JPH04115395A - 防災監視装置 - Google Patents

防災監視装置

Info

Publication number
JPH04115395A
JPH04115395A JP23606890A JP23606890A JPH04115395A JP H04115395 A JPH04115395 A JP H04115395A JP 23606890 A JP23606890 A JP 23606890A JP 23606890 A JP23606890 A JP 23606890A JP H04115395 A JPH04115395 A JP H04115395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
interrupt
group
receiver
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23606890A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Kikuchi
菊池 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP23606890A priority Critical patent/JPH04115395A/ja
Publication of JPH04115395A publication Critical patent/JPH04115395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、受信機からのアドレス指定による端末の順次
呼出しにより端末情報を受信して警報等を行う防災監視
装置に関する。
[従来の技術] 従来の防災監視装置にあっては、受信機からのアドレス
指定により複数の端末を順次呼出すポーリング方式を採
用しており、火災等の異常を検出した端末は、呼出アド
レスが自己アドレスに一致するまで待ち、アドレスの一
致照合が得られると呼出しに続く応答タイミングで火災
検出情報を受信機に送信している。
ようにした防災監視装置を提供することを目的とする。
「発明が解決しようとする課題] このようなポーリング方式を採用した従来の防災監視装
置にあっては、端末の接続個数が少ない場合には問題が
ないが、端末の数が多い場合には1回のポーリングで全
ての端末を呼出すまでに端末数に比例した時間がかかり
、火災が生じてから受信機側で火災を判断して警報する
までの時間遅れが大きくなる問題があった。特に誤報を
防止するために連続して2回火災検出情報を受信して初
めて火災と判断する2連送照合方式を採用していた場合
には、2回の呼出しによる応答信号を照合することから
、更に時間がかかつてしまう問題があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、緊急を要する情報の検出が端末側であった際には
、順次呼出しに依存することなく短時間で端末情報を受
けて異常発生を判断できる[課題を解決するための手段
] この目的を達成するため本発明の防災監視装置は次のよ
うに構成する。尚、実施例図面中の符号を併せて示す。
まず本発明は、伝送路14を介して複数の端末12を受
信機10に接続し、受信機10からのアドレス指定によ
り端末12を順次呼出し、端末12で呼出アドレスと自
己アドレスとの一致照合が得られた際に端末情報を送信
し、該端末情報を受信機10で受信して警報等を行う防
災監視装置を対象とする。
このような防災監視装置につき本発明にあっては、まず
端末12のそれぞれに、受信機10からの呼出信号の受
信から応答信号の送信までの間に所定時間の割込送信帯
域(割込送信フレーム)TSを設定し、異常を検出して
いる際には呼出信号の受信時にアドレス照合を行わずに
割込送信帯域TSのタイミングで割込信号を送信する割
込送信部16を設ける。
一方、受信機10には、端末12に設定した割込送信帯
域TSに対応する割込受信帯域(割込受信フレーム)T
Rで受信される割込信号を検出する割込検出部18と、
割込検出部18の検出出方が得られた時に、端末12の
順次呼出がら予め定めた複数端末を1グループとしたグ
ループ呼出しを順次行い、このグループ呼出しに対し応
答が得られた時に、応答グループに含まれる端末を個別
に順次呼出して異常信号を検出した端末を特定する呼出
制御手段20とを設ける。
[作用] このような構成を供えた本発明の防災監視装置によれば
、特定の端末で火災、ガス漏れ等の緊急を要する端末情
報を検出した際には、受信機からの呼出信号と端末応答
信号の間に設定した割込送信帯域のタイミングで端末か
らアドレス照合とは無関係に割込信号の送出が行われる
受信機は、呼出信号と端末応答信号との間の割込受信帯
域のタイミングで割込信号を受信すると、それまでの端
末順次呼出しを中止し、複数端末単位のグループ呼出し
に切替わり、どのグループで異常検出が行われたかを突
