JPH0150960B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0150960B2
JPH0150960B2 JP19017784A JP19017784A JPH0150960B2 JP H0150960 B2 JPH0150960 B2 JP H0150960B2 JP 19017784 A JP19017784 A JP 19017784A JP 19017784 A JP19017784 A JP 19017784A JP H0150960 B2 JPH0150960 B2 JP H0150960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
response information
fault
terminal device
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19017784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6168698A (ja
Inventor
Hajime Masuda
Kazuhiro Masuzawa
Hideaki Kudo
Kazuya Kashimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP19017784A priority Critical patent/JPS6168698A/ja
Publication of JPS6168698A publication Critical patent/JPS6168698A/ja
Publication of JPH0150960B2 publication Critical patent/JPH0150960B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、センター装置から複数の端末装置を
順次繰り返し呼出し、端末で検出している火災、
盗難、ガス漏れ等の警報状態の情報を送信させ、
この応答情報を端末毎に識別して情報内容を表示
するようにした集中監視装置に関する。
(従来技術) 従来、センター装置から引き出された伝送線に
複数の端末装置を接続し、端末装置で検出してい
る火災、盗難、ガス漏れ等の警報状態の情報を集
中監視する装置では、端末毎に予めアドレスコー
ドを割り当てておき、センター装置から順次アド
レスコードを送出して端末装置を呼出し、端末装
置にあつては、自己の呼出しをアドレスコードの
解読から判別したときに、平常状態を含む火災、
盗難、ガス漏れ等の警報状態の情報をセンター装
置に送信し、この応答情報を受けてセンター装置
は各端末の状態を識別し、火災、盗難、ガス漏れ
等の異常を識別したときには、端末アドレスと共
に警報内容を表示するようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の端末を順次呼
出すポーリング方式をとる集中監視装置にあつて
は、1回の呼出しで得られた端末情報に基づいて
識別表示を行なつていたため、例えば端末装置の
一時的な誤動作やノイズ等によつて誤つた情報が
送信されると、その内容を識別して火災や盗難等
の警報表示を行なつてしまい信頼性に問題があつ
た。
そこで、同じ端末を続けて複数回呼出して情報
を繰り返し送信させ、これによつて情報の信頼性
を向上させることも考えられるが、同じ端末を複
数回続けて呼出した場合には1端末当りの呼出し
時間が長くなり、当然に全ての端末を順次呼出す
1回のポーリング周期も長くなり、一定のポーリ
ング周期を越えないためにはセンター装置に接続
する端末数を制限しなければならないという問題
があつた。
一方、端末応答情報のうち火災、盗難などの異
常状態の情報はできるだけ速やかに識別表示する
ことが要求されるが、端末から応答情報が得られ
なかつたり又は応答情報は得られているがデータ
が正常でない障害状態については、それほどの緊
急性は要求されておらず、このような障害状態の
識別を異常状態の識別と同じように行なつている
と、障害の発生によつて異常状態の識別に時間遅
れを起すという問題もあつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような従来の問題点に鑑みてな
されたもので、全ての端末を呼出すために要する
ポーリング周期を長くすることなく火災、盗難、
ガス漏れ等の異常状態の受信識別および障害状態
の受信識別が確実にできるようにした信頼性の高
い集中監視装置を提供することを目的とし、次の
ように構成したものである。
即ち、センター装置から複数の端末装置を順次
繰り返し呼出し、各端末装置はセンター装置から
の呼出しに応答してその端末の警報状態の情報を
送信し、センター装置で端末からの応答情報を識
別表示する集中監視装置に於いて、端末からの応
答情報が火災等の異常状態のとき、その端末を続
けて複数回呼出し、この複数回に亘る呼出しで得
られた情報に基づいて異常状態を識別表示し、一
方、端末からの応答情報がないか又は応答情報は
あるがデータが正常でない障害状態のとき、障害
状態と判別された端末とその障害受信回数を記憶
して次の端末の呼出しを行ない、順次呼出しによ
り障害受信回数が所定回数に達したときにその端
