and the transmit frame, 25 bits of "0" are always set before the start of data transmission. is inserted, and then "1" data is inserted as a 1-bit start bit (FIG. 6).

そこで同期回路301は送信フレームの最初に
存在する25ビツトの“0”に続くスタートビツト
の立上りを検出し、内部クロツクのビツト同期を
取る。従つて、次の受信フレームが現われるまで
は、このときのタイミングにビツト同期した内部
クロツクにより動作が遂行されてゆくことにな
る。
Therefore, the synchronization circuit 301 detects the rising edge of the start bit following the first 25 bits of "0" in the transmission frame, and establishes bit synchronization of the internal clock. Therefore, until the next received frame appears, operations are performed using the internal clock that is bit synchronized with the timing at this time.

カウンタ302は同期回路301で同期が取ら
れた内部クロツクから2相のクロツクφSとφM
作り出す。これによりクロツクφSとφMはその後
入力されてくる受信データRXDに位相同期した
ものとなる。
A counter 302 generates two-phase clocks φ S and φ M from an internal clock synchronized by a synchronization circuit 301 . As a result, the clocks φ S and φ M become phase-synchronized with the received data RXD that is subsequently input.

シーケンスカウンタ303は同期回路301か
らスタートビツトの立上り検出タイミングを表わ
す信号を受け、特定のカウント値、例えばカウン
ト0の状態にセツトされ、その後、クロツクφS
はφMによつてカウントされる。従つて、そのカ
ウント出力によりCIM全体の制御手順を定める
ことができ、カウント値をみることにより、任意
のタイミングにおけるCIMの動作がどのステツ
プにあるのかを知ることができる。
The sequence counter 303 receives a signal representing the rising edge detection timing of the start bit from the synchronization circuit 301, is set to a specific count value, for example, count 0, and is then counted by the clock φS or φM . Therefore, the control procedure for the entire CIM can be determined based on the count output, and by looking at the count value, it is possible to know which step the CIM is in at any given timing.

そこで、このカウンタ303のカウント出力を
シーケンスデコーダ304に供給し、このCIM
の動作に必要な制御信号、例えばRXMODO、
TXMODE、READ、SHIFTなど内部で必要と
する全ての制御信号をシーケンスデコーダ304
で発生させるようにしている。つまり、この実施
例は、クロツクφS,φMによるシーケンス制御方
式となつているものであり、従つて、カウンタ3
03の出力をデコードしてやれば、必要な制御が
全て行なえることになるのである。
Therefore, the count output of this counter 303 is supplied to the sequence decoder 304, and this CIM
Control signals required for operation, e.g. RXMODO,
All internally required control signals such as TXMODE, READ, and SHIFT are sent to the sequence decoder 304.
I am trying to make it occur. In other words, this embodiment uses a sequence control method using clocks φ S and φ M , and therefore the counter 3
By decoding the output of 03, all necessary controls can be performed.

次に、伝送されて来るデータRXDがそのCIM
向けのデータであるか否か、つまりCCUからの
受信フレームの伝送による呼び掛けが自らに対す
るものであるか否かの判定動作について説明す
る。
Next, the transmitted data RXD is
The operation of determining whether or not the data is directed to the CCU, that is, whether or not the call by transmission of the received frame from the CCU is directed to the CCU will be explained.

既に説明したように、コンパレータ307の一
方の入力には、入力20〜23からのアドレスデー
タが与えられており、他方の入力にはシフトレジ
スタ104のQ20ビツトからQ23ビツトまでのデ
ータが与えられるようになつている。そして、こ
のコンパレータ307は、両方の入力データが一
致したときだけ、一致信号MYADDRを出力す
る。そこで、シフトレジスタ104に受信データ
RXDが入力され、そのQ20ビツトからQ23ビツト
までの部分にデータRXDの先頭に付されている
アドレスデータ(第5図参照)が格納されたタイ
ミングでコンパレータ307の出力信号
MYADDRを調べ、そのときにこの信号
MYADDRが“1”になつていたらそのデータ
RXDは自分宛のもので、CCUからの呼び掛けは
自分に対するものであることが判る。
As already explained, one input of the comparator 307 is given the address data from the inputs 2 0 to 2 3 , and the other input is given the data from the Q 20 bit to the Q 23 bit of the shift register 104. is now being given. The comparator 307 outputs a match signal MYADDR only when both input data match. Therefore, the received data is stored in the shift register 104.
RXD is input, and the output signal of the comparator 307 is output at the timing when the address data (see Figure 5) attached to the beginning of the data RXD is stored in the part from Q20 bit to Q23 bit.
Examine MYADDR and then use this signal
If MYADDR is “1”, that data
I can see that RXD is for me, and the call from CCU is for me.

このため、エラー検出回路308に制御信号
COMPMODEを供給し、上記した所定のタイミ
ングで信号MYADDRを取込み、それが“0”に
なつていたときには出力INITIALを発生させ、
これよによりシーケンスカウンタ303をカウン
ト0にセツトし、CIM全体の動作を元に戻して
次のデータ伝送が入力されるのに備える。一方、
信号MYADDRが“1”になつていたときには、
エラー検出回路308によるINITIALの発生が
ないから、そのままCIMの動作はシーケンスカ
ウンタ303のそのときのカウント値にしたがつ
てそのまま続行される。
Therefore, a control signal is sent to the error detection circuit 308.
Supply COMPMODE, take in the signal MYADDR at the predetermined timing mentioned above, and when it is “0”, generate the output INITIAL,
As a result, the sequence counter 303 is set to count 0, and the operation of the entire CIM is restored to its original state in preparation for inputting the next data transmission. on the other hand,
When the signal MYADDR was “1”,
Since INITIAL is not generated by the error detection circuit 308, the operation of the CIM continues as it is according to the count value of the sequence counter 303 at that time.

次に、伝送エラー検出動作について説明する。 Next, the transmission error detection operation will be explained.

このシステムでは、既に第6図で説明したよう
に反転二連送方式によるデータ伝送が採用されて
おり、これにより伝送エラーの検出が行なえるよ
うになつている。そして、このため、シフトレジ
スタ104の最初のQ0ビツトと最後のQ24ビツト
からエクスクルーシブオアゲート311にデータ
が与えられ、このゲート311の出力が信号
ERRORとしてエラー検出回路308に与えられ
るようになつている。
In this system, as already explained with reference to FIG. 6, data transmission is performed using the inverted two-continuous transmission method, thereby making it possible to detect transmission errors. For this reason, data is given to the exclusive OR gate 311 from the first Q0 bit and the last Q24 bit of the shift register 104, and the output of this gate 311 is used as a signal.
It is designed to be given to the error detection circuit 308 as ERROR.

シーケンスデコーダ304はスタートビツトに
続く受信信号RXDと(第6図)の伝送期間
中、制御信号RXMODEを出力して複合ゲート3
10の下側のゲートを開き、これにより伝送路2
0からのデータをシリアル信号SIとしてシフトレ
ジスタ104に入力する。このとき複合ゲート3
10にはノアゲートが含まれているため、伝送路
20から供給されてくるデータは反転されてシフ
トレジスタ104に入力される。
The sequence decoder 304 outputs the control signal RXMODE during the transmission period of the received signal RXD following the start bit (FIG. 6) and controls the composite gate 3.
Open the lower gate of 10, thereby opening the transmission line 2.
The data starting from 0 is input to the shift register 104 as a serial signal SI. At this time, composite gate 3
Since 10 includes a NOR gate, data supplied from transmission line 20 is inverted and input to shift register 104 .

そこで、受信フレーム(第6図)のスタートビ
ツトに続く24ビツト分のデータがシフトレジスタ
104に入力された時点では、このシフトレジス
タ104のQ0ビツトからQ23ビツトまでの部分に
は受信信号RXDの反転データが書込まれる
ことになる。次に、第6図から明らかなように、
24ビツトの受信信号RXDが伝送されたあと、そ
れにひき続いて24ビツトの反転信号が伝送
されてくると、それが複合ゲート310で反転さ
れてデータRXDとなり、シリアル信号SIとして
シフトレジスタ104に入力され始める。この結
果、シフトレジスタ104のQ0の反転信号
の先頭ビツトが反転されて入力されたタイミング
では、その前に書込まれていた受信信号RXDの
先頭ビツトの反転データがシフトレジスタ104
のQ24ビツトに移され反転信号RXDの2番目のビ
ツトのデータがQ0に書込まれたタイミングでは
受信信号RXDの2番目のビツトのデータがQ24
ビツトに移されることになり、結局、反転信号
RXDがシフトレジスタ104に1ビツトづつシ
リアルに書込まれているときの各ビツトタイミン
グでは、シフトレジスタ104のQ24ビツトとQ0
ビツトには受信信号RXDと反転信号の同じ
ビツトのデータが常に対応して書込まれることに
なる。
Therefore, when the 24 bits of data following the start bit of the received frame (Fig. 6) are input to the shift register 104, the portion from bit Q0 to bit Q23 of this shift register 104 contains the received signal RXD. The inverted data will be written. Next, as is clear from Figure 6,
After the 24-bit received signal RXD is transmitted, a 24-bit inverted signal is subsequently transmitted, which is inverted at the composite gate 310 to become data RXD, which is input to the shift register 104 as the serial signal SI. begins to be As a result, at the timing when the first bit of the inverted signal of Q0 is inverted and inputted to the shift register 104, the inverted data of the first bit of the received signal RXD written previously is input to the shift register 104.
At the timing when the data of the second bit of the inverted signal RXD is written to the Q24 bit of the received signal RXD, the data of the second bit of the received signal RXD is transferred to the Q24 bit. , inverted signal
At each bit timing when RXD is serially written to the shift register 104 one bit at a time, the Q24 bit of the shift register 104 and the Q0
The same bit data of the received signal RXD and the inverted signal are always written in correspondence to the bits.

ところで、上記したようにエクスクルーシブオ
アゲート311の2つの入力にはシフトレジスタ
104のQ0ビツトとQ24ビツトのデータが入力さ
れている。従つて、受信信号RXDと反転信号
RXDの伝送中にエラーが発生しなかつたとすれ
ば、反転信号の伝送期間中、エクスクルー
シブオアゲート311の出力は常に“1”になる
筈である。何故ならば、受信信号RXDとその反
転信号の対応する各ビツトでは必ず“1”
と“0”が反転している筈であり、この結果、ゲ
ート311の入力は必ず不一致を示し、そうなら
ないのは伝送にエラーがあつたときだけとなるか
らである。
By the way, as described above, the two inputs of the exclusive OR gate 311 are inputted with the data of the Q 0 bit and the Q 24 bit of the shift register 104. Therefore, the received signal RXD and the inverted signal
If no error occurs during the transmission of RXD, the output of the exclusive OR gate 311 should always be "1" during the transmission period of the inverted signal. This is because each corresponding bit of the received signal RXD and its inverted signal is always “1”.
and "0" should be inverted, and as a result, the input to the gate 311 always indicates a mismatch, and this only occurs when an error occurs in the transmission.