きとめる。異常検出を行った端末を含むグループを特定
できると、特定したグループ内の端末を個別に順次呼出
して異常検出端末を特定する。このような割込信号に基
づくグループ呼出しにより、異常発生から異常検出端末
を特定するまでの処理時間を大幅に短縮することができ
る。
[実施例] 第1図は本発明の防災監視装置の全体構成を示した実施
例構成図である。
第1図において、10は受信機であり、受信機10から
引出された伝送路14には端末として中継器22が接続
され、中継器22に対しては電源兼用信号線24を介し
てオンオフ型の火災感知器26が接続している。また伝
送路14には中継機能を備えたアナログ煙感知器28、
更には中継器機能を備えたアナログ熱感知器30が接続
されている。
受信機10には制御部32、表示部34、操作部36及
び鳴動部38が設けられる。
第2図は中継器22、アナログ煙感知器28及びアナロ
グ熱感知器30を端末12−1.12−2、・・・とじ
て受信機10に対し代表して示した実施例構成図である
第2図において、受信機10からは呼出回線14−1と
応答回線14−2で示された伝送路14が引出され、複
数の端末12−1.12−2゜・・を並列的に接続して
いる。尚、呼出回線14−1は呼出信号を電圧モードで
送り、また応答回線14−2は応答信号を電流モードで
送ることから、見掛は上、2回線で示すことができる。
受信機10にはCPUを用いた制御部32が設けられ、
CPUのプログラム制御により本発明の呼出制御部20
が構成される。制御部32と呼出回線14−1及び応答
回線14−2の間には伝送部40が設けられる。伝送部
40は制御部32の制御のもとに呼出信号の伝送フォー
マットを作成して呼出回線14−1に送信し、また応答
回線14−2から受信した受信フォーマットの中から端
末情報を取出して制御部32に出力する。更に応答回線
14−2に対しては割込検出部18が設けられており、
割込検出部18で端末12からの割込信号を検出すると
伝送部40の割込端子PIに割込検出信号を与え、この
割込信号の受信に基づき制御部32の呼出制御部20は
後の説明で明らかにする異常情報を検出した端末を迅速
に特定するためのグループ呼出しを行うようになる。
端末12には火災やガス漏れ等を検出するセンサ部42
、CPUを用いた端末伝送部44及び切替回路46が設
けられる。端末伝送部44にはCPUのプログラム制御
により本発明の割込送信部16が実現される。割込送信
部16はセンサ部42より緊急を要する火災、あるいは
ガス漏れ検出信号を受けた時に、受信機10からの呼出
信号に続いて設定された一定時間の割込送信帯域(割込
送信フレーム)の特定ビットを使用して応答回線14−
2に割込信号を送出する。切替回路46は割込送信部1
6で割込検出が行われた時のPC端子からの信号により
割込出力端子PO側に切替えられて割込信号を応答回線
14−2に送出する。
第3図は第2図の実施例における定常監視状態での受信
機10の呼出信号に対する端末12の応答を示したタイ
ミングチャートである。
第3図において、受信機1oは呼出コマンドC1と端末
アドレスAl、A2.A3.A4.  ・・・を順次指
定した呼出信号を送信している。
受信機10からの呼出信号は、例えば第4図に示すよう
にコマンドフィールド、端末アドレスを指定するアドレ
スフィールド、誤り制御のためのチエツクサムフィール
ドで構成され、各フィールドの前と後にはそれぞれスタ
ートビットとストップビットを設けている。尚、本発明
ではコマンドフィールドに呼出コマンドc1と検索コマ
ンドC2が使用される。
再び第3図を参照するに、端末12側はアドレスA1〜
A4の4つを示しており、受信機10からのアドレスA
1の呼出信号に対しアドレスの照合一致が得られた端末
12−1から応答信号が送出される。この端末側からの
応答信号は第5図に示すようにデータフィールドと誤り
制御のためのチエツクサムフィールドで構成され各フィ
ールドの前後にスタートビットとストップビットを設け
ている。データフィールドは8ビツトで構成され、特定
のビットをオンすることで火災、ガス漏れ、その他の情
報を送信することができる。
再び第3図を参照するに、端末12−1〜12−4側に
あっては、受信機10の呼出信号から端末側の応答信号
の間に一定の空き時間を設けており、この呼出信号と応
答信号の間の一定時間について、端末側については破線
で示すように割込送信帯域(割込送信フレーム)TSI
、TS2.TS3.TS4を設定している。これに対し
受信機10側については端末側の割込送信帯域Ts1〜
TS4と同じタイミングで且つ時間幅の破線で示す割込
受信帯域(割込受信フレーム)TRを設定している。
第6図は第3図の端末側の割込送信帯域TSのビット構
成を取出して示したもので、受信機呼出信号とこれに対
する端末応答信号の間に8ビツトで成る割込送信帯域T
Sが設定される。この割込送信帯域TSのうち割込信号
の送出に使用されるのは、例えばビットbl、b3.b