末の障害表示を行なうようにしたものである。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示したブロツク図
である。
まず構成を説明すると、1はセンター装置であ
り、センター装置1から警戒区域に向けて引き出
された伝送線2に複数の端末装置3a,3b,…
3nを接続している。端末装置3a〜3nのそれ
ぞれは、火災、盗難もしくはガス漏れ等の異常状
態を検出する機能と、センター装置1からの呼出
しを判別する機能と、センター装置からの呼出し
を判別したときに検出している異常状態の情報を
センター装置1に送信する機能を有する。
次にセンター装置1の構成を説明すると、4は
複数の端末装置3a〜3nを順次繰り返し呼び出
すための呼出手段であり、この呼出しは端末装置
3a〜3n毎に予め割り当てているアドレスコー
ドを送出することにより行なう。また、呼出手段
4はアドレスコードの送出による順次呼出しの他
に、外部信号を受けたときに特定の端末装置を続
けて複数回呼び出す呼出機能も有する。5は受信
手段であり、呼出手段4の呼出走査で得られた端
末応答情報を受信し、端末アドレスデータ及び情
報データを出力する。この受信手段5による端末
情報の応答受信は呼出手段4によるタイミング制
御のもとに受信動作が行なわれる。受信手段5で
得られた端末応答情報は障害判別手段6に与えら
れる。
障害判別手段6は応答情報が火災、盗難等の異
常状態を示す情報であるか端末装置の障害を示す
情報であるかを判別する障害判別部7と、障害判
別部7で判別された障害受信回数を計数する障害
計数部8と、障害計数部8の計数出力に基づいて
障害表示を行なう障害表示部9とで構成される。
ここで、端末装置の障害状態とは、例えば端末装
置に対する電源供給の遮断もしくは回路故障によ
り端末装置から応答信号がない場合、あるいは応
答信号はあるが応答情報のデータが正常でない場
合等を意味する。
更に、センター装置1には火災、盗難、ガス漏
れ等の異常状態を判別するための異常判別手段1
0が設けられており、障害判別部7で障害状態で
ないと判別されたときに受信手段5で受信した応
答情報を異常判別手段10に障害判別部7を介し
て供給する。この異常判別手段10は、応答情報
の解読により異常状態か平常状態かを判別する異
常状態判別部11と、異常状態判別部11の判別
出力を計数する異常計数部12と、異常計数部1
2の計数値が所定値に達したときの出力で異常内
容を表示する異常表示部13とで構成され、異常
状態判別部11の異常判別出力及び異常計数部1
2の計数出力をアンドゲート14に入力し、アン
ドゲート14に対する異常計数部12の出力は反
転入力とされており、異常状態の受信回数が所定
回数に達しないとき、異常計数部12の出力はL
レベルにあることからアンドゲート14が許容状
態となり、このため、異常状態判別部11が異常
状態を判別する毎にアンドゲート14を介して呼
出手段4に信号出力が行なわれる。アンドゲート
14の出力は呼出手段4における呼出機能を平常
時の呼出しから、異常判別時の続けて複数回同じ
端末装置を繰り返し呼び出す呼出機能に切換え
る。
次に、第2図のフローチヤートを参照して、第
1図の実施例の動作を説明する。
装置に電源を投入すると、まずブロツク15で
予め定めたある端末、例えば端末装置3aに対す
る呼出手段4からのアドレスコードの送出が行な
われ、端末呼出しによる情報収集が開始される。
例えば、最初に呼出手段4で端末装置3aに割り
当てたアドレスコードの送出が行なわれたとする
と、このアドレスコードは端末装置3a〜3nの
それぞれで解読されており、端末装置3aが自己
に割り当てられたアドレスコードであることを判
別し、そのときの検出状態の情報をブロツク16
でセンター装置1に送信する。この端末装置3a
からの応答情報はセンター装置1の受信手段5で
受信され、応答情報に含まれるアドレスコードも
しくは呼出手段4から与えられたアドレスコード
と共に受信した情報コードを障害判別手段6に出
力する。
この応答情報を受けた障害判別手段6は、まず
判別ブロツク17で応答情報の解読により端末装
置3aが障害状態にあるか否かの判別を行なう。
このとき、端末装置3aが、例えば火災検出に基
づく応答情報を送信していたとすると、判別ブロ
ツク17から18に進み、判別ブロツク18で応
答情報を解読し、異常状態か平常状態かをチエツ
クする。このとき、端末装置3aは火災検出によ
る情報データを送信していることから異常状態に
あるものと判別され、次の判別ブロツク20にお
いて異常状態の受信回数の計数を行なう。即ち、
第1図において、異常判別手段10の異常判別部
11で火災、盗難もしくはガス漏れ等の異常状態
を判別し、火災であることから異常状態の判別出
力が異常計数部12に与えられ、同時に異常状態
判別部11の異常判別出力は許容状態にあるアン
ドゲート14を介して呼出手段4に与えられ、呼
出手段4は異常状態の判別出力を受けて現在呼び
出している端末装置3aを続けて複数回呼び出す
ため、ブロツク21で現在呼び出している端末装
置と同じ端末装置を呼び出し、この呼出しによつ
て2回目の応答情報の受信が行なわれる。このよ
うなブロツク16から21の処理の繰り返しによ
り異常計数部12における異常受信回数が予め定
めた所定回数、例えば3回に達したとすると、判
別ブロツク20からブロツク22に進み、複数回
の呼出受信で得られた応答情報に基づいて火災、