そこで、エラー検出回路308は反転信号
RXDが伝送されている24ビツトの期間中、信号
ERRORを監視し、それが“0”レベルになつた
時点で信号INITIALを発生するようにすれば、
エラー検出動作が得られる。なお、このようなデ
ータ伝送システムにおける伝送エラーの処理方式
としては、伝送エラーを検出したらそれを修復し
て正しいデータを得るようにするものも知られて
いるが、このシステムでは、伝送エラーが検出さ
れたらその時点でそのフレームのデータ受信動作
をキヤンセルし、次のフレームのデータ受信に備
える方式となつており、これにより構成の簡略化
を図つている。
Therefore, the error detection circuit 308 uses an inverted signal
During the 24-bit period when RXD is being transmitted, the signal
If you monitor ERROR and generate the signal INITIAL when it reaches the "0" level,
Error detection behavior is obtained. In addition, as a method for handling transmission errors in such data transmission systems, there is also a known method in which when a transmission error is detected, it is repaired and correct data is obtained. At that point, the system cancels the data reception operation for that frame and prepares for data reception for the next frame, thereby simplifying the configuration.

次に、この第4図のCIMのDIOモードにおける
データ伝送の全体的な動作を第8図のタイミング
チヤートによつて説明する。
Next, the overall operation of data transmission in the DIO mode of the CIM shown in FIG. 4 will be explained with reference to the timing chart shown in FIG.

φM,φSはカウンタ302から出力される二相
のクロツクで、同期回路301内に含まれている
クロツク発振器による内部クロツクにもとづいて
発生されている。
φ M and φ S are two-phase clocks output from the counter 302, and are generated based on an internal clock from a clock oscillator included in the synchronous circuit 301.

一方、は外部からこのCIMに供給され
る信号で、マイクロコンピユータなどのリセツト
信号と同じであり、第2図における全てのCIM
ごとに供給されるようになつており、電源投入時
など必要なときに外部のリセツト回路から供給さ
れ、伝送システム全体のイニシヤライズを行な
う。
On the other hand, is a signal supplied to this CIM from the outside, which is the same as a reset signal for a microcomputer, etc., and is used for all CIMs in Figure 2.
It is supplied from an external reset circuit when necessary, such as when the power is turned on, and initializes the entire transmission system.

イニシヤライズが終るとシーケンスカウンタ3
03はカウント値が0に設定され、そこからクロ
ツクφMにより歩進してゆく。そしてカウント値
が25になるまでは何の動作も行なわず、カウント
値が25になるとIDLE信号と信号が発生
し、CIMはアイドル状態になつてシーケンスカ
ウンタ303のカウント値によるシーケンシヤル
な制御は停止され、トライステートバツフア31
3が開いて信号受信可能状態となる。なお、この
とき、イニシヤライズ後、シーケンスカウンタ3
03のカウント値が25になるまでは信号受信可能
状態にしないようにしているのは、同期回路30
1による調歩同期のためであり、受信信号RXD
が24ビツトなので最少限25ビツトの“0”期間を
与える必要があるためである。
After initialization, sequence counter 3
03, the count value is set to 0, and from there it is incremented by the clock φM . No operation is performed until the count value reaches 25, and when the count value reaches 25, the IDLE signal is generated, the CIM enters the idle state, and sequential control based on the count value of the sequence counter 303 is stopped. , tri-state buffer 31
3 opens and becomes ready to receive signals. At this time, after initialization, sequence counter 3
The synchronization circuit 30 prevents the signal from being ready for signal reception until the count value of 03 reaches 25.
1 for start-stop synchronization, and the received signal RXD
This is because since the number of bits is 24 bits, it is necessary to provide a "0" period of at least 25 bits.

こうしてアイドル状態に入るとシーケンスカウ
ンタ302はクロツクφS,φMのカウントにより
歩進を続けるが、シーケンスデコーダ304は制
御信号IDLEとINITIALを発生したままにとどま
り、受信信号が入力されるのをただ待つている状
態となる。なお、このために第6図に示すように
各受信フレームと送信フレームの先頭には25ビツ
トの“0”が付加してあるのである。
When entering the idle state, the sequence counter 302 continues to increment by counting the clocks φ S and φ M , but the sequence decoder 304 continues to generate the control signals IDLE and INITIAL and simply waits until the received signal is input. It will be in a waiting state. For this purpose, 25 bits of "0" are added to the beginning of each received frame and transmitted frame, as shown in FIG.

こうしてアイドル状態に入り、その中でいま、
時刻t0で受信信号RXDが入力されたとする。そ
うすると、この信号RXDの先頭には1ビツトの
スタートビツトが付されている。そこで、このス
タートビツトを同期回路301が検出し、内部ク
ロツクのビツト同期を取る。従つて、これ以後、
1フレーム分の伝送動作が完了するまでのデータ
RXD,とクロツクφMとφSとの同期は内部ク
ロツクの安定度によつて保たれ、調歩同期機能が
得られることになる。
In this way, I entered an idle state, and now,
Assume that the received signal RXD is input at time t0 . Then, a 1-bit start bit is attached to the beginning of this signal RXD. Therefore, the synchronization circuit 301 detects this start bit and performs bit synchronization of the internal clock. Therefore, from now on,
Data until transmission operation for one frame is completed
The synchronization between RXD, clocks φM and φS is maintained by the stability of the internal clock, and an astop synchronization function is obtained.

スタートビツトが検出されるとシーケンスカウ
ンタ303はカウント出力0(以下、このカウン
タ303の出力データはSを付し、例えば、この
場合にはS0で表わす)に設定され、これにより
シーケンスデコーダ304は制御信号IDLEを止
め、制御信号RXMODEを発生する。また、これ
と並行してシフトレジスタ104にはシフトパル
スSHIFTがクロツクφMに同期して供給される。
When the start bit is detected, the sequence counter 303 is set to a count output of 0 (hereinafter, the output data of this counter 303 will be denoted by S and, for example, S0 in this case), and the sequence decoder 304 will be controlled by this. Stop signal IDLE and generate control signal RXMODE. Further, in parallel with this, a shift pulse SHIFT is supplied to the shift register 104 in synchronization with the clock φM .

この結果、スタートビツトに続く48ビツトの受
信信号RXDと反転信号(第6図)が伝送路
20から複合ゲート310を通つてシリアルデー
タとしてシフトレジスタ104に順次1ビツトづ
つシフトしながら書込まれてゆく。このとき、最
初の24ビツトの受信信号RXDは複合ゲート31
0によつて反転されたデータとしてシフト
レジスタ104に順次シリアルに書込まれるの
で、スタートビツトに続く24ビツトの期間、つま
りシーケンスカウンタ303がS1からS24に
達した時点では、シフトレジスタ105のQ0
ツトからQ23までのビツトに受信信号RXDが反転
されたデータが書込まれることになる。こ
こで次のS25のクロツクφMの立上りで制御信
号が出力され、エラー検出回路3
08が機能する。そしてこの状態で続いて反転信
号が入力され始め、この結果、今度は反転
信号が反転されたデータRXDがシフトレジ
スタ104のQ0ビツトからシリアルに書込まれ
てゆく。これによりS1からS24でシフトレジ
スタ104に書込まれたデータはその先頭
のビツトからシフトレジスタ104のQ24ビツト
位置を通り、シーケンスカウンタ303がS25
からS48になるまでの間に順次、1ビツトづつ
オーバーフローされてゆく。一方、これと並行し
てシフトレジスタ104のQ0ビツト位置を通つ
て反転信号によるデータRXDがその先頭ビ
ツトから順次、シリアルに書込まれてゆき、この
間にエクスクルーシブオアゲート311とエラー
検出回路308による伝送エラーの検出が、既に
説明したようにして行われてゆく。
As a result, the 48-bit received signal RXD following the start bit and the inverted signal (Fig. 6) are written as serial data from the transmission line 20 through the composite gate 310 to the shift register 104 while being shifted one bit at a time. go. At this time, the first 24-bit received signal RXD is sent to the composite gate 31.
Since the data is serially written into the shift register 104 as data inverted by 0, during the 24-bit period following the start bit, that is, when the sequence counter 303 reaches from S1 to S24, Q 0 of the shift register 105 Data obtained by inverting the received signal RXD is written into the bits from bit to Q23 . Here, a control signal is output at the next rising edge of the clock φ M in S25, and the error detection circuit 3
08 works. Then, in this state, an inverted signal begins to be input, and as a result, data RXD, which is an inverted version of the inverted signal, is serially written from the Q0 bit of the shift register 104. As a result, the data written to the shift register 104 from S1 to S24 passes from the first bit to the Q24 bit position of the shift register 104, and the sequence counter 303 starts at the Q24 bit position of the shift register 104.
From then to S48, one bit is sequentially overflowed. Meanwhile, in parallel with this, data RXD based on the inverted signal is serially written through the Q0 bit position of the shift register 104, starting from the first bit. Detection of transmission errors proceeds as described above.

従つて、シーケンスカウンタ303がS48に
なつた時点では、シフトレジスタ104のQ0
ツトからQ23ビツトまでには、受信信号RXDと同
じデータRXDがそのまま書込まれた状態になる。
そこで、このS48のタイミングでコンパレータ
307の出力信号MYADDRを調べることにより
前述したアドレスの確認が行なわれ、いま受信し
たデータRXDが自分宛のものであるか否か、つ
まり、このときのCCUからの呼び掛けが自分宛
のものであるか否かの判断が行なわれる。なお、
シーケンスカウンタ303がS25からS48の
間にある期間中に伝送エラーが検出され、或いは
アドレスの不一致が検出されるとエラー検出回路
308はS48になつた時点で制御信号
INITIALを発生し、この時点でシーケンスカウ
ンタ303はS0に設定され、アイドル前25ビツ
トの状態に戻り、この受信フレームに対する受信
動作は全てキヤンセルされ、次の信号の入力に備
える。
Therefore, when the sequence counter 303 reaches S48, data RXD, which is the same as the received signal RXD, is written directly into bits Q0 to Q23 of the shift register 104.
Therefore, by checking the output signal MYADDR of the comparator 307 at the timing of S48, the above-mentioned address is confirmed, and it is possible to determine whether the data RXD just received is addressed to itself or not, that is, whether the data RXD received from the CCU at this time is A judgment is made as to whether or not the call is addressed to the user. In addition,
If a transmission error or address mismatch is detected while the sequence counter 303 is between S25 and S48, the error detection circuit 308 outputs a control signal at the time S48 is reached.
INITIAL is generated, and at this point the sequence counter 303 is set to S0 and returns to the state of 25 bits before idle, all reception operations for this received frame are canceled and preparations are made for inputting the next signal.