5の3つであり、ビットb1のオンによりレベル1の割
込信号を送信し、ビットb3のオンによりレベル2の割
込信号を送信し、更にピッ)b5のオンによりレベル3
の割込信号を発生できるようにしている。
ここでレベル1の割込信号としては例えば火災発信機の
信号が使用され、レベル2の割込信号としては火災感知
器及びガス漏れ感知器の検出信号が使用され、更にレベ
ル3については他の異常検出信号につき必要に応じて割
当てられる。割込信号はレベル1が最も高く次にレベル
2となり、更に最も低いレベル3をもつ。このため受信
機1゜側で異なるレベルの割込信号を同じ割込受信帯域
TRで受信した場合にはレベルの高い割込信号を優先さ
せる優先制御を行う。
再び第3図を参照するに、このタイミングチャートにあ
っては、いずれの端末においても割込信号を送出するよ
うな火災及びガス漏れ検出が行われていないことから、
受信機lOからの呼出信号に対しアドレス一致照合が得
られた端末12−1゜12−2.12−3.12−4.
  ・−・の順番に割込送信帯域TS1〜TS4に続い
て応答信号を受信機10に送信している。
第7図は端末12−nで火災検出が行われた時のタイム
チャートを示す。
第7図において、受信機lOがアドレスA2を指定した
呼出信号の送出で端末12−2に対する呼出を行って応
答信号が得られた後に、端末12−nで火災検出が行わ
れたとすると、次のアドレスA3を指定した端末12−
3に対する受信機10からの呼出信号に続く端末12〜
nの割込送信帯域TSnで、例えば第6図のレベル1と
なる割込信号の送出が行われる。この端末12−nから
の割込信号は端末側の割込送信帯域TS1〜TSnに対
応して受信機10側に設定した割込受信帯域TRで受信
される。
受信機10側で端末12−nからの割込信号を受信する
と、それまでの端末に対する個別アドレスの指定による
呼出しを中止し、検索コマンドC2とグループアドレス
Gl、G2.  ・・・を使用したグループ呼出しに切
替わる。
ここで4つの端末で1グループを構成する場合を例にと
ると、端末12−1〜12−4にグループアドレスGA
Iが設定され、図示しない端末12−5〜12−8にグ
ループアドレスGA2が設定され、以下最終端末まで4
端末を1グループとしたグループアドレスGAの設定が
行われる。
従って、端末12−nからの割込信号を受信した受信機
10は次の呼出信号に検索コマンドc2とグループアド
レスGAIを指定したグループ呼出しを行う。
受信機10からのグループ呼出しに対し、異常検出した
端末のみが応答する。
このグループ呼出しで端末12−nを含むグループアド
レスが指定されると、グループ応答信号が受信機に送信
されるので、受信機1oはそのグループアドレスで火災
発生のあったことを知ることができる。
このようにグループ呼出しで火災検出のグループ応答が
得られると、受信機1oは次の呼出信号については火災
検出が特定されたグループに含まれる端末アドレスを順
次指定した呼出しを行い、端末12−nのアドレスAn
を指定した呼出しに対する応答信号より火災検出信号が
得られることから、端末12−nで火災検出が行われた
ことを特定することができる。尚、割込信号は呼出コマ
ンドC1の場合にのみ送出され、検索コマンドC2の場
合には送出されない。
更に端末12〜3を特定した後の火災判断は同じ端末か
ら2回続けて火災検出情報が受信できた時に真の火災と
判断する2連送照合方式を取っている場合には、1回目
の端末12−3を特定した後、グループアドレスGAI
に固定したままグループ内での個別呼出しを行うことで
迅速に2連送照合を達成できる。
第8図は本発明の受信機10の動作処理を示したフロー
チャートであり、また第9図に本発明の端末の処理動作
を示す。
第8図の受信機処理にあっては、まずステップSL(以
下「ステップ」は省略)でイニシャライズを行い、端末
アドレスA及びグループアドレスGAをそれぞれ初期ア
ドレス例えば1にセットする。
続いてS2で最初のアドレス指定による端末呼出を行い
、S3で割込受信フレームを監視し、S4で割込受信の
有無を検出する。割込受信が無ければSllに進み、S
12で端末アドレスAを1つインクリメントして再びS
2の端末呼出に進む。
またSllで端末アドレスAが最終アドレスであればS
13に進み、端末アドレスA及びグループアドレスGA
をイニシャライズと同様にA=1にセットして再びS2
の端末呼出に戻る。
S4で端末からの割込受信が検出されると、S5に進ん
で例えばプリアラームを出した後、S6のグループ呼出
しに進む。
S6のグループ呼出しにあっては、最初のグループアド
レスGAを指定したグループ呼出しを行いS7でグルー
プ応答の有無をチエツクする。グループ応答が無ければ
S8でグループアドレスGAを1つインクリメントして
再びS6のグループ呼出しを行う。
S7でグループ応答が得られるとS9に進み、グループ
応答が得られたグループ内での端末呼出を行う。S9の
グループ内の端末呼出に対しS10で端末応答情報から