盗難もしくはガス漏れ等の異常状態の識別表示を
行ない、この複数回の呼出しによる応答情報の識
別表示が終了したならば、ブロツク23に戻つて
次の端末装置、例えば端末装置3bの呼出しをア
ドレスコードの送出で行なう。
このように、通常監視状態で特定の端末装置よ
り異常状態の応答受信が得られると、異常状態が
判別された端末装置を続けて複数回呼び出し、複
数回の呼出しで得られた応答情報に基づいて異常
内容を判別して、判別した異常内容の警報表示を
行ない、複数回の端末呼出しによる処理が終了し
て端末呼出しに移行するようになる。勿論、判別
ブロツク18において応答情報が平常状態を示す
データであつたときには複数回の呼出処理は行な
われず、ブロツク23に戻つて次の端末装置の呼
出しに移行する。
次に、端末装置3bで障害状態が起きたときの
処理を説明する。この端末装置の障害状態とは、
端末装置3bにおける回路故障等でセンター装置
1の呼出しを受けても応答情報を送信しない場
合、あるいは応答情報を送信してもセンター装置
1で受信した応答情報のデータが正常でないとき
を指す。
従つて、端末装置3bで障害状態が起きたとき
にはブロツク16で端末装置3bからの応答受信
で受信データを得た後、判別ブロツク17で受信
データの解読から障害状態にあることが判別さ
れ、判別ブロツク24で障害受信の受信回数を判
別する。即ち、第1図において障害判別手段6に
おける障害判別部7で端末装置3bの障害が判別
されると障害計数部8が障害受信回数の計数を行
ない、異常状態の受信時のようには同じ端末装置
を続けて呼び出す処理は行なわれず、ブロツク2
3に戻つて次の端末装置の呼出しを行なう。
一方、端末装置3a〜3nの呼出しが複数回繰
り返されると、判別ブロツク24で障害状態にあ
る端末装置3bの障害受信回数が予め定めた所定
回数に達したことが判別される。即ち、障害計数
部8の計数出力が得られ、ブロツク25において
障害表示部9に端末装置3bが障害状態にあるこ
とを警報表示するようになる。
勿論、一時的な原因によつて障害受信が行なわ
れても次の順次呼出しで平常状態の応答情報が得
られるため、最初に受信された障害状態は端末装
置の一時的な誤動作によるものと判別され、障害
表示は何ら行なわれない。
このように火災、盗難、ガス漏れ等の異常応答
情報の受信については、異常状態の受信応答を行
なつた端末装置を続けて複数回呼び出し、複数回
の呼出しで得られた異常状態の応答情報から異常
内容の識別表示を行なつているため、極めて高い
信頼性を得ることができ、一方、障害状態の発生
については、障害を起こした端末装置を続けて呼
び出すことなく、平常時と同様な端末装置の順次
呼出しを繰り返し、複数回の巡回呼出しで障害受
信回数が所定回数に達してから障害表示を行なう
こととなり、異常状態の識別表示に比べ障害状態
の警報表示には時間的な余裕があることから、障
害表示のための呼出判断を異常状態の呼出判断と
区別することで端末装置に障害状態が生じても全
ての端末装置を順次呼び出すための1回のポーリ
ング周期に影響を与えないようにしている。
更に、端末装置の一時的な誤動作による火災、
盗難等の異常状態の応答情報については同じ端末
装置を所定回数続けて呼び出すことから、次の呼
出しでは平常状態を示す応答情報に戻り、従つて
端末装置が一時的な誤動作で異常状態を検出して
もセンター装置において誤つた異常状態の識別表
示が行なわれてしまうことを防ぐことができる。
この点は障害表示についても同様であり、例えば
端末側における一時的な停電で応答情報が得られ
なくてもポーリング周期に対応した経過時間後の
次の呼出し時には端末装置が正常に復帰している
ことから、平常状態の応答情報が得られ、センタ
ー装置において誤つた障害表示が行なわれること
はない。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、セン
ター装置に、端末からの応答情報が火災等の異常
状態のときその端末を続けて複数回呼び出し、こ
の複数回の呼出しで得られた情報に基づいて異常
状態を識別表示した後に次の端末呼出しを行な
い、端末からの応答情報がないか、または応答情
報はあるがデータが正常でない障害状態のときに
は、障害状態と判別された端末とその障害受信回
数を記憶して次の端末呼出しを行ない、順次呼出
しにより同じ端末装置の障害受信回数が所定回数
に達したときに端末の障害表示を行なうようにし
たため、緊急性が要求される火災、盗難、ガス漏
れ等の異常状態の識別表示については応答情報か
ら異常状態を判別したときに通常時の呼出制御を
中断して同じ端末装置を続けて複数回呼び出し、
複数回の呼出しで得られた応答情報に基づいて異
常状態の識別を行なうことから、極めて信頼性の
高い異常状態の応答情報を得ることができ、一
方、緊急性がさほど要求されない障害状態につい
ては、通常の順次呼出しを継続し、複数回の順次
呼出しをもつて障害受信回数が所定回数に達した
ときに障害と判断して障害表示を行なうことか
ら、障害受信が行なわれてもポーリング周期に影
響を与えることがなく、特定の端末装置が障害を
起こしても一定のポーリング周期をもつて正常な
端末装置の応答情報の識別処理を継続し、速やか
な異常状態の識別表示を常に行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示したブロツク