さて、シーケンスカウンタ303がS25から
S48にある間に伝送エラーが検出されず、かつ
アドレスの不一致も検出されなかつたとき、つま
りS48になつた時点でエラー検出回路308が
INITIAL信号を発生しなかつたときには、この
S48になつた時点でシーケンスデコーダ304
が制御信号WRITESTBを発生する。なお、この
結果、S48の時点ではINITIAL信号と
WRITESTB信号のいずれか一方が発生され、伝
送エラー及びアドレス不一致のいずれも生じなか
つたときには後者が、そして伝送エラー及びアド
レス不一致のいずれか一方でも発生したときには
前者がそれぞれ出力されることになる。
Now, when no transmission error is detected while the sequence counter 303 is from S25 to S48, and no address mismatch is detected, that is, when S48 is reached, the error detection circuit 308 is activated.
When the INITIAL signal is not generated, the sequence decoder 304
generates the control signal WRITESTB. As a result, at the time of S48, the INITIAL signal and
When one of the WRITESTB signals is generated, the latter is output when neither a transmission error nor an address mismatch occurs, and the former is output when either a transmission error or an address mismatch occurs.

さて、S48の時点で制御信号WRITESTBが
出力されると、そのときのシフトレジスタ104
のデータがパラレルにI/Oバツフア105に書
込まれ、この結果、受信したデータRXDによつ
てCCUからもたらされたデータがI/Oバツフ
ア105の出力ポートから外部負荷51〜56の
いずれかに供給される。なお、このときには、
DIOモードで動作しているのであるから、第5図
で説明したようにQ6ビツトからQ19ビツトまでの
最大14ビツトがデータRXDとして伝送可能であ
り、かつ、そのうちの何ビツトがI/Oバツフア
105の出力ポートとなつているかはアドレスに
よつて決められていることは既に説明したとおり
である。
Now, when the control signal WRITESTB is output at the time of S48, the shift register 104 at that time
data is written to the I/O buffer 105 in parallel, and as a result, the data brought from the CCU by the received data RXD is transferred from the output port of the I/O buffer 105 to any of the external loads 51 to 56. supplied to In addition, at this time,
Since it operates in DIO mode, a maximum of 14 bits from Q 6 bits to Q 19 bits can be transmitted as data RXD as explained in Figure 5, and how many bits of these can be transmitted as I/O As already explained, whether the output port of the buffer 105 is determined by the address is determined.

こうしてS48に達すると受信フレームの処理
は全て終り、次のS49から送信フレームの処理
に入る(第6図)。
When the process reaches S48, all the processing of the received frame is completed, and the processing of the transmitted frame starts from the next step S49 (FIG. 6).

まず、S49からS72まで何の処理も行なわ
ない。これはCCU側にあるCIMの調歩同期のた
めで、上記した受信フレームの処理における
IDLEの前に設定した期間での動作と同じ目的の
ためのものである。
First, no processing is performed from S49 to S72. This is due to start-stop synchronization of the CIM on the CCU side, and is due to the start-stop synchronization of the CIM on the CCU side.
It is intended for the same purpose as the operation with the period set before IDLE.

S73に入るとシーケンスデコーダ304から
制御信号PSが出力され、これによりシフトレジ
スタ104はパラレルデータの読込み動作とな
り、I/Oバツフア105の入力ポートに外部負
荷51〜56のいずれかから与えられているデー
タを並列に入力する。このとき読込まれるデータ
のビツト数は、14ビツトのI/Oバツフア105
のポートのうち、受信フレームの処理で出力ポー
トとして使われたビツトを引いた残りのビツト数
となる。例えば、前述のように、このCIMのア
ドレスを10に設定したときには、出力ポートの数
は10となるから、このときには入力ポートは4ビ
ツトとなる。
When entering S73, the sequence decoder 304 outputs the control signal PS, which causes the shift register 104 to perform a parallel data reading operation, which is applied to the input port of the I/O buffer 105 from one of the external loads 51 to 56. Enter data in parallel. The number of bits of data read at this time is 14-bit I/O buffer 105.
This is the number of bits remaining after subtracting the bits used as output ports for processing the received frame. For example, as mentioned above, when the address of this CIM is set to 10, the number of output ports will be 10, so in this case the input port will be 4 bits.

シフトレジスタ104に対するパラレルデータ
の書込みには、信号PSと共にシフトクロツク
SHIFTを1ビツト分必要とするため、S73の
クロツクφSにより信号SPを立上げたあと、S7
4のクロツクφSに同期したシフトパルスSHIFT
を制御信号TXMODEの立上り前に供給する。
To write parallel data to the shift register 104, the shift clock is used together with the signal PS.
Since 1 bit of SHIFT is required, after raising the signal SP by the clock φS of S73,
Shift pulse SHIFT synchronized with clock φ S of 4
is supplied before the rise of the control signal TXMODE.

また、このとき、第6図から明らかなように、
送信データTXDの前にスタートビツトを付加し、
さらにデータTXDの先頭4ビツトにはアドレス
を付加しなければならない。このため、第4図で
は省略してあるが、信号PSが発生している期間
中だけシフトレジスタ104のQ24ビツトにはデ
ータ“1”を表わす信号が、そしてQ20ビツトか
らQ23ビツトの部分には入力20〜23からアドレ
スデータがそれぞれ供給されるようになつてい
る。
Also, at this time, as is clear from Figure 6,
Add a start bit before the transmit data TXD,
Furthermore, an address must be added to the first 4 bits of data TXD. Therefore, although it is omitted in FIG. 4, only during the period when the signal PS is generated, the Q24 bit of the shift register 104 receives a signal representing data "1", and the Q20 to Q23 bits receive a signal representing data "1 ". Address data is supplied to the sections from inputs 20 to 23 , respectively.

こうしてS49からS73までのDUMMY状
態により調歩同期に必要な25ビツト分のデータ
“0”送出期間が設定されたあと、S74に入る
と制御信号TXMODEが立上り、これによりTX
(送信)状態になる。この信号TXMODEの発生
により複合ゲート310の上側のアンドゲートが
能動化され、さらにアンドゲート312が能動化
される。これによりシフトレジスタ104のQ24
ビツトのデータ、つまりスタートビツトとなるデ
ータ“1”がアンドゲート312を通つて伝送路
20に送り出される。そして、それに続くS75
以降のクロツクφMに同期して発生するシフトク
ロツクSHIFTによりシフトレジスタ104の内
容は1ビツトづつ後段にシフトされ、Q24ビツト
からアンドゲート312を通つて伝送路20に送
り出され、これにより送信フレーム(第6図)の
スタートビツトを含む送信信号TXDの伝送が行
なわれる。
In this way, after the 25-bit data "0" transmission period necessary for asynchronous synchronization is set by the DUMMY state from S49 to S73, the control signal TXMODE rises at S74, which causes the TX
(transmission) state. The generation of signal TXMODE activates the upper AND gate of composite gate 310, which in turn activates AND gate 312. As a result, Q 24 of shift register 104
Bit data, ie, data "1" serving as a start bit, is sent to the transmission line 20 through the AND gate 312. And the following S75
The contents of the shift register 104 are shifted one bit at a time to the next stage by the shift clock SHIFT generated in synchronization with the subsequent clock φM , and are sent to the transmission line 20 from the Q24 bit through the AND gate 312, thereby forming the transmission frame ( A transmission signal TXD including the start bit shown in FIG. 6) is transmitted.

一方、このようなシフトレジスタ104からの
データ読出しと並行して、そのQ23ビツトのセル
から読出されたデータは複合ゲート310を通つ
て反転され、シフトレジスタ104のシリアル入
力に供給されている。この結果、S75以降、シ
フトレジスタ104のQ0ビツトからQ23ビツトま
でに書込まれていた送信データTXDは、シフト
クロツクSHIFTによつて1ビツトづつ伝送路2
0に送り出されると共に、反転されてシリアルデ
ータSIとしてシフトレジスタ104のQ0ビツト
から順次書込まれてゆくことになる。
On the other hand, in parallel with data reading from the shift register 104, the data read from the Q23- bit cell is inverted through the composite gate 310 and supplied to the serial input of the shift register 104. As a result, from S75 onward, the transmission data TXD written from bit Q0 to bit Q23 of the shift register 104 is transferred bit by bit to the transmission line 2 by the shift clock SHIFT.
At the same time, it is inverted and sequentially written from the Q0 bit of the shift register 104 as serial data SI.

従つて、制御信号PSが発生している期間中に
シフトレジスタ104のQ0ビツトからQ23ビツト
のセルに書込まれた送信データTXDが全て読出
し完了した時点で、このQ0ビツトからQ23ビツト
までのセルにはそれまでの送信データTXDに代
つて、反転データが格納されていることに
なる。
Therefore, when all the transmission data TXD written in the cells of the Q0 bit to Q23 bit of the shift register 104 during the period when the control signal PS is being generated has been read out, the transmission data TXD is written from the Q0 bit to the Q23 bit. In the cells up to the bit, inverted data is stored in place of the previous transmission data TXD.

そこで、この送信データTXDの読出しが完了
した時点以降は、それにひき続いて今度はシフト
レジスタ104から反転データの読出しが
開始し、第6図のように反転データが送信
データTXDに続いて伝送路20に送出されるこ
とになる。
Therefore, after the reading of the transmission data TXD is completed, the reading of the inverted data from the shift register 104 is subsequently started, and as shown in FIG. It will be sent out on the 20th.

こうしてS122に到ると、シフトレジスタ1
04のQ23ビツトからQ0ビツトまでの反転データ
は全部読出し完了するので制御信号TXMODEは
立下り、シフトクロツクSHIFTの供給も停止さ
れて送信状態を終る。そして、S122に続く次
のクロツクφMにより制御信号INITIALが発生
し、シーケンスカウンタ303はS0に設定さ
れ、CIMはアイドル(IDLE)以前の信号受信準
備状態に戻る。
In this way, when reaching S122, shift register 1
Since all the inverted data from the Q23 bit to the Q0 bit of 04 has been read out, the control signal TXMODE falls, the supply of the shift clock SHIFT is also stopped, and the transmission state ends. Then, the control signal INITIAL is generated by the next clock φ M following S122, the sequence counter 303 is set to S0, and the CIM returns to the signal reception preparation state before IDLE.

従つて、このシステムによれば、調歩同期、双
方向、反転二連送方式による半二重方式の多重通
信をCCUとLCUとの間で確実に行なうことがで
き、伝送路を集約配線化することができる。
Therefore, according to this system, half-duplex multiplex communication using start-stop synchronization, bidirectional, and inverted two-way transmission can be reliably performed between the CCU and LCU, and the transmission path can be consolidated and wired. be able to.