異常情報が受信されると814に進み、本アラームを出
すと共に特定できた端末に基づき異常発生アドレスを表
示する。
このような割込受信に基づくグループ呼出しで異常情報
を検出した端末が特定できると、SLl〜S13の処理
を介して再びS2に戻り同様な処理を繰り返す。
第9図の端末処理動作にあっては、まずSlで受信機か
らの呼出信号の有無をチエツクしており、呼出信号を受
信すると82に進んで受信データを内部バッファにラッ
チした後、S3で呼出コマンドか否かチエツクする。
呼出コマンドであればS4で異常検出の有無をチエツク
し、火災等の異常を検出していればS5で割込送信帯域
を使用して割込信号(割込パルス)を送信する。続いて
S6で呼出アドレスと自己アドレスとのアドレス一致を
判別し、一致すればS7でその時の検出情報を含んだ応
答信号を送信する。
一方、S5の割込信号の送信に対し受信機よりグループ
呼出しのための検索コマンド及びグループアドレスを含
む呼出信号が送られてくると、S8で検索コマンドを判
別してS9に進み、S9で異常を検出している場合にS
IOに進み、グループアドレスが一致すればS7でグル
ープ応答の送信を行う。更に、グループ応答から異常検
出グループが特定できた場合には、グループ内の個別ア
ドレスによる呼出しが行われることからSllに進んで
アドレス一致を判別したときに87に進んで応答信号の
送信を行い、異常検出端末であれば、この応答信号の送
信により受信機側で端末を特定することができる。
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、火災、ガス漏
れ等の緊急を要する異常検出時には、アドレス一致照合
を行うことなく受信機からの呼出信号に続く割込送受信
帯域を使用した割込信号の送受信を行い、割込信号の受
信に基づき受信機はグループ呼出しに切替わってグルー
プ単位で異常検出の有無をチエツクし、異常検出のグル
ープ応答が得られると、そのグループ内の端末アドレス
を指定した呼出しにより異常検出を行っている端末を特
定でき、火災、ガス漏れ等の異常を検知した端末を迅速
に特定して異常発生から異常判断までの時間を大幅に短
縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体説明図; 第2図は本発明の実施例構成図; 第3図は本発明の定常監視状態における呼出応答のタイ
ミングチャート; 第4図は本発明の呼出信号のフォーマット説明図;第5
図は本発明の応答信号のフォーマット説明図;第6図は
本発明の割込送信帯域の説明図;第7図は本発明の火災
検出時の呼出応答のタイミングチャート; 第8図は本発明の受信機処理動作を示したフローチャー
ト; 第9図は本発明の端末処理動作を示したフローチャート
である。 図中、 10:受信機 12.12−1〜12−4:端末 14:伝送路 14−1:呼出回線 14−2:応答回線 16:割込送信部 18:割込検出部 20:呼出制御部 22:中継器 24:電源兼用信号線 26:オンオフ火災感知器 28:アナログ煙感知器 30:アナログ熱感知器 32:制御部 34:表示部 36:操作部 38:鳴動部 40:伝送部 42:センサ部 44:端末伝送部 46:切替回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、伝送路を介して複数の端末を受信機に接続し、受信
    機からのアドレス指定により端末を順次呼出し、端末側
    で呼出アドレスと自己アドレスとの一致照合が得られた
    際に端末情報を送信し、該端末情報を受信機で受信して
    警報等を行う防災監視装置に於いて、 前記端末のそれぞれに、受信機からの呼出信号の受信か
    ら応答信号の送信までの間に所定時間の割込送信帯域を
    設定し、緊急を要する異常情報を検出している際には呼
    出信号の受信時にアドレス照合を行わずに前記割込送信
    帯域のタイミングで割込信号を送信する割込送信部を設
    け、 前記受信機に、前記端末に設定した割込送信帯域に対応
    する割込受信帯域で受信される割込信号を検出する割込
    検出部と、該割込検出部の割込検出出力が得られた時に
    、予め定めた複数端末を1グループとしたグループ呼出
    しを順次行い、該グループ呼出しに対し応答が得られた
    時に、応答グループに含まれる端末を個別に順次呼出し
    て異常情報を検出した端末を特定する呼出制御手段とを
    設けたことを特徴とする防災監視装置。