図、第2図は第1図の実施例の制御を示したフロ
ーチヤートである。 1:センター装置、2:伝送線、3a〜3n:
端末装置、4:呼出手段、5:受信手段、6:障
害判別手段、7:障害判別部、8:障害計数部、
9:障害表示部、10:異常判別手段、11:異
常状態判別部、12:異常計数部、13:異常表
示部、14:アンドゲート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 センター装置から複数の端末装置を順次呼出
    し、各端末装置はセンター装置からの呼出しに応
    答してその端末の警報状態の情報をセンター装置
    に送信し、センター装置で端末からの応答情報を
    識別表示する集中監視装置に於いて、 前記センター装置に、端末からの応答情報が火
    災等の異常状態のとき、その端末を続けて複数回
    呼出し、該複数回の呼出しで得られた情報に基づ
    いて異常状態を識別表示した後に次の端末呼出し
    を行なう異常状態判別手段と、端末からの応答情
    報がないか又は応答情報はあるがデータが正常で
    ない障害状態のとき、障害状態と判別された端末
    とその障害受信回数を記憶して次の端末の呼出し
    を行ない、順次呼出しの繰り返しにより前記障害
    受信回数が所定回数に達したときその端末の障害
    表示を行なう障害判別手段を設けたことを特徴と
    する集中監視装置。
JP19017784A 1984-09-11 1984-09-11 集中監視装置 Granted JPS6168698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19017784A JPS6168698A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 集中監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19017784A JPS6168698A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 集中監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6168698A JPS6168698A (ja) 1986-04-09
JPH0150960B2 true JPH0150960B2 (ja) 1989-11-01

Family

ID=16253724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19017784A Granted JPS6168698A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 集中監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168698A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2648722B2 (ja) * 1986-05-28 1997-09-03 能美防災 株式会社 防災設備の受信機
JPS63257896A (ja) * 1987-04-16 1988-10-25 ニツタン株式会社 警報装置
JP5857456B2 (ja) * 2011-06-08 2016-02-10 日立金属株式会社 太陽電池モジュールの盗難監視装置及びこれを用いた盗難監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6168698A (ja) 1986-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0150960B2 (ja)
JP2825237B2 (ja) 自動通報設備
JPS6167351A (ja) 集中監視装置
JP3025573B2 (ja) ビル遠隔監視装置
JPH0218759B2 (ja)
JP3104943B2 (ja) ビル設備機器の遠隔監視装置
JPS6165399A (ja) 集中監視システムの障害表示装置
JP2777142B2 (ja) 警報通報装置
JP2562241B2 (ja) 防災監視装置
JPH04346199A (ja) 防災監視装置の端末アドレス設定方式
JP3105562B2 (ja) 監視センタ装置
JPH05300236A (ja) Isdn回線のinfo監視装置
KR970003276Y1 (ko) 무인 원격 감시 시스템
JPS61142837A (ja) 遠隔監視制御装置
JP2510288B2 (ja) 通信機器の試験処理方式
JPH01276398A (ja) 防災設備
JPH05292067A (ja) 冗長構成制御方法
JP2908213B2 (ja) 警備端末装置
JPS62173830A (ja) 時分割多重伝送システムの断線検出方式
JPH01297798A (ja) 警報送信装置
JPH0821151B2 (ja) 防災監視装置
JPH01126056A (ja) 主回線異常時の復旧方式
JPS60117957A (ja) 非常通報装置
JPH06251281A (ja) 機械警備システム
JP2002024976A (ja) 無通報監視機能を備えた異常監視通報システム