次に、このシステムにおけるCIMのADモード
における動作について説明する。
Next, the operation of CIM in AD mode in this system will be explained.

前述したように、CIMを介してCCUとデータ
の授受を行なうべき電気装置としては各種のセン
サなどアナログ信号を出力する外部負荷57,5
8(第2図)があり、そのため、本発明の実施例
においては、A/D制御回路106を含み、外付
けのA/D40を制御する機能をも有するものと
なつている。そして、このときのCIMの動作モ
ードがADモードである。
As mentioned above, external loads 57, 5 that output analog signals, such as various sensors, are electrical devices that should exchange data with the CCU via the CIM.
8 (FIG. 2), therefore, in the embodiment of the present invention, it includes an A/D control circuit 106 and also has a function of controlling the external A/D 40. The operating mode of CIM at this time is AD mode.

さて、これも既に説明したように、このCIM
では入力20〜23に与えるべきアドレスデータに
よつて動作モードの設定が行なわれるようになつ
ており、ADモードに対応するアドレスデータ
は、第7図に示すように“E”と“F”となつて
いる。
Now, as already explained, this CIM
In this case, the operation mode is set by the address data to be applied to inputs 20 to 23 , and the address data corresponding to AD mode is "E" and "F" as shown in FIG. ”.

次に、このCIMがADモードによる動作を行な
うように設定された場合のシフトレジスタ104
に格納されるデータの内容は第5図に示すように
なり、No.0からNo.7までの8ビツトがA/D40
を介して外部負荷57,58などから取込んだ
ADデータ格納用で、No.8,No.9の2ビツトが
ADチヤンネルデータ格納用であり、これにより
DIOデータ用としてはNo.10からNo.19の10ビツトと
なつている。なお、その他はDIOモードのときと
同じである。また、このときのADチヤンネルデ
ータとは、マルチチヤンネルのA/Dを使用した
場合のチヤンネル指定用のデータであり、このシ
ステムではA/D40として4チヤンネルのもの
を用いているので、2ビツトを割当てているので
ある。
Next, shift register 104 when this CIM is set to operate in AD mode.
The contents of the data stored in the A/D 40 are as shown in Figure 5, and the 8 bits from No. 0 to No. 7 are stored in the A/D 40.
taken in from external loads 57, 58, etc. via
For storing AD data, 2 bits No.8 and No.9 are
It is for storing AD channel data, which allows
For DIO data, there are 10 bits from No. 10 to No. 19. Note that the other details are the same as in DIO mode. In addition, the AD channel data at this time is data for specifying a channel when a multi-channel A/D is used, and since this system uses a 4-channel A/D 40, 2 bits are used. It is being assigned.

シフトレジスタ320は8ビツトのもので、外
付けのA/D40からシリアルで取込んだデイジ
タルデータ(外部負荷57,58などから与えら
れたアナログデータをA/D変換したもの)を格
納してパラレル読出しを可能にすると共に、A/
D40のチヤンネルを指定するためのカウンタ3
25から与えられる2ビツトのチヤンネル選択デ
ータをパラレルに受入れ、それをシリアルに読出
してA/D40に供給する働きをする。
The shift register 320 is an 8-bit type that stores digital data (A/D converted analog data given from external loads 57, 58, etc.) serially taken in from an external A/D 40 and converts it into parallel data. In addition to enabling readout, A/
Counter 3 for specifying D40 channel
It functions to accept 2-bit channel selection data given from A/D 25 in parallel, read it serially, and supply it to A/D 40.

レジスタ321は32ビツトのもので、A/D4
0が8ビツトで4チヤンネルのものなので、それ
に合わせて8ビツト4チヤンネルのレジスタとし
て用いられ、A/D40から8ビツトで取込まれ
たデータを各チヤンネルごとに収容する。
Register 321 is 32 bits, and A/D4
Since 0 is 8 bits and corresponds to 4 channels, it is used as an 8-bit 4-channel register, and stores data taken in from the A/D 40 in 8 bits for each channel.

ゲート322もレジスタ321に対応して32ビ
ツト(8ビツト4チヤンネル)となつており、デ
ータ伝送用のシフトレジスタ104のQ8ビツト
とQ9ビツトのセルから読出したADチヤンネルデ
ータ(第5図)によつて制御され、レジスタ32
1のチヤンネルの1つを選択し、その8ビツトの
データをシフトレジスタQ0ビツトからQ7ビツト
のセルにADデータ(第5図)として書込む働き
をする。
The gate 322 also has 32 bits (8 bits, 4 channels) corresponding to the register 321, and AD channel data read from the Q8 bit and Q9 bit cells of the shift register 104 for data transmission (Fig. 5). controlled by register 32
It functions to select one of the channels of 1 and write the 8-bit data into the shift register Q0 bit to Q7 bit cells as AD data (FIG. 5).

カウンタ323はクロツクφMのカウントによ
り歩進し、A/D制御回路106全体の動作をシ
ーケンシヤルに、しかもサイクリツクに制御する
働きをする。
The counter 323 is incremented by the count of the clock φ M and serves to control the entire operation of the A/D control circuit 106 sequentially and cyclically.

A/D制御用信号発生回路324はカウンタ3
23の出力をデコードするデコーダと論理回路を
含み、A/D制御回路106全体の動作に必要な
各種の制御信号を発生する働きをする。
The A/D control signal generation circuit 324 is the counter 3
The A/D control circuit 106 includes a decoder and a logic circuit for decoding the output of the A/D control circuit 106, and functions to generate various control signals necessary for the operation of the entire A/D control circuit 106.

次に、このA/D制御回路106全体の動作に
ついて説明する。
Next, the overall operation of this A/D control circuit 106 will be explained.

このCIMでは、カウンタ323のカウント出
力のそれぞれに対応してシーケンシヤルに御制が
進み、そのステツプ数は27で、カウント出力0
(これをS0という)からカウント出力26(これを
S26という)までで1サイクルの制御が完了
し、A/D40の1チヤンネル分のデータがレジ
スタ321に取込まれる。
In this CIM, control proceeds sequentially in response to each count output of the counter 323, and the number of steps is 27, and the count output is 0.
One cycle of control is completed from count output 26 (this is called S0) to count output 26 (this is called S26), and data for one channel of A/D 40 is taken into register 321.

まず、1サイクルの制御が開始すると信号INC
によりチヤンネル選択用のカウンタ325がイン
クリメントされ、これによりカウンタ325の出
力データは、1サイクルごとに順次、(0,0)
→(0,1)→(1,0)→(1,1)→(0,
0)と変化する。
First, when one cycle of control starts, the signal INC
The channel selection counter 325 is incremented by this, and the output data of the counter 325 is sequentially (0, 0) every cycle.
→(0,1)→(1,0)→(1,1)→(0,
0).

このカウンタ325の出力データはシフトレジ
スタ320の先頭2ビツト位置にパラレルに書込
まれ、ついでシリアルデータADSIとして読出さ
れてA/D40に供給される。
The output data of this counter 325 is written in parallel to the first two bit positions of the shift register 320, and then read out as serial data ADSI and supplied to the A/D 40.

また、これと並行して、カウンタ325の出力
データはデコーダ(図示してない)を介してレジ
スタ321にも供給され、レジスタ321の対応
するチヤンネルの8ビツトを選択する。
In parallel, the output data of the counter 325 is also supplied to the register 321 via a decoder (not shown), and 8 bits of the corresponding channel of the register 321 are selected.

続いて、A/D40はシリアルデータADSIと
して入力したチヤンネル選択データに応じてそれ
に対応したアナログ入力チヤンネルを選択し、そ
のアナログデータをデイジタルデータに変換して
から8ビツトのシリアルデータADSOとしてシフ
トレジスタ320のシリアル入力に供給し、この
シフトレジスタ320に格納する。
Next, the A/D 40 selects the corresponding analog input channel according to the channel selection data inputted as serial data ADSI, converts the analog data into digital data, and then outputs it to the shift register 320 as 8-bit serial data ADSO. is supplied to the serial input of the shift register 320 and stored in the shift register 320.

その後、このシフトレジスタ320に格納され
た8ビツトのデイジタル変換されたデータAD
は、所定のタイミングでパラレルに読出され、カ
ウンタ325の出力データによつて予め選択され
ているレジスタ321の所定のチヤンネルの8ビ
ツトに移され、1サイクルの制御動作を終了す
る。
Thereafter, the 8-bit digitally converted data AD stored in this shift register 320
are read out in parallel at a predetermined timing and transferred to 8 bits of a predetermined channel of the register 321, which is preselected by the output data of the counter 325, completing one cycle of control operation.

こうして、例えばカウンタ325の出力データ
が(0,0)となつていたとすれば、A/D40
のチヤンネル0のアナログデータがデイジタル化
され、レジスタ321のチヤンネル0の8ビツト
に格納されたあと、カウンタ323はS0にリセ
ツトされ、次のサイクルの動作に進み、カウンタ
325はインクリメントされてその出力データは
(0,1)となり、今度はチヤンネル1のアナロ
グデータがデイジタル化されてレジスタ321の
チヤンネル1の8ビツトに収容される。
In this way, for example, if the output data of the counter 325 is (0, 0), the A/D 40
After the analog data on channel 0 of is digitized and stored in the 8 bits of channel 0 of register 321, counter 323 is reset to S0 and proceeds to the next cycle of operation, and counter 325 is incremented to store its output data. becomes (0, 1), and the analog data of channel 1 is now digitized and stored in the 8 bits of channel 1 of register 321.

従つて、このCIMによれば、A/D制御回路
106によるA/D40からのデータ取込動作
が、シーケンスカウンタ303とシーケンスデコ
ーダ304によるデータ伝送処理とタイミング的
に独立して行なわれ、レジスタ321の各チヤン
ネルのデータは4サイクルのAD制御動作に1回
の割合でリフレツシユされ、レジスタ321には
A/D40の4つのチヤンネルに入力されている
アナログデータが、それぞれのチヤンネルごとに
8ビツトのデイジタルデータとして常に用意され
ていることになる。
Therefore, according to this CIM, the data acquisition operation from the A/D 40 by the A/D control circuit 106 is performed timing-wise independently of the data transmission processing by the sequence counter 303 and the sequence decoder 304, and The data of each channel is refreshed once every 4 cycles of AD control operation, and the register 321 stores the analog data input to the 4 channels of the A/D 40 as 8-bit digital data for each channel. It will always be available as data.

そこで、いま、伝送路から受信信号RXDが入
力され、それに付されているアドレスデータがこ
のCIMに対するものであつたとする。なお、こ
のときのアドレスデータは、既に説明したよう
に、“E”又は“F”である。
Now, suppose that the received signal RXD is input from the transmission path and the address data attached to it is for this CIM. Note that the address data at this time is "E" or "F", as already explained.