JP23606890A 1990-09-06 1990-09-06 防災監視装置 Pending JPH04115395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23606890A JPH04115395A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 防災監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23606890A JPH04115395A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 防災監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04115395A true JPH04115395A (ja) 1992-04-16

Family

ID=16995246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23606890A Pending JPH04115395A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 防災監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04115395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137760A (en) * 1996-05-24 2000-10-24 Ricoh Co., Ltd. Information recording and reproducing apparatus
JP5080580B2 (ja) * 2007-08-27 2012-11-21 株式会社アドバンテスト システム、中継装置、および試験装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198994A (ja) * 1982-05-15 1983-11-19 Matsushita Electric Works Ltd 時分割多重遠隔制御システムの割込処理方式
JPH02201597A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Nohmi Bosai Ltd 防災設備

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198994A (ja) * 1982-05-15 1983-11-19 Matsushita Electric Works Ltd 時分割多重遠隔制御システムの割込処理方式
JPH02201597A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Nohmi Bosai Ltd 防災設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137760A (en) * 1996-05-24 2000-10-24 Ricoh Co., Ltd. Information recording and reproducing apparatus
US6198712B1 (en) 1996-05-24 2001-03-06 Ricoh Company Ltd. Disk apparatus including an inner cover and an outer cover with latching portions
JP5080580B2 (ja) * 2007-08-27 2012-11-21 株式会社アドバンテスト システム、中継装置、および試験装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07101474B2 (ja) 監視警報装置
US4740787A (en) Centralized monitoring method for security system
JP3788711B2 (ja) 火災報知システム
JPH04115395A (ja) 防災監視装置
JPH0445697A (ja) ポーリング方式
JPH02121098A (ja) 火災報知装置
JP4090038B2 (ja) 火災報知設備
JP2511187B2 (ja) 防災監視装置
JPH0218759B2 (ja)
JP2522779B2 (ja) 防災設備
JP2544014B2 (ja) 防災監視装置
JPS6019559B2 (ja) 火災報知系の受信機
JP2004094720A (ja) 防災監視システム
JPS6340079B2 (ja)
JPH01276398A (ja) 防災設備
JPH056493A (ja) 防災監視装置
JPH0116076B2 (ja)
JP3261266B2 (ja) 火災感知器
JPH0821151B2 (ja) 防災監視装置
JP2552272B2 (ja) 自動火災報知装置
JP3903298B2 (ja) 火災報知システム
JPH0150960B2 (ja)
JPH04340196A (ja) 防災監視装置の端末アドレス確認方式
JPH0244895A (ja) 監視システム
JPS63246946A (ja) ル−プ構造ネツトワ−クにおける通信装置の障害検出方式