そうすると、受信フレームの入力が終つた時点
(第8図のS48)でシフトレジスタ104に書
込まれるデータのフオーマツトは第5図のADモ
ードとなつているため、このシフトレジスタ10
4のQ8ビツトとQ9ビツトには2ビツトからなる
ADチヤンネルデータが格納されている。そこ
で、このADチヤンネルデータはS48で信号
WRITESTBが発生した時点で読出され、これに
よりゲート322の4つのチヤンネルのうちの一
つが選択される。
Then, the format of the data written to the shift register 104 at the time when the input of the received frame is finished (S48 in FIG. 8) is the AD mode shown in FIG.
4 Q 8 bits and Q 9 bits consist of 2 bits.
AD channel data is stored. Therefore, this AD channel data is sent as a signal in S48.
It is read when WRITESTB occurs, which selects one of the four channels of gate 322.

この結果、S73(第8図)で信号PSと
SHIFTが発生した時点で、レジスタ321の4
つのチヤンネルのうち、シフトレジスタ104の
Q8,Q9の2つのビツトで選ばれたチヤンネルの
ADデータだけが読出され、それがシフトレジス
タ104のQ0ビツトからQ7ビツトまでの8ビツ
ト部分に書込まれる。
As a result, in S73 (Fig. 8), the signal PS and
When SHIFT occurs, 4 of register 321
Of the two channels, the shift register 104
The channel selected by the two bits Q 8 and Q 9
Only AD data is read and written into the 8-bit portion of shift register 104 from Q0 bit to Q7 bit.

そして、これがS74以降の送信状態で送信信
号TXDに含まれ、CCUに伝送されることにな
る。
This is then included in the transmission signal TXD in the transmission state after S74 and transmitted to the CCU.

ところで、このCIMでは、上記したように受
信信号RXDの受信処理とそれに続く送信信号
TXDの送信処理とは無関係に、常にレジスタ3
21の中にはADデータが用意されている。
By the way, in this CIM, as mentioned above, the reception processing of the reception signal RXD and the subsequent transmission signal
Register 3 is always used regardless of TXD transmission processing.
AD data is prepared in 21.

従つて、このシステムでは、どのようなタイミ
ングで自分宛の受信信号RXDが現われても、直
ちにADデータによる送信信号TXDの伝送を行な
うことができ、A/D40の動作により伝送処理
が影響を受けることがなく、A/D変換動作に必
要な時間のために伝送速度が低下するなどの虞れ
がない。
Therefore, in this system, no matter what timing the received signal RXD destined for itself appears, the transmission signal TXD using AD data can be immediately transmitted, and the transmission processing is not affected by the operation of the A/D 40. There is no risk that the transmission speed will decrease due to the time required for the A/D conversion operation.

なお、このシステムでは、CIMをLSI化するに
際してA/D40を外付けとし、CIMの汎用化
に際してのコストダウンを図るようになつてい
る。つまり、第2図で説明したように、このシス
テムではモードの設定により一種類のCIMを
LCU30〜31としても、LCU32としても、
或いはCCU10のCIM33としても使用できる
ようにしている。しかして、このとき、A/Dを
内蔵させてしまうとCIM30,31,33とし
て使用したときに無駄なものとなり、しかも、一
般に自動車の集約配線システムに適用した場合に
は、CIM32として使用される個数の方が他の
CIM30,31,33として使用される個数よ
り少ないため、CIMの全部にA/Dを内蔵させ
ることによりメリツトがあまりない。そのため、
A/Dを外付けとしているのである。
In addition, in this system, when converting the CIM into an LSI, the A/D 40 is attached externally, in order to reduce costs when making the CIM more general-purpose. In other words, as explained in Figure 2, this system uses one type of CIM by setting the mode.
As LCU30-31, as LCU32,
Alternatively, it can also be used as CIM 33 of CCU 10. However, in this case, if the A/D is built in, it will be useless when used as CIM30, 31, 33, and moreover, if it is generally applied to an automobile's integrated wiring system, it will be used as CIM32. the number is different
Since the number is smaller than that used for CIMs 30, 31, and 33, there is not much merit in having A/Ds built into all of the CIMs. Therefore,
The A/D is external.

しかして、このA/Dの外付けのため、第4図
から明らかなように、外付けのA/D40に対し
て4本の接続端子が必要になり、LSI化した際に
端子ピン数の増加をもたらす虞れがある。
However, as this A/D is externally connected, four connection terminals are required for the external A/D 40, as is clear from Figure 4, which reduces the number of terminal pins when converted to an LSI. There is a risk that this will lead to an increase.

そこで、このシステムでは、CIMがADモード
に設定されたときには、I/Oバツフア105の
14のポートのうちの4本がA/D40に対する接
続端子として切換えられるようにしてある。すな
わち、このシステムでは、I/Oバツフア105
が14ポートとなつており、これらは第5図から明
らかなように、CUMがDIOモードに設定された
ときには全部が入出力ポートとして使用される可
能性があるが、ADモードのときには最大でも10
ポートしか使用されず、4ポートはDIOのデータ
の入出力には使用されないで余つている。そこ
で、この余つた4ポートをADモードで切換え、
A/D40に対する端子ピンとして使用すれば、
A/Dを外付けにしても端子ピン数の増加はな
く、LSI化に際して汎用性が増し、コストダウン
が可能になる。
Therefore, in this system, when the CIM is set to AD mode, the I/O buffer 105
Four of the fourteen ports can be switched as connection terminals for the A/D 40. That is, in this system, the I/O buffer 105
There are 14 ports, and as is clear from Figure 5, when CUM is set to DIO mode, all of them may be used as input/output ports, but when it is in AD mode, there are at most 10 ports.
Only ports are used, and 4 ports are left unused for input/output of DIO data. Therefore, I switched these remaining 4 ports to AD mode,
If used as a terminal pin for A/D40,
Even if the A/D is attached externally, there is no increase in the number of terminal pins, which increases versatility when integrated into LSI and reduces costs.

ところで、上記のシステムにおいては、多数の
LCU相互間でのデータ伝送制御のためにCCUが
設けられ、このCCUに含まれているマイコンな
どによりシステム全体の制御が適切に行なわれる
ようになつている。そして、このため、CCUや
各LCUに使用されているCIMは、CCU側でMPU
モードに設定された場合にはマイコンからの制御
により1フレーム分ごとのデータTXDの送信を
開始し、一方、LCU側でDIOモードに設定され
た場合にはCCU側から送信されたデータTXDが
受信データRXDとして入力され、それが確実に
受信完了されたことにより自らの送信データ
TXDの伝送を開始するようになつている。
By the way, in the above system, a large number of
A CCU is provided to control data transmission between LCUs, and the microcontroller included in this CCU appropriately controls the entire system. For this reason, the CIM used in the CCU and each LCU is
When set to DIO mode, transmission of data TXD for each frame is started under control from the microcomputer, while when set to DIO mode on the LCU side, data TXD sent from the CCU side is received. It is input as data RXD, and when it is completely received, it becomes the own transmission data.
TXD transmission is now starting.

従つて、このCIMを用いた伝送システムにお
いては、そこで必要とするデータ伝送機能を得る
ため、マイコンなどを備えたCCUが不可欠であ
り、CIMだけで伝送システムを構成することは
できない。即ち、第9図のように、2個のCIM
とを1本のOFなどで結合し、CIMをMPU
モードとし、CIMをDIOモードにしたとして
も、このままではいずれのCIMからのデータの
送信は開始しないから、データ伝送機能は発揮さ
れない。このことは両方のCIMをMPUモード或
いはDIOモードにしても同じである。
Therefore, in a transmission system using this CIM, a CCU equipped with a microcomputer etc. is essential in order to obtain the necessary data transmission function, and a transmission system cannot be configured using CIM alone. In other words, as shown in Figure 9, two CIM
CIM and MPU
mode and set the CIM to DIO mode, data transmission from none of the CIMs will start in this state, so the data transmission function will not work. This is the same whether both CIMs are set to MPU mode or DIO mode.

もつとも、この第9図のように構成した場合で
も、何らかの手段を用いていずれかのCIMから
データの送信を行なわせてやれば、それ以後、デ
ータ伝送動作が開始され、交互にデータ伝送が継
続されるようにすることができる。
However, even with the configuration shown in Figure 9, if data is sent from any CIM using some means, the data transmission operation will start and the data transmission will continue alternately. You can make it happen.

しかしながら、このようにして伝送を開始させ
たとしても、このようなデータ伝送系にはノイズ
などによるデータ伝送誤りの発生が不可避であ
り、この結果、ひとたび伝送エラーが発生すれ
ば、その時点でデータ伝送動作はストツプしてし
まうことになり、従つて安定したデータ伝送動作
は望めない。
However, even if transmission is started in this way, it is inevitable that data transmission errors will occur due to noise etc. in such a data transmission system, and as a result, once a transmission error occurs, the data will be lost at that point. The transmission operation will stop, and therefore stable data transmission operation cannot be expected.

一方、自動車内の配線システムとしては、多数
のLCUを含む比較的大規模なデータ伝送システ
ムに限らず、2個のLCU相互間での多重伝送が
行なえるだけで充分であるという、比較的小規模
なデータ伝送システムも必要になる場合がある。
例えば、操舵輪コラムの側面に設けたスイツチパ
ネルと、ヘツドランプやホーンなどの被制御機器
との間の配線システムなどがそれである。従つ
て、このようなシステムに対しては、もしも可能
なら第9図に示した小規模なデータ伝送システム
の使用が望ましい。
On the other hand, wiring systems in automobiles are not limited to relatively large-scale data transmission systems that include many LCUs, but also relatively small-scale data transmission systems in which multiplex transmission between two LCUs is sufficient. Extensive data transmission systems may also be required.
An example of this is a wiring system between a switch panel on the side of a steering wheel column and a controlled device such as a headlamp or horn. Therefore, for such a system, it is desirable to use the small-scale data transmission system shown in FIG. 9, if possible.

しかしながら、この程度の小規模データ伝送シ
ステムに対しても、それを上記したCIMを用い
て構成した場合には、一方のCIMにマイコンな
どによる制御装置を設け、このCIMにCCUとし
ての機能を付与したり、或いは2個のLCUに対
してさらにCCUを別に設けたりする必要があり、
全体的な規模に比して割高なシステムとなつてし
まうという欠点があつた。
However, even for such a small-scale data transmission system, if it is configured using the above-mentioned CIM, one CIM is equipped with a control device such as a microcomputer, and this CIM is given the function of a CCU. Or, it is necessary to provide a separate CCU for the two LCUs.
The drawback was that the system was relatively expensive compared to the overall scale.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明の目的は、上記した従来のCIMの欠点
を除き、2個のCIMを伝送路を介して相互に結
合し、LCUの1対1伝送システムとするだけで
直ちに多重データ伝送を安定に行なわせることが
でき、小規模データ伝送システムのローコスト化
が可能で、自動車内の集約配線化に有用な改良さ
れたCIMを提供するにある。
The purpose of the present invention is to eliminate the above-mentioned drawbacks of the conventional CIM, and to immediately and stably perform multiplex data transmission simply by connecting two CIMs to each other via a transmission path and creating a one-to-one transmission system of LCUs. The purpose of the present invention is to provide an improved CIM that can reduce the cost of small-scale data transmission systems and is useful for concentrating wiring in automobiles.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

この目的を達成するため、本発明は、CIMに、
アクテイブモードとパツシブモードの2種の動作
モードを設け、これらをアドレス入力により切換
えられるようにすると共に、動作モードがアクテ
イブモードかパツシブモードかに応じて、データ
ポートの入出力方向が反転され、アクテイブモー
ドのときでも出力ポートの数とパツシブモードの
ときでの入力ポートの数とが同数になるようにし
た点を特徴とする。
To achieve this objective, the present invention provides CIM with:
Two operating modes, active mode and passive mode, are provided, and these can be switched by address input. Depending on whether the operating mode is active mode or passive mode, the input/output direction of the data port is reversed. The feature is that the number of output ports is the same as the number of input ports even when in passive mode.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下、本発明による通信処理回路(CIM)の
実施例を図面によつて説明する。
Embodiments of a communication processing circuit (CIM) according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

第10図は本発明の一実施例で、第4図の
CIMと異なつている点は自動送信回路330が
設けられている点であり、その他はこれらの図か
ら見る限り同じである。なお、アドレス比較回路
103のコンパレータ307とシフトレジスタ1
04との接続部分の構成は第4図と同じである
が、この第10図ではさらに詳しく描いてある。
FIG. 10 shows an embodiment of the present invention.
The difference from CIM is that an automatic transmission circuit 330 is provided, and the rest is the same as seen from these figures. Note that the comparator 307 of the address comparison circuit 103 and the shift register 1
The configuration of the connecting portion with 04 is the same as that in FIG. 4, but is depicted in more detail in FIG. 10.

さて、既に説明したように、第4図のCIMは、
アドレスの設定によりDIOモード、ADモード、
MPUモードの3種のモードに切換えて動作可能
にしてある。
Now, as already explained, the CIM in Figure 4 is
Depending on the address setting, DIO mode, AD mode,
It is possible to operate by switching to three types of MPU modes.

一方、この第10図の本発明の実施例では、従
来のCIMと同様にアドレスにより3種のモード
の設定が可能であるが、それに加えて、これら3
種のモードの中でさらに別のモードがとり得るよ
うになつており、この別のモードの中にアクチブ
モードとパツシブモードの2つのモードがある。
そして、この別のモードの設定を可能にするた
め、この本発明の実施例では、第11図に示すよ
うに、4本のアドレス入力端子ピンの外に2本の
モードセレクト入力端子ピンMS0,MS1を設けて
あり、アドレス入力とモードセレクト入力とのマ
トリクスにより所定のモードに設定できるように
なつている。
On the other hand, in the embodiment of the present invention shown in FIG. 10, three types of modes can be set by address as in the conventional CIM.
Among the seed modes, other modes can be taken, and these other modes include two modes: an active mode and a passive mode.
In order to enable setting of this other mode, in this embodiment of the present invention, as shown in FIG. 11, two mode select input terminal pins MS 0 are provided in addition to the four address input terminal pins. , MS 1 are provided, and a predetermined mode can be set by a matrix of address inputs and mode select inputs.

さて、第9図の様な1対1伝送システムを本発
明によるCIMによつて構成するためには、一方
のCIM、例えばCIMをアクチブモードに、そ
して他方のCIM(この場合はCIM)をパツシブ
モードに設定する。なお、この実施例では、
CIMをアクチブモードに設定するためには、ア
ドレスを“1”から“D”までのいずれか一つに
設定し(このときには、第7図から明らかなよう
にDIOモードとなる)、さらにモードセレクト入
力MS1=1、MS0=0or1にそれぞれ設定するよう
になつており、パツシブモードに設定するために
は、同じくアドレスを“1”から“D”までのい
ずれか一つに設定し、モードセレクト入力MS1
0にしてやるようになつている。
Now, in order to configure a one-to-one transmission system as shown in Fig. 9 using CIMs according to the present invention, one CIM, for example, the CIM, must be placed in active mode, and the other CIM (CIM in this case) must be placed in passive mode. Set to . In addition, in this example,
To set the CIM to active mode, set the address to one from "1" to "D" (at this time, it is in DIO mode as shown in Figure 7), and then select the mode. Input MS 1 = 1, MS 0 = 0 or 1. To set the passive mode, similarly set the address to one from "1" to "D" and press the mode select button. Input MS 1 =
I'm used to setting it to 0.

ところで、この第10図の実施例においても、
そのデータ伝送動作におけるアドレスの機能は第
4図のCIMと同じである。一方、第9図に示す
ような1対1伝送システムにおいては、CIM
とCIMの間で相互にデータがやり取りされる。
従つて、このときにデータ伝送を可能にするため
には、CIMとCIMの両方を同じアドレス
(アドレス1〜Dの間に限る)に設定してシステ
ムを構成しなければならない。
By the way, also in the embodiment shown in FIG.
The function of the address in the data transmission operation is the same as that of the CIM shown in FIG. On the other hand, in a one-to-one transmission system as shown in Figure 9, CIM
Data is exchanged between the CIM and the CIM.
Therefore, in order to enable data transmission at this time, the system must be configured by setting both CIM and CIM to the same address (limited to addresses 1 to D).

なお、このため、アクチブモードでは同じアド
レスに対してI/Oバツフアの入力ポートと出力
ポートを反転させる必要があり、そのように構成
してあるが、この点については後述する。
For this reason, in the active mode, it is necessary to invert the input port and output port of the I/O buffer for the same address, and such a configuration is used, but this point will be described later.

次に、自動送信回路330を含む制御回路10
1の一実施例を第12図に示す。
Next, the control circuit 10 including the automatic transmission circuit 330
An example of No. 1 is shown in FIG.

この実施例による自動送信回路330はゲート
回路とインバータ、それにフリツプ・フロツプで
構成され、それによりCIMがアクチブモードに
設定されたときには、シーケンスカウンタ303
のカウント出力がS254になつたとき、所定の
タイミングで信号LOAD49を発生し、シーケ
ンスカウンタ303にS49をロードする働きを
するもので、その動作は第13図のようになつて
いる。なお、この第12図における信号STB3
は、このCIMがMPUモードに設定されたときに
意味をもつもので、アクチブモードでは特に関係
がない信号である。
The automatic transmission circuit 330 according to this embodiment is composed of a gate circuit, an inverter, and a flip-flop, so that when the CIM is set to active mode, the sequence counter 303
When the count output reaches S254, it generates a signal LOAD49 at a predetermined timing and loads S49 into the sequence counter 303, and its operation is as shown in FIG. In addition, the signal STB3 in this FIG.
is a signal that has meaning when this CIM is set to MPU mode, and is not particularly relevant in active mode.

こうして、DIOモードの中で、さらにアクチブ
モードとパツシブモードに設定可能にした本発明
の一実施例によるCIMを用い、第9図に示すよ
うなLCUの1対1伝送システムを構成すると第
14図のようになる。ここで、CIM34はDIOモ
ードでかつアクチブモードに設定されたCIMを、
そしてCIM35はDIOモードでかつパツシブモー
ドに設定されたCIMをそれぞれ表わす。従つて、
CIM34は第10図及び第12図で示した自動
送信回路330が能動化されている以外は第4図
などで説明したDIOモードにおけるCIMとして動
作し、他方、CIM35は自動送信回路330が
能動化されないから、第4図などで説明したDIO
モードにあるCIMと全く同じ動作をするように
なつている。
In this way, by using a CIM according to an embodiment of the present invention that can be set to active mode and passive mode in DIO mode, a one-to-one LCU transmission system as shown in FIG. 9 is constructed, as shown in FIG. 14. It becomes like this. Here, CIM34 is in DIO mode and CIM set in active mode,
CIM 35 each represents a CIM set in DIO mode and passive mode. Therefore,
The CIM 34 operates as a CIM in the DIO mode described in FIG. 4, etc., except that the automatic transmission circuit 330 shown in FIGS. 10 and 12 is activated. Therefore, DIO explained in Figure 4 etc.
It is designed to behave exactly the same as CIM in mode.

次に、第10図に示した本発明の実施例による
CIMを用いて構成した第14図に示すような1
対1伝送システムの動作について説明する。な
お、上述のように、第14図におけるCIM34,
35は、いずれもその基本的動作はDIOモードに
おけるものとなつている(特にCIM35はDIOモ
ードと全く同じである)から、以下の説明では第
8図を用いて行なう。
Next, according to the embodiment of the present invention shown in FIG.
1 constructed using CIM as shown in Figure 14.
The operation of the one-to-one transmission system will be explained. In addition, as mentioned above, CIM34 in FIG.
35, the basic operation is in the DIO mode (particularly, the CIM 35 is exactly the same as the DIO mode), so the following explanation will be made using FIG. 8.

まず、自動車のエンジンキーが操作されるなど
して伝送システムの電源が投入されると、イニシ
ヤライズが行なわれ、シーケンスカウンタ303
の出力はS0にセツトされる。そして、それにひ
き続いてクロツクφMのカウントにより、このカ
ウンタ303が歩進してゆく。こうしてカウンタ
303が歩進を開始してゆきそのカウント出力が
S25になると、CIM34,35はいずれもア
イドル状態になり、その後は受信信号が入力され
てくるのをただ待つているだけの状態になつてし
まう。
First, when the transmission system is powered on by operating the engine key of a car, initialization is performed, and the sequence counter 303
The output of is set to S0. Subsequently, this counter 303 is incremented by the count of the clock φM . In this way, the counter 303 starts incrementing and when its count output reaches S25, both the CIMs 34 and 35 go into an idle state, and after that, they are in a state where they are just waiting for the reception signal to be input. I end up.

ところで、このシステムでは、第14図から明
らかなように、信号伝送路20に結合されている
のは2個のCIM34,35だけであり、従つて、
これらがいずれもアイドル状態に入つてしまえ
ば、第9図で説明したように、データ伝送動作は
いつまで経つても開始されない。
By the way, in this system, as is clear from FIG. 14, only two CIMs 34 and 35 are coupled to the signal transmission path 20, and therefore,
Once all of these enter the idle state, no matter how long the data transmission operation is started, as explained in FIG. 9.

しかしながら、この第14図では、CIM34,
35が本発明の実施例によるものであり、これに
よりCIM35はアクチブモードに設定されてい
る。
However, in this Fig. 14, CIM34,
35 is according to an embodiment of the present invention, whereby CIM 35 is set to active mode.

一方、第10図に関連して説明したとおり、本
発明によるCIMでもその基本的な動作は第4図
のCIMと同じであり、従つて、アイドル状態に
あつてもCIM34,35のシーケンスカウンタ
303はクロツクφMのカウントをそのまま続け
ている。
On the other hand, as explained in connection with FIG. 10, the basic operation of the CIM according to the present invention is the same as that of the CIM shown in FIG. continues counting the clock φM .

そこで、第14図のシステムにおいて、イニシ
ヤライズ後にCIM34,35がアイドル状態に
入ると、それ以後、パツシブモードにあるCIM
35はそのままアイドル状態にとどまつている
が、CIM34はアクチブモードに設定されてい
るため、自動送信回路330が能動化されてお
り、この結果、シーケンシヤルカウンタ303の
カウント出力がS254に達した後の所定のタイ
ミングで第13図に示すように信号LODO49が
発生し、シーケンシヤルカウンタ303の出力に
S49がロードされる。
Therefore, in the system shown in Figure 14, when CIMs 34 and 35 enter the idle state after initialization, the CIMs in passive mode
35 remains in the idle state, but since the CIM 34 is set to active mode, the automatic transmission circuit 330 is activated, and as a result, after the count output of the sequential counter 303 reaches S254, At a predetermined timing, a signal LODO49 is generated as shown in FIG. 13, and S49 is loaded into the output of the sequential counter 303.

既に説明したように、本発明によるCIM34,
35においても、第4図ないし第8図で説明した
ように、シーケンシヤルカウンタ303のカウン
トデータによつて伝送動作が制御されている。従
つて、CIM34のシーケンスカウンタ303の
出力データがS49にされると、第8図から明ら
かなように、このCIM34の動作はそれまでの
アイドル状態からDUMMY状態にジヤンプし、
その後、このシーケンシヤルカウンタ303の歩
進によつて25ビツト“0”送信と、それに続くS
74からのデータTXDの送信動作に入ることに
なる。
As already explained, CIM34 according to the present invention,
35, the transmission operation is also controlled by the count data of the sequential counter 303, as explained in FIGS. 4 to 8. Therefore, when the output data of the sequence counter 303 of the CIM 34 is set to S49, the operation of the CIM 34 jumps from the idle state to the DUMMY state, as is clear from FIG.
Thereafter, by incrementing this sequential counter 303, 25-bit "0" is transmitted and the following S
The operation of transmitting data TXD from 74 will begin.

こうして、ひとたびCIM34からデータの送
信が開始すれば、このデータがアイドル状態にあ
るCIM35によつて受信され、この結果、CIM
34と35との間でのデータ伝送はDIOモードで
交互に1フレーム分づつ行なわれ、2個のCIM
34と35とによる1対1伝送システムによるデ
ータ伝送が開始することになる。
Thus, once the CIM 34 starts transmitting data, this data is received by the idle CIM 35, and as a result, the CIM
Data transmission between 34 and 35 is performed alternately in DIO mode, one frame at a time, and two CIM
Data transmission by the one-to-one transmission system between 34 and 35 begins.

従つて、このときのCIM34とCIM35の状
態遷移図を示すと第15図に示すようになる。
Therefore, the state transition diagram of the CIM 34 and CIM 35 at this time is shown in FIG. 15.

一方、このようにしてCIM34と35の間で
のデータ伝送動作が開始し、定常的な半二重方式
によるデータ伝送が行なわれているときに伝送エ
ラーが発生したとすれば、CIM34と35の両
方がアイドル状態になり、再びデータ伝送動作は
停止されてしまう。
On the other hand, if the data transmission operation between CIM34 and 35 is started in this way, and a transmission error occurs while data transmission is being carried out using the regular half-duplex method, then Both become idle and data transmission operations are stopped again.

しかしながら、このときにも、CIM34がア
クチブモードにあるため、シーケンスカウンタ3
03のカウント出力がS254になつた時点で再
びシーケンスカウンタ303にS49がロードさ
れ、自動的にデータ送信が開始される。
However, at this time as well, since the CIM34 is in active mode, the sequence counter 3
When the count output of 03 reaches S254, S49 is loaded into the sequence counter 303 again, and data transmission is automatically started.

従つて、この発明の実施例によるCIMによれ
ば、動作モードをアクチブモードとパツシブモー
ドに選択した上で第14図に示すように1対1伝
送システムを構成するだけで常に安定にデータ伝
送を行なうことができ、小規模なデータ伝送シス
テムをローコストで構成することができる。
Therefore, according to the CIM according to the embodiment of the present invention, data can be transmitted stably at all times by simply selecting the active mode and passive mode as the operating mode and configuring a one-to-one transmission system as shown in FIG. This allows a small-scale data transmission system to be constructed at low cost.

ここで、本発明の一実施例におけるモード選択
とI/Oバツフア105の入出力ポートの切換え
について説明する。
Here, mode selection and switching of input/output ports of the I/O buffer 105 in one embodiment of the present invention will be explained.

既に説明したように、第10図に示した本発明
の一実施例では、DIOモードのときにアクチブモ
ードとパツシブモードとに選択設定が可能で、ア
クチブモードでは自動送信回路330が能動化さ
れるようになつているが、その他、DIOモードに
よるデータ伝送動作やその他の構成は第4図の
CIMと同じであり、そのため、DIOモードでは
I/Oバツフア105のポートの方向性がアドレ
スによつて決められ、アドレスがそのまま出力ポ
ート数となるようにしてある。例えば、DIOモー
ドには4ビツトのアドレスの“1”から“D”が
対応しているが、アドレスを“1”にすればI/
Oバツフア105の14ビツトのポートのうち、1
ビツトが出力ポートで13ビツトが入力ポートとな
り、アドレス“D”では13ビツトが出力ポートで
1ビツトが入力ポートになる。
As already explained, in the embodiment of the present invention shown in FIG. 10, active mode and passive mode can be selected in DIO mode, and automatic transmission circuit 330 is activated in active mode. However, the data transmission operation in DIO mode and other configurations are shown in Figure 4.
This is the same as CIM, and therefore, in the DIO mode, the directionality of the ports of the I/O buffer 105 is determined by the address, and the address directly becomes the number of output ports. For example, the 4-bit address “1” to “D” corresponds to the DIO mode, but if the address is set to “1”, the I/O
1 of the 14-bit ports of O buffer 105
Bits are output ports and 13 bits are input ports. At address "D", 13 bits are output ports and 1 bit is an input port.

一方、これも既に説明したとおり、第14図の
ような1対1伝送システムでは、両方のCIM3
4と35のアドレスを一致させておかなければ、
データの伝送は行なえない。
On the other hand, as already explained, in a one-to-one transmission system as shown in Figure 14, both CIM3
If addresses 4 and 35 do not match,
Data transmission is not possible.

しかして、この第14図のシステムでは、一方
のCIM、例えばCIM34から送信されたデータ
は必ずCIM35によつてだけ受信され、他方、
CIM35が送信したデータはCIM34でしか受
信されないから、これら両方のCIM34と35
でI/Oバツフア105の入力ポート数と出力ポ
ート数とを同じにしたのでは、データ伝送に無駄
が生じ、伝送可能なビツト数を有効に利用できな
くなつてしまう。つまり、データ伝送の本質か
ら、このような1対1伝送システムにおける一方
のCIMにおける入力ポートのデータは他方の
CIMにおける出力ポートによつて受信されなけ
ればデータ伝送が行なわれたことにならないか
ら、一方のCIMにおける入力ポートの数は他方
のCIMにおける出力ポートの数に等しくし、反
対に一方のCIMの出力ポート数は他方のCIMの
入力ポート数に等しくするのが最も望ましい。
Therefore, in the system of FIG. 14, data transmitted from one CIM, for example CIM 34, is always received only by CIM 35, and the other
Since data sent by CIM35 is received only by CIM34, both CIM34 and CIM35
If the number of input ports and the number of output ports of the I/O buffer 105 are made the same, data transmission will be wasted and the number of bits that can be transmitted cannot be used effectively. In other words, due to the nature of data transmission, the data at the input port of one CIM in such a one-to-one transmission system is
Since data transmission must be received by an output port in a CIM, the number of input ports in one CIM is equal to the number of output ports in the other CIM, and vice versa. Most preferably, the number of ports is equal to the number of input ports on the other CIM.

そこで、この実施例では、アドレスによるI/
Oバツフア105の入出力ポートの切換を、パツ
シブモードでは第4図のCIMと同様に行ない、
他方、アクチブモードに設定されたときには、パ
ツシブモード時と反対に、アドレス数が入力ポー
ト数に対応して行なわれるようにしてある。例え
ば、いま、第14図のCIM34と35がアドレ
ス“1”に設定されていたとすれば、CIM35
ではI/Oバツフア105の14本のポートのう
ち、1本が出力ポート、13本が入力ポートとおな
るのに対して、アクチブモードにあるCIM34
では出力ポートが13本、入力ポートが1本とな
り、1対1伝送におけるデータ転送機能を充分に
活用することができる。
Therefore, in this embodiment, I/O by address is
In the passive mode, the input/output ports of the O buffer 105 are switched in the same way as the CIM shown in Figure 4.
On the other hand, when the active mode is set, the number of addresses is made to correspond to the number of input ports, contrary to the passive mode. For example, if CIM34 and 35 in Figure 14 are set to address "1", CIM35
Of the 14 ports of the I/O buffer 105, 1 is an output port and 13 are input ports, whereas the CIM 34 in active mode
With this, there are 13 output ports and 1 input port, making it possible to fully utilize the data transfer function in one-to-one transmission.

なお、既に説明したとおり、本発明のCIMが
アクチブモードに設定されたときには、電源投入
後、或いはデータの受信が終了した後、シーケン
スカウンタ303がS254に歩進してから自動
送信動作に入る。
As already explained, when the CIM of the present invention is set to the active mode, after the power is turned on or data reception is completed, the sequence counter 303 advances to S254 and then starts automatic transmission operation.

そこで、いま、クロツクφMによるデータの伝
送速度を250Kbit/Secとすれば、約1mSecの待
ち時間で自動送信動作に入るようになるが、この
時間はシーケンスカウンタ303の最大ビツト数
とクロツクの周波数で任意に設定可能なことはい
うまでもない。
Therefore, if the data transmission rate by the clock φ M is 250 Kbit/Sec, automatic transmission operation will start with a waiting time of approximately 1 mSec, but this time is determined by the maximum number of bits of the sequence counter 303 and the clock frequency. Needless to say, it can be set arbitrarily.

また、第10図の実施例では、シーケンスカウ
ンタ303を利用して自動送信に入るまでの時間
を設定しているため、アクチブモードでの動作に
必要な構成の付加が少くローコストで済む。
Further, in the embodiment shown in FIG. 10, since the sequence counter 303 is used to set the time until automatic transmission starts, the addition of the configuration required for operation in the active mode is small and costs can be reduced.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明によれば、CCU
を含まない2個のLCUで1対1伝送システムを
構成しても確実なデータ伝送を行なわせることが
できるから、従来技術の欠点を除き、小規模デー
タ伝送システムに適用して自動車内集約配線ンス
テムなどのローコスト化に有効な通信処理回路を
容易に提供することができる。
As explained above, according to the present invention, the CCU
Even if a one-to-one transmission system is configured with two LCUs that do not include It is possible to easily provide a communication processing circuit that is effective in reducing the cost of systems and the like.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は自動車内集約配線システムの一例を示
す説明図、第2図はデータ伝送方式の一例を示す
ブロツク構成図、第3図は各端末処理装置の一例
を示すブロツク図、第4図は第3図をさらに詳細
にしたブロツク図、第5図はデータ内容の一例を
示す説明図、第6図は伝送波形の一例を示す説明
図、第7図はモード選択の一例を示す説明図、第
8図はDIOモードの動作を説明するためのタイミ
ングチヤート、第9図は小規模データ伝送システ
ムの概念図、第10図は本発明による通信処理回
路の一実施例を示すブロツク図、第11図はモー
ドセレクト入力の説明図、第12図は自動送信回
路の一実施例を示すブロツク図、第13図はその
動作説明用のタイミングチヤート、第14図は本
発明による通信処理回路を用いた1対1伝送シス
テムの一実施例を示すブロツク図、第15図はそ
の動作説明図である。 10……中央処理装置、20……信号伝送路、
30〜32……端末処理装置、33……通信制御
装置、40……A/D(アナログ・デイジタル変
換器)、51〜58……外部負荷、101……制
御回路、102……同期回路、103……アドレ
ス比較回路、104……シフトレジスタ、105
……I/Oバツフア、106……A/D制御回
路、107……クロツク発生器、301……同期
回路、302……カウンタ、303……シーケン
スカウンタ、304……シーケンスデコーダ、3
05……異常検出器、306……アドレスデコー
ダ、307……コンパレータ、308……エラー
検出回路、310……複合ゲート、311……エ
クスクルーシブオアゲート、312……アンドゲ
ート、320……シフトレジスタ、321……レ
ジスタ、322……ゲート、323……カウン
タ、324……A/D制御用信号発生回路、32
5……カウンタ、330……自動送信回路。
Fig. 1 is an explanatory diagram showing an example of an in-vehicle integrated wiring system, Fig. 2 is a block diagram showing an example of a data transmission system, Fig. 3 is a block diagram showing an example of each terminal processing device, and Fig. 4 is a block diagram showing an example of a data transmission system. 3 is a more detailed block diagram, FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of data content, FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a transmission waveform, FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of mode selection, FIG. 8 is a timing chart for explaining the operation in DIO mode, FIG. 9 is a conceptual diagram of a small-scale data transmission system, FIG. 10 is a block diagram showing an embodiment of a communication processing circuit according to the present invention, and FIG. 12 is a block diagram showing an embodiment of the automatic transmission circuit, FIG. 13 is a timing chart for explaining its operation, and FIG. 14 is an illustration of a communication processing circuit according to the present invention. FIG. 15 is a block diagram showing one embodiment of the one-to-one transmission system, and is an explanatory diagram of its operation. 10...Central processing unit, 20...Signal transmission line,
30-32... terminal processing device, 33... communication control device, 40... A/D (analog-digital converter), 51-58... external load, 101... control circuit, 102... synchronous circuit, 103... Address comparison circuit, 104... Shift register, 105
... I/O buffer, 106 ... A/D control circuit, 107 ... Clock generator, 301 ... Synchronization circuit, 302 ... Counter, 303 ... Sequence counter, 304 ... Sequence decoder, 3
05...Abnormality detector, 306...Address decoder, 307...Comparator, 308...Error detection circuit, 310...Composite gate, 311...Exclusive OR gate, 312...And gate, 320...Shift register, 321...Register, 322...Gate, 323...Counter, 324...A/D control signal generation circuit, 32
5...Counter, 330...Automatic transmission circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 データ取込用の入力ポートとデータ送出用の
出力ポートの何れかに切換可能な複数のデータポ
ートと、対をなす相手局からの所定のフオーマツ
トの入力データによる呼び掛けに応答して前記デ
ータポートの中での出力ポートに対するデータの
受信動作を行ない、それに続いて相手局への前記
データポートの中での入力ポートから取込んだデ
ータの送信動作を開始するようにした通信処理回
路において、通信処理回路の動作モードをアクテ
イブモードとパツシブモードの何れか一方に切換
える手段と、このアクテイブモードとパツシブモ
ードの切換に応じてアクテイブモードのときでの
出力ポートの数とパツシブモードのときでの入力
ポートの数が同数となるように前記複数のデータ
ポートのそれぞれの入出力方向を切換える手段と
を設け、前記アクテイブモードが所定の周期で自
動的に送信を開始する動作モードになり、前記パ
ツシブモードが受信状態で待機する動作モードに
なるように構成したことを特徴とする通信処理回
路。 2 データ取込用の入力ポートとデータ送出用の
出力ポートの何れかに切換可能な複数のデータポ
ートと、対をなす相手局からの所定のフオーマツ
トの入力データによる呼び掛けに応答して前記デ
ータポートの中での出力ポートに対するデータの
受信動作を行ない、それに続いて相手局への前記
データポートの中での入力ポートから取込んだデ
ータの送信動作を開始するようにした通信処理回
路であつて、該通信処理回路の動作モードをアク
テイブモードとパツシブモードの何れか一方に切
換える手段と、このアクテイブモードとパツシブ
モードの切換に応じてアクテイブモードのときで
の出力ポートの数とパツシブモードのときでの入
力ポートの数が同数となるように前記複数のデー
タポートのそれぞれの入出力方向を切換える手段
とを有し、前記アクテイブモードが所定の周期で
自動的に送信を開始する動作モードになり、前記
パツシブモードが受信状態で待機する動作モード
になるように構成した通信処理回路を2個用い、
一方を前記アクテイブモードに、他方を前記パツ
シブモードに設定した上で相互に伝送系を介して
結合し、又方向にデータ伝送を行なうように構成
したことを特徴とする1対1伝送システム。
[Scope of Claims] 1. A plurality of data ports that can be switched to either an input port for data acquisition or an output port for data transmission, and a call using input data in a predetermined format from a paired partner station. In response, a data reception operation is performed on an output port among the data ports, and subsequently, an operation of transmitting data taken in from an input port among the data ports to the other station is started. In the communication processing circuit, means for switching the operation mode of the communication processing circuit to either active mode or passive mode, and the number of output ports in the active mode and the number of output ports in the passive mode depending on the switching between the active mode and the passive mode. and means for switching the input/output direction of each of the plurality of data ports so that the number of input ports is the same, the active mode becomes an operation mode in which transmission is automatically started at a predetermined period, and the A communication processing circuit characterized in that the passive mode is configured to be an operation mode in which the passive mode is in a waiting state. 2. A plurality of data ports that can be switched to either an input port for data import or an output port for data transmission, and the data port A communication processing circuit configured to perform a data reception operation to an output port in a communication processing circuit, and then start a transmission operation of data taken in from an input port among the data ports to a partner station. , a means for switching the operation mode of the communication processing circuit to either active mode or passive mode, and a means for switching the operation mode of the communication processing circuit to either active mode or passive mode, and determining the number of output ports in active mode and the input port in passive mode according to the switching between active mode and passive mode. means for switching the input/output direction of each of the plurality of data ports so that the number of data ports is the same, the active mode becomes an operation mode in which transmission is automatically started at a predetermined period, and the passive mode becomes an operation mode in which transmission is automatically started at a predetermined period. Using two communication processing circuits configured to be in an operation mode of waiting in the receiving state,
1. A one-to-one transmission system, characterized in that one is set to the active mode and the other is set to the passive mode, and then connected to each other via a transmission system, and data is transmitted in the same direction.
JP58104880A 1983-06-14 1983-06-14 Communication processing circuit Granted JPS59230345A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104880A JPS59230345A (en) 1983-06-14 1983-06-14 Communication processing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104880A JPS59230345A (en) 1983-06-14 1983-06-14 Communication processing circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59230345A JPS59230345A (en) 1984-12-24
JPH0512892B2 true JPH0512892B2 (en) 1993-02-19

Family

ID=14392500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58104880A Granted JPS59230345A (en) 1983-06-14 1983-06-14 Communication processing circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59230345A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792783A (en) * 1986-05-07 1988-12-20 Electro-Mechanical Products Vehicular function controller having alterable function designators
DE4401785C2 (en) * 1993-01-21 2001-05-17 Hitachi Ltd Vehicle control system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169311A (en) * 1974-12-13 1976-06-15 Hitachi Ltd SOGODENSOSOCHI
JPS53148247A (en) * 1977-05-30 1978-12-23 Toshiba Corp Data transmission-reception system
JPS58537B2 (en) * 1975-03-05 1983-01-07 株式会社ナカ技術研究所 Vertical lily pad

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58537U (en) * 1981-06-26 1983-01-05 株式会社日立製作所 Transmission/reception circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169311A (en) * 1974-12-13 1976-06-15 Hitachi Ltd SOGODENSOSOCHI
JPS58537B2 (en) * 1975-03-05 1983-01-07 株式会社ナカ技術研究所 Vertical lily pad
JPS53148247A (en) * 1977-05-30 1978-12-23 Toshiba Corp Data transmission-reception system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59230345A (en) 1984-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5896418A (en) Data transmission system having a communication control computer for controlling communication between a communication interface module and terminal devices
US5113410A (en) Data transmission system
US5224124A (en) Data transmission system
JPH0512892B2 (en)
JPH0315866B2 (en)
JP2500801B2 (en) Terminal processing device
JP2502491B2 (en) Communication processing circuit
US4682167A (en) Data transfer system for numerically controlled equipment
JPH0534861B2 (en)
JP2612433B2 (en) Automotive data transmission system
JP2612433C (en)
JP2534836B2 (en) Data transmission system
JPH0548676A (en) Data transmission system
JPH059840B2 (en)
JPH08228197A (en) Data transmission system
JP3974370B2 (en) Master-slave communication method and system
JPS60167539A (en) Signal transmitter
JPH0736540B2 (en) Analog signal time division multiplex transmission system
JPS5992653A (en) Data transmitter
KR100427764B1 (en) Apparatus for Interface between Devices of different Data Bus
JPH0472427B2 (en)
JPH0431158B2 (en)
JPS5977741A (en) Signal input device
JPS62104299A (en) Data processing system of concentrated wiring system
JPH10135844A (en) Serial/parallel